JP4515336B2 - フェライト膜の製造装置 - Google Patents

フェライト膜の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4515336B2
JP4515336B2 JP2005172436A JP2005172436A JP4515336B2 JP 4515336 B2 JP4515336 B2 JP 4515336B2 JP 2005172436 A JP2005172436 A JP 2005172436A JP 2005172436 A JP2005172436 A JP 2005172436A JP 4515336 B2 JP4515336 B2 JP 4515336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
ferrite
ferrite film
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005172436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351603A (ja
Inventor
幸一 近藤
幸浩 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2005172436A priority Critical patent/JP4515336B2/ja
Publication of JP2006351603A publication Critical patent/JP2006351603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515336B2 publication Critical patent/JP4515336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

本発明は、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、磁気ヘッド、磁気光学素子、マイクロ波素子、磁歪素子、磁気音響素子、および高周波領域において不要電磁波の干渉によって生じる電磁障害を抑制する電磁干渉抑制体などに広く応用されているスピネル型フェライト膜の作製に適したフェライト膜の製造装置に関する。
フェライトめっきとは、例えば特許文献1に示されているように、固体表面に、金属イオンとして少なくとも第1鉄イオンを含む水溶液を接触させ、固体表面にFe2+またはこれと他の金属イオンを吸着させ、続いて吸着したFe2+を酸化させることによりFe3+を得、これが水溶液中の水酸化金属イオンとの間でフェライト結晶化反応を起こし、これによって固体表面にフェライト膜を形成することをいう。
従来、この技術を基にフェライト膜の均質化、反応速度の向上を図ったもの(特許文献2)、固体表面に界面活性を付与して種々の固体にフェライト膜を形成しようとするもの(特許文献3)、フェライト膜の形成速度の向上に関するもの(特許文献4、特許文献5、および特許文献6)がある。
フェライトめっきは、膜を形成しようとする固体が前述した水溶液に対して耐性があれば何でも良い。更に、水溶液を介した反応であるため、温度が比較的低温(常温〜水溶液の沸点以下)でスピネル型フェライト膜を形成できるという特徴がある。そのため、他のフェライト膜作製技術に比べて、固体の限定範囲が小さい。
特許第1475891号公報 特許第1868730号公報 特開昭61−30674号公報 特許第1774864号公報 特許第1979295号公報 特開平2−116631号公報
フェライトめっきによって形成されたフェライト膜を磁気記録媒体、光磁気記録媒体、磁気ヘッド、磁気光学素子、マイクロ波素子、磁歪素子、磁気音響素子、および電磁干渉抑制体に用いる場合には、膜の均質性が重要なポイントとなる。膜の均質性が、各用途におけるフェライト膜の特性に大きく影響を与えるためである。
フェライトめっきによるフェライト膜は、前述のように固体表面を基点とした結晶成長によって形成される。その際、膜の生成速度は基体の温度により影響を受ける。つまり基体の温度が不均一だと膜の均質性が劣化することになる。しかしながら、従来のフェライトめっき装置では基体は発熱体に接し、発熱体が発生する熱により直接加熱されていた。したがって前記発熱体の大部分を覆うような基体にフェライト膜を生成する場合には雰囲気の温度が基体温度よりも低く、かつ基体温度が不均一になるため、均質な膜を得ることが困難であった。
そこで本発明における目的は、フェライトめっき法によって形成されるフェライト膜について、懸かる従来の欠点を解消して、均質な膜を得ることができるフェライト膜の製造装置を提供することにある。
本発明者等は、種々検討の結果、少なくとも第一鉄イオンを含む反応液および少なくとも酸化剤を含んだ酸化液を加熱された基体に供給する機構、および、それらの液体を除去する機構を有するフェライト膜の製造装置において、前記基体の加熱方法は少なくとも製造装置内の雰囲気を加熱することによることを特徴とするフェライト膜の製造装置を用いると均質なフェライト膜が得られることを見出した。
(作用)少なくとも第一鉄イオンを含む反応液および少なくとも酸化剤を含んだ酸化液を加熱された基体に供給する機構、および、それらの液体を除去する機構を有するフェライト膜の製造装置であり、前記基体の加熱方法は少なくとも製造装置内の雰囲気を加熱することによるフェライト膜の製造装置を用いると均質なフェライト膜が得られる理由は以下のように考える。
フェライトめっき反応によって得られる膜の性質および膜厚は温度によって大きく影響される。つまり、ある大きさの基体表面に均質な膜を形成するためには基体の温度分布を極力少なくすることが有効である。本発明では基体温度が均一に保たれるので、均質な膜が得られると考える。
このように、本発明のフェライト膜の製造装置は、少なくとも第一鉄イオンを含む反応液および少なくとも酸化剤を含む酸化液を加熱された基体に供給する機構と、前記反応液および酸化液を前記基体から除去する機構とを有するフェライト膜の製造装置であって、加熱気体供給用ノズルから加熱した気体を前記基体の周りに供給して、内部の雰囲気及び前記基体を加熱する手段を備えることを特徴とする。
そして、前記加熱した気体は水を含む液体を発熱体に接触させ発生させた蒸気であるとよい。
以上説明したように、本発明によれば、少なくとも第一鉄イオンを含む反応液および少なくとも酸化剤を含んだ酸化液を加熱された基体に供給する機構、および、それらの液体を除去する機構を有するフェライト膜の製造装置であり、前記基体の加熱方法は少なくとも製造装置内の雰囲気を加熱することによるフェライト膜の製造装置を用いて均質なフェライト膜が得られる。よって本発明の工業的な利用価値は大である。
以下、本発明のフェライトめっき膜の製造装置の一実施の形態について図を用いて説明する。
本発明の一実施の形態でのフェライトめっき膜の製造装置を模式的に図1に示す。1はフェライト膜を形成する基体であり、2は非接触に近い状態で基体を支持する基体支持台である。3は少なくとも第一鉄イオンを含む反応液を基体に供給するためのノズルであり、4は少なくとも酸化剤を含んだ酸化液を基体に供給するためのノズルである。5は少なくとも酸化剤を含んだ酸化液を基体に供給するためのタンクであり、6は少なくとも第一鉄イオンを含む反応液を基体に供給するためのタンクである。7は成膜装置内部に加熱した気体を供給するための加熱気体供給用ノズルである。8は成膜装置の筐体である。
このような加熱気体供給用ノズル7を用い、製造装置内の雰囲気を加熱する手段を備えることにより、基体1を均一に加熱する。また、図1で基体1は傾いており、噴霧された反応液と酸化液は重力により基体1から除去される。ただし、反応液と酸化液を除去する方法は、重力のみならず、例えば基体の回転による遠心力によっても構わない。
次に実施例によってフェライト膜の生成法について説明する。
(実施例)純水1l(リットル)に対してFeCl2・4H2Oを3.3g、NiCl2・6H2Oを1.25g、ZnCl2を0.025gそれぞれ溶解した反応液を作製した。別の溶液として、純水1lに対してNaNOを0.3g、CHCOONH4を5g溶解した酸化液を作製した。
これらの溶液を用いて、図1に示したような装置によりフェライト膜を作製した。その作製は、以下の手順で行った。
加熱気体供給用ノズル7から95〜100℃の蒸気を基体1の周りに供給する。その蒸気には約130℃に保たれたヒーターに水を接触させることにより発生させた蒸気を用いた。このとき筐体8に囲まれた成膜装置内の雰囲気の温度および基体1は85℃〜95℃に保たれた。次に反応液、酸化液の流量を30ml/minに調整し、ノズル3,4に窒素ガスを同時に1.5l/minで供給し、基体支持台2とはほぼ非接触に配置された25cm角、厚さ25μmのポリイミド製の基体1に対して反応液、酸化液を噴霧した。膜の生成時間は0.5、1.5、および3.0時間とした。
その結果、基体1の表面には黒色鏡面膜が形成され、X線回折およびSEM−EDSよりNi−Znフェライト単相であることが確認された。
次に比較例について説明する。
(比較例)純水1lに対してFeCl2・4HOを3.3g、NiCl2・6H2Oを1.25g、ZnCl2を0.025gそれぞれ溶解した反応液を作製した。別の溶液として、純水1lに対してNaNO2を0.3g、CH3COONH4を5g溶解した酸化液を作製した。
これらの溶液を用いて、図2に模式的に示したような装置によりフェライト膜を作製した。その作製は、以下の手順で行った。
30cm角のヒーター付き台9に25cm角、厚さ25μmのポリイミド製の基体1を直接設置し、ヒーター付き台9を約130℃に保持した。次に反応液、酸化液の流量を30ml/minに調整し、ノズル3,4に窒素ガスを同時に1.5l/minで供給し基体1に対して反応液、酸化液を噴霧した。このとき筐体8に囲まれた成膜装置内の雰囲気の温度は約70℃であり、基体1の温度は場所によるばらつきがあり、75℃〜99℃の範囲に保たれた。膜の生成時間は0.5、1.5、および3.0時間とした。
基体1の表面には黒色膜と赤茶色の膜が混在し、X線回折およびSEM−EDSよりNi−Znフェライトおよびそれ以外の異相が混在していることが確認された。
表1に、本発明の実施例および比較例において作製した膜の厚さをそれぞれ30点測定した値を示す。
Figure 0004515336
実施例では、製膜時間に関わらず、フェライト膜厚のばらつきが少ないことが分かる。
以上より、本発明によって得られるフェライト膜は、均質な単相であり、その膜厚のばらつきが少ないことが分かる。
ところで、上記実施例では水を発熱体に接触させ発生させた蒸気を加熱気体供給用ノズル7(図1参照)から基体1の周りに導入して雰囲気の加熱を行ったが、水を含む液体を発熱体に接触させ発生させた蒸気を基体加熱用の気体とすることができる。さらには、一般の加熱した気体を筐体8内の基体1の周りへ導入することによって雰囲気の加熱を行うことができる。また、ほぼ非接触で基体1を支持する基体支持台2をヒーターによって加熱することで、本発明の雰囲気加熱による基板加熱手段の補助手段とすることができる。
本発明の一実施の形態でのフェライトめっき膜の製造装置の模式図。 比較例のフェライトめっき膜の製造装置の模式図。
符号の説明
1 基体
2 基体支持台
3,4 ノズル
5,6 タンク
7 加熱気体供給用ノズル
8 筐体
9 ヒーター付き台

Claims (2)

  1. 少なくとも第一鉄イオンを含む反応液および少なくとも酸化剤を含む酸化液を加熱された基体に供給する機構と、前記反応液および酸化液を前記基体から除去する機構とを有するフェライト膜の製造装置であって、加熱気体供給用ノズルから加熱した気体を前記基体の周りに供給して、内部の雰囲気及び前記基体を加熱する手段を備えることを特徴とするフェライト膜の製造装置。
  2. 請求項に記載のフェライト膜の製造装置であって、前記加熱した気体は水を含む液体を発熱体に接触させ発生させた蒸気であることを特徴とするフェライト膜の製造装置。
JP2005172436A 2005-06-13 2005-06-13 フェライト膜の製造装置 Expired - Fee Related JP4515336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172436A JP4515336B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 フェライト膜の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172436A JP4515336B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 フェライト膜の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351603A JP2006351603A (ja) 2006-12-28
JP4515336B2 true JP4515336B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=37647178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172436A Expired - Fee Related JP4515336B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 フェライト膜の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515336B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993382B2 (ja) * 2008-04-30 2012-08-08 Necトーキン株式会社 フェライト膜の製造方法
US20110183130A1 (en) * 2008-09-25 2011-07-28 Nec Tokin Corporation Ferrite-provided body and fabrication method thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126776A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nec Tokin Corp 柱状結晶を有するフェライト膜、及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126776A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nec Tokin Corp 柱状結晶を有するフェライト膜、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006351603A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Preparation and characterization of nickel–polystyrene nanocomposite by ultrasound irradiation
Khort et al. One-step solution combustion synthesis of cobalt nanopowder in air atmosphere: the fuel effect
Saita et al. Formation mechanism of FePt nanoparticles synthesized via pyrolysis of iron (III) ethoxide and platinum (II) acetylacetonate
WO2019106739A1 (ja) 低温焼結性銅粒子とそれを用いた焼結体の製造方法
JP4515336B2 (ja) フェライト膜の製造装置
Kelgenbaeva et al. Magnetite nanoparticles synthesized using pulsed plasma in liquid
Bharathan et al. Synthesis and Reactivity of Magnetically Diverse Au@ Ni Core–Shell Nanostructures
Preston et al. Copper Template Design for the Synthesis of Bimetallic Copper–Rhodium Nanoshells through Galvanic Replacement
Zhang et al. Lactic acid based sol–gel process of Ag nanoparticles and crystalline phase control of Ni particles in aqueous sol–gel process
JP2005226156A (ja) めっき液、めっき液を用いた構造体の製造方法、めっき液を用いた装置
JP2005223001A (ja) 炭素層被覆遷移金属ナノ構造体の製造方法、炭素層被覆遷移金属ナノ構造体パターンの製造方法、炭素層被覆遷移金属ナノ構造体、及び炭素層被覆遷移金属ナノ構造体パターン
JP2008108901A (ja) フェライト薄膜の製造装置および製造方法
JP4480016B2 (ja) フェライト膜製造装置
WO2010035383A1 (ja) フェライト付着体及びその製造方法
JP2005129766A (ja) プリント回路基板及びその製造方法
JP4521814B2 (ja) フェライト膜の製造装置
JP4697928B2 (ja) 電磁干渉抑制体用フェライト薄膜
JP4563056B2 (ja) フェライト薄膜及びその製造方法
JP2006249493A (ja) 保護剤付きFePt合金粒子群の製造方法
JP2005126776A (ja) 柱状結晶を有するフェライト膜、及びその製造方法
JP2005303132A (ja) フェライト膜、その製造方法、及びその製造装置
JP2006265716A (ja) めっき液および構造体の製造方法
JP4110286B2 (ja) フェライト薄膜の軟磁気特性の評価方法、フェライト薄膜の製造方法
JP4993382B2 (ja) フェライト膜の製造方法
JP2005093471A (ja) フェライト薄膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees