JP4514331B2 - 結晶性モレキュラーシーブ物質を改質する方法 - Google Patents

結晶性モレキュラーシーブ物質を改質する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4514331B2
JP4514331B2 JP2000531254A JP2000531254A JP4514331B2 JP 4514331 B2 JP4514331 B2 JP 4514331B2 JP 2000531254 A JP2000531254 A JP 2000531254A JP 2000531254 A JP2000531254 A JP 2000531254A JP 4514331 B2 JP4514331 B2 JP 4514331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular sieve
crystalline molecular
sieve material
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000531254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002502800A (ja
Inventor
ロウス、ウィースロウ・ジェジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JP2002502800A publication Critical patent/JP2002502800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514331B2 publication Critical patent/JP4514331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/026After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • B01J20/186Chemical treatments in view of modifying the properties of the sieve, e.g. increasing the stability or the activity, also decreasing the activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/0308Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/041Mesoporous materials having base exchange properties, e.g. Si/Al-MCM-41
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/02Crystalline silica-polymorphs, e.g. silicalites dealuminated aluminosilicate zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/14After treatment, characterised by the effect to be obtained to alter the inside of the molecular sieve channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【0001】
本発明は、触媒及び収着剤として有用な超大細孔(ultra-large pore)結晶性物質の改質方法に関する。より詳細には、本発明は、結晶性物質中に官能基を組み入れそして同時に超大細孔結晶性物質の合成において有用なテンプレート界面活性剤(templating surfactant)を回収する方法に関する。
【0002】
多孔質無機固体は、産業用用途のための触媒及び分離媒体としての大きな有用性を見出した。これらの物質は、合成混合物中において有機カチオン性テンプレート剤を使用することによって一般的に合成される。有機テンプレート剤(organic templates)としての界面活性剤の使用は、100オングストロームまでの超大細孔を有する多孔質固体をもたらす。多くの例において、これらのテンプレート界面活性剤のコストは、モレキュラーシーブの全コストの主要割合に相当する。新しく合成されたモレキュラーシーブ物質の細孔からテンプレート界面活性剤を除去する1つの方法は、制御された酸素含有雰囲気中において合成されたままのモレキュラーシーブを高温にさらして残留有機テンプレート剤をゆっくりと燃焼させることである。この工程は、モレキュラーシーブ合成の分野において一般的に焼成(calcining)と呼ばれる。残念なことに、焼成は、テンプレート界面活性剤を破壊する。さらに、焼成されたモレキュラーシーブは、高い焼成温度によって起こされる収縮のために、さらに変形されるか及び/又は部分的に崩壊させられる可能性がある。無機カチオンは、焼成の前又は後に、水性イオン交換によって合成されたままのモレキュラーシーブから除去することができる。しかしながら、水性イオン交換技術は、層化された及びその他の制御された細孔の合成物質から有機テンプレート界面活性剤を除去するのにはほとんど効果がないことが証明された。従って、テンプレート界面活性剤の除去と回収の方法であって、モレキュラーシーブの団結性も維持する方法を提供することは非常に望ましいであろう。
【0003】
今日使用される多孔質物質は、分類のための基礎としてのそれらのミクロ構造の詳細を使用して、3つの広いカテゴリーに分類され得る。これらのカテゴリーは、1)非晶質及び疑似結晶性(paracrystalline)支持体、2)結晶性モレキュラーシーブ、及び3)改質された層化された物質であり、米国特許第5,145,816号及び第5,143,879号に詳細に記載されている。
【0004】
興味のある1つの特別の領域は、特異な触媒部位を作るため及び/又は細孔サイズを所望の大きさに合わせるために、超大細孔結晶性物質中に官能基を固定する又は組み入れることを含む。米国特許第5,145,816号は、合成されたまま又は焼成によるテンプレート界面活性剤の除去の後の超大細孔結晶性物質の官能化を記載している。焼成された超大細孔結晶性物質の構造は、焼成中の構造の収縮によってさらに変形されるか及び/又は部分的に崩壊させられることが判明した。その結果、加熱焼成された超大細孔結晶性物質は、官能化部分を固定するために利用可能なシラノール基をより僅かしか提供しない。さらに、焼成によるテンプレート界面活性剤の除去中に、界面活性剤は焼き尽くされ、従って事実上破壊される。一方、焼成されていない、界面活性剤を含む超大細孔結晶性物質の使用は望ましくない。なぜならば、高価なテンプレート界面活性剤が超大細孔結晶性物質の合成されたままの構造中に残っているためである。さらに、幾らかのテンプレート界面活性剤が合成されたままのモレキュラーシーブの細孔を満たしており、触媒作用又は収着用に細孔を利用できるようにするために除去されなければならない。
【0005】
米国特許第5,143,879号は、触媒及び収着剤として有用なモレキュラーシーブを合成するために使用された有機テンプレート剤を回収する方法を教示している。この第5,143,879号特許に記載された方法は、高温を必要とし、官能化されていない超大細孔結晶性物質に適用され、そして室温において除去されたテンプレート剤の低い回収率をもたらす可能性がある。
【0006】
従って、上述のもののような、テンプレート物質の回収と合成モレキュラーシーブの官能化のための既存の技術を考慮すれば、安価で加工の見地からかなり有利なものである、産業用用途のための新規で有用な触媒及び分離媒体を開発することに対する継続する要望が存在する。
【0007】
従って、超大細孔結晶性物質を官能化し、同時にテンプレート界面活性剤を高収率で回収する方法を提供することは本発明の1つの目的である。
【0008】
本発明によれば、テンプレート界面活性剤を含む結晶性モレキュラーシーブ物質を改質する方法であって、結晶性モレキュラーシーブ物質を、官能化剤、交換部分、及び交換部分及び官能化剤を溶解することができる溶媒を含む処理用組成物と接触させる工程を含み、当該接触工程が、モレキュラーシーブ物質の官能化によって結晶性モレキュラーシーブ物質を改質し、そして同時に結晶性モレキュラーシーブ物質からテンプレート界面活性剤を除去する、方法が提供される。
【0009】
結晶性モレキュラーシーブ物質は、好ましくは、無機、多孔質、非層化結晶性相物質であって、焼成及び/又は官能化後に、100の相対強度について18オングストローム単位より大きいd−間隔(d-spacing)において少なくとも1つのピークを有するX線回折パターンを示し、そして50torr及び25℃において100gの無水結晶当たり15gのベンゼンより大きいベンゼン吸着能力を有するものを含む。
【0010】
処理用組成物は、好ましくは、官能化剤、即ち、M’X’Y’を含み、式中、
M’は、元素の周期表の第IIA、IIIA、IVA、VA、VIA、VIIIA、IB、IIB、IIIB、IVB、VB、及びVIB族からなる群から選択され;
X’は、ハリド、ヒドリド、1〜6個の炭素原子のアルコキシド、1〜6個の炭素原子のアルキル、1〜6個の炭素原子のアルケニル、1〜6個の炭素原子のアリール、1〜6個の炭素原子のアリールオキシド、スルホネート、ニトレート、及びアセテートからなる群から選択され;
Y’は、X’について記述された置換基、アミン、ホスフィン、スルフィド、カルボニル、及びシアノからなる群から選択され;そしてn=1〜5である。
【0011】
交換部分(exchanging moiety)は、好ましくは、鉱酸塩、アンモニウム塩、第四アンモニウム塩又はカチオン供与体になり得る官能化剤からなる群から選択されるカチオン供与体である。有用なテンプレート界面活性剤は、セチルトリメチルアンモニウム、ミリスチルトリメチルアンモニウム、デシルトリメチルアンモニウム、セチルトリメチルホスホニウム、オクタデシルトリメチルホスホニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、セチルピリジニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム、及びジメチルジドデシルアンモニウムからなる群を含む。本発明の方法に有用な溶媒は、アルコール、エーテル、アミン、ハロゲン化炭化水素、カルボン酸及び芳香族又は脂肪族エーテルを含む。
【0012】
1つの態様において、本発明の結晶性モレキュラーシーブ物質は、直径が少なくとも13オングストローム単位の均一な大きさの細孔の六角形配置を有し、そして、焼成後に、18オングストローム単位より大きいd100値によって示すことができる六角形の電子回折パターンを示す、無機、多孔質結晶相物質を含む。本発明において有用な結晶性モレキュラーシーブ物質は、以下のように表される組成を有することができる:
Mn/q(WaXbYcZdOh
式中、Mは1以上のイオンであり;nは、酸化物として表されるMを除く組成の電荷であり;qは、Mの重みつきモル平均原子価であり;n/qは、Mのモル数又はモル分率の数であり;Wは1以上の2価の元素であり;Xは1以上の3価の元素であり;Yは1以上の4価の元素であり;Zは1以上の5価の元素であり;a、b、c、及びdはそれぞれW、X、Y、及びZのモル分率であり;hは1〜2.5の数であり;そして(a+b+c+d)=1である。
【0013】
本発明の結果として、合成された超大細孔ゼオライトを官能化し同時にそれらのテンプレート界面活性剤の大部分を回収するための新規で費用効果のある方法が提供される。本発明の方法において、最終焼成の前の界面活性剤の除去は費用効果があり、焼成プロセスをより制御しやすくし、そして官能化部分の固定に利用可能なシラノール基をより高い含有率で有するゼオライトを提供する。
【0014】
結晶性モレキュラーシーブを改質しそして同時にそれらの合成されたままの状態中に見出されるテンプレート界面活性剤を除去するこの方法は、広範囲の官能基及びテンプレート界面活性剤に適用可能である。
【0015】
本発明の方法において有用な好ましい超大細孔モレキュラーシーブはM41Sである。本発明の超大細孔合成モレキュラーシーブの調製と特徴は、米国特許第5,102,643号及び第5,057,296号に開示されている。M41Sの特定の形態が、米国特許第5,098,648号及び第5,198,203号に記載されている。
【0016】
本発明の方法は、M41S及びM41Sのその他の形態に基づく合成されたままのシリカ中に存在する高濃度のヒドロキシル基を利用する。ケイ質のM41S及びMCM−41は、簡便性、コスト、調製の容易さ、及び観測されたX線回折ピークの数(例えば、MCM−41については3〜4)に基づいて判定される生成物の品質のために、好ましい。
【0017】
本発明の方法は、本発明の超大細孔多孔質物質中に官能化基を固定するか又は組み入れるために、ヒドロキシル基とM’X’Y’を含む処理用組成物との反応を利用する。官能化基は、合成モレキュラーシーブの細孔内において特異な触媒部位を提供することができ、或いは細孔サイズが所望の大きさに調整され得るように細孔サイズ低減剤として作用することができる。官能化基は、また、モレキュラーシーブ物質中に既に存在する触媒部位の活性を改質するのに役立つこともできる。官能化基は、セラミック物質の先駆体としても役立つことができる。
【0018】
官能化基
官能化基は、化合物の特有の反応性を有する、共有結合又はイオン結合された基であると理解され、そして官能化は、共有結合又はイオン結合された官能基をモレキュラーシーブ物質中に組み入れることであると理解されるだろう。本発明の官能化基は、アルコールのような抽出溶媒中に可溶な部分を含み、そしてシラノール基に結合することができる。
【0019】
官能化反応は、式
Si−O−R + M’X’Y’ ―――> SiO M’Y’ + R’X’
に従って記載することができ、式中、Si−O−R’は、結晶性物質の格子中の1つの部位である。
【0020】
Rは、H+又は本明細書中において記載される結晶化方法において特定される有機カチオンであるRN+でよい。
【0021】
M’は、元素の周期表の第IIA、IIIA、IVA、VA、VIA、VIIIA、IB、IIB、IIIB、IVB、VB又はVIB族の元素でよい(Sargent-Welch Scientific Co. Cat. No. S-18806, 1979)。M’に対する好ましい元素は、第IVA、VIA、VIIIA、IIIB、及びIVB族であり、そしてM’に対する最も好ましい元素は、チタニウム、ジルコニウム、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、ホウ素、アルミニウム、及び全てのランタニド族である。
【0022】
X’は、ハリド、ヒドリド、1〜6個の炭素原子のアルコキシド、1〜18個の炭素原子のアルキル、1〜18個の炭素原子のアリール、アセテート、1〜18個の炭素原子のアリールオキシド、スルホネート及びニトレートでよい。X’についての好ましい置換基は、ハリド、1〜6個の炭素原子のアルコキシド、及びアセテートである。
【0023】
Y’は、X’に関して記載した置換基、又はアミン、ホスフィン、スルフィド、カルボニル、及びシアノから選択することができる。Y’についての好ましい置換基は、X’に関して記載したもの、アミン、スルフィド、及び1〜18個の炭素原子のアルキルである。Y’についての最も好ましい置換基は、X’に関して記載したもの、アミン、及び1〜18個の炭素原子のアルキルであり、そしてn=1〜5である。
【0024】
M’X’Y’の非限定的な例は、酢酸クロム、硝酸クロム、テトラエチルオルトシリケート、テトラメチルオルトシリケート、チタニウムテトラエトキシド、アルミニウムイソプロポシキド、アルミニウムトリ−secブトキシド、アルミニウムジ−イソプロポシキドアセト酢酸エステルキレート、ヘキサメチルジシラザン(hexamethyldisilazane)、ジ−sec−ブトキシアルミノキシトリエトキシシラン、ジエチルホスフェートエチルトリエトキシシラン、トリメチルボレート、クロロジメチルアルキルシランであってアルキルが1〜18個の炭素原子を有するもの、アンモニア−ボラン、ボラン−テトラヒドロフラン、及びジメチルスルフィド−ジブロモボランを含む。
【0025】
処理された結晶性モレキュラーシーブ物質はそのまま使用することができ、或いは活性化のために熱処理又は酸素又は一酸化炭素のような反応性のガスによる処理をさらに施されてもよい。
【0026】
処理された結晶性物質は、式:
【化1】
Figure 0004514331
に従ってその内部に官能化基を有するものとして記載される。
【0027】
これらの官能化された部位は、例えば、以下のものでよい。
【化2】
Figure 0004514331
これらの例において、−Siは、結晶性物質の格子中の1つの部位を表す。Si上の2つの追加の結合は示されていない。本発明は、上に挙げた官能化された部位に限定されない。
【0028】
本発明の方法は、本発明の合成されたままの超大細孔多孔質物質中に見出されるテンプレート界面活性剤の除去も含む。最も重要なことは、超大細孔多孔質物質の官能化及びテンプレート界面活性剤の除去が、1工程法において同時に起こり、それによって本発明の方法により形成された官能化された触媒又は収着剤のより高価な成分を回収し再利用するための費用効果があり効率的な方法が提供されるということである。
【0029】
テンプレート界面活性剤
本明細書中において使用されるとき、テンプレート界面活性剤は、本発明の合成されたままの超大細孔多孔質物質中に見出される有機テンプレート又は誘導剤(organic templating or directing agent)を意味する。ゼオライト誘導剤の議論については、”Molecular Sieves, Principles of Synthesis and Identification” 79(1989)というタイトルのR. Szostakの本を参照のこと。
【0030】
テンプレート界面活性剤は合成されたままのモレキュラーシーブの細孔を実質的に満たし、そして触媒作用及び収着のために細孔を利用可能にするために除去されなければならない。テンプレート界面活性剤として好ましい嵩高な有機塩基の非限定的なリストは、セチルトリメチルアンモニウム(CTMA)、ミリスチルトリメチルアンモニウム(C14TMA)、デシルトリメチルアンモニウム、セチルトリメチルホスホニウム、オクタデシルトリメチルホスホニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、セチルピリジニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム、及びジメチルジドデシルアンモニウムを含むが、これは少数の名を挙げただけである。様々な有機体のテンプレート作用は、A. Dyerの”An Introduction to Zeolite Molecular Sieves” 60(1988)、並びにB. M. Lokらの”The Role or Organic Molecules in Molecular Sieve Synthesis” 3 Zeolites 282 (1983)中においても議論されている。
【0031】
抽出溶媒
本発明の抽出溶媒は、少なくとも1つの交換部分、好ましくはカチオン供与体及び前記交換部分と同じ部分でもよい1つの官能化基、を可溶化するのに適する処理用組成物である。必要な特性を有する溶媒は、芳香族並びに脂肪族の両方のエーテル(例えば、テトラヒドロフラン)、アルコール、アミン、ハロゲン化炭化水素、カルボン酸、及びその他の極性溶媒を含む。交換部分は、アンモニウム塩のような、無機酸又は塩によって提供され得る。好ましい態様において、抽出溶媒の水含有率は、交換部分及び/又は官能化基の可溶化を容易にする程度にまでのみで比較的低い。最も好ましくは、抽出溶媒は水を実質的に含まない。最も好ましい溶媒は、エタノールのようなアルコールである。
【0032】
合成されたままの物質からのテンプレート界面活性剤の抽出の効率は、幾つかの要因に関連すると考えられている。理論の記述によって本発明が限定されるものではないが、最も重要な要因の1つは、抽出に使用される溶媒の、テンプレート剤又はその塩を可溶化し、表面と有利に相互作用し、そしてテンプレート剤の部分同士及びテンプレート剤の部分と前記物質の表面との間の親油性相互作用を破壊する能力のようである。
【0033】
さらに、溶媒は、官能化基及び交換部分を可溶化する能力も有していなければならない。
【0034】
本発明の方法において有用な抽出溶媒は、メタノール、エタノール、ベンゼン、トルエン、ヘプテン、ジエチルエーテル、クロロホルム、トリクロロエチレン、ヘプテン/エタノール(52/48 重量/重量)を含む。
【0035】
幾つかの例においては、脂肪族又は芳香族炭化水素のような補助溶媒を添加することによって、これらの溶媒をさらに効果的にできることが判明した。最も好ましいのは、150℃未満で沸騰する溶媒である。より詳細に述べると、150℃未満で沸騰する溶媒は、テンプレート界面活性剤の回収並びに溶媒の再利用の両方を容易にすることが判明した。本発明に従って、溶解度、親水性及び親油性の特別の組み合わせを有する特定の等方性(isotropic)溶媒混合物は、合成されたままのゼオライトから有機界面活性剤を抽出するのに通常効果的であることが判明した。アルコール類は、等方性溶媒混合物を形成するのに特に好ましい。
【0036】
本発明の方法において抽出溶媒として有用な等方性溶媒混合物は以下のものを含む:ヘキサン/メタノール(73/27)、ヘキサン/エタノール(73/27)、ヘキサン/n−プロパノール(96/4)、ヘプテン/メタノール(48/52)、ヘプテン/エタノール(52/48)、ヘプテン/n−ブタノール(82/18)、シクロヘキサン/イソプロピル(67/33)、ベンゼン/メタノール(60/40)、ベンゼン/エタノール(68/32)、トルエン/メタノール(72/28)、トルエン/エタノール(68/32)、トリクロロエチレン/メタノール(64/36)、トリクロロエチレン/エタノール(73/27)。
【0037】
交換部分
テンプレート界面活性剤の抽出のプロセスを完了させるために、交換部分、好ましくはカチオン供与体が、処理用組成物中で利用可能であることが必須である。カチオン供与体は、界面活性剤と表面上のヒドロキシル基とのイオン性相互作用に取って代わることができる。従って、本発明の処理用組成物中に容易に溶解可能なカチオン供与体が必要とされる。例えば、米国特許第5,143,879号の実施例38及び39に示されているように、カチオン供与体の不存在下の有機溶液中においてはテンプレート表面活性剤の抽出は起こり得なかった。
【0038】
官能化基がそれ自身でカチオン性でない場合、最も好ましいカチオン供与体は、アンモニウム塩、第四アンモニウム塩、及び第四アミン塩である。鉱酸のようなプロトン供与体はそれほど望ましくはない。なぜならば、プロトンは固定部位に対して官能化基と有利に競合するようだからである。
【0039】
本発明に従うカチオン供与体の添加は、テンプレート剤の回収を改善し、そしてヒドロキシル含有率を維持すると考えられる。ヒドロキシル含有率のそのような維持は、有機誘導剤を除去するために焼成された物質と比較したとき、本発明に従って調製された物質のイオン交換と化学結合における観測された改善をもたらすと考えられる。
【0040】
処理用組成物の処理される結晶性モレキュラーシーブ物質に対する比率、処理の時間、及び温度は重要ではなく、広範囲の限度内において変化し得る。温度は、例えば、−70℃〜250℃でよいが、0℃〜150℃が好ましく、25℃〜100℃が最も好ましい。時間は、0.1〜100時間でよく、0.1〜30時間が好ましく、そして0.1〜24時間が最も好ましい。好ましくは、官能化剤は処理用組成物の0.01〜60重量%、好ましくは1.0〜30.0重量%の量で存在し、そして交換部分は処理用組成物の0.1〜50重量%、好ましくは1.0〜25.0重量%の量で存在する。
【0041】
官能化剤がイオン性化合物である場合は常に、その特別の官能化剤は界面活性剤をイオン交換するのに有用なカチオン供与体としても作用することが判明した。そのような場合、抽出溶媒が極性有機溶媒、好ましくはアルコール、であることが重要である。水のような無機極性溶媒は、一般的に、テンプレート界面活性剤を除去するのに、それらだけでは使用できない。例えば、抽出溶媒として水を使用する試みは、劣った結果を生じた(実施例7を参照のこと)。官能化剤が非イオン性化合物である場合は常に、抽出溶媒が極性有機溶媒、好ましくはアルコール、であることが重要であり、これはカチオン供与体、好ましくはプロトン先駆体、も含むことも判明した。例えば、ランタニドを含むもののような、特定の金属を含む官能基は、テンプレート界面活性剤を回収するためのカチオン供与体としても作用することができる。官能化剤がアルコキシドのように中性である場合、抽出溶媒は酢酸アンモニウムのようなその他のカチオン供与体を含まなければならない。
【0042】
本発明はここで以下の実施例を参照してより詳細に説明される。実施例中においては百分率は特に指示しない限り重量によるものである。
【0043】
実施例1
この例においては、ケイ質のMCM−41、即ち、超大細孔結晶性物質を調製した。170gのUltrasil沈降シリカ、200gの25%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMA−OH)、及び600gの水を100℃で1時間反応させた。その後、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド(DTMA−Cl)の37%溶液の375gを得られた混合物に添加し、そして150℃で20時間反応させた。
【0044】
得られた固体生成物を濾過によって回収し、110℃の空気中で乾燥させた。合成されたままの生成物のX線回折パターンは、米国特許第5,098,684号に記載されているような、37オングストローム単位において第一ライン(the first line)のd−間隔を有する、MCM−41の3つのピークの六角形パターンを示した。同様に、焼成後、MCM−41(36)を示す3つのピークのX線回折パターン(ここで、かっこ内の数はX線パターン中の第一ラインのd−間隔である)が得られた。合成されたままの生成物は以下の重量%組成を有した:41%の灰分(本質的に、全てシリカ)、22.2%のC、1.72%のN、及び無視可能な量のアンモニア。得られた物質は、1095m/gのBET表面積、及び収着剤100g当たり水及びシクロヘキサンに対してそれぞれ10gと50gより大きい吸着能力を有した。
【0045】
実施例2
この例においては、実施例1の合成されたままの化合物をアルミニウムを使用して官能化した。200mlのエタノール中の14.4gの酢酸アンモニウムの溶液を、85gのエタノール中の15gのアルミニウムジ−イソプロポキシドアセト酢酸エステルキレートと一緒にした。10gの実施例1で調製した合成したままのMCM−41化合物を、酢酸アンモニウムとエステルキレートの予め調製した溶液中においてスラリー化した。得られた混合物を60℃で一晩加熱した。固体生成物を濾過によって回収し、空気乾燥した。固体生成物の収量は6.08gであった。生成物は以下の重量%組成を有した:75.4%の灰分(本質的に全てシリカ及びアルミナ)、6.6%のC、0.64%のN、及び13.6%のAlO3。この生成物の組成は、アルミニウムがMCM−41(36)多孔質マトリックス中に成功裏に挿入されたこと、及びDTMA−Clテンプレート界面活性剤が成功裏に除去されたことを示した。少なくとも70%から99%までのテンプレート界面活性剤がこの実験において除去されたと推定された。その後焼成された生成物は、880m/gのBET表面積、及び収着剤100g当たり水及びシクロヘキサンに対してそれぞれ46.5g及び36gの収着を示した。
【0046】
実施例3
実施例1で合成したままのMCM−41をテトラエチルオルト−シリケート(TEOS)で官能化した。200mlのエタノール中の14.4gの酢酸アンモニウムを10gのTEOSと一緒にすることによって溶液を調製した。得られた溶液を10gの実施例1で合成したMCM−41と混合してスラリーを形成した。得られた混合物を60℃で一晩加熱した。固体生成物を濾過によって回収し、空気乾燥した。固体生成物の収量は7.64gであった。生成物は以下の重量%組成を有した:86.1%の灰分、5.73%のC、0.27%のN。その後焼成された生成物は、796m/gのBET表面積、及び収着剤100g当たり32gの水の収着を示した。減少したBET値は、合成されたままのMCM−41の細孔容積がTEOSによる官能化の結果として低減されたことを示した。さらに、炭素及び窒素含有率の減少は、DTMA−Clテンプレート界面活性剤が成功裏に除去されたことを示した。上で示した組成に基づいて、少なくとも85%から99%のDTMA−Clが除去されたと推定された。
【0047】
実施例4
ケイ質のMCM−41、即ち、M41Sの1種を以下に記載の手順に従って合成した。150gのUltrasil沈降シリカ、150gの25%TMA−OH、及び500gの水をスチームボックス(steambox)中で1時間反応させた。セチルトリメチルアンモニウムクロリド(CTMA−Cl)の29%溶液の400gを添加して、得られた混合物を150℃で6時間反応させた。
【0048】
得られた生成物を濾過によって回収し、110℃の空気中で乾燥させた。合成されたままの生成物のX線回折パターンは、45オングストロームにおける第一ラインのd−間隔を有する、MCM−41の4つのピークの六角形パターンを示した。合成されたままの生成物は以下の重量%組成を有した:35.8%の灰分、24.5%の炭素、1.41%の窒素。焼成後、MCM−41(40)を示す4つのピークのX線回折パターンが得られた。得られた物質は、1069m/gのBET表面積、及び収着剤100g当たり10gの水の吸着能力を示した。
【0049】
実施例5
実施例4で合成したままのMCM−41をZr−ヒドロキシクロリド(ZrOCl)で官能化した。10gの実施例4で調製した化合物を、20gの水性ZrOCl溶液(20%ZrO)及び60mlのエタノールからなる溶液中でスラリー化した。
【0050】
得られた混合物を60℃で一晩加熱した。固体生成物を濾過によって回収し、100℃で乾燥した。固体生成物の収量は5.91gであった。生成物は、6.6%のZrを含む66.3%の固体を含んだ。このジルコニウムで官能化されたMCM−41生成物は、938m/gのBET表面積を有した。減少したBET値及び高いジルコニウム含有率は、超大細孔物質が成功裏にジルコニウムで官能化されたことを示した。溶液状態でZrOClがカチオン性オキシクロロクラスターを形成することはよく知られている。処理後の炭素%の固体%に対する低下した比率(処理前の0.8に対して処理後の0.5)は、かなりの界面活性剤が除去されたことを示すものである。
【0051】
実施例6
この例においては、セリウム、即ち、ランタニドの1つを超大細孔結晶性物質中に挿入した。セリウム含有化合物は、合成されたままのMCM−41中に存在するテンプレート界面活性剤の置換に必要なカチオン供与体を生成させるためにも使用された。
【0052】
20gの実施例4で調製した合成したままのMCM−41を、100mlのエタノール中に10gの硝酸セリウム六水和物を含む溶液中60℃で一晩スラリー化した。固体生成物を濾過によって回収し、100℃で乾燥した。11.43gの収量が得られた。官能化された生成物は以下の重量%組成を有した:66%の灰分、14.9%のセリウム、16.6%の炭素、及び3.31%の窒素。焼成された官能化された生成物のBET表面積は848m/gであった。高濃度のセリウム及び減少したBET値は、MCM−41が成功裏にセリウムで官能化されたことを示した。さらに、大幅に減少した炭素含有率は、MCM−41の合成において使用されたテンプレート界面活性剤であるCTMA−Clが成功裏に除去されたことを証拠付けた。
【0053】
実施例7
上記の実施例4と同様にして合成され、52.2%の固体、7.03%のアルミナ、24.4%の炭素、2.07%の窒素を含むM41Sを、エタノール及び水を使用して別々の実験において処理した。第1の実験において、10gの合成されたままのM41Sを、100mlのエタノール中の20gの硝酸セリウムの溶液で処理し、室温で一晩撹拌した。第2の実験において、同じM41Sの別の10gのサンプルを、100mlの水中の20gの硝酸セリウムの溶液で処理し、室温で一晩撹拌した。
【0054】
第1の実験から濾過と乾燥の後回収された生成物は、77%の固体、8.89%の炭素、及び2.19%の窒素を含む。第2の実験から回収された生成物は、63%の固体、19.6%の炭素、及び3.67%の窒素を含む。界面活性剤の保持%は、炭素%/固体%の比率を得ることによって推定される。界面活性剤の保持の割合は、第1の実験については0.11であり、第2の実験については0.3であった。これらの結果は、エタノールのような有機溶媒を使用することによって、水のような水性溶媒が使用された場合よりも少なくとも3倍より効率的にテンプレート界面活性剤を抽出できることを示す。
【0055】
実施例8
この例においては、超大細孔結晶性物質のサンプルを硝酸アルミニウムを使用して官能化したが、硝酸アルミニウムは合成されたままのゼオライトからテンプレート界面活性剤を抽出するのに必要なカチオン供与体としても使用された。
【0056】
20gの実施例4で調製したMCM−41を、200mlのエタノール中に10gの硝酸アルミニウム九水和物を含む溶液中60℃で一晩スラリー化した。固体生成物を濾過によって回収し、100℃で乾燥した。生成物は10.4gの収量を有し、以下の重量%組成を有した:74%の灰分、4.7%のアルミナ、13.9%の炭素、及び2.21%の窒素。焼成された化合物は、934m/gのBET表面積を有した。官能化されたMCM−41化合物と合成されたままのMCM−41化合物の重量%組成及びBET値を比較すると、アルミニウムによる官能化が成功したことが容易にわかる。同様に、炭素含有率の大幅な減少は、MCM−41の調製に使用されたテンプレート界面活性剤であるCTMAが成功裏に除去されたことを示した。
【0057】
実施例9
この例は、カチオン供与体のような交換部分が抽出溶媒中で使用されない場合、界面活性剤の除去の効率が劇的に低下することを示す。
【0058】
250gの珪酸ナトリウムを含む水溶液の400g(28.8%シリカ、8.8%のNaO)を16gの濃硫酸を含む水溶液の125gで中和することによってM41Sを調製した。425gの水中の37%w/wDTMA−Cl溶液を前に調製した混合物に添加した。得られた混合物を100℃で24時間反応させ、その後150℃でさらに24時間反応させた。濾過と乾燥後回収された生成物は、27.3%の固体、1.37%の窒素、及び17%の炭素の固体含有率(これは実質的に全てシリカであった)を示した。15gの上述の固体を、200mlのイソプロパノールと60℃で2時間接触させた。7.06gの得られた生成物が単離され、54.1%の固体、2.18%の窒素、26.0%の炭素を含んだ。界面活性剤の保持%は、以下の式を取ることによって推定された:
R=(処理後のN%/固体%)/(処理前のN%/固体%)
上で調製された生成物に対する界面活性剤の保持%は78%であると推定された。
【0059】
処理が、室温というより穏やかな条件下にイソプロパノールにカチオン供与体として20gの塩化アンモニウム塩を添加することによって行われた場合、回収された生成物(7.19g)は、53.6%の固体、1.34%の窒素、及び16.3%の炭素を含んだ。界面活性剤の保持率は49%まで低下した。後者の界面活性剤保持値は、交換溶液中での塩化アンモニウムの完全な溶解を生じさせる水を添加することによって、20%未満までさらに低下させられた。

Claims (11)

  1. テンプレート界面活性剤を含む結晶性モレキュラーシーブ物質を改質する方法であって、(a)結晶性モレキュラーシーブ物質を、官能化剤、交換部分、及び交換部分及び官能化剤を溶解することができる溶媒を含む処理用組成物と接触させる工程であって、前記官能化剤がM’X’Y’、(式中、 M’は、元素の周期表の第IIA、IIIA、IVA、VA、VIA、VIIIA、IB、IIB、IIIB、IVB、VB、及びVIB族からなる群から選択され;
    X’は、ハリド、ヒドリド、1〜6個の炭素原子のアルコキシド、1〜18個の炭素原子のアルキル、1〜18個の炭素原子のアルケニル、1〜18個の炭素原子のアリール、1〜18個の炭素原子のアリールオキシド、スルホネート、ニトレート、及びアセテートからなる群から選択され;
    Y’は、X’について記述された置換基、アミン、ホスフィン、スルフィド、カルボニル、及びシアノからなる群から選択され;そしてn=1〜5である)を含む、工程、及び
    (b)前記結晶性モレキュラーシーブ物質を官能化すると同時に、テンプレート界面活性剤を結晶性モレキュラーシーブ物質から除去、及び回収する工程、を含む方法
  2. 結晶性モレキュラーシーブ物質が、無機、多孔質、非層化結晶性相物質であって、焼成及び/又は官能化後に、100の相対強度について18オングストローム単位より大きいd−間隔において少なくとも1つのピークを有するX線回折パターンを示し、そして50torr及び25℃において100gの無水結晶当たり15gのベンゼンより大きいベンゼン吸着能力を有するものを含む、請求項1の方法。
  3. 溶媒が、アルコール、エーテル、アミン、ハロゲン化炭化水素、カルボン酸及び芳香族、脂肪族エーテル又はそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1の方法。
  4. 溶媒が、少なくとも2種の成分の等方性溶媒混合物を含む、請求項1の方法。
  5. M’X’Y’が、酢酸クロム、硝酸クロム、テトラエチルオルトシリケート、テトラメチルオルトシリケート、チタニウムテトラエトキシド、アルミニウムイソプロポシキド、アルミニウムジ−イソプロポシキドアセト酢酸エステルキレート、アルミニウムトリ−secブトキシド、硝酸アルミニウム、Zr−ヒドロキシクロリド、硝酸セリウム、ヘキサメチルジシラザン、ジ−sec−ブトキシアルミノキシトリエトキシシラン、ジエチルホスフェートエチルトリエトキシシラン、トリメチルボレート、クロロジメチルアルキルシランであってアルキルが1〜18個の炭素原子を有するもの、アンモニア−ボラン、ボラン−テトラヒドロフラン、ジメチルスルフィドジブロモボラン、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1の方法。
  6. 官能化剤が、結晶性モレキュラーシーブ物質の重量に基づいて、0.01〜60重量%である、請求項1の方法。
  7. 官能化剤が、結晶性モレキュラーシーブ物質の重量に基づいて、1.0〜30.0重量%の量である、請求項1の方法。
  8. 交換部分が、鉱酸塩、アンモニウム塩、第四アンモニウム塩、及びカチオン供与体になり得る官能化剤からなる群から選択される、請求項1の方法。
  9. 交換部分が、結晶性モレキュラーシーブ物質の重量に基づいて、0.1〜50重量%である、請求項1の方法。
  10. 交換部分が、結晶性モレキュラーシーブ物質の重量に基づいて、1.0〜25.0重量%の量である、請求項1の方法。
  11. テンプレート界面活性剤が、セチルトリメチルアンモニウム、ミリスチルトリメチルアンモニウム、デシルトリメチルアンモニウム、セチルトリメチルホスホニウム、オクタデシルトリメチルホスホニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、セチルピリジニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム、及びジメチルジドデシルアンモニウムからなる群から選択される、請求項1の方法。
JP2000531254A 1998-02-13 1999-02-03 結晶性モレキュラーシーブ物質を改質する方法 Expired - Fee Related JP4514331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/023,842 1998-02-13
US09/023,842 US5925330A (en) 1998-02-13 1998-02-13 Method of m41s functionalization of potentially catalytic heteroatom centers into as-synthesized m41s with concomitant surfactant extraction
PCT/US1999/002379 WO1999041013A1 (en) 1998-02-13 1999-02-03 A method of modifying a crystalline molecular sieve material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002502800A JP2002502800A (ja) 2002-01-29
JP4514331B2 true JP4514331B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=21817523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531254A Expired - Fee Related JP4514331B2 (ja) 1998-02-13 1999-02-03 結晶性モレキュラーシーブ物質を改質する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5925330A (ja)
EP (1) EP1054732A4 (ja)
JP (1) JP4514331B2 (ja)
CA (1) CA2319788C (ja)
WO (1) WO1999041013A1 (ja)
ZA (1) ZA991075B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6264741B1 (en) 1998-11-25 2001-07-24 Sandia Corporation Self-assembly of nanocomposite materials
IT1314001B1 (it) * 1999-11-19 2002-12-03 Enichem Spa Metodo per la rimozione del templante da zeoliti sintetiche
CA2317056A1 (en) * 2000-08-25 2002-02-25 Universite Laval Formation of hydrophilic sites in partially silylated micelle templated silica
US6419894B1 (en) * 2000-12-22 2002-07-16 California Institute Of Technology Process for preparing zeolites having MEL structure using 2,2-diethoxyethyltrimethylammonium structure directing agent
US6833127B2 (en) * 2000-12-22 2004-12-21 California Institute Of Technology Method of removing structure directing agents from molecular sieves
US7829062B2 (en) * 2006-02-14 2010-11-09 Exxonmobil Chemical Patent Inc. Method of preparing a molecular sieve composition
JP5537813B2 (ja) * 2006-02-14 2014-07-02 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク Mcm−22型モレキュラーシーブの製造方法
JP2009227653A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Sumitomo Chemical Co Ltd シクロアルカノール及び/又はシクロアルカノンの製造方法
US8546286B2 (en) * 2009-12-15 2013-10-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Preparation of hydrogenation and dehydrogenation catalysts
IT201600072535A1 (it) * 2016-07-12 2018-01-12 Univ Degli Studi Del Piemonte Orientale A Avogadro Uso di silice mesoporosa
WO2019054399A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 住友化学株式会社 メソ多孔質調湿材、メソ多孔質調湿材の製造方法、及び調湿装置
CN114100566B (zh) * 2020-08-27 2023-10-10 中国石油化工股份有限公司 氨基功能化mcm分子筛及其制备方法和应用
CN114477202B (zh) * 2020-10-23 2023-07-21 中国石油化工股份有限公司 有机官能团改性mcm分子筛及其制备方法和应用
CN114870793B (zh) * 2022-06-06 2024-01-16 中海油天津化工研究设计院有限公司 一种高硫氮原料油芳烃吸附剂及制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335020A (en) * 1981-01-06 1982-06-15 Mobil Oil Corporation Method of preparation of composite zeolite catalysts
US4851200A (en) * 1988-01-04 1989-07-25 Mobil Oil Corporation Method for removing organic residue from as-synthesized zeolites
US5378440A (en) * 1990-01-25 1995-01-03 Mobil Oil Corp. Method for separation of substances
US5145816A (en) * 1990-12-10 1992-09-08 Mobil Oil Corporation Method for functionalizing synthetic mesoporous crystalline material
US5102643A (en) * 1990-01-25 1992-04-07 Mobil Oil Corp. Composition of synthetic porous crystalline material, its synthesis
US5143879A (en) * 1991-07-18 1992-09-01 Mobil Oil Corporation Method to recover organic templates from freshly synthesized molecular sieves
US5362695A (en) * 1993-04-13 1994-11-08 Mobil Oil Corp. Inorganic molecular sieves encapsulating chelates
US5364797A (en) * 1993-05-20 1994-11-15 Mobil Oil Corp. Sensor device containing mesoporous crystalline material
US5348687A (en) * 1993-11-26 1994-09-20 Mobil Oil Corp. M41S materials having nonlinear optical properties
US5425934A (en) * 1993-12-27 1995-06-20 Gas Research Institute Dealumination and selective removal of organic material from zeolites
US5672556A (en) * 1994-08-22 1997-09-30 Board Of Trustees Operating Michigan State University Crystalline silicate compositions and method of preparation
US5622684A (en) * 1995-06-06 1997-04-22 Board Of Trustees Operating Michigan State University Porous inorganic oxide materials prepared by non-ionic surfactant templating route

Also Published As

Publication number Publication date
EP1054732A4 (en) 2009-11-11
CA2319788A1 (en) 1999-08-19
JP2002502800A (ja) 2002-01-29
CA2319788C (en) 2007-11-20
EP1054732A1 (en) 2000-11-29
ZA991075B (en) 2000-08-10
US5925330A (en) 1999-07-20
WO1999041013A1 (en) 1999-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514331B2 (ja) 結晶性モレキュラーシーブ物質を改質する方法
RU2248934C2 (ru) Неорганические оксиды с мезопористостью или со смешанной мезо- и микропористостью и способ их получения
US6027706A (en) Porous aluminum oxide materials prepared by non-ionic surfactant assembly route
US5800800A (en) Crystalline inorganic oxide compositions prepared by neutral templating route
EP0830314B1 (en) Porous inorganic oxide materials prepared by non-ionic surfactant templating route
US5672556A (en) Crystalline silicate compositions and method of preparation
US5958367A (en) Methods for preparing porous metal oxides
US6162414A (en) Quasi crystalline inorganic oxide compositions prepared by neutral templating route
US6358486B1 (en) Inorganic oxides with mesoporosity or combined meso-and microporosity and process for the preparation thereof
US5785946A (en) Crystalline inorganic oxide compositions prepared by neutral templating route
US8524630B2 (en) Mesoporous aluminas stabilized with rare earth and phosphorous
US6800266B2 (en) Process for the preparation of hybrid mesoporous molecular sieve silicas from amine surfactants
JP3577681B2 (ja) メソポーラスメタロシリケートの製造方法
WO1998015500A1 (en) Compositions and methods for preparing porous metal oxides
US6814950B1 (en) Inorganic oxides with mesoporosity or combined meso-and microporosity and process for the preparation thereof
JPH06505224A (ja) 多層酸化物物質及びその膨張した及び柱で支えた形状物
JP2002528368A (ja) ミクロおよびメソポーラス特性を有する酸オキシドitq−36
JP2642696B2 (ja) アルミナの比表面積の制御方法
Naeimi et al. Designable Metal/PMO Nanocomposite and Preparation by a Surface Imprinting Technique Combined with a Sol–Gel Process for Catalytic Click Reaction
Molinard Physicochemical and gas adsorption properties of ion exchange alumina pillared clays
JP2003342018A (ja) 耐熱性メソ多孔体
JP3834618B2 (ja) アルキル基含有粘土架橋体及びその製造方法
JP4590552B2 (ja) 遷移金属含有メソポーラスシリカ及びその製造方法
JP2002338237A (ja) 鋳型剤、これを用いるメソ多孔性物質の製造方法、およびこの方法で得られたメソ多孔性物質
JPH09328312A (ja) メソポア分子ふるいの合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees