JP4503472B2 - 電磁弁一体型膨張弁 - Google Patents

電磁弁一体型膨張弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4503472B2
JP4503472B2 JP2005082632A JP2005082632A JP4503472B2 JP 4503472 B2 JP4503472 B2 JP 4503472B2 JP 2005082632 A JP2005082632 A JP 2005082632A JP 2005082632 A JP2005082632 A JP 2005082632A JP 4503472 B2 JP4503472 B2 JP 4503472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
micro
refrigerant
insertion member
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005082632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006266542A (ja
Inventor
宏 林
栄二 福田
繁樹 伊藤
伸 本田
裕嗣 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Denso Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp, Denso Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2005082632A priority Critical patent/JP4503472B2/ja
Publication of JP2006266542A publication Critical patent/JP2006266542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503472B2 publication Critical patent/JP4503472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、電磁弁一体型膨張弁に関し、例えば車室内のフロント側とリア側に冷凍サイクルを設けた車両用空調装置に用いるのに好適なものである。
従来、この種電磁弁一体型膨張弁として、例えば下記特許文献1に記載されているものが知られている。この電磁弁一体型膨張弁は、高圧側冷媒を減圧膨張させる絞り流路と、この絞り流路の開度調整をする弁体と、この弁体を変位させる弁体作動機構(パワーエレメント)と、絞り流路にて減圧膨張した冷媒を蒸発器に供給する出口冷媒流路とを備え、電磁弁の弁体により出口冷媒流路を開閉するようにするとともに、電磁弁の弁体の閉弁時には、電磁弁の弁体と絞り流路との間の冷媒圧力に基づいて弁体を作動させるダイアフラム作動機構により、絞り流路の弁体を閉弁させるようにしている。
特開平11−182983号公報
上記の特許文献に記載されたものは、電磁弁の閉弁時に、電磁弁の弁体と膨張弁の絞り通路の弁体との間が密閉空間となり、この密閉空間が液冷媒で満たされた場合には、雰囲気の温度上昇とともにこの密閉空間が異常に高圧になってしまうおそれがあり、これを回避するため電磁弁の上流側と膨張弁の上流側とを連通する微小連通路を設けたものである。しかし、この微小連通路は冷媒を微小量だけ逃がすためのものであるが故に極小径であることが要求され、その加工は困難を極めることとなる。
そこで本発明の目的は、微小連通路を加工の容易な径としたままで、要求される微量の冷媒逃がしを可能とする電磁弁一体型膨張弁を提供するものである。
本発明の電磁弁一体型膨張弁は、基本的な手段として、高圧側冷媒が導入される弁室と該弁室と冷媒の出口流路との間に設けられる絞り流路を有する弁本体と、前記弁室内の弁体を作動させるパワーエレメントと、前記弁室と前記出口流路との間に設けられている冷媒のバイパス通路と、該バイパス通路を開閉する電磁弁とを含み、前記弁室と前記電磁弁とを連通するように設けられる微小オリフィスを有する微小連通路に挿入される挿入部材を備える。該挿入部材はその外側面で前記微小オリフィスを開閉する柱状のゴムでつくられる。
また、前記柱状のゴムでつくられる挿入部材の外周面は微小オリフィスを塞ぐ外径寸法を有する。
そして、前記微小オリフィスは、前記微小連通路の径方向に延びて連通しており、前記挿入部材は、その外側面が前記微小オリフィスの開口部を塞ぐ位置まで前記微小連通路に挿入されており、前記挿入部材は、径方向に変形可能であって、径方向内側へ変形することで前記微小オリフィスの開口部を開くものである。
さらに、前記挿入部材は円筒形状であることができる。
本発明によれば、電磁弁が閉じたときに、冷媒を弁室から電磁弁側へ微小量だけ逃がすための微小連通路を適当な小径としたままで冷媒の微小量逃がしを適切に達成できる。そのため加工が容易となり、また冷媒流動音の発生を効果的に抑制することも可能となる。
図1は本発明に係る電磁弁一体型膨張弁の一実施の形態を示す断面図、図2は要部の拡大図である。図において、ハッチングを施した部分は破断して示す部分である。
全体を符号1で示す電磁弁一体型膨張弁は、ほぼ角柱形状の弁本体10を有する。弁本体10の下部の内部には、冷凍サイクルの圧縮機側からの高圧冷媒が供給される図示しない入口冷媒通路を有し、入口冷媒通路は弁本体10内部に形成された弁室12に連通される。弁室12内にはボール状の弁体30が、支持部材32を介してスプリング34で支えられる。
弁室12の開口部にはナット部材40が螺合されて、封止される。ナット部材40をねじ込むことで、スプリング34は予圧され、所定のスプリング力で支持部材32を介して弁体30を支持する。ナット部材40にシール部材を取り付けて弁室12のシールを図る。
弁室12の冷媒は、弁体30と弁座の間の絞り流路14を通って減圧膨張され、出口冷媒流路に流出する。出口冷媒流路からの冷媒は、図示しない蒸発器へ送り出される。
蒸発器から戻される冷媒は、弁本体10の上部内に設けらた通路18を通り、図示しない圧縮機へ還流される。通路18内の冷媒温度は、感温棒70を介して弁本体10の上部に取り付けられる弁体を駆動させる弁体作動機構となるダイアフラム作動機構であるパワーエレメント50に伝達される。
パワーエレメント50は、弁本体10に対してねじ部54で取り付けられるハウジング52を有する。さらに、ハウジング52に挟み込まれて溶接されているダイアフラム60を有し、ダイアフラム60により上部室62aと下部室62bが区画される。上部室62aには作動流体が封入され、栓体64が封止される。
ダイアフラム60は感温棒70で支持される。感温棒70は中心に冷媒が導入される通路72を有する。
感温棒70の変位は、弁棒80を介して弁体30に伝達される。
この膨張弁1は以上のように構成してあるので、蒸発器から流出されて、通路18を通る冷媒の圧力と温度に応じて設定されるダイアフラム60の作動位置により、感温棒70が駆動され、弁体30と弁座の間の絞り流路14の間隙が調整される。
そこで、蒸発器の熱負荷が大きいときには、弁体30と弁座の間の間隙は大きくなり、大量の冷媒が蒸発器に供給され、反対に熱負荷が小さいときには、冷媒の流量は少なくなる。
弁本体10の側面部には電磁弁100が取り付けられる。
電磁弁100は、ケーシング110と、ケーシング110に連結される取付部材160を有し、取付部材160は、ねじ部を介して弁本体10に形成した有底の開口部に取り付けられる。
電磁弁100は、ケーシング110内にコイル120を有し、コード122を介して給電される。ケーシング110の中心部には、シリンダ124が配設され、プランジャ140が摺動自在に挿入される。シリンダ124の外側には、吸引子130がビス132で固定される。吸引子130とプランジャ140の間に設けられるスプリング142はプランジャ140を吸引子130から離れる方向に付勢する。
プランジャ140の先端には、パイロット弁体150が摺動自在に配設される。このパイロット弁体150は中心部に弁穴152を有する。
かくの如く構成された電磁弁100においては、電磁弁100のコイル120に通電されると、コイル120の磁力により、プランジャ140が吸引子130側に引き戻される。プランジャ140の先端部144がパイロット弁体150の弁穴152から離れると、弁穴152が開口し、背圧室20aの冷媒が弁穴152を通過して導管24の通路25に導入され、圧力差が減じられる。これによりパイロット弁体150は、導管24の先端から離れ、電磁弁100は開弁時となり、背圧室20a内の冷媒は、出口冷媒流路側へ流れる。
弁室12の冷媒は、弁体30と弁座の間の絞り流路14を通りバイパス通路21を介して電磁弁100が取付けられる有底穴20の背圧室20aに充填される。
逆に、コイル120への通電を遮断し、スプリング142のバネ力によりプランジャ140の先端部144が弁体150の弁穴152に着座して、この弁穴152を閉じる。すると、弁体30と弁座の間の絞り流路14を通り、バイパス通路21を介して背圧室20aに冷媒が導入される。そのため、プランジャ140の先端部144が弁穴152に着座して弁穴152を閉じるとともに、パイロット弁体150が導管24の端面に着座し、通路25を閉じる。これにより、電磁弁100が閉弁状態に復帰する。
図2,図3は、挿入部材200の取付構造を示す説明図である。
挿入部材200は、例えば円筒形状のゴムでつくられる。そして、この挿入部材200を円筒穴状の微小連通路22内に挿入し、カシメ部Kにより固定する。微小連通路22の弁室12側の開口部は段付穴22aが形成されており、カシメ部Kの加工代が用意される。
ゴム製の円筒形状の挿入部材200は、中空部202を有し、径方向に伸縮することができる。
そこで、図3に示すように、弁室12側からの冷媒の圧力Fがかかっているときには、外周面が微小オリフィス23を塞ぎ、冷媒は電磁弁に通ずるバイパス通路22側へは流れない。
図4に示すように、電磁弁側の冷媒の圧力Fが過大となると、微小オリフィス23に対向する挿入部材の外周面が押されて変形し、間隙Gが形成される。
電磁弁側の冷媒は、この間隙Gを通過して弁室12側へ逃げ、不具合を防止する。
挿入部材は、微小連通路22の径方向に延び連通する流路を圧力に応じて開閉するために、径方向に関して所定の弾力性を提供できる材質と形状とを有する。また、挿入部材にその外側面で微小連通路22の内壁面に密着して流路を閉じるために滑らかな外側面を有する。
挿入部材は、微小連通路22の形状にあわせて円筒状、円柱状、多角筒状などの形状とすることができる。
本発明の電磁弁付膨張弁の一実施の形態を示す断面図。 要部の断面図。 本発明の挿入部材の取付構造の説明図。 本発明の作用を示す説明図。
符号の説明
1 膨張弁
10 弁本体
12 弁室
14 絞り流路
16 出口冷媒流路
20 有底穴
20a 背圧室
21 バイパス通路
22 微小連通路
23 微小オリフィス
24 導管
30 弁体
50 パワーエレメント
60 ダイアフラム
70 感温棒
80 弁棒
100 電磁弁
120 コイル
130 吸引子
140 プランジャ
150 パイロット弁体
200 挿入部材

Claims (4)

  1. 高圧側冷媒が導入される弁室と該弁室と冷媒の出口流路の間に設けられる絞り流路を有する弁本体と、前記弁室内に配置される弁体を作動させるパワーエレメントと、前記弁室と前記出口流路の間に設けられる冷媒のバイパス通路と、該バイパス通路を開閉する電磁弁とを含み、
    前記弁室と前記電磁弁とを連通するように設けられる微小オリフィスを有する微小連通路に挿入される挿入部材を備え、該挿入部材はその外側面で前記微小オリフィスを開閉する柱状のゴムでつくられる電磁弁一体型膨張弁。
  2. 前記柱状のゴムでつくられる挿入部材の外周面は微小オリフィスを塞ぐ外径寸法を有する請求項1記載の電磁弁一体型膨張弁。
  3. 前記微小オリフィスは、前記微小連通路の径方向に延びて連通しており、前記挿入部材は、その外側面が前記微小オリフィスの開口部を塞ぐ位置まで前記微小連通路に挿入されており、前記挿入部材は、径方向に変形可能であって、径方向内側へ変形することで前記微小オリフィスの開口部を開くことを特徴とする請求項1記載の電磁弁一体型膨張弁。
  4. 前記挿入部材は円筒形状であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の電磁弁一体型膨張弁。
JP2005082632A 2005-03-22 2005-03-22 電磁弁一体型膨張弁 Expired - Fee Related JP4503472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082632A JP4503472B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 電磁弁一体型膨張弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082632A JP4503472B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 電磁弁一体型膨張弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006266542A JP2006266542A (ja) 2006-10-05
JP4503472B2 true JP4503472B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37202723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082632A Expired - Fee Related JP4503472B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 電磁弁一体型膨張弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503472B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323182Y2 (ja) * 1987-07-08 1991-05-21
JPH06137445A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Toyota Motor Corp 逆止弁
JP2004340560A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Fuji Koki Corp 複合弁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323182Y2 (ja) * 1987-07-08 1991-05-21
JPH06137445A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Toyota Motor Corp 逆止弁
JP2004340560A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Fuji Koki Corp 複合弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006266542A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153133B2 (ja) 膨張弁
JP4588656B2 (ja) 電磁弁一体型膨張弁
JP6182363B2 (ja) 膨張弁
JP2007512489A (ja) 可変容量形コンプレッサの制御に適したマイクロバルブ・デバイス
US7299646B2 (en) Expansion valve having solenoid relief valve
JP2006242413A (ja) 定流量膨張弁
US7036744B2 (en) Solenoid valve-equipped expansion valve
JP4848548B2 (ja) 電磁弁付き膨張弁
JP2008138812A (ja) 差圧弁
KR101020808B1 (ko) 전자 밸브 일체형 팽창 밸브
JP4503471B2 (ja) 電磁弁一体型膨張弁
JP2004270975A (ja) 流量制御弁
JP2971745B2 (ja) 電磁弁
JP2003121030A (ja) 膨張弁
JP4566150B2 (ja) 電磁弁一体型膨張弁
JP5619526B2 (ja) 電磁弁一体型膨張弁
JP4503472B2 (ja) 電磁弁一体型膨張弁
JP4235515B2 (ja) 定差圧弁
JP4576076B2 (ja) 電磁弁一体型膨張弁
JP2003130500A (ja) 電磁弁一体型膨張弁
JP2006292185A (ja) 膨張装置及び冷凍サイクル
JP2006266543A (ja) 電磁弁一体型膨張弁
JPH11304298A (ja) 電磁弁付膨張弁
JP2005331166A (ja) 膨張弁
JP2015001318A (ja) 膨張弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees