JP4505060B2 - 直線動用玉軸受 - Google Patents

直線動用玉軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP4505060B2
JP4505060B2 JP02431998A JP2431998A JP4505060B2 JP 4505060 B2 JP4505060 B2 JP 4505060B2 JP 02431998 A JP02431998 A JP 02431998A JP 2431998 A JP2431998 A JP 2431998A JP 4505060 B2 JP4505060 B2 JP 4505060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raceway
ball
plate
linear motion
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02431998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10220472A (ja
Inventor
ルートヴィヒ エデルマン,
ヘルマン グロエクネル,
ツォルテン レツロェファルフィ,
ウーベ マイアー,
ヘンリーク フェルデ,
ローター バルター,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ewellix GmbH
Original Assignee
SKF Linearsysteme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF Linearsysteme GmbH filed Critical SKF Linearsysteme GmbH
Publication of JPH10220472A publication Critical patent/JPH10220472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505060B2 publication Critical patent/JP4505060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/068Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track
    • F16C29/0683Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a rail or rod of circular cross-section, i.e. the linear bearing is not suited to transmit torque
    • F16C29/0685Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a rail or rod of circular cross-section, i.e. the linear bearing is not suited to transmit torque with balls
    • F16C29/069Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a rail or rod of circular cross-section, i.e. the linear bearing is not suited to transmit torque with balls whereby discrete load bearing elements, e.g. discrete load bearing plates or discrete rods, are provided in a retainer and form the load bearing tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直線動用、所謂リニアモーション用玉軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】
ドイツ公開特許第4015124号(特開平4−228917号)によって、この種の玉軸受が公知である。この公知の実施形態においては、各軌道板は玉軸受の外径と幅とに従って、目的に合せて確かめた球の大きさと数、及び円周面に収容すべき球列の数とに基づいて個別に決定される。その場合に玉軸受の外径と球の大きさが大体において軌道板の断面輪郭を定め、その軌道板は軸から負荷球へ発生する力を軌道板を介してハウジングへ伝達し、同時に球の完璧な転動を保証しなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
それは、直線動用の種々な大きさの玉軸受について、軌道板の独自の輪郭を構成し、形成し、組み込むことを意味している。その結果多種類の輪郭の軌道板のために工具コストは高くつき、各軌道板の輪郭の使用量は比較的少ないことになり、つまり、特に多品種、少量生産の場合には不経済である。
【0004】
従って本発明の課題は、軸の少なくとも一部を包囲する内周面を有し、負荷球用の軸方向の案内往路と、無負荷球用の軸方向の案内帰路と、上記案内往路と案内帰路との端部同志を連通する方向変換路とを備え、かつ少なくとも負荷球用の軸方向の案内往路の領域に、球を通行させるための軸に向かって開放したスリットが形成されている、ハウジングの内周に固定可能な保持器と、案内往路内で軌道板と軸との間で転動する負荷球用の、断面が湾曲した軸方向の軌道を有する、保持器の回りに円周方向に等間隔で分散して設けられた凹部内に挿入される軌道板と、上記案内往路、方向変換路、案内帰路内でエンドレスの列となって案内される球とからなる、軸などに沿って移動する直線動用玉軸受をわずかな工具のコストと、製造コストで提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題は、各種内径、外径を有する種々な寸法の軸受に対して、同一の外径、軌道直径、板幅および板厚さを有する同じ輪郭の軌道板を使用することによって解決される。
【0006】
種々な多数の寸法の軸受に対し同じ輪郭の軌道板を使用することによって、この軌道板を合理的に、すなわち少品種、大量生産することができる。それによって、工具のコストだけでなく、製造並びに保管コストも著しく削減され、従ってより安価に製造することができる。本発明の他の特徴によれば、好ましくは最大の寸法の軸受の軌道板が、シリーズの他の寸法の軸受にも使用される。それと共に、ハウジングの内周の直径に比較して軌道板の外径が大きい場合には、ハウジング内の軌道板の支持が両側の端縁で行われ、中央では支持が行われない。すなわち軌道板はハウジングの内周内に沈んで載置される。それによってまず、負荷を受けた場合の軌道板の安定した位置が得られ、さらに軌道板のある程度のばね作用と、それに伴って球と軌道との間の良好な潤滑と負荷伝達が得られる。
【0007】
しかしまた、本発明の他の特徴によれば、軌道板の輪郭に就て最小の寸法の軸受を基準にすることも可能である。その場合には保持器内の軌道板の安定した位置を得るために、場合によっては、付加的な手段が必要とされる。さらにまた、軸受シリーズのための基準になる大きさとして中くらいの寸法の軸受を選択することも可能である。
【0008】
種々な寸法の軸受用の軌道板の輪郭は、大きな長さで予め形成しておき、必要に応じて必要な長さの軌道板に切断することができ、その場合に本発明の他の特徴によれば、同一輪郭だけでなく、同一長さの軌道板も使用することができる。
【0009】
同様に本発明の他の特徴によれば、シリーズの種々の玉軸受に直径の等しい球を使用することもできる。それによってまた製造コストが低減される。
【0011】
軌道板の外径は、玉軸受の基準になる大きさの外径ないしは直線動用玉軸受をその中へ挿入すべきハウジングの内周の直径に対応する。軸方向の軌道板の軌道の直径−すなわち軌道溝の曲率半径−はこの寸法の軸受に選択された球の直径よりもわずかに大きく、それによって玉軸受の場合に球と軌道との間の通常の潤滑が得られる。軌道板の幅は、最大の寸法の軸受に選択された球の直径の約1.25倍に相当する。溝状の軌道の最も深い底における板厚は、玉軸受の外径と内径との差の半分から球の直径を差し引いて得られる。
【0012】
軌道板の輪郭を決定して形成した後に、個々のサイズに必要な軌道板の長さ部分を切断し、切断した部分を公知の方法で硬化し、例えば摺動研磨(Gleitschleifen)などによって表面処理し、次に所望の寸法の軸受に対応する、例えばプラスチックから射出成形することのできる保持器内へ挿入する。最後に球を個々のエンドレスの列に充填する。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明による直線動用玉軸受の実施形態が、添付図面に図示されている。
図1においてハウジング1の円筒状の内周2(内径=D)の内部に直線動用玉軸受の保持器3が組み込まれている。保持器3はジャケット形に形成されているので、保持器の内周面が直径「d」の軸4(一点鎖線で示す)を完全に包囲している。軸方向の各端部の終端部分5内に環状のカバー6が挿入されている。保持器3の筒壁には円周方向に等間隔で、交互に負荷球8用の軸方向の案内往路7と、無負荷球10用の軸方向の案内帰路9とが設けられている。各カバー6の内側にも同様に円周方向に等間隔で半円弧状に延びる方向変換路11が設けられており、この各方向変換路11はそれぞれ案内往路7の端部を、隣接する案内帰路9の端部と連通するので、それぞれエンドレスの循環走行路が形成され、その中でエンドレスの列の球8、10が循環することができる。各エンドレスの循環走行路は軸4に向かって開放したスリット12を有し、そのスリットを通して球8、10が軸受内部に向かって一部露出するが、抜け落ちることはない。
【0014】
保持器3とカバー6とは、鋳造または射出可能なプラスチックからなる。保持器3の外周面の案内往路7の領域には軸方向に延びる半径方向の切欠き13が形成されており、その切欠きは鋼製の軌道板14によって覆われている。保持器3内にこの軌道板14を保持するために、この軌道板の両側には突出部15が形成されており、その突出部が切欠き13の各側面に形成された溝16内へ嵌入する。各軌道板の外面17が曲率半径「DL/2」で湾曲しており、その場合にDLが玉軸受の外径Dに対応する。各軌道板14の内側に軸方向に延びる溝状の軌道18が設けられており、その軌道は、球8の直径(Dw)の半分、即ち半径(Dw/2)よりもわずかに大きい曲率半径dL/2で湾曲している。
【0015】
軸受が軸4に沿って往復移動する場合に、この軌道18内で、かつ軸4の外周面19上で負荷球8が転動し、負荷を軸4から軌道板14へ、そしてそれに伴ってハウジング1へ伝達する。軌道板の幅は「bL」、軌道板の厚さは「sL」である。
【0016】
軌道板の半径DL/2が14mm、軌道の半径dL/2が19mm、軌道板の幅bLが3.75mm、軌道板の厚さsLが1.0mmの軌道が、軸受の外径Dが28mmから17mmの4種類の玉軸受、タイプ20、16、12、10に使用可能であることが表1に示されている。
【0017】
【表1】
Figure 0004505060
【0018】
【発明の効果】
異なる軸受サイズの直線動用玉軸受に一種類の軌道板を使用できるので、その製造、組立、倉庫管理の費用は激減する。
又、タイプに依っては玉も共通に使用可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はハウジングの孔内へ組み込まれた直線動用玉軸受の断面図、(B)は図1(A)のA−A線に基づくハウジングを省略した縦断面図、(C)は軌道板のみの横断面図である。
【図2】図1(A)の拡大図である。
【図3】図1(B)の拡大図である。
【図4】図1(C)の拡大図である。
【符号の説明】
1 ハウジング
2 ハウジングの内周
3 保持器
4 軸
5 保持器の終端部分
6 カバー
7 案内往路
8 負荷球
9 案内帰路
10 無負荷球
11 方向変換路
12 スリット
13 切欠き
14 軌道板
15 突出部
16 溝
17 軌道板の外面
18 軌道
19 軸の外周面
D 軸受の外径
d 軸の直径
L 軌道板の外径
L 軌道の直径
L 軌道板の幅
L 軌道板の厚さ
W 球の直径

Claims (3)

  1. 軸の少なくとも一部を包囲する内周面を有し、負荷球用の軸方向の案内往路と、無負荷球用の軸方向の案内帰路と、上記案内往路と案内帰路との端部同志を連通する方向変換路とを備え、かつ少なくとも負荷球用の軸方向の案内往路の領域に、球を通行させるための軸に向かって開放したスリットが形成されている、ハウジングの内周に固定可能な保持器と、案内往路内で軌道板と軸との間で転動する負荷球用の、断面が湾曲した軸方向の軌道を有する、保持器の回りに円周方向に等間隔で分散して設けられた凹部内に挿入される軌道板と、上記案内往路、方向変換路、案内帰路内でエンドレスの列となって案内される球とからなる、軸などに沿って移動する少なくとも2つの玉軸受のセットからなる直線動用玉軸受において、
    前記セットのすべての直線動用玉軸受のために、同一の外径、軌道直径、板幅および板厚さを有する同じ輪郭を有するとともにばね作用を有し、それに伴って球と軌道との間の負荷伝達が得られる軌道板(14)を使用し、その場合にこれらが異なる内径およびハウジング外径を有していることを特徴とする少なくとも2つの玉軸受のセットからなるとともに、
    前記案内帰路の天井部分に空間を有し、
    前記保持器(3)は、中空円筒状に形成されており、前記軌道板(14)は、保持器(3)の半径方向外側領域内に挿入された直線動用玉軸受。
  2. 多数の軸受サイズに同一長さの軌道板(14)を使用することを特徴とする請求項1に記載の直線動用玉軸受。
  3. 多数の軸受サイズに、直径の等しい球(8、10)を使用することを特徴とする請求項1または2に記載の直線動用玉軸受。
JP02431998A 1997-02-07 1998-02-05 直線動用玉軸受 Expired - Lifetime JP4505060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19704633A DE19704633C1 (de) 1997-02-07 1997-02-07 Kugellager für Längsbewegungen
DE19704633:9 1997-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10220472A JPH10220472A (ja) 1998-08-21
JP4505060B2 true JP4505060B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=7819583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02431998A Expired - Lifetime JP4505060B2 (ja) 1997-02-07 1998-02-05 直線動用玉軸受

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6109788A (ja)
JP (1) JP4505060B2 (ja)
CH (1) CH693617A5 (ja)
DE (1) DE19704633C1 (ja)
FR (1) FR2759433B1 (ja)
GB (1) GB2321936B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060247A1 (en) * 1999-04-05 2000-10-12 Thompson Industries, Inc. Linear motion bearing assembly
TWI230765B (en) * 2004-05-19 2005-04-11 Hiwin Tech Corp Groove of linear guide
DE102004053000B3 (de) * 2004-11-03 2006-07-06 Ab Skf Bauteil für eine Synchronisationseinrichtung und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102006035224A1 (de) * 2006-07-26 2008-01-31 Ab Skf Linearkugellager
DE102021002732A1 (de) 2021-05-26 2022-12-01 Festo Se & Co. Kg 1-8linearführungen aus wenigstens 2 unterschiedlichen werkstoffen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH553350A (fr) * 1972-06-20 1974-08-30 Betrix Claude Dispositif de guidage du deplacement axial d'un organe cylindrique.
FR2406119A1 (fr) * 1977-10-13 1979-05-11 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Palier a roulement pour mouvements longitudinaux
IT1123952B (it) * 1978-01-27 1986-05-07 Star Kugelhalter Gmbh Dt Manicotto a sfere per guide longitudianli a sfere e metodo per la sua fabbricazione
US4334716A (en) * 1980-06-25 1982-06-15 Thomson Industries, Inc. Linear bearings
US4512617A (en) * 1984-03-06 1985-04-23 The Barden Corporation Linear ball bearing which accommodates shaft misalignment
DE3506803A1 (de) * 1985-02-27 1986-08-28 Skf Linearsysteme Gmbh Waelzlager fuer laengsbewegungen
US4789249A (en) * 1985-05-14 1988-12-06 Thomson Industries, Inc. Linear motion bearing and shafts
CH674554A5 (en) * 1987-11-16 1990-06-15 Denis Borel Annular rotary sliding bearing - assembled using one segmental moulding to minimise production tooling and assembly costs
US4952075A (en) * 1989-05-26 1990-08-28 Thomson Industries, Inc. Linear motion ball bearing assembly
DE4015124A1 (de) * 1990-05-11 1991-11-14 Skf Linearsysteme Gmbh Kugellager fuer laengsbewegungen
JP2565587B2 (ja) * 1990-08-06 1996-12-18 竹内精工 株式会社 リニアモーシヨンボールベアリング及びその製造方法
US5558442A (en) * 1993-07-20 1996-09-24 Thomson Industries, Inc. Linear motion bearing assembly
US5666861A (en) * 1995-09-07 1997-09-16 Caterpillar Inc. Armrest adjusting mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
FR2759433A1 (fr) 1998-08-14
DE19704633C1 (de) 1998-07-09
GB9802660D0 (en) 1998-04-01
US6109788A (en) 2000-08-29
GB2321936B (en) 2001-04-11
GB2321936A (en) 1998-08-12
CH693617A5 (de) 2003-11-14
JPH10220472A (ja) 1998-08-21
FR2759433B1 (fr) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5413416A (en) Roller guide member for full complement roller bearing
US5803620A (en) Roller and cage assembly
EP1024305A2 (en) Rolling element and rectilinearly-movable apparatus using the rolling element
JPS58137616A (ja) 無限摺動用ボ−ルスプライン軸受
JPS5824618A (ja) 無限摺動用ボ−ルスプライン軸受
JPS62237113A (ja) ボ−ルスプライン軸受
US4397802A (en) Method for making linear motion rolling bearing
US3808839A (en) Endless sliding ball spline shaft bearing
JP2005054984A (ja) 転がり軸受
JP4505060B2 (ja) 直線動用玉軸受
US4352526A (en) Slide roller bearing
JP2528882Y2 (ja) エンジン用ころ軸受
US6941831B2 (en) Ball screw apparatus
JP3974754B2 (ja) ローラベアリング
JP4562390B2 (ja) ボールスプライン
US3899221A (en) Thrust bearings
US4003609A (en) Bearing cage and roller assembly
EP0592839B1 (en) Retention cage for the balls of rolling-contact bearings
US4508395A (en) High capacity linear rotary bearing
US5207510A (en) Linear ball bearing assembly
JP4142771B2 (ja) 直線動用玉軸受
JPH0410420Y2 (ja)
JP3435108B2 (ja) ころがり支承された長さ方向案内用のローラケージ
GB2318840A (en) Ball bearing
JP2003013967A (ja) 旋回軸受用保持器とこれを用いた旋回軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080522

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term