JP2005038086A - ポイント管理方法、icカード及びicカード端末 - Google Patents

ポイント管理方法、icカード及びicカード端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005038086A
JP2005038086A JP2003198457A JP2003198457A JP2005038086A JP 2005038086 A JP2005038086 A JP 2005038086A JP 2003198457 A JP2003198457 A JP 2003198457A JP 2003198457 A JP2003198457 A JP 2003198457A JP 2005038086 A JP2005038086 A JP 2005038086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
point
data
identification information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003198457A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sugiyama
和夫 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUFG Bank Ltd
Original Assignee
Bank of Tokyo Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bank of Tokyo Mitsubishi Ltd filed Critical Bank of Tokyo Mitsubishi Ltd
Priority to JP2003198457A priority Critical patent/JP2005038086A/ja
Publication of JP2005038086A publication Critical patent/JP2005038086A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ポイントの偽造等の防止に役立つ、ICカード、ICカード端末及びサーバ等が提供される。
【解決手段】本発明によれば、商取引時などに発生したポイントを、ICカード100や管理サーバ126において、ポイントの発生事由に関する情報とともに管理する。そして、ポイントがユーザ間で譲渡・転送された場合など、何らかの理由でポイントが転送される際には、ポイント発生事由を含めて譲受人側の記憶装置へと転送するように構成したので、そのポイントがどのようにして発生したかを追跡することが可能となる。ポイント発生事由に関する情報としては、発生事由を表す情報そのものであってもよいし、発生事由に対応付けられた識別情報などであってもよい。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ICカードに係り、例えば、ICカードを利用した取引において発生したポイント情報の管理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、店舗等でショッピングをした際に支払額に応じてポイントを付与するシステムが存在する。付与されたポイントは一定の割合で金品に換算することができ、その換算金額に応じたショッピングを楽しめるようになっている。
【0003】
このようなポイントの管理システムでは、通信回線を介したセンター側の装置で各会員のポイントをデータベース化して管理している(特許文献1、2)。しかしながら、このようなポイント管理システムでは、センター側の装置にアクセスできない場合には、現在のポイント残高を参照できないため、ポイントを利用したショッピングができないといった課題があった。
【0004】
この課題の解決を試みた従来技術として、特許文献3に記載の発明がある。例えば、加盟店に設置されたPOSシステム等の販売管理システムにおいて、会員顧客が商品を購入すると、購入金額に応じたポイントを中央ポイント管理システムに登録する。ポイントを利用して商品を購入する際には、予め、中央ポイント管理システムと接続されたローディング装置にICカードをセットし、当該ローディング装置を通じて、中央ポイント管理システムからポイントの全部又は一部をダウンロードし、当該ICカードへと書き込んでおく。そして、POSがICカードからポイントデータを読み出して、商品の支払に充当する。この文献では、中央ポイント管理システムに記憶されているポイントを預かりポイントと呼び、ICカード内に蓄積されているポイントを単にポイントと呼ぶことで区別している。
【0005】
このようにポイントを分割して管理することで、POSが中央ポイント管理システムにアクセスできない場合であっても、ICカード内に記憶されているポイント残高の範囲内であれば商品を購入できる。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−295390号公報
【特許文献2】
特開平10−124754号公報
【特許文献3】
特開2001−43451号公報。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述の特許文献3に記載の技術によれば、ある会員の預かりポイントを、他の会員の預かりポイントの口座へと転送することについての示唆は見受けられるが、果たしてどのようなハードウエアリソースを利用して具体的に実現するかの開示がない。
【0008】
ところで、このようなポイントを会員間で譲渡できれば、ポイントカードシステムの利便性がより一層高まることが予想される。
【0009】
しかしながら、ポイントを会員間で自由に譲渡・転送できるようになった場合、ポイントが偽造され、偽造されたポイントが会員間で譲渡されるおそれがある。すなわち、ポイント自体は単なる数値データであり、出所表示機能がないため、ある口座に蓄積されているポイントがどのような経緯で発生したのかを把握することはできない。その結果、ポイントが偽造されたものか、あるいは正規に発生したのものかを区別できないのである。ポイントは、金銭的な価値を有しているため、このような偽造を防止することが望まれる。
【0010】
ところで、一般に商品の返品処理を行なう際には、レシート及びクレジットカードの利用控えを用意しなければならなかった。この理由は、返品される商品が本当にその店舗で購入されたものであるかを知るためと、さらに、商品の購入価格(返金額)を知るためである。
【0011】
しかしながら、レシートや利用控えは、小さな紙を記録媒体としているため、紛失しやすく、また破損しやすい。仮に、レシート等を紛失してしまえば、返品処理に支障をきたすことがあった。
【0012】
そこで、本発明では、このような課題のうち少なくとも一つを解決することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、商取引時などに発生したポイントを、ポイントの発生事由に関する情報とともに管理する。そして、ポイントがユーザ間で譲渡・転送された場合など、何らかの理由でポイントが転送される際には、ポイント発生事由を含めて譲受人側の記憶装置へと転送するように構成したので、そのポイントがどのようにして発生したかを追跡することが可能となる。ポイント発生事由に関する情報としては、発生事由を表す情報そのものであってもよいし、発生事由に対応付けられた識別情報などであってもよい。また、商品のバーコードデータなど、商品コードであってもよい。この識別情報と発生事由との対応関係は、管理装置に記憶しておき、例えば、POSやユーザにより操作可能な端末から発生事由の問い合わせがあると、対応する発生事由に関する情報を送信してもよい。あるいは、ICカード内にこれらの対応関係を記憶しておいてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施形態を示す。もちろん以下の実施形態は、上位概念として開示される本発明の下位概念にすぎない。すなわち、以下の実施形態は、特許請求の範囲によって確定される本願発明の技術的範囲に含まれるほんの一部の実施形態にすぎないのである。従って、本願の明細書又は図面に開示された上位概念たる発明であって、特許請求の範囲に記載された発明と技術思想が共通すれば、たとえ本願明細書又は図面に直接的に記載されていない実施形態であっても本願発明の技術的範囲に包含される。
【0015】
なお、以下の実施形態に記載する下位概念の発明について、そのすべてが特許請求の範囲に記載されているとは限らない。ただし、これは特許発明の技術的範囲から意識的に除外したのではなく、特許発明と均等の関係にあるため特許請求の範囲には記載していない場合があることを理解していただきたい。
【0016】
図1は、本実施形態に係るICカードシステムの一例を示した図である。ICカード100は、オリジナルのICカードであり、キャッシュカード機能、電子マネー機能、クレジットカード機能、デビットカード機能、航空会社のマイレージカード機能、鉄道・バス会社等の定期券機能、ETC(道路通行料金自動徴収システム)カード機能、ポイントカード機能及び身分証明書(社員証など)機能などの少なくとも一つを備えている。なお、各機能を実現するデータやアプリケーションプログラムはEEPROMなどの不揮発性の記憶装置に記憶されている。
【0017】
携帯電話機102は、ICカードリーダライタ機能つきの携帯端末である。PC103もICカードリーダライタ機能を搭載したICカード端末である。なお、携帯電話機102もICカード端末の一種である。
【0018】
ICカードリーダライタ装置(以下ではICカード端末と略す。)110は、ICカード100や携帯電話機102と通信してデータを書き込んだり読み込んだりするためのICカード端末である。ICカードリーダライタ110は、単体の装置として各店舗に配置されてもよいし、店舗のレジ、改札装置などに内蔵されてもよい。
【0019】
ATM端末112は、ICカードリーダライタ機能を備えるICカード端末である。
【0020】
デビットカード決済サーバ120は、各カード利用者ごとのデビッド決済口座に関する情報を記憶しており、ICカード端末110から送信されてくる決済要求に応じて、対応する決済口座の残高を減額するコンピュータである。
【0021】
クレジットカード決済サーバ122は、各カード利用者ごとのクレジッド決済口座に関する情報を記憶しており、ICカード端末110から送信されてくる決済要求に応じて、対応する決済口座に支払額を加算するコンピュータである。
【0022】
銀行サーバ124は、ATM端末112から送信されてくる預金の預け入れ・払い戻し、振込みなどの取引を管理するためのコンピュータである。
【0023】
このように各種のサーバ120〜124は、カード機能を提供している団体のセンター側装置として機能することになる。
【0024】
ポイント管理サーバ126は、各ICカードのポイントに関する情報を記憶管理するコンピュータ装置である。例えば、各ポイントデータを識別するための固有のポイント識別情報や、当該ポイントデータが発生した事由(例、商品購入、ポイント譲渡、商品コードなど)を表すポイント発生事由情報などを対応付けて記憶しており、ポイント発生事由情報の問い合わせがあると、検索キーとして提供されたポイント識別情報に対応するポイント発生事由情報を検索抽出して送信する。
【0025】
このポイント管理サーバ126は、複数のユーザ間でポイントデータを譲渡する場合に、その転送処理を管理・補助する機能も備えている。
【0026】
図2は、本実施形態に係るICカードのブロック図である。CPU201は、制御プログラムに従ってICカード100内の各部を制御する中央演算処理装置である。例えば、制御プログラムとしては、後述するフローチャートに従ったポイントデータの記憶処理などのプログラムが含まれる。RAM202は、制御プログラムを実行する際に必要となる作業領域や各種のデータを記憶する記憶装置である。マスクROM203は、制御プログラムや各種のデータを記憶するための記憶装置である。EEPROM204は、ポイントデータ211と、ポイント識別情報212とを記憶する書き換え可能な記憶装置である。また、EEPROM204は、ポイント発生事由情報も記憶していてもよい。なお、EEPROM204は、フラッシュメモリなどに置き換えてもよい。通信インタフェース207は、ICカード端末110等と通信するための通信(カード)インタフェースである。通信IF207は、非接触型インタフェース及び接触型インタフェースの少なくとも一方を搭載している。
【0027】
図3は、本実施形態に係るICカードリーダライタ装置のブロック図である。CPU301は、ROM303に格納されているコンピュータプログラムに基づいて制御を実行する中央演算処理装置である。例えば、制御プログラムとしては、後述するフローチャートに従ったポイントデータの算出、譲渡転送、決済処理に関するプログラムやウェブブラウザプログラムなどが含まれる。RAM302は、データなどを記憶する揮発性の記憶装置である。ROM303は、書き換え不能のマスクROMである。EEPROM309は、書き換え可能な記憶装置である。表示装置304は、ICカード100との通信結果や、ポイント発生事由情報などを表示するディスプレイである。操作部305は、タッチパネルデバイスやテンキーなどの入力装置である。通信インタフェース307は、サーバ120〜126などと接続するための通信回路である。カード(通信)インタフェース308は、ICカード100に搭載されている磁気ストライプからデータを読み出したり、当該磁気ストライプにデータを書き込むための磁気カード装置、接触型ICカードの接続端子からデータを読み出したり、書き込んだりするための接触型リーダライタ装置、及び非接触型ICカードと無線通信を行い、データを読み出したり、書き込んだりするための非接触型リーダライタ装置の少なくとも一つを搭載している。
【0028】
なお、ICカード端末110は、POS(店舗販売時点情報管理)システムなどの会計装置と一体化されていてもよい。また、ICカード端末110は、例えば、複数のカードリーダライタ装置とホスト装置とからなるローカルなICカードシステムであってもよい。この場合は、ホスト装置を経由して各種の決済サーバと通信を実行することになろう。
【0029】
図4は、本実施形態にかかる各サーバの例示的なブロック図である。CPU401は、ROM403や、ハードディスクドライブ408に格納されているコンピュータプログラムに基づいて制御を実行する中央演算処理装置である。RAM402は、データなどを記憶する揮発性の記憶装置である。ROM403は、書き換え不能のマスクROMや書き換え可能なEEPROMなどの記憶装置である。表示装置404は、各種の情報を表示するディスプレイである。操作部405は、キーボードやポインティングデバイスなどの入力装置である。通信インタフェース407は、ICカード端末110、ATM端末112などと接続するための通信回路である。ハードディスクドライブ408は、決済処理に必要となるコンピュータプログラムや、決済処理に必要になるデータを管理するデータベースなどを記憶する記憶装置である。
【0030】
図5は、本実施形態にかかる携帯端末やPCの例示的なブロック図である。CPU501は、ROM503や、EEPROM509に格納されているコンピュータプログラムに基づいて制御を実行する中央演算処理装置である。RAM502は、データなどを記憶する揮発性の記憶装置である。ROM503は、書き換え不能のマスクROMであり、ポイント処理プログラム、ウェブブラウザプログラムなどが含まれる。EEPROM509は、書き換え可能な記憶装置である。表示装置504は、各種の情報を表示するディスプレイである。操作部505は、キーボードやポインティングデバイスなどの入力装置である。通信インタフェース507は、携帯電話網やインターネットなどの通信網に接続するための通信回路である。カードインタフェース508は、ICカード100に搭載されている磁気ストライプからデータを読み出したり、当該磁気ストライプにデータを書き込むための磁気カード装置、接触型ICカードの接続端子からデータを読み出したり、書き込んだりするための接触型リーダライタ装置、及び非接触型ICカードと無線通信を行い、データを読み出したり、書き込んだりするための非接触型リーダライタ装置の少なくとも一つを搭載している。また、カードインタフェース508は、ICカード端末110等と通信するための通信(カード)インタフェースでもあり、非接触型インタフェース及び接触型インタフェースの少なくとも一方を搭載している。
【0031】
図6は、本実施形態に係るICカードシステムのポイントID登録処理の例示的なシーケンス図である。この例では、店舗に設置されたICカード端末110を利用する場合を説明する。もちろん、ICカードリーダライタ機能を有するATM端末112、PC103および携帯端末102の何れにおいて実行されてもよく、その場合は、以下のICカード端末110についてのハードウエアの参照符号を、ATM端末112等の各参照符号に置換することで同様に理解できよう。例えば、ICカード端末のCPU301は、ATM端末のCPU301、携帯端末102又はPC103のCPU501に対応することになる。
【0032】
ステップS600において、ICカード端末110のCPU301は、カードインタフェース308を制御し、ICカード100との通信を確立し、必要な認証処理等を実行する。
【0033】
ステップS602において、CPU301は、操作部305から入力されたトランザクションデータをRAM302に記憶する。
【0034】
図7は、本実施形態に係るトランザクションIDとトランザクションデータとの対応関係を示した図である。トランザクションデータには、取引の内容702(例えば、商品購入、商品販売、出金、入金、送金、ポイント交換など)、取引日時703、取引金額704、商品又はサービスのデータ705(例えば、商品名、商品コード、数量、単価)、店舗名706などの少なくとも一つが含まれている。また、操作部305からではなく、POSなどの外部端末からこれらのトランザクションデータを受信してもよい。
【0035】
また、CPU301は、各トランザクションデータごとに、固有のトランザクションIDを生成する。トランザクションIDは、例えば、ICカードのカードID、決済に利用されるアプリケーションのID、決済に利用されるICカード端末のID、取引年月日、取引時刻、店舗コードなどの少なくとも一つを予め定められた順序で接続して生成する。このトランザクションIDには、ICカード端末に割り当てられたIPv6形式のIPアドレスを含ませてもよい。IPv6のIPアドレス空間は広大であり、各ICカード端末ごとにグローバルIPアドレスを割り当てることができるため、このIPアドレスをトランザクションIDに利用すれば、どのICカード端末で実行されたトランザクションデータであるかを容易に判定できよう。
【0036】
ステップS604において、ICカード端末110のCPU301と、ICカード100のCPU201は、それぞれのカードインタフェース308、207を通じて、トランザクションデータを送受信して、決済処理を実行する。例えば、ICカード100の電子マネーアプリケーションにより決済処理を実行する場合は、CPU201が、電子マネーの残高データを読み出して、受信したトランザクションデータに含まれていた取引金額と比較し、決済可能かどうかを判定し、その判定結果をICカード端末110に送信する。ICカード端末110は、受信した決済の判定結果に基づいて決済処理を実行する。また、オンラインクレジットやオンラインデビットにより決済処理を実行する場合は、クレジットカード決済サーバ122やデビットカード決済サーバ120にアクセスして、決済に必要なデータ処理を実行する。また、ICカード端末110のCPU301は、通信インタフェース307を制御して、トランザクションデータとトランザクションIDを、決済に関与した決済サーバ120、122へと送信する。決済サーバ120、122のCPU401は、通信インタフェース407を制御して受信したトランザクションデータとそのIDとを対応付けてデータベース化し、ハードディスクドライブ408に記憶する。
【0037】
なお、ICカード100のCPU201は、ICカード端末110から受信したトランザクションデータとトランザクションIDとをEEPROM204に記憶する。
【0038】
ステップS606において、ICカード端末110のCPU301は、取引金額に応じた還元ポイントを算出する。例えば、取引金額に所定の還元率を乗算して還元ポイントを算出する。
【0039】
ステップS608において、CPU301は、算出したポイントに関するポイントIDを生成する。例えば、ポイントIDは、トランザクションIDの全て又は一部のデータに、さらに、ポイントを付与した団体のID等を付加して生成することができる。もちろん、トランザクションIDに依存することなく、ポイントIDを生成してもよい。
【0040】
図8は、本実施形態に係るポイントIDとポイントデータとの関係を表した図である。ポイントID801と対応付けられたオリジナルのポイント802、オリジナルのポイントが発生した際の発生事由803、及びポイント残高804などが含まれている。なお、CPU301は、商品購入による決済処理においてポイントデータを生成した時は、ポイント発生事由803として「商品購入」を表す識別情報を設定する。また、「商品購入:商品コードXXXXXXX」の如く、商品のバーコードデータなどの商品コードをポイント発生事由に含ませてもよい。
【0041】
ステップS610において、CPU301は、カードインタフェース308を制御して、算出したポイントを表すポイントデータと、それに対応するポイントID、ポイント発生事由の情報をICカード100に送信する。ICカード100のCPU201は、通信(カード)インタフェース207を制御して、ポイントデータ、ポイントID及びポイント発生事由の情報を受信する。
【0042】
ステップS612において、CPU201は、受信したポイントデータ等をEEPROM204に記憶する。
【0043】
ステップS614において、CPU201は、ポイントデータに関するICカード内の処理が完了したことを表す完了通知をICカード端末110に送信する。
【0044】
ステップS616において、ICカード端末110は、カードインタフェース308を介して完了通知を受信すると、RAM302に記憶しておいたポイントデータとポイントIDとを管理サーバ126へと送信する。管理サーバ126は、ポイントID、ポイントデータ及びポイント発生事由とを対応付けてデータベースを作成し、ハードディスクドライブに記憶する。
【0045】
なお、図8に示されているようにポイント残高の情報についてもICカード端末110、ICカード100及び管理サーバ126間で送受信してもよい。ちなみに、商品購入時には、ICカード端末110によって、オリジナルポイントデータと同一のポイントデータがポイント残高として設定され、ICカード100に送信される。
【0046】
図9は、本実施形態に係るトランザクションデータの照会処理についての例示的なシーケンス図である。この例では、ICカード端末110を用いてICカードに記憶されている各種データを参照するが、もちろんICカードリーダ機能を搭載しているのであれば、ATM端末112、PC103や携帯電話102などのコンピュータ端末からも同様に参照可能である
ステップS900において、ICカード端末110のCPU301は、カードインタフェース308を制御してICカード100に、ポイントデータの参照要求を送信する。なお、ICカード100のCPU201からパスワードの入力を要求された場合は、操作部305から入力されたパスワードをICカード100に送信し、CPU201により認証処理を実行させ、その認証結果を受信する。
【0047】
ステップS902において、ICカード100のCPU201は、ポイントデータベース211を検索し、ポイント残高等のポイントデータを検索抽出する。例えば、デビットカードアプリケーション、クレジットカードアプリケーション、ハウスカードアプリケーションなどの各アプリケーションごとに、全ての又は過去一定期間のポイントデータを検索抽出する。
【0048】
ステップS904において、CPU201は、検索抽出したポイントデータをICカード端末110に送信する。ICカード端末110は、ポイントデータ等を受信しRAM302に記憶する。
【0049】
ステップS906において、ICカード端末110のCPU301は、受信したポイントデータ等を表示装置304に表示させる。
【0050】
ステップS908において、CPU301は、操作部305からの指示信号に基づいて、トランザクションデータの参照が指定されたと判定し、トランザクションの参照要求を作成する。例えば、操作部305から入力された、カード識別番号、アプリケーション識別番号、パスワード、日付データ、ポイントID、店舗データ、トランザクションID、商品コードなどの少なくとも一つに基づいて参照要求を作成する。
【0051】
ステップS910において、CPU301は、トランザクションデータの参照要求をカードインタフェース308からICカード100に送信する。ICカード100のCPU201は、カードインタフェース207を制御して参照要求を受信する。
【0052】
ステップS914において、CPU201は、参照要求を受信すると、参照要求に含まれているカード織別情報や商品コード等を検索キーとして、トランザクションデータベース212を検索抽出する。
【0053】
ステップS918において、CPU201は、受信した検索抽出結果をICカード端末110に送信する。
【0054】
ステップS920において、ICカード端末110のCPU301は、受信した検索抽出結果を表示装置304に表示する。
【0055】
以上の処理により、カードの利用者は、現在のポイントデータや、トランザクションの履歴を参照することができる。
【0056】
図10は、本実施形態に係るトランザクションデータの照会処理についての例示的なシーケンス図である。この例では、PC103や携帯電話102など、管理サーバ126へとアクセス可能なコンピュータ端末を利用してポイントデータやトランザクションデータを参照するものとして説明する。もちろん、ICカード端末110、POS端末、ATM端末112なども同様に適用可能である。なお、ICカードの識別情報等を操作部505などから入力できるのであれば、ICカードインタフェース508は必須ではない。
【0057】
ステップS1000において、PC103のCPU501は、通信インタフェース507を制御して管理サーバ126へと接続し、ポイントデータの参照要求を送信する。具体的には、操作部505やカードインタフェース508から入力されたポイントID等を送信することになるが、カード識別情報やパスワードなども一連の送受信処理の中で管理サーバ126に送信してもよい。管理サーバ126のCPU401は、通信インタフェース407を制御し、ポイントデータの参照要求を受信する。カード識別番号とパスワードを受信したときは、ハードディスクドライブ408に記憶されている認証データベースのカード識別番号及びパスワードと比較し、認証処理を実行する。
【0058】
ステップS1002において、CPU401は、受信したポイントIDを検索キーとして、ハードディスクドライブ408のポイント管理データベース(例:図8)を検索し、ポイント残高等のポイントデータを検索抽出する。この例では、ポイントIDに対応するポイントデータを読み出したが、カード識別情報ごと、あるいは、デビットカードアプリケーション、ショッピングポイントアプリケーションなどの各アプリケーションごとに、全ての又は過去一定期間のポイントデータを全て検索抽出して、ポイントリストを作成してもよい。なお、ポイントデータやポイントリストは、XML、HTMLなどのハイパーテキスト記述言語などにより作成することができる。
【0059】
ステップS1004において、CPU401は、検索抽出したポイントデータやポイントリストをPC103に送信する。PC103は、ポイントデータ等を受信しRAM502に記憶する。
【0060】
ステップS1006において、PC103のCPU501は、受信したポイントデータ等を表示装置504に表示させる。例えば、ブラウザプログラムによりXML形式等の受信データを表示形式データに変換して、表示装置504に表示させる。
【0061】
ステップS1008において、CPU501は、操作部505からの指示信号に基づいて、トランザクションデータの参照が指定されたと判定し、トランザクションの参照要求を作成する。例えば、操作部505から入力された、カード識別番号、アプリケーション識別番号、パスワード、日付データ、ポイントID、店舗データ、トランザクションID、商品コードなどの少なくとも一つに基づいて、参照要求を作成する。
【0062】
ステップS1010において、CPU501は、トランザクションデータの参照要求を通信インタフェース507から管理サーバ126宛てに送信する。管理サーバ126のCPU401は、通信インタフェース407を制御して参照要求を受信する。
【0063】
ステップS1012において、管理サーバ126のCPU401は、受信した参照要求に基づいて、決済サーバ宛ての参照要求を作成し、通信インタフェース407を介して送信する。なお、管理サーバ126が、図7のようなトランザクションデータベースを記憶している場合は、自らトランザクションデータの検索抽出処理(ステップS1014)を実行してもよい。
【0064】
ステップS1014において、決済サーバ120、122又は124のCPU401は、参照要求を受信すると、参照要求に含まれているカード織別情報や商品コード等に基づいて、ハードディスクドライブ408のトランザクションデータベースを検索抽出する。
【0065】
ステップS1016において、決済サーバのCPU401は、検索抽出結果を管理サーバ126に送信する。
【0066】
ステップS1018において、管理サーバ126のCPU401は、受信した検索抽出結果をPC103に送信する。なお、検索抽出結果を、よりユーザにとって見やすいフォーマットへと変換処理してもよい。
【0067】
ステップS1020において、PC103のCPU501は、受信した検索抽出結果を表示装置504に表示する。
【0068】
以上の処理により、カードの利用者は、現在のポイントデータや、トランザクションの履歴を参照することができる。
【0069】
図11は、本実施形態に係る返品処理についての例示的なシーケンス図である。
【0070】
ステップS1100において、ICカード端末110のCPU301は、キーボード、バーコードリーダ、ICタグリーダ等の操作部305から返品対象の商品コードを入力する。
【0071】
ステップS1102において、CPU301は、返品対象商品のトランザクションデータを取得するために、商品コードを検索キーとした検索要求を作成して、ICカード100に送信する。
【0072】
ステップS1104において、ICカード100のCPU201は、カードインタフェース207を制御して検索要求を受信すると、検索要求に含まれていた商品コードに基づいてトランザクションデータベース212を検索する。
【0073】
ステップS1106において、CPU201は、検索抽出結果を、ICカードインタフェース207を通じて、ICカード端末110に送信する。
【0074】
ステップS1108において、ICカード端末110のCPU301は、受信した検索結果を表示装置304に表示させる。なお、プリンタ装置を内蔵しているか又は外部に接続している場合には、検索結果をプリンタ装置から出力させてもよい。
【0075】
ステップS1110において、CPU301は、操作部305からの指示信号に基づいて、返品が承諾されたか否かを判定する。たとえば、表示装置304には、返品商品のトランザクションデータが表示されているため、店員は、当該店舗にて購入された商品に間違いないことを確認した後、操作部305から返品承諾を意味するキーを押し下げる。
【0076】
ステップS1112において、CPU301は、返品の承諾された商品について、返品を意味するトランザクションデータと、ポイントの取消データを作成する。返品を意味するトランザクションデータは、通常のトランザクションデータとほぼ同様であるが、例えば、取引金額がマイナス(返金を意味する。)になっている。代替的に、CPU301は、返品対象のトランザクションデータの抹消命令を作成してもよい。ポイントの取消データには、マイナスのポイントデータ、又は、ポイントIDを指定した抹消命令が含まれていてもよい。
【0077】
ステップS1114において、CPU301は、返品データやポイント取消データをICカード100に送信する。
【0078】
ステップS1116において、ICカードのCPU201は、受信した返品データをEEPROM204内のトランザクションデータベース212に記憶する。また、受信したポイント取消データをポイントデータベース211に記憶する。なお、データ抹消命令が含まれている場合は、CPU201が、該当ポイントIDのポイントデータと、該当トランザクションIDのトランザクションデータを削除する。
【0079】
ステップS1118において、CPU301は、返品データを決済サーバ120、122又は124へと送信し、ポイント取消データを管理サーバ126に送信する。
【0080】
ステップS1120において、決済サーバのCPU401は、受信した返品データをハードディスクドライブ408内のトランザクションデータベースに記憶する。また、管理サーバ126のCPU401は、受信したポイント取消データをハードディスクドライブ408内のポイントデータベースに記憶する。なお、データ抹消命令が含まれている場合は、それぞれのサーバのCPU401が、該当ポイントIDのポイントデータや、該当トランザクションIDのトランザクションデータを削除する。
【0081】
以上説明したように、本実施形態の返品処理によれば、レシートやクレジットカード等の利用控えを用意していなくても、ICカード100内のトランザクションデータを利用して返品処理ができるため、ユーザの利便性が増大する。また、店舗側にとっても、返品処理が円滑となるため、業務効率が改善しよう。
【0082】
なお、ポイント発生事由情報に商品コードが含まれている場合、CPU201は、トランザクションデータの代わりにポイントデータを利用してポイントIDを検索し、当該ポイントIDに対応するトランザクションIDを決定し、返品対象のトランザクションデータを検索抽出してもよい。
【0083】
図12は、本実施形態に係る返品処理についての例示的なシーケンス図である。なお、あらかじめ、ICカード端末110のCPU301は、ICカード100からカード識別情報やポイントIDを読み出しているものとする。
【0084】
ステップS1200において、ICカード端末110のCPU301は、キーボード、バーコードリーダ、ICタグリーダ等の操作部305から返品対象の商品コードを入力する。
【0085】
ステップS1202において、CPU301は、返品対象商品のトランザクションデータを取得するために、カード識別情報、商品コードなどを検索キーとした検索要求を作成して、管理サーバ126に送信する。なお、トランザクションデータベースを各決済サーバが記憶している場合は、管理サーバを仲介して、あるいは仲介せずに対応する決済サーバに検索要求を送信してもよい。
【0086】
また、ポイントIDにトランザクションIDが含まれている場合は、ポイントIDからトランザクションIDを作成し、このトランザクションIDを検索キーとして管理サーバ126に送信してもよい。
【0087】
ステップS1204において、管理サーバ126のCPU401は、通信インタフェース407を制御して検索要求を受信すると、検索要求に含まれていたカード識別情報、商品コード、ポイントID、トランザクションIDなどの少なくとも一つに基づいてハードディスクドライブ408に記憶されているトランザクションデータベースを検索する。
【0088】
ステップS1206において、CPU401は、検索抽出結果を、通信インタフェース407を通じて、ICカード端末110に送信する。
【0089】
ステップS1208において、ICカード端末110のCPU301は、受信した検索結果を表示装置304に表示させる。なお、プリンタ装置を内蔵しているか又は外部に接続している場合には、検索結果をプリンタ装置から出力させてもよい。
【0090】
ステップS1210において、CPU301は、操作部305からの指示信号に基づいて、返品が承諾されたか否かを判定する。たとえば、表示装置に304には、返品商品のトランザクションデータが表示されているため、店員は、当該店舗にて購入された商品に間違いないことを確認した後、操作部305から返品承諾を意味するキーを押し下げる。
【0091】
ステップS1212において、CPU301は、返品の承諾された商品について、返品を意味するトランザクションデータと、ポイントの取消データを作成する。返品を意味するトランザクションデータは、通常のトランザクションデータとほぼ同様であるが、例えば、取引金額がマイナス(返金を意味する。)になっている。代替的に、CPU301は、返品対象のトランザクションデータの抹消命令を作成してもよい。ポイントの取消データには、マイナスのポイントデータ、又は、ポイントIDを指定した抹消命令が含まれていてもよい。
【0092】
ステップS1214において、CPU301は、返品データやポイント取消データをICカード100に送信する。
【0093】
ステップS1216において、ICカードのCPU201は、受信した返品データをEEPROM204内のトランザクションデータベース212に記憶する。また、受信したポイント取消データをポイントデータベース211に記憶する。なお、データ抹消命令が含まれている場合は、CPU201が、該当ポイントIDのポイントデータと、該当トランザクションIDのトランザクションデータを削除する。
【0094】
ステップS1218において、CPU301は、返品データを決済サーバ120、122又は124へと送信し、ポイント取消データを管理サーバ126に送信する。
【0095】
ステップS1220において、決済サーバのCPU401は、受信した返品データをハードディスクドライブ408内のトランザクションデータベースに記憶する。また、管理サーバ126のCPU401は、受信したポイント取消データをハードディスクドライブ408内のポイントデータベースに記憶する。なお、データ抹消命令が含まれている場合は、それぞれのサーバのCPU401が、該当ポイントIDのポイントデータや、該当トランザクションIDのトランザクションデータを削除する。
【0096】
以上説明したように、本実施形態の返品処理によれば、レシートやクレジットカード等の利用控えを用意していなくても、ICカード100内のトランザクションデータを利用して返品処理ができるため、ユーザの利便性が増大する。また、店舗側にとっても、返品処理が円滑となるため、業務効率が改善しよう。
【0097】
図13は、本実施形態に係るポイントの譲渡転送処理に関する例示的なシーケンス図である。この例では、ICカード端末110に本実施形態に係る発明を適用して説明するが、PC103や携帯電話102、ATM端末112なども同様に本発明を適用可能である。
【0098】
ステップS1300において、ICカード端末110のCPU301は、通信インタフェース307を制御し、譲渡要求を管理サーバ126に送信する。
【0099】
ステップS1302において、管理サーバ126のCPU401は、譲渡要求を受信すると、譲渡対象となるポイントIDの送信を要求するために対象データ要求を作成してICカード端末110に送信する。
【0100】
ステップS1304において、ICカード端末110のCPU301は対象データ要求を受信すると、譲渡対象となるポイントデータをICカード100から読み出して選択したり、操作部305から入力したりして譲渡対象となっているポイントのポイントIDを決定する。さらに、操作部305等から譲受人のカード識別情報など、譲受先を特定可能な情報を入力する。そして、ポイントID、譲受先の情報を含む対象データを作成し、管理サーバ126に送信する。
【0101】
なお、PC103や携帯端末102の場合は、図9や図10のポイントデータ参照シーケンスの一連動作として譲渡転送シーケンスを位置付けることができる。例えば、ステップS908やステップS1006において、ブラウザプログラムによりポイントID等とともに譲渡対象を選択するためのラジオボックスを表示させ、当該ポイントIDのラジオボックスがチェックされ、「譲渡」というボタンが押されたことをCPU501が検出すると、当該ポイントIDを含む対象データを管理サーバ126に送信してもよい。
【0102】
ステップS1306において、管理サーバ126のCPU401は、受信した対象データに含まれているポイントIDが、ポイント管理データベースに含まれているか否かを判定する。また、譲受人もカード識別情報等が正しいものであるかポイント管理データベースを検索して判定する。なお、ポイントが既に使用済みであったり、譲受人に関する情報がデータベースに未登録であったりした場合は、エラー情報を作成してICカード端末110に送信する。
【0103】
また、CPU401は、ポイントIDからトランザクションIDを作成し、対応するトランザクションデータが、管理サーバ126、各種決済サーバ120、122、124の何れかに正しく記憶されているか否かを判定してもよい。すなわち、ポイントIDをトランザクションIDとが対応付けて管理されていることを利用して、正規のトランザクションにより発生したIDであることを確認できる。
【0104】
ステップS1308において、CPU401は、譲渡対象のポイントIDに対応するポイント残高を譲渡したポイント分だけ減額処理してデータベースを更新する。また、譲受人のポイントデータに関して、CPU401は、同一のポイントID801、同一のオリジナルポイント802、譲渡時のポイント残高804を譲渡人のポイントデータからコピーし、ポイント発生事由802に「譲渡」を表すコードを設定して新しいポイントデータを作成し、譲受人のポイント管理データベースに追加記憶する。なお、ポイント発生事由802の欄に「商品購入(商品コードXXXXXX)・譲渡(譲受人A)・譲渡(譲受人B)・・・・」の如く、ポイントの発生や譲渡などの事由を追加記憶していけば、ポイント譲渡により経緯をより追跡しやすくなろう。また、譲渡の場合は譲受人を特定可能な識別コード(例:カード識別コードなど)を発生事由情報802に含ませれば、具体的に誰を経由して譲渡されたかも明確に把握できる利点がある。
【0105】
ステップS1310において、減額処理後のポイント残高に関するデータを含む更新データを作成し、ICカード100a(ここでは、譲渡人のICカードに100aという参照符号を付す。)に送信する。なお、この更新データの送信タイミングは、管理サーバ126におけるデータ更新後すぐであってもよいし、次にICカード100が管理サーバ126とオンラインで接続した際であってもよい。
【0106】
ステップS1312において、ICカード端末110は、受信した更新データをICカード100aに送信する。
【0107】
ステップS1314において、ICカード100aのCPU201は、受信したデータがポイントデータの更新データであると認識すると、更新データに含まれているポイントIDに基づいてポイントデータベース211を検索し、検索抽出されたポイントデータのポイント残高を、更新データに含まれている残高データにより更新して記憶する。
【0108】
一方、譲受人側のICカード100bが任意のICカード端末110等に接続すると、ステップS1316において、ICカード端末110は、管理サーバ126にアクセスする。
【0109】
ステップS1318において、管理サーバ126のCPU401は、ICカード端末110から受信したICカード100bのカード識別情報、ポイントデータ等に基づいて、ポイント管理データベースを検索し、検索結果であるポイントデータと、ICカード内のポイントデータ211とを比較し、必要であれば同期処理を実行する。例えば、ICカード100aから譲渡されたポイントデータが管理サーバ126側に記憶されていれば、当該譲渡されたポイントデータをICカード100bのポイントデータベース211に追加記憶させるための更新データを作成する。
【0110】
ステップS1320において、管理サーバ126のCPU401は、更新データをICカード端末110に送信する。
【0111】
ステップS1322において、ICカード端末110のCPU301は、受信した更新データをICカード100bに送信する。
【0112】
ステップS1324において、ICカード100bのCPU201は、受信した更新データをポイントデータベース211に追加記憶する。
【0113】
以上のように、ICカード間でポイントを譲渡転送する際には、管理サーバ126において譲渡が可能か否かを判定させることで、ポイントの偽造や不正な転送を防止できる。また、ポイントが譲渡されたとしてもポイントIDを実質的に変更することなく、第三者へ譲渡するため、ポイントが譲渡されても、オリジナルポイントの発生事由を把握できる。これは、ポイントの譲渡経緯を追跡するのに役立つであろう。
【0114】
なお、管理サーバ126を経由せず、一つのICカード端末110を利用して、あるICカードから他のICカードへとポイントを譲渡してもよい。例えば、ICカード端末110のCPU301がICカード100aのCPU201と通信して、ポイントデータを受信し、表示装置304にポイントデータをリスト表示し、譲渡対象のポイントデータを操作部305からの指示信号により選択されると、譲渡用のポイントデータと更新データを作成する。続いて、ICカード端末110のCPU301がICカード100bのCPU201と通信して、譲渡用のポイントデータを送信する。CPU201は、受信したポイントデータをポイントデータベース211に追記する。最後に、CPU301は再びICカード100aと通信し、更新データを送信し、CPU201にポイントデータベースを更新させる。なお、管理サーバ126のポイント管理データベースを更新する必要がある場合は、ICカード端末110のCPU301がICカード100aと100bのそれぞれの更新データを作成して、管理サーバ126に送信する。管理サーバ126のCPU401は、受信した各更新データに基づいて、対応するICカードのポイント管理データベースを更新する。
【0115】
以上説明したように、複数のICカード間でポイントを譲渡転送する際には、管理サーバやICカード端末(例:ICカード端末110、ATM端末112、PC103、携帯端末102などのICカードリーダライタ機能を有するコンピュータ端末など)が譲渡転送を補助するため、ポイントの譲渡転送を円滑に実行することができる。
【0116】
図14は、本実施形態に係るポイントを利用した決済処理についての例示的なシーケンス図である。
【0117】
ステップS1400において、ICカード100と、店舗等に設置されたICカード端末110との間で、ICカードの認証処理などの初期処理を実行する。
【0118】
ステップS1402において、ICカード端末110のCPU301は、操作部305や外部のPOS端末からトランザクションデータを入力する。
【0119】
ステップS1404において、CPU301は、ICカード100に記憶されているポイントデータにより決済金額の一部を充当するか否かを表示装置304に表示し、操作部305から入力された指示信号に基づいてポイント充当の可否を判定する。ポイントの充当をしない場合は、通常の決済処理を実行する。
【0120】
ステップS1406において、CPU301は、充当に使用するポイントデータ及びポイントID等の要求をICカード100に送信する。
【0121】
ステップS1408において、ICカード100のCPU201は、EEPROM204に記憶されているポイントデータを読出し、ICカード端末110に送信する。
【0122】
ステップS1410において、ICカード端末110のCPU301は、受信したポイントデータのうち少なくともポイント発生事由情報を表示装置304に表示する。このように、ポイント発生事由を表示させることで、オリジナルのポイントがどのような経緯で発生したか、また譲渡により発生したものであるかを確認することができる。
【0123】
ステップS1412において、CPU401は、表示装置304に充当を許可するかを確認するためのメッセージを表示し、操作部305から入力された実行開始などの指示信号に基づいて、充当が許可されたか否かを判定する。
【0124】
ステップS1414において、CPU401は、受信したポイントデータに含まれていたポイント残高に所定の還元係数を乗じて現金に換算する。なお、ポイント自体がすでに現金と対応している場合(1ポイント=1円のごとく)は、S1414は不要であろう。
【0125】
ステップS1416において、CPU401は、ポイントにより決済される分を差し引いた残りの未決済分についてICカード100との間で決済処理を実行する。
【0126】
ステップS1418において、CPU401は、充当されたポイントの分だけ、ポイント残高を減額し、減額後のポイントデータを用いて更新データを作成し、ICカード100に送信する。また、現金、電子マネー、デビットカードアプリケーション、クレジットカードアプリケーションにより決済された部分については、あらためてポイントIDと、ポイントデータを作成し、ICカード100に送信する。
【0127】
ステップS1420において、ICカード100のCPU201は、受信したポイントデータ等をEEPROM204に記憶する。
【0128】
ステップS1422において、CPU201は、ポイントデータに関するICカード内の処理が完了したことを表す完了通知をICカード端末110に送信する。
【0129】
ステップS1424において、ICカード端末110は、カードインタフェース308を介して完了通知を受信すると、RAM302に記憶しておいたポイントデータとポイントIDとを管理サーバ126へと送信する。管理サーバ126は、ポイントID、ポイントデータ及びポイント発生事由とを対応付けてデータベースを作成し、ハードディスクドライブに記憶する。
【0130】
以上のように、ICカード100内のポイントを充当して決済する際には、充当されるポイントの発生事由に関する情報を表示させて店員等が確認できるようにしたため、不適切な発生事由に基づく、ポイントの充当を未然に防げるようになるだろう。
【0131】
【発明の効果】
本発明によれば、ポイントの偽造等の防止に役立つ、ICカード、ICカード端末及びサーバ等が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本実施形態に係る例示的なICカードシステムの概要を説明するための図である。
【図2】図2は、本実施形態に係る例示的なICカードのブロック図である。
【図3】図3は、本実施形態に係る例示的なICカードリーダライタ装置のブロック図である。
【図4】図4は、本実施形態にかかる各サーバの例示的なブロック図である。
【図5】図5は、本実施形態にかかる携帯端末の例示的なブロック図である。
【図6】図6は、本実施形態に係るICカードシステムのポイントID登録処理の例示的なシーケンス図である。
【図7】図7は、本実施形態に係るトランザクションIDとトランザクションデータとの対応関係を示した図である。
【図8】図8は、本実施形態に係るポイントIDとポイントデータとの関係を表した図である。
【図9】図9は、本実施形態に係るトランザクションデータの照会処理についての例示的なシーケンス図である。
【図10】図10は、本実施形態に係るトランザクションデータの照会処理についての例示的なシーケンス図である。
【図11】図11は、本実施形態に係る返品処理についての例示的なシーケンス図である。
【図12】図12は、本実施形態に係る返品処理についての例示的なシーケンス図である。
【図13】図13は、本実施形態に係るポイントの譲渡転送処理に関する例示的なシーケンス図である。
【図14】図14は、本実施形態に係るポイントを利用した決済処理についての例示的なシーケンス図である。
【符号の説明】
100…ICカード
102…ICカードリーダライタ機能付き携帯電話機
103…ICカードリーダライタ機能付きPC
110…ICカードリーダライタ
112…ATM端末
120…デビットカード決済サーバ
122…クレジットカード決済サーバ
124…銀行サーバ
126…ポイント管理サーバ

Claims (13)

  1. 商取引の決済に利用されるICカードと、前記ICカードと通信して決済処理を実行するICカード端末とを含むICカードシステムにおいて、商取引の際に発生した金銭価値を有するポイントを管理するポイント管理方法であって、
    前記ICカード端末において、決済金額と決済内容とを含む決済情報を入力するステップと、
    前記ICカード端末と前記ICカード間において、前記入力された決済情報に基づいて前記ICカードについての決済処理を実行するステップと、
    前記ICカード端末において、前記決済金額に対応するポイントデータを算出するステップと、
    前記ICカード端末において、ポイントデータが算出される度に、該算出されたポイントデータを識別するための固有のポイント識別情報を生成するステップと、
    前記ICカード端末において、前記ポイントデータと、前記ポイント識別情報とを前記ICカードに送信するステップと、
    前記ICカードにおいて、前記ポイントデータと、前記ポイント識別情報とを受信するステップと、
    前記ICカードにおいて、前記受信したポイントデータと、前記ポイント識別情報とを記憶ユニットに記憶するステップと、
    を含むポイント管理方法。
  2. 前記ICカード端末において、前記決済情報及び前記ポイント識別情報をポイント管理サーバに送信するステップと、
    前記ポイント管理サーバにおいて、前記決済情報及び前記ポイント識別情報を対応付けて記憶するステップと、
    前記ポイント管理サーバにおいて、任意の端末から、任意のICカードに記憶されているポイント識別情報と、該ポイント識別情報に対応する決済情報の照会要求を受信するステップと、
    前記ポイント管理サーバにおいて、前記ポイント識別情報に対応する決済情報を読み出して、前記任意の端末へと送信するステップと、
    前記任意の端末において、前記決済情報を受信して出力するステップと
    を含む請求項1に記載のポイント管理方法。
  3. 前記ICカード端末において、返品処理が起動されると、該返品処理の対象となっている商品に関するポイント識別情報及びポイントデータを送信するよう要求するための送信要求を前記ICカードに対して送信するステップと、
    前記ICカードにおいて、前記送信要求を受信すると、前記返品処理の対象となっている商品に関するポイント識別情報及びポイントデータを記憶ユニットから読み出して、前記ICカード端末に送信するステップと、
    前記ICカード端末において、前記返品処理の対象となっている商品のポイント識別情報を受信すると、前記ポイント管理サーバに対して、該ポイントの識別情報とともに、該ポイント識別情報に対応する決済情報の検索抽出要求を送信するステップと、
    前記ICカード端末において、前記ポイント管理サーバから決済情報を受信して出力するステップと、
    前記ICカード端末において、前記返品処理に関する返金データとポイントの減額データとを作成し、前記ICカードに送信するステップと、
    前記ICカードにおいて、前記返金データと前記ポイントの減額データとを受信して、前記記憶ユニットに記憶するステップと
    を含む請求項2に記載のポイント管理方法。
  4. 前記ICカード端末において、前記決済情報をICカードに送信するステップと、
    前記ICカードにおいて、前記決済情報を受信するステップと、
    前記ICカードにおいて、前記受信した決済情報を前記ポイント識別情報と対応付けて記憶するステップと、
    前記ICカードにおいて、任意のICカード端末から、ポイント識別情報と、該ポイント識別情報に対応する決済情報の照会要求を受信するステップと、
    前記ICカードにおいて、前記ポイント識別情報に対応する決済情報を読み出して、前記任意のICカード端末へと送信するステップと、
    前記任意のICカード端末において、前記決済情報を受信して出力するステップと
    を含む請求項1に記載のポイント管理方法。
  5. 前記ICカード端末において、返品処理が起動されると、該返品処理の対象となっている商品に関する決済情報、ポイント識別情報及びポイントデータを送信するよう要求するための送信要求を前記ICカードに対して送信するステップと、
    前記ICカードにおいて、前記送信要求を受信するステップと、
    前記ICカードにおいて、前記返品処理の対象となっている商品に関する決済情報、ポイント識別情報及びポイントデータを記憶ユニットから読み出して、前記ICカード端末に送信するステップと、
    前記ICカード端末において、前記返品処理の対象となっている商品に関する決済情報、ポイント識別情報及びポイントデータを受信して出力するステップと、
    前記ICカード端末において、前記返品処理に関する返金データとポイントの減額データとを作成し、前記ICカードに送信するステップと、
    前記ICカードにおいて、前記返金データと前記ポイントの減額データとを受信して、前記記憶ユニットに記憶するステップと
    を含む請求項4に記載のポイント管理方法。
  6. 商取引の決済に利用されるICカードにおいて、
    ICカードリーダライタ機能を有する機器と通信する通信部と、
    前記通信部を介して受信された決済情報に基づいて決済処理を実行する決済処理部と、
    前記通信部を介して受信した前記決済処理によって発生したポイントのデータを記憶するポイントデータ記憶部と、
    前記ポイントが発生した際に発行された固有のポイント識別情報、及び前記ポイントの発生に寄与した決済内容に関する決済情報のうち少なくとも一方を記憶するポイント関連情報記憶部と
    を含むことを特徴とするICカード。
  7. 前記ポイントのデータを読み出し、前記読み出されたポイントのうち、他のICカードへと譲渡転送するポイントを決定する決定処理部と、
    前記決定されたポイントのデータと、前記固有のポイント識別情報とを、少なくとも一つの前記ICカードリーダライタ機能を有する機器を通じて、前記他のICカードへと転送するよう前記通信部を制御する転送制御部と
    をさらに含む請求項6に記載のICカード。
  8. ICカードのリーダライタ機能を有するICカード端末であって、
    前記ICカードを用いて商取引の決済を実行する際に、決済金額と決済内容とを含む決済情報を入力する入力部と、
    前記入力された決済情報に基づいて前記ICカードについての決済処理を実行する決済処理部と、
    前記決済金額に対応するポイントデータを算出するポイント算出部と、
    前記算出されたポイントデータについて固有のポイント識別情報を生成する識別情報生成部と、
    前記ポイントデータと、前記ポイント識別情報とを前記ICカードに対して書き込むよう制御する書込制御部と
    を含むICカード端末。
  9. 前記ポイントデータ、前記ポイント識別情報、前記決済情報をポイント管理サーバに送信する送信部をさらに含む請求項8に記載のICカード端末。
  10. 少なくとも一つのICカード端末を通じ、複数のICカード間で金銭価値を有するポイントデータを譲渡転送するポイントデータの譲渡転送方法であって、
    第1のICカードを用いた商取引の決済処理において発生したポイントに関するポイントデータと、該ポイントデータについてのポイント識別情報とを記憶ユニットに記憶するステップと、
    前記第1のICカードのポイントデータを第2のICカードへと譲渡転送するための譲渡転送要求を、通信ユニットを通じて受信するステップと、
    前記譲渡転送要求を受信すると、前記譲渡転送の対象となっているポイントデータと、該ポイントデータに対応するポイント識別情報とを前記記憶ユニットから読み出すステップと、
    前記読み出されたポイントデータと、前記ポイント識別情報とを前記第2のICカードへと転送するステップと
    を含むポイントデータの譲渡転送方法。
  11. 少なくとも一つのICカード端末を通じ、複数のICカード間で金銭価値を有するポイントデータの譲渡転送を補助する譲渡転送補助装置であって、
    第1のICカードを用いた商取引の決済処理において発生したポイントに関するポイントデータと、該ポイントデータについてのポイント識別情報とを、前記第1のICカードと通信する第1のICカード端末装置を通じて受信する第1の受信ユニットと、
    前記受信したポイントデータと、前記ポイント識別情報とを記憶する記憶ユニットと、
    前記第1のICカードのポイントデータを第2のICカードへと譲渡転送するための譲渡転送要求を受信する第2の受信ユニットと、
    前記譲渡転送要求を受信すると、前記譲渡転送の対象となっているポイントデータと、該ポイントデータに対応するポイント識別情報とを前記記憶ユニットから読み出す読出制御ユニットと、
    前記読み出されたポイントデータと、前記ポイント識別情報とを、第2のICカード端末を通じて前記第2のICカードへと送信する送信ユニットと
    を含む譲渡転送補助装置。
  12. 商取引又はポイントの譲渡により発生したポイントデータをICカードに記憶しておき、該ICカードのポイントデータを用いて決済を行なうポイントデータによる決済処理方法であって、
    予め複数のICカードのそれぞれについて、商取引又はポイントの譲渡によりポイントが発生する度に生成されるポイント識別情報と、該ポイントデータの発生事由を表す発生事由情報とを記憶ユニットに記憶するステップと、
    任意のICカード端末において、任意のICカードに記憶されているポイントデータを用い、商品又はサービスについて決済処理する際に、該ICカードに記憶されているポイントデータと、該ポイントデータに対応するポイント識別情報とを、該ICカード端末を通じて受信するステップと、
    前記受信されたポイント識別情報に基づいて、前記記憶ユニットに記憶されている発生事由情報を検索抽出するステップと、
    前記検索抽出された発生事由情報を前記ICカード端末に送信するステップと、
    前記ICカード端末において、前記発生事由情報を表示するステップと、
    前記ICカード端末において、前記ポイントデータを用いて決済処理を実行させるための実行開始指示を入力するステップと、
    前記ICカード端末において、前記実行開始指示が入力されると、前記ポイントデータにより決済処理を実行するステップと
    を含むポイントデータによる決済処理方法。
  13. 商取引又はポイントの譲渡により発生したポイントデータをICカードに記憶しておき、該ICカードのポイントデータを用いて決済を行なうICカード端末であって、
    前記ポイントデータにより商品又はサービスの代金を決済する際に、前記ICカードのポイントデータと、前記ポイントが発生する度に生成されるポイント識別情報とを、該ICカードから受信するカードインタフェースユニットと、
    前記ポイント識別情報と、前記ポイントデータの発生事由を表す発生事由情報とを対応付けて記憶しているポイント管理サーバに、前記ICカードから受信したポイント識別情報を送信する送信ユニットと、
    前記ポイント管理サーバから、前記ポイント識別情報に対応する発生事由情報を受信する受信ユニットと、
    前記受信した発生事由情報を表示するユニットと、
    前記ポイントデータを用いて決済処理を実行させるための実行開始指示を入力する入力ユニットと、
    前記実行開始指示が入力されると前記ポイントデータにより決済処理を実行する決済処理ユニットと
    を含むICカード端末。
JP2003198457A 2003-07-17 2003-07-17 ポイント管理方法、icカード及びicカード端末 Withdrawn JP2005038086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198457A JP2005038086A (ja) 2003-07-17 2003-07-17 ポイント管理方法、icカード及びicカード端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198457A JP2005038086A (ja) 2003-07-17 2003-07-17 ポイント管理方法、icカード及びicカード端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005038086A true JP2005038086A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34208237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003198457A Withdrawn JP2005038086A (ja) 2003-07-17 2003-07-17 ポイント管理方法、icカード及びicカード端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005038086A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193781A (ja) * 2005-12-16 2007-08-02 E2Interactive Inc Dba E2Interactive Inc 割戻カードシステム
JP2008077630A (ja) * 2006-06-30 2008-04-03 E2Interactive Inc Dba E2Interactive Inc 複数使用割戻カード
WO2009016979A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 無電解めっきにより金属薄膜を形成しためっき物及びその製造方法
WO2009016980A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 無電解めっきにより金属薄膜を形成しためっき物およびその製造方法
JP2010231777A (ja) * 2009-03-02 2010-10-14 Taihei Computer Co Ltd ポイント管理システム
JP2010250363A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Jtb Business Innovators Corp ギフトポイント販売交換システム
WO2011002018A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 日本カード株式会社 ポイントカードシステム
WO2014073797A1 (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 라인 가부시키가이샤 디지털화 된 적립식 쿠폰 서비스 제공 방법 및 그 시스템
JP2017188166A (ja) * 2017-07-18 2017-10-12 シャープ株式会社 特典管理システム、特典管理サーバ、特典管理装置、特典管理方法及びプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4597948B2 (ja) * 2005-12-16 2010-12-15 イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド・ディー/ビー/エー・イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド 割戻カードシステム
JP2007193781A (ja) * 2005-12-16 2007-08-02 E2Interactive Inc Dba E2Interactive Inc 割戻カードシステム
JP2008077630A (ja) * 2006-06-30 2008-04-03 E2Interactive Inc Dba E2Interactive Inc 複数使用割戻カード
JP4598027B2 (ja) * 2006-06-30 2010-12-15 イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド・ディー/ビー/エー・イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド 複数使用割戻カード
WO2009016980A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 無電解めっきにより金属薄膜を形成しためっき物およびその製造方法
WO2009016979A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 無電解めっきにより金属薄膜を形成しためっき物及びその製造方法
EP2554711A1 (en) 2007-07-31 2013-02-06 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Plated article having metal thin film formed by electroless plating, and manufacturing method thereof
JP2010231777A (ja) * 2009-03-02 2010-10-14 Taihei Computer Co Ltd ポイント管理システム
JP2010250363A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Jtb Business Innovators Corp ギフトポイント販売交換システム
WO2011002018A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 日本カード株式会社 ポイントカードシステム
JPWO2011002018A1 (ja) * 2009-07-01 2012-12-13 日本カード株式会社 ポイントカードシステム
JP5568555B2 (ja) * 2009-07-01 2014-08-06 日本カード株式会社 ポイントカードシステム
WO2014073797A1 (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 라인 가부시키가이샤 디지털화 된 적립식 쿠폰 서비스 제공 방법 및 그 시스템
JP2017188166A (ja) * 2017-07-18 2017-10-12 シャープ株式会社 特典管理システム、特典管理サーバ、特典管理装置、特典管理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101516685B1 (ko) 세금 환급 시스템
US6848615B2 (en) Card payment method and card payment system for door-to-door delivery
US7577613B2 (en) Provision of receipts for self service or point of sale terminals
CN102687165A (zh) 用于处理支付交易收据的系统和方法
JP2009521764A (ja) バーコードを用いた代金決済サービスのための方法及び装置
JP2007241925A (ja) ポイント・キャンペーンサービスシステム、サーバ、携帯型端末、商品販売装置、プログラム、及び、記録媒体
JPWO2003023672A1 (ja) 携帯用カード読取機およびカード決済システム
US6966488B2 (en) Card payment method for service charge concerning to physical distribution or transportation
JP2003115012A (ja) 取引処理システム及び方法
JP5506971B2 (ja) 収納システム、決済装置、及び、コンピュータプログラム
JP5231120B2 (ja) 収納システム、決済装置、及び、コンピュータプログラム
JP2005038086A (ja) ポイント管理方法、icカード及びicカード端末
JPH11338946A (ja) Icカードを使った電子財布システムにおける預金処理方法
JP2002083237A (ja) プリペイドシステムによる電子商取引の決済管理方法
JP6495090B2 (ja) 電子決済ツール発行処理システム
JP4778944B2 (ja) ポイント付与サービスシステム
JP2004145877A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2005317040A (ja) Icカード及び電子マネー入金システム
JP2005025306A (ja) Icカード及びicカード端末
JP4634091B2 (ja) 簡易型現金払出システムおよびその構成装置、自動販売機を用いた現金払出方法、コンピュータプログラム
KR20060048450A (ko) 복수의 결제관리 서비스를 통합적으로 제공하는 통합결제관리용 스마트 카드, 이를 이용한 통합 결제관리서비스 제공 시스템 및 그 방법
JP7041233B2 (ja) 商品データ処理装置、プログラム
JP6797264B2 (ja) 商品データ処理装置、プログラム、及び商品データ処理方法
WO2022097441A1 (ja) 決済システム及び決済方法
JP4163660B2 (ja) 宅配便のカード決済システム及び宅配便のカード決済方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003