JP4511341B2 - 熱可塑性シリコーン含有ポリマーを含む剥離被膜 - Google Patents

熱可塑性シリコーン含有ポリマーを含む剥離被膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4511341B2
JP4511341B2 JP2004506424A JP2004506424A JP4511341B2 JP 4511341 B2 JP4511341 B2 JP 4511341B2 JP 2004506424 A JP2004506424 A JP 2004506424A JP 2004506424 A JP2004506424 A JP 2004506424A JP 4511341 B2 JP4511341 B2 JP 4511341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
silicone
release
release coating
backing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004506424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005526170A (ja
JP2005526170A5 (ja
Inventor
ダブリュ. バニー,スティーブン
ピー. ディツィオ,ジェイムス
ジェイ.エー. ブラント,パトリシア
アール. マノレ,ジャニス
エー. グリーン,ジュディス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005526170A publication Critical patent/JP2005526170A/ja
Publication of JP2005526170A5 publication Critical patent/JP2005526170A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511341B2 publication Critical patent/JP4511341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6685Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/201Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers characterised by the release coating composition on the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/203Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers characterised by the structure of the release feature on the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/22Presence of unspecified polymer
    • C09J2400/226Presence of unspecified polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/26Presence of textile or fabric
    • C09J2400/263Presence of textile or fabric in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/005Presence of polyurethane in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2016Impregnation is confined to a plane disposed between both major fabric surfaces which are essentially free of impregnating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2311Coating or impregnation is a lubricant or a surface friction reducing agent other than specified as improving the "hand" of the fabric or increasing the softness thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2311Coating or impregnation is a lubricant or a surface friction reducing agent other than specified as improving the "hand" of the fabric or increasing the softness thereof
    • Y10T442/2328Organosilicon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2402Coating or impregnation specified as a size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • Y10T442/2754Pressure-sensitive adhesive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

通常粘着性の感圧接着剤(PSA)材料は、十分に半世紀にわたって用いられてきた。テープ、ラベルおよび他のタイプの接着剤被覆シートの形を取るこのタイプの製品は、他の表面への意図しない接着から保護されなければならない。従って、テープは、典型的には、テープ自体のバッキング上でロールに巻き取られ、ラベルは、典型的には、他の表面への偶発的接着を防ぐとともに空中ダストおよび他の異物による汚染も防ぐために剥離シートに(レリース・シート)積層される。
テープバッキングへの接着剤の好ましくない移行を伴わずにテープのロールを巻き出すことを可能にするために、低粘着性バックサイズ(LAB)をテープバッキングに与えることが通例である。同様に、接着剤被覆ラベルが典型的に積層される剥離シートまたは剥離ライナーは、ラベルからのライナーの容易な除去を可能にするために剥離被膜(レリース・コーティング)を与えられる。このLABまたは剥離被膜は、接着剤に悪影響を及ぼさないため、および剥離レベルが経時的に比較的予想可能なままであるように耐老化性であるために対象接着剤に対する適切な剥離レベルを再現可能にもたらすことが期待される。
シリコーン、弗素含有ポリマーなどの低臨界表面張力を有する種々のポリマーおよび長アルキル鎖分岐ポリマーは、剥離被膜(例えばLAB)として有用である。長アルキル鎖分岐ポリマーは、PSAテープのために特に望ましい中剥離値の剥離被膜を調製するために使用できるワックス質化合物である。剥離被膜の特許には、シリコーンポリウレアの使用も記載されている。適するシリコーンポリウレアポリマーは、典型的には、ポリジメチルシロキサンのランダムブロック、ポリエチレンオキシドまたはポリプロピレンオキシドのソフトセグメントおよび低分子量ジアミン/ジイソシアネート製品のハードセグメントを含む。これらは、水性または溶媒性のポリマーであることが可能であり、典型的には非多孔質フィルムに被着される。
しかし、不織ポリプロピレンバッキングなどの多孔質バッキングに被着させることができる低粘着性バックサイズ被膜が必要とされている。
多くの接着剤物品、特におむつ産業の締付テープ(ファスニングテープ)は、多孔質基材、典型的には繊維質層が上に配された高分子フィルムを含む多孔質バッキングを含む。剥離被膜は、こうした多孔質基材に容易に被着されない。例えば、シリコーンポリウレアポリマーの溶媒性分散液は、典型的には多孔質基材にしみ込み、それは剥離被膜の有効性を大幅に減少させる。本発明は、繊維質材料を含むバッキングなどの多孔質基材を含む接着剤物品、特に締付テープに付随した問題を解決しようとしている。
一実施形態において、本発明は、繊維質材料を含む多孔質基材および前記多孔質基材の繊維質材料上に配された剥離被膜を含む物品を提供する。剥離被膜は、少なくとも約30%のシリコーンセグメントを含む水性熱可塑性シリコーン含有ポリマーを含む。本明細書で用いられる「水性」(water−borne)とは、分散液の希釈媒体の少なくとも85%が水であり、残りが溶媒からなる水性分散液中のポリマーまたは水性分散液から沈積したポリマーを意味する。「熱可塑性」とは、著しい分子の劣化が起きずにポリマーの温度範囲特性を通して加熱によって反復的に軟化させることができるとともに冷却によって硬化させることができ、軟化状態において押出によって成形することができるポリマーを意味する。「シリコーンセグメント」とは、式−O−SiR2−のジオルガノシロキサン反復単位を意味する。
もう一つの実施形態において、本発明は、高分子フィルムおよび前記高分子フィルム上に配された繊維質層を有するバッキング、前記バッキングの高分子フィルム上に配された感圧接着剤および前記バッキングの前記繊維質層上に配された低粘着性バックサイズを含む物品を提供する。低粘着性バックサイズは熱可塑性シリコーン含有ポリマーを含む。熱可塑性シリコーン含有ポリマーは少なくとも約30%のシリコーンセグメントを含む水性ポリマーである。
もう一つの実施形態において、本発明は、繊維の75%より多くが9未満のデニールを有する繊維を含む繊維質材料を有する多孔質基材および多孔質基材の繊維質材料上に配された剥離被膜であって、少なくとも約30%のシリコーンセグメントを含む熱可塑性シリコーン含有ポリマーを含む剥離被膜を含む物品を提供する。
さらにもう一つの実施形態において、本発明は、高分子フィルムおよび前記高分子フィルム上に配された繊維質層を有するバッキング、前記バッキングの高分子フィルム上に配された感圧接着剤および前記バッキングの前記繊維質層上に配された低粘着性バックサイズを含む物品を提供する。繊維質層は、繊維の75%より多くが9未満のデニールを有する繊維を含む。低粘着性バックサイズは熱可塑性シリコーン含有ポリマーを含む。
もう一つの実施形態において、本発明は、繊維の少なくとも90%が5以下のデニールを有する繊維を含む繊維質材料を有する多孔質基材および多孔質基材の繊維質材料上に配された剥離被膜であって、少なくとも約30%のシリコーンセグメントを含む熱可塑性シリコーン含有ポリマーを含む剥離被膜を含む物品を提供する。
さらにもう一つの実施形態において、本発明は、高分子フィルムおよび前記高分子フィルム上に配された繊維質層を有するバッキング、前記バッキングの高分子フィルム上に配された非酸性感圧接着剤および前記バッキングの前記繊維質層上に配された低粘着性バックサイズを含む物品を提供する。繊維質層は、繊維の少なくとも90%が5以下のデニールを有する繊維を含む。低粘着性バックサイズは熱可塑性シリコーンポリウレアポリマーを含む。
また、本発明は、物品を製造する方法であって、繊維質材料を含む多孔質基材を提供する工程と、熱可塑性シリコーン含有ポリマーを含む水性分散液を前記多孔質基材の表面に被着させて、前記多孔質基材の前記繊維質材料上に配された剥離被膜を形成させる工程とを含む方法も提供する。
もう一つの実施形態において、本発明は、物品を製造する方法であって、第1の主面と第2の主面を有する多孔質バッキングを提供する工程と、前記多孔質バッキングの第1の主面に感圧接着剤を被着させる工程と、熱可塑性シリコーン含有ポリマーの水性分散液を前記多孔質バッキングの第2の主面に被着させて、低粘着性バックサイズを形成させる工程とを含む方法を提供する。多孔質バッキングは、上述の通り高分子フィルムと高分子フィルムに配された繊維質層を含むのが好ましい。
本明細書で用いられる「低粘着性バックサイズ」すなわち「LAB」とは、分離が接着剤と剥離被膜界面との間で実質的に起きるように感圧接着剤(PSA)などの接着剤に対して低い粘着性を示す剥離被膜、好ましくはフィルムを意味する。剥離被膜は、テープがそれ自体巻き上げられ、使用法がテープロールの巻き出しを必要とする接着剤テープロール中で用いることが可能である。こうした剥離被膜は、典型的にはLABと呼ばれる。剥離被膜は、ラベルまたは医療用包帯などの他の接着剤物品のための「ライナー」として用いることも可能である。この場合、接着剤物品はロール構造とは対照的にシート様構造として一般に供給される。
本明細書で用いられる組成物の「水性(agueous)分散液」は、水に分散可能、部分的に可溶または容易に可溶である組成物をその範囲内に含む。従って、本明細書で用いられる「分散液」は「溶液」を含む。
本発明は、多孔質基材、特に繊維質材料を含む多孔質基材上に有効な剥離被覆を提供する。より詳しくは、本発明は、繊維質層が上に配された高分子フィルムを含むバッキング上で有効な低粘着性バックサイズおよびバッキングの高分子フィルム上に配された感圧接着剤を提供する。こうした基材は、締付テープ、包帯、ラベルなどの多くの接着剤物品中で用いられる。本発明の接着剤物品は、典型的には、おむつ産業において用いられる締付テープ(すなわち、おむつテープ)である。
特定の実施形態において、本発明は、PSAが配される表面とは反対の多孔質バッキング上にLABを提供する。例えば、高分子フィルムおよび繊維質層を含むバッキングにより、PSAは高分子フィルム上に配され、LABはバッキングの繊維質層上に配される。本発明のLAB(または剥離被膜)は、熱可塑性シリコーン含有ポリマー、好ましくはシリコーンポリウレアポリマーを含む。以下の説明は、剥離被膜と、剥離被膜の特殊タイプであるLABの両方に当てはまる。
好ましくは、剥離被膜(例えば低粘着性バックサイズ)の主たる量(すなわち50%より多い)は、基材(例えばバッキング)の繊維質材料(例えば繊維質層)の上に位置する。より好ましくは、剥離被膜(例えばLAB)は、繊維質層の上部20%以下(すなわち、上部20%より深くない)に浸透する。本明細書における繊維質材料の「上部」は、基材の最上領域における繊維を意味する。
これは、水性系(すなわち、水性分散液)からのポリマーの被着を通して典型的には実行することが可能である。すなわち、本発明の剥離塗料組成物は水から分散され被覆されることが可能である。但し、本発明の剥離塗料組成物は有機溶媒または有機溶媒と水の混合物から分散され被覆されることも可能である。やはり有用であるけれども、溶媒性系(すなわち溶媒性分散液)中の同じポリマーは、典型的には、多孔質バッキングに更に浸透し、剥離被膜の有効性を低下させる。
好ましくは、剥離被膜(例えば低粘着性バックサイズ)は、2.0グラム/平方メートル(g/m2)以下の塗布量でバッキング上に配される。より好ましくは、塗布量は約1.5g/m2以下であり、最も好ましくは約1.2g/m2以下である。典型的には、塗布量は、実施例セクションで記載されるように高い繊維離層度を防ぐのに十分である。好ましくは、これは、塗布量が少なくとも約0.75g/m2、より好ましくは少なくとも約1.0g/m2であることを意味する。
有意なことに、本発明の剥離被膜(例えば低粘着性バックサイズ)は、高分子フィルムと繊維質層(こうしたバッキングが用いられる時)との間の接着強度が、低粘着性バックサイズと上に重なるテープの感圧接着剤との間の接着強度より大きい接着剤物品を提供する。これは、繊維離層が中程度、若干または離層なしとして判定される実施例セクションで記載される繊維離層試験によって立証される。
熱可塑性シリコーン含有ポリマー
本発明の剥離被膜は熱可塑性シリコーン含有ポリマー含む。こうしたポリマーの例は、米国特許第5,214,119号明細書(Brandt)、同第5,290,615号明細書(Tushausら)、同第5,461,134号明細書(Leirら)および同第5,512,650号明細書(Leirら)ならびに欧州特許第0380236B1号明細書(Leir)に記載されている。
熱可塑性シリコーン含有ポリマーの特定の例は溶媒性シリコーンポリウレアであり、その例は米国特許第5,512,650号明細書(Leir)に記載されている。
熱可塑性シリコーン含有ポリマーのもう一つの特定の例は、水性または水分散性シリコーンポリウレアであり、その例は欧州特許第0380236B1号明細書(Leir)に記載されている。
好ましくは、シリコーン含有ポリマーは、ポリマーの全重量を基準にして少なくとも約30重量%(wt%)のシリコーンセグメントを含む。すなわち、ポリマーの全重量は、少なくとも約30重量%の−OSiR2−セグメントからなる。ポリマーを製造するために用いられる材料の予備知識を用いずに、ポリマーセグメントの組成は、質量分析計および核磁気共鳴分光分析などの分析技術の組み合わせを通して決定することが可能である。
特定の溶媒性実施形態および水性実施形態に関しては、シリコーンポリウレアは、以下の反復単位(式I):
Figure 0004511341
(式中、
Zは、フェニレン、アルキレン、アラルキレンおよびシクロアルキレンから選択された二価基であり、
Yは炭素原子数1〜10のアルキレン基であり、
Rは少なくとも50%メチルであり、全R基の100%の残りは、炭素原子数2〜12の一価アルキル基、炭素原子数2〜12の置換アルキル基、ビニル基、フェニル基および置換フェニル基から選択され、
Dは、水素、炭素原子数1〜10のアルキル基およびフェニルから選択され、
Bは、アルキレン、アラルキレン、シクロアルキレン、フェニレン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラメチレンオキシド、ポリエチレンアジペート、ポリカプロラクトン、ポリブタジエン、それらの混合物、およびヘテロ環を形成させるためにAを含む環構造を完成させるとともに、水分散性形態の場合、ブロックコポリマーを水分散性(ここで、こうした水分散性ブロックコポリマーは、好ましくは約15%以下のイオン含有率を有する)にするのに十分な数の鎖内または側鎖アンモニウムイオンあるいは側鎖カルボキシレートイオンを含む基から選択され、
Aは、−O−および
Figure 0004511341
からなる群から選択され、
ここで、
Gは、水素、炭素原子数1〜10のアルキル基、フェニル基、およびヘテロ環を形成させるためにBを含む環構造を完成させる基からなる群から選択され、
「n」は10以上の数であり、そして
「m」は25以下の0以外の数である)
を含むオルガノポリシロキサン−ポリウレアブロックコポリマーである。
上記したオルガノポリシロキサン−ポリウレアブロックコポリマーは、低いガラス転移温度、高い熱安定性および酸化安定性、耐UV性、低表面エネルギーおよび疎水性、良好な電気特性および多くの気体に対する高い透過性、ならびに優れた機械的特性およびゴム弾性特性の望ましい追加的特性のポリシロキサンに付随した従来の優れた物理的特性を有する。
オルガノポリシロキサン−ポリウレアブロックコポリマーは、(ソフトセグメントをもたらす)二官能性オルガノポリシロキサンアミンと(ハードセグメントをもたらす)ジイソシアネートの縮重合を通して得ることが可能である(AB)n型のセグメント化コポリマーであり、二官能性アミンまたはアルコールあるいはそれらの混合物などの二官能性連鎖延長剤を含んでもよい。
好ましいブロックコポリマーにおいて、Zは、ヘキサメチレン、メチレンビス(フェニレン)、イソホロン、テトラメチレン、シクロヘキシレンおよびメチレンジシクロヘキシレンから選択され、Rはメチルである。
溶媒性オルガノポリシロキサン−ポリウレアブロックコポリマーを製造する方法は、米国特許第5,512,650号明細書(Leir)に記載されている。簡単に言うと、その方法は、任意に有機溶媒中で不活性雰囲気下で95重量%以下の連鎖延長剤の存在下で、シリコーンジアミンと少なくとも一種のジイソシアネートを重合させることを含む。
水性オルガノポリシロキサン−ポリウレアブロックコポリマーを製造する方法は、欧州特許第0380236B1号明細書(Leir)に記載されている。簡単に言うと、その方法は、任意に100℃未満の沸点を有する水溶性溶媒中で不活性雰囲気下で95重量%以下の連鎖延長剤の存在下で、シリコーンジアミンと少なくとも一種のジイソシアネートを重合させることを含む。
本発明において記載された水性オルガノポリシロキサン−ポリウレアブロックコポリマーは、欧州特許第0380236B1号明細書(Leir)に記載されたのと同じセグメントからなる。しかし、本発明は、ポリマーを製造するための別の方法を含む。この別の方法は、例えばジアミノ酸がポリマーに含まれる時に特異である。簡単に言うと、別の方法は、100℃未満の沸点を有する水溶性溶媒中で不活性雰囲気下でシリコーンジアミンおよび任意の連鎖延長剤を少なくとも一種のジイソシアネートと反応させることを可能にすることにより、オリゴマーのイソシアネート末端封止溶液を最初に製造することを含む。その後、中和ジアミノ酸連鎖延長剤の水溶液をオリゴマーミックスと反応させ、よってポリマーを完成させる。その後、溶媒は分散液から蒸留され、分散媒体として実質的に水を生じさせる。
シリコーンジアミンは、好ましくは、以下の一般式(式II):
Figure 0004511341
(式中、R、Y、Dおよびnは上述の式Iで定義された通りである。ジイソシアネートは、好ましくは、OCN−Z−NCO(式III)によって表される分子構造を有する。ここで、Zは上述の式Iで定義された通りである)
を有する。
ジアミン対ジイソシアネートのモル比は、典型的には約1:0.95〜約1:1.05の範囲内で維持される。連鎖延長剤は、典型的には、ジアミン、ジヒドロキシ化合物およびそれらの混合物から選択される。オルガノポリシロキサン−ポリウレアブロックコポリマーの水性形態を考慮する時、前記連鎖延長剤の少なくとも一種は、鎖内アミンまたは側鎖アミンおよび側鎖カルボン酸基から選択された少なくとも一個の基を含み、前記基の数は、一旦イオン化されると、前記ブロックコポリマーが好ましくは約15%以下のイオン含有率を有するように選択され、よって前記オルガノポリシロキサン−ポリウレアブロックコポリマーをイオン化する。水性オルガノポリシロキサン−ポリウレアブロックコポリマーのために有用な典型的なジアミノ酸連鎖延長剤は、2,5−ジアミノペンタン酸、2,6−ジアミノペンタン酸またはジアミノ安息香酸である。少なくとも約0.5重量%のカルボキシレートアニオンは、特定の実施形態において安定な分散液を得るために必要とされ、1〜5%は特定の実施形態において好ましい。
反応において有用なジイソシアネートは、トルエンジイソシアネートまたはp−フェニレンジイソシアネートなどのフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート;メチレンビス−(フェニルイソシアネート)またはテトラメチルキシレンジイソシアネートなどのアラルキレンジイソシアネート、あるいはイソホロンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシル)ジイソシアネートまたはシクロヘキシルジイソシアネートなどのシクロアルキレンジイソシアネートであることが可能である。
式IIによって表されるオルガノポリシロキサンジアミンを製造する方法も、欧州特許第0380236B1号明細書および米国特許第5,512,650号明細書に記載されている。
本発明のプロセス修正を含む欧州特許第0380236B1号明細書に記載された水分散性(すなわち水性)ポリマーは、水より低い沸点を有する水溶性溶媒を用いる。適する溶媒には、2−ブタノン、テトラヒドロフラン、イソプロピルアルコールまたはそれらの混合物が挙げられる。酸含有シリコーンブロックコポリマーは、水酸化ナトリウムまたはトリエチルアミンなどのアミンまたはアルカリ土類塩基の化学量論量により脱プロトン化することにより溶液中でイオン化される。特定の用途のために必要ならば、アミン含有ポリマーまたはカルボン酸基含有ポリマーは非イオン化形態で用いることが可能であり、溶媒から被覆することが可能である。
任意の添加剤
特定の特性を強化するため、または特定の特性を得るために本発明による溶媒性熱可塑性シリコーン含有ポリマーまたは水性熱可塑性シリコーン含有ポリマーを含む剥離塗料組成物に他の化合物または添加剤を添加してもよい。適する任意の添加剤は、本発明による剥離塗料組成物の膜形成および剥離特性を好ましくは妨げない添加剤である。任意の添加剤は、好ましくは、架橋剤、消泡剤、流動剤および均展剤、着色剤(例えば、染料または顔料)、特定の物質と合わせて用いるための定着剤、可塑剤、チキソトロープ剤、レオロジー調整剤、殺菌剤/抗カビ剤、腐食抑制剤、酸化防止剤、光安定剤(UV吸収剤)、界面活性剤/乳化剤、増量剤(例えば、ポリマーまたはポリマーエマルジョン、増粘剤、充填剤)および水性の特定の場合、膜形成剤(例えば、フィルム形成を補助するための融合有機溶媒)ならびにそれらの混合物からなる群から選択される。
増量剤の群からの特に有用な任意の添加剤は、本発明の剥離塗料組成物に添加できる増粘剤を含み、こうして形成された剥離被膜の剥離特性に著しく悪影響を及ぼさない量で存在することが可能である。分散液の粘度の増加は、一般に、増粘剤濃度、重合度および化学組成の関数である。商品名に言及すると、水性のために適する市販増粘剤の例は、ペンシルバニア州フィラデルフィアのローム・アンド・ハース(Rohm & Haas(Philadelphia,PA))製のアクリゾル(ACRYSOL)6038A、ダウ・ケミカル(Dow Chemical)製のポリフォブ(POLYPHOBE)101およびニュージャージー州ハイツタウンのエレメンティス(Elementis(Heightstown,NJ))製のレオレート(RHEOLATE)420である。溶媒性のために適する市販増粘剤の例は、アルドリッチ・ケミカル(Aldrich Chemical)製のポリアクリル酸である。
増量剤の群からの他の有用な任意の水性添加剤は、高分子エマルジョンの形を取ることが可能である。適する市販高分子エマルジョンには、ペンシルバニア州アレンタウンのエアー・プロダクツ(Air Products,Inc(Allentown,PA))製の酢酸ビニル/エチレンコポリマーエマルジョンが挙げられる。
本発明の水性ポリマーは、有機溶媒、水またはそれらの混合物(すなわち、キャリア溶媒)から被覆することが可能である。しかし、有利な結果のために水から被覆される。水からの被覆は、典型的には、剥離被膜が上で論じたようにバッキングの上に主としてある物品を提供するために重要である。さらに、ポリマーの水性分散液として提供された剥離塗料組成物は、経済的である他に、被覆しようとする表面に及ぼす有機溶媒の悪い作用、臭気および製造中の他の環境懸念などの有機溶液および分散液に通常付随する多くの問題を減らす。
剥離塗料組成物中のポリマーの所望の濃度は、被覆の方法、所望の最終被膜厚さおよび基材の多孔度に応じて異なる。典型的には、本発明の剥離塗料組成物は、約5%〜約50%固形物、任意に約10%〜約30%固形物で被覆される。
剥離塗料組成物は、線巻ロッド被覆、直接グラビア被覆、オフセットグラビア被覆、リバースロール被覆、エアーナイフ被覆および垂下ナイフ被覆などの従来の被覆技術によって適する基材に被着させてもよい。被膜は、室温で、高温で、またはそれらの組み合わせで乾燥させることが可能である。但し、バッキング材料が高温に耐えうることを条件とする。典型的には、高温は約60〜約130℃である。
基材および剥離被覆された材料
本発明の剥離被膜は、感圧接着剤(PSA)テープのための低粘着性バックサイズ(LAB)などの様々な形式で用いることが可能である。例えば、図1で示したように、テープ10のロールは、可撓性バッキング11、バッキングの一主面12(すなわち、第1の主面)上の感圧接着剤被膜およびバッキングの反対主面14(すなわち、第2の主面)上の剥離被膜を含む。剥離被膜は上述した組成物から形成される。テープは、感圧接着剤が剥離被膜に剥離可能に接触するようにロールに巻き取られる。図2は、テープ10(図1)のセグメントの分解断面である。図2を今参照すると、テープ20はバッキング21、感圧接着剤22および剥離被膜(すなわちLAB)23を含む。LAB23は、感圧接着剤が被覆されるバッキングの表面がそうであるより低い感圧接着剤へ向けた特定粘着性をもたらす。これは、バッキングからの感圧接着剤の裏移りまたは移行もなくロールからのテープの巻き出しを可能にする。もう一つの形式は、少なくとも一方が上述した剥離塗料組成物で被覆される二つの剥離ライナーの間に感圧接着剤のフィルムを含む転写テープである。
本発明の組成物は、シート、繊維または成形品であってもよい多孔質基材のための剥離被膜として一般に用いることが可能である。基材の一つの好ましいタイプは、テープ、ラベルおよび包帯などの、感圧接着剤物品のために用いられるタイプである。組成物は、乾燥を開始する前に適する可撓性バッキング材料または非可撓性バッキング材料の少なくとも一つの主面に被着させてもよい。
本発明の剥離被膜(すなわちLAB)を含む特に好ましい物品は、テープ、ラベル、創傷被覆材、おむつテープおよび医療グレードテープである。例えば、一つの好ましい物品は、テープが薄く、可撓性で、柔軟で、順応性であるように繊維質層が上に配された高分子フィルムを含むおむつテープである。従って、好ましくは、バッキングは柔らかく、しなやかで、順応性で靱性である。典型的には、こうしたバッキングは、引っ張られた時に容易に裂けないように十分強く、しかし着用者が不快でないようにおむつテープにおいて有用であるために十分軟らかく可撓性である。
好ましい基材は、水蒸気透過性、柔軟性、順応性、降伏弾性率、きめ、外観、加工性および強度などの特性の所望の組み合わせを示す。特性の特定の組み合わせは、典型的には所望の用途によって決定される。例えば、多くの用途のために、繊維は低い降伏弾性率を有し、所望の用途のため、およびロール形態またはパッド形態で繰り出すために十分な強度の繊維である。
織材料、不織材料または編材料は、典型的には多孔質基材中で用いられる。有用な可撓性基材には、合成繊維またはコットンなどの天然材料あるいはこれらのブレンドの糸から形成された織布が挙げられる。あるいは、基材は、合成繊維または天然材料あるいはこれらのブレンドのカード布地、スパンボンド布地、スパンレース布地、エアレイド布地およびスティッチボンド布地などの不織布であってもよい。
好ましくは、多孔質基材は疎水性繊維を含む繊維質層を含む。特定の実施形態において、繊維は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロンおよびそれらの組み合わせからなる群から選択された材料から調製される。繊維質層は、典型的には高分子フィルム上に配され、高分子フィルムに接着される。高分子フィルムは、典型的には、ポリプロピレン、ポリエチレンまたはポリプロピレン/ポリエチレンコポリマーから調製される。
好ましくは、繊維質材料は、9未満、好ましくは5以下、より好ましくは3以下、最も好ましくは2以下のデニールを有する繊維を75%より多く、好ましくは少なくとも90%を含む。デニールは、繊維の9000メートル長さのグラムでの重量として定義される。
それに反して、米国特許第6,129,964号明細書(Seth)には、15以上のデニールの繊維を有する繊維質材料の使用が開示されている。そして、9デニールの繊維を含む繊維質材料を用いる時、得られた製品は、180度引き剥がしに関して最適とは言えない性能を有していた(すなわち、「中程度」を超える繊維離層を有していた)。さらに、図6(および比較例C3)で示したように、米国特許第6,129,964号明細書(Seth)のバッキングを用いると、溶媒性低粘着性バックサイズの主たる量は、繊維質表面の上に残らない。すなわち、バックサイズは繊維質材料に浸透し、一般に剥離材料として効果的ではない。
特定の実施形態に関して、おむつテープのために特に有用なバッキング材料は、少なくとも約8ニュートン/センチメートル(N/cm)の機械方向または交差方向の引張強度および少なくとも約50グラム/plyの機械方向または交差方向のエルメンドルフ引裂強度を有する。
感圧接着剤は、既知の様々な材料のいずれであることも可能であり、一般にバッキング材料に被着される。一般に、感圧接着剤は、テープがバッキング(または基材)および感圧接着剤を含むテープ中で用いられる。感圧接着剤は、加えられた指圧を上回らない圧力で接着し、恒久的に粘着性である。感圧接着剤は、プライマー、粘着性付与剤および可塑剤などと合わせて用いることが可能である。感圧接着剤は、好ましくは、通常の乾燥状態で十分に粘着性であり、所期の用途のための粘着力、合着性、延伸性、弾性および強度の所望のバランスを有する。
本発明の剥離被膜は、天然ゴム系、アクリル系、粘着性付与済みブロックコポリマーおよび他の合成膜形成性エラストマー材料などの様々な従来の感圧接着剤のために有効な剥離を提供する。好ましくは、感圧接着剤は非酸性である。すなわち、感圧接着剤は酸性成分を含まず、酸性アクリレートなどの酸性モノマーから調製されない。但し、必要ならば、アクリルアミドモノマーを用いることが可能である。特に好ましい感圧接着剤は、おむつテープ(すなわち、おむつ締付タブ)中で用いられるものなどのブロックコポリマーである。こうした接着剤の例は、米国特許第5,019,071号明細書(Banyら)、同第5,453,319号明細書(Gobran)および同第5,468,237号明細書(Millerら)に記載されている。
本発明を以下の実施例によって例示する。特定の実施例、材料、量および手順が本明細書で記載された本発明の範囲および精神により広く解釈されるべきであることが理解されるべきである。特に指示がない限り、すべての部および百分率は重量により、すべての分子量は数平均(Mn)分子量である。
試験方法
巻出力
この試験は、感圧接着剤テープのロールを巻き出すのに要する力を測定する。巻出力は、ASTM D3811の変形により決定した。21℃(70°F)および50%相対湿度で24時間にわたり定温定湿室内で試験サンプルを熟成した。テープの3回転を自由回転ロールから除去し、インストロンテスター(インストロン・コーポレーション(Instron Corporation)から入手できる)上の下方顎を交換するように設計された巻出装置のスピンドルの中心にテープのロールを置いた。テープの自由端を折り畳んでタブを形成し、タブをインストロンテスターの上方顎中内で締め付けた。テープの約15.2cm(6インチ)を50.8cm/分(20インチ/分)の速度で巻き出し、平均剥離値を記録した。押込空気対流炉内で49℃で15日にわたり熱熟成して長期自然老化を模擬したテープについても巻出力を測定した。結果はg/2.54cm−幅で報告し、3つの独立測定の平均を示している。
繊維の離層
上述した熱熟成巻出試験中、下地の隣接層からテープの1層が引き剥がされた時に観察された繊維の離層または繊維ピックオフのレベルに関して目視決定を行った。再粘着力の大幅な減少と合わせて高い離層度があったなら「あり」、再粘着力の多少の減少と合わせて有意な量の離層があったなら「中程度」、再粘着力の非常に僅かな減少から減少なしと合わせて僅かな量の繊維の離層があったなら「若干」、再粘着力の減少がなく目視繊維離層がなかったなら「なし」として観察を報告した。
90度剥離再粘着力
この試験は、テープの1層が同じテープのもう1層から除去される時に起きる不織層からのあらゆる離層または繊維ピッキングから生じる接着剤側の繊維汚染の度合を測定する。厚さ330マイクロメートルの平滑ポリエチレンフィルムの一片を両面被覆接着剤テープを用いて幅5.1cm×長さ12.7cmの寸法のスチールパネルにしっかり接着させた。上述した「巻出力」試験中に巻き出されたテープの15.2cm片を接着剤側をポリエチレンフィルムの表面上で下にして中心に置き、テープを2kgのゴムロールの2パスで平らに伸ばした。パネルを取付け器具内に入れ、その後、テープの非接着端を上方顎によって保持しつつ、それをインストロン定速引張試験器の底顎に入れた。スチールパネルを動かしてパネルに対して90度の角度でテープを保持しつつ上方顎を30.5cm/分の一定クロスヘッド速度で進行中に設定した。試験を21℃の定温および50%の相対湿度で行った。ポリエチレンフィルムから汚染テープを除去するのに要する力を再粘着力値として記録した。高い繊維離層を示したテープは、隣接層から1層を剥がす時にピックオフされた繊維による接着剤層の汚染のゆえに低い再粘着力値を有する。押込空気対流炉内で49℃で15日にわたり熱熟成して長期自然老化を模擬したテープについても再粘着力を測定した。表の再粘着力データはg/2.54cm−幅で報告している。結果は、少なくとも2つの独立測定の平均を示している。
塗布量
剥離被膜の塗布量を蛍光X線装置(オックスフォード(Oxford)3000、英国アビンドンのオックスフォード(Oxford Inc.(Abingdon,England)))で測定し、g/m2で報告している。
粘度
60回転/分(rpm)で動作する番号1LVスピンドルが装備されたブルックフィールド粘度計を用いて、剥離材料溶液の幾つかの粘度を室温で測定した。
実施例1
点接着スパンボンド不織ウェブ(50g/m2、2デニール繊維、19%ボンド面)上にポリプロピレン/ポリエチレンブレンドを押出被覆して、不織/フィルム積層体バッキングを提供することにより、不織締付テープを調製した。フィルム層の坪量は28g/m2であった。バッキングの典型的な繊維質表面を図3に示している。バッキングの不織ウェブ側をコロナ処理して、約33ダイン/cmの表面エネルギーをもたせ、その後、水性剥離材料で被覆した。以下の手順を用いて剥離材料を室温(約21℃)で調製した。15重量部のイソホロンジイソシアネート(IPDI、ペンシルバニア州ピッツバーグのバイエル・ケミカルズ(Bayer Chemicals(Pittsburgh,PA)))、340重量部のイソプロパノールおよび40重量部のt−ブチルアセテートを窒素パージ済み容器に添加した。14.7重量部のジェファーミン(JEFFAMINE)ED600(テキサス州ヒューストンのハンツマン・パフォーマンス・ケミカルズ(Huntsman Performance Chemicals(Houston,TX)))、64.2重量部のシリコーンジアミン(Mn5200、米国特許第5,512,650号明細書の実施例38のように調製されたもの)および20重量部のイソプロパノールを得られた溶液に添加した。混合物を放置して10分にわたり反応させ、その後、200重量部の水、6.02重量部の塩酸リジンおよび7.1重量部のトリエチルアミンの水溶液を6分にわたり添加した。その後、100重量部の水を添加した。混合物を放置して30分にわたり反応させ、その後、537重量部の液体を溶液から蒸留し、その後、70重量部の水を添加して、30%固形物の水性分散液を生じさせた。
剥離材料を水で10%固形物に希釈し、その後、ゴムロールに対抗して動作するQCH−Quadチャンネルグラビアロール(ノースカロライナ州シャーロットのコンソリデーテッド・エングラバーズ(Consolidated Engravers Inc.(Charlotte,NC)))を用いてバッキングの不織側上にグラビア被覆した。二つのロール間のニップは、被覆されるバッキングの厚さに応じて25〜75マイクロメートル離されていた。被覆済みウェブを60℃〜70℃で運転している押込空気炉に1回通して、剥離塗料分散液から水を乾燥させた。得られた剥離材料の乾燥塗布量は0.87g/m2であった。
その後、感圧接着剤をバッキングのフィルム側にホットメルト被覆した。接着剤は、49.5%スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー(クレイトン(KRATON)1119、テキサス州ヒューストンのクレイトン・ポリマーズ(Kraton Polymers Inc.(Houston,TX)))、49.5%炭化水素樹脂(ウィングタック(WINGTACK)PLUS、オハイオ州アクロンのグッドイヤー・ケミカルズ(Goodyear Chemicals Inc.(Akron,OH)))および1%のイルガノックス(IRGANOX)1076(ニューヨーク州タリータウンのチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals(Tarrytown,NY)))のブレンドからなっていた。接触ダイおよび約180℃の溶融温度を用いて接着剤をバッキング上に被覆した。接着剤被膜厚さは約38g/m2であった。その後、安定なロールをもたらすために可能な限り低い巻繊張力を用いて、得られた不織締付テープをロール形態にそれ自体の上に巻き取った。
実施例2
剥離材料の乾燥塗布量が1.40g/m2であったことを除き実施例1のように不織締付テープを調製した。典型的な繊維質表面を図4に示しており、それは、繊維を覆う光領域によって示されるように剥離組成物が実質的に繊維質表面の上にあることを実証している。
実施例3
剥離材料を以下の通り調製し、溶媒としてイソプロパノールから被覆したことを除き実施例1のように不織締付テープを調製した。11.85重量部のMn5,000のポリジメチルシロキサンジアミン(PDMS、米国特許第5,512,650号明細書の実施例38のように調製されたもの)、0.15重量部のジェファーミン(JEFFAMINE)D4000(テキサス州ヒューストンのハンツマン・パフォーマンス・ケミカルズ(Huntsman Performance Chemicals(Houston,TX)))、0.79重量部の1,3−ジアミノペンタン(ダイテック(DYTEK)EP、テキサス州オレンジのデュポン・ナイロン・インターミーディエーツ・アンド・スペシャリティーズ(DuPont Nylon Intermediates and Specialities(Orange,TX)))および85重量部の2−プロパノールの溶液を反応容器内で調製した。2.21重量部のイソホロンジイソシアネート(IPDI、ペンシルバニア州ピッツバーグのバイエル・ケミカルズ(Bayer Chemicals(Pittsburgh,PA)))を25℃で攪拌およびゆっくりした窒素パージをしつつ反応容器に添加した。混合物を25℃で30分にわたり窒素下で攪拌した。最終製品は、79重量%のPDMS、1重量%のジェファーミン(JEFFAMINE)D4000、5.3重量%のダイテック(DYTEK)EPおよび14.7重量%のIPIDの配合を有するセグメント化ブロックポリマーの透明均質溶液(2−プロパノール中の15%固形物で)であった。剥離材料の乾燥塗布量は1.35g/m2であった。溶媒性溶液から被覆された時、高い繊維離層度を避けるために、水性溶液を用いる時よりも高い塗布量が必要とされうる。より高い塗布量でさえ、溶媒性剥離材料から製造されたテープは多少の繊維離層を示す場合がある。典型的な繊維質表面を図5に示しており、それは、剥離組成物が繊維質材料に更に浸透し、図4と比べて繊維を覆うより少ない光領域の存在によって示されるように実質的に繊維質表面の上にないことを実証している。
以下の第1表は、水性シリコーン−ウレア剥離材料で被覆された時に不織テープが、溶媒としてイソプロパノールから被覆された時に同じシリコーン−ウレア剥離材料と比べて巻き出される時に著しい繊維離層を示さないことを示している。
Figure 0004511341
実施例4
不織締付テープを実施例1のように調製した。
実施例5
剥離材料を調製するために、40重量部のシリコーンジアミン、36重量部のジェファーミン(JEFFAMINE)ED600、25重量部のイソホロンジイソシアネートおよび1.5重量部のリジンを用いたことを除き実施例1のように不織締付テープを調製した。被覆のために剥離材料を水で10%固形物に希釈した。
比較例C1
剥離材料を米国特許第5,356,706号明細書の実施例1に記載されたように調製したことを除き実施例1のように不織締付テープを調製した。剥離コポリマー材料は13%のシリコーン含有率を有していた。被覆のために剥離材料を水で10%固形物に希釈した。
比較例C2
剥離材料を米国特許第5,032,460号明細書の実施例6に記載された方式に似た方式で調製したことを除き実施例1のように不織締付テープを調製した。剥離コポリマー材料は21%のシリコーン含有率を有していた。被覆のために剥離材料を水で10%固形物に希釈した。
比較例C3
米国特許第6,129,964号明細書(Seth)の実施例1および2に記載されたように、9および15デニールの繊維を有する不織ウェブをポリエチレン−ポリプロピレンバックシート上に積層した。実施例3で上述したように、溶媒性剥離材料をバッキングとしての繊維質表面に被着させた。得られた繊維質表面を図6に示しており、それは、剥離組成物が繊維質材料に浸透し、実質的に繊維質表面の上にないことを実証している(繊維上の光領域によって表される剥離材料への矢印点)。
実施例6
不織締付テープを実施例3のように調製した。
以下の第2表は、不織テープバッキング上に被覆された時に本発明水性シリコーンポリウレア剥離材料を他のタイプの剥離材料と比較している。水性シリコーンウレア剥離材料で被覆された時に不織テープは、同じバッキング上に被覆された時の他の剥離材料と比べて、巻き出される時に著しい繊維離層を示さなかった。表2の剥離材料の乾燥塗布量は、0.95〜1.10g/m2の間であった。
Figure 0004511341
実施例7
不織締付テープを実施例1のように調製した。
実施例8
異なるバッキングをテープ基材のために用いたことを除き実施例1のように不織締付テープを調製した。水分硬化性ポリウレタン接着剤を用いて50マイクロメートルPP/PEコポリマー(7C50、ミシガン州ミッドランドのダウ・ケミカル(Dow Chemical Inc.(Midland,MI)))フィルムに42g/m2パターンボンドカードポリプロピレン不織ウェブ(ノースカロライナ州ムースビルのPGIノンウーブンズ(PGI Nonwovens(Mooresville,NC)))を押出積層することによりバッキングを調製した。
実施例9
異なるバッキングをテープ基材のために用いたことを除き実施例1のように不織締付テープを調製した。水分硬化性ポリウレタン接着剤を用いて25マイクロメートルのLDPEフィルムに32g/m2の28コースナイロン編ループ織ウェブ(イタリア国テシリ・ベルガモのブコリナ・シティップ・s.p.a・インダストリエ(Bocollina,Sitip s.p.a Industrie(Tessili Bergamo,Italy)))を積層することによりバッキングを調製した。
実施例10
異なるバッキングをテープ基材のために用いたことを除き実施例1のように不織締付テープを調製した。2%のアンパセット(AMPACET)110313(ニューヨーク州マウントバーノンのアンパセット(Ampacet Corp.(Mt.Vernon,NY)))TiO2コンセントレートで白色に着色されたクレイトン(KRATON)G1657SEBSブロックコポリマー(テキサス州ヒューストンのクレイトン・ポリマーズ(Kraton Polymers Inc.(Houston,TX)))の102g/m2コアおよび7C50PP/PE耐衝撃性ポリマーの2マイクロメートルスキン層からなる3層共押出弾性フィルムに30g/m2水流交絡スパンレースポリエステル(HEF140−070、サウスカロライナ州シンプソンビルのBBAノンウーブンズ(BBA Nonwovens(Simpsonville,SC)))不織ウェブを押出積層することによりバッキングを調製した。積層体を4ストライプ/cmで幅1mmのマシンストライプで非不織側に軽く接着させた。
実施例11
異なるバッキングをテープ基材のために用いたことを除き実施例1のように不織締付テープを調製した。49g/m2ポリプロピレンフィルムに82g/m2、9×28コース/2.5cmポリエステル編ループ織ウェブ(スタイル(Style)858028、サウスカロライナ州スパータンバーグのミリケン・ファブリックス(Milliken Fabrics(Spartanburg,SC)))を押出積層することによりバッキングを調製した。
以下の第3表は、本発明水性シリコーンポリウレア剥離材料を様々な多孔質不織バッキングおよび多孔質織バッキング上に著しい繊維離層を示すことなく被覆できることを示している。第3表の剥離材料の塗布量は1.2〜1.36g/m2の範囲であった。
Figure 0004511341
実施例12
不織締付テープを実施例1のように調製した。
実施例13
水性剥離材料溶液の粘度を高めるために2%のアクリゾル(Acrysol)6038Aポリアクリレート(ペンシルバニア州ピッツバーグのローム・アンド・ハース(Rohm & Haas(Pittsburgh,PA)))を添加したことを除き、実施例12のように不織締付テープを調製した。被覆のために剥離材料を水で10%固形物に希釈した。
実施例14
水性剥離材料溶液の粘度を高めるために3%のアクリゾル(ACRYSOL)6038Aポリアクリレートを添加したことを除き、実施例12のように不織締付テープを調製した。被覆のために剥離材料を水で10%固形物に希釈した。
実施例15
水性剥離材料溶液の粘度を高めるために4%のアクリゾル(ACRYSOL)6038Aポリアクリレートを添加したことを除き、実施例12のように不織締付テープを調製した。被覆のために剥離材料を水で10%固形物に希釈した。
実施例16
不織締付テープを実施例3のように調製した。
実施例17
溶媒性剥離材料溶液の粘度を高めるために100ppmのポリアクリル酸(Mw(重量平均)450,000、ミズーリ州セントルイスのシグマ−アルドリッチ・ケミカル(Sigma−Aldrich Chemical(St.Louis,MO)))を添加したことを除き、実施例16のように不織締付テープを調製した。被覆のために剥離材料をイソプロパノールで10%固形物に希釈した。
実施例18
溶媒性剥離材料溶液の粘度を高めるために180ppmのポリアクリル酸(Mw450,000、ミズーリ州セントルイスのシグマ−アルドリッチ・ケミカル(Sigma−Aldrich Chemical(St.Louis,MO)))を添加したことを除き、実施例16のように不織締付テープを調製した。被覆のために剥離材料をイソプロパノールで10%固形物に希釈した。
実施例19
溶媒性剥離材料溶液の粘度を高めるために300ppmのポリアクリル酸(Mw450,000、ミズーリ州セントルイスのシグマ−アルドリッチ・ケミカル(Sigma−Aldrich Chemical(St.Louis,MO)))を添加したことを除き、実施例16のように不織締付テープを調製した。被覆のために剥離材料をイソプロパノールで10%固形物に希釈した。
以下の第4表は、本発明剥離材料溶液の粘度を増粘剤の使用により広く変えて、様々な多孔質バッキングに対応することが可能であることを示している。第4表の剥離材料の塗布量は0.93〜1.05g/m2の範囲であった。
Figure 0004511341
本発明剥離材料を様々な感圧接着剤と合わせて用いることができることを実証するために実施例20〜25を調製した。
実施例20
不織締付テープを水性の実施例1のように調製した。
実施例21
浸食性が弱い接着剤(中粘着性)をバッキングのフィルム側に被覆したことを除き、水性実施例1のように不織締付テープを調製した。接着剤は、49.5%のスチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー(クレイトン(KRATON)1107、テキサス州ヒューストンのクレイトン・ポリマーズ(Kraton Polymers Inc.(Houston,TX)))、49.5%炭化水素樹脂(ウィングタック(WINGTACK)Plus、オハイオ州アクロンのグッドイヤー・ケミカルズ(Goodyear Chemicals Inc.(Akron,OH)))および1%のイルガノックス(IRGANOX)1076酸化防止剤(ニューヨーク州タリータウンのチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals(Tarrytown,NY)))のブレンドからなっていた。接触ダイおよび約180℃の溶融温度を用いて接着剤をバッキング上に被覆した。接着剤被膜厚さは約38g/m2であった。その後、安定なロールをもたらすために可能な限り低い巻繊張力を用いて、得られた不織締付テープをロール形態にそれ自体の上に巻き取った。
実施例22
より浸食性が弱い接着剤(低粘着性)をバッキングのフィルム側に被覆したことを除き、水性実施例21のように不織締付テープを調製した。接着剤は、44.5%のスチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー(クレイトン(KRATON)1107、テキサス州ヒューストンのクレイトン・ポリマーズ(Kraton Polymers Inc.(Houston,TX)))、44.5%炭化水素樹脂(ウィングタック(WINGTACK)PLUS、オハイオ州アクロンのグッドイヤー・ケミカルズ(Goodyear Chemicals Inc.(Akron,OH)))、10%のゾナレズ(ZONAREZ)A−25粘着付与剤(フロリダ州ジャクソンビルのアリゾナケミカル(Arizona Chemical(Jacksonville,FL)))および1%のイルガノックス(IRGANOX)1076酸化防止剤(ニューヨーク州タリータウンのチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals(Tarrytown,NY)))のブレンドからなっていた。接触ダイおよび約180℃の溶融温度を用いて接着剤をバッキング上に被覆した。接着剤被膜厚さは約38g/m2であった。その後、安定なロールをもたらすために可能な限り低い巻繊張力を用いて、得られた不織締付テープをロール形態にそれ自体の上に巻き取った。
実施例23
不織締付テープを溶媒性実施例3のように調製した(高粘着性接着剤)。
実施例24
実施例21に記載された接着剤(中粘着性接着剤)を用いたことを除き溶媒性実施例3のように不織締付テープを調製した。
実施例25
実施例22に記載された接着剤(低粘着性接着剤)用いたことを除き溶媒性実施例3のように不織締付テープを調製した。
Figure 0004511341
本明細書で引用されたすべての特許、特許出願および刊行物ならびに電子的に入手可能な資料の完全な開示は、ここで引用したことで援用したものとする。前述の説明および実施例は理解を明確化するためにのみ提示した。それらから無用の限定を解するべきでない。本発明は、示され記載された厳密な詳細事項に限定されるべきでない。当業者に対して明らかな変形が特許請求の範囲において規定された本発明の範囲に含まれるからである。
本発明によるロール構造の形をした接着剤物品の側面の模式図である。 本発明による接着剤物品の拡大断面図である。 本発明による剥離被膜の被着の前のバッキングの繊維質表面の典型的な部分の走査電子顕微鏡写真である。 実施例2に記載されたような本発明により製造された接着剤物品の繊維質表面の典型的な部分の走査電子顕微鏡写真である。 実施例3に記載されたような本発明により製造された接着剤物品の繊維質表面の典型的な部分の走査電子顕微鏡写真である。 米国特許第6,129,964号明細書(Seth)により製造された接着剤物品の繊維質表面の典型的な部分の走査電子顕微鏡写真である。

Claims (5)

  1. 繊維質材料を含み、その繊維の75%より多くが9未満のデニールを有する多孔質基材および
    前記多孔質基材の前記繊維質材料上に配された剥離被膜
    を含む物品であって、前記剥離被膜がポリマーの全重量を基準にして少なくとも30重量%のシリコーンセグメントを含む熱可塑性シリコーン含有ポリマーを含み、かつ前記熱可塑性シリコーン含有ポリマーが、水を含む組成物から被着される、物品。
  2. 前記多孔質基材が上に配置された高分子フィルムをさらに含み、かつ前記高分子フィルム上に感圧接着剤が配置されている、請求項1に記載の物品。
  3. 前記熱可塑性シリコーン含有ポリマーが、以下の反復単位:
    Figure 0004511341
    (式中、
    Zは、フェニレン、アルキレン、アラルキレンおよびシクロアルキレンから選択された二価基であり、
    Yは炭素原子数1〜10のアルキレン基であり、
    Rは少なくとも50%メチルであり、全R基の100%の残りは、炭素原子数2〜12の一価アルキル基、炭素原子数2〜12の置換アルキル基、ビニル基、フェニル基および置換フェニル基から選択され、
    Dは、水素、炭素原子数1〜10のアルキル基およびフェニルから選択され、
    Bは、アルキレン、アラルキレン、シクロアルキレン、フェニレン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラメチレンオキシド、ポリエチレンアジペート、ポリカプロラクトン、ポリブタジエン、それらの基の組合せ、およびAとともにヘテロ環を成させる基から選択され、任意に、少なくとも1個の鎖内または側鎖アンモニウムイオンあるいは側鎖カルボキシレートイオンを含
    Aは、−O−および
    Figure 0004511341
    からなる群から選択され、
    ここで、Gは、水素、炭素原子数1〜10のアルキル基、フェニル基、およびBとともにヘテロ環を成させる基からなる群から選択され、
    「n」は10以上の数であり、そして
    「m」は25以下の0以外の数である)
    を含む、請求項1又は2に記載の物品。
  4. 物品を製造する方法であって、
    繊維質材料を含み、その繊維の75%より多くが9未満のデニールを有する多孔質基材を提供する工程と、
    ポリマーの全重量を基準にして少なくとも30重量%のシリコーンセグメントを含む熱可塑性シリコーン含有ポリマーを含む水性分散液を前記多孔質基材の表面に被着させて、前記多孔質基材の前記繊維質材料上に配された剥離被膜を形成させる工程とを含む、方法。
  5. 繊維の75%より多くが9未満のデニールを有する繊維を含む繊維質材料を含む多孔質基材および
    前記多孔質基材の前記繊維質材料上に配された剥離被膜であって、ポリマーの全重量を基準にして少なくとも30重量%のシリコーンセグメントを含む熱可塑性シリコーン含有ポリマーを含む剥離被膜
    を含み、かつ
    前記熱可塑性シリコーン含有ポリマーが、水を含む組成物から被着されるおむつテープを含む、おむつ。
JP2004506424A 2002-05-16 2003-04-10 熱可塑性シリコーン含有ポリマーを含む剥離被膜 Expired - Fee Related JP4511341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/147,015 US7524545B2 (en) 2002-05-16 2002-05-16 Release coating containing thermoplastic silicone-containing polymer
PCT/US2003/011232 WO2003097757A1 (en) 2002-05-16 2003-04-10 Release coating containing thermoplastic silicone-containing polymer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005526170A JP2005526170A (ja) 2005-09-02
JP2005526170A5 JP2005526170A5 (ja) 2006-06-01
JP4511341B2 true JP4511341B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=29548300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004506424A Expired - Fee Related JP4511341B2 (ja) 2002-05-16 2003-04-10 熱可塑性シリコーン含有ポリマーを含む剥離被膜

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7524545B2 (ja)
EP (1) EP1506266B1 (ja)
JP (1) JP4511341B2 (ja)
KR (1) KR101005057B1 (ja)
CN (1) CN1326963C (ja)
AR (1) AR040011A1 (ja)
AT (1) ATE333496T1 (ja)
AU (1) AU2003221898A1 (ja)
BR (1) BR0309773B1 (ja)
DE (1) DE60306919T2 (ja)
ES (1) ES2270004T3 (ja)
MX (1) MXPA04011260A (ja)
RU (1) RU2303530C2 (ja)
TW (1) TWI277641B (ja)
WO (1) WO2003097757A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524545B2 (en) * 2002-05-16 2009-04-28 3M Innovative Properties Company Release coating containing thermoplastic silicone-containing polymer
JP3645248B2 (ja) * 2003-08-05 2005-05-11 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
DE10359704A1 (de) 2003-12-18 2005-07-14 Wacker-Chemie Gmbh Dispersionen enthaltend Organopolysiloxan-Polyharnstoff-Copolymere
JP4804781B2 (ja) * 2005-03-31 2011-11-02 マクセルスリオンテック株式会社 布粘着テープ
US7694379B2 (en) 2005-09-30 2010-04-13 First Quality Retail Services, Llc Absorbent cleaning pad and method of making same
US7962993B2 (en) 2005-09-30 2011-06-21 First Quality Retail Services, Llc Surface cleaning pad having zoned absorbency and method of making same
US20070100306A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Dizio James P Release coating containing thermoplastic polymers
US8632879B2 (en) * 2008-04-25 2014-01-21 The University Of Kentucky Research Foundation Lightweight thermal management material for enhancement of through-thickness thermal conductivity
DE102008036518A1 (de) * 2008-08-06 2010-02-11 Tesa Se Verwendung eines Organopolysiloxan/Polyharnstoff-Blockcopolymers als Beschichtung auf Kunststoff-Oberflächen
US9200160B2 (en) 2010-03-29 2015-12-01 Momentive Performance Materials Inc. Silylated polyurethane/polyorganosiloxane blend and sealant composition and fumed silica composition containing same
JP2011252255A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Lintec Corp 剥離シート及び粘着体
WO2012091742A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 3M Innovative Properties Company Low adhesion backsize for silicone adhesive articles and methods
US8653190B2 (en) 2011-08-08 2014-02-18 3M Innovative Properties Company Curable cyclic anhydride copolymer/silicone composition
BR112014028725A8 (pt) * 2012-05-18 2019-01-29 3M Innovative Properties Co artigo adesivo, construções adesivas e métodos para preparar uma construção adesiva
WO2015024794A1 (en) 2013-08-21 2015-02-26 Koninklijke Philips N.V. Textile optics – solution for robust flexible light treatment pads
KR20150099466A (ko) 2014-02-21 2015-08-31 오웬스 코닝 인텔렉츄얼 캐피탈 엘엘씨 증가된 소수성을 갖는 지붕널들
US10010142B2 (en) * 2015-05-29 2018-07-03 Velcro BVBA Loop fastening material
US9872543B2 (en) * 2015-05-29 2018-01-23 Velcro BVBA Loop fastening material
CN106479390A (zh) * 2015-08-28 2017-03-08 陈林 魔术贴保护套及其制备方法
CN106479391A (zh) * 2015-08-28 2017-03-08 陈林 魔术贴、魔术贴工件及其制备方法
RU2610764C1 (ru) * 2016-02-03 2017-02-15 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт полимерных материалов" Способ подготовки технологической оснастки для многократного использования ее при изготовлении изделий специального назначения на фазе бронирования
EP3500231A1 (en) 2016-08-19 2019-06-26 The Procter and Gamble Company Polymeric materials and articles manufactured there from
US11723875B2 (en) 2018-04-10 2023-08-15 The Procter & Gamble Company Polymeric materials and articles manufactured there from
US20190309163A1 (en) * 2018-04-10 2019-10-10 The Procter & Gamble Company Polymeric Materials and Articles Manufactured There From
US10865565B2 (en) 2018-07-11 2020-12-15 Owens Coming Intellectual Capital, LLC Shingles with increased hydrophobicity

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3364063A (en) 1964-07-20 1968-01-16 Kendall & Co Porous pressure-sensitive adhesive tapes
US4237889A (en) 1978-09-13 1980-12-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diaper closure utilizing pressure-sensitive adhesive tape having textured foil backing
US4302500A (en) 1980-01-07 1981-11-24 Shur Medical Corporation Breathable surgical adhesive tape
JPS58192909U (ja) * 1982-06-19 1983-12-22 ユニ・チヤ−ム株式会社 使い捨ておむつにおけるテ−プフアスナ−
US4737400A (en) 1983-10-20 1988-04-12 Expandover, Inc. Method for making elastic bandaging material
US4743242A (en) 1984-08-06 1988-05-10 Kimberly-Clark Corporation Disposable diaper with refastenable tape system
JPS61252283A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Kuraray Co Ltd 粘着テ−プ用支持体
JPH0684490B2 (ja) 1985-05-15 1994-10-26 ニチバン株式会社 再剥離性粘着剤組成物
US4728571A (en) 1985-07-19 1988-03-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer release coating sheets and adhesive tapes
US4871611A (en) 1985-11-15 1989-10-03 Mead Release Products, Inc. Breathable backing or release liner and process for forming the same
US4769283A (en) 1986-01-31 1988-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape
US5214119A (en) 1986-06-20 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, dimaine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
US5512650A (en) 1986-06-20 1996-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, diamine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
EP0250248B1 (en) * 1986-06-20 1997-11-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, diamine precursors of the same method, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
NL8701228A (nl) 1987-05-22 1988-12-16 Avery International Corp Lasbaar microporeus niet geweven band voor medische toepassingen.
US4837070A (en) 1987-12-04 1989-06-06 Kimberly-Clark Corporation Tape backing substrate
GB8811868D0 (en) 1988-05-19 1988-06-22 Ici Plc Release film
GB8815162D0 (en) * 1988-06-25 1988-08-03 Avery International Corp Improvements relating to release liners
US5264281A (en) 1988-10-18 1993-11-23 Nitto Denko Corporation Adhesive tapes for medical or sanitary use
CA2007162C (en) 1989-01-23 2000-03-14 Charles M. Leir Block copolymer, method of making the same, diamine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
US5089336A (en) 1989-08-14 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company General purpose siloxane release coatings
US5032460A (en) 1989-08-14 1991-07-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith
US5202190A (en) 1989-08-14 1993-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith
US5019071A (en) 1989-12-12 1991-05-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive fastening tab
US5225480A (en) 1990-03-21 1993-07-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-borne low adhesion backsize and release coating compositions, methods of making the compositions, and sheet materials coated therewith
US4973513A (en) 1990-04-04 1990-11-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for applying a release coating to a wet nonwoven backing and article
US5066289A (en) 1990-04-09 1991-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Release treated non-woven fastening tape protector
US5468237A (en) 1991-08-20 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive and disposable diaper closure system
US5342685A (en) 1992-05-18 1994-08-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hot-melt-coatable adhesives
US5356706A (en) 1992-12-14 1994-10-18 Shores A Andrew Release coating for adhesive tapes and labels
US5543171A (en) 1992-12-14 1996-08-06 Shores; A. Andrew Process of manufacturing a coated article
CA2115002C (en) 1994-02-04 1999-08-03 Ashok Sengupta Water-based polyurethane release coating
US5516865A (en) 1995-02-03 1996-05-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Waterborne (meth) acrylic latex polymers for release
DE69623456T2 (de) 1995-04-25 2003-08-07 Minnesota Mining & Mfg Segmentierte polydiorganosiloxan-polyharnstoffcopolymere sowie verfahren zu deren herstellung
JP3167889B2 (ja) * 1995-07-28 2001-05-21 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
US6072019A (en) * 1996-07-19 2000-06-06 3M Innovative Properties Company Water-based polyurethane polymer, release coating, adhesive tape and process of preparation
US5990238A (en) 1997-09-19 1999-11-23 3M Innovative Properties Company Release coating for adhesive articles and method
US6129964A (en) 1997-11-06 2000-10-10 3M Innovative Properties Company Nonwoven pressure sensitive adhesive tape
EP1038461A1 (en) * 1999-03-26 2000-09-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Loop fastening material
US7524545B2 (en) * 2002-05-16 2009-04-28 3M Innovative Properties Company Release coating containing thermoplastic silicone-containing polymer

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA04011260A (es) 2005-02-17
BR0309773B1 (pt) 2013-12-17
US7737057B2 (en) 2010-06-15
CN1653148A (zh) 2005-08-10
ES2270004T3 (es) 2007-04-01
TW200403313A (en) 2004-03-01
AU2003221898A1 (en) 2003-12-02
US7524545B2 (en) 2009-04-28
JP2005526170A (ja) 2005-09-02
US20030219591A1 (en) 2003-11-27
CN1326963C (zh) 2007-07-18
RU2303530C2 (ru) 2007-07-27
TWI277641B (en) 2007-04-01
KR20050006259A (ko) 2005-01-15
WO2003097757A1 (en) 2003-11-27
ATE333496T1 (de) 2006-08-15
DE60306919T2 (de) 2007-03-01
BR0309773A (pt) 2005-02-22
US20080114318A1 (en) 2008-05-15
EP1506266A1 (en) 2005-02-16
DE60306919D1 (de) 2006-08-31
RU2004133376A (ru) 2005-06-27
EP1506266B1 (en) 2006-07-19
AR040011A1 (es) 2005-03-09
KR101005057B1 (ko) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511341B2 (ja) 熱可塑性シリコーン含有ポリマーを含む剥離被膜
JP5064406B2 (ja) 熱可塑性ポリマーを含む剥離被膜
JP5457446B2 (ja) 貼付材
EP0996690B1 (en) Silicone copolymer modified release tapes
JP3780324B2 (ja) ジブロックポリジオルガノシロキサン−ポリウレアブロックコポリマーおよびトリブロックポリジオルガノシロキサン−ポリウレアブロックコポリマー
EP1696973B1 (en) Silicone pressure sensitive adhesive and articles
JP3028369B2 (ja) 水分散性オルガノポリシロキサン−ポリ尿素ブロックコポリマーから成る剥離用被覆及びその製造方法
US6129971A (en) Textured, matte-finish, low adhesion coatings
KR20150108771A (ko) 피부 접착 테이프 또는 시트
JP4672863B2 (ja) 感圧接着剤繊維の不織ウェブを有する再位置調整可能なシートの積層体
CN114829517A (zh) 粘合剂底漆和包含粘合剂底漆的制品
KR20230173123A (ko) 벽지에 적용하기 위한 라미네이트 및 이를 사용한 물품
JP2002200160A (ja) 創傷被覆材用シリコーン粘着剤組成物および創傷被覆材
CN116669779A (zh) 用于医疗应用的穿孔的带材
JPH0214276A (ja) シリコーン系粘着シート・テープの背面処理剤及びこれを用いた背面処理型シリコーン系粘着シート・テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees