JP4509242B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4509242B2
JP4509242B2 JP05188799A JP5188799A JP4509242B2 JP 4509242 B2 JP4509242 B2 JP 4509242B2 JP 05188799 A JP05188799 A JP 05188799A JP 5188799 A JP5188799 A JP 5188799A JP 4509242 B2 JP4509242 B2 JP 4509242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
bag body
layer
terminal
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05188799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000251856A (ja
Inventor
宏和 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP05188799A priority Critical patent/JP4509242B2/ja
Publication of JP2000251856A publication Critical patent/JP2000251856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509242B2 publication Critical patent/JP4509242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は二次電池に係り、特に、小型軽量で密閉性に優れた二次電池を得るための二次電池の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7に、従来の二次電池1の構造の例を模式的に示す。図中符号2は金属または樹脂製のケースで、ケース2内には、一対の正極3aと負極3bとからなる電極3が、複数個重ねられた状態で、気密的に収容されている。更に、正極3aと負極3bとの間、及び隣接する電極3の間にはそれぞれセパレータ(図示せず。)が介在され、かつ電極3及び/またはセパレータには、電解液が含浸されている。また、符号4は、正極3a及び負極3bにそれぞれ接続され、ケース2の外部に延設された端子である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記電池1は、ケース2が大型で重いという欠点を有している。そこで、上記課題を解決するため、例えば図8に示すような電池11が提案されている。この電池11は、ケース2に代えて、アルミ箔等の水蒸気不透過層が積層されたフィルムを熱シールにより平袋状に成形してなる袋体5を用いたもので、電極3を袋体5内に収容し、端子4を袋体5の口部5aから外部に延設した状態で、口部5aを端子4を挟んで熱シ−ルすることにより、袋体5が密閉される。この電池11によれば、外殻を袋体5で形成したため、上記電池1に比して、大幅な小型化及び軽量化が可能となる。
【0004】
ところで、上記電池11では、水蒸気不透過層と端子4との接触を避けるため、水蒸気不透過層の内側に電気絶縁層を設ける必要がある。しかしながら、水蒸気不透過層と電気絶縁層とが接着剤で接着されているため、この接着剤が電気絶縁層に浸透した電解液に侵されると、水蒸気不透過層と電気絶縁層との界面から電解液が漏洩し、電池11の性能が低下するという欠点があった。また、電気絶縁層と端子4との接着が不十分だと、この界面から電解液が漏洩する可能性もあった。本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、小型軽量で密閉性に優れた二次電池を得ることをその目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電解液を収容する袋体と、テープ状をなす金属製の端子とを有する二次電池であって、上記袋体を構成する基材の最内層が電気絶縁層であり、この電気絶縁層に、水蒸気不透過層が、接着剤層を介することなく積層されており、上記電気絶縁層が、上記水蒸気不透過層及び上記端子に対する金属接着性官能基を有する樹脂から構成され、前記袋体は、前記電気絶縁層の形成面が最内層となるよう接合して筒状に成形した後、直方体状に製袋されたガゼット袋であり、接合部を袋体の隅部に設け、かつ他の隅部を、上記接合部と同様、柱状にシールすることにより、その四隅にそれぞれ柱状のシール部を有する構造とされていることを特徴としている。
【0006】
ここで、上記電気絶縁層が、カルボン酸またはカルボン酸無水物から選択される官能基を有するポリオレフィン系樹脂から構成されていることが望ましい。上記ポリオレフィン系樹脂には、例えば、ポリオレフィンに無水マレイン酸をグラフト共重合させた樹脂が用いられる。また、上記ポリオレフィンには、例えばポリプロピレンが用いられる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。
図1に、本発明に係る二次電池21の形状の例を、また、その構造を図2に示す。図中符号6は袋体で、袋体6は、後述する図3に示すような構造を有するフィルムを、電気絶縁層63の形成面が最内層となるよう筒状に成形した後、直方体状をなす、いわゆるガゼット袋に製袋したものである。ここで、袋体6は、図1に示すように、接合部を袋体6の隅部に設け、かつ他の隅部を、上記接合部と同様、柱状にシールすることにより、袋体6の四隅にそれぞれシール部6bを有する構造とする。
【0008】
上記フィルムの構造を図3に示す。このフィルムは、図3の上方から、保護層61、水蒸気不透過層62、及び電気絶縁層63から構成されている。水蒸気不透過層62は、袋体6内への水蒸気や気体の侵入を防止するためのもので、その材質には、例えばアルミ等の金属箔が使用される。また、保護層61は、水蒸気不透過層62を保護するためのもので、その材質には、例えばPET等のポリエステル、ナイロン等のポリアミド、ポリプロピレン等のポリオレフィンをはじめとする樹脂が、単独または複数併用して使用される。
【0009】
電気絶縁層63は、端子や電極(いずれも後述)と水蒸気不透過層62との間の電気絶縁性を確保し、かつ袋体6の周縁を熱シールするためのもので、水蒸気不透過層62に、接着剤層等を介することなく、直接接着積層されている。このような直接的な接着積層方法としては、溶融した樹脂を直接積層する押出ラミネートや、フィルム状の樹脂を直接熱接着するサーマルラミネート等がある。また、直接的な接着積層方法に際しては、水蒸気不透過層62と電気絶縁層63の双方を加熱して接着すると高い接着強度が得られる。従って、押出ラミネートにて接着する場合には、冷却ロールに高温の液体を流したり、水蒸気不透過層62を加熱しながらラミネータに送る等の工夫を施すことが望ましい。
【0010】
上記条件を満たすため、電気絶縁層63の材質には、電気絶縁性に優れ、かつ水蒸気不透過層62を構成する金属及び上記端子を構成する金属に対して接着性を有し、高い熱シール強度が得られ、しかも、袋体6内に封入される電解液に対し耐食性を有する材質が使用される。このような材質としては、カルボン酸またはカルボン酸無水物のような金属接着性官能基を有するポリオレフィン系樹脂、具体的には、無水マレイン酸とグラフト共重合または不飽和カルボン酸とランダム共重合したポリオレフィン系樹脂が挙げられる。また、上記ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が使用可能であるが、耐熱性に優れ、かつ安価である点から、ポリプロピレンの使用が望ましい。
【0011】
袋体6内には、上記従来の電池1,11に使用されているものと同様の、全体として直方体状をなす電極3が収容され、かつ電極3には、端子4が接続されている。端子4は、アルミニウムに代表される金属をテープ状に成形したもので、その表裏面は、口部6aのシール面と平行とされている。そして、口部6aを、端子4を挟んで表裏から熱シールすることにより、袋体6が密閉されている。
【0012】
ここで、電気絶縁層63の厚さは、端子4より厚くする。これは、電気絶縁層63の厚さが端子4の厚さ以下だと、端子4を挟んで口部6aを熱シールした際に、端子4との当接部分にて電気絶縁層63が薄くなり、水蒸気不透過層62と端子4とが導通する可能性があるためである。
【0013】
また、水蒸気不透過層62に使用される金属箔の厚みは、20μm以上であることが望ましい。これは、上記金属箔の厚みが20μm未満だと、金属箔に微細なピンホール等が生じやすく、水蒸気や気体を確実に遮断できなくなる可能性があるためである。
【0014】
この二次電池21は、外殻を袋体6で形成したため、小型化及び軽量化の点で優れている。しかも、袋体6の最内層に、水蒸気不透過層62を構成する金属及び端子4を構成する金属に対し接着性を有し、かつ電解液に対して耐食性を有する電気絶縁層63を形成し、電気絶縁層63を、水蒸気不透過層62及び端子4に、接着剤層を介することなく直接接着したため、電気絶縁層63と蒸気不透過層62及び端子4との接着部分からの電解液の漏洩が防止される。従って、この二次電池21によれば、袋体6からの電解液の漏洩に伴う袋体6の密閉性低下と、それに起因する二次電池21の性能低下が防止される。
【0015】
また、端子4がテープ状をなし、かつその表裏面が口部6aのシール面と平行とされているため、口部6aを端子4を挟んで熱シールした際に、端子4の厚みにより口部6aのシール面と端子4との境界部(図1に符号Dで示す部分)に形成される段差が少なくて済み、その結果、袋体6が一層確実に密閉される。加えて、電気絶縁層63を構成する樹脂が口部6aの熱シールに伴い溶融して上記段差に侵入し、上記段差に形成された隙間を封止するため、袋体6の密閉性が更に向上する。
【0016】
一方、袋体6が直方体状をなすガゼット袋とされているため、図2に示すような、ある程度の厚みを有する電極3を収容する場合でも、電極3を、袋体6に不要なストレスをかけることなく容易に収容可能で、かつ収容された電極3の角部との当たりによる袋体6の損傷も起こりにくい。また、袋体6の表面積が小さく、かつ袋体6が直方体をなしているため、複数の二次電池21をまとめて容器等に収納した場合における収納効率が向上する。なお、上記効果を得るためには、袋体6の形状は、ガゼット袋のみならず、少なくとも直方体状をなしていればよい。
【0017】
更に、図1に示すように、袋体6の四隅にシール部分6bを設けた場合には、袋体6の側面がこれらシール部6bにより保護されるため、二次電池21を容器等に収容した際に、袋体6の側面が容器等に直接接触せず、接触や擦過によるピンホール等が発生しにくいという効果が得られる。また、シール部6bによる袋体6の側面の保護が不要な場合には、図4に示すように、接合部(シール部)6bを袋体6の側面に設けてもよい。袋体6として、直方体状をなさない、例えば3方袋等を用いることももちろん可能である。
【0018】
【実施例】
以下に実施例を示し、本発明の二次電池の袋体に使用されるフィルムの効果について説明する。材質が異なる各種のラミネートフィルムを用意し、これらのフィルムにより、50×100(mm)の3方袋をそれぞれ作成し、これらの袋体内に、セパレータを介在させた正負電極及び電解液(導電材を非水分散媒に分散させ、色素を混入したもの)を入れ、正負電極からそれぞれ延びるテープ状の端子(アルミニウム製、厚さ100μm)を介在させた状態で、袋体の口部を熱板で挟んでヒートシールし、各種の電池を得た。
【0019】
そして、これらの電池を、それぞれ濾紙に包んで80℃のオーブン内にて168時間放置した後、電解液の漏洩を、濾紙への色素の転写の有無から調査した。また、放置後の電池から、端子とフィルムとのシール部分をそれぞれサンプリングして、端子とフィルム間の接着強度を測定するとともに、個々のフィルムを電解液に浸積し、60℃のオーブン内にて168時間放置した後、電気絶縁層と蒸気不透過層間の接着強度を測定した。接着強度の測定には、幅25mmの試料に対する180°剥離強度試験を用いた。なお、上記の各試験において、試料数はいずれも10個とした。
【0020】
供試した各種フィルムの組成を図5に、また、液漏れ及び接着強度の調査結果を図6にそれぞれ示す。図6の結果から、電気絶縁層に金属接着性官能基を有する樹脂を用い、かつ電気絶縁層を、水蒸気不透過層及び端子に、接着剤等を用いることなく直接接着した実施例では、液漏れが生じず、接着強度も高いのに対し、電気絶縁層と水蒸気不透過層とを接着剤で接着した比較例1,2では、いずれも液漏れが生じ、電気絶縁層と蒸気不透過層間の接着強度も低いことがわかる。
【0021】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明に係る二次電池は、外殻を袋体で形成したため、小型化及び軽量化の点で優れている。しかも、袋体の最内層に、水蒸気不透過層及び端子に対し接着性を有し、かつ電解液に対して耐食性を有する電気絶縁層を形成し、この電気絶縁層を、水蒸気不透過層及び端子に、接着剤層等を介することなく直接接着したため、電気絶縁層と蒸気不透過層及び端子との接着部分からの電解液の漏洩が防止される。従って、本発明の二次電池によれば、袋体からの電解液の漏洩に伴う袋体の密閉性低下と、それに起因する二次電池の性能低下が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る二次電池の形状の例を示す上方斜視図である。
【図2】 本発明に係る二次電池の構造の例を示す図1中II−II線に沿った断面図である。
【図3】 本発明に係る二次電池の袋体に使用されるフィルムの構造の例を示す断面図である。
【図4】 参考例に係る二次電池の形状の例を示す上方斜視図である。
【図5】 本発明の実施例に供試したフィルムの構成を示す図である。
【図6】 本発明の実施例における液漏れ及び絶縁性の調査結果を示す図である。
【図7】 従来の二次電池の構造の例を示す断面図である。
【図8】 従来の二次電池の構造の例を示す断面図である。
【符号の説明】
3 電極
4 端子
6 袋体
21 二次電池
62 水蒸気不透過層
63 電気絶縁層

Claims (4)

  1. 電解液を収容する袋体と、テープ状をなす金属製の端子とを有する二次電池であって、
    上記袋体を構成する基材の最内層が電気絶縁層であり、この電気絶縁層に、水蒸気不透過層が、接着剤層を介することなく積層されており、上記電気絶縁層が、上記水蒸気不透過層及び上記端子に対する金属接着性官能基を有する樹脂から構成され、前記袋体は、前記電気絶縁層の形成面が最内層となるよう接合して筒状に成形した後、直方体状に製袋されたガゼット袋であり、接合部を袋体の隅部に設け、かつ他の隅部を、上記接合部と同様、柱状にシールすることにより、その四隅にそれぞれ柱状のシール部を有する構造とされていることを特徴とする二次電池。
  2. 上記電気絶縁層が、カルボン酸またはカルボン酸無水物から選択される官能基を有するポリオレフィン系樹脂から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 上記ポリオレフィン系樹脂が、ポリオレフィンに無水マレイン酸をグラフト共重合させた樹脂であることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  4. 上記ポリオレフィンがポリプロピレンであることを特徴とする請求項3に記載の二次電池。
JP05188799A 1999-02-26 1999-02-26 二次電池 Expired - Fee Related JP4509242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05188799A JP4509242B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05188799A JP4509242B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000251856A JP2000251856A (ja) 2000-09-14
JP4509242B2 true JP4509242B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=12899402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05188799A Expired - Fee Related JP4509242B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509242B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157731A1 (ja) 2020-02-07 2021-08-12 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法
WO2023277100A1 (ja) 2021-06-29 2023-01-05 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法
WO2023277011A1 (ja) 2021-06-29 2023-01-05 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、伝熱体、包装体
WO2023013783A1 (ja) 2021-08-06 2023-02-09 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法
WO2023127912A1 (ja) 2021-12-28 2023-07-06 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654568U (ja) * 1979-10-02 1981-05-13
JPS6261268A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Toppan Printing Co Ltd 偏平型電気化学セル
JPH10208708A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Yuasa Corp 扁平形電池
JPH11191400A (ja) * 1997-09-30 1999-07-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 非水電解液電池用容器
JP2004327039A (ja) * 1998-02-05 2004-11-18 Dainippon Printing Co Ltd 電池ケース用シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654568U (ja) * 1979-10-02 1981-05-13
JPS6261268A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Toppan Printing Co Ltd 偏平型電気化学セル
JPH10208708A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Yuasa Corp 扁平形電池
JPH11191400A (ja) * 1997-09-30 1999-07-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 非水電解液電池用容器
JP2004327039A (ja) * 1998-02-05 2004-11-18 Dainippon Printing Co Ltd 電池ケース用シート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157731A1 (ja) 2020-02-07 2021-08-12 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法
KR20220137877A (ko) 2020-02-07 2022-10-12 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 축전 디바이스, 및 축전 디바이스의 제조 방법
WO2023277100A1 (ja) 2021-06-29 2023-01-05 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法
WO2023277011A1 (ja) 2021-06-29 2023-01-05 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、伝熱体、包装体
KR20240026486A (ko) 2021-06-29 2024-02-28 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 축전 디바이스, 및 축전 디바이스의 제조 방법
WO2023013783A1 (ja) 2021-08-06 2023-02-09 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法
WO2023127912A1 (ja) 2021-12-28 2023-07-06 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000251856A (ja) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422842B2 (ja) 電気化学デバイス
JP3430472B2 (ja) リチウム電池集成体
JP4491843B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池の容器の封じ方法
TW396651B (en) Non-aqueous thin battery
US6251537B1 (en) Secondary battery with sealing materials coated onto electrode tabs
JP5457040B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP5169112B2 (ja) 扁平型電気化学セル金属端子部密封用接着性シート
JP2017033820A (ja) 端子用樹脂フィルム、それを用いたタブ及び蓄電デバイス
JP2014026980A (ja) 電気化学デバイス
KR20080102606A (ko) 파우치형 이차 전지
CN113921993A (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
KR101229228B1 (ko) 수분 차단성이 향상된 이차전지
JP6094808B2 (ja) ラミネート密閉電池
JP2024026062A (ja) 全固体電池用外包材
US20240186623A1 (en) Packaging material for all-solid-state batteries and all-solid-state battery
KR101182948B1 (ko) 전극탭 및 이를 이용한 파우치형 리튬 이차전지
EP1146579B1 (en) Non-aqueous electrolyte rechargeable battery
JPH0221557A (ja) 薄型電池
JP2002151024A (ja) 扁平型電池
JP4509242B2 (ja) 二次電池
JP2000100396A (ja) 二次電池
JP5479203B2 (ja) 蓄電デバイス
KR100601549B1 (ko) 파우치형 리튬 이차전지
JPH0547360A (ja) 薄形電池
JP2003086172A (ja) 2次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160514

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees