JP4503701B2 - 蒸着装置及び薄膜デバイスの製造方法 - Google Patents

蒸着装置及び薄膜デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4503701B2
JP4503701B2 JP2009546605A JP2009546605A JP4503701B2 JP 4503701 B2 JP4503701 B2 JP 4503701B2 JP 2009546605 A JP2009546605 A JP 2009546605A JP 2009546605 A JP2009546605 A JP 2009546605A JP 4503701 B2 JP4503701 B2 JP 4503701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
substrate
ion
guide member
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009546605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010001718A1 (ja
Inventor
一郎 塩野
友松 姜
博光 本多
尊則 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shincron Co Ltd
Original Assignee
Shincron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shincron Co Ltd filed Critical Shincron Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4503701B2 publication Critical patent/JP4503701B2/ja
Publication of JPWO2010001718A1 publication Critical patent/JPWO2010001718A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • C23C14/30Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、薄膜の蒸着装置に係り、特に、イオン銃とニュートラライザを備えた蒸着装置、及びこの蒸着装置を用いた薄膜デバイスの製造方法に関する。
なお、本明細書中において、電気的にフローティングとは、他の部材とは電気的に絶縁されている状態をいうものとする。
従来から、真空容器内で基板表面に向けて薄膜材料を蒸発させる際に、基板上に堆積した蒸着層にイオンを照射することによって緻密化を行う蒸着装置(イオンアシスト蒸着装置)が知られている。このような蒸着装置では、イオン銃で比較的低エネルギーのガスイオンを基板に照射すると共に、ニュートラライザによって基板に中和電子(電子)を照射することで、ガスイオンによる基板上の電荷の偏りを中和しつつ、ガスイオンの運動エネルギーによって緻密な膜を作製することができる(例えば、特許文献1,2)。
特許文献1,2に示された技術では、図4のように、複数の蒸発源134,136から高屈折物質と低屈折物質とを交互に蒸発、積層させて多層膜からなる反射防止膜を得ることができる。このような技術においては、高屈折物質と低屈折物質のそれぞれの成膜の際に、イオン銃138から照射したアルゴンイオンや酸素イオンによって基板114に付着した蒸発物質を緻密化すると共に、ニュートラライザ140より照射した中和電子によって基板などが帯電することを防いでいる。
特開H10−123301号公報 特開2007−248828号公報
しかしながら、上記特許文献1若しくは2に示された技術によれば、全ての基板にイオンを照射しようとすると、イオン銃から照射されたイオンの一部が真空容器100の壁面に衝突する現象を避けることができなかった。そのため、真空容器100の壁面に付着していた物質がイオンの衝突により飛散して、成膜中の基板に異物として付着する成膜不良が発生していた。
また、イオン銃から照射されるイオンの照射範囲を制御することが困難であるため、イオン銃から照射されたイオンの一部は、基板に到達する前にニュートラライザから照射された電子と反応して中和される現象が生じていた。このため、基板に到達する前に中和されるイオンや電子を有効に活用することができず、さらに中和されるイオン量に対応して、余分なイオン電流を消費していた。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、イオン銃から照射されるイオンの照射範囲を制御し、清浄度が高く且つ高精度の光学フィルターを製造することができる蒸着装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、イオン銃とニュートラライザを高効率に活用し、光学フィルターの製造コストの低減を図ることができる蒸着装置を提供することにある。
上記課題は、請求項1の蒸着装置によれば、接地された真空容器と、該真空容器内に支持された基板ホルダと、該基板ホルダに保持可能な基板と、該基板と所定距離離間して対向する蒸着手段と、前記基板に対してイオンを照射するイオン銃と、前記基板に対して電子を照射するニュートラライザと、を備える蒸着装置において、前記ニュートラライザは、電子照射口を前記基板の方向へ向けて配設されるとともに、前記イオン銃は、前記真空容器内部の、前記基板ホルダが配設される側と反対方向側に、イオン照射口が前記基板に対向する状態で配設されており、前記イオン銃の前記イオン照射口から前記基板ホルダへ向かう位置には、イオンの照射範囲を規制する照射イオンガイド部材が、前記イオン照射口から照射された前記イオンの拡散範囲を縮小するように配設されており、前記照射イオンガイド部材は、前記真空容器に対して電気的にフローティングされているとともに、前記照射イオンガイド部材は筒状に形成され、前記イオン銃から照射されるイオンが、筒状部分の内側を挿通可能に配設されることにより解決される。
このように、本発明に係る蒸着装置には、イオン銃から照射されるイオンの照射範囲を規制する照射イオンガイド部材が備えられるており、この照射イオンガイド部材は、真空容器に対して電気的にフローティングされている。このため、照射イオンガイド部材のイオンが通過する側は、イオンの照射に伴いイオンと同じ電荷に帯電し、照射イオンガイド部材と反発する方向にイオンが誘導される。よって、イオンの照射範囲を規制すると共に照射範囲の変化を抑制し、真空容器内側の壁面に衝突するイオンを減少させることができる。こうして、本発明に係る蒸着装置によれば、基板に付着する異物を減少させることができ、清浄度が高く且つ高精度の光学フィルターを作製することができる。
より詳細には、請求項2のように、前記ニュートラライザの前記電子照射口から前記基板ホルダへ向かう位置には、電子の照射範囲を規制する照射電子ガイド部材が、前記電子照射口から照射された前記電子の拡散範囲を縮小するように配設されており、前記照射電子ガイド部材は、前記真空容器に対して電気的にフローティングされているとともに、前記照射電子ガイド部材は筒状に形成され、前記ニュートラライザから照射される電子が、筒状部分の内側を挿通可能に配設されると好適である。
このように、本発明に係る蒸着装置には、ニュートラライザから照射される電子の照射範囲を規制する照射電子ガイド部材が更に備えられており、この照射電子ガイド部材は真空容器に対して電気的にフローティングされている。このため、ニュートラライザから照射される電子の照射範囲を有効に規制することができる。そのため、イオン銃から照射されたイオン若しくは照射イオンガイド部材と、ニュートラライザから照射された電子とが反応して中和することを抑制でき、イオン銃から照射されたイオンやニュートラライザから照射された電子のロスを抑制することができる。また、イオン銃から照射されたイオン若しくは照射イオンガイド部材と、電子との反応が少ないため、真空容器内での電位構造の偏りやイオンの照射範囲の偏りを防止することができる。従って、イオン銃とニュートラライザを高効率に活用し、光学フィルターの製造コストの低減を図ることができる。
さらに具体的には照射イオンガイド部材及び照射電子ガイド部材の少なくとも一方は、筒状に形成されイオン銃から照射されるイオン若しくはニュートラライザから照射される電子が、筒状部分の内側を挿通可能に配設されるとさらに好適である。
このように、照射イオンガイド部材及び照射電子ガイド部材の少なくとも一方は、筒状に形成され、照射されるイオン若しくは電子が、筒状部分の内側を挿通可能に配設されることで、イオン若しくは電子が、照射イオンガイド部材及び照射電子ガイド部材の一端の開口部から照射方向に向けて正確に放出されると共に、照射されるイオン若しくは電子の密度を高くすることができるため、基板に付着する異物の低減させることができる。また、併せて、イオンの照射範囲の変化をより効果的に抑制することができ、また、より緻密な光学フィルターを作製することができる。
また照射イオンガイド部材は、板状に形成されイオン銃から照射されるイオンの一部を遮蔽する位置に配設することもできる。
このように、照射イオンガイド部材を板状に形成しイオン銃から照射されるイオンの一部を遮蔽する位置に配設されることで、簡単な構造でありながら、照射されるイオンの密度を高くすることができ、より緻密な光学フィルターを作製することができる。
さらに、請求項のように、前記ニュートラライザの前記電子照射口から前記基板ホルダへ向かう位置には、電子の照射範囲を規制する照射電子ガイド部材が、前記電子照射口から照射された前記電子の拡散範囲を縮小するように配設され、前記照射電子ガイド部材は、前記真空容器に対して電気的にフローティングされているとともに、前記照射電子ガイド部材は筒状に形成され、前記ニュートラライザから照射される電子が、筒状部分の内側を挿通可能に配設され、前記照射イオンガイド部材及び前記照射電子ガイド部材の少なくとも一方は、内側部材と外側部材とからなる二重構造を有し、前記内側部材と前記外側部材は、間隙を有して並設されると共に、それぞれに対して電気的にフローティングされると好適である。
このように、照射イオンガイド部材及び照射電子ガイド部材の少なくとも一方は、内側部材と外側部材とからなる二重構造を有しており、内側部材と外側部材は間隙を有して並設されると共にそれぞれに対して電気的にフローティングされている。よって、イオン銃若しくはニュートラライザから照射されるイオン若しくは電子に近い内側部材が帯電し、外側部材は内側部材とは逆側に帯電する。つまり、内側部材と外側部材とが逆の電荷に帯電されることになり、照射イオンガイド部材若しくは照射電子ガイド部材はより大きな電荷を蓄積できる。このため、電位構造が変化しにくくなり、イオン若しくは電子の照射範囲をより安定させることがでる。よって、イオン銃とニュートラライザの高効率な活用、及び、光学フィルターの製造コストの低減を図ることができる。
具体的には、請求項のように、前記真空容器は、前記真空容器から電気的にフローティングされた内壁を備えると好適である。
このように、本発明に係る真空容器は、真空容器から電気的にフローティングされた内壁を備えているため、成膜時に成膜物質が真空容器の内壁への付着によって経時的に内壁の状態が変化したとしても、電位構造の変化を抑制することができる。このため、電位構造の経時的変化、すなわち、成膜条件の経時的な変化を防止することができる。
また、請求項のように前記ニュートラライザは、前記イオン銃と離間した位置に配設されると好適である。
このように、本発明に係るニュートラライザは、イオン銃と離間した位置に配設されている。よって、イオン銃から照射されたイオンと、ニュートラライザから照射された電子とが、基板に到達する前に反応して中和されることを抑制できるため、イオン銃から照射されたイオンやニュートラライザから照射された電子のロスを抑制でき、真空容器内での電位構造の偏りやイオンの照射範囲の偏りが発生しない。従って、成膜条件の経時的な変化を抑制することができ、予備的な成膜処理を行う必要のない生産性の高い蒸着装置を提供することができる。
前記課題は、請求項に係る薄膜デバイスの製造方法によれば、接地された真空容器と、該真空容器内に支持された基板ホルダと、該基板ホルダに保持可能な基板と、該基板と所定距離離間して対向する蒸着手段と、前記真空容器内部の、前記基板ホルダが配設される側と反対方向側に、イオン照射口が前記基板に対向する状態で配設される、前記基板に対してイオンを照射するためのイオン銃と、前記真空容器の側面側に配設され、前記基板に対して電子を照射するためのニュートラライザと、前記蒸着手段の蒸着物質照射口及び前記イオン銃のイオン照射口の直近に各々配設されるシャッタと、前記真空容器に対して電気的にフローティングされているとともに、前記イオン銃の前記イオン照射口から前記基板ホルダへ向かう位置に、前記イオン照射口から照射された前記イオンの拡散範囲を縮小するように配設された筒状の照射イオンガイド部材と、前記真空容器に対して電気的にフローティングされているとともに、前記ニュートラライザの前記電子照射口から前記基板ホルダへ向かう位置に、前記電子照射口から照射された前記電子の拡散範囲を縮小するように配設された筒状の照射電子ガイド部材と、を備えた蒸着装置を使用し、前記基板ホルダに前記基板を配設する配設工程と、前記基板ホルダを所定回転数で回転させ、前記真空容器内の圧力を所定値に設定し、前記基板温度を所定値に加温する設定工程と、前記イオン銃及び前記蒸着手段をアイドル運転状態とする準備工程と、前記シャッタを開放することにより前記蒸着物質を前記基板へと照射する蒸着工程と、を行い、該蒸着工程においては、前記イオン銃より前記基板に向けて、筒状の前記照射イオンガイド部材の内側を通過したイオンが照射されると同時に、前記基板ホルダに近接して配設されるとともに、前記イオン銃と所定距離離間して配設される前記ニュートラライザから、前記基板へと向けて、筒状の前記照射電子ガイド部材の内側を通過した電子が照射されることにより解決される。
このように、本発明に係る蒸着装置により本製造方法により作製された薄膜デバイスは、製造コストが比較的低廉でありながら優れた特性を有している。
本発明によれば、照射方向に向けて正確にイオンを照射することができるため、基板に付着する異物を低減することができるとともに、イオンの照射範囲の変化などをより効果的に抑制することがきる。
またイオン銃とニュートラライザを高効率に活用し、光学フィルターの製造コストの低減を図ることができる。
更に、本発明によれば、基板に付着する異物を低減することができるとともに、イオンの照射範囲の変化をより効果的に抑制することができる。このため、より緻密な光学フィルターを作製することができる。
また、本発明によれば、イオン若しくは電子の照射範囲をより安定させることができ、イオン銃とニュートラライザを高効率に活用し、光学フィルターの製造コストの低減を図ることができる。
更に、本発明によれば、イオン銃から照射されたイオンやニュートラライザから照射された電子のロスを少なくすることができ、成膜条件の経時的な変化を抑制すると共に製造コストを低減できる。
また、本発明によれば、イオン銃から照射されたイオンやニュートラライザから照射された電子をロスすることを防止し、低コスト化を図ることができる。
更に、薄膜デバイスの製造方法によれば、優れた特性を有する薄膜デバイスが得られる。


本発明の第1の実施形態に係る蒸着装置の概念図である。 実施例1と比較例1の光学フィルターの透過率を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る蒸着装置の概念図である。 従来の蒸着装置の概念図である。
1,2 蒸着装置
10,100 真空容器
12 基板ホルダ
14,114 基板
18 水晶モニタ
19 膜厚検出部
30 内壁
34,36,134,136 蒸発源
34a,36a,38a シャッタ
38,138 イオン銃
40,140 ニュートラライザ
50 照射イオンガイド部材
52 照射電子ガイド部材
T 透過率
λ 波長
以下に、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する部材,配置等は発明を具体化した一例であって本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
(第1の実施形態)
図1により、本発明の第1の実施形態に係る蒸着装置1の構成を説明する。
図1は第1の実施形態に係る蒸着装置1の概念図である。
本実施形態に係る蒸着装置1は、真空容器10、基板ホルダ12、蒸発源34,36、イオン銃38、ニュートライザ40、照射イオンガイド部材50、照射電子ガイド部材52、を主要構成として形成される。
本実施形態に係る真空容器10は、公知の成膜装置で通常用いられる縦置き円筒状のステンレス製容器であり、接地されて接地電位とされている。
なお、この真空容器10の内側は、図示しない排気手段によって所定の圧力(例えば3×10―2〜10−4 Pa程度)に排気されるよう構成されている。
本実施形態に係る基板ホルダ12は、ドーム状(略半球面状)に形成されたステンレス製の部材であり、真空容器10内の上側に、垂直軸回りに回転可能に保持される。
この基板ホルダ12は、図示しないモータの出力軸に対して同軸状に接続されている。
また、基板ホルダ12の下面には、多数の基板14が成膜面を下向きにして固定されている。
更に、基板ホルダ12は、不図示のモータ(真空容器10の外側に固定されている)の出力軸に、碍子などの不図示の絶縁物質を介して支持されており、真空容器10に対して電気的にフローティングされている。
また、基板ホルダ12の中心に設けられた穴部には膜厚検出装置が配設されている。本実施形態では、膜厚検出装置として公知の水晶モニタ18が設けられている。水晶モニタ18は、その表面に薄膜が付着することによる共振周波数の変化から物理膜厚を膜厚検出部19で検出する。もちろん、膜厚検出装置として水晶モニタ18と公知の光学モニタとを併設して膜厚を測定する構成としてもよい。
この基板ホルダ14に装着される基板14は、光透過性を有する材料で形成されており、その表面に誘電体膜や吸収膜が成膜によって付着される。本実施形態では基板14として円板状のものを用いているが、形状としてはこれに限定されず、表面に薄膜を形成できるものであれば、例えばレンズ形状、円筒状、円環状といった他の形状でもよい。
本実施形態に係る蒸発源34,36は、電子ビーム加熱方式によって、高屈折率物質や低屈折率物質を加熱して蒸発させるための装置であり、真空容器10内の下側に配設される。
本実施形態においては、蒸発源34は高屈折率物質の蒸発手段として構成されるとともに、蒸発源36は低屈折率物質の蒸発手段として構成される。
また、蒸発源34,36及び後述するイオン銃38の上方には、開閉操作可能なシャッタ34a,36a,38aが取り付けられている。これらシャッタ34a,36a,38aは不図示のコントローラにより適宜開閉制御される。
なお、本実施形態において成膜される光学フィルターは、高屈折率物質と低屈折率物質とを交互に積層させることにより成膜を行っているが、一種類若しくは複数種類の蒸発物質からなる光学フィルターの成膜に対しても本発明は適用可能であり、その場合は、蒸発源の数や配置を適宜変更可能である。
更に、本実施形態において作製する光学フィルターの具体例として、短波長透過フィルター(SWPF)を挙げているが、これ以外にも、長波長透過フィルター、バンドパスフィルター、NDフィルターなどの薄膜デバイスについても適用可能である。
本実施形態に係るイオン銃38は、イオン(ion)を基板14に向かって放出する装置であり、反応ガス(例えばO)や希ガス(例えばAr)のプラズマから帯電したイオン(O ,Ar)を引き出して、加速電圧により加速して射出する。
また、本実施形態に係るニュートラライザ40は、電子(e)を基板14に向かって放出するものであり、Arなど希ガスのプラズマから電子を引き出し、加速電圧で加速して電子を放出する。ここから射出される電子は、基板14表面に付着したイオンを中和する。
本実施形態に係る蒸着装置1では、ニュートラライザ40は真空容器10の側面側に配設されており、イオン銃38と所定距離離隔して位置している。
また、従来のこの種の装置に比して、本実施形態に係るニュートラライザ40は、イオン銃38と所定距離離隔すると共に基板ホルダ12に近接する位置に配置される。
本実施形態に係る照射イオンガイド部材50は、イオン銃38のイオン照射口の近傍に配設される略筒状、より具体的にはラッパ状に形成されたステンレス製の部材であり、イオン銃38と離間する側の端部の開口幅が大きく形成されている。照射イオンガイド部材50は、取り付け治具と碍子を介して真空容器10の下面側に取り付けられ、真空容器10に対して電気的にフローティングされている。そして、イオン銃38から照射されるイオンが、照射イオンガイド部材50の筒状部分を挿通するように配設されている。
本実施形態に係る照射電子ガイド部材52は、ニュートラライザ40の電子照射口の近傍に配設される略筒状のステンレス製の部材であり、上述した照射イオンガイド部材50と近似した形状を有している。そして、ニュートラライザ40から照射される電子が、照射電子ガイド部材52の筒状部分を挿通するように配設される。真空容器10に取り付け治具と碍子を介して取り付けられ、真空容器10に対して電気的にフローティングされている。
ここで、照射イオンガイド部材50の効果について説明する。
イオン銃38からイオンが照射されて、照射イオンガイド部材50の内側をイオンが通過すると、その内面側がイオンの電荷に応じて帯電する。本実施形態においては、イオンとしてO を用いているため、照射イオンガイド部材50の内側はプラスに帯電する。
このため、イオン銃38から照射されたO は、プラス側に帯電された照射イオンガイド部材50の内側面と反発して、照射イオンガイド部材50の開口方向に誘導される。
このように、狙いの方向に放出されるイオンが増加する一方、狙いをはずれて真空容器10の内壁面などの壁面に衝突するイオンが減少する。このため、壁面に付着していた付着物がイオンの衝突により飛散して、基板14に異物として付着することを抑制することができる。
また、照射イオンガイド部材50には、イオン銃38から照射されるイオンの密度を上げる効果がある。
これは、フローティング処理によって帯電した部材にイオンが反射されて、照射イオンガイド部材50の開口部に誘導されることによる。すなわち、従来の照射イオンガイド部材50を備えない蒸着装置では、周辺方向に照射され散逸していたイオンを狙いの方向に放出することができるため、その分、照射されるイオンの密度を上げることができる。
このように、照射イオンガイド部材50を通過して照射されるイオンの密度が高くなることから、基板14に付着した蒸着物質の緻密化を効率よく行うことができるようになる。
このため、照射イオンガイド部材50を備えた蒸着装置1によって作製した光学フィルターは緻密になり光学特性が向上する。具体的には、光学フィルターに入射した可視光線の吸収率が低下し、透過率を向上させた高精度な光学フィルターを作製することができる。
もちろん、処理時間の短縮を図ることも可能であり、この場合、生産性及び低コスト化を図ることができる。
次に、照射電子ガイド部材52の効果について説明する。
ニュートラライザ40から照射された電子が、筒状の照射電子ガイド部材52の内側を通過すると、その内面側がマイナスに帯電する。このため、ニュートラライザ40から照射された電子は、電子と同じマイナス側に帯電された照射電子ガイド部材52の内側面と反発し、照射電子ガイド部材52の開口方向に誘導される。
こうして、狙いの方向に放出される電子が増加する一方、照射方向から外れて散逸する電子が減少するため、イオン銃38から照射され基板14に向かうイオンの中和に電子が消費されることや、照射イオンガイド部材50に帯電された電荷の中和に電子が消費されることを抑制することができる。すなわち、照射電子ガイド部材52を備えることによって、イオン銃38や、照射イオンガイド部材50をより効率的に使用することができる。
上述した蒸着装置1は、照射イオンガイド部材50と照射電子ガイド部材52を備えることにより、基板14に付着した蒸着物質を緻密化して透過率の高い光学フィルターを作製できると共に、イオンの照射によるチャンバ壁面からの異物の飛散を防止して、成膜不良を低減することができる。また、照射電子ガイド部材52を備えることによって、イオン銃38から照射されて基板14に向かうイオンや、照射イオンガイド部材50に帯電された電荷などの不必要な中和を防止できるため、イオン銃38や、照射イオンガイド部材50をより効率的に使用することができる。
以下に、本実施形態に係る蒸着装置1の動作について説明する。
まず、真空容器10内の基板ホルダ12に基板14をセットし、真空容器10内を所定圧力まで排気する。
そして、基板ホルダ12を所定回転数で回転させると共に、不図示の電気ヒータによって基板14の温度を所定温度に加温する。
次いで、イオン銃38のイオン源を、直ちにイオンの照射可能なアイドル運転状態とする。同時に、蒸発源34,36を直ちに蒸発粒子を放出できる状態としておく(つまり、シャッタ34a,36aの開動作を行うことにより直ちに蒸発粒子が放出できる状態としておく)。
このような操作を行い、基板ホルダ12の回転数と基板14の温度が所定の条件に達したことを確認した後、蒸着工程を実行する。
蒸着工程においては、高屈折率物質(例えば、TaやTiO)を放出する蒸発源34と、低屈折率物質(例えば、SiO)を放出する蒸発源36のシャッタ開閉を制御して、高屈折率物質と低屈折率物質を交互に基板14に向かって放出する。これらの蒸着物質を放出する間、イオン銃38のシャッタ38aを開動作して放出したイオン(例えば、O )を基板14に衝突させることによって、基板14に付着した蒸着物質を緻密化する。この操作を所定回数繰り返すことにより多層膜を形成する。
通常、イオンの照射により、基板ホルダ12に電荷の偏りが生じる。しかし、本蒸着装置1では、この基板ホルダ12の電荷の偏りを、ニュートラライザ40から基板ホルダ12に向かって電子を照射することで中和している。
このとき、照射イオンガイド部材50及び照射電子ガイド部材52の効果により、イオン銃38から放出されるイオン及びニュートラライザ40から放出される電子を基板ホルダ12に向けて正確に照射することができる。
このため、従来、真空容器10の壁面に衝突して損失していたイオン及び電子を、基板14に確実に照射して有効に利用することができる。この結果、イオンの照射によるチャンバ壁面からの異物の飛散を防止して、成膜不良を低減することができる。更に、従来の装置での成膜条件と同じパワーをイオン銃38に印加して成膜を行うと、基板14上では、より高いイオン電流密度を達成することが可能となり、従来よりも短時間で成膜を行うことができる。
また、従来の成膜条件よりも低いパワーであっても、従来と同等のイオン電流密度を基板14上で達成することが可能となり、従来よりも低応力の膜を作製できる。
また、ニュートラライザ40を基板ホルダ12に近い位置に配設することで、基板ホルダ12の、イオン銃38から照射されたイオンが付着する領域に向かって、正確に電子を照射することができる。
更に、ニュートラライザ40はイオン銃38と離れた位置に配設されているために、イオン銃38から基板14に向かって移動中のイオンとニュートラライザ40から放出された電子とが直接反応することが少なく、効率よく基板ホルダ12の電荷を中和することができる。
上述した第1の実施形態において、照射イオンガイド部材50は、略筒状に形成されているが、他の形状であってもよく、中空な角柱状、若しくはリング状であってもよい。また、イオン銃38の上部を部分的に遮蔽する板状(シャッター状)の部材(遮蔽部材)として構成してもよい。
例えば、電気的にフローティングされた板状の遮蔽部材によって、イオン銃38の照射口を所定の割合遮蔽すると、フローティング処理によって帯電した遮蔽部材にイオンは衝突することができず、遮蔽されていない開口部から放出されることとなる。そのため、第2の実施形態の照射イオンガイド部材50と同様に、イオン銃38から照射されるイオンの密度を向上させることができる。すなわち、フローティングされた遮蔽部材によって部分的に遮蔽されたイオン銃38の照射口から放出されたイオンを、基板14に衝突させることによって、基板14に付着した蒸着物質の緻密化を効率よく行うことができる。なお、イオン銃38の照射口を遮蔽する割合は、10〜70%とすることができ、特に30%程度とすると好適である。
また、上述の蒸着装置1において、照射イオンガイド部材50及び照射電子ガイド部材52を、ステンレス製の2重構造として構成するとより効果的である。
例えば、照射イオンガイド部材50を、内側に取り付けられる内側部材と、この内側部材を覆うように外側に取り付けられる外側部材とから構成し、これら内側部材と外側部材を僅かな隙間を有して並設させると共に、それぞれに対して電気的にフローティングしておく。このとき、内側部材と外側部材とは、碍子などの絶縁部材を介して取り付けることによってフローティングするとよい。
このように照射イオンガイド部材50を構成すると、内側部材と外側部材とでコンデンサとしての特性を有するようになる。すなわち、イオン銃38から照射されるイオンに近い内側部材がイオンの電荷側に帯電し、外側部材は内側部材とは逆側に帯電する。こうして、内側部材と外側部材とが電気的に対極の電荷に帯電されることになり、照射イオンガイド部材50は大きな電荷を蓄積できるため、電子が照射されても電位構造が変化しにくくなり、イオンの照射範囲をより安定させることができる。
もちろん、照射電子ガイド部材52においても同様の構造とすることで、照射電子ガイド部材52の電位構造をより安定させることができる。
図1に示した蒸着装置1を使用して成膜を行った実施例1について、従来の蒸着装置(図4参照)により成膜を行った比較例1及び比較例2と比較して説明する。
ここで、従来装置は、本実施形態に係る蒸着装置1の照射イオンガイド部材50及び照射電子ガイド部材52を備えず、ニュートラライザ140がイオン銃138の近傍に配設された装置である(図4参照)。
実施例1及び比較例1,比較例2において作製した多層膜は、高屈折率物質としてTa、低屈折率物質としてSiOを用いている。また、実施例1及び比較例1,比較例2のいずれにおいても、37層からなる、短波長透過フィルター(Short Wave Pass Filter :SWPF)の多層膜(総膜厚:3300nm)を、チャンバメンテナンス後の1バッチ目に成膜したものである。
作製したSWPF多層膜の光学特性の測定結果を図2に示した。また、成膜中に基板14上に付着した異物の密度を比較した。
(実施例1)
まず、実施例1について説明する。
実施例1の成膜条件は以下の通りである。
基板:BK7(屈折率n=1.52)
基板温度:150℃
膜材料: Ta(高屈折率膜),SiO(低屈折率膜)
Taの成膜速度: 0.7nm/sec
SiOの成膜速度: 1.0nm/sec
Ta蒸発時のイオン銃条件
導入ガス:酸素60sccm
イオン加速電圧:1000V
イオン電流:1000mA
SiO蒸発時のイオン銃条件
導入ガス:酸素60sccm
イオン加速電圧:1000V
イオン電流:1000mA
ニュートラライザの条件
加速電圧:30V
ニュートラライザ電流:2000mA
放電ガス:アルゴン10sccm
上述した実施例1で作製されたSWPF多層膜に付着した異物について、検鏡観察を行った。
検鏡観察は、基板ホルダ12の外周側に取り付けられた基板14について行った。照射されたイオンによって飛散する異物は、壁面から基板ホルダ12の外周側に付着しやすいためである。検鏡観察の結果、実施例1で作製されたSWPF多層膜には、2個/cmの密度で異物が付着していた。
(比較例1)
比較例1の成膜条件は以下の通りである。実施例1と比べて、イオン電流値が異なっている。
なお、比較例1で作製されたSWPF多層膜には、15個/cmの密度で異物が付着していた。
基板:BK7(屈折率n=1.52)
基板温度:150℃
膜材料: Ta(高屈折率膜),SiO(低屈折率膜)
Taの成膜速度: 0.7nm/sec
SiOの成膜速度: 1.0nm/sec
Ta蒸発時のイオン銃条件
導入ガス:酸素60sccm
イオン加速電圧:1000V
イオン電流:1200mA
SiO蒸発時のイオン銃条件
導入ガス:酸素60sccm
イオン加速電圧:1000V
イオン電流:1200mA
ニュートラライザの条件
加速電圧:30V
ニュートラライザ電流:2000mA
放電ガス:アルゴン10sccm
(比較例2)
比較例2の成膜条件は以下の通りである。従来装置を使用して、実施例1と同じ条件での成膜を行った。また、比較例1と比べてイオン電流値が異なる。
なお、比較例1で作製されたSWPF多層膜には、13個/cmの密度で異物が付着していた。
基板:BK7(屈折率n=1.52)
基板温度:150℃
膜材料: Ta(高屈折率膜),SiO(低屈折率膜)
Taの成膜速度: 0.7nm/sec
SiOの成膜速度: 1.0nm/sec
Ta蒸発時のイオン銃条件
導入ガス:酸素60sccm
イオン加速電圧:1000V
イオン電流:1000mA
SiO蒸発時のイオン銃条件
導入ガス:酸素60sccm
イオン加速電圧:1000V
イオン電流:1000mA
ニュートラライザの条件
加速電圧:30V
ニュートラライザ電流:2000mA
放電ガス:アルゴン10sccm
上述した実施例1及び比較例1及び比較例2において作製したSWPF多層膜のイオン照射条件と、基板上の異物密度について表1に示す。なお、表1では、イオン照射条件のうち実施例1と比較例1及び比較例2で条件が相違するイオン電流のみを示した。
Figure 0004503701
まず、光学特性を図2に基づいて比較する。
図2は、作製したSWPF多層膜に、400〜800nmの可視光領域の波長λを照射し、その透過率Tを、波長λに対してプロットしたものである。
図2によれば、実施例1において作製された多層膜及び比較例1での多層膜は、透過率Tが測定された波長λの全範囲(400〜800nm)に渡り、いずれも設計値とほぼ同等の透過率Tを示している。
一方、比較例2において作製されたSWPF多層膜は、波長λが400〜500nmの範囲で、実施例1での多層膜に比べて透過率Tが低い値を示している。
具体的には、波長λ=400nmでの透過率Tで比較すると、設計値95.1%に対して、実施例1でのSWPF多層膜の透過率Tは93.5%、比較例1でのSWPF多層膜の透過率Tは93.6%、比較例2でのSWPF多層膜の透過率Tは86.6%であった。
波長λ=500nmでの透過率Tで比較すると、設計値94.8%に対して、実施例1でのSWPF多層膜の透過率Tは93.9%、比較例1でのSWPF多層膜の透過率Tは94.0%、比較例2でのSWPF多層膜の透過率Tは89.6%であった。
また、波長λが520〜780nmの範囲内においては、実施例1及び比較例1,比較例2でのSWPF多層膜はいずれもほぼ透過率ゼロであった。
実施例1のSWPF多層膜は、比較例1のSWPF多層膜と比べてイオン電流値を低く設定したにも関わらず、透過率Tに関して良好な光学特性を有していた。これは、照射イオンガイド部材50の効果によって、照射されるイオンの密度低下が抑えられたためであると考えられる。また、実施例1と比較例1とのSWPF多層膜の透過率Tは、ほぼ同等の光学特性を有していた。すなわち、比較例1でのイオン電流値は1200mAであったのに対し、実施例1でのイオン電流値は1000mAであることから、照射イオンガイド部材50と照射電子ガイド部材52を備えることにより、イオン電流値を15〜20%低くすることができると考えられる。
一方、比較例1と比べて、イオン電流値を低く設定した比較例2では、透過率Tの低下が認められた。これは、イオン電流値を低く設定したため、照射されるイオンの密度が低くなり、基板14に積層された蒸着物質を緻密化する効果が減少したためであると考えられる。
次に、成膜したSWPF多層膜(基板14)上に付着した異物の密度を比較すると、実施例1は2個/cmであったのに対し、比較例1は15個/cm、比較例2は13個/cm、であった。
比較例1では、基板14上に多くの異物が確認された。これは、真空容器10の壁面にイオン銃38から照射されたイオンが照射されているためである。
また、比較例2は、比較例1に比べてイオン電流値を低く設定したため、基板14上に付着した異物の数はやや減少しているものの、依然として多くの異物が確認された。これは、イオン銃38から照射されたイオンの照射範囲は、比較例1と変わらないためである。
上述の比較例1及び比較例2と比べて実施例1では、基板14上に確認された異物が著しく減少した。これは、照射イオンガイド部材50の効果によって、照射されるイオンの照射範囲が規制されたことにより、真空容器10の壁面に照射されるイオンが減少したためである。
(第2の実施形態)
図3は本発明の第2の実施形態に係る蒸着装置2の概念図である。
なお、以下の各実施の形態において、第1の実施の形態と同様部材、配置等には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る蒸着装置2は、第1の実施形態に係る蒸着装置1の真空容器10の内側に内壁30が取り付けられた構成である。また、蒸着装置2においては、ニュートラライザ40は、内壁30に設けられた開口部の内側に配置されると共に、真空容器10の側面に直接取り付けられていて、内壁30と直接接触しない構成となっている。
この真空容器10の内側に備えられる内壁30は、真空容器10の内側の側面と上面に沿って配設された略円筒状の部材であり、真空容器10に対して電気的にフローティングされている。また、内壁30は、後述する基板ホルダ12の上側と周方向の側面を取り囲むように配設されている。
また、この内壁30は、接地電位にある真空容器10の内側面とは、碍子などの不図示の絶縁部材を介して固定されている。このように、真空容器10と絶縁することで内壁30のフローティング処理がなされている。
なお、内壁30は、真空容器10と同じステンレス製の部材で形成されており、内側の面には、シリカなどのセラミックでコーティングされた不図示のセラミックシートが貼り付けられている。
このように、内壁30を真空容器10に対して電気的にフローティングすることで、成膜条件が経時的に変化する現象が解決された。特に真空容器10内の清掃などのチャンバメンテナンスを行った後の成膜条件の経時的変化の防止に効果がある。
また、内壁30は、基板ホルダ12の上側と側面側を取り囲んで配設されているため、内側の全面に渡って電位構造の変化を防ぐことができる。
なお、内壁30の内側にセラミックシートを貼り付けることにより、内壁30の絶縁性を高めて、絶縁性を有する蒸着物質が部分的に付着した場合の内壁30及び真空容器10内の電位状態の変動をさらに小さくする効果が期待できる。
但し、セラミックシートを有さない構成としてもよい。この場合においても、内壁30がフローティング処理されているため、内壁30への蒸着物質の付着による電位構造の変化を小さな範囲に抑えることができる。
ここで、内壁30のフローティング化による成膜工程への影響について考察する。
従来の蒸着装置(図4参照)では、成膜装置のメンテナンス(チャンバメンテナンス)によって、真空容器100の内面(チャンバ内壁)に付着した絶縁性の蒸着物質が取り除かれると、チャンバメンテナンス後、チャンバ内壁はチャンバ本体と導通して接地電位となる。
このため、メンテナンス後の成膜では、電子がチャンバ内壁に吸収されてしまう。
一方、高屈折率膜や低屈折率膜などの誘電体膜を完全に酸化させるためには、酸素イオン(O )のみではなく、電子(e)も十分に供給されることが必要である。チャンバ内壁がチャンバ本体と通電状態にあるときは、基板上の誘電体膜は十分な電子を受け取ることができず、完全に酸化するに至らない。
また、成膜を行うことによりチャンバ内壁に絶縁性の蒸発物質が付着するため、真空容器内の電位構造が徐々に変化する。
本実施形態に係る蒸着装置2(図2参照)のように、真空容器10の内側を2重とし、その内壁30をフローティング化することにより、チャンバメンテナンス後においても、内壁30は真空容器10に対して通電状態にはならない。従って、真空容器10内の電位構造が徐々に変化することがなく、チャンバメンテナンス直後から安定した成膜ができる。
このため、従来、イオンアシスト蒸着法による成膜で行っていた捨てバッチ(チャンバメンテナンスを実施した後に、チャンバ内壁の電位状態が安定するまで成膜を行うこと)の実施が不要となった。
上述した蒸着装置2によって作製した光学フィルターの光学特性を測定すると、フローティングされた内壁30を有していない蒸着装置で作製した光学フィルターと比べて、透過率Tの向上が認められた。
内壁30を電気的にフローティングしたことによる透過率Tの向上は、以下のような理由に基づくと考察される。
真空容器10に配設される内壁30のフローティング化により、メンテナンス後に内壁30から吸収される電子の量が少なくなる。そのため、基板14表面に十分な電子が供給され、高屈折率膜や低屈折率膜などの誘電体膜を完全に酸化させることができるようになり、成膜された組織の均一性が向上する。こうして、膜組織が良好な均一性を有することで、屈折率の変動が少なく、光の吸収係数が一定以下で安定する膜を得ることができる。
また、従来、膜厚検出装置として水晶モニタ18と公知の光学モニタとを併設して、膜厚を測定していた。しかし、本実施形態による蒸着装置1によれば、チャンバメンテナンス後にも真空容器10内の電位構造が変化しなくなり、成膜条件の経時的変化、特に、イオン銃38から照射されるイオンの照射範囲の変化が生じなくなるため、成膜速度も安定し水晶モニタ18のみでの膜厚測定であっても高精度な膜厚測定が可能となる。
なお、基板ホルダ12を電気的にフローティングしない状態で配設しても、チャンバメンテナンス後の1バッチ目で成膜したSWPF多層膜の光学特性は、基板ホルダ12を電気的にフローティングした装置で作製したSWPF多層膜とほぼ同様の結果となった。
基板ホルダ12のフローティング化に比べて、内壁30のフローティング化の方が成膜条件に与える影響が大きいためであると考えられる。
もちろん、蒸着装置2は、蒸着装置1と同様に、照射イオンガイド部材50及び照射電子ガイド部材52が設けられているため、第1の実施形態に係る蒸着装置1が有する効果を併せて有している。
また、上述した実施形態において、内壁30は、基板ホルダ12の周囲を囲う略円筒状に形成されているが、イオン銃38から照射されるイオンが衝突する範囲をカバーする形状であれば他の形状としてもよい。例えば、基板ホルダ12の周辺に配置される複数の板状部材として構成することもできる。
内壁30及び照射イオンガイド部材50若しくは照射電子ガイド部材52は、ステンレス製であるが、他の材料から構成してもよい。例えば、アルミニウム合金製、セラミック製などとすることができる。
上述した第1の実施形態及び第2の実施形態において、照射イオンガイド部材50は、略筒状に形成されているが、他の形状であってもよく、中空な角柱状、若しくはリング状であってもよい。

Claims (6)

  1. 接地された真空容器と、
    該真空容器内に支持された基板ホルダと、
    該基板ホルダに保持可能な基板と、
    該基板と所定距離離間して対向する蒸着手段と、
    前記基板に対してイオンを照射するイオン銃と、
    前記基板に対して電子を照射するニュートラライザと、を備える蒸着装置において、
    前記ニュートラライザは、電子照射口を前記基板の方向へ向けて配設されるとともに、前記イオン銃は、前記真空容器内部の、前記基板ホルダが配設される側と反対方向側に、イオン照射口が前記基板に対向する状態で配設されており、
    前記イオン銃の前記イオン照射口から前記基板ホルダへ向かう位置には、イオンの照射範囲を規制する照射イオンガイド部材が、前記イオン照射口から照射された前記イオンの拡散範囲を縮小するように配設されており、
    前記照射イオンガイド部材は、前記真空容器に対して電気的にフローティングされているとともに、前記照射イオンガイド部材は筒状に形成され、前記イオン銃から照射されるイオンが、筒状部分の内側を挿通可能に配設されることを特徴とする蒸着装置。
  2. 前記ニュートラライザの前記電子照射口から前記基板ホルダへ向かう位置には、電子の照射範囲を規制する照射電子ガイド部材が、前記電子照射口から照射された前記電子の拡散範囲を縮小するように配設されており、
    前記照射電子ガイド部材は、前記真空容器に対して電気的にフローティングされているとともに、前記照射電子ガイド部材は筒状に形成され、前記ニュートラライザから照射される電子が、筒状部分の内側を挿通可能に配設されることを特徴とする請求項1に記載の蒸着装置。
  3. 前記ニュートラライザの前記電子照射口から前記基板ホルダへ向かう位置には、電子の照射範囲を規制する照射電子ガイド部材が、前記電子照射口から照射された前記電子の拡散範囲を縮小するように配設され
    前記照射電子ガイド部材は、前記真空容器に対して電気的にフローティングされているとともに、前記照射電子ガイド部材は筒状に形成され、前記ニュートラライザから照射される電子が、筒状部分の内側を挿通可能に配設され、
    前記照射イオンガイド部材及び前記照射電子ガイド部材の少なくとも一方は、内側部材と外側部材とからなる二重構造を有し、
    前記内側部材と前記外側部材は、間隙を有して並設されると共に、それぞれに対して電気的にフローティングされることを特徴とする請求項1に記載の蒸着装置。
  4. 前記真空容器は、前記真空容器から電気的にフローティングされた内壁を備えることを特徴とする請求項1に記載の蒸着装置。
  5. 前記ニュートラライザは、前記イオン銃と離間した位置に配設されることを特徴とする請求項1に記載の蒸着装置。
  6. 接地された真空容器と、
    該真空容器内に支持された基板ホルダと、
    該基板ホルダに保持可能な基板と、
    該基板と所定距離離間して対向する蒸着手段と、
    前記真空容器内部の、前記基板ホルダが配設される側と反対方向側に、イオン照射口が前記基板に対向する状態で配設される、前記基板に対してイオンを照射するためのイオン銃と、
    前記真空容器の側面側に配設され、前記基板に対して電子を照射するためのニュートラライザと、
    前記蒸着手段の蒸着物質照射口及び前記イオン銃のイオン照射口の直近に各々配設されるシャッタと、
    前記真空容器に対して電気的にフローティングされているとともに、前記イオン銃の前記イオン照射口から前記基板ホルダへ向かう位置に、前記イオン照射口から照射された前記イオンの拡散範囲を縮小するように配設された筒状の照射イオンガイド部材と、
    前記真空容器に対して電気的にフローティングされているとともに、前記ニュートラライザの前記電子照射口から前記基板ホルダへ向かう位置に、前記電子照射口から照射された前記電子の拡散範囲を縮小するように配設された筒状の照射電子ガイド部材と、を備えた蒸着装置を使用し、
    前記基板ホルダに前記基板を配設する配設工程と、
    前記基板ホルダを所定回転数で回転させ、前記真空容器内の圧力を所定値に設定し、前記基板温度を所定値に加温する設定工程と、
    前記イオン銃及び前記蒸着手段をアイドル運転状態とする準備工程と、
    前記シャッタを開放することにより前記蒸着物質を前記基板へと照射する蒸着工程と、を行い、
    該蒸着工程においては、
    前記イオン銃より前記基板に向けて、筒状の前記照射イオンガイド部材の内側を通過したイオンが照射されると同時に、
    前記基板ホルダに近接して配設されるとともに、前記イオン銃と所定距離離間して配設される前記ニュートラライザから、前記基板へと向けて、筒状の前記照射電子ガイド部材の内側を通過した電子が照射されることを特徴とする薄膜デバイスの製造方法。
JP2009546605A 2008-06-30 2009-06-16 蒸着装置及び薄膜デバイスの製造方法 Active JP4503701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171114 2008-06-30
JP2008171114 2008-06-30
PCT/JP2009/060939 WO2010001718A1 (ja) 2008-06-30 2009-06-16 蒸着装置及び薄膜デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4503701B2 true JP4503701B2 (ja) 2010-07-14
JPWO2010001718A1 JPWO2010001718A1 (ja) 2011-12-15

Family

ID=41465821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546605A Active JP4503701B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-16 蒸着装置及び薄膜デバイスの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110111581A1 (ja)
EP (1) EP2305855A4 (ja)
JP (1) JP4503701B2 (ja)
KR (1) KR101068278B1 (ja)
CN (1) CN102076879B (ja)
HK (1) HK1152976A1 (ja)
TW (1) TW201002841A (ja)
WO (1) WO2010001718A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9315415B2 (en) * 2008-09-05 2016-04-19 Shincron Co., Ltd. Method for depositing film and oil-repellent substrate
US8373427B2 (en) 2010-02-10 2013-02-12 Skyworks Solutions, Inc. Electron radiation monitoring system to prevent gold spitting and resist cross-linking during evaporation
JP5989601B2 (ja) * 2013-05-29 2016-09-07 住友重機械工業株式会社 プラズマ蒸発装置
EP3366804B1 (en) * 2017-02-22 2022-05-11 Satisloh AG Box coating apparatus for vacuum coating of substrates, in particular spectacle lenses

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139930A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 蒸着装置
JPH04318162A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Kobe Steel Ltd 立方晶窒化硼素被膜の形成方法および形成装置
JP2005344131A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Tsukishima Kikai Co Ltd プラズマアシスト蒸着装置及びその制御方法
JP2007248828A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Shincron:Kk 光学薄膜形成方法および装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903350B1 (en) * 2004-06-10 2005-06-07 Axcelis Technologies, Inc. Ion beam scanning systems and methods for improved ion implantation uniformity
JP3986513B2 (ja) * 2004-08-05 2007-10-03 株式会社シンクロン 薄膜形成装置
GB2440414B (en) * 2006-07-12 2010-10-27 Applied Materials Inc An ion beam guide tube
US20110097511A1 (en) * 2008-06-30 2011-04-28 Shincron Co., Ltd. Deposition apparatus and manufacturing method of thin film device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139930A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 蒸着装置
JPH04318162A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Kobe Steel Ltd 立方晶窒化硼素被膜の形成方法および形成装置
JP2005344131A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Tsukishima Kikai Co Ltd プラズマアシスト蒸着装置及びその制御方法
JP2007248828A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Shincron:Kk 光学薄膜形成方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102076879A (zh) 2011-05-25
EP2305855A1 (en) 2011-04-06
US20110111581A1 (en) 2011-05-12
KR20110025180A (ko) 2011-03-09
WO2010001718A1 (ja) 2010-01-07
TW201002841A (en) 2010-01-16
EP2305855A4 (en) 2015-01-14
JPWO2010001718A1 (ja) 2011-12-15
CN102076879B (zh) 2012-11-21
TWI344996B (ja) 2011-07-11
HK1152976A1 (en) 2012-03-16
KR101068278B1 (ko) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512669B2 (ja) 蒸着装置及び薄膜デバイスの製造方法
JP4540746B2 (ja) 光学薄膜蒸着装置及び光学薄膜の製造方法
WO2013046918A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP4873455B2 (ja) 光学薄膜形成方法および装置
JP4503701B2 (ja) 蒸着装置及び薄膜デバイスの製造方法
WO2013047605A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7041933B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7253207B2 (ja) 成膜装置及びこれを用いた成膜方法
JP2010116613A (ja) クラスターイオンアシスト蒸着装置及び方法
JP5769857B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5638147B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5354757B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250