JP4501609B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4501609B2
JP4501609B2 JP2004266596A JP2004266596A JP4501609B2 JP 4501609 B2 JP4501609 B2 JP 4501609B2 JP 2004266596 A JP2004266596 A JP 2004266596A JP 2004266596 A JP2004266596 A JP 2004266596A JP 4501609 B2 JP4501609 B2 JP 4501609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction
light beam
wavelength
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004266596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006085761A (ja
Inventor
裕明 下薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2004266596A priority Critical patent/JP4501609B2/ja
Priority to PCT/JP2005/014219 priority patent/WO2006013897A1/ja
Priority to TW094126602A priority patent/TW200615579A/zh
Publication of JP2006085761A publication Critical patent/JP2006085761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501609B2 publication Critical patent/JP4501609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、CDやDVD等のディスクの厚さや記録密度の異なる光記録媒体(以下、「光ディスク」という)への情報の記録または情報の再生を行う光ピックアップ装置に関する。
従来、光ディスクへの情報の記録または情報の再生(以下、「記録再生」という)、特に、例えばCDやDVD等の異なる種類の光ディスクに対して記録再生が可能な光ピックアップ装置が知られている。一般に、CDの記録再生には780nm付近の波長を持つレーザー光源が必要であり、DVDの記録再生には650nm付近の波長を持つレーザー光源が必要であることが知られている。
従来、このように使用する光の波長が異なる光ディスクに対して記録再生を行うことができるようにするため、発振波長の異なる2個のレーザーを搭載した、所謂、2レーザー方式の光ピックアップ装置が実用化されている。通常、この方式の光ピックアップ装置は、個別に製作されたレーザーを1つのピックアップ上に搭載するものである。ところが、近年、光ピックアップ装置の小型化および低価格化を図るため、発振波長の異なる複数のレーザーダイオードを単一基板上に一体集積した、所謂、ツインレーザーが開発され、実用化されている。
上記のような2レーザー方式の光ピックアップ装置、或いは、ツインレーザー搭載の光ピックアップ装置では、コリメーター、対物レンズ等の光学系を2つの波長において共通に使用するため、異なる位置に配置された光源から出射する2つの光束の光軸が、前記光学系の光軸に一致するように合波する必要がある。
そこで、2レーザー方式の光ピックアップ装置では、異なる位置に配置されたレーザーから出射される2つの光束を合波させ、合波後の光軸を光学系の光軸に一致させる方法として、ビームスプリッタ(または光学プリズム)を用いる方法がとられている(例えば、特許文献1参照)。
また、ツインレーザー搭載の光ピックアップ装置では、異なる位置から出射される2つの光束を合波させ、合波後の光軸を光学系の光軸に一致させる方法として、回折素子を用い、一方の波長の光束を0次で透過させるとともに他方の波長の光束を1次で回折させ、前記回折素子から出射したそれぞれの光束の光軸を一致させる方法がとられている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−118279号公報 特開2002−163837号公報
ところで、光ピックアップ装置に用いられるレーザーは、その環境温度に依存して出射光の波長が変動することが知られている。上記した特許文献2のように、合波するのに回折素子を用いる場合には、0次光は回折素子を透過することによって環境温度に依存した波長変動による影響を受けないが、1次回折光は、回折角が環境温度に依存するため、変動した波長に比例して変化することになる。この結果、2つの光束の光軸が一致しなくなり、回折された方の光束は、受光素子へ到達した際の集光スポットの位置がずれることになる。
さらに、光ピックアップ装置では、通常、受光素子が複数の領域に分割されており、その分割された領域ごとの光量に比例した信号の和信号或いは差信号を用いて、フォーカスサーボあるいはトラッキングサーボを行う。ところが、受光素子に到達する集光スポットの位置がフォーカスエラー或いはトラッキングエラー以外の要因でずれると、正確な、フォーカスサーボ或いはトラッキングサーボを行うことができなくなってしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、回折素子による合波を用いても、環境温度変化に対して受光素子上のスポットの位置ずれが抑制された光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1の波長の光束を出射する第1の光源と、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光束を出射する第2の光源と、前記光源からの前記光束を所定の光記録媒体へ集光する対物レンズと、この対物レンズで集光され前記光記録媒体で反射された光束を検出する受光素子と、前記第1の光源および前記第2の光源から出射する光束に対しては回折機能を有し、前記光記録媒体で反射された光束に対しては回折機能を有しない第1の回折素子と、前記第1の光源および前記第2の光源から出射する光束に対しては回折機能を有せず、前記光記録媒体で反射された光束に対しては回折機能を有する第2の回折素子とを備えた光ピックアップ装置であって、前記第1の回折素子と前記第2の回折素子は、回折格子ピッチが等しく、前記第1の光源からの前記第1の波長の光束に対する、前記第1の回折素子における回折の次数と、前記光記録媒体で反射された前記第1の波長の光束に対する前記第2の回折素子における回折の次数とは等しく、前記第2の光源からの前記第2の波長の光束に対する、前記第1の回折素子における回折の次数と、前記光記録媒体で反射された前記第2の波長の光束に対する前記第2の回折素子における回折の次数とは等しく、前記第1の回折素子および前記第2の回折素子は、光源と対物レンズとの間にほぼ平行に配置され、前記第1の回折素子は、前記第1の波長の光束と前記第2の波長の光束を合波し対物レンズに導くとともに、前記第2の回折素子は前記光記録媒体で反射された光束を分波し前記受光素子に導くことを特徴とする光ピックアップ装置を提供する。
上記構成によれば、環境温度の変化による波長変動があった場合、光源からの光束に機能する第1の回折素子による回折の回折角変化と、光記録媒体で反射された光束に対して機能する第2の回折素子による回折の回折角変化をほぼ同程度にできるため、それぞれの回折角変化が相殺され、受光素子に導かれる集光スポット位置のずれを抑制できる光ピックアップ装置を実現できる。また、第1の回折素子と第2の回折素子を光源と対物レンズの間にほぼ平行に配置することで光源と受光素子を近接して配置でき装置の小型化が可能となる。
また、前記第1の光源からの前記第1の波長の光束に対する、前記第1の回折素子における回折の次数と、前記光記録媒体で反射された前記第1の波長の光束に対する前記第2の回折素子における回折の次数は、共に1次で、前記第2の光源からの前記第2の波長の光束に対する、前記第1の回折素子における回折の次数と、前記光記録媒体で反射された前記第2の波長の光束に対する前記第2の回折素子における回折の次数は、共に1次である上記の光ピックアップ装置を提供する。
この構成により、回折素子が回折させる次数が1次であるため、回折効率の高い回折素子を用いて、光の利用効率の高い光ピックアップ装置を実現できる。
また、前記第1の回折素子および前記第2の回折素子は、透明基板上に、複屈折性材料層と等方性材料層とが、鋸歯状の断面形状をもつ凸部の繰り返しからなる格子状構造の界面を有するように積層されている偏光性回折素子である上記の光ピックアップ装置を提供する。
この構成により、回折素子が鋸歯状の断面形状を有する回折素子であるため、光の利用効率の高い光ピックアップ装置を実現できる。
また、前記第1の回折素子の複屈折性材料層は、第1の直線偏光の偏光方向の光束に対して異常光屈折率が対応するように配向されているとともに、前記第2の回折素子の複屈折性材料層は、第1の直線偏光と直交する第2の直線偏光に対して異常光屈折率が対応するように配向されている上記の光ピックアップ装置を提供する。
この構成により、回折素子が偏光選択性の回折素子であるため、さらに光の利用効率の高い光ピックアップ装置を実現できる。
また、前記格子断面形状の鋸歯状形状は、所望の鋸歯状形状を階段状に近似した形状である上記の光ピックアップ装置を提供する。
この構成により、回折素子が、その断面形状が鋸歯状を階段状に近似した周期構造形状であるため、回折素子を簡易に製作できる光ピックアップ装置を実現できる。
本発明によれば、往路光学系中と復路光学系中のそれぞれに回折素子を設けており、環境温度の変化によってレーザーの出射光に波長変動があった場合、往路光学系中の第1の回折素子による回折の回折角変化と、復路光学系中の第2の回折素子による回折の回折角変化をほぼ同程度にできるため、それぞれの回折角変化を相殺することで、受光素子に導かれる集光スポット位置のずれを抑制できる光ピックアップ装置を提供できる。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る光ピックアップ装置を示すものであり、この光ピックアップ装置10は、波長λAの光束を発する第1の光源1A(光源1の一部を構成する)および波長λBの光束を発する第2の光源1B(光源1の一部を構成する)と、第1の回折素子2と、第2の回折素子3と、(1/4)波長板4と、コリメーターレンズ5と、絞り6と、対物レンズ7と、波長λAの光束を受光する第1の受光素子8A(受光素子8の一部を構成する)および波長λBの光束を受光する第2の受光素子8B(受光素子8の一部を構成する)とを備えている。
なお、符号Dは光ディスクを示すものであり、具体的には、DAは第1の光ディスク(DA1は第1の光ディスクDAの情報記録面)、DBは第2の光ディスク(DB1は光ディスクDBの情報記録面)を示すものである。
第1の光源1Aは、例えば波長650nm近傍の波長(λA)の発散光束を所定の偏光方向(第1の偏光方向という)の直線偏光で出射する、半導体レーザーで構成している。また、第2の光源1Bは、例えば780nm近傍の波長(λB)の発散光束を第1の光源1Aからの光束の偏光方向と同等の直線偏光で出射する、半導体レーザーで構成している。
なお、上記第1の光源1Aと第2の光源1Bは、別体に限るものではなく、例えば共通パッケージ内に2個の半導体レーザーチップが共通基板上にマウントされている、いわゆるハイブリッド型の2波長レーザー光源でもよい。あるいは、異なる波長を発光する2個の発光点を持ったモノリシック型の二波長レーザー光源でもよい。
第1の回折素子2は、第1の偏光方向の直線偏光の光束に対しては回折格子として作用し、前記第1の偏光方向とは直交する第2の偏光方向の直線偏光の光束に対しては回折格子として作用しない、複屈折性材料を備えた偏光性の回折素子である。また、この第1の回折素子2は、第1の光源1Aおよび第2の光源1Bが出射する第1の直線偏光の各光束を同一次数で回折させ、回折後の各光束の光軸が、所定の温度においてほぼ一致するように構成している。すなわち、第1の回折素子2は、第1の光源1Aおよび第2の光源1Bが出射する各光束を合波する。
また、光ディスクDAの情報記録面DA1または光ディスクDBの情報記録面DB1で反射され戻ってきた光束(以下、「戻り光束」という)は、後述の(1/4)波長板4の機能により、第2の偏光方向の直線偏光となるため、前記第1の回折素子2は、戻り光束に対しては回折機能を持たず透過させる。
第2の回折素子3は、第1の偏光方向の直線偏光の光束に対しては回折格子として作用せず、第1の偏光方向とは直交する第2の偏光方向の直線偏光の光束に対しては回折格子として作用する、複屈折性材料を備えた偏光性の回折素子であるが、第1の回折素子2で回折した各光束を透過させる。また、戻り光束に対しては、各光束を同一次数で回折させ、回折後各光束の光軸の方向が離れるように構成している。すなわち、第2の回折素子3は、各戻り光束を分波する。
なお、第2の回折素子3の回折格子ピッチは、第1の回折素子2の回折格子ピッチとほぼ同一とし、また、それぞれの波長の光束に対して、回折の次数は第1の回折素子2における回折の次数と同一とするのが望ましい。これにより、環境温度に依存して光源の発振波長が変化し、第1の回折素子2および第2の回折素子3において回折する角度が変化しても、第1の回折素子2と第2の回折素子3でほぼ同量の変化量となり互いに相殺されるため、第2の回折素子3を出射する光束の光軸方向は環境温度に依存しない。
(1/4)波長板4は、第2の回折素子3を透過した第1の偏光方向の直線偏光の光束を円偏光に変換する機能を有する。また、この(1/4)波長板4は、光ディスクの情報記録面で反射して逆回りの円偏光で戻ってきた戻り光束に対して、前記第1の偏光方向とは直交する第2の偏光方向の直線偏光に変換する機能を有する。なお、この(1/4)波長板4は、波長λAおよびは長λBの両波長に対して、位相差(1/4)波長を持つことが望ましい。このような波長板として、特開2001−101700公報記載の広帯域位相差板を用いることができる。
コリメーターレンズ5は、第1の回折素子2で回折し、合波された光束をほぼ平行光に変換する。
絞り6は、第1の光源1Aまたは第2の光源1Bからの光束を選択的に開口制限することで開口数NAを設定する。光ディスクDの記録再生の際、第1の光ディスクDA用の開口数と第2の光ディスクDB用の開口数が異なる場合、絞り6により開口数を調整できる。なお、絞り6には、機械的絞りや光学的絞りがあり、特に限定されない。
対物レンズ7は、波長λAおよび波長λBで共に使用可能な程度に収差補正された単レンズであり、波長λAおよび波長λBのそれぞれの光束を光ディスクDAの光ディスク情報記録面DA1、および光ディスクDBの光ディスク情報記録面DB1に集光させる。この対物レンズ7として、例えば特開2001-344798号公報に開示された対物レンズを用いることができる。なお、この対物レンズは、これに限定されず、例えば2つの波長λAまたはλBのどちらかで収差補正され、他方の波長における収差は収差補正機能を有する光学素子を組み合わせることで補正するような、対物レンズと収差補正機能の組合せを用いてもよい。
第1の光ディスクDAは、波長λAの光束による情報の書き込みまたは読み出しに用いるものであり、例えば0.6mmの保護層厚を有する。また、第2の光ディスクDBは、波長λBの光束による情報の書き込みまたは読み出しに用いるものであり、例えば1.2mmの保護層厚を有する。
第1の受光素子8Aは、第1の光ディスクDAの情報記録面DA1からの戻り光束を受光し、情報記録面DA1に記録された情報の、読み取り信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号の各信号を出力するようになっている。一方、第2の受光素子8Bは、第2の光ディスクDBの情報記録面DB1からの戻り光を受光し、情報記録面DB1に記録された情報の、読み取り信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号の各信号を出力するようになっている。第1の受光素子8Aと第2の回折素子3の距離は、第1の光源1Aと第2の回折素子3の距離とほぼ同じとするのが望ましい。なお、上記第1の受光素子8Aと第2の受光素子8Bは別体に限らない。各光束の集光する位置に基づいて、同一の受光素子内に、受光面を別々にして設けるものでもよい。
次に、本実施形態の作用について、説明する。
第1の光源1Aから出射された波長λAの光束は、第1の回折素子2で回折し、第2の回折素子3、(1/4)波長板4、コリメーターレンズ5、絞り6、対物レンズ7の順に透過し、第1の光ディスクDAの情報記録面DA1に集光する。また、第2の光源1Bから出射された波長λBの光束は、第1の回折素子2で回折し、第2の回折素子3、(1/4)波長板4、コリメーターレンズ5、絞り6、対物レンズ7の順に透過し、第2の光ディスクDBの情報記録面DB1に集光する。
そして、第1の光ディスクDAの情報記録面DA1に集光した光束は、光ディスクDAの情報記録面DA1で反射され、対物レンズ7、絞り6、コリメーターレンズ5を透過し、第2の回折素子3で回折され、第1の回折素子を透過し、第1の受光素子8Aに達する。また、第2の光ディスクDBの情報記録面DB1に集光した光束は、光ディスクDBの情報記録面DB1で反射され、対物レンズ7、絞り6、コリメーターレンズ5を透過し、第2の回折素子3で回折され、第1の回折素子を透過し、第2の受光素子8Bに達する。
このようにして、第1の受光素子8Aから出力される出力信号により、第1の光ディスクDAの光ディスク記録面DA1に記録された情報についての読み取り信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号が得られる。また、第2の受光素子8Bの出力信号を用いて、第2の光ディスクDBの光ディスク記録面DB1に記録された情報についての読み取り信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号が得られる。なお、光ピックアップ装置10には、上記フォーカスエラー信号に基づいて、対物レンズ7を光軸方向に移動する機構(フォーカスサーボ)、及び上記トラッキングエラー信号に基づいて、対物レンズ7を光軸にほぼ垂直の方向に移動する機構(トラッキングサーボ)が含まれるが、図1に示す構成では省略している。
本実施形態によれば、環境温度に依存して光源の発振波長が変化し、第1の回折素子2および第2の回折素子3において回折する角度が変化しても、第1の回折素子2と第2の回折素子3でほぼ同量の変化量となり互いに相殺される。換言すれば、環境温度の変化による波長変動があった場合、光源からの光束に機能する第1の回折素子による回折の回折角変化と、光記録媒体で反射された光束に対して機能する第2の回折素子による回折の回折角変化をほぼ同程度にできるため、それぞれの回折角変化が相殺され、第2の回折素子3を出射する光束の光軸方向は環境温度に依存しない。このため、受光素子8に導かれる集光スポット位置のずれを抑制できる光ピックアップ装置を実現できる。また、第1の回折素子2と第2の回折素子3を、光源1と対物レンズ7の間にほぼ平行に配置することで、光源と1受光素子8を近接して配置でき、装置の小型化が可能となる。
次に、本発明に基づく具体的な実施例を、図1を用いて以下に説明する。
光ピックアップ装置10の光学配置は、図1に示すように、波長650nmの直線偏光の光束を発する第1の光源1Aと、波長780nmの直線偏光の光束を出射する第2の光源1Bと、それぞれの光源からの光束を合波するための第1の回折素子2と、(1/4)波長板4と、コリメーターレンズ5と、絞り6と、対物レンズ7と、光ディスクDAまたはDBの情報記録面(DA1またはDB1)で反射され光束を分波するための第2の回折素子3と、分波された波長650nmの光束を受光する第1の受光素子8Aと、分波された波長780nmの光束を受光する第2の受光素子8Bとを備える。
なお、本実施例の光ピックアップ装置10は、第1の波長の光束に対する、第1の回折素子2による回折および第2の回折素子3による回折が共に1次の回折であり、また第2の波長の光束に対する、第1の回折素子2による回折および第2の回折素子3による回折もまた共に1次の回折を用いるものである。
まず、合波について説明する。
図2は、光ピックアップ装置10が行う合波作用についての説明図である。この図2において、第1の光源1Aおよび第2の光源1Bから出射した光束は、それぞれ、光軸α1、β1が、第1の回折素子2に対してこの第1の回折素子2の垂直方向(符号γ1で示す線)からの角度θA、θBとなるような状態で入射し、この第1の回折素子2に対してほぼ垂直に出射する。また、この出射する方向は、コリメーターレンズ5、対物レンズ7等で構成される光学系の光軸と一致する。
ここで、第1の光源1Aは、ここから出射した光束の第1の回折素子2への入射角θAが、第1の光源1Aの波長をλA、この第1の回折素子2の格子のピッチをpとして、次式
θA=λA/p
を満たすように配置する。
一方、第2の光源1Bは、第2の光源1Bが出射した光束の第1の回折素子2への入射角θBが、第2の光源1Bの波長をλB、この第1の回折素子2の回折格子のピッチをpとして、
θB=λB/p
となるように配置する。
このように、第1の光源1Aと第2の光源1Bとを配置することによって、それぞれの光源1A,1Bから出射された光束の第1の回折素子2による回折後の出射方向が一致することになる。そして、合波された光束は、第2の回折素子3を透過し、(1/4)波長板4、コリメーターレンズ5、絞り6、対物レンズ7を通り、光ディスク情報記録面(DA1またはDB1)で反射される。そして、この反射された光束は、上記の進行方向のときとは逆順に、対物レンズ7、絞り6、コリメーターレンズ5、(1/4)波長板4を通り、第2の回折素子3で分波される。
次に、分波について以下に説明する。
図3は、光ピックアップ装置10が行う分波作用についての説明図である。ここで、第2の回折素子3の回折格子のピッチをqとする。
戻り光束は、図3において、光軸γ2が第2の回折素子3にほぼ垂直になるような状態で図中右側から入射し、波長λAの光束(第1の光源から出射した光束)は、回折角
λA/q
で回折し、符号α2で示す線を光軸として出射する。一方、波長λBの光束(第2の光源から出射した光束)は、回折角
λB/q
で回折し、符号β2で示す線を光軸として出射する。このように、第2の回折素子3により、異なる波長の光束の分波がなされる。第1の受光素子8Aは、符号α2で示す線上に、また、第2の受光素子8Bは、符号β2で示す線上に配置する。なお、上記分波された各光束は、第1の回折格子2を透過し、受光素子8Aまたは8Bに達する。
上記のように、第1の回折素子2および第2の回折素子3は、それぞれ、往復で異なる次数の回折を利用するが、往復ともにその回折効率を高めるために、それぞれ複屈折性材料を備えた偏光性の回折素子とする。
第1の回折素子2は、光源から出射される直線偏光の光束に対して、回折機能を有するよう、この第1の回折素子2を構成する複屈折材料の遅相軸の方向を、光源からの直線偏光の偏光方向に一致させるとともに、この第1の回折格子2の周期方向は、前記遅相軸の方向とは直交させる。
一方、第2の回折格子3は、光源から出射される直線偏光の光束に対して、回折機能を有しないよう、この第2の回折素子3を構成する複屈折材料の遅相軸の方向を、光源からの直線偏光の偏光方向とは直交する方向に一致させるとともに、この第2の回折格子3の周期方向は、前記遅相軸の方向とする。
以下、第1の回折素子2及び第2の回折素子3の具体的な構成について説明する。
図4は、第1の回折素子2及び第2の回折素子3の構成を示す概略図である。
第1の回折素子2は、複屈折性材料層21と等方性材料層22とが2枚の石英ガラス基板(23、24)で挟まれた構造となっており、各石英ガラスの外側の面(25、26)には、使用波長に対する反射防止膜が施されている。
前述の複屈折材料層21として高分子液晶を用い、石英ガラス基板23上に高分子液晶層を形成し、その表面をフォトリソグラフィ加工することによって鋸歯状の断面形状をもつ凸部の繰り返しからなる格子面を形成する。そして、等方性材料としてエポキシ系の紫外線硬化型樹脂を用い、前記格子面の凹部を充填して表面が平滑になるように積層し(等方性材料層22)、硬化させ、石英ガラス(ガラス基板24)でカバーする。
ここで、複屈折性材料層21に用いる高分子液晶としては、第1の波長650nmおよび第2の波長780nmにおいて、常光屈折率が、等方性材料層22として用いる紫外線硬化型エポキシ樹脂の屈折率と実質的に等しく、かつ、常光屈折率と異常光屈折率の差が0.221、0.211と大きい値を有するものを用いる。その材料の屈折率を表1に示す。
Figure 0004501609
第1の回折素子2は、光源から出射される直線偏光の光束に対して、回折機能を有するよう、第1の回折素子2を構成する複屈折性材料層21の遅相軸の方向を、光源からの直線偏光の偏光方向に一致させ、回折格子の周期方向は、前記遅相軸の方向とは直交させる。
図4を用いて説明すると、図示外の光源から出射される直線偏光の偏光をy方向として、また、複屈折性材料層21に用いる高分子液晶の遅相軸をy方向とする。また複屈折性材料層21に形成する回折格子の周期方向をx方向とする。本実施例では、具体的な回折格子形状として、回折格子の周期構造の1周期が8ステップの階段によって構成し、各階段の段差をそれぞれ0.41μmとした。また、ピッチ10μmとなるよう、各階段部の平坦部の幅を1.25μmとした。
このように設定することにより、波長650nmおよび波長780nmの光束に対する1次回折の回折効率を、ともに84%にすることができる。また、透過率(0次の回折効率)は、両波長で99%である。
なお、上記実施例では、8ステップの階段によって格子の1周期の構造を構成したが、鋸歯状形状を多段の階段状断面で近似するのではなく、グレースケールマスクを利用して加工されるブレーズ形状を用いると、いずれの波長に対しても1次の回折効率で87%の回折効率が得られ、より望ましい。透過率は両波長で99%である。
第2の回折素子3の構造も、前述の第1の回折素子2と基本的の同様であるが、複屈折性材料層として用いた高分子液晶の遅相軸の方向が異なる。図4を用いて説明すると、光源から出射される直線偏光の偏光をy方向として、複屈折性材料層21に用いる高分子液晶の遅相軸をx方向とする。また、複屈折性材料層21に形成する回折格子の周期方向もx方向とする。本実施例では、具体的な回折格子形状として、回折格子の周期構造の1周期が8ステップの階段によって構成し、各階段の段差をそれぞれ0.41μmとした。また、ピッチ10μmとなるよう、各階段部の平坦部の幅を1.25μmとした。
このように設定することにより、波長650nmおよび波長780nmの光束の1次回折の回折効率を85%にすることができる。また、透過率(0次の回折効率)は、両波長で99%である。
なお、第2の回折素子3でも、第1の回折素子2と同様に、8ステップの階段によって格子の1周期の構造を構成したが、鋸歯状形状を多段の階段状断面で近似するのではなく、グレースケールマスクを利用して加工されるブレーズ形状を用いると、いずれの波長に対しても1次の回折効率で87%の回折効率が得られ、より望ましい。透過率は両波長で99%である。
以上説明したように、本発明に係る光ピックアップ装置は、格子ピッチの等しい2枚の偏光性回折素子を用いることで、動作温度の変動による波長の変化に伴う光束の受光素子上の集光位置の変動を抑制できる。なお、上記実施例では、CDとDVDとの互換を前提として説明したが、現在実用化されようとしているBLURAYあるいはHD−DVDと従来のDVDとの組合せに対しても有効に実施可能である。あるいは、BLURAYまたはHD−DVDとCDとの組合せに対しても有効に実施可能である。また、本発明の光ピックアップ装置では、コリメーターレンズを用いた、所謂、無限系の光学系として構成したが、本発明が適用される範囲は、無限系の光学系には限定されず、コリメーターレンズを使用しない有限系の光学系であってもよい。さらに、第2の回折素子3と(1/4)波長板4は別体で構成したが、積層一体化しても良い。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施し得るものである。
本発明のピックアップ装置は、格子ピッチの等しい2枚の回折素子を設けることで、動作温度の変動による波長の変化に伴う光束の受光素子上の集光位置の変動を抑制できる効果を有し、複数の異なる光記録媒体の記録再生を行う光ピックアップ装置などに有効に利用される。
本発明の実施形態に係る光ピックアップ装置の概略構成図。 本発明の実施形態に係る光ピックアップ装置による合波作用についての説明図。 本発明の実施形態に係る光ピックアップ装置による分波作用についての説明図。 本発明の実施形態に係る光ピックアップ装置の第1の回折素子および第2の回折素子の構成を概念的に示す概略図。
符号の説明
1 光源
1A 第1の光源
1B 第2の光源
2 第1の回折素子
21 複屈折性材料層
22 等方性材料層
23 石英ガラス基板
24 石英ガラス基板
3 第2の回折素子
4 (1/4)波長板
5 コリメーターレンズ
6 絞り
7 対物レンズ
8 受光素子
8A 第1の受光素子
8B 第2の受光素子
D 光ディスク
A 第1の光ディスク
A1 第1の光ディスクの情報記録面
B 第2の光ディスク
B1 第2の光ディスクの情報記録面
α1 波長λAの光束の光軸
α2 波長λAの光束の回折後の光軸
β1 波長λBの光束の光軸
β2 波長λBの光束の回折後の光軸
γ1 回折後の光軸
γ2 戻り光束の光軸
λ1 第1の波長
λ2 第2の波長

Claims (5)

  1. 第1の波長の光束を出射する第1の光源と、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光束を出射する第2の光源と、前記光源からの前記光束を所定の光記録媒体へ集光する対物レンズと、この対物レンズで集光され前記光記録媒体で反射された光束を検出する受光素子と、前記第1の光源および前記第2の光源から出射する光束に対しては回折機能を有し、前記光記録媒体で反射された光束に対しては回折機能を有しない第1の回折素子と、前記第1の光源および前記第2の光源から出射する光束に対しては回折機能を有せず、前記光記録媒体で反射された光束に対しては回折機能を有する第2の回折素子とを備えた光ピックアップ装置であって、
    前記第1の回折素子と前記第2の回折素子は、回折格子ピッチが等しく、
    前記第1の光源からの前記第1の波長の光束に対する、前記第1の回折素子における回折の次数と、前記光記録媒体で反射された前記第1の波長の光束に対する前記第2の回折素子における回折の次数とは等しく、
    前記第2の光源からの前記第2の波長の光束に対する、前記第1の回折素子における回折の次数と、前記光記録媒体で反射された前記第2の波長の光束に対する前記第2の回折素子における回折の次数とは等しく、
    前記第1の回折素子および前記第2の回折素子は、光源と対物レンズとの間にほぼ平行に配置され、
    前記第1の回折素子は、前記第1の波長の光束と前記第2の波長の光束を合波し対物レンズに導くとともに、前記第2の回折素子は前記光記録媒体で反射された光束を分波し前記受光素子に導く
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記第1の光源からの前記第1の波長の光束に対する、前記第1の回折素子における回折の次数と、前記光記録媒体で反射された前記第1の波長の光束に対する前記第2の回折素子における回折の次数は、共に1次で、
    前記第2の光源からの前記第2の波長の光束に対する、前記第1の回折素子における回折の次数と、前記光記録媒体で反射された前記第2の波長の光束に対する前記第2の回折素子における回折の次数は、共に1次である請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記第1の回折素子および前記第2の回折素子は、透明基板上に、複屈折性材料層と等方性材料層とが、鋸歯状の断面形状をもつ凸部の繰り返しからなる格子状構造の界面を有するように積層されている偏光性回折素子である請求項1または2に記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記第1の回折素子の複屈折性材料層は、第1の直線偏光の偏光方向の光束に対して異常光屈折率が対応するように配向されているとともに、
    前記第2の回折素子の複屈折性材料層は、第1の直線偏光と直交する第2の直線偏光に対して異常光屈折率が対応するように配向されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記格子断面形状の鋸歯状形状は、所望の鋸歯状形状を階段状に近似した形状である請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
JP2004266596A 2004-08-04 2004-09-14 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4501609B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266596A JP4501609B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 光ピックアップ装置
PCT/JP2005/014219 WO2006013897A1 (ja) 2004-08-04 2005-08-03 光ピックアップ装置
TW094126602A TW200615579A (en) 2004-08-04 2005-08-04 Optical pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266596A JP4501609B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006085761A JP2006085761A (ja) 2006-03-30
JP4501609B2 true JP4501609B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36164133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266596A Expired - Fee Related JP4501609B2 (ja) 2004-08-04 2004-09-14 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501609B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289468A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Konica Corp 光ピックアップ装置及びその光源ユニット
JPH10320814A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ装置
JPH11134702A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2001256667A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ピックアップ装置およびその受光方法
JP2001256670A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Sony Corp 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2002014228A (ja) * 2000-04-26 2002-01-18 Asahi Glass Co Ltd 位相子および光ヘッド装置
JP2002015448A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子、光源装置、光ヘッド装置および光情報処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289468A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Konica Corp 光ピックアップ装置及びその光源ユニット
JPH10320814A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ装置
JPH11134702A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2001256667A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ピックアップ装置およびその受光方法
JP2001256670A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Sony Corp 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2002014228A (ja) * 2000-04-26 2002-01-18 Asahi Glass Co Ltd 位相子および光ヘッド装置
JP2002015448A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子、光源装置、光ヘッド装置および光情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006085761A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110180B2 (en) Diffraction grating, method of fabricating diffraction optical element, optical pickup device, and optical disk drive
US7672202B2 (en) Optical pickup apparatus
JP4587892B2 (ja) レーザー集光装置、光ピックアップ装置、光ディスク記録再生装置
JP4833797B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
KR20060037234A (ko) 광픽업용 렌즈장치 및 이를 이용한 정보기록 재생장치
WO2006022068A1 (ja) 光集積ユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
WO2004097819A1 (ja) 光回折素子および光情報処理装置
JP2009205775A (ja) 光ピックアップ装置
WO2009147827A1 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
JP4501609B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006309861A (ja) 光集積ユニット及び光ピックアップ装置
KR101046680B1 (ko) 광픽업 및 광디바이스
JP4389658B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7817355B2 (en) Afocal lens, optical head, optical disk apparatus and optical information equipment
JP4501583B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4321363B2 (ja) 光ピックアップ装置および平板型光学素子の製造方法
WO2006013897A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2009266359A (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報記録及び/又は再生装置
JP2006073046A (ja) 光ピックアップ装置
KR20070031317A (ko) 광픽업장치
JP2005346885A (ja) 光ピックアップ装置
US8406110B2 (en) Objective lens element
JP2011150775A (ja) 光ピックアップ装置
JP2010015658A (ja) 波長板、光学素子、光ピックアップおよび光情報処理装置
US20110002216A1 (en) Optical pickup device and optical disc device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees