JP4502510B2 - Vsc変換装置 - Google Patents

Vsc変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4502510B2
JP4502510B2 JP2000571552A JP2000571552A JP4502510B2 JP 4502510 B2 JP4502510 B2 JP 4502510B2 JP 2000571552 A JP2000571552 A JP 2000571552A JP 2000571552 A JP2000571552 A JP 2000571552A JP 4502510 B2 JP4502510 B2 JP 4502510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
clamp
conversion device
valve
commutation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000571552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002526023A (ja
Inventor
エクヴァル、オルレ
ブリドベルク、インゲマル
ヤコブソン、ブヨルン
ビュレンガ、ボ
スプュト、ヘンリク
Original Assignee
エービービー アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エービービー アクチボラゲット filed Critical エービービー アクチボラゲット
Publication of JP2002526023A publication Critical patent/JP2002526023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502510B2 publication Critical patent/JP4502510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14339Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for high voltage operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【0001】
(発明及び従来技術の分野)
本発明は、直流電圧を交流電圧に及びその逆に変換するVSC変換装置であって、NPC接続による少なくとも1相脚部を備え、即ちターン・オフ形式の少なくとも1つの半導体デバイスと、これと逆並列に接続された第1の整流部材とからなり、直列に接続された4電流バルブを備え、直列接続の2内部バルブ間の前記相脚部上の1点が交流電圧網の相に接続されるようにし、かつ前記相脚部の反対端が直流電圧網又は直流電圧中間リンクのそれぞれの極導体に接続するようにし、前記第1の整流部材と前記直列接続に関して同一方向に方向付けされた2つの第2のいわゆるクランプ整流部材の直列接続が前記直列接続の外側バルブのうちの1つと隣接する内部バルブとの間の一端上の点と、前記直列接続の前記外側バルブの他方と前記隣接する内部バルブとの間の他端上の点との間に接続され、2つの前記クランプ整流部材間の中点が前記極導体間に直列に接続された複数のコンデンサにより定められたゼロ電位に接続されているVSC変換装置に関する。
【0002】
直流電圧網と交流電圧網との間を接続するこのようなVSC変換装置は、アンデルス・リンドベリ(Anders Lindberg)(クンリガー・テクニスカ・ヘーグスコーラン(Kungliga Tekniska Hogskolan:王立技術高等学校)、スットクホルム、1995年)による論文「PWM及び2及び3レベル電力電源変換装置の制御(PWM and control of two and three level High Power Voltage Source Converters)」により最近知られることになり、その出版において、このような変換装置を利用すると同時に高電圧直流(HVDC)用の直流電圧網を介して電力を伝送するプラントを説明している。前記論文を発行する前は、直流電圧網と交流電圧網との間で電力を伝送するプラントは、送電所において線路−転流CSC(Current Source Converter:電流源変換装置)の使用に基づいていた。しかしながら、この論文において、この場合は高電圧直流電流用に、全般的に電圧固定である直流電圧網と、これに接続された交流電圧網との間で電力を伝送する代わりに、強制転流用のVSC変換装置(Voltage Source Converter:電源変換装置)の使用に基づき、HDVCにおいて線路−転流CSC変換装置を使用することに関連していくつかの重要な効果が得られる全く新しい概念を説明しており、これに関して、有効電力及び無効電力の消費は、互いに関連し合って制御されてもよく、変換装置における転流失敗の危険はなく、従って線路−転流CSCに発生する恐れのある異なるHVDCリンク間での転流失敗の危険性はないと云うことができる。更に、弱い交流電圧網、又はそれ自身は発電しない網に給電する可能性も存在する(死交流電圧網)。そこには更なる効果もある。
【0003】
本発明は、この応用に限定されず、変換装置がSVCにおける変換を意図すると全く同様であってもよく、その場合に、直流電圧網はDC−中間リンクにより置換される。更に、「網(ネットワーク)」には、非常に広い意味が与えられるべきであって、この世界の実際的な意味においてこのような網について論議する必要もない。しかしながら、ここで、本発明の問題は本発明の範囲内で考えられる全ての応用に共通しているが、本発明の問題をこの応用について正確に説明する。電流固定CSC変換装置に代わって、序文で述べた形式の変換装置を使用するときは、前の装置に存在しなかった新しい問題が発生する。これについて以下、図1、2及び3を参照して説明する。まず、いわゆるNPC(Neutral Point Clamped:中性点クランプ)接続を使用すること、従って、相端子がいわゆる2パルス・ブリッジ、又は3相の場合はいわゆる6パルス・ブリッジに関連したゼロ電圧と共に、それぞれの極導体からの正負の電圧を供給する相端子を設けることができることを意味する利点は、低いスイッチング周波数を使用することができ、これがより低い損失及びより高い効率に帰結することであると云ってもよい。しかしながら、これは、依然として、まだ説明していない前記問題を避けることができない。序文で述べた形式のVSC変換装置1は、図1に示されており、直列に接続された4電流バルブ3〜6を有する相脚部2を有し、各電流バルブは、IGBT7のように、ターン・オフ形式の少なくとも1つの半導体デバイスと、これと逆並列に接続されたダイオード8の形式による第1の整流部材とからなる。直列接続による2個の内側バルブ4、5間の相脚部上の1点は、交流電圧網の相9に接続されることを意図している。前記直列接続に関連して第1の整流部材と同一方向に方向付けられたダイオードの形式による2つの第2の、いわゆるクランプ整流部材10、11の直列接続は、直列接続による1つの外側バルブ3とこれに隣接する内側バルブ4との間の一方の点12と、直列接続の外側バルブ6と、正極性極導体16と直流電圧網18の負極性極導体17との間の他方の点13との間に接続されると共に、2クランプ整流部材間の中間点14は、直流電圧網18の正極性極導体16と負極性極導体17との間に直列に接続されたコンデンサ19、20により定められるゼロ電位15に接続されている。図2及び図3には、転流時に、即ち相端子9上に出力される電圧が変化するときには、何が発生しているかを示す。図2に示した場合において、電流は、バルブ5及び6のダイオードを通って直流電圧網の負極導体17から相端子9へ流れ、同端子は従って極導体17の電圧−Udを得ることを想定している。電流バルブ3及び4の半導体デバイス7はターン・オフされる。ここで、転流が発生すれば、電流バルブ4内の半導体デバイスがターン・オンするので、電流はクランプ・ダイオード10及び電流バルブ4を通って相端子9に行くように転流され、従って相端子9はゼロ電位になる。これは、図2に示すループ21に従った転流電流に帰結する。図3においては、電流バルブ5及び6の第1半導体デバイスがターン・オンし、従って相端子9から極導体17へ電流が流れ、相端子が電位−Udとなって転流が発生するので、電流バルブ6内の半導体デバイスがターン・オフとなり、電流が代わって電流バルブ5及びクランプ・ダイオード11を通って点14へ導かれ、かつコンデンサ20を通って極導体17へ導かれるので、相出力端子9はゼロ電位になる。従って、小転流ループ22に従った転流電流を発生させることになる。転流が以上説明したものと逆の順序で発生すれば、転流電流は逆方向にそれぞれの転流ループに流れることになる。同様な転流ループ、即ち大ループ及び小ループも上側のコンデンサ19を通る転流によって存在する。このようなVSC変換装置の転流時間は短く、かつ電流の比較的に大きな時間微分係数が形成され、このため、転流回路、即ちその相脚部と、直流電圧を定めるコンデンサにより直流電圧網の極間に接続された線路とにおけるインダクタンスを、不必要に高い過電圧、従って前記転流上の損失を回避するように、可能な限り低いレベルに下げることが望ましいものにする。
【0004】
(発明の概要)
発明の目的は、序文で定義した形式のVSC変換装置を提供することであり、以上で述べた問題が満足する方法により解決された。
【0005】
この目的は、本発明によれば、少なくとも2つの電流バルブ及びクランプ整流部材を相互に接近して配置して、変換装置の転流の際に発生する転流電流をほぼ反対方向に流すことにより、得られる。
【0006】
このようにして、このような転流電流が相互に接近して、かつ逆方向に流れるのを保証することにより、互に通過する電流がその反対方向に回転する磁界を発生させて、互に部分的な打ち消しをするので、転流回路のインダクタンスを大幅に減少させることになる。これによって、転流損失を許容し得るレベルに減少させることができる。
【0007】
本発明の好ましい一実施例によれば、変換装置の転流により発生する複数の転流電流がほぼ反対方向に同一対に属する複数のスタックに流れるように、電流バルブ及びクランプ整流部材が複数対に配置された複数のスタックに配置される。このような複数対のスタック配置は、転流回路の低インダクタンス、従って低転流損失をもたらす。
【0008】
本発明の他の好ましい実施例によれば、各電流バルブ及びクランプ整流部材は、直列に接続されたほぼ同一の複数ユニットの1又はいくつかのスタックにより形成されており、これらのスタックは広幅に設計され、かつ隣接スタックは相互に短い距離で配置される。この方法にいわゆるリボン・ケーブル技術を利用することにより、結果として、以上で述べた効果を有する低インダクタンスの転流回路が得られる。
【0009】
本発明の他の好ましい実施例によれば、下記の3対、a)第1の電流バルブ、及び第2の外側電流バルブとこれに隣接する前記内部電流バルブとの間に接続された前記クランプ整流部材、b)第2の外側電流バルブ、及び第1の外側電流バルブとこれに隣接する前記内部電流バルブとの間に接続された前記クランプ整流部材、及びc)前記2つの内部電流バルブのうちの少なくとも1対において、そこに含まれる2つの部分は、接近して配置され、かつ前記変換装置の転流の際に発生する転流電流が同一対に属する部分においてほぼ反対方向に流れる。これらの異なる対は、図2に示す大転流回路21、又は電流バルブ3、4、5を通る反対の大転流回路と、クランプ整流部材11とに属する。この回路における転流電流が長い経路を流れ、またこのような回路により広い領域が囲まれる結果として、このインダクタンスが2個の転流回路のうちで最大のものとなるので、このようにして大転流回路のインダクタンスを減少させていることは、特に重要なこととなる。
【0010】
最後に述べた実施例の効果的な更なる発展を構成する本発明の他の好ましい実施例によれば、全ての前記対a)、b)及びc)は、それら対の部分を互いに接近して配置し、かつ前記転流電流が外側電流バルブ、これに隣接する前記内部電流バルブ、前記第2の内部電流バルブ、及び後者に接続されている前記クランプ整流部材を通る大転流ループに流れるときは、各対における前記転流電流が反対方向にされてる。これは、特に低い2大転流回路のインダクタンスと、低許容レベルの転流損失とに帰結する。
【0011】
本発明の他の好ましい実施例によれば、前記4個の電流バルブ及び前記複数のクランプ整流部材は、交互にほぼ1列に配置されると共に、直列接続の各外側バルブとこれに接続された前記内部バルブとの間に1クランプ整流部材が配置される。このようして、1列に前記4電流バルブ、及び前記複数のクランプ整流部材を配置することにより、前述した大転流回路21、22を小さくすることができる。即ち、それぞれの転流回路により囲まれた領域は、非常に小さくなり、かつこの転流回路により囲まれた領域を減少することにより、前記転流回路のインダクタンスを減少させる。この転流回路は、更に、1列によるこのような配置により非常に狭くなり、これによってそのインダクタンスが減少し、かつ互いに通過する電流は、反対方向に回転する磁界を発生し、かつ互いに部分的な打ち消しをする。かくして、転流損失を許容し得る低いレベルまで低下させることになる。
【0012】
本発明の他の好ましい実施例によれば、前記電流バルブ(3〜6)及び前記クランプ整流部材は、前記列の延伸部の方向に対してほぼ垂直に延伸するように適応される。これによって、前記列は、比較的に短く作成されてもよく、従って前記転流回路の長さは、減少される、即ち電流の導体距離は短くなり、そのインダクタンスはこの長さに比例するので、これがインダクタンスを減少させる。
【0013】
本発明の他の好ましい実施例によれば、
前記直列接続されている1外側電流バルブ及びこれに対して最も遠くに位置する前記内部電流バルブは、互いにほぼ並列に配置され、かつ前記2電流バルブ(4、5)は、互いにほぼ並列に配置され、かつ最初に述べた2バルブに対してほぼ180°の角度を形成する。これによって、転流回路が可能な限り狭くされ、即ち、これによって囲まれた領域が可能な限り小さくされ、これによってインダクタンスを小さくする。
【0014】
本発明の他の好ましい実施例によれば、前記2個のクランプ整流部材は、それらの導電方向が互いにほぼ180°の角度をなすように配置される。これは、前記回路が可能な限り短く、かつ非常に小さな領域を取り囲むような形式により、NPC接続のそれぞれの半分の2転流回路を、それぞれの整流部材を通ることにより、閉じることができることを意味する。
【0015】
本発明の他の好ましい実施例によれば、これは最後に説明した実施例の更なる発展を構成し、前記それぞれのクランプ整流部材は、その導電方向がこれに隣接する前記外側電流バルブにおける前記第1の整流部材の前記導電方向とほぼ180°の角度をなすように配置されている。これによって、前記転流回路の長さ、及びこれにより取り囲まれた領域を最小寸法とすることができ、従って、その結果として、特に前記効果を有するより小さな転流回路が示される。
【0016】
本発明の他の好ましい実施例によれば、前記列は、前記外側電流バルブが互いに接近し、かつ前記相脚部がコンパクトになるように、前記相端子の領域においてほぼ180°に折り曲げられている。このように、VSC変換装置は、極めて容積を節約する形式により配置され、かつ前記列を垂直方向に配置する場合は、このようにして前記高さを減少させることができる。
【0017】
本発明の他の好ましい実施例によれば、
前記コンデンサは数が2であり、それらのうちの一つは、前記列の各端に対して、そこに位置する外側電流バルブに対する一方の電極により、及びこれに隣接する前記クランプ整流部材に対する他の電極により接続されている。前述したものを組み合わせたこの実施例は、直立する列の場合は、地盤面(グラウンド・レベル)に互いに隣接して2つのコンデンサを配置する。これらコンデンサの当該位置は、転流回路、特に小型転流回路を短くする。
【0018】
本発明の他の好ましい実施例によれば、各電流バルブは、直列に接続されたターン・オフ形式の複数の半導体デバイスと、これらと逆並列に接続された複数の整流部材とからなり、これらがほぼU字状を形成するように配置される。このようにして、互いに通過する電流によってそれぞれの電流バルブにおけるインダクタンスが減少される。
【0019】
本発明の他の好ましい実施例によれば、これは、以上の実施例の更なる好ましい展開を構成しており、前記Uの複数の脚は太く、それらの間の距離はそれぞれの電流バルブのインダクタンスを減少させるために比較的に短い。このようにしてそれぞれの電流バルブを構築することにより、リボン・ケーブルの原理により、インダクタンスを低いレベルに減少させることができる。
【0020】
本発明の他の好ましい実施例によれば、前記変換装置の前記電流バルブ、前記クランプ整流部材及びコンデンサ間のそれぞれの接続は、低インダクタンスのレール、即ち長さ方向の延伸部に対して縦方向に比較的に大きな幅を有する大きな幅を有する薄いレールにより達成される。これによって、転流回路のインダクタンスが更に減少する。
【0021】
本発明の他の好ましい実施例によれば、変換装置は、高電圧直流電流(HVDC)用の直流電圧網に接続するようにされている。本発明がまさにこの応用に特によく適合するように、この応用において電流バルブを形成するためには、比較的に多くの数、多分30個の半導体デバイス、従ってこれらと逆並列に接続される複数の整流部材の直列接続が必要である。
【0022】
本発明の効果的な特徴と共に更なる効果は、以下の説明及び他の従属請求項から明らかである。
【0023】
添付する図面を参照して、以下、複数の例として引用する本発明の好ましい実施例の説明を続ける。
【0024】
(本発明の好ましい実施例の詳細な説明)
図1は既に説明されており、ここでは、高電圧直流電流(HVDC=High Voltage Direct Current)又は唯一のDC中間リンク(SVC動作)と、3相交流電圧網との間に接続されたNPC形式のVSC変換装置の構造を概要的に示し、図1には1相9及び相脚部2のみが示されているが、しかし実際には直流電圧網の2極16及び17間に相脚部2と並列に、このような付加的な2つの相脚部が接続される。変換装置の各相脚部は、いわゆる4個の電流バルブを有し、これらは、好ましくは、IGBT形式による直列に接続されたターン・オン及びターン・オフ形式の複数ユニットのブレーカ7と、これと逆並列に接続された整流部材、即ち一方向において導通し、かつその反対方向では阻止するダイオード8の形式による複数の部材とからなる。多数のこのようなユニット、従ってIGBTは、一つのシングル・ブレーカとして作動するように、同時にターン・オン及びターン・オフするように一つのシングル・バルブに直列に接続されてもよく、バルブに対する電圧は、直列に接続された異なるブレーカに分圧される。これらブレーカの制御は、パルス幅変調(PWM)により行われる。更に、既に説明したクランプ・ダイオード10及び11は、導通していないバルブ上の電圧をクランプ即ち固定するのを支援するために使用されるので、例えばバルブ5及び6がターン・オンされて、電圧−Udが相端子9に印加されるときは、電流バルブ3のダイオード及びダイオード10は、公知の方法により点12を0と+Udとの間の電位に「クランプ」する。
【0025】
この形式の変換装置に存在するインダクタンスの問題は、本説明の序文で全て説明しており、ここでは繰り返さないが、しかし50Hz程度のCSC変換装置におけるスイッチング周波数と逆に、この形式の変換装置において使用される高いスイッチング周波数1又は数KHzの結果として、転流電流の時間微分係数は、非常に高くなり、従って、究極的に帰結する過電圧及び損失を減少するように転流回路のインダクタンスを減少させようとすることは、重要なことである。ここで、図4〜9を参照して本発明の範囲内に含まれ、本発明による変換装置のいくつかの実施例を説明する。
【0026】
図4には、どのようにして異なる電流バルブ3〜6及びクランプ・ダイオード10、11が実質的に1列に続けて配置される(in a row one after the other)かが示されており、電流バルブ5と6との間のダイオード11のように、直列接続によるそれぞれの外側バルブと、これに接続された内部バルブとの間にクランプ・ダイオードが配置される。電流バルブ及びクランプ・ダイオードは、列の延伸方向に対してほぼ垂直に延伸するように配置される。示されているように、電流バルブ3及び5は、互いにほぼ並列に方向付けられ、一方、電流バルブ4及び6は実質的に互いに並列に方向付けられるが、しかし最初に述べた2電流バルブとほぼ180°の角度を形成する。更に、2クランプ・ダイオードは、これに対してそれぞれ隣接する外側バルブ3及び6内のダイオード8の導電方向に対して、反対方向にあるこれらの導電方向により、及び反対方向にある導電方向により、方向付けられている。コンデンサ19、20と共に、電流バルブと導電方向との間の異なる接続は、低インダクタンス・レール23、即ちその長さ方向の延伸に対して横方向に比較的に大きな幅を有する薄いレールにより達成される。これらのレールの形状は、図5〜7に更によく示されている。図4による実施例では、その総合長の少なくとも主要部に関する電流バルブとクランプ・ダイオードとの間の接続23は、前記列の長さ方向とほぼ並列である。
【0027】
転流回路は、このような電流バルブの構造により比較的に短い距離を得ると共に小領域を取り囲むので、そのインダクタンスが小さくなる。これは、図2及び3において対応する転流回路は、下記に従って動作するので、図4を見ることにより理解される。大転流回路を考えて上端から開始すると、これは、図4に示すように、クランプ・ダイオード10を通って左へ、次いで下方の電流バルブ4へ、その半導体デバイスを通って、次いで下方の相端子9へ、更に電流バルブ5へ、その半導体デバイスを通って左へ、次いでまっすぐ下の電流バルブ6へ、その半導体デバイスを通って右へ、次いでコンデンサ20へ、次いで左へ、その後、中性レール23を通ってまっすぐ上のクランプ・ダイオード10へ行く。従って、この回路は、非常に狭くなり、小領域を取り囲む。短い転流回路は、左からクランプ整流部材11を通って右へ、次いでコンデンサ20へ、その後、電流バルブ6のダイオードを通って左へ、再び上方のダイオード11に行く。更に、上側のコンデンサ19を通る対応したループが存在する。
【0028】
図5に、図4による構造を備えた3相交流電圧網に接続された変換装置は、各相についてどのようなものかを示す。従って、ここでは、各相脚部2、2’、2”について1つの3相端子9、9’、9”が存在する。図5において上端から左方へ電流バルブ即ちクランプ・ダイオードの構造が示されており、これらはほぼU字状を形成するように配置され、直列に接続された多数のユニットからなる。Uの脚24は太く、かつそれらの間の距離は、それぞれの電流バルブ即ちクランプ・ダイオードのインダクタンスを減少させるために比較的に短い。従って、更に「クランプ・ダイオード」即ち「クランプ整流部材」は、直列に接続された、このようなかなりのダイオード又は部材により形成されてもよいと解釈すべきである。
【0029】
図5に示す実施例では、相脚部がほぼ垂直方向に延伸し、かつ方向付けられているが、コンデンサを有する相脚部が図6及び7から見た外観が得られるように、好ましくはほぼ180°の角度により、好ましくは相端子に、かつ列を曲げることも可能であり、これら2つの図に、異なる方向から第2の部分を示す。これによって、変換装置は、非常にコンパクトとなり、垂直方向に配置された場合は、高さをかなり減少させることができ、そのときは、2つのコンデンサを地盤面に配置することができる。
【0030】
本発明の非常に好ましい実施例が図8に示されており、4個の電流バルブ及びクランプ整流部材が、図2に示す大きな転流ループについて反対方向に流れる転流電流の方向に、互いに接近して配置された3対のスタックに配置されると共に、大きな転流ループは、図2に示す上側の電流バルブを通っている。より正確には、外側バルブ3及びクランプ整流部材11は一つの対を形成し、また電流バルブ6及びクランプ・ダイオード10は他の対を形成し、同時に電流バルブ5及び電流バルブ4は第3対を形成する。大転流ループにおける前述した転流電流の方向に複数対により配置された複数スタックにより、このような配置の電流バルブ及びクランプ整流部材は、この転流ループに関して非常に小さなインダクタンスに帰結し、従って転流損失は低レベルに保持される。これは、同一対に属するこれらのスタックが互いに接近して配置され、かついわゆるリボン・ケーブル原理を利用するように大きな幅が与えられているときは、特に効果的である。
【0031】
第4の好ましい実施例による変換装置は、図9に概要的に示されている。各電流バルブ及びクランプ整流部材は、それぞれこの変換装置内にそれぞれ2スタックに形成され、これらは上端から示され、これらを流れる転流電流の方向は、XEP(図に向って)及び・(図から)により示されている。転流電流は、このようにして、かなりの隣接スタックについて反対方向に流れ、従って転流電流を減少させることができる。大転流ループに関して、ここでもまた、4及び5と共に、3及び11は、対を形成する一方、10及び6は互いに隣接してはいない。レール25及び26を通る転流電流は、その延伸部の大部分を流れるので、転流回路のその部分のインダクタンスも小さくなる。
【0032】
図10には、どのようにしてこれらのレールが、好ましくは、設計されて配置され、即ち、幅広く、かついわゆるリボン・ケーブルの原理を利用するために小さな相互距離により配置されるのかが示されている。
【0033】
本発明による形式の変換装置は、このような状況において発生する損失を小さくすることにより、有効電力及び無効電力の両方に使用可能とされる。
【0034】
本発明は、勿論、どのような方法であっても以上で説明した好ましい実施例にに限定されず、ここことは請求の範囲から明らかなように、本発明の基本的な概念から逸脱することなく、その変形に対して多くの可能性が当該技術分野において習熟する者に明らかである。
【0035】
例えば、請求の範囲において「ほぼ垂直な」及び「に対してほぼ180°の角度にする」は、広い意味が与えられるべきであり、電流バルブ及びクランプ整流部材は前記列の長さ方向の延伸部に対して横方向に適応され、これらは、それぞれ主として反対方向に方向付けされ、更にこれらの角度に比較的に近く角度にも転換される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による形式のVSC変換装置の構造を示す概要回路図であり、これを1相についてのみ示されている。
【図2】 どのようにすれば転流電流用の転流回路を異なる2可能転流用に形成することができるのかを示す図1に対応する図である。
【図3】 どのようにすれば転流電流用の転流回路を異なる2可能転流用に形成することができるのかを示す図1に対応する図である。
【図4】 本発明の第1の好ましい実施例によるVSC変換装置の構造を概要的に示す。
【図5】 図4に示す形式のVSC変換装置を示し、ここでは全ての3相脚部を示す。
【図6】 本発明の前記好ましい実施例によるVSC変換装置を示す図であり、図はVSC変換装置を異なる方向から示す。
【図7】 本発明の前記好ましい実施例によるVSC変換装置を示す図であり、図はVSC変換装置を異なる方向から示す。
【図8】 本発明の第3の好ましい実施例によるVSC変換装置の構造を概要的に示す。
【図9】 本発明の第4の好ましい実施例によるVSC変換装置の構造を概要的に示す。
【図10】 本発明によるVSC変換装置の導体レールの効果的な実施例及び配置を示す。

Claims (20)

  1. 直流電圧を交流電圧に及びその逆に変換するVSC変換装置であって、NPC接続による少なくとも1相脚部(2)を備え、即ちターン・オフ形式の少なくとも1つの半導体デバイス(7)及び逆並列に接続された第1の整流部材(8)を含み、直列に接続された4個の電流バルブ(3〜6)を備え、前記相脚部における直列接続の2個の内部バルブ(4、5)間の1点が交流電圧網の相(9)に接続されるようにし、かつ前記相脚部の対向端部が直流電圧網又は直流電圧中間リンクのそれぞれの極導体(16、17)に接続するようにし、前記バルブ直列接続に関して前記第1の整流部材と同一方向に方向付けされた2つの第2のクランプ整流部材(10、11)の直列の接続が前記バルブ直列接続の外側バルブのうちの1つ(3)と隣接する内部バルブ(4)との間の一端上の点(12)と、前記バルブ直列接続の前記外側バルブの他方(6)と前記隣接する内部バルブ(5)との間の他端の点(13)との間に接続され、2つの前記クランプ整流部材間の中点(14)が前記極導体間に直列に接続された複数のコンデンサ(19、20)により定められたゼロ電位に接続されているVSC変換装置において、前記電流バルブ及び前記クランプ整流部材の少なくとも2つは、前記変換装置の転流の際に発生した転流電流が実質的に反対方向に流れるように、互いに近接して配置され
    前記4電流バルブ及び前記クランプ整流部材は、ほぼ交互に1列に配置されると共に、直列接続の各外側バルブ(3、6)とこれに接続された前記内部バルブ(4、5)との間に別のクランプ整流部材(10、11)が配置され、
    前記2個のクランプ整流部材(10、11)は、それらの導電方向が互いに実質180°の角度をなすように配置され、
    前記クランプ整流部材(10、11)のそれぞれは、その導電方向がこれに隣接する前記外側電流バルブ(3、6)における前記第1の整流部材(8)の前記導電方向と実質180°の角度をなすように配置されることを特徴とするVSC変換装置。
  2. 前記電流バルブ及び前記クランプ整流部材は、複数対に配置された複数のスタックに配置され、かつ前記変換装置の転流が同一対(4、5;6、10;3、11)に属する複数のスタックにおいて実質的に反対方向に流れるように配置されていることを特徴とする請求項1記載の変換装置。
  3. 各電流バルブ(3〜6)及びクランプ整流部材(10、11)は、直列に接続された実質同一の複数ユニットの1又は複数のスタックにより形成され、前記スタックは太い幅に設計され、かつ隣接するスタックは、短い相互距離で配置される、請求項1又は2記載の変換装置。
  4. 前記電流バルブ(3〜6)及び前記クランプ整流部材(10、11)を互いに接続するレール(23、25、26)を備え、かつこれらのレールは、前記変換装置の転流の際に発生する転流電流が隣接するレールを介してほぼ反対方向にその延伸部の少なくとも複数部分にまたがって流れるように、配置されることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれかに記載の変換装置。
  5. 下記の3対、a)第1(3)の電流バルブ、及び第2の外側電流バルブ(6)とこれに隣接する前記内部電流バルブ(5)との間に接続された前記クランプ整流部材(11)、b)第2の外側電流バルブ(6)、及び第1の外側電流バルブ(3)とこれに隣接する前記内部電流バルブ(4)との間に接続された前記クランプ整流部材(10)、及びc)前記2個の内部電流バルブ(4、5)のうちの少なくとも1対において、そこに含まれる2つの部分は、前記変換装置の転流の際に発生する転流電流が同一対に属する部分において実質反対方向に流れるように、互いに近接して配置されることを特徴とする、請求項1記載の変換装置。
  6. 全ての前記対a)、b)及びc)は、それら対の部分(3〜6、10〜11)が、前記転流電流が外側電流バルブ(6)、これに隣接する前記内部電流バルブ(5)、前記他方の内部電流バルブ(4)、及び後者に接続されている前記クランプ整流部材(10)を通る大転流ループに流れるときは、各対における前記転流電流が反対方向にされるように、互いに近接して配置されることを特徴とする請求項5記載の変換装置。
  7. 前記電流バルブ(3〜6)及び前記クランプ整流部材(10、11)は、前記列の延伸部の方向に対してほぼ垂直に延伸するように配置されることを特徴とする請求項記載の変換装置。
  8. 前記直列接続されている1個の外側電流バルブ(3)及びこれに対して最も遠くに位置する前記内部電流バルブ(5)は、互いに実質並列に配置され、かつ前記2個の電流バルブ(4、5)は、互いにほぼ並列に配置され、かつ最初に述べた2個のバルブに対して実質180°の角度をなすことを特徴とする、請求項6又は7記載の変換装置。
  9. 前記列は、前記外側電流バルブ(3、6)が互いに近接し、かつ前記相脚部がコンパクトになるように、前記相端子(9)の領域において実質180°に折り曲げられることを特徴とする、請求項記載の変換装置。
  10. 各電流バルブ(3、6)は、直列に接続されたターン・オフ形式の複数の半導体デバイス(7)と、これらと逆並列に接続された複数の整流部材(8)とからなり、これらがほぼU字状を形成するように配置されたことを特徴とする、請求項1〜のいずれかの請求項に記載の変換装置。
  11. 前記Uの複数の脚部(24)は太く、それらの間の距離はそれぞれの電流バルブのインダクタンスを減少させるために比較的に小さいことを特徴とする、請求項10記載の変換装置。
  12. 前記電流バルブ(3〜6)、前記クランプ整流部材(10、11)及び前記変換装置のコンデンサ(19、20)間のそれぞれの接続(23)は、低インダクタンスのレール、即ち長さ方向の延伸部に対して縦方向に比較的に大きな幅を有する薄いレールにより形成されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかの請求項に記載の変換装置。
  13. 前記電流バルブ(3〜6)と前記クランプ整流部材(10、11)との間、少なくともその総長の主要部にまたがる接続(23)は、ほぼ前記列の長さ方向に延伸していることを特徴とする、請求項記載の変換装置。
  14. 前記コンデンサ(19、20)は、数が2であり、それらのうちの一つは、前記列の各端に対して、そこに位置する外側電流バルブ(3、6)に対する一方の電極により、及びこれに隣接する前記クランプ整流部材(10、11)に対する他の電極により接続されることを特徴とする、請求項記載の変換装置。
  15. 前記複数のコンデンサのうちの一つ(19)は、導電方向の関連において、前記電流バルブの反対端、及び前記第2のコンデンサ(20)に関連したクランプ整流部材に接続されていることを特徴とする、請求項14記載の変換装置。
  16. 前記クランプ整流部材(10、11)は、ダイオードであることを特徴とする、請求項1〜15のいずれかの請求項に記載の変換装置。
  17. 前記第1の整流部材(8)は、ダイオードであることを特徴とする、請求項1〜16のいずれかの請求項に記載の変換装置。
  18. 前記半導体デバイス(7)は、IGBTであることを特徴とする、請求項1〜17のいずれかの請求項に記載の変換装置。
  19. 交流電圧網の複数相(9、9’、9”)に接続する複数相脚部(2、2’、2”)を有する、請求項1〜18のいずれかの請求項に記載の変換装置。
  20. 高電圧直流電流(HVDC)用の直流電圧網に接続するようにされている、請求項1〜19のいずれかの請求項に記載の変換装置。
JP2000571552A 1998-09-18 1999-09-06 Vsc変換装置 Expired - Fee Related JP4502510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9803172-7 1998-09-18
SE9803172A SE512795C2 (sv) 1998-09-18 1998-09-18 VSC-strömriktare
PCT/SE1999/001543 WO2000017996A1 (en) 1998-09-18 1999-09-06 A vsc-converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002526023A JP2002526023A (ja) 2002-08-13
JP4502510B2 true JP4502510B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=20412638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000571552A Expired - Fee Related JP4502510B2 (ja) 1998-09-18 1999-09-06 Vsc変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6259616B1 (ja)
EP (1) EP1057251B1 (ja)
JP (1) JP4502510B2 (ja)
DE (1) DE69942972D1 (ja)
SE (1) SE512795C2 (ja)
WO (1) WO2000017996A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE516083C2 (sv) * 1998-08-12 2001-11-12 Bombardier Transp Gmbh Anordning för styrning av spännings-laddningsstyrda krafthalvledarelement
KR100387758B1 (ko) * 2000-09-23 2003-06-18 로크웰오토메이션코리아 주식회사 전압 변조 방법
DE10113856A1 (de) * 2001-03-21 2002-10-10 Siemens Ag Stromrichteranordnung
SE521885C2 (sv) * 2001-04-11 2003-12-16 Abb Ab Strömriktare
JP3793700B2 (ja) * 2001-07-02 2006-07-05 株式会社日立製作所 電力変換装置
SE523487C2 (sv) * 2001-07-16 2004-04-20 Abb Ab Förfarande för styrning av en strömriktare
US6603675B1 (en) * 2002-01-17 2003-08-05 Abb Ab Apparatus and a method for voltage conversion
DE102005041087A1 (de) * 2005-08-30 2007-03-01 Siemens Ag Stromrichterschaltung mit verteilten Energiespeichern
JP4771972B2 (ja) * 2007-02-13 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP5214169B2 (ja) * 2007-05-17 2013-06-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE102008007659A1 (de) * 2008-02-06 2009-02-19 Siemens Aktiengesellschaft Umrichter
CN102017384B (zh) * 2008-03-20 2014-01-08 Abb研究有限公司 电压源变换器
DE102009033515A1 (de) * 2009-07-15 2011-01-20 Siemens Aktiengesellschaft Statischer Umformer und Verfahren zum Anfahren des Umformers
WO2012044369A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Abb Research Ltd. Coordinated control of multi-terminal hvdc systems
JP5807516B2 (ja) * 2011-11-09 2015-11-10 株式会社明電舎 電力変換装置及び電力変換装置における導体の配置方法
DE102012205335A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-02 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Wechselrichter
EP2955836B1 (en) 2013-02-06 2020-10-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP6089751B2 (ja) * 2013-02-15 2017-03-08 株式会社明電舎 マルチレベルコンバータ
CN103337972B (zh) * 2013-05-22 2014-06-18 华中科技大学 一种混合型换流器及风力发电系统
EP2825009B8 (en) 2013-07-09 2016-11-23 ABB Schweiz AG Electric converter with compact module arrangement for subsea applications
EP2996449B1 (de) * 2014-09-11 2017-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Stromrichteranordnung mit einem mehrphasigen Stromrichter
EP3296174B1 (en) * 2015-05-12 2020-09-16 Mitsubishi Electric Corporation Vehicular control device
WO2019042524A1 (de) * 2017-08-28 2019-03-07 Siemens Aktiengesellschaft Stromrichter mit stromrichterzweig
EP3451523A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-06 General Electric Technology GmbH Voltage source converters
JP7408941B2 (ja) * 2019-07-25 2024-01-09 富士電機株式会社 電力変換装置
CN115966849B (zh) * 2023-03-16 2023-05-12 成都大学 一种模块化储能装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191367A (ja) * 1989-01-19 1990-07-27 Toshiba Corp モジュール素子のブリッジ接続構造
JP2707883B2 (ja) * 1991-09-20 1998-02-04 株式会社日立製作所 インバータ装置
JP2814837B2 (ja) * 1992-06-04 1998-10-27 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2576183Y2 (ja) * 1992-07-10 1998-07-09 株式会社東芝 自励式変換器
JP3300566B2 (ja) * 1995-04-24 2002-07-08 株式会社東芝 パワーモジュール及び電力変換装置
US5684688A (en) * 1996-06-24 1997-11-04 Reliance Electric Industrial Company Soft switching three-level inverter
US5798916A (en) * 1997-03-20 1998-08-25 Electric Power Research Institute, Inc. High power inverter pole employing series connected devices configured for reduced stray loop inductance
SE520788C2 (sv) * 1997-03-24 2003-08-26 Abb Ab VSC-strömriktare
US5910892A (en) * 1997-10-23 1999-06-08 General Electric Company High power motor drive converter system and modulation control
JP3424532B2 (ja) * 1997-11-25 2003-07-07 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP3383588B2 (ja) * 1998-08-04 2003-03-04 株式会社東芝 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE9803172D0 (sv) 1998-09-18
SE512795C2 (sv) 2000-05-15
WO2000017996A1 (en) 2000-03-30
SE9803172L (sv) 2000-03-19
DE69942972D1 (de) 2011-01-05
US6259616B1 (en) 2001-07-10
JP2002526023A (ja) 2002-08-13
EP1057251B1 (en) 2010-11-24
EP1057251A1 (en) 2000-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502510B2 (ja) Vsc変換装置
KR101183507B1 (ko) 전압원 컨버터
JP4490591B2 (ja) Vscコンバータ
JP5132175B2 (ja) 電力変換装置
WO2012163841A1 (en) A voltage source converter for a hvdc transmission system
US9344004B2 (en) Power conversion system
EP3223419A1 (en) Direct ac-ac converter assembly and conversion system using same
KR101373170B1 (ko) 컨버터
US20160141963A1 (en) Modular multi-level dc-dc converter for hvdc applications
CN102594187A (zh) 四电平拓扑单元及其应用电路
JP2014239641A (ja) マルチレベルインバータ
KR20110014584A (ko) 전압원 변환기
US20120086412A1 (en) Arrangement For Exchanging Power
US9484830B2 (en) Five-level rectifier
JP3239757B2 (ja) 交流電流源回路
CA2219516C (en) A voltage source converter
CN112952791A (zh) 直流潮流控制器
CN102594188A (zh) 四电平拓扑单元及其应用电路
RU2741318C1 (ru) Устройство преобразования мощности и электрическое железнодрожное транспортное средство, оборудованное устройством преобразования мощности
CN108768195B (zh) 功率电路、功率模块和变流器
JP7062979B2 (ja) 電源装置
JP3873743B2 (ja) 電力変換装置
CN208433912U (zh) 具有第一部分转换器和第二部分转换器的直流电压转换器
JPH10285950A (ja) 3レベル電力変換装置の主回路
US9755550B2 (en) Converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees