JP4512433B2 - 臨床検体処理装置 - Google Patents

臨床検体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4512433B2
JP4512433B2 JP2004191094A JP2004191094A JP4512433B2 JP 4512433 B2 JP4512433 B2 JP 4512433B2 JP 2004191094 A JP2004191094 A JP 2004191094A JP 2004191094 A JP2004191094 A JP 2004191094A JP 4512433 B2 JP4512433 B2 JP 4512433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined
cassette
pipette
predetermined time
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004191094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006010614A (ja
Inventor
瑞穂 錦織
正康 仙頭
充生 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2004191094A priority Critical patent/JP4512433B2/ja
Priority to EP05013720A priority patent/EP1612536A3/en
Priority to US11/168,595 priority patent/US7951330B2/en
Publication of JP2006010614A publication Critical patent/JP2006010614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512433B2 publication Critical patent/JP4512433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、臨床検体処理装置に関し、特に、検体処理動作に伴って所定の動作を行う作動部材を備えた臨床検体処理装置に関する。
従来、臨床検体処理装置として、血液検体に対して塗抹標本を作製する塗抹標本作製装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1には、スライドガラスへの血液の塗抹から染色工程までを複数の作動部材を用いて自動的に行う自動標本作製装置が開示されている。この特許文献1に開示された自動標本作製装置では、たとえば、染色部における染色処理の際には、染色液や洗浄液を吸引・排出するためのピペット(作動部材)の上下方向への移動動作を、モータを用いて行っている。また、特許文献1に開示されたような従来の自動標本作製装置では、たとえば、モータを用いた染色部でのピペットの上昇動作が何らかの原因により正常に行われなかった場合には、動作異常であると判断し、直ちに装置を停止するのが一般的である。
特開平8−271390号公報
しかしながら、上記のように、作動部材の動作異常の場合に直ちに装置を停止すると、装置の停止回数が多くなるため、迅速に血液検体に対して塗抹標本を作製するのが困難であった。また、装置の停止回数が増加すると、ユーザによる復帰操作の回数も増加するので、ユーザの負担が大きくなるということもある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、装置の停止回数を減少させることが可能な臨床検体処理装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による臨床検体処理装置は、検体処理動作に伴って所定の動作として第1初期位置から所定の位置に第1の所定の時間で移動する作動部材と、作動部材が所定の位置に到達したことを検知する第1検知手段と、検体収容部材を第2初期位置から所定の移動位置に第2の所定の時間で移動させる移動部材と、移動部材により検体収容部材が所定の移動位置に移動されたか否かを検知する第2検知手段と、表示手段と、第1検知手段の検知結果に基づいて作動部材が所定の位置に第1の所定の時間で到達したか否かを判定し、第1の所定の時間に所定の位置に作動部材が到達していない場合に、作動部材に所定の動作を再度実行させ、この再度実行処理において、第1の所定の時間に所定の位置に作動部材が到達していない場合、表示手段に異常情報を表示する制御部とを備え、制御部は、第2検知手段の検知結果に基づいて検体収容部材が所定の移動位置に移動されているか否かを判定し、第2の所定の時間に所定の移動位置に検体収容部材が移動されていない場合に、移動部材に検体収容部材の移動動作を再度実行させる
この一の局面による臨床検体処理装置では、上記のように、検知手段により作動部材の所定の動作が正常に行われていないと検知されたことに基づいて、作動部材に所定の動作を再度実行させる制御部を設けることによって、その制御部により、作動部材の所定の動作が正常に行われなかったときに、再び、作動部材に所定の動作を実行させることができる。この再実行動作(リトライ動作)により、作動部材の所定の動作が正常に行われなかった原因が取り除かれる場合があるので、その場合には、臨床検体処理装置の検体処理動作を停止させることなく継続して行うことができる。これにより、作動部材の所定の動作が正常に行われなかったときに直ちに装置を停止させる場合に比べて、装置の停止回数を減少させることができる。その結果、迅速な検体処理を行うことができるとともに、ユーザの復帰処理の負担を軽減することができる。また、作動部材の動作開始から所定時間後に、作動部材が所定位置にない場合に、作動部材に所定の動作を再度実行させることができる。また、作動部材の2回目(再度)の動作開始から所定時間後に、作動部材が所定位置にない場合は、作動部材の所定の動作が異常状態にあると判断されるので、再実行動作によっても正常な動作が行われなかった場合に、容易に、異常状態であると認識することができる。また、検体収容部材が所定の移動位置に正常に移動されていないときに、容易に、移動部材に検体収容部材の移動動作を再度実行させることができる。
上記一の局面による臨床検体処理装置において、好ましくは、制御部は、第1の所定の時間に所定の位置に作動部材が到達していない場合に、作動部材に所定の動作を再度実行させる前に、作動部材を第1初期位置に復帰させる。このように構成すれば、作動部材を原点位置などの所定の位置に復帰させてから、作動部材に所定の動作を再度実行させることができるので、作動部材は、所定の位置(原点位置)から所定の動作を再び行うことができる。
上記一の局面による臨床検体処理装置において、好ましくは、作動部材は、作動部材の動作に伴って移動する第1検出片を含み、第1検知手段は、第1検出片が所定の位置に到達したことを検知する光透過型の第1センサを含む。このように構成すれば、第1センサが第1検出片を検知することによって、容易に、作動部材が所定の位置に到達したことを検知することができる。
上記一の局面による臨床検体処理装置において、好ましくは、制御部は、第2の所定の時間に所定の移動位置に検体収容部材が移動されていない場合に、移動部材に検体収容部材の移動動作を再度実行させる前に、移動部材を第1初期位置に復帰させる。
上記一の局面による臨床検体処理装置において、好ましくは、第2検知手段は、検体収容部材が所定の移動位置に移動したことを検知する光反射型の第2センサを含む。このように構成すれば、第2センサにより、容易に、検体収容部材が所定の移動位置に移動したことを検知することができる。
上記一の局面による臨床検体処理装置において、好ましくは、作動部材は、パルスモータによって動する。このように構成すれば、パルスモータに再度パルス信号を与えるだけで、容易に、作動部材に所定の動作を再度実行させることができる。
上記一の局面による臨床検体処理装置において、好ましくは、検体処理動作は、塗抹標本作製処理動作であり、作動部材は、塗抹標本作製処理動作のうちの染色処理のピペットを含む。このように構成すれば、検知手段および制御部により、ピペットの上昇動作が正常に行われていないときに、容易に、ピペットの上昇動作を再度実行させることができる。
上記一の局面による臨床検体処理装置において、好ましくは、検体処理動作は、塗抹標本作製処理動作であり、検体収容部材は、スライドガラスを収容するカセットであり、移動部材は、検体が塗抹されたスライドガラスが収納されたカセットを搬送ベルトに移動させる移動部材であり、塗抹標本作製処理動作のうちのカセットの搬送ベルトへの移動動作を行う。このように構成すれば、検知手段および制御部により、移動部材によるカセットの搬送ベルトへの移動動作が正常に行われていないときに、容易に、移動部材にカセットの搬送ベルトへの移動動作を再度実行させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による臨床検体処理装置を示したブロック図である。図2は、図1に示した臨床検体処理装置の血液塗抹標本作製装置および搬送装置を示した斜視図であり、図3は、図2に示した血液塗抹標本作製装置の内部構造を示した平面図である。また、図4〜図7は、血液塗抹標本作製装置の染色部の第3吸引排出機構部の構造および動作を説明するための図であり、図8〜図11は、血液塗抹標本作製装置の保管部の送り込み機構部の構造および動作を説明するための図である。
まず、図1および図2を参照して、第1実施形態による臨床検体処理装置1の全体構成について説明する。第1実施形態による臨床検体処理装置1は、図1に示すように、血液塗抹標本作製装置2と、搬送装置3とを備えている。
血液塗抹標本作製装置2は、血液検体の塗抹標本を作製するために設けられている。この血液塗抹標本作製装置2は、制御部2aと、タッチパネルからなる表示操作部2bとを含んでいる。ここで、第1実施形態では、血液塗抹標本作製装置2の制御部2aは、血液塗抹標本作製装置2の通常の塗抹標本作製動作の制御を行う機能と、血液塗抹標本作製装置2の通常の塗抹標本作製動作に伴うリトライ動作および原点復帰動作の制御を行う機能と、血液塗抹標本作製装置2が異常(エラー)状態にあることを判断する機能とを有する。この制御部2aは、CPU、ROM、RAMなどからなる。
また、搬送装置3は、図2に示すように、血液塗抹標本作製装置2の前面に設置されており、搬入部3aおよび取り出し部3bを有している。この搬送装置3は、血液が収容された試験管101を収納する検体ラック100を血液塗抹標本作製装置2に自動的に搬送するために設けられている。
次に、図2〜図11を参照して、血液塗抹標本作製装置2および搬送装置3の全体構成について説明する。まず、図2に示すように、血液塗抹標本作製装置2には、制御部2aおよび表示操作部2bに加えて、血液が収容された試験管101を搬送装置3側から血液塗抹標本作製装置2側に搬送するためのハンド部材2cが設けられている。また、血液塗抹標本作製装置2は、図3に示すように、吸引分注機構部21と、塗抹部22と、樹脂製のカセット23と、カセット収容部24と、カセット搬送部25と、スライドガラス挿入部26と、染色部27と、保管部28とを備えている。なお、樹脂製のカセット23は、本発明の「検体収容部材」の一例である。
吸引分注機構部21は、ハンド部材2c(図2参照)によって血液塗抹標本作製装置2側に搬送された試験管101から血液を吸引するとともに、吸引した血液をスライドガラス10に滴下する機能を有する。この吸引分注機構部21は、図3に示すように、試験管101から血液を吸引するためのピアサ(吸引針)21aと、吸引した血液をスライドガラス10に分注するための分注ピペット21bとを含んでいる。
また、塗抹部22は、図3に示すように、スライドガラス10を分注・塗抹位置90に供給するとともに、スライドガラス10に滴下された血液を塗抹して乾燥し、かつ、スライドガラス10に印字を行うために設けられている。また、樹脂製のカセット23は、塗抹が施されたスライドガラス10および染色工程で用いる液体(染色液)を収容することが可能なように構成されている。このカセット23は、図3に示すように、スライドガラス収納孔23aと、染色液吸引分注孔23bとを含んでいる。スライドガラス収納孔23aと、染色液吸引分注孔23bとは、図4に示すように、内部で繋がっている。
また、カセット収容部24は、図3に示すように、カセット23をカセット搬送部25に搬入するために設けられており、送りベルト24aを含んでいる。また、カセット搬送部25は、カセット収容部24から搬入されたカセット23をスライドガラス挿入部26および染色部27に搬送するために設けられている。このカセット搬送部25は、図3に示すように、水平方向に移動可能なカセット搬送部材25aと、カセット収容部24から供給されたカセット23を搬送するための搬送路25bとを含んでいる。また、スライドガラス挿入部26は、図3に示すように、塗抹および印字が施されたスライドガラス10をカセット23のスライドガラス収納孔23aに収納するために設けられている。
また、染色部27は、カセット搬送部材25aにより搬送されたカセット23の染色液吸引分注孔23bに対して染色液の供給および排出を行うことにより、塗抹済みのスライドガラス10に染色処理を施すために設けられている。この染色部27は、図3に示すように、カセット搬送部材25aにより搬送されたカセット23を染色部27に送り込むための送り込み機構部27aと、送り込み機構部27aから送り込まれたカセット23を搬送するための送りベルト27bと、カセット23に対して染色液の供給および排出などを行うための第1〜第5吸引排出部27c〜27gと、カセット23を送りベルト27bから保管部28の搬送ベルト28b側へ送り出すための送り出し機構部27hとを含んでいる。なお、染色部27の送り込み機構部27aは、後述する保管部28の送り込み機構部28aと同様の構造を有している。
ここで、図4〜図7を参照して、染色部27の第1吸引排出部27c〜第5吸引排出部27gのうち、第3吸引排出部27eを例にとって、その構造について説明する。第3吸引排出部27eは、図4〜図7に示すように、カセット23内の染色液の吸引および排出を行う排出ピペット71aと、カセット23内に染色液の供給を行う供給ピペット71bと、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bを支持するピペット支持部材72と、ピペット支持部材72が直動ガイド73を介して取り付けられるフレーム74と、垂直方向に所定の間隔を隔ててフレーム74に取り付けられた一対のプーリ75aおよび75bと、一対のプーリ75aおよび75bに装着される駆動ベルト76と、駆動ベルト76とピペット支持部材72とを連結するための連結部材77と、プーリ75bを回転駆動するためのパルスモータ78(図5および図7参照)とを含んでいる。なお、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bは、本発明の「ピペット」および「作動部材」の一例である。
また、図5および図7に示すように、駆動ベルト76とピペット支持部材72とを連結するための連結部材77には、フレーム74の背面側に延びるように、ピペット支持部材72の上端位置および下端位置を検出するための検出片77aが一体的に設けられている。また、フレーム74の背面側には、検出片77aが上端位置に到達したことを検出する光透過型の上部センサ79aと、検出片77aが下端位置に到達したことを検出する光透過型の下部センサ79bとが取り付けられている。なお、検出片77aは、本発明の「第1検出片」、「第1検知手段」および「検知手段」の一例であり、上部センサ79aは、本発明の「第1センサ」、「第1検知手段」および「検知手段」の一例である。第3吸引排出部27eは、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bを下方向に移動させた後、カセット23に対して染色液の吸引排出および供給を行うように構成されている。
また、保管部28は、染色部27により染色されたスライドガラス10が収納されたカセット23を保管するために設けられている。この保管部28には、図3に示すように、染色部27の送り出し機構部27hにより送りベルト27bから送り出されたカセット23を保管部28の搬送ベルト28bに送り込むための送り込み機構部28aと、送り込み機構部28aから送り込まれたカセット23を搬送するための搬送ベルト28bとが設けられている。
ここで、図8〜図11を参照して、保管部28の送り込み機構部28aの構造について説明する。送り込み機構部28aは、図8に示すように、揺動部材81と、揺動部材81を支持する支持軸82と、揺動部材81を支持軸82に取り付けるための取付部材83と、支持軸82の一方端に取り付けられたプーリ84aと、プーリ84aと所定の間隔を隔てて設けられたプーリ84bと、一対のプーリ84aおよび84bに装着される駆動ベルト85と、プーリ84bを回転駆動するためのパルスモータ86と、支持軸82およびパルスモータ86が取り付けられたフレーム87とを含んでいる。なお、揺動部材81は、本発明の「移動部材」および「作動部材」の一例である。
揺動部材81は、図9〜図11に示すように、揺動しながらカセット23の背面を押圧するために設けられている。この揺動部材81には、図8に示すように、カセット23の背面上部を押圧する押圧部81aと、揺動部材81が原点位置(非揺動位置)にあることを検出するための検出片81bとが一体的に設けられている。なお、検出片81bは、本発明の「第1検出片」、「第1検知手段」および「検知手段」の一例である。また、フレーム87には、図8に示すように、揺動部材81の検出片81bを検出するための光透過型のセンサ88と、送り込み機構部28aによりカセット23(図9参照)が搬送ベルト28b上に正常に送り込まれたか否かを検知するための光反射型のセンサ89とが取り付けられている。なお、センサ88は、本発明の「第1センサ」、「第1検知手段」および「検知手段」の一例であり、センサ89は、本発明の「第2センサ」、「第2検知手段」および「検知手段」の一例である。また、フレーム87には、図8に示すように、揺動部材81が揺動して搬送ベルト28b側に突出するための開口部87aと、光反射型のセンサ89の光が通過するための開口部87bとが設けられている。
次に、図1〜図13を参照して、第1実施形態による臨床検体処理装置1の動作について説明する。まず、検体の提供者(患者)のカルテ情報が、図示しないホストコンピュータに入力される。そして、図1および図2に示した血液塗抹標本作製装置2は、ホストコンピュータの情報に従って、搬送装置3により搬送される検体ラック100に載置された試験管101から血液検体を採取して血液塗抹標本を作製する。
血液塗抹標本作製装置2により血液検体の塗抹標本を作製する際には、まず、吸引分注動作として、図2に示すように、血液塗抹標本作製装置2のハンド部材2cが、搬送装置3の搬入部3aから取り出し部3bに搬送された検体ラック100の試験管101を持ち上げて攪拌した後、図3に示す吸引分注機構部21に試験管101を配置する。そして、ピアサ21aにより試験管101内の血液を吸引する。血液の吸引動作を終了した後、分注ピペット21bを図3に示した分注・塗抹位置90に移動させて、分注ピペット21bからスライドガラス10に血液を滴下(分注)する。
上記した吸引分注機構部21による吸引分注動作と並行して、または、吸引分注動作の後、塗抹部22による塗抹動作が行われる。この塗抹部22では、スライドガラス10を分注・塗抹位置90(図3参照)に供給するとともに、スライドガラス10に滴下された血液を塗抹して乾燥する。そして、スライドガラス10に血液検体の情報の印字を行った後、印字後のスライドガラス10を、スライドガラス挿入部26側に移動する。
次に、図3に示したカセット収容部24にセットされたカセット23が送りベルト24aによってカセット搬送部25の搬送路25bに送り込まれる。そして、カセット23は、カセット搬送部25のカセット搬送部材25aによってスライドガラス挿入部26へ搬送される。そして、スライドガラス挿入部26によるカセット23へのスライドガラス10の挿入動作が行われた後、塗抹済みのスライドガラス10が収納されたカセット23が、カセット搬送部材25aにより染色部27に搬送される。
第1実施形態による染色部27では、まず、カセット搬送部材25aにより搬送されたカセット23が送り込み機構部27aにより送りベルト27b上に送り込まれ、送りベルト27bにより搬送される。そして、第1吸引排出部27c〜第5吸引排出部27gにおいて、染色液や洗浄用の水を、順次、カセット23の染色液吸引分注孔23bに対して分注および吸引排出することにより、カセット23の塗抹済みのスライドガラス10に染色処理を施す。なお、送り込み機構部27aによるカセット23の送り込み動作の詳細は、後述する保管部28の送り込み機構部28aによるカセット23の送り込み動作と同様である。
ここで、図4〜図7を参照して、上記した第1吸引排出部27c〜第5吸引排出部27gの動作のうち、第3吸引排出部27eの動作において、ピペット支持部材72に取り付けられた排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの下降動作および上昇動作について説明する。まず、図4および図5に示す状態から、制御部2aからパルス信号をパルスモータ78に与えることにより、パルスモータ78を所定の方向に回転駆動させる。これにより、パルスモータ78の駆動力がプーリ75bおよび駆動ベルト76を介して連結部材77に伝達され、連結部材77およびピペット支持部材72が下方(図4および図5の矢印A方向)へ移動される。このとき、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bは、ピペット支持部材72とともに下方に移動しながら、カセット23の染色液吸引分注孔23bからカセット23内に挿入される。そして、パルスモータ78に与えられる制御部2aからのパルス信号が規定パルス数に達するとパルスモータ78の駆動が停止し、図6および図7に示すように、連結部材77の検出片77aが下部センサ79bによって検出されることにより、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bが下方位置にあることが確認される。これによって、ピペット支持部材72に取り付けられた排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの下降動作が終了する。
その後、排出ピペット71aによって、カセット23内の染色液が吸引されて排出された後、供給ピペット71bによって、カセット23内に別の染色液が供給される。次に、制御部2aからパルスモータ78にパルス信号を与えることにより、パルスモータ78を上記した所定の方向とは反対の方向に回転駆動させることによって、図6および図7に示す状態から、ピペット支持部材72を上方(図6および図7の矢印B方向)に移動させる。これにより、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bがカセット23内から取り出される。そして、図4および図5に示すように、連結部材77の検出片77aが上部センサ79aによって検出されることにより、パルスモータ78の駆動が停止する。これによって、ピペット支持部材72に取り付けられた排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの上昇動作が終了する。なお、この排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの下降動作および上昇動作は、血液塗抹標本作製装置2の制御部2aによって制御される。
ここで、第1実施形態では、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの上昇動作が正常に行われなかった場合に、もう一度同じ上昇動作を繰り返すリトライ動作を行う。以下、このリトライ動作を、図12に示したフローチャートを参照して詳細に説明する。なお、以下のリトライ動作は、血液塗抹標本作製装置2の制御部2aにより制御される。まず、ステップS1において、制御部2aからパルスモータ78にパルス信号を与えることにより、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの上昇動作を行う。その後、ステップS2において、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの上昇動作の開始から第1所定時間(約1.7秒)後に上部センサ79aがオン状態になっているか否かが判断される。そして、ステップS2において、上昇動作の開始から第1所定時間(約1.7秒)後に上部センサ79aがオン状態になっていると判断された場合には、そのまま塗抹標本作製動作を継続する。
ここで、ステップS2において、上昇動作の開始から第1所定時間(約1.7秒)後に上部センサ79aがオン状態になっていないと判断された場合には、ステップS3において、再度、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの上昇動作(リトライ動作)を行う。具体的には、制御部2aからパルスモータ78に再度パルス信号を与えることにより、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの再上昇動作を行う。その後、ステップS4において、再上昇動作(リトライ動作)の開始から第1所定時間(約1.7秒)後に上部センサ79aがオン状態になっているか否かが判断される。そして、ステップS4において、再上昇動作(リトライ動作)の開始から第1所定時間(約1.7秒)後に上部センサ79aがオン状態になっていると判断された場合には、そのまま塗抹標本作製動作を継続する。また、ステップS4において、再上昇動作(リトライ動作)の開始から第1所定時間(約1.7秒)後に上部センサ79aがオン状態になっていないと判断された場合には、ステップS5において、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの上昇動作が異常(エラー)状態にあると判断されて血液塗抹標本作製装置2の表示操作部2bに、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの上昇動作のエラー表示が行われる。
その後、染色済みのスライドガラス10が収納されたカセット23は、図3に示した送り出し機構部27hにより、送りベルト27bから保管部28の搬送ベルト28b側へ順次送り出される。そして、保管部28の送り込み機構部28aにより、カセット23を保管部28の搬送ベルト28bに送り込む。
ここで、図8〜図11を参照して、送り込み機構部28aの揺動部材81によるカセット23の搬送ベルト28bへの送り込み動作について説明する。まず、図8および図9に示す状態から、制御部2aからパルスモータ86にパルス信号を与えることにより、パルスモータ86を図8の矢印C方向に回転させる。これにより、パルスモータ86の駆動力がプーリ84b、駆動ベルト85およびプーリ84aを介して支持軸82に伝達される。このため、支持軸82が図8および図9の矢印D方向に回動されるので、支持軸82に取り付けられた揺動部材81が図9の矢印E方向に回動される。これにより、図10に示すように、揺動部材81の上部の揺動片81aがカセット3の背面上部を押圧する。この揺動部材81の揺動片81aによる押圧動作により、カセット23は、図11に示すように、搬送ベルト28b側に移動されて搬送ベルト28bに載せられる。このとき、フレーム87に取り付けられた光反射型のセンサ89により、カセット23が搬送ベルト28b上に正常に移動されたか否かを検知している。その後、パルスモータ86を図8の矢印C方向とは反対の方向に回転させることにより、支持軸82が図10および図11の矢印F方向に回動される。これにより、支持軸82に取り付けられた揺動部材81が図10および図11の矢印G方向に回動される。そして、図8および図9に示すように、揺動部材81の検出片81bがセンサ88によって検出されることにより、パルスモータ86の回転が停止される。これによって、揺動部材81が原点位置に戻り、送り込み機構部28aの揺動部材81によるカセット23の送り込み動作が終了する。なお、この送り込み機構部28aの揺動部材81によるカセット23の搬送ベルト28bへの送り込み動作は、血液塗抹標本作製装置2の制御部2aによって制御される。
ここで、第1実施形態では、送り込み機構部28aの揺動部材81によるカセット23の搬送ベルト28bへの送り込み動作が正常に行われなかった場合に、もう一度同じ送り込み動作を繰り返すリトライ動作を行う。以下、この送り込み機構部28aでのリトライ動作を、図13に示したフローチャートを参照して詳細に説明する。なお、以下のリトライ動作は、血液塗抹標本作製装置2の制御部2aにより行われる。まず、ステップS11において、制御部2aからパルスモータ86にパルス信号を与えることにより、揺動部材81によるカセット23の搬送ベルト28bへの送り込み動作を行う。そして、ステップS12において、カセット23が搬送ベルト28bへ送り込まれたか否かが判断される。そして、ステップS12において、カセット23が搬送ベルト28bへ送り込まれたと判断された場合には、ステップS13において、カセット23の送り込み動作の開始から第1所定時間(約4.5秒)後にセンサ88が揺動部材81の検出片81bを検出することによりオン状態になっているか否かが判断される。そして、ステップS13において、カセット23の送り込み動作の開始から第1所定時間(約4.5秒)後にセンサ88がオン状態になっていると判断された場合には、そのまま塗抹標本作製動作を継続する。一方、ステップS13において、カセット23の送り込み動作の開始から第1所定時間(約4.5秒)後にセンサ88がオン状態になっていないと判断された場合には、ステップS14において、制御部2aからパルスモータ86にパルス信号を与えることにより、揺動部材81の原点位置への復帰動作を行う。そして、ステップS15において、揺動部材81の原点復帰動作の開始から第2所定時間(約4.5秒)後にセンサ88が揺動部材81の検出片81bを検出することによりオン状態になっているか否かが判断される。そして、ステップS15において、揺動部材81の原点復帰動作の開始から第2所定時間(約4.5秒)後にセンサ88がオン状態になっていると判断された場合には、そのまま塗抹標本作製動作を継続する。また、ステップS15において、揺動部材81の原点復帰動作の開始から第2所定時間(約4.5秒)後にセンサ88がオン状態になっていないと判断された場合は、リトライ動作を行うことなく、ステップS22において、揺動部材81によるカセット23の送り込み動作が異常(エラー)状態にあると判断されて血液塗抹標本作製装置2の表示操作部2bに、揺動部材81によるカセット23の送り込み動作のエラー表示が行われる。
一方、ステップS12において、カセット23が搬送ベルト28bへ送り込まれていないと判断された場合には、ステップS16において、カセット23の送り込み動作の開始から第1所定時間(約4.5秒)後にセンサ88がオン状態になっているか否かが判断される。ここで、ステップS16において、カセット23の送り込み動作の開始から第1所定時間(約4.5秒)後にセンサ88がオン状態になっていると判断された場合は、ステップS19に進み、再度、揺動部材81によるカセット23の搬送ベルト28bへの送り込み動作(リトライ動作)が行われる。具体的には、制御部2aからパルスモータ86に再度パルス信号を与えることにより、揺動部材81によるリトライ動作を行う。そして、ステップS16において、カセット23の送り込み動作の開始から第1所定時間(約4.5秒)後にセンサ88がオン状態になっていないと判断された場合には、ステップS17において、制御部2aからパルスモータ86にパルス信号を与えることにより、揺動部材81の原点位置への復帰動作を行う。そして、ステップS18において、揺動部材81の原点復帰動作の開始から第2所定時間(約4.5秒)後にセンサ88がオン状態になっているか否かが判断される。そして、ステップS18において、揺動部材81の原点復帰動作の開始から第2所定時間(約4.5秒)後にセンサ88がオン状態になっていないと判断された場合には、ステップS22に進み、エラー表示が行われる。また、ステップS18において、揺動部材81の原点復帰動作の開始から第2所定時間(約4.5秒)後にセンサ88がオン状態になっていると判断された場合には、ステップS19において、リトライ動作を行う。
その後、ステップS20において、カセット23が搬送ベルト28b上に送り込まれたか否かが判断される。そして、ステップS20において、カセット23が搬送ベルト28b上に送り込まれていないと判断された場合には、ステップS22に進み、エラー表示が行われる。また、ステップS20において、カセット23が搬送ベルト28b上に送り込まれたと判断された場合には、ステップS21において、カセット23の再送り込み動作(リトライ動作)の開始から第1所定時間(約4.5秒)後にセンサ88がオン状態になっているか否かが判断される。そして、ステップS21において、カセット23の再送り込み動作(リトライ動作)の開始から第1所定時間(約4.5秒)後にセンサ88がオン状態になっていると判断された場合には、そのまま塗抹標本作製動作を継続する。一方、ステップS21において、カセット23の再送り込み動作(リトライ動作)の開始から第1所定時間(約4.5秒)後にセンサ88がオン状態になっていないと判断された場合には、ステップS22に進み、エラー表示が行われる。
その後、送り込み機構部28aから送り込まれたカセット23は、搬送ベルト28bにより保管部28に搬送されて保管される。
第1実施形態では、上記のように、上部センサ79aおよび検出片77aにより、ピペット支持部材72に取り付けられた排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの上昇動作が正常に行われていないと検知されたことに基づいて、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの上昇動作を再度実行させる制御部2aを設けることによって、その制御部2aにより、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの上昇動作が正常に行われなかったときに、再び、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの上昇動作を実行させることができる。この再実行動作(リトライ動作)により、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの上昇動作が正常に行われなかった原因が取り除かれる場合があるので、その場合には、臨床検体処理装置1の血液塗抹標本作製装置2の塗抹標本作製動作を停止させることなく継続して行うことができる。これにより、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの上昇動作が正常に行われなかったときに直ちに臨床検体処理装置1を停止させる場合に比べて、臨床検体処理装置1の停止回数を減少させることができる。その結果、迅速な検体処理を行うことができるとともに、ユーザの復帰処理の負担を軽減することができる。
また、第1実施形態では、センサ89により、揺動部材81によるカセット23の送り込み動作が正常に行われていないと検知されたことに基づいて、揺動部材81にカセット23の送り込み動作を再度実行させる制御部2aを設けることによって、その制御部2aにより、揺動部材81によるカセット23の送り込み動作が正常に行われなかったときに、再び、揺動部材81にカセット23の送り込み動作を実行させることができる。この再実行動作(リトライ動作)により、揺動部材81によるカセット23の送り込み動作が正常に行われなかった原因が取り除かれる場合があるので、その場合には、臨床検体処理装置1の血液塗抹標本作製装置2の塗抹標本作製動作を停止させることなく継続して行うことができる。これにより、揺動部材81によるカセット23の送り込み動作が正常に行われなかったときに直ちに臨床検体処理装置1を停止させる場合に比べて、臨床検体処理装置1の停止回数を減少させることができる。その結果、迅速な検体処理を行うことができるとともに、ユーザの復帰処理の負担を軽減することができる。
また、第1実施形態では、センサ88および検出片81bにより、揺動部材81が原点位置(非揺動位置)にないと検知されたことに基づいて、揺動部材81にカセット23の再送り込み動作を実行させる前に、原点位置に復帰するように制御部2aに制御させることによって、揺動部材81は、原点位置からカセット23の搬送ベルト28bへの再送り込み動作を行うことができる。
(第2実施形態)
図14は、本発明の第2実施形態による臨床検体処理装置および外部のメンテナンス用管理装置を示したブロック図である。まず、図14を参照して、第2実施形態による臨床検体処理装置11は、上記第1実施形態と異なり、臨床検体処理装置11の血液塗抹標本作製装置12にパーソナルコンピュータ(パソコン)14が接続された構成を有する。このパソコン14は、ネットワークを介して、外部のメンテナンス会社に設置されたメンテナンス用管理装置(サーバ)15に接続されている。なお、ネットワークとしては、電話回線などの専用のネットワーク、インターネット、イントラネット、LANなどのネットワークを用いることが可能である。
また、第2実施形態の血液塗抹標本作製装置12および搬送装置13の構造は、血液塗抹標本作製装置12が制御部12aおよびタッチパネルからなる表示操作部12bを含むとともに、血液塗抹標本作製装置12の制御部12aが血液塗抹標本作製装置12の履歴情報(エラー情報および動作履歴情報)をパソコン14に送信する機能を有すること以外、上記第1実施形態と同様である。
また、パソコン14は、血液塗抹標本作製装置12の履歴情報(エラー履歴情報および動作履歴情報)と、緊急情報(エラー情報のうちの緊急を要する情報)とをメンテナンス用管理装置(サーバ)15に送信するための制御部14aと、血液塗抹標本作製装置12のエラー履歴情報および動作履歴情報を保存するためのメモリ14bとを含んでいる。このパソコン14の制御部14aは、CPU、ROM、RAMなどからなる。また、パソコン14の制御部14aには、電子メールの送受信および加工を行うプログラムが格納されている。
図15は、図14に示した第2実施形態による臨床検体処理装置における血液塗抹標本作製装置の制御部およびパソコンの制御部による情報送信動作を説明するためのフローチャートである。次に、図14および図15を参照して、第2実施形態による臨床検体処理装置11の動作について説明する。この第2実施形態による臨床検体処理装置11の動作では、血液塗抹標本作製装置12のエラー情報を表示操作部12bに表示するとともに、血液塗抹標本作製装置12の履歴情報(エラー情報および動作履歴情報)をパソコン14に送信する。また、パソコン14の制御部14aは、血液塗抹標本作製装置12の履歴情報(エラー履歴情報および動作履歴情報)と、緊急情報(エラー情報のうちの緊急を要する情報)とをメンテナンス用管理装置(サーバ)15に送信する。
以下、血液塗抹標本作製装置12の制御部12aおよびパソコン14の制御部14aによる情報送信動作について、図15に示したフローチャートを参照して詳細に説明する。まず、ステップS31において、血液塗抹標本作製装置12の所定部分の動作が各動作毎に予め設定された第1所定時間内に終了しなかったと認識されると、ステップS32において、その所定部分の動作がリトライ項目に属しているか否かが判断される。なお、第2実施形態において、リトライ項目に属する動作とは、たとえば、上記第1実施形態で説明した排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの上昇動作や、保管部28の送り込み機構部28aによるカセット23の送り込み動作のことである。ここで、ステップS32において、所定部分の動作がリトライ項目に属していると判断された場合には、ステップS33において、所定部分に自動的にリトライ動作を実行させる。そして、ステップS34において、所定部分のリトライ動作が第1所定時間内に終了したか否かが判断される。そして、ステップS34において、所定部分のリトライ動作が第1所定時間内に終了しなかったと判断された場合には、ステップS35において、血液塗抹標本作製装置12の表示操作部12bにエラー表示が行われるとともに、エラー情報が血液塗抹標本作製装置12からパソコン14に送信される。また、ステップS32において、所定部分の動作がリトライ項目に属していないと判断された場合にも、ステップS35に進み、上記エラー表示およびエラー情報のパソコン14への送信が行われる。以上のステップS31〜S35の処理は、血液塗抹標本作製装置12の制御部12aにより行われる。
そして、ステップS36において、パソコン14の制御部14aにより、所定部分の動作のエラー情報が緊急メール送信項目に属しているか否かが判断される。そして、ステップS36において、所定部分の動作のエラー情報が緊急メール送信項目に属していると判断された場合には、ステップS37において、所定部分の動作のエラー履歴情報および動作履歴情報がパソコン14のメモリ14bに保存されるとともに、パソコン14の制御部14aにより、緊急エラーメール(電子メール)がメンテナンス用管理装置(サーバ)15に送信される。なお、第2実施形態において、緊急メール送信項目に属する動作とは、たとえば、上記第1実施形態で説明した保管部28の送り込み機構部28aによるカセット23の送り込み動作のことである。一方、ステップS36において、所定部分の動作のエラー情報が緊急メール送信項目に属していないと判断された場合には、ステップS38において、所定部分の動作のエラー履歴情報がパソコン14のメモリ14bに保存される。なお、第2実施形態において、緊急メール送信項目に属さない動作とは、たとえば、上記第1実施形態で説明した排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの上昇動作のことである。また、ステップS34において、所定部分のリトライ動作が第1所定時間内に終了したと判断された場合には、ステップS39において、血液塗抹標本作製装置12の制御部12aにより、所定部分の動作履歴(リトライ動作履歴および原点復帰動作履歴)情報がパソコン14に送信されるとともに、パソコン14側では、その動作履歴(リトライ動作履歴および原点復帰動作履歴)情報がメモリ14bに保存される。この場合、血液塗抹標本作製装置12は、自動的に動作を継続する。そして、ステップS40において、血液塗抹標本作製装置12のシャットダウン時に、パソコン14のメモリ14bに保存されている履歴情報(動作履歴情報およびエラー履歴情報)が、パソコン14の制御部14aにより、電子メールを用いてメンテナンス用管理装置(サーバ)15に送信される。
第2実施形態では、上記のように、リトライ動作(送り込み機構部28aの揺動部材81によるカセット23の再送り込み動作、または、排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの再上昇動作)後にエラーと判断された場合に、表示操作部12bにエラー情報の表示が行われることによって、ユーザは、リトライ動作後のエラー(異常)を直ちに認識することができる。
また、第2実施形態では、リトライ動作後にエラーと判断されたエラー情報のうち、緊急を要するエラー履歴情報を直ちにネットワークを介してメンテナンス用管理装置(サーバ)15に送信することによって、メンテナンス用管理装置(サーバ)15が設置されるメンテナンス会社がその異常を直ちに知ることができるので、緊急を要する異常に対して迅速なメンテナンスを行うことができる。また、リトライ動作後にエラーと判断されたエラー情報のうち、緊急を要しないエラー履歴情報(排出ピペット71aおよび供給ピペット71bの上昇動作のエラー履歴情報)と、動作履歴(リトライ動作履歴および原点復帰動作履歴)情報とを血液塗抹標本作製装置12のシャットダウン時に、メンテナンス用管理装置(サーバ)15に送信することによって、血液塗抹標本作製装置12の履歴情報を定期的にメンテナンス用管理装置(サーバ)15に送信することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、本発明を、血液塗抹標本作製装置を含む臨床検体処理装置に適用した例について説明したが、本発明はこれに限らず、他の臨床検体処理装置にも適用可能である。たとえば、血液検体に対して、血球数、ヘマトクリットまたはヘモグロビンなどを分析する血球分析装置(血液分析装置)、感染症や癌マーカーの抗原または抗体の濃度を求める免疫測定装置、血清や血漿検体に対して、凝固機能を検査する血液凝固測定装置、血清総蛋白量や臓器機能の指標である酵素活性を測定する生化学分析装置、尿検体に対して、蛋白質、糖、赤血球の有無を判定する尿定性装置、または、赤血球、白血球、上皮細胞、円柱、細菌を定量する尿沈渣検査装置などの臨床検体処理装置にも適用可能である。
また、上記実施形態では、保管部の送り込み機構部の揺動部材によるカセットの送り込み動作と、染色部の第3吸引排出部の排出ピペットおよび供給ピペットの上昇動作とについてリトライ動作を行う例を示したが、本発明はこれに限らず、血液塗抹標本作製装置の他の作動部材による動作についてリトライ動作を行うようにしてもよい。たとえば、染色部の第3吸引排出部以外の吸引排出部の排出ピペットおよび供給ピペットの上昇動作および下降動作や、染色部の送り込み機構部の揺動部材によるカセットの送り込み動作についてリトライ動作を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、リトライ動作後の異常情報をユーザに通知する本発明の通知手段として、表示操作部を用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、表示操作部に代えて、音を発するスピーカや光を発する点滅光源などの通知手段を用いてもよい。
また、上記第2実施形態では、リトライ動作後にエラーと判断されたエラー情報のうち、緊急を要しないエラー履歴情報と、動作履歴(リトライ動作履歴および原点復帰動作履歴)情報とを血液塗抹標本作製装置のシャットダウン時に、メンテナンス用管理装置(サーバ)に送信する例を示したが、本発明はこれに限らず、緊急を要しないエラー履歴情報および動作履歴情報を血液塗抹標本作製装置の起動時に、メンテナンス用管理装置(サーバ)に送信してもよい。
また、上記第2実施形態では、排出ピペットおよび供給ピペットのエラー情報を、緊急エラーメール送信項目に属さないエラー履歴情報としてパソコンのメモリに保存する例を示したが、本発明はこれに限らず、排出ピペットおよび供給ピペットのエラー情報を、緊急エラーメール送信項目に属するエラー履歴情報としてパソコンの制御部により、メンテナンス用管理装置(サーバ)に送信してもよい。
本発明の第1実施形態による臨床検体処理装置を示したブロック図である。 図1に示した第1実施形態による臨床検体処理装置の血液塗抹標本作製装置および搬送装置を示した斜視図である。 図2に示した血液塗抹標本作製装置の内部構造を示した平面図である。 図3に示した血液塗抹標本作製装置の染色部の第3吸引排出部を示した平面図である。 図4に示した染色部の第3吸引排出部の左側面図である。 図4に示した染色部の第3吸引排出部におけるピペット支持部材が下降した状態を示した平面図である。 図6に示した染色部の第3吸引排出部の左側面図である。 図3に示した血液塗抹標本作製装置の保管部の送り込み機構部を示した斜視図である。 図8に示した保管部の送り込み機構部の動作を説明するための図である。 図8に示した保管部の送り込み機構部の動作を説明するための図である。 図8に示した保管部の送り込み機構部の動作を説明するための図である。 図4に示した染色部のピペット支持部材に取り付けられた排出ピペットおよび供給ピペットの上昇動作における自動リトライを説明するためのフローチャートである。 図8に示した保管部の送り込み機構部の揺動部材によるカセットの送り込み動作における自動リトライを説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態による臨床検体処理装置および外部のメンテナンス用管理装置を示したブロック図である。 図14に示した第2実施形態による臨床検体処理装置における血液塗抹標本作製装置の制御部およびパソコンの制御部による情報送信動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1、11 臨床検体処理装置
2a、12a 制御部
23 カセット(検体収容部材)
28b 搬送ベルト
71a 排出ピペット(ピペット、作動部材)
71b 供給ピペット(ピペット、作動部材)
77a 検出片(第1検出片、第1検知手段、検知手段)
78 パルスモータ
79a 上部センサ(第1センサ、第1検知手段、検知手段)
81 揺動部材(移動部材、作動部材)
81b 検出片(第1検出片、第1検知手段、検知手段)
86 パルスモータ
88 センサ(第1センサ、第1検知手段、検知手段)
89 センサ(第2センサ、第2検知手段、検知手段)

Claims (8)

  1. 検体処理動作に伴って所定の動作として第1初期位置から所定の位置に第1の所定の時間で移動する作動部材と、
    前記作動部材が前記所定の位置に到達したことを検知する第1検知手段と、
    検体収容部材を第2初期位置から所定の移動位置に第2の所定の時間で移動させる移動部材と、
    前記移動部材により前記検体収容部材が前記所定の移動位置に移動されたか否かを検知する第2検知手段と、
    表示手段と、
    前記第1検知手段の検知結果に基づいて前記作動部材が前記所定の位置に前記第1の所定の時間で到達したか否かを判定し、前記第1の所定の時間に前記所定の位置に前記作動部材が到達していない場合に、前記作動部材に前記所定の動作を再度実行させ、この再度実行処理において、前記第1の所定の時間に前記所定の位置に前記作動部材が到達していない場合、前記表示手段に異常情報を表示する制御部とを備え
    前記制御部は、前記第2検知手段の検知結果に基づいて前記検体収容部材が前記所定の移動位置に移動されているか否かを判定し、前記第2の所定の時間に前記所定の移動位置に前記検体収容部材が移動されていない場合に、前記移動部材に前記検体収容部材の移動動作を再度実行させる、臨床検体処理装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の所定の時間に前記所定の位置に前記作動部材が到達していない場合に、前記作動部材に前記所定の動作を再度実行させる前に、前記作動部材を前記第1初期位置に復帰させる、請求項1に記載の臨床検体処理装置。
  3. 前記作動部材は、前記作動部材の動作に伴って移動する第1検出片を含み、
    前記第1検知手段は、前記第1検出片が前記所定の位置に到達したことを検知する光透過型の第1センサを含む、請求項1または2に記載の臨床検体処理装置
  4. 前記制御部は、前記第2の所定の時間に前記所定の移動位置に前記検体収容部材が移動されていない場合に、前記移動部材に前記検体収容部材の移動動作を再度実行させる前に、前記移動部材を前記第1初期位置に復帰させる、請求項に記載の臨床検体処理装置。
  5. 前記第2検知手段は、前記検体収容部材が前記所定の移動位置に移動したことを検知する光反射型の第2センサを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の臨床検体処理装置。
  6. 前記作動部材は、パルスモータによって移動する、請求項1〜のいずれか1項に記載の臨床検体処理装置。
  7. 前記検体処理動作は、塗抹標本作製処理動作であり、
    前記作動部材は、前記塗抹標本作製処理動作のうちの染色処理のピペットを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の臨床検体処理装置。
  8. 前記検体処理動作は、塗抹標本作製処理動作であり、
    前記検体収容部材は、スライドガラスを収容するカセットであり、
    前記移動部材は、検体が塗抹された前記スライドガラスが収納された前記カセットを搬送ベルトに移動させる移動部材であり、前記塗抹標本作製処理動作のうちの前記カセットの前記搬送ベルトへの移動動作を行う、請求項〜6のいずれか1項に記載の臨床検体処理装置。
JP2004191094A 2004-06-29 2004-06-29 臨床検体処理装置 Active JP4512433B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191094A JP4512433B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 臨床検体処理装置
EP05013720A EP1612536A3 (en) 2004-06-29 2005-06-24 Clinical specimen processsing apparatus
US11/168,595 US7951330B2 (en) 2004-06-29 2005-06-28 Clinical specimen processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191094A JP4512433B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 臨床検体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006010614A JP2006010614A (ja) 2006-01-12
JP4512433B2 true JP4512433B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35778022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191094A Active JP4512433B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 臨床検体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512433B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5670129B2 (ja) * 2010-09-10 2015-02-18 シスメックス株式会社 検体処理装置および検体処理方法
CN112113822A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 生物样本染色装置、推片染色机及生物样本染色方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358165A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Shimadzu Corp 自動試料導入装置
JPS63243881A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Shimadzu Corp 自動試料注入装置
JPH0647690A (ja) * 1992-01-20 1994-02-22 Honda Motor Co Ltd ロボットにおけるワークチャック再トライ制御装置
JPH06190755A (ja) * 1992-08-13 1994-07-12 Samsung Electronics Co Ltd ロボットの位置決定制御方法
JPH08304414A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Toa Medical Electronics Co Ltd カセット搬送装置
JPH1010136A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH1048222A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Aloka Co Ltd ノズルチップの装着制御機構
JP2001038657A (ja) * 1999-08-04 2001-02-13 Japan Steel Works Ltd:The 搬送物の把持装置及び把持方法
JP2001221805A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Aloka Co Ltd 分注装置及び分注方法
JP2003080487A (ja) * 2001-09-11 2003-03-18 Aloka Co Ltd ハンドリング装置
JP2003114233A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Aloka Co Ltd 呼気ガス採取装置および呼気ガス分析装置
JP2004045396A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Sysmex Corp 試料分析装置および方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358165A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Shimadzu Corp 自動試料導入装置
JPS63243881A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Shimadzu Corp 自動試料注入装置
JPH0647690A (ja) * 1992-01-20 1994-02-22 Honda Motor Co Ltd ロボットにおけるワークチャック再トライ制御装置
JPH06190755A (ja) * 1992-08-13 1994-07-12 Samsung Electronics Co Ltd ロボットの位置決定制御方法
JPH08304414A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Toa Medical Electronics Co Ltd カセット搬送装置
JPH1010136A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH1048222A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Aloka Co Ltd ノズルチップの装着制御機構
JP2001038657A (ja) * 1999-08-04 2001-02-13 Japan Steel Works Ltd:The 搬送物の把持装置及び把持方法
JP2001221805A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Aloka Co Ltd 分注装置及び分注方法
JP2003080487A (ja) * 2001-09-11 2003-03-18 Aloka Co Ltd ハンドリング装置
JP2003114233A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Aloka Co Ltd 呼気ガス採取装置および呼気ガス分析装置
JP2004045396A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Sysmex Corp 試料分析装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006010614A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530613B2 (ja) 検体処理システム及び検体搬送システム
US7951330B2 (en) Clinical specimen processing apparatus
JP5378859B2 (ja) 検体検査システム
JP4152351B2 (ja) 臨床検体処理装置および臨床検体処理システム
US6579717B1 (en) Specific solution handling method for calibration and quality control by automatic analytical apparatus
JP4110101B2 (ja) 自動分析装置
JP5166208B2 (ja) 検体分析装置、検体分析装置の校正方法及びコンピュータプログラム
WO2011043073A1 (ja) 分注装置、分析装置、および分注方法
JP4818744B2 (ja) 試料測定装置
JP2006078296A (ja) 標本作製装置
JP5814919B2 (ja) 検体分析装置
JP2007232510A (ja) 試料分析装置およびコンピュータプログラム
JP4578519B2 (ja) 臨床検体処理装置および臨床検体処理システム
JP2012058132A (ja) 検体処理装置および検体処理方法
JPH0989907A (ja) 血液自動分析装置
JP3990943B2 (ja) 自動分析システム
JP4071641B2 (ja) 試料検査システム
JP4512433B2 (ja) 臨床検体処理装置
JP5869783B2 (ja) 自動分析装置
JP4563735B2 (ja) 臨床検体処理装置
JP6619928B2 (ja) 把持装置、搬送装置、及び分析装置
JP2017083269A (ja) 自動分析装置
JP7054616B2 (ja) 自動分析装置
JP4578518B2 (ja) 臨床検体処理装置および臨床検体処理システム
JP2011203197A (ja) 検体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4512433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160514

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250