JP4503961B2 - カードリーダライタシステム - Google Patents

カードリーダライタシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4503961B2
JP4503961B2 JP2003318495A JP2003318495A JP4503961B2 JP 4503961 B2 JP4503961 B2 JP 4503961B2 JP 2003318495 A JP2003318495 A JP 2003318495A JP 2003318495 A JP2003318495 A JP 2003318495A JP 4503961 B2 JP4503961 B2 JP 4503961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
application
magnetic
writer device
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003318495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005085126A (ja
Inventor
和夫 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUFG Bank Ltd
Original Assignee
Bank of Tokyo Mitsubishi UFJ Trust Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bank of Tokyo Mitsubishi UFJ Trust Co filed Critical Bank of Tokyo Mitsubishi UFJ Trust Co
Priority to JP2003318495A priority Critical patent/JP4503961B2/ja
Publication of JP2005085126A publication Critical patent/JP2005085126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503961B2 publication Critical patent/JP4503961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、磁気カード、接触型ICカード又は非接触型ICカードなどに記憶されているカードアプリケーションの移動技術に関する。
従来、キャッシュカードやクレジットカードとして、主に磁気カードが利用されてきたが、近年のサービスの多様化に対応すべく、これらのカードをICカード化することが検討されている。
一般に、ICカードはCPUとメモリを搭載しており、このメモリに記憶されているカードアプリケーションに基づいて、キャッシュカード機能、クレジットカード機能及びポイントカード機能などが実現されている。
メモリの記憶容量が許す限り、ICカードには複数のカードアプリケーションを搭載することができる。また、搭載されているカードアプリケーションを一旦削除し、再び搭載することもできる(例えば、特許文献1)。
また、ICカードの更新時には、旧カードから読み出したデータを、新カードへと移動させることもできる(例えば、特許文献2)。
特開2002−140665号公報 特開2002−140664号公報
しかしながら、上述の従来技術では、ユーザが複数のICカードを所有して利用することを想定してはいない。なぜなら、複数の磁気カードを一つのICカードにまとめられることがICカードの利点として考えられてきたからである。すなわち、複数枚のICカードを所有するというのは技術トレンドに逆行するというのである。
もちろん、一枚のICカードに複数のカードアプリケーションを集約すれば、一枚のカードを持ち歩くだけで済むため、カード利用者にとっては便利であろう。その一方で、ICカードは、現在の磁気カードと同等のサイズであり、2枚以上持ち歩いたとしても、それ程邪魔になるものでもない。
カードアプリケーションには、銀行のキャッシュカードや、クレジットカードなど金銭に直結するものも存在するが、反対に、図書館の利用カードなど相対的に金銭的な関連性の低いものも存在する。カード利用者にとっては、図書館を利用するために、キャッシュカードやクレジットカードを差し出すことに抵抗を感じる人も少なからず存在しよう。
従って、カード利用者の希望に応じて、複数のICカード間でカードアプリケーションを移動できたり、カテゴリー別に集約できたりすれば便利であろう。例えば、第1のカードには、金融関連のカードアプリケーションを集約し、第2のカードには、図書館カードなどを集約するが如くである。
ところが、上述の従来技術では、一枚のICカードにおいてカードアプリケーションを一時的に削除し、然るべきときに再登載する技術が開示されているにすぎない。
また、他の従来技術では、新旧カード間でカードデータを移動させるにすぎず、カードアプリケーション自体を移動させることができない。
なお、複数のICカード間でカードアプリケーションを移動させるためには、移動中の事故(双方のカードで移動対象のカードアプリケーションが使用できなくなるなど)を防ぐ必要がある。
そこで、本発明では、このような課題のうち少なくとも一つを解決することを目的とする。
本発明は上述の課題の少なくとも一つを解決するICカードリーダライタ装置を備えたカードリーダライタシステムを提供することを目的としている。例えば、種類の異なる複数のカードアプリケーションのうち少なくとも一つを含む第1のカードから該カードアプリケーションを第2のカードに移動させるカードリーダライタシステムであって、
第1のカードリーダライタ装置と、
第2のカードリーダライタ装置と
を備え、
前記第1のカードリーダライタ装置は、
前記第1のカードから移動対象となる電気的なカードアプリケーションを実現するために必要となる実現データを電気的にリードする第1のリード手段と、
前記第1のカードから移動対象となる磁気的なカードアプリケーションを実現するために必要となる実現データを磁気的にリードする第2のリード手段と、
前記リードされた実現データを一時的に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段からリードされた前記電気的なカードアプリケーションの実現データを前記第2のカードに対して電気的にライトし、前記記憶手段からリードされた前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを該第2のカードへ電気的にライトする第1のライト手段と
を備え、
前記第2のカードリーダライタ装置は、
前記第2のカードから前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを電気的にリードする第3のリード手段と、
前記第3のリード手段によって電気的にリードされた前記実現データを前記第2のカードへと磁気的にライトする第2のライト手段と
を備え
前記第2のカードは、前記第2のカードリーダライタ装置を制御して前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを該第2のカードへと磁気的にライトさせるための予約書込み制御プログラムを予め記憶しており、該予約書込み制御プログラムは、前記第2のカードが前記第2のカードリーダライタ装置に接続されると前記第2のカード上で実行されるプログラムであることを特徴とするカードリーダライタシステムを提供する。
また、本発明は、種類の異なる複数のカードアプリケーションのうち少なくとも一つを含む第1のカードから該カードアプリケーションを第2のカードに移動させるカードリーダライタシステムであって、
第1のカードリーダライタ装置と、
第2のカードリーダライタ装置と
を備え、
前記第1のカードリーダライタ装置は、
前記第1のカードから移動対象となる電気的なカードアプリケーションを実現するために必要となる実現データと、前記第1のカードから移動対象となる磁気的なカードアプリケーションを実現するために必要となる実現データであって前記第1のカードに電気的に記憶されている実現データを電気的にリードする第1のリード手段と、
前記リードされた実現データを一時的に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段からリードされた前記電気的なカードアプリケーションの実現データと、前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを該第2のカードへ電気的にライトする第1のライト手段と
を備え、
前記第2のカードリーダライタ装置は、
前記第2のカードから前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを電気的にリードする第2のリード手段と、
前記第2のリード手段によって電気的にリードされた前記実現データを前記第2のカードへと磁気的にライトする第2のライト手段と
を備え、
前記第2のカードは、前記第2のカードリーダライタ装置を制御して前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを該第2のカードへと磁気的にライトさせるための予約書込み制御プログラムを予め記憶しており、該予約書込み制御プログラムは、前記第2のカードが前記第2のカードリーダライタ装置に接続されると前記第2のカード上で実行されるプログラムであることを特徴とするカードリーダライタシステムを提供する。
また、本発明は、種類の異なる複数のカードアプリケーションのうち少なくとも一つを含む第1のカードから該カードアプリケーションを第2のカードに移動させるカードリーダライタシステムであって、
第1のカードリーダライタ装置と、
第2のカードリーダライタ装置と
を備え、
前記第1のカードリーダライタ装置は、
前記第1のカードから移動対象となる電気的なカードアプリケーションを実現するために必要となる実現データを電気的にリードする第1のリード手段と、
前記第1のカードから移動対象となる磁気的なカードアプリケーションを実現するために必要となる実現データを磁気的にリードする第2のリード手段と、
前記リードされた実現データを一時的に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段からリードされた前記電気的なカードアプリケーションの実現データを前記第2のカードに対して電気的にライトする第1のライト手段と、
前記記憶手段からリードされた前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを前記第2のカードリーダライタ装置によって前記第2のカードへと磁気的にライトするための書込み予約を、該実現データとともにネットワークを介してカード管理装置に送信する第1の送信手段と
を備え、
前記カード管理装置は、
前記第1のカードリーダライタ装置から前記書込み予約と前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを受信する第1の受信手段と、
前記第2のカードリーダライタ装置へ前記第2のカードが接続したことを検出する検出手段と、
前記第2のカードリーダライタ装置へ前記第2のカードが接続したことが検出されると、前記第2のカードに前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを磁気的にライトするよう前記第2のカードリーダライタ装置にライト命令を該実現データとともに送信する第2の送信手段と
を備え、
前記第2のカードリーダライタ装置は、
前記第2のカードリーダライタ装置へ前記第2のカードが接続したことを示す情報を前記カード管理装置へ送信する第3の送信手段と、
前記カード管理装置から前記ライト命令と前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを受信する第2の受信手段と、
前記ライト命令にしたがって、前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを前記第2のカードへと磁気的にライトする第2のライト手段と
を備ることを特徴とするカードリーダライタシステムを提供する。
本発明によれば、複数のICカード間において安全にカードアプリケーションを移動したり集約することができる。
以下に本発明の一実施形態を示す。もちろん以下の実施形態は、上位概念として開示される本発明の下位概念にすぎない。すなわち、以下の実施形態は、特許請求の範囲によって確定される本願発明の技術的範囲に含まれるほんの一部の実施形態にすぎないのである。従って、本願の明細書又は図面に開示された上位概念たる発明であって、特許請求の範囲に記載された発明と技術思想が共通すれば、たとえ本願明細書又は図面に直接的に記載されていない実施形態であっても本願発明の技術的範囲に包含される。
なお、以下の実施形態に記載する下位概念の発明について、そのすべてが特許請求の範囲に記載されているとは限らない。ただし、これは特許発明の技術的範囲から意識的に除外したのではなく、特許発明と均等の関係にあるため特許請求の範囲には記載していない場合があることを理解していただきたい。
図1は、本実施形態に係るICカードシステムの一例を示した図である。ICカード100は、オリジナルのICカードであり、キャッシュカード機能、電子マネー機能、クレジットカード機能、デビットカード機能、航空会社のマイレージカード機能、鉄道・バス会社等の定期券機能、ETC(道路通行料金自動徴収システム)カード機能、ポイントカード機能及び身分証明書(社員証など)機能などの少なくとも一つを備えている。なお、各機能を実現するデータやアプリケーションプログラムはEEPROM、磁気テープ媒体(磁気ストライプ)などの不揮発性の記憶装置に記憶されている。
携帯電話機102は、ICカードリーダライタ機能つきの携帯端末である。PC103もICカードリーダライタを備えている。
ICカードリーダライタ110は、ICカード100と通信してデータを書き込んだり読み込んだりするためのICカード端末である。ICカードリーダライタ110は、単体の装置として各店舗に配置されてもよいし、店舗のレジ、改札装置などに内蔵されてもよい。
ATM端末112は、ICカードリーダライタ機能を備えるICカード端末である。ここでは、ICカードリーダ機能、ICカードライタ機能又はICカードリーダライタ機能を有する装置を総称してICカード端末と呼ぶことにする。
カードサーバ120は、例えば、複数のICカード間でカードアプリケーションを移動し合うときに、移動書込み予約、書込み完了後の元データの削除予約などを登録・管理するコンピュータである。
図2は、本実施形態に係るICカードのブロック図である。CPU201は、制御プログラムに従ってICカード100内の各部を制御する中央演算処理装置である。例えば、制御プログラムとしては、後述するカードアプリケーションの移動制御プログラムなどが含まれる。RAM202は、制御プログラムを実行する際に必要となる作業領域や各種のデータを記憶する記憶装置である。マスクROM203は、基本ソフト(OSなど)、制御プログラムやカードIDなどの各種のデータを記憶するための記憶装置である。EEPROM204は、カードアプリケーションA 211、カードアプリケーションB 212、公開鍵を含む暗号・復号処理モジュール213、及びカードアプリケーションの移動処理の最中であることを表す移動中情報214などを記憶する書き換え可能な記憶装置である。また、EEPROM204は、ICカード内に搭載されているカードアプリケーションの数を記憶していてもよいし、磁気タイプのカードアプリケーションを事後的に磁気ライタ装置において書き込むための予約書込み制御プログラムを記憶していてもよい。なお、EEPROM204は、フラッシュメモリなどに置き換えてもよい。通信インタフェース207は、ICカード端末110等と通信するための通信(カード)インタフェースである。通信IF207は、非接触型インタフェース及び接触型インタフェースの少なくとも一方を搭載している。
なお、図には示していないが、カードのIDを記憶した磁気ストライプ(磁気記録媒体)を備えていてもよい。
図3は、本実施形態に係るICカードリーダライタのブロック図である。CPU301は、ROM303に格納されているコンピュータプログラムに基づいて様々な処理及び制御を実行する中央演算処理装置である。例えば、制御プログラムとしては、後述のフローチャートに従ったカードアプリケーションの移動制御プログラムなどを備えている。RAM302は、データなどを記憶する揮発性の記憶装置である。ROM303は、書き換え不能のマスクROMである。EEPROM309は、書き換え可能な記憶装置である。表示装置304は、ICカード100に含まれているカードアプリケーションの内容、処理の選択画面、処理結果などを表示するディスプレイである。操作部305は、タッチパネルデバイスやテンキーなどの入力装置である。通信インタフェース307は、カードサーバ120などと接続するための通信回路である。カード(通信)インタフェース308は、ICカード100に搭載されている磁気ストライプからデータを読み出したり、当該磁気ストライプにデータを書き込むための磁気カード装置、接触型ICカードの接続端子からデータを読み出したり、書き込んだりするための接触型リーダライタ装置、及び非接触型ICカードと無線通信を行い、データを読み出したり、書き込んだりするための非接触型リーダライタ装置の少なくとも一つを搭載している。また、カードインタフェース308は、複数のICカードに同時又は時分割で通信可能な通信プロトコルを備えていてもよいし、あるいは物理的に複数のカードインタフェースを備えていてもよい。
なお、ICカード端末110は、POS(店舗販売時点情報管理)システムなどの会計装置と一体化されていてもよい。また、ICカード端末110は、例えば、複数のカードリーダライタ装置とホスト装置とからなるローカルなICカードシステムであってもよい。この場合は、ホスト装置を経由して各種の決済サーバと通信を実行することになろう。 また、ICカードリーダライタには、処理対象のカードを装置内部に搬送したり、処理後のカードを排出したり、回収対象のカードを装置内部に回収したりするためのカード搬送機構を備えていてもよい。
図4は、本実施形態にかかるカードサーバの例示的なブロック図である。CPU401は、ROM403や、ハードディスクドライブ408に格納されているコンピュータプログラム(例:予約書込プログラム、予約消去プログラムなど)に基づいて制御を実行する中央演算処理装置である。RAM402は、データなどを記憶する揮発性の記憶装置である。ROM403は、書き換え不能のマスクROMや書き換え可能なEEPROMなどの記憶装置である。表示装置404は、各種の情報を表示するディスプレイである。操作部405は、キーボードやポインティングデバイスなどの入力装置である。通信インタフェース407は、ICカード端末110、ATM端末112などと接続するための通信回路である。ハードディスクドライブ408は、書き込み予約の対象となっているICカードのカードIDと、移動対象カードアプリケーション(プログラム及びデータ)とを対応付けて記憶している移動予約データベース411、移動中情報及び移動対象カードアプリケーションの消去予約情報を、移動元のICカードのカードIDとともに記憶している消去予約データベース412、予約書込プログラム、予約消去プログラムなどを記憶する記憶装置である。
図5は、本実施形態のICカード端末におけるカードアプリケーションの移動処理に関する例示的なフローチャートである。ここでは、移動元のカードをICカード100aとし、移動先のカードをICカード100bとして説明する。
ステップS500において、ICカード端末110のCPU301は、カードインタフェース308を制御して、1枚目のICカード100aについて受け付け処理(例えば、カードの搬送処理、通信回線の確立処理及び基本情報の読み取り処理など)を実行する。CPU301は、受け付けられたICカードから読み取られた情報(例えば、カードID、カード名称、カード種別、カードアプリケーションの内容など)をRAM302に記憶する。
ステップS502において、CPU301は、表示装置304に処理選択プロンプトを表示する。例えば、入金処理、出金処理、振込処理、カードアプリケーションの移動処理など、ICカードを利用した複数のサービスの選択ボタンが表示される。CPU301は、操作部305からの入力信号に基づいて選択された処理を特定し、特定された処理を実行する。
ステップS504において、CPU301は、表示装置304に2枚目のカードの挿入を促すメッセージを表示し、挿入された2枚目のICカード100bについて受け付け処理を実行する。
ステップS506において、CPU301は、操作部305から入力された指示が、挿入すべきカードが無いなど、カード挿入の終了を意味するものであるか否かを判定する。カードの挿入が終了したと判定すれば、ステップS508に進み、そうでなければステップS504に戻る。
ステップS508において、CPU301は、RAM302から各カードのカード名称、種別、カードアプリケーションの搭載状況などを表示装置304に表示する。
図6は、本実施形態に係るカードアプリケーションの内容についての例示的な表示画面を示した図である。図には3枚のカードが示されているが、2枚以上であれば何枚であってもよい。この例では、カードAは、接触型カードインタフェースと磁気ストライプを備えたICカードであり、銀行のキャッシュカード機能、クレジットカード機能A、図書館カード機能などをカードアプリケーションとして搭載している。カードBは、非接触型のカードインタフェースと磁気ストライプを搭載しており、クレジットカード機能Bとビデオレンタルの会員カード機能を搭載している。カードCは、接触型カードインタフェース、非接触型のカードインタフェース及び磁気ストライプを搭載しており、社員証カード機能と電子マネー機能及び定期券機能を搭載している。
ステップS510において、CPU301は、「移動元のカードを指定してください」とのメッセージを表示装置304に表示させ、操作部305からの指示信号に基づいて、ユーザにより指定されたカードを認識する。
ステップS512において、CPU301は、「移動対象のカードアプリケーションを指定してください」とのメッセージを表示装置304に表示させ、操作部305からの指示信号に基づいて、ユーザにより指定されたカードアプリケーションを認識する。
ステップS514において、CPU301は、「ご指定のカードアプリケーションのパスワードを入力してください」とのメッセージを表示装置304に表示させ、操作部305から入力されたパスワードを移動元のICカード100aに送信し、認証処理の命令を送信する。ICカード100aの移動対象アプリケーションは、ICカード端末110から受信したパスワードが正規のパスワードであるか認証処理を実行し、ICカード端末110にカードインタフェース207を介して認証結果を送信する。
ステップS516において、CPU301は、ICカード100aから受信した認証結果が認証OKであったか否かを判定する。認証OKであればステップS518に進み、そうでなければステップS514に戻り、再度のパスワード認証を実行する。
ステップS518において、CPU301は、表示装置304に「移動先カードを指定ください」とのメッセージを表示させ、続いて、操作部305からの指定指示を受信し、指定指示により指定されたICカードを認識する。例えば、ユーザが、表示装置304と操作部305とが一体化されたタッチディスプレイパネルに表示されたカード名を触れることで、指示信号がCPU301に伝達される。
ステップS520において、CPU301は、「ご指定のカードアプリケーションのパスワードを入力してください」とのメッセージを表示装置304に表示させ、操作部305から入力されたパスワードを移動先のICカード100bに送信し、認証処理の実行命令を送信する。ICカード100bの認証モジュールは、ICカード端末110から受信したパスワードが正規のパスワードであるか認証処理を実行し、ICカード端末110にカードインタフェース207を介して認証結果を送信する。ここでのパスワードは、移動を許可するためのパスワードと観念してもよい。
ステップS522において、CPU301は、ICカード100bから受信した認証結果が認証OKであったか否かを判定する。認証OKであればステップS524に進み、そうでなければステップS520に戻り、再度のパスワード認証を実行する。
ステップS524において、CPU301は、移動元のICカード100aから移動対象カードアプリケーションを実現するためのデータ(例えば、プログラムコード、各種データなど)を読み出し、移動先のICカード100bに書き込み、処理を終了する。
図7は、本実施形態に係るカードアプリケーションの移動処理に関する例示的なフローチャートである。このフローチャートは上述のステップS524をさらに詳しく説明したものである。
ステップS700において、CPU301は、移動対象のカードアプリケーションが磁気ストライプのみを利用するものであるか否かを判定する。例えば、ICカード100のEEPROM204には、各カードアプリケーションの種別情報(磁気IF専用、非接触IF専用、接触IF専用、接触IF及び非接触IFの双方可能など)が記憶されているため、CPU301は、この種別情報に基づいて判定する。
ステップS702において、CPU301は、移動先のICカード100bに対して公開鍵の送信要求を、カードインタフェース308を介して送信し、ICカード100bから公開鍵を受信する。すなわち、公開鍵を読み出すのである。
ステップS704において、CPU301は、ICカード100aに対して、公開鍵を転送するとともに、当該公開鍵にてカードアプリケーションの実現データを暗号化してから送信するよう暗号化命令を送信する。ICカード100aのCPU201は、受信した公開鍵を使用して、暗号化モジュールにより実現データを暗号化してICカード端末110へと送信する。
ステップS706において、CPU301は、移動元のICカード100aから暗号化されたカードアプリケーションの実現データを受信し、RAM302に記憶する。
ステップS708において、CPU301は、移動元のICカード100aに移動中情報を送信して書き込む。移動中情報は、移動対象のカードアプリケーションが移動先のICカード100bに正しく書込みが完了するまでの間は、少なくとも移動元のICカード100aに記憶される情報である。この移動中情報がEEPROM309に記憶されている間は、移動対象のカードアプリケーションを消去せず維持しておくことで、不慮の書込み失敗が起こり双方のICカードで移動対象のカードアプリケーションが使用できなくなるといった最悪の事態を防いでいる。
ステップS710において、CPU301は、RAM302から実現データを読み出し、カードインタフェース308を通じて、移動先のICカード100bに書き込む。
ステップS712において、CPU301は、移動先のICカード100bから実現データの書込みが完了したことを表す完了情報を受信した否かを判定し、完了情報を受信するまで(すなわち、正しく書込みが完了するまで)待機する。
ステップS714において、CPU301は、ICカード100aに対して、移動中情報の消去命令と、移動対象カードアプリケーションの削除命令とを送信する。ICカード100aのCPU201は、受信した命令に従い、EEPROM204に記憶されている移動中情報214と、移動対象のカードアプリケーション211を消去する。
なお、上述の実施形態では、磁気タイプのカードアプリケーションについて公開鍵による暗号化をスキップしたが、これは磁気ストライプの読み取りがICカード端末側で実行されるため、ICカード側で暗号化してから送信することが原理的に不可能だからである。
以上のように本実施形態では、複数のICカード間で様々なカードアプリケーションを移動させることができる。例えば、ユーザの嗜好に応じて、カードAには金融関連のカードアプリケーションを集約したり、カードBには図書館カードや会員カードなど重要度の高くないものを集約したりするなど、移動集約処理を自由に行なえる。
また、カードアプリケーションの移動が完了するまでは、移動中情報によりカードアプリケーションの削除を防止しているため、不慮に移動元及び移動先の双方のICカードにおいてカードアプリケーションが使用できなくなることを防止できる。
また、公開鍵暗号方式により、カードアプリケーションの実現データを暗号化しているため、アプリケーションの移動中のセキュリティを確保できる利点がある。
図8は、本実施形態に係る他の実施形態におけるカードアプリケーションの移動処理に関する例示的なフローチャートである。なお、上述の実施形態と共通する処理については同一の参照符号を使用して、説明の簡潔・明瞭化を心がける。本実施形態では、とりわけ、ステップS522とステップS524との間に次のステップを追加することで、同一人に属する複数のカード間でのみカードアプリケーションを移動できるように制限したものである。
ステップS800において、CPU301は、移動元のICカード100aと移動先のICカード100bの双方からそれぞれのカード利用者の個人情報(例えば、氏名、名称、住所、電話番号などの少なくとも一つ)を読み出す。
ステップS802において、CPU301は、移動元のICカード100aの個人情報と移動先のICカード100bの個人情報とが一致するか文字列比較を実行する。一致すればステップS524に進み、そうでなければ、ステップS804に進む。
ステップS804において、CPU301は、表示装置304に「カードアプリケーションを移動することができません。」とか、「登録住所が古い可能性があります。住所変更の手続をお願いします。」などのメッセージを表示する。その後、ステップS518に戻り、別のICカードを指定させる。
なお、ステップS800乃至S804についての処理は、ステップS504乃至S524の間であれば、どのタイミングで実行してもよいことは明らかであろう。
このように本実施形態によれば、同一人に属する複数のカード間でのみカードアプリケーションを移動できるように制限することができるため、カードアプリケーションの盗難といったこれまでに無い犯罪を抑止できよう。
また、住所や電話番号が不一致の時には、住所届出の変更をカード利用者に促すことができるため、ユーザが住所変更を失念していてもそれを思い起こさせることができる。
図9は、本実施形態に係る他のカードアプリケーションの移動処理に関するフローチャートである。なお、上述の実施形態と共通する処理については同一の参照符号を使用して、説明の簡潔・明瞭化を心がける。本実施形態では、とりわけ、ステップS524の後に、次のステップを追加することで、搭載されているカードアプリケーションの数が0となったICカードを回収・廃棄できるようにしたものである。これによりICカードの再利用を促進できよう。
ステップS900において、CPU301は、移動元のICカード100aに搭載されているカードアプリケーションの数を算出する。
ステップS902において、CPU301は、算出した残数が0であるか否かを判定する。0であれば、ステップS904に進み、そうでなければ処理を終了する。
ステップS904において、CPU301は、表示装置304に、例えば「ICカードAにはカードアプリケーションが存在しません。ICカードを引き続き利用しますか、それとも発行会社に返却しますか?」とのメッセージを表示させ、操作部305から引き続き利用を表す指示が入力されたか否かを判定する。「引き続き利用」の指示でなければ、ステップS906に進み、カード搬送機構を駆動させ、回収容器へとカードを搬送させる。一方、「引き続き利用」の指示であれば、ステップS908へと進み、カードを排出するようカード搬送機構を駆動させる。
以上のように、不要となったICカードをICカード端末110内に回収してしまうので、ICカードの不正利用を防止できるようになり、また、カードの再利用も促進されよう。
次に、カードアプリケーションの移動処理を実行するICカード端末が磁気ヘッド及びそれに付随する回路などの磁気的な書込みインタフェースを備えていない場合における、磁気カードアプリケーションの移動処理を説明する。以下の実施形態では、ICカード端末が磁気インタフェースを備えていない場合を説明するが、接触型インタフェースを備えていない場合や、非接触型インタフェースを備えていない場合に適用できることはいうまでもない。
図10は、本実施形態に係る他のカードアプリケーションの移動処理に関する例示的なフローチャートである。なお、上述の実施形態と共通する処理については同一の参照符号を使用して、説明の簡潔・明瞭化を心がける。
ステップS1000において、磁気的な書込みインタフェースを有しないICカード端末110のCPU301は、移動対象のカードアプリケーションが磁気カードアプリケーションであるか否かを判定する。磁気カードアプリケーションの場合は、さらに、CPU301が、端末の種別(例えば、接触カード対応、非接触カード対応、磁気カード対応など)を表す情報をROM303などの記憶装置から読み出し、磁気カードインタフェースを備えているどうかを判定する。接触又は非接触インタフェースのみを利用するカードアプリケーションの場合はステップS702へと進む。一方、移動対象が磁気カードアプリケーションであるにもかかわらず、ICカード端末が磁気ストライプへの書込みに対応していない場合は、ステップS1002へと進む。
ステップS1002において、CPU301は、移動元のICカード100aから磁気カードアプリケーションを読み出す。ICカード端末110が、磁気的な読み取りインタフェースを備えている場合は、ICカード100aの磁気ストライプから磁気カードアプリケーションを読み取る。一方、ICカード端末110が、磁気的な読み取りインタフェースすら備えていない場合は、ICカード100aのEEPROM204内に予め記憶されている磁気ストライプの電子化データを読み出す。すなわち、磁気ストライプに記憶されている情報と同一の情報がEEPROM204には記憶されている場合に、本実施形態は有効であろう。
ステップS1004において、CPU301は、移動元のICカード100aのEEPROM204に移動処理中情報を書き込む。
ステップS1006において、CPU301は、移動先のICカード100bのEEPROM204に、磁気カードアプリケーションの実現データ(例えば、プログラム、スクリプト付随データなど)、予約書込み制御プログラム及びICカード100aのカードIDを書き込む。この予約書込みプログラムは、ICカード端末110と通信を開始すると最初に起動されるカードアプリケーションである。すなわち、ICカード100bが、磁気的な書込みインタフェースを備えたICカード端末110と通信を開始すると、予約書込みアプリケーションが起動し、ICカード100aから読み出された磁気的なカードアプリケーションの実現データをICカード100bの磁気ストライプ部に書き込むよう制御する。
図11は、本実施形態に係る予約書込みプログラムの処理を示した例示的なフローチャートである。
ステップS1100において、移動先のICカード100bのCPU201は、ICカード端末110から電源を供給され、通信を開始すると、最初に予約書込みプログラムを起動する。そして、CPU201は、当該ICカード端末110が、磁気的な書込み手段を備えているかどうかを判定する。なお、初期通信の際に、磁気的な書込み手段を備えているか否かを表す情報が、ICカード端末110からICカード100bに送信されるものとする。判定の結果、磁気的な書込み手段を備えていれば、ステップS1102へと進む。そうでなければステップS1110へと進み、通常のカード処理(例えば、キャッシュカード処理、クレジットカード処理など)を実行する。
ステップS1102において、CPU201は、EEPROM204に格納されている移動対象の磁気カードアプリケーションの実現データを読み出す。
ステップS1104において、CPU201は、カードインタフェース207を通じて、ICカード端末110に実現データと実現データの書込み命令を送信する。ICカード端末110のCPU301は、受信した書込み命令に従い、受信した実現データをICカード100bの磁気ストライプ部に書き込む。
ステップS1106において、CPU201は、ICカード端末110からの書込み完了通知を受信するまで待機する。
ステップS1108において、CPU201は、移動対象カードアプリケーションを移動元のICカード100aから消去するための消去予約情報(ICカード100aのカードIDを含む。)を、カードを管理するカードサーバ120に送信する。カードサーバ120は、受信した消去予約情報を予約消去データベース412に書き込む。
次にカードを管理するカードサーバ120を利用して予約書込みを実行する方法について説明する。
図12は、本実施形態に係る他のカードアプリケーションの移動処理に関する例示的なフローチャートである。なお、上述の実施形態と共通する処理については同一の参照符号を使用して、説明の簡潔・明瞭化を心がける。とりわけ、図12と図7を比較すると、ステップS1006がステップS1206と置き換わっている点で両者は相異している。
ステップS1206に、ICカード端末110のCPU301は、実現データ、移動元のカードID、移動先のカードIDを含む書込み予約情報をカードサーバ120に送信する。カードサーバ120のCPU401は、受信した、実現データ、移動元のカードID及び移動先のカードIDをハードディスクドライブ408内の移動予約データベース411に書き込む。以上の処理により、移動書込み予約が実現する。
図13は、本実施形態に係る移動書込み予約処理に関する例示的なフローチャートである。
ステップS1300において、CPU401は、ICカード端末110から、当該ICカード100bと接続しているICカードのカードIDを受信する。
ステップS1302において、CPU401は、受信したカードIDを検索キーとして、移動予約データベース411を検索し、移動先として当該カードIDが設定されている移動予約を抽出する。移動予約が見つからなければ、処理を終了し、見つかればステップS1304に進む。
ステップS1304において、CPU401は、通信中のICカード端末110が磁気書込み手段を備えているかどうかを判定する。CPU401は、ICカード端末110から受信した端末の種別情報に基づいて判定する。これによって、CPU401は、磁気書込み手段を備えたカード端末であるか否かを検出できる。ICカード端末110が磁気書込みに対応していなければ、処理を終了し、対応していればステップS1306に進む。
ステップS1306において、CPU401は、移動対象カードアプリケーションの実現データをデータベース411から読み出す。
ステップS1308において、CPU401は、ICカード端末110に対し、実現データとその書込み命令を送信する。ICカード端末110のCPU301は、書き込み命令を受信すると、実現データをICカード100bに磁気的に書き込む。書込みが完了すると、書込み完了通知をカードサーバ120に送信する。
ステップS1310において、CPU401は、ICカード端末110から完了通知を受信するまで待機する。
ステップS1312において、CPU401は、移動元のICカード100から移動対象カードアプリケーションと、移動中情報とを消去するための消去予約を消去予約データベース412に書き込み登録する。また、CPU401は、移動予約データベース411から、移動の完了した移動予約を削除する。
以上のように、本実施形態では、カードサーバ120を介して移動対象のカードアプリケーションを移動するため、例えば、移動対象が磁気アプリケーションであるにもかかわらずICカード端末110が磁気書込み手段を備えていない場合であっても、移動先のICカード100bが、磁気書込み手段を備えたICカード端末110と接続された際に、移動処理を実行することができる。
図14は、本実施形態に係る移動中情報等の予約消去処理に関する例示的なフローチャートである。
ステップS1400において、CPU401は、ICカード端末110から、当該ICカード端末と接続しているICカード100aのカードIDを受信する。
ステップS1402において、CPU401は、受信したカードIDを検索キーとして、消去予約データベース411を検索し、移動元として当該カードIDが設定されている消去予約を抽出する。消去予約が見つからなければ、処理を終了し、見つかればステップS1404に進む。
ステップS1404において、CPU401は、ICカード端末110に対し、移動中情報と移動対象カードアプリケーションの消去命令を送信する。ICカード端末110のCPU301は、消去命令を受信すると、ICカード100aのEEPROM204に記憶されている移動中情報と、移動対象カードアプリケーションとを消去する。消去が完了すると、消去完了通知をカードサーバ120に送信する。
ステップS1406において、CPU401は、ICカード端末110から消去完了通知を受信するまで待機する。
ステップS1408において、CPU401は、該当する消去予約を消去予約データベース412から削除する。
以上の手順により、移動元のICカード100aから、移動中情報と、移動対象のカードアプリケーションを削除することができる。
図1は、本実施形態に係るICカードシステムの一例を示した図である。 図2は、本実施形態に係るICカードの例示的なブロック図である。 図3は、本実施形態に係るICカード端末の例示的なブロック図である。 図4は、本実施形態に係るカードサーバの例示的なブロック図である。 図5は、本実施形態のICカード端末における一般的な処理に関する例示的なフローチャートである。 図6は、本実施形態に係るカードアプリケーションの内容についての例示的な表示例を示した図である。 図7は、本実施形態に係るカードアプリケーションの移動処理に関する例示的なフローチャートである。 図8は、本実施形態に係る他の実施形態におけるカードアプリケーションの移動処理(個人情報の判定処理を含む。)に関する例示的なフローチャートである。 図9は、本実施形態に係る他のカードアプリケーションの移動処理(回収処理を含む。)に関するフローチャートである。 図10は、本実施形態に係る他のカードアプリケーションの移動処理に関する例示的なフローチャートである。 図11は、本実施形態に係る予約書込みプログラムの処理を示した例示的なフローチャートである。 図12は、本実施形態に係る他のカードアプリケーションの移動処理に関する例示的なフローチャートである。 図13は、本実施形態に係る移動書込み予約処理に関する例示的なフローチャートである。 図14は、本実施形態に係る移動中情報等の予約消去処理に関する例示的なフローチャートである。
符号の説明
100…ICカード
102…ICカードリーダライタ機能付き携帯電話機
103…ICカードリーダライタ機能付きPC
110…ICカードリーダライタ
112…ATM端末
120…カードサーバ

Claims (4)

  1. 種類の異なる複数のカードアプリケーションのうち少なくとも一つを含む第1のカードから該カードアプリケーションを第2のカードに移動させるカードリーダライタシステムであって、
    第1のカードリーダライタ装置と、
    第2のカードリーダライタ装置と
    を備え、
    前記第1のカードリーダライタ装置は、
    前記第1のカードから移動対象となる電気的なカードアプリケーションを実現するために必要となる実現データを電気的にリードする第1のリード手段と、
    前記第1のカードから移動対象となる磁気的なカードアプリケーションを実現するために必要となる実現データを磁気的にリードする第2のリード手段と、
    前記リードされた実現データを一時的に記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段からリードされた前記電気的なカードアプリケーションの実現データを前記第2のカードに対して電気的にライトし、前記記憶手段からリードされた前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを該第2のカードへ電気的にライトする第1のライト手段と
    を備え、
    前記第2のカードリーダライタ装置は、
    前記第2のカードから前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを電気的にリードする第3のリード手段と、
    前記第3のリード手段によって電気的にリードされた前記実現データを前記第2のカードへと磁気的にライトする第2のライト手段と
    を備え
    前記第2のカードは、前記第2のカードリーダライタ装置を制御して前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを該第2のカードへと磁気的にライトさせるための予約書込み制御プログラムを予め記憶しており、該予約書込み制御プログラムは、前記第2のカードが前記第2のカードリーダライタ装置に接続されると前記第2のカード上で実行されるプログラムであることを特徴とするカードリーダライタシステム。
  2. 種類の異なる複数のカードアプリケーションのうち少なくとも一つを含む第1のカードから該カードアプリケーションを第2のカードに移動させるカードリーダライタシステムであって、
    第1のカードリーダライタ装置と、
    第2のカードリーダライタ装置と
    を備え、
    前記第1のカードリーダライタ装置は、
    前記第1のカードから移動対象となる電気的なカードアプリケーションを実現するために必要となる実現データと、前記第1のカードから移動対象となる磁気的なカードアプリケーションを実現するために必要となる実現データであって前記第1のカードに電気的に記憶されている実現データを電気的にリードする第1のリード手段と、
    前記リードされた実現データを一時的に記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段からリードされた前記電気的なカードアプリケーションの実現データと、前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを該第2のカードへ電気的にライトする第1のライト手段と
    を備え、
    前記第2のカードリーダライタ装置は、
    前記第2のカードから前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを電気的にリードする第2のリード手段と、
    前記第2のリード手段によって電気的にリードされた前記実現データを前記第2のカードへと磁気的にライトする第2のライト手段と
    を備え、
    前記第2のカードは、前記第2のカードリーダライタ装置を制御して前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを該第2のカードへと磁気的にライトさせるための予約書込み制御プログラムを予め記憶しており、該予約書込み制御プログラムは、前記第2のカードが前記第2のカードリーダライタ装置に接続されると前記第2のカード上で実行されるプログラムであることを特徴とするカードリーダライタシステム。
  3. 前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを前記第1のカードから消去するための消去予約を管理するカード管理装置と、
    前記第1のカードを接続される第3のカードリーダライタ装置と
    をさらに備え、
    前記予約書込み制御プログラムを実行することで、前記第2のカードは
    前記磁気的なカードアプリケーションの実現データが前記第2のライト手段によって前記第2のカードの磁気媒体部にライトされたか否かを判定する第の判定手段と、
    前記磁気的なカードアプリケーションの実現データが前記第2のライト手段によって前記第2のカードの磁気媒体部にライトされると、前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを前記第1のカードから消去するための消去予約を前記第2のカードリーダライタ装置を介して前記カード管理装置に送信する第1の送信手段と
    して機能し、
    前記カード管理装置は、
    前記第3のカードリーダライタ装置に前記第1のカードを接続されると、前記第1のカードについての消去予約が登録されているかどうかを判定する第の判定手段と、
    前記消去予約が登録されている場合に、前記実現データを前記第1のカードから消去するための消去命令を前記第3のカードリーダライタ装置に送信する第2の送信手段と
    を備え、
    前記第3のカードリーダライタ装置は、
    前記消去命令を受信すると、前記磁気的なカードアプリケーションを実現するために必要となる実現データであって前記第1のカードに電気的に記憶されている実現データを消去する消去手段を備える
    ことを特徴とする請求項に記載のカードリーダライタシステム。
  4. 種類の異なる複数のカードアプリケーションのうち少なくとも一つを含む第1のカードから該カードアプリケーションを第2のカードに移動させるカードリーダライタシステムであって、
    第1のカードリーダライタ装置と、
    第2のカードリーダライタ装置と
    を備え、
    前記第1のカードリーダライタ装置は、
    前記第1のカードから移動対象となる電気的なカードアプリケーションを実現するために必要となる実現データを電気的にリードする第1のリード手段と、
    前記第1のカードから移動対象となる磁気的なカードアプリケーションを実現するために必要となる実現データを磁気的にリードする第2のリード手段と、
    前記リードされた実現データを一時的に記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段からリードされた前記電気的なカードアプリケーションの実現データを前記第2のカードに対して電気的にライトする第1のライト手段と、
    前記記憶手段からリードされた前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを前記第2のカードリーダライタ装置によって前記第2のカードへと磁気的にライトするための書込み予約であって該実現データを含む書込み予約をネットワークを介してカード管理装置に送信する第1の送信手段と
    を備え、
    前記カード管理装置は、
    前記第1のカードリーダライタ装置から前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを含む前記書込み予約を受信する第1の受信手段と、
    前記第2のカードリーダライタ装置へ前記第2のカードが接続したことを検出する検出手段と、
    前記第2のカードリーダライタ装置へ前記第2のカードが接続したことが検出されると、前記第2のカードに前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを磁気的にライトするよう前記第2のカードリーダライタ装置にライト命令を該実現データとともに送信する第2の送信手段と
    を備え、
    前記第2のカードリーダライタ装置は、
    前記第2のカードリーダライタ装置へ前記第2のカードが接続したことを示す情報を前記カード管理装置へ送信する第3の送信手段と、
    前記カード管理装置から前記ライト命令と前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを受信する第2の受信手段と、
    前記ライト命令にしたがって、前記磁気的なカードアプリケーションの実現データを前記第2のカードへと磁気的にライトする第2のライト手段と
    を備ることを特徴とするカードリーダライタシステム。
JP2003318495A 2003-09-10 2003-09-10 カードリーダライタシステム Expired - Fee Related JP4503961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318495A JP4503961B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 カードリーダライタシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318495A JP4503961B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 カードリーダライタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005085126A JP2005085126A (ja) 2005-03-31
JP4503961B2 true JP4503961B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34417765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318495A Expired - Fee Related JP4503961B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 カードリーダライタシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503961B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735024B2 (ja) * 2005-04-28 2011-07-27 株式会社日立製作所 Icカードのデータ移行システムおよびその方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315936A (ja) * 1989-03-29 1991-01-24 Hitachi Ltd カードデータ処理システム及びカードデータの処理方法
JPH10255002A (ja) * 1998-01-16 1998-09-25 Hitachi Ltd カードデータ処理システム
JPH11341138A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Toshiba Corp データ書換え方法およびこれを用いた電子機器、無線端末装置
WO2001016820A1 (fr) * 1999-08-30 2001-03-08 Fujitsu Limited Dispositif d'enregistrement
JP2002140664A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Hitachi Ltd Icカード内データ移行方法、およびicカード
JP2003036424A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Dainippon Printing Co Ltd マルチアプリケーションicカード

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315936A (ja) * 1989-03-29 1991-01-24 Hitachi Ltd カードデータ処理システム及びカードデータの処理方法
JPH10255002A (ja) * 1998-01-16 1998-09-25 Hitachi Ltd カードデータ処理システム
JPH11341138A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Toshiba Corp データ書換え方法およびこれを用いた電子機器、無線端末装置
WO2001016820A1 (fr) * 1999-08-30 2001-03-08 Fujitsu Limited Dispositif d'enregistrement
JP2002140664A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Hitachi Ltd Icカード内データ移行方法、およびicカード
JP2003036424A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Dainippon Printing Co Ltd マルチアプリケーションicカード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005085126A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885629B2 (ja) 金融カードシステム、通信デバイス、認証端末、認証方法、及びプログラム。
KR910007763B1 (ko) 현금 자동 인출 시스템 및 방법
US8296202B2 (en) Task management system
CN1863049B (zh) 无线通信系统,读/写器装置,密钥管理方法,和计算机程序
JPWO2005121976A1 (ja) 情報管理装置及び情報管理方法
US20070013488A1 (en) Electronic service providing system, terminal, wireless tag providing apparatus, and server device
CN106204952A (zh) 自助退卡方法及自助退卡系统
US7066385B2 (en) Information processing terminal or control method therefor
JP2007140893A (ja) 営業店システムにおける取引連携方法
JP2003141429A (ja) データ転送システム及びデータ転送方法、価値情報移動サービス装置及び価値情報移動サービス方法、並びに記憶媒体
EP0778553B1 (en) Portable storage medium issuing system and issuing method
EP0653717A2 (en) Automatic cash transaction system
JP2005100272A (ja) Icカード及びicカード端末
JP4503961B2 (ja) カードリーダライタシステム
JP2005038086A (ja) ポイント管理方法、icカード及びicカード端末
JPS63223868A (ja) 端末装置の取扱い業務管理方式
JP2005165916A (ja) 磁気icカード処理装置
JP2009134629A (ja) 改札機、券売機、駅務システム、及び改札方法
JP2004086804A (ja) Icカードおよびicカード発行システム
JP2005018270A (ja) 携帯端末及びicカード
JP2005099908A (ja) カード機能を有する情報記憶装置と情報処理装置
JP2005174185A (ja) セキュアデバイスと情報処理装置
JP2007109009A (ja) 自動取引システム
JP3720516B2 (ja) カード変換システム
JP2004318666A (ja) 多機能icカードの再発行システム及び再発行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees