JP4510768B2 - 撮影装置および方法並びにプログラム - Google Patents

撮影装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4510768B2
JP4510768B2 JP2006037359A JP2006037359A JP4510768B2 JP 4510768 B2 JP4510768 B2 JP 4510768B2 JP 2006037359 A JP2006037359 A JP 2006037359A JP 2006037359 A JP2006037359 A JP 2006037359A JP 4510768 B2 JP4510768 B2 JP 4510768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light emission
photographing
emission amount
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006037359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007221284A (ja
JP2007221284A5 (ja
Inventor
晃治 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006037359A priority Critical patent/JP4510768B2/ja
Priority to US11/705,777 priority patent/US7801436B2/en
Publication of JP2007221284A publication Critical patent/JP2007221284A/ja
Publication of JP2007221284A5 publication Critical patent/JP2007221284A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510768B2 publication Critical patent/JP4510768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、撮影により画像を取得するデジタルカメラ等の撮影装置および撮影方法並びに撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
デジタルカメラによる撮影において、被写体が暗い画像から顔の輪郭が抽出された場合に、顔の大きさや目幅およびズームレンズ位置に基づいて被写体距離を算出し、適正露光範囲内の距離であった場合には、撮影前にフラッシュをプレ発光させ、プレ発光光の顔における反射光に基づいて、撮影時におけるフラッシュの発光量を調整する機能を備えたデジタルカメラが提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−320284号公報
しかしながら、上記デジタルカメラにおいては、フラッシュの発光量の調整に失敗した場合には、顔が白くとんでしまう白とびが発生するおそれがある。このように画像に発生した白とびは、後の画像処理により補正することができないため、再度撮影をやり直す必要が生じる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、デジタルカメラ等の撮影装置において、撮影により取得された画像の白とびを防止することを目的とする。
本発明による第1の撮影装置は、被写体を撮影して該被写体を表す画像を取得する、該被写体を撮像する撮像手段を備えた撮影手段と、
前記被写体を撮影する際に該被写体に補助光を照射する照射手段と、
前記撮影手段にプレ撮影を行わせることにより取得されたプレ画像から所定の対象物が検出された場合に、前記補助光の発光量を抑えて前記撮影手段による前記被写体の本撮影を行って本画像を取得する処理制御手段と、
該本画像における前記所定の対象物の領域の輝度および/または階調を調整する画像処理手段とを備えたことを特徴とするものである。
本発明による第2の撮影装置は、被写体を撮影して該被写体を表す画像を取得する、該被写体を撮像する撮像手段を備えた撮影手段と、
前記被写体を撮影する際に該被写体に補助光を照射する照射手段と、
前記撮影手段にプレ撮影を行わせることにより取得されたプレ画像から所定の対象物が検出された場合に、前記撮像手段のゲインを低くして前記撮影手段による前記被写体の本撮影を行って本画像を取得する処理制御手段と、
該本画像における前記所定の対象物の領域の輝度および/または階調を調整する画像処理手段とを備えたことを特徴とするものである。
「輝度を調整する」とは、補助光の発光量を抑えるまたは撮像手段のゲインを低くして撮影を行うことにより暗くなった、本画像に含まれる所定の対象物を明るくするよう画像全体または所定の被写体の部分の輝度を調整することを意味する。具体的には、所定の対象物の輝度の平均値が所定値となるように輝度を調整すればよい。
「階調を調整する」とは、補助光の発光量を抑えるまたは撮像手段のゲインを低くして撮影を行うことにより暗くなった、本画像に含まれる所定の対象物を明るくするよう画像全体または所定の被写体の部分の階調を調整することを意味する。具体的には、所定の対象物の輝度の平均値が所定値となるように階調を調整すればよい。
なお、本発明による第1および第2の撮影装置においては、前記所定の対象物が顔であることが好ましい。
本発明による第1の撮影方法は、被写体を撮影して該被写体を表す画像を取得する、該被写体を撮像する撮像手段を備えた撮影手段と、
前記被写体を撮影する際に該被写体に補助光を照射する照射手段とを備えた撮影装置における撮影方法において、
前記撮影手段にプレ撮影を行わせることにより取得されたプレ画像から所定の対象物を検出し、
前記プレ画像から所定の対象物が検出された場合に、前記補助光の発光量を抑えて前記撮影手段による前記被写体の本撮影を行って本画像を取得し、
該本画像における前記所定の対象物の領域の輝度および/または階調を調整することを特徴とするものである。
本発明による第2の撮影方法は、被写体を撮影して該被写体を表す画像を取得する、該被写体を撮像する撮像手段を備えた撮影手段と、
前記被写体を撮影する際に該被写体に補助光を照射する照射手段とを備えた撮影装置における撮影方法において、
前記撮影手段にプレ撮影を行わせることにより取得されたプレ画像から所定の対象物を検出し、
前記プレ画像から所定の対象物が検出された場合に、前記撮像手段のゲインを低くして前記撮影手段による前記被写体の本撮影を行って本画像を取得し、
該本画像における前記所定の対象物の領域の輝度および/または階調を調整することを特徴とするものである。
なお、本発明による第1および第2の撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明による第1の撮影装置および方法によれば、プレ画像から所定の対象物が検出された場合に、補助光の発光量を抑えて撮影手段による被写体の本撮影を行って本画像を取得し、本画像における所定の対象物の輝度および/または階調を調整するようにしたものである。このように補助光の発光量を抑えることにより、撮影により取得される本画像における所定の対象物の白とびを防止することができる。また、補助光の発光量を抑えることにより、本画像における所定の対象物が暗くなってしまうが、所定の対象物の領域の輝度および/または階調を調整することにより、所定の対象物が暗くなってしまうことを防止することができる。
本発明による第2の撮影装置および方法によれば、プレ画像から所定の対象物が検出された場合に、撮像手段のゲインを低くして被写体の本撮影を行って本画像を取得し、本画像における所定の対象物の輝度および/または階調を調整するようにしたものである。このように撮像手段のゲインを低くすることにより、撮影により取得される本画像における所定の対象物の白とびを防止することができる。また、撮像手段のゲインを低くすることにより、本画像における所定の対象物が暗くなってしまうが、所定の対象物の領域の輝度および/または階調を調整することにより、所定の対象物が暗くなってしまうことを防止することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の撮影装置の第1の実施形態であるデジタルカメラ1の背面を中心とする斜視図である。図1に示すように、このデジタルカメラ1の背面には、撮影者による操作のためのインターフェースとして、動作モードスイッチ11、メニュー/OKボタン12、ズーム/上下矢印レバー13、左右矢印ボタン14、Back(戻る)ボタン15、表示切替ボタン16を有している他、ファインダ17、液晶モニタ18を有している。また、上面には、レリーズボタン19を有している。図2は第1の実施形態によるデジタルカメラ1の前面を中心とする斜視図である。図2に示すように、前面には、レンズ20、レンズカバー21、電源スイッチ22、ファインダ窓23、フラッシュ24、セルフタイマーランプ25を有している。
動作モードスイッチ11は、静止画撮影モード、動画撮影モード、および再生モードの各動作モードを切り替えるためのスライドスイッチである。
メニュー/OKボタン12は、押下することによって、撮影モード、フラッシュ発光モード、記録画素数や感度等の設定を行うための各種メニューを液晶モニタ18に表示させたり、液晶モニタ18に表示されたメニューに基づく選択・設定を確定させたりするためのボタンである。なお、メニュー/OKボタン12により、撮影モードを露出やホワイトバランスをすべて自動で設定するためのオートモード、およびマニュアルで設定するためのマニュアルモードに設定可能である。
ズーム/上下矢印レバー13は、上下方向にレバーを倒すことによって、撮影時は望遠/広角の調整を行い、各種設定時は液晶モニタ18に表示されるメニュー画面中のカーソルを上下に移動させるためのレバーである。
左右矢印ボタン14は、各種設定時に液晶モニタ18に表示されるメニュー画面中のカーソルを左右に移動させるためのボタンである。
Back(戻る)ボタン15は、押下することによって各種設定操作を中止し、1つ前の画面に戻るためのボタンである。
表示切替ボタン16は、押下することによって、液晶モニタ18の表示のON/OFF、各種ガイド表示、文字表示のON/OFF等を切り替えるためのボタンである。
各ボタン、レバーの操作によって設定された内容は、液晶モニタ18中の表示や、ファインダ内のランプ、スライドレバーの位置等によって確認することができるようになっている。
液晶モニタ18は、撮影の際に被写体確認用のスルー画を表示することにより、電子ビューファインダとして機能する他、撮影後の静止画や動画の再生表示、各種設定メニューの表示を行う。
図3は本発明の撮影装置の第1の実施形態であるデジタルカメラの構成を示す概略ブロック図である。図3に示すデジタルカメラ1は、撮影により取得した画像データを、Exif形式の画像ファイルに変換して、本体に着脱可能な外部記録メディア70へ記録するものである。
このデジタルカメラの操作系としては、前述の動作モードスイッチ11、メニュー/OKボタン12、ズーム/上下矢印レバー13、左右矢印ボタン14、Back(戻る)ボタン15、表示切替ボタン16、レリーズボタン19、電源スイッチ22と、これらのスイッチ類の操作内容をCPU75に伝えるためのインターフェース部分である操作系制御部74とを有している。
光学系としては、フォーカスレンズ20aおよびズームレンズ20bを有している。各々のレンズは、モータとモータドライバとからなるフォーカスレンズ駆動部51およびズームレンズ駆動部52によって光軸方向に移動可能である。フォーカスレンズ駆動部51はAF処理部62から出力されるフォーカス駆動量データに基づいて、ズームレンズ駆動部52はズーム/上下矢印レバー13の操作量データに基づいて、各々のレンズの移動を制御する。
また、絞り54は、モータとモータドライバとからなる絞り駆動部55によって駆動される。この絞り駆動部55は、AE/AWB処理部63から出力される絞り値データに基づいて絞り径の調整を行う。
シャッタ56は、メカニカルシャッタであり、モータとモータドライバとからなるシャッタ駆動部57によって駆動される。シャッタ駆動部57は、レリーズボタン19の押下により発生する信号と、AE/AWB処理部63から出力されるシャッタスピードデータとに応じて、シャッタ56の開閉の制御を行う。
光学系の後方には、撮像素子であるCCD58を有している。CCD58は、多数の受光素子を2次元的に配列した光電面を有しており、光学系を通過した被写体光がこの光電面に結像し、光電変換される。光電面の前方には、各画素に光を集光するためのマイクロレンズアレイと、R,G,B各色のフィルタが規則的に配列されたカラーフィルタアレイとが配置されている。CCD58は、CCD制御部59から供給される垂直転送クロックおよび水平転送クロックに同期して、画素毎に蓄積された電荷を1ラインずつシリアルなアナログ撮影信号として出力する。各画素において電荷を蓄積する時間、すなわち、露出時間は、CCD制御部59から与えられる電子シャッタ駆動信号によって決定される。また、CCD58はCCD制御部59により、あらかじめ定められた大きさのアナログ撮像信号が得られるように、ゲインが調整されている。
CCD58から取り込まれたアナログ撮影信号は、アナログ信号処理部60に入力される。アナログ信号処理部60は、アナログ信号のノイズを除去する相関2重サンプリング回路(CDS)と、アナログ信号のゲインを調節するオートゲインコントローラ(AGC)と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ(ADC)とからなる。このデジタル信号に変換された画像データは、画素毎にR,G,Bの濃度値を持つCCD−RAWデータである。
タイミングジェネレータ72は、タイミング信号を発生させるものであり、このタイミング信号をシャッタ駆動部57、CCD制御部59、アナログ信号処理部60に供給することにより、レリーズボタン19の操作、シャッタ56の開閉、CCD58の電荷の取込み、およびアナログ信号処理部60の処理の同期を取っている。
フラッシュ制御部73は、撮影時にフラッシュ24を発光させる。具体的には、フラッシュ発光モードがフラッシュオンとされている場合、およびフラッシュ発光モードがオートモードである場合において後述するプレ画像が所定の明るさにない場合にフラッシュ24をオンとして、撮影時にフラッシュ24を発光させる。一方、フラッシュ発光モードがフラッシュオフとされている場合、撮影時にフラッシュ24の発光を禁止する。
また、フラッシュ制御部73は、AF処理部62が求めた焦点位置に基づいて、焦点位置が遠いほど発光量が大きくなるようにフラッシュ24の発光量を決定する。この発光量を第1の発光量とする。なお、フラッシュ24を発光させて撮影を行う場合において、プレ撮影により取得されたプレ画像に顔が含まれている場合には、フラッシュ24の発光量を第1の発光量よりも小さい第2の発光量に決定する。ここで、発光量は顔に白とびが発生しない程度小さくすればよく、その程度は実験的に求めればよいものである。
画像入力コントローラ61は、アナログ信号処理部60から入力されたCCD−RAWデータをフレームメモリ66に書き込む。
フレームメモリ66は、画像データに対して後述の各種デジタル画像処理(信号処理)を行う際に使用する作業用メモリであり、例えば、一定周期のバスクロック信号に同期してデータ転送を行うSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)が使用される。
表示制御部71は、フレームメモリ66に格納された画像データをスルー画像として液晶モニタ18に表示させたり、再生モード時に外部記録メディア70に保存されている画像データを液晶モニタ18に表示させたりするためのものである。なお、スルー画像は、撮影モードが選択されている間、所定間隔でCCD58により撮影される。
AF処理部62およびAE/AWB処理部63は、プレ画像に基づいて撮影条件を決定する。このプレ画像とは、レリーズボタン19が半押しされることによって発生する半押し信号を検出したCPU75がCCD58にプレ撮影を実行させた結果、フレームメモリ66に格納された画像データにより表される画像である。
AF処理部62は、プレ画像に基づいて焦点位置を検出し、フォーカス駆動量データを出力する(AF処理)。焦点位置の検出方式としては、例えば、ピントが合った状態では画像のコントラストが高くなるという特徴を利用して合焦位置を検出するパッシブ方式が考えられる。
AE/AWB処理部63は、プレ画像に基づいて被写体輝度を測定し、測定した被写体輝度に基づいて絞り値、シャッタスピード等を決定し、絞り値データおよびシャッタスピードデータを露出設定値として決定するとともに(AE処理)、撮影時のホワイトバランスを自動調整する(AWB)。なお、露出およびホワイトバランスについては、撮影モードがマニュアルモードに設定されている場合には、デジタルカメラ1のユーザがマニュアル操作により設定可能である。また、露出およびホワイトバランスが自動で設定された場合にも、ユーザがメニュー/OKボタン12等の操作系から指示を行うことにより、露出およびホワイトバランスをマニュアル調整することが可能である。
画像処理部64は、本画像の画像データに対して、ガンマ補正、シャープネス補正、コントラスト補正等の画質補正処理、CCD−RAWデータを輝度信号であるYデータと、青色色差信号であるCbデータおよび赤色色差信号であるCrデータとからなるYCデータに変換するYC処理を行う。この本画像とは、レリーズボタン19が全押しされることによって実行される本撮影においてCCD58から取り込まれ、アナログ信号処理部60、画像入力コントローラ61経由でフレームメモリ66に格納された画像データによる画像である。本画像の画素数の上限は、CCD58の画素数によって決定されるが、例えば、ファイン、ノーマル等の設定により、記録画素数を変更することができる。一方、スルー画像およびプレ画像の画像数は、本画像よりも少なく、例えば、本画像の1/16程度の画素数で取り込まれる。
また、画像処理部64は、フラッシュ24の発光量が通常の撮影時よりも小さくされた場合には、本画像における顔領域の輝度を求め、輝度が所定のしきい値Th1よりも小さい場合には顔領域の輝度をしきい値Th1に調整する処理を行う。
圧縮/伸長処理部65は、画像処理部64によって補正・変換処理が行われた本画像の画像データに対して、例えば、JPEG等の圧縮形式で圧縮処理を行い、画像ファイルを生成する。この画像ファイルには、Exifフォーマット等に基づいて、撮影日時等の付帯情報が格納されたタグが付加される。また、圧縮/伸長処理部65は、再生モードの場合には、外部記録メディア70から圧縮された画像ファイルを読み出し、伸張処理を行う。伸長後の画像データは液晶モニタ18に出力される。
メディア制御部67は、外部記録メディア70にアクセスして画像ファイルの書き込みと読み込みの制御を行う。
内部メモリ68は、デジタルカメラ1において設定される各種定数、およびCPU75が実行するプログラム等を格納する。
顔検出部80は、プレ画像および本画像から人物の顔を検出する。具体的には、顔に含まれる顔の特徴を有する領域(例えば肌色を有する、目を有する、顔の形状を有する等)を顔領域として検出するが、これに限定されるものではない。
CPU75は、動作モードスイッチ11等の操作系やAF処理部62等の各種処理部からの信号に応じてデジタルカメラ1の本体各部を制御する。
データバス76は、画像入力コントローラ61、各種処理部62〜65、フレームメモリ66、メディア制御部67、内部メモリ68、表示制御部71、顔検出部80、およびCPU75に接続されており、デジタル画像データ等のやり取りを行う。
次いで、以上の構成のデジタルカメラ1において撮影時に行われる処理について説明する。図4は第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。
まず、CPU75がデジタルカメラ1の動作モードを判定し(ステップST1)、再生モードである場合には、外部記録メディア70に記録されている画像データを液晶モニタ18に表示する再生処理を行い(ステップST2)、後述するステップST13へ進む。
動作モードが撮影モードである場合には、液晶モニタ18にスルー画像を表示し(ステップST3)、さらに、レリーズボタン19が半押しされたか否かの監視を開始する(ステップST4)。ステップST4が肯定されると、プレ撮影を行ってプレ画像を取得し(ステップST5)、AE/AWB処理部63およびAF処理部62がプレ画像に基づいてAE/AWBおよびAF処理をそれぞれ行い(ステップST6)、続いて、フラッシュ制御部73が撮影条件決定処理を行う(ステップST7)。
図5は撮影条件決定処理のフローチャートである。まず、フラッシュ制御部73が、フラッシュ発光モードを判定する(ステップST21)。フラッシュ発光モードがフラッシュオフである場合には、フラッシュ24の発光をオフとし(ステップST22)、リターンする。フラッシュ発光モードがオートモードである場合には、プレ画像が所定の明るさにあるか否かを判定し(ステップST23)、ステップST23が肯定されるとステップST22に進み、フラッシュ24の発光をオフとする。ステップST24が否定されるとフラッシュ24の発光をオンとし(ステップST24)、さらにフラッシュ発光量決定処理を行い(ステップST25)、リターンする。また、フラッシュ発光モードがフラッシュオンである場合には、ステップST24に進んでフラッシュ24の発光をオンとし、さらにフラッシュ発光量決定処理を行い(ステップST25)、リターンする。
図6はフラッシュ発光量決定処理のフローチャートである。まず、顔検出部80がプレ画像から顔を検出し(ステップST31)、さらにフラッシュ制御部73がフラッシュ24をプレ発光させる(ステップST32)。続いて、顔検出部80が、プレ画像に顔が含まれるか否かを判定する(ステップST33)。ステップST33が否定されると、フラッシュ制御部73が、プレ発光光の被写体における反射光に基づいてフラッシュ24の発光量を決定し(ステップST34)、リターンする。なお、この発光量を第1の発光量とする。
一方、ステップST33が肯定されると、第1の発光量よりも小さい第2の発光量にフラッシュ24の発光量を決定し(ステップST35)、リターンする。ここで、第1の実施形態においては、焦点位置と第1および第2の発光量との関係を規定したテーブルが内部メモリ68に格納されており、このテーブルを参照して第1および第2の発光量を決定する。
図4に戻り、ステップST7に続いて、CPU75はレリーズボタン19の半押しが解除されたか否かを判定し(ステップST8)、ステップST8が肯定されるとステップST3に戻り、ステップST3以降の処理を繰り返す。ステップST8が否定されると、さらにレリーズボタン19が全押しされたか否かを判定し(ステップST9)、ステップST9が否定されるとステップST8に戻る。
ステップST9が肯定されると、本画像の撮影(本撮影)を行い(ステップST10)、本撮影により取得された本画像に対して画像処理を行う(ステップST11)。
図7は本画像の画像処理のフローチャートである。顔検出部80が本画像から人物の顔を検出し(ステップST41)、本画像に顔が含まれるか否かを判定する(ステップST42)。ステップST42が肯定されると、画像処理部64が本画像の顔領域の輝度の平均値が所定のしきい値Th1未満であるか否かを判定する(ステップST43)。ステップST43が肯定されると、本画像の顔領域の輝度の平均値がしきい値Th1となるように、顔領域に対応する画像データのゲインを調整する(ステップST44)。さらに、顔領域のゲインを調整した本画像に対して、画質補正処理およびYC処理を施し(ステップST45)、リターンする。
ここで、ステップST44の処理においては、顔領域に対応する画像データのゲインを調整するのに代えて、本画像の顔領域の輝度の平均値がしきい値Th1となるように、画像全体または顔領域の階調を調整するようにしてもよい。また、顔領域に対応する画像データのゲインを調整するとともに、画像全体または顔領域の階調を調整するようにしてもよい。
なお、ステップST42が否定された場合、およびステップST43が否定された場合はステップST45に進み、本画像に対して、画質補正処理およびYC処理のみを施し、リターンする。
図4に戻り、ステップST11に続いて、処理済みの本画像を液晶モニタ18に表示するとともに、外部記録メディア70に記録する(ステップST12)。そして、電源がオフとされたか否かを判定し(ステップST13)、ステップST13が否定されるとステップST1に戻り、ステップST1以降の処理を繰り返す。ステップST13が肯定されると、処理を終了する。
このように、第1の実施形態においては、プレ画像から顔が検出された場合には、フラッシュ24の発光量を小さくして本画像の撮影を行い、さらに本画像に含まれる顔の輝度の平均値を所定のしきい値Th1に調整するようにしたものである。このようにフラッシュ24の発光量を小さくすることにより、本画像に含まれる顔の白とびを防止することができる。また、フラッシュ24の発光量を小さくすることにより本画像に含まれる顔が暗くなってしまうが、顔の輝度および/または階調を調整することにより、本画像に含まれる顔が暗くなってしまうことも防止することができる。
次いで、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態においては、デジタルカメラ1の構成は第1の実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。上記第1の実施形態においては、プレ画像に顔が含まれる場合にフラッシュ24の発光量を小さくしているが、第2の実施形態においては、プレ画像に顔が含まれる場合にCCD制御部59がCCD58のゲインを小さくするようにしたものである。
このため、第2の実施形態においては、フラッシュ24を発光させて撮影を行う場合において、プレ撮影により取得されたプレ画像に顔が含まれている場合には、CCD制御部59がCCD58のゲインを通常の撮影時のゲイン(第1のゲインとする)によりも小さい第2のゲインに決定する。ここで、通常の撮影とは、フラッシュの使用の有無にかかわらず、被写体として顔を含まない撮影である。また、ゲインは顔に白とびが発生しない程度小さくすればよく、その程度は実験的に求めればよいものである。
なお、第2の実施形態においては、第1および第2のゲインが内部メモリ68に格納されており、プレ画像に顔が含まれるか否かに応じて第1または第2のゲインを読み出してCCD58のゲインを決定するものである。
ここで、第2の実施形態においては、第1の実施形態における撮影条件決定処理のフラッシュ発光量決定処理がCCDゲイン決定処理である点において第1の実施形態と異なるのみであり、他の処理については第1の実施形態の処理と同一であるため、ここでは、CCDゲイン決定処理についてのみ説明する。
図8はCCDゲイン決定処理のフローチャートである。まず、顔検出部80がプレ画像から顔領域を検出し(ステップST51)、プレ画像に顔が含まれるか否かを判定する(ステップST52)。ステップST52が否定されると、CCD制御部59がCCD58のゲインを第1のゲインに決定し(ステップST53)、リターンする。
一方、ステップST52が肯定されると、CCD制御部59がCCDのゲインを第1のゲインよりも小さい第2のゲインに決定し(ステップST54)、リターンする。
このように、第2の実施形態においては、プレ画像に顔が検出された場合には、CCD58のゲインを小さくして本画像の撮影を行い、さらに本画像に含まれる顔の輝度を調整するようにしたものである。このようにCCD58のゲインを小さくすることにより、本画像に含まれる顔の白とびを防止することができる。また、CCD58のゲインを小さくすることにより、本画像に含まれる顔が暗くなってしまうが、顔の輝度を調整することにより、本画像に含まれる顔が暗くなってしまうことも防止することができる。
なお、上記実施形態においては、所定の被写体を顔としているが、これに限定されるものではなく、顔以外の他の被写体でもよいものである。
以上、本発明の実施形態に係るデジタルカメラについて説明したが、コンピュータを、上記の画像処理部64、フラッシュ制御部73、CCD制御部59および顔検出部80に対応する手段として機能させ、図4〜図8に示すような処理を行わせるプログラムも、本発明の実施形態の1つである。また、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体も、本発明の実施形態の1つである。
本発明の撮影装置の第1の実施形態であるデジタルカメラの背面を中心とする斜視図 本発明の撮影装置の第1の実施形態であるデジタルカメラの前面を中心とする斜視図 本発明の撮影装置の第1の実施形態であるデジタルカメラの構成を示す概略ブロック図 第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 撮影条件決定処理のフローチャート フラッシュ発光量決定処理のフローチャート 本画像の画像処理のフローチャート 第2の実施形態において行われるCCDゲイン決定処理のフローチャート
符号の説明
1 デジタルカメラ
18 液晶モニタ
24 フラッシュ
58 CCD
59 CCD制御部
71 表示制御部
73 フラッシュ制御部
75 CPU
80 顔検出部

Claims (6)

  1. 被写体を撮影して該被写体を表す画像を取得する撮像手段を備えた撮影手段と、
    前記被写体を撮影する際に該被写体に補助光を照射する照射手段と、
    該照射手段の動作を制御するフラッシュ制御部と、
    前記撮影手段により取得した前記画像から顔の領域を検出する顔検出部と、
    前記撮影手段により取得した前記画像に対し画像処理を施す画像処理手段と
    を有し、
    前記撮影手段が前記被写体のプレ撮影によりプレ画像を取得し、
    前記フラッシュ制御部が前記プレ画像の明るさに基づいて前記照射手段を発光させるか否かを判定し、
    前記フラッシュ制御部により前記照射手段を発光させると判定した場合に、前記照射手段が前記補助光をプレ発光し前記撮影手段が前記被写体からの該プレ発光の反射光を発光プレ画像として取得し、
    前記顔検出部が前記発光プレ画像から顔の領域の検出を行い、
    前記フラッシュ制御部が、前記発光プレ画像から前記顔の領域が検出されなかった場合には前記発光プレ画像に基づいて第1の発光量を本撮影時の発光量として決定し、前記顔領域が検出された場合には前記第1の発光量よりも小さい第2の発光量を本撮影時の発光量として決定し、
    前記撮影手段が前記フラッシュ制御部において決定された前記発光量で前記照射手段を発光させた本撮影により本画像を取得し、
    前記画像処理手段が、前記本画像における前記顔の領域の輝度の平均値が所定のしきい値未満であるとき、前記顔の領域の輝度の平均値が前記所定のしきい値になるように輝度および階調を調整するものであることを特徴とする撮影装置。
  2. 前記画像処理手段が、前記顔の領域を含む前記本画像全体に対し輝度および階調の調整を行うものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 被写体をプレ撮影して該被写体を表すプレ画像を取得し、
    前記プレ画像の明るさに基づいて前記被写体に補助光を照射する照射手段を発光させるか否かを判定し、
    前記照射手段を発光させると判定した場合に、前記照射手段から前記補助光がプレ発光され前記被写体からの該プレ発光の反射光を発光プレ画像として取得し、
    前記発光プレ画像から顔の領域の検出を行い、
    前記発光プレ画像から前記顔の領域が検出されなかったとき、前記発光プレ画像に基づいて第1の発光量を本撮影時の発光量として決定し、前記顔領域が検出されたとき、前記第1の発光量よりも小さい第2の発光量を本撮影時の発光量として決定し、
    決定した前記発光量で前記照射手段を発光させた本撮影により本画像を取得し、
    前記本画像における前記顔の領域の輝度の平均値が所定のしきい値未満であるとき、前記顔の領域の輝度の平均値が前記所定のしきい値になるように輝度および階調を調整する
    ことを特徴とする撮影方法。
  4. 前記本画像の輝度および階調の調整が、前記顔の領域を含む前記本画像全体に対し施されるものであることを特徴とする請求項3記載の撮影方法。
  5. コンピュータに、
    被写体をプレ撮影して該被写体を表すプレ画像を取得する手順と、
    前記プレ画像の明るさに基づいて前記被写体に補助光を照射する照射手段を発光させるか否かを判定する手順と、
    前記照射手段を発光させると判定した場合に、前記照射手段から前記補助光がプレ発光され前記被写体からの該プレ発光の反射光を発光プレ画像として取得する手順と、
    前記発光プレ画像から顔の領域の検出を行う手順と、
    前記発光プレ画像から前記顔の領域が検出されなかったとき、前記発光プレ画像に基づいて第1の発光量を本撮影時の発光量として決定し、前記顔領域が検出されたとき、前記第1の発光量よりも小さい第2の発光量を本撮影時の発光量として決定する手順と、
    決定した前記発光量で前記照射手段を発光させた本撮影により本画像を取得する手順と、
    前記本画像における前記顔の領域の輝度の平均値が所定のしきい値未満であるとき、前記顔の領域の輝度の平均値が前記所定のしきい値になるように輝度および階調を調整する手順と
    を実行させるためのプログラム。
  6. 前記本画像の輝度および階調の調整が、前記顔の領域を含む前記本画像全体に対し施されるものであることを特徴とする請求項5記載のプログラム。
JP2006037359A 2006-02-15 2006-02-15 撮影装置および方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP4510768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037359A JP4510768B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 撮影装置および方法並びにプログラム
US11/705,777 US7801436B2 (en) 2006-02-15 2007-02-14 Photography apparatus, photography method, and photography program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037359A JP4510768B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 撮影装置および方法並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007221284A JP2007221284A (ja) 2007-08-30
JP2007221284A5 JP2007221284A5 (ja) 2009-09-03
JP4510768B2 true JP4510768B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=38368608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037359A Expired - Fee Related JP4510768B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 撮影装置および方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7801436B2 (ja)
JP (1) JP4510768B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653019B2 (ja) * 2006-06-05 2011-03-16 キヤノン株式会社 表示制御装置
JP5004816B2 (ja) * 2007-02-08 2012-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置および制御方法
JP5096017B2 (ja) * 2007-02-15 2012-12-12 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
US8294813B2 (en) * 2007-07-23 2012-10-23 Panasonic Corporation Imaging device with a scene discriminator
JP5072655B2 (ja) * 2008-03-03 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
US7894715B2 (en) * 2008-03-31 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, camera system, and control method for image pickup apparatus
JP5127592B2 (ja) * 2008-06-25 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、プログラム並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI394443B (zh) * 2008-09-19 2013-04-21 Altek Corp Image brightness correction method
US8391702B2 (en) 2010-12-17 2013-03-05 Research In Motion Limited Reduced pre-flash for LED flash based camera devices
EP2466873B1 (en) * 2010-12-17 2014-07-23 BlackBerry Limited Reduced pre-flash for camera devices with LED flash
TWI503579B (zh) * 2013-06-07 2015-10-11 Young Optics Inc 立體影像裝置、其立體影像掃描底座及其運作方法
WO2018133202A1 (zh) * 2017-01-22 2018-07-26 华为技术有限公司 闪光灯提示方法和终端设备
CN107257455A (zh) * 2017-07-10 2017-10-17 广东欧珀移动通信有限公司 白平衡处理方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339636A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Konica Corp 撮像方法および撮像装置
JP2006033519A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4087631B2 (ja) 2001-08-24 2008-05-21 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、画像処理方法、画像処理システム、及びプログラム
US7298412B2 (en) 2001-09-18 2007-11-20 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
JP4794786B2 (ja) 2001-09-28 2011-10-19 株式会社リコー 撮像装置、自動露出方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム
JP4870887B2 (ja) 2001-09-28 2012-02-08 株式会社リコー 撮像装置、ストロボ制御方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム
JP2004320284A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
US7844076B2 (en) * 2003-06-26 2010-11-30 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection and skin tone information
JP4867365B2 (ja) * 2006-01-30 2012-02-01 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法
JP4665780B2 (ja) * 2006-01-30 2011-04-06 ソニー株式会社 顔重要度判定装置、方法、および撮像装置
JP2008141740A (ja) * 2006-11-07 2008-06-19 Fujifilm Corp 撮影装置および方法並びにプログラム
EP2148499B1 (en) * 2008-07-25 2018-01-17 FUJIFILM Corporation Imaging apparatus and method
JP2010035048A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339636A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Konica Corp 撮像方法および撮像装置
JP2006033519A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007221284A (ja) 2007-08-30
US20070189752A1 (en) 2007-08-16
US7801436B2 (en) 2010-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510768B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP4444936B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2007264196A (ja) ストロボ制御装置及び方法
JP2008017166A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2008281733A (ja) 合焦装置および方法並びにプログラム
JP5180349B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP4818999B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP4796007B2 (ja) 撮像装置
US20070206938A1 (en) Distance measuring apparatus and method
JP5027580B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2007299339A (ja) 画像再生装置および方法並びにプログラム
JP2008298847A (ja) 撮影方法及びデジタルカメラ
JP4750063B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2010026039A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法並びにプログラム
JP2007208355A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2005079915A (ja) カメラ機能付き携帯機器及びその撮像方法
WO2006054763A1 (ja) 電子カメラ
JP4761039B2 (ja) 撮像装置
JP2008172650A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2003302570A (ja) デジタルカメラ
JP2002252804A (ja) 電子カメラ
JP5266077B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5027055B2 (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP4120690B2 (ja) 静止画撮像装置及び静止が撮像装置における静止画像撮像方法
JP2010136239A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090722

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20091204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4510768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees