JP4506510B2 - 可撓継手の固定構造 - Google Patents

可撓継手の固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4506510B2
JP4506510B2 JP2005062288A JP2005062288A JP4506510B2 JP 4506510 B2 JP4506510 B2 JP 4506510B2 JP 2005062288 A JP2005062288 A JP 2005062288A JP 2005062288 A JP2005062288 A JP 2005062288A JP 4506510 B2 JP4506510 B2 JP 4506510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible joint
mounting plate
plate
rubber
fixing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005062288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006241925A (ja
Inventor
恵一 長谷川
亘 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005062288A priority Critical patent/JP4506510B2/ja
Publication of JP2006241925A publication Critical patent/JP2006241925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506510B2 publication Critical patent/JP4506510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、可撓継手の固定構造に関し、さらに詳しくは、長期にわたって確実に水密性を維持して地下構造体を連結できる可撓継手の固定構造に関するものである。
従来から、通信ケーブル、ガス管、水道管等を敷設する共同溝、地下道等の地下構造体は、図3に縦断面で示すように連結される対向端部10どうしが対向端部10の周方向に沿って内周面10aに配設される可撓継手で連結され、地下構造体に作用する温度変化による伸縮、地盤沈下、地震等によって生じる変位を吸収可能とするとともに、水密性をもって連結する構造となっている。尚、図3では可撓継手の固定構造の左右は対称となるので右側の固定手段は省略している。
この可撓継手は、地下構造体の対向端部10の周方向に沿って内周面10aに固定される取付板9に伸縮ゴム8の端部8aを埋設固定されるアンカー部5と固定ボルト7との締結力によって、押え板6を介して圧着固定するように構成されている。
しかしながら、この固定構造であると締結による圧着力によって経時的に伸縮ゴム8の端部8aに永久ひずみが生じて、徐々に圧着力が低下して水密性が確保できなくなるという問題があった。また、伸縮ゴム8の端部8aにアンカー部5を貫通させる貫通孔8bを設ける必要があり、伸縮ゴム8の耐久性や生産性等に対して不利な構造となっていた。
また、伸縮ゴムの端部を構造体に圧着する圧着力が、伸縮ゴムのずれ移動によって低下することを防止する可撓継手の固定構造が提案されている(特許文献1参照)。この提案では、固定手段にテーパを設けて伸縮ゴムの端部を構造体に圧着し、伸縮ゴムがずれるとテーパによる楔効果によって圧着力を増加させるようにしている。しかしながら、伸縮ゴムがずれることなく、伸縮ゴムの端部に永久ひずみが生じると圧着力が低下することになり、長期にわたって水密性を確保するのは困難であった。
特開平11−158984号公報
本発明の目的は、長期にわたって確実に水密性を維持して地下構造体を連結できる可撓継手の固定構造を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の可撓継手の固定構造は、連結される地下構造体の対向端部の周方向に沿って内周面に配設され、該対向端部どうしを連結する可撓継手の固定構造において、前記対向端部の周方向に沿って内周面に固定される取付板と、該取付板に沿って配設され、それぞれの端部をそれぞれの取付板に当接して前記対向端部どうしを連結する伸縮ゴムと、該伸縮ゴムのそれぞれの端部を前記それぞれの取付板に圧着固定する固定手段とを備え、前記固定手段は、前記対向端部に埋設されるアンカー部と、このアンカー部の上部に連結されて前記取付板の表面に配置されるヘッド部と、このヘッド部の挿入孔に一端が挿入されて固定され、他端が前記伸縮ゴムの端部の上に配置された押え板の表面に当接するアーム体とを有し、前記アーム体の他端が、このアーム体の弾性力によって前記伸縮ゴムの端部を、前記押え板を介して前記取付板に圧着固定するとともに、前記固定手段のヘッド部と前記押え板の少なくとも一方に、前記押え板の前後左右のずれを規制する係合部を設けたことを特徴とするものである。
本発明の可撓継手の固定構造によれば、連結される地下構造体の対向端部の周方向に沿って内周面に配設され、この対向端部どうしを連結する可撓継手の固定構造において、対向端部の周方向に沿って内周面に固定される取付板と、取付板に沿って配設され、それぞれの端部をそれぞれの取付板に当接して対向端部どうしを連結する伸縮ゴムと、伸縮ゴムのそれぞれの端部をそれぞれの取付板に圧着固定する固定手段とを備え、固定手段は、前記対向端部に埋設されるアンカー部と、このアンカー部の上部に連結されて前記取付板の表面に配置されるヘッド部と、このヘッド部の挿入孔に一端が挿入されて固定され、他端が前記伸縮ゴムの端部の上に配置された押え板の表面に当接するアーム体とを有し、前記アーム体の他端が、このアーム体の弾性力によって伸縮ゴムの端部を、前記押え板を介して取付板に圧着固定するので、伸縮ゴムの端部に永久ひずみが生じても常に、アーム体の弾性力が伸縮ゴムの端部を圧着するように作用して、長期にわたって水密性を確保して地下構造体を連結することができる。
また、従来の固定構造のように伸縮ゴムの端部に貫通孔を設ける必要がないので耐久性の向上を図ることが可能となる。
以下、本発明の可撓継手の固定構造を図に示した実施形態に基づいて説明する。尚、従来構造と同一構成要素には、同一の符号を付している。
図1は実施形態の可撓継手の固定構造を一部拡大して示した平面図であり、図2は図1のA−A断面図に相当し、縦断面図として示したものである。尚、図2では左右の構造が対称となるので右側の固定手段1を省略している。
連結される共同溝等の地下構造体のそれぞれの対向端部10の周方向に沿って内周面10aには、金属製の取付板9が固定されている。この取付板9に沿って両対向端部10を跨ぐように伸縮ゴム8が配設されている。
伸縮ゴム8の断面形状は両端部8aに平面を有する円弧状となっており、内部に補強層を有している。伸縮ゴム8の両端部8aは地下構造体のそれぞれの対向端部10の内周面10aに固定された取付板9に当接し、固定手段1によって圧着固定される。
固定手段1は、対向端部10の内周面10aに周方向に所定間隔をあけて固設され、一端部をアンカー部5として対向端部10に埋設固定し、アンカー部5の上部をヘッド部2として、ヘッド部2からは他端部となるアーム体4が伸縮ゴム8の端部8aに延びている。ヘッド部2は伸縮ゴム8の端部8a端面に隣接した位置に配置されている。
アーム体4は、ばね鋼等の弾性力に富む金属や同等の弾性力を有する材質からなり、一端をヘッド部2の挿入孔3に挿入して固定されている。アーム体4の他端は自由端となっていて伸縮ゴム8の端部8aを押え板6を介して、その弾性力によって圧着している。
この固定手段1によって、アーム体4の弾性力が押え板6で広範囲に均一に伝達されて、伸縮ゴム8の端部8aを取付板9に圧着固定して、地下構造体の対向端部10どうしが水密性を保って連結される。アーム体4の形状や材質はスペースや圧着力等の条件から適宜、決定することができる。
伸縮ゴム8の端部8aは、常に、アーム体4の弾性力によって取付板9に圧着され、経時的に永久ひずみが生じても圧着され続けるので、長期にわたって水密性を確保することが可能となる。また、この固定手段1では、従来構造のように伸縮ゴム8の端部8aにアンカー部5を貫通させるための貫通孔8bを設ける必要がないので、貫通孔8bに起因する亀裂の発生等がなく、伸縮ゴム8の耐久性を向上させることができる。また、伸縮ゴム8の製造も容易となり、コスト削減を図ることも可能となる。
この実施形態では、押え板6にヘッド部2と係合する係合部6aを設けて押え板6の前後左右のずれを規制している。これによって、振動等によってずれを生じることなく、さらに確実な圧着力の伝達を確保している。ずれを規制する係合部6aは、図示したものに限定されず、他の一般的な構造を採用することができる。また、アーム体4と押え板6とを溶接等で一体化することもできる。
本発明の可撓継手の固定構造を例示する一部拡大平面図である。 本発明の可撓継手の固定構造を例示する縦断面図である(図1のA―A断面図に相当)。 従来の可撓継手の固定構造を例示する縦断面図である。
符号の説明
1 固定手段
2 ヘッド部
3 挿入孔
4 アーム体
5 アンカー部
6 押え板 6a 係合部
7 固定ボルト
8 伸縮ゴム 8a 端部 8b 貫通孔
9 取付板
10 (地下構造体の)対向端部

Claims (2)

  1. 連結される地下構造体の対向端部の周方向に沿って内周面に配設され、該対向端部どうしを連結する可撓継手の固定構造において、前記対向端部の周方向に沿って内周面に固定される取付板と、該取付板に沿って配設され、それぞれの端部をそれぞれの取付板に当接して前記対向端部どうしを連結する伸縮ゴムと、該伸縮ゴムのそれぞれの端部を前記それぞれの取付板に圧着固定する固定手段とを備え、前記固定手段は、前記対向端部に埋設されるアンカー部と、このアンカー部の上部に連結されて前記取付板の表面に配置されるヘッド部と、このヘッド部の挿入孔に一端が挿入されて固定され、他端が前記伸縮ゴムの端部の上に配置された押え板の表面に当接するアーム体とを有し、前記アーム体の他端が、このアーム体の弾性力によって前記伸縮ゴムの端部を、前記押え板を介して前記取付板に圧着固定するとともに、前記固定手段のヘッド部と前記押え板の少なくとも一方に、前記押え板の前後左右のずれを規制する係合部を設けたことを特徴とする可撓継手の固定構造。
  2. 前記アーム体は、ばね鋼からなり、平面視でU字状に形成されるとともに、両端部を連結する長手方向中央部が、当接する取付板から離れる方向に湾曲している請求項1に記載の可撓継手の固定構造。
JP2005062288A 2005-03-07 2005-03-07 可撓継手の固定構造 Expired - Fee Related JP4506510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062288A JP4506510B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 可撓継手の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062288A JP4506510B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 可撓継手の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241925A JP2006241925A (ja) 2006-09-14
JP4506510B2 true JP4506510B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37048602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005062288A Expired - Fee Related JP4506510B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 可撓継手の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506510B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5183456B2 (ja) * 2008-12-25 2013-04-17 西武ポリマ化成株式会社 コンクリート構造物用伸縮継手の固定構造、その固定方法およびその固定部材
NL2004300C2 (nl) * 2010-02-25 2011-08-29 Graafmuis Inrichting en werkwijze voor het afdichten van voegen, spleten, scheuren e.d. in een buitenwand van een ondergronds bouwwerk.
CN113047880B (zh) * 2021-03-26 2022-02-11 中南大学 一种可回收的气推式吸能锚杆及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612598U (ja) * 1992-07-15 1994-02-18 大成建設株式会社 止水板の取付装置
JPH11158984A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Seibu Polymer Corp コンクリート構造物用伸縮継手
JP2002188776A (ja) * 2000-12-25 2002-07-05 Bridgestone Corp 可撓性継手

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612598U (ja) * 1992-07-15 1994-02-18 大成建設株式会社 止水板の取付装置
JPH11158984A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Seibu Polymer Corp コンクリート構造物用伸縮継手
JP2002188776A (ja) * 2000-12-25 2002-07-05 Bridgestone Corp 可撓性継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006241925A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101446990B1 (ko) 밀봉 개스킷 및 방법
JP4506510B2 (ja) 可撓継手の固定構造
JP4677809B2 (ja) 道路橋桁継目の排水路
KR101327446B1 (ko) 연결관
JP4496994B2 (ja) 二重可撓継手の取付構造
JP4394703B2 (ja) 道路橋用伸縮継手及びその施工方法
JP6172600B2 (ja) セグメントの継手構造
JP4369029B2 (ja) 可撓性継手
JP5465050B2 (ja) セグメントの継手構造及びトンネル用セグメント
KR200422119Y1 (ko) 금속링과 고무링을 이용한 스테인레스 관의 접속구조
JP4781088B2 (ja) 梁貫通孔補強金具、梁貫通孔補強構造
JP2007100348A (ja) 高圧用ゴム止水板
US9303587B2 (en) Rubber ring for gasket
JP4162548B2 (ja) 鋼製伸縮継手及び鋼製伸縮継手の施工方法
JP4066298B2 (ja) 緩衝材挿入型継手
KR100684396B1 (ko) 덮개형 전단연결재
JP2003020629A (ja) 内水圧が作用する水路用の可撓性耐震接合構造
JP2008025116A (ja) 連結部材及び継手
KR102604808B1 (ko) 표식체를 갖는 파이프 커플러
JP6555794B2 (ja) 止水ゴム用押さえ板
JP4259952B2 (ja) ゴムガスケットとそれを用いた沈埋函の接合構造
JP4136254B2 (ja) セグメント用継手及び該継手を備えるセグメント
JP4953793B2 (ja) 落橋防止装置
JP5476419B2 (ja) コンクリート製構造物
JP4916065B2 (ja) 止水継手の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees