JP4500920B2 - デジタルディスプレイ装置におけるemiを低減するための方法および装置 - Google Patents

デジタルディスプレイ装置におけるemiを低減するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4500920B2
JP4500920B2 JP2003577437A JP2003577437A JP4500920B2 JP 4500920 B2 JP4500920 B2 JP 4500920B2 JP 2003577437 A JP2003577437 A JP 2003577437A JP 2003577437 A JP2003577437 A JP 2003577437A JP 4500920 B2 JP4500920 B2 JP 4500920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
frequency
circuit
modulation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003577437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006516367A (ja
Inventor
ワン・ビンセント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamiras Per PteLtd LLC
Original Assignee
Tamiras Per PteLtd LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamiras Per PteLtd LLC filed Critical Tamiras Per PteLtd LLC
Publication of JP2006516367A publication Critical patent/JP2006516367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500920B2 publication Critical patent/JP4500920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • H04B15/04Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus the interference being caused by substantially sinusoidal oscillations, e.g. in a receiver or in a tape-recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2215/00Reducing interference at the transmission system level
    • H04B2215/064Reduction of clock or synthesizer reference frequency harmonics
    • H04B2215/067Reduction of clock or synthesizer reference frequency harmonics by modulation dispersion

Description

本発明は、液晶ディスプレイ(LCD)に関する。特に、本発明は、液晶ディスプレイにおける電磁干渉を低減するための方法および装置に関する。
電磁干渉(EMI)は、電子デバイス(意図しないトランスミッタ)が、意図したレシーバを妨害する干渉の量の指標である。当然、EMIは、高速な構成要素に依存するPCやフラットパネルモニタなどのデバイスの設計において主要な関心事となっている。何故なら、EMIは、システム、PCのマザーボード、グラフィクスコントローラなどが米国商務省によって販売を許可されるか否かを左右するからである。この状況は、高速(例えば、ペンティアムクラスの)プロセッサ、高速バス、および、複数のクロック出力を特徴とする設計において、特に当てはまる。通例、EMI試験は、設計プロセスの終盤で行われるため、EMI試験の不合格は、再設計にコストが掛かることと、市場への投入が遅れることを意味する。EMIを低減する方法として遮蔽を用いると、材料のコストに加えて、製品がかなり複雑化することによりシステムのコストがさらに跳ね上がる。
しかしながら、EMIを低減および/または排除する技術には、様々なものがある。かかる技術の1つは、パルス整形と呼ばれており、より高周波数の高調波を抑制するための出力波形の制御を必要とする。しかしながら、パルス整形は、角をなまらせて立ち上がりエッジの形状を変更して高周波成分の一部とそれらのエネルギとを低減するにすぎず、基本波のスペクトルエネルギを抑制しない。したがって、パルス整形は、スイッチング閾値付近の波形の一部を制御できる場合に機能する。
パルス整形でのさらなる問題は、所望のEMI低減を実現するための過度のなまりと不十分ななまりとの間のバランスの保持が、温度や電圧の変動によってそのバランスが乱されるためにさらに複雑になることである。このバランスの保持は、最適ななまりを実現するために用いられる技術が製造の際の操業間で一定した結果を提供できないためにさらに複雑になる。例えば、波形整形のための慎重に設定した容量または抵抗の値が製品ロットごとに変化するため、プロセスの変動が十分なEMI制御と立ち上がり時間に影響しないようにシステムに対する過剰な設計が必要となる。
さらに別のEMI低減方法は、スルーレート制御と呼ばれており、負荷容量を過充電しないように出力の駆動を維持することによって立ち上がりエッジの勾配を管理する。スルーレート制御は、高速、高電流とならないように電流制御された出力を生成することによりこの維持を行う。このスルーレート制御は、理論的には有効であろう。しかしながら、パルス整形と同様に、製造のロットごとに、様々な電圧および温度の範囲にわたって制御を維持することが、主要な課題となっている。設計は、最悪の場合のプロセスを考慮すると共に、高温および低温と高電圧および低電圧とを考慮する必要がある。これらの潜在的な変動は、危機的であると共に予測不可能である。結果として、スルーレート制御は、実施が困難であり、信頼性が低い。
最後に、最もよく知られるEMI低減方法は、スペクトル拡散技術(SST)と呼ばれるものであり、基本周波数のエネルギを拡散して、特定の周波数におけるエネルギの任意のピーキングを最小限に抑える。この技術は、基本周波数のEMIと、より高周波数の高調波との両方を低減し、クロックエッジの立ち上がりおよび立ち下がり時間に影響を与えることなく、システムのEMI放射全体を大幅に低減する(図1Aおよび1B参照)。スペクトルピークの振幅が小さいと、システムは、EMIに対してより大きいマージンを有することになる。スペクトル拡散は、最も簡単で最も効率的な技術であり、製造プロセスの変動に対して最大の耐性を提供する。したがって、SSTの利用は、マザーボード市場で普及し、100MHzフロントサイドバス(FSB)や、PCI、CPU、およびメモリバスをサポートするチップセットを用いた設計のほぼ全てにおいて用いられるまでに至っている。マザーボードチップセットの製造業者はすべて、スペクトル拡散タイミング信号で機能するように部品を設計している。
ダイレクトデジタルシンセサイザ(DDS)は、離散的信号の周波数変換に有用な構成要素である。DDSは、通常、周波数逓減機能を実行する。加算器は、SFレジスタに格納されたnビット値SFを位相累算器の出力からのnビット値に加算する。和は、SCLKの立ち上がりエッジごとに同調して更新される。位相累算器は、nビットのDDS周波数FDDSを出力部に供給すると共に、FDDSを加算器にフィードバックし、それによって、いくつかのSCLKサイクルにわたって、以下の式(2)によって与えられる周波数を有する階段状周期信号を生成する。
Figure 0004500920
ここで、FSCLKは、SCLKの周波数の値である。出力部は、DDSの周波数信号FDDSを目標クロックDCLKに変換する。出力部は、例えば、階段波形を、周波数FDDSを有する2値のクロック信号に変換できる。階段状周期信号の周期におけるジッタは、SCLK周期に等しいことに注意されたい。SCLK周期が広範囲にわたって変動する(すなわち、高いジッタを有する)場合には、ジッタを効果的に低減するように出力部を設計することが困難(もしくは、不可能)になることがある。
したがって、選択可能な周波数変調クロック信号を提供することにより、スペクトル拡散技術を用いてEMIを効果的に低減するための方法および装置が望まれている。
一実施形態では、選択可能なスペクトル拡散に基づいた出力クロック信号を供給するように構成されたクロックシンセサイザ回路であって、位相累算回路と、位相累算回路に接続され、基準クロック信号を供給するように構成された基準クロックソースと、位相累算回路に接続された周波数偏移部と、周波数偏移部に接続された位相累算回路に接続され、公称位相信号を供給するように構成された公称位相ソースと、周波数偏移部に接続され、変調信号を供給するように構成された変調位相ソースと、を備える、回路が提供されている。周波数偏移部は、公称位相信号と変調信号とを合成して、位相累算回路への入力として周波数偏移信号を形成し、位相累算回路は、周波数偏移信号を用いて、基準クロック信号をサンプリングすることにより、変調信号に基づいた中心周波数と周波数拡散とを有する出力クロック信号を生成する。
別の実施形態では、選択可能なスペクトル拡散に基づいた出力クロック信号を供給する方法が開示されている。その方法は、位相累算回路を準備する工程と、基準クロック信号を供給するように構成された基準クロックソースを位相累算回路に接続する工程と、周波数偏移部を位相累算回路に接続する工程と、を備える。その方法は、さらに、公称位相信号を供給するように構成された公称位相ソースを、周波数偏移部に接続された位相累算回路に接続する工程と、変調信号を供給するように構成された変調位相ソースを、周波数偏移部に接続する工程と、を備える。
本発明によれば、選択可能な周波数変調クロック信号を提供することにより、スペクトル拡散技術を用いてEMIを低減することができる。
本発明の好ましい実施形態を参照して、詳細な説明を行う。好ましい実施形態の一例が、添付の図面に示されている。以下では、好ましい実施形態に言及しながら本発明の説明を行うが、本発明は、好ましい一実施形態に限定されるものではない。逆に、本発明は、添付の特許請求の範囲に規定された発明の趣旨および範囲に含まれる代替、変形、および均等物を網羅するものである。
一実施形態では、選択可能なスペクトル拡散に基づいた出力クロック信号を供給するように構成されたダイレクトデジタルシンセサイザ回路(DDS)が開示されている。そのシンセサイザは、位相累算回路と、位相累算回路に接続され基準クロック信号を供給するように構成された基準クロックソースと、位相累算回路に接続された周波数偏移部と、周波数偏移部に接続された位相累算回路に接続され公称位相信号を供給するように構成された公称位相ソースと、周波数偏移部に接続され変調信号を供給するように構成された変調位相ソースと、を備える。周波数偏移部は、公称位相信号と変調信号とを合成して位相累算回路への入力として周波数偏移信号を形成し、位相累算回路は、変調信号に基づいた中心周波数と周波数拡散とを有する出力クロック信号を生成する。
本発明の説明は、変調クロック信号をLCDに供給するために用いられる当業者に周知の集積半導体素子に組み込み可能なスペクトル拡散システムと、その利用方法に関連して行われる。しかしながら、説明された実施形態は、例示を目的としたものにすぎず、本発明の範囲や意図を限定するものではないことに注意されたい。
図2は、本発明の一実施形態に従って、スペクトル拡散システム200を示す。システム200は、クロック変調信号生成部206によって供給されたクロック変調信号CLKmodと、公称信号生成部208によって供給された公称信号CLKnomとに基づいて、基準クロック信号ソース204から受信した基準クロック信号CLKrefを変調するように構成されたDDS回路202を備える。クロック変調信号生成部206および公称信号生成部208は、それぞれ、位相累算器212に接続された出力を有する加算部210に接続されている。クロック変調信号CLKmodは、実質的に0の平均値を有する周期的な両極性信号である(すなわち、正負対称な波形を有する)ことに注意されたい。かかる信号の一例が、図3に示されている。図3は、クロック変調信号波形302と、それに関連づけられたクロック変調信号CLKmodとを示しており、後者は、この例においては一連の16進数の波形値304の形態をとっている。このように、出力クロックCLKoutの信号が、クロック変調信号CLKmodの変動によって周波数変調されても、その中心周波数は、不変のままである。
説明されている実施形態のように、当業者に周知のフェーズロックドループ(PLL)回路218に接続されたデジタル/アナログ変換器(DAC)216を用いてアナログ変調クロック信号を供給するため、クロック変調回路202が備える出力回路214が利用される場合もある。
動作中、加算部210は、クロック変調信号CLKmodを公称信号CLKnomに加算することにより、位相累算器212の入力として供給される変調信号220を生成する。位相累算器212は、受信した変調信号220に基づいて、基準クロック信号CLKrefをサンプリングすることで応答し、それにより、図4Aに示す累算器出力信号222を生成する。本発明の一実施形態によると、累算器の出力信号222は、クロック変調信号CLKmodに直接関連する中心基準周波数frefの周囲の周波数拡散Δfを提供する。図4Bおよび4Cは、出力クロックCLKoutの信号が、クロック変調信号CLKmodによって周波数変調されても、中心周波数frefは、不変のままであるという本発明の少なくとも1つの利点を示している。
図5の一実施形態では、クロック変調回路202は、ダイレクトデジタルシンセサイザ回路(DDS)500の形態をとっている。基準クロック信号CLKrefおよびクロック変調信号CLKmodからの出力クロックCLKoutの生成は、位相累算回路502によって実行される。一部の実施形態では、位相累算回路502は、正弦波振幅値のROMルックアップテーブル506に接続されている。本実施形態では、位相累算回路502のサンプリングされた出力は、正弦波振幅値のROMルックアップテーブル506のアドレス指定を行うために用いられる。この場合、サンプリングされた位相の正弦波振幅への変換は、時間に関する実数部または虚数部への射影に類似していることに注意されたい。位相累算回路502によって用いられるビット数は、出力クロックCLKoutの信号の周波数調整の段階の細かさを左右する。そのため、典型的な位相累算回路のサイズは、24から32ビットである。DDS500の利用には、出力クロックCLKoutの信号の公称値が、基準クロック信号CLKrefの約2分の1より大きくならないことが必要であるため、出力クロックCLKoutの信号は、フェーズロックドループ(PLL)回路218によって決まる。
図6に示す一実施例では、動作中、位相累算回路502には、基準クロック信号CLKrefに同期して、クロック変調信号CLKmodに基づくNビットの周波数ワードF(Nは通例24である)がロードされる。この周波数ワードFは、Nビット加算器602によって、最後にサンプリングされた位相値と共に累算される。加算器602の出力は、Nビット加算器602に接続された基準クロック信号CLKrefでサンプリングされる。累算回路502が、(クロック変調信号CLKmodによって変調された)Nビットの最大値に到達すると、累算回路502は、繰り越し(ロールオーバ)して継続する。
図7は、本発明の一実施形態に従って、スペクトル拡散に基づいた変調クロックを提供するためのプロセス700を詳述するフローチャートである。そのプロセスは、所望の周波数拡散Δfを選択する工程702から始まる。特定の周波数拡散Δfが選択されると、工程704において、選択された周波数拡散Δfに基づき、両極性のカウンタ信号が選択される。両極性のカウンタ信号は、実質的に0の平均値を有する周期的な信号であることに注意されたい。選択された両極性のカウンタ信号は、次に、工程706において、公称信号と合成されて、変調信号を形成し、次いで、その変調信号は、工程708において、位相累算回路に供給される。次に、位相累算回路は、工程710において、変調信号に基づいて、基準クロック信号をサンプリングする。次いで、サンプリングされた基準クロック信号は、位相累算回路の出力として、出力回路に供給される。その出力回路は、実質的に不変の中心周波数と、選択された周波数拡散Δfとを有する変調出力クロック信号を、工程712において供給するように適切に構成されている。
図8は、本発明を実施するために用いられるコンピュータシステム800を示している。コンピュータシステム800は、本発明を実装できるグラフィクスシステムのほんの一例にすぎない。コンピュータシステム800は、中央処理装置(CPU)810と、ランダムアクセスメモリ(RAM)820と、読み出し専用メモリ(ROM)825と、1または複数の周辺機器830と、グラフィクスコントローラ860と、一次記憶装置840および850と、デジタル表示部870とを含む。CPU810は、さらに、1または複数の入出力装置890に接続されてもよい。入出力装置890は、トラックボール、マウス、キーボード、マイクロホン、タッチセンシティブディスプレイ、変換器型カードリーダ、磁気テープもしくは紙テープリーダ、タブレット、スタイラス、音声もしくは手書き文字認識装置、および別のコンピュータのような他の周知の入力装置などの装置を含むがこれらに限定されない。グラフィックスコントローラ860は、アナログ画像データおよびそれに対応する基準信号を生成し、デジタル表示部870に供給する。アナログ画像データは、例えば、CPU810または外部のエンコード(図示せず)から受信されたピクセルデータに基づいて生成することができる。一実施形態では、アナログ画像データはRGBフォーマットで提供され、基準信号は当該分野で周知のVSYNCおよびHSYNC信号を含む。しかしながら、本発明は、他のフォーマットのアナログ画像データおよび/または基準信号を用いて実施することも可能であることを理解されたい。例えば、アナログ画像データは、対応する時間基準信号を備えたビデオ信号データであってもよい。
以上では、いくつかの実施形態のみを取り上げて説明したが、本発明は、発明の趣旨または範囲を逸脱しない限りにおいて、他の様々な形態で実施することができる。上記の実施例は、例示的であって限定的ではないので、本発明は、本明細書の詳細事項に限定されることはなく、添付された特許請求の範囲と、あらゆる均等物の範囲において、変形可能である。
好ましい実施形態を用いて本発明の説明を行ったが、本発明の範囲内の代替、置換、および均等物が存在する。本発明のプロセスおよび装置の両方を実施する多くの別の方法が存在することに注意されたい。したがって、本発明は、本発明の真の趣旨および範囲に含まれる代替、置換、および均等物のすべてを包含するものとして解釈される。
典型的なクロック信号と、それに関連する高調波によるEMIを示す図。 図1Aの代表的なクロック信号のスペクトル拡散処理と、処理による高調波EMIレベルの低減とを示す図。 本発明の一実施形態に従って、選択可能な変調システムクロックを供給するためのシステムを示す図。 本発明の一実施形態に従って、代表的な両極性信号を示す図。 本発明の一実施形態に従って、代表的な出力信号を示す図。 本発明の一実施形態に従って、代表的な出力信号を示す図。 本発明の一実施形態に従って、代表的な出力信号を示す図。 本発明の特定の実施形態に従って、ダイレクトデジタルシンセサイザ回路(DDS)の形態をとるクロック変調回路を示す図。 本発明の一実施形態に従って、位相累算回路の特定の実施例を示す図。 本発明の一実施形態に従って、スペクトル拡散に基づいた変調クロックを供給するためのプロセスを詳述するフローチャート。 本発明を実施するために用いられるコンピュータシステム800を示す図。
符号の説明
200…スペクトル拡散システム
202…DDS回路
204…基準クロック信号ソース
206…クロック変調信号生成部
208…公称信号生成部
210…加算部
212…位相累算器
214…出力回路
216…デジタル/アナログ変換器
218…フェーズロックドループ回路
220…変調信号
222…累算器出力信号
302…クロック変調信号波形
304…クロック変調信号波形値
402…加算器
404…SFレジスタ
406…位相累算器
408…階段状周期信号
410…出力部
500…ダイレクトデジタルシンセサイザ回路
502…位相累算回路
506…正弦波振幅値のROMルックアップテーブル
602…加算器
800…コンピュータシステム
810…中央処理装置
820…ランダムアクセスメモリ
825…読み出し専用メモリ
830…周辺機器
840…一次記憶装置
850…一次記憶装置
860…グラフィクスコントローラ
870…デジタル表示部
890…入出力装置

Claims (12)

  1. 選択可能なスペクトル拡散に基づいた出力クロック信号を供給するように構成されたクロックシンセサイザ回路であって、
    位相累算器と、
    前記位相累算器に接続され、基準クロック信号を供給するように構成された基準クロックソースと、
    前記位相累算器に接続された加算部と、
    前記加算部に接続され、公称信号を供給するように構成された公称信号生成部と、
    前記加算部に接続され、クロック変調信号を供給するように構成されたクロック変調信号生成部と、
    を備え、
    前記加算部は、前記基準クロック信号とほぼ同じ中心周波数と、前記クロック変調信号に基づいた周波数拡散とを有する出力クロック信号を生成するために、前記公称信号と前記クロック変調信号とを合成して、前記位相累算器が前記基準クロック信号のサンプリングに使用するために前記位相累算器に入力される変調信号を形成する、回路。
  2. 請求項1に記載の回路であって、
    前記クロック変調信号は、正負対称な波形を有し平均値が略0の周期的な両極性信号である、回路。
  3. 請求項2に記載の回路であって、
    前記クロック変調信号生成部は、
    周波数拡散を選択するための周波数拡散選択部と、
    選択された前記周波数拡散に基づいて選択される選択可能な両極性カウンタと、
    選択された前記両極性カウンタに基づいて両極性カウンタ信号を前記クロック変調信号として生成するための両極性カウンタ信号生成部と
    を備える、回路。
  4. 請求項3に記載の回路であって、
    前記加算部は、前記公称信号と前記両極性カウンタ信号とを合成する、回路。
  5. 請求項1に記載の回路であって、
    前記位相累算器は、読み出し専用メモリ(ROM)ルックアップテーブルに接続されている、回路。
  6. 請求項5に記載の回路であって、
    前記ROMルックアップテーブルは、正弦波振幅値を含む、回路。
  7. 請求項6に記載の回路であって、
    前記位相累算器のサンプリングされた出力は、前記ROMルックアップテーブルへの入力信号となって、前記サンプリングされた出力信号は、正弦波振幅信号に変換される、回路。
  8. 選択可能なスペクトル拡散に基づいた出力クロック信号を供給する方法であって、
    基準クロック信号を供給する工程と、
    公称信号を供給する工程と、
    クロック変調信号を供給する工程と、
    周波数偏移信号を形成するために前記公称信号と前記クロック変調信号とを合成する工程と、
    前記基準クロック信号とほぼ同じ中心周波数と、前記クロック変調信号に基づいた周波数拡散とを有する出力クロック信号を生成するために、前記周波数偏移信号を用いて基準クロック信号をサンプリングする工程と
    を備える、方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、
    前記クロック変調信号は、正負対称な波形を有し平均値が略0の周期的な両極性信号である、方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    前記クロック変調信号を供給する工程は、
    周波数拡散を選択する工程と、
    選択された前記周波数拡散に基づいて両極性カウンタを選択する工程と、
    選択された前記両極性カウンタに基づいて両極性カウンタ信号を前記クロック変調信号として生成する工程と
    を備える、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、
    前記公称信号と前記両極性カウンタ信号とを合成することにより前記出力クロック信号を生成する工程を備える、方法。
  12. 請求項8に記載の方法であって、さらに、
    正弦波振幅値を含む読み出し専用メモリ(ROM)ルックアップテーブルを準備する工程と、
    前記ROMルックアップテーブルに含まれる前記正弦波振幅値に基づいて、前記サンプリングされた出力信号を正弦波振幅信号に変換する工程と
    を備える、方法。
JP2003577437A 2002-03-14 2003-03-12 デジタルディスプレイ装置におけるemiを低減するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4500920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36498102P 2002-03-14 2002-03-14
US10/323,557 US6982707B2 (en) 2002-03-14 2002-12-18 Method and apparatus utilizing direct digital synthesizer and spread spectrum techniques for reducing EMI in digital display devices
PCT/US2003/008066 WO2003079562A2 (en) 2002-03-14 2003-03-12 Method and apparatus for reducing emi in digital display devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516367A JP2006516367A (ja) 2006-06-29
JP4500920B2 true JP4500920B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=28044844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577437A Expired - Fee Related JP4500920B2 (ja) 2002-03-14 2003-03-12 デジタルディスプレイ装置におけるemiを低減するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6982707B2 (ja)
EP (1) EP1483835A2 (ja)
JP (1) JP4500920B2 (ja)
CN (1) CN100409140C (ja)
AU (1) AU2003218197A1 (ja)
SG (1) SG126137A1 (ja)
WO (1) WO2003079562A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023556A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Seiko Epson Corp 電子機器
US7187705B1 (en) * 2002-12-23 2007-03-06 Cypress Semiconductor Corporation Analog spread spectrum signal generation circuit
US7932787B1 (en) 2005-06-30 2011-04-26 Cypress Semiconductor Corporation Phase lock loop control system and method
US8072277B1 (en) 2005-06-30 2011-12-06 Cypress Semiconductor Corporation Spread spectrum frequency synthesizer
US7912109B1 (en) * 2005-06-30 2011-03-22 Cypress Semiconductor Corporation Spread spectrum frequency synthesizer with first order accumulation for frequency profile generation
US8174326B1 (en) 2005-06-30 2012-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Phase lock loop control error selection system and method
US7948327B1 (en) 2005-06-30 2011-05-24 Cypress Semiconductor Corporation Simplified phase lock loop control model system and method
US7813411B1 (en) * 2005-06-30 2010-10-12 Cypress Semiconductor Corporation Spread spectrum frequency synthesizer with high order accumulation for frequency profile generation
US7961059B1 (en) 2005-06-30 2011-06-14 Cypress Semiconductor Corporation Phase lock loop control system and method with non-consecutive feedback divide values
US7813410B1 (en) * 2005-09-02 2010-10-12 Cypress Semiconductor Corporation Initiating spread spectrum modulation
KR101404545B1 (ko) * 2007-07-05 2014-06-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 구동 방법과 표시 장치
CN101404569B (zh) * 2007-11-23 2011-04-27 硅谷数模半导体(北京)有限公司 对参考时钟信号进行展频的装置和方法
WO2009098603A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-13 Arcelik Anonim Sirketi Spread spectrum clock modulator
KR20090098430A (ko) * 2008-03-14 2009-09-17 삼성전자주식회사 확산 스펙트럼 클록 발생기 및 이를 구비한 표시 장치
CN101354597B (zh) * 2008-09-19 2010-10-13 成都国腾电子技术股份有限公司 一种应用于dds的相位幅度转换方法及系统
US8575973B1 (en) * 2012-05-25 2013-11-05 Smsc Holdings S.A.R.L. Frequency synthesizer with zero deterministic jitter

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265014A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Hitachi Ltd コンピュータシステム
JPH0454033A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Tokimec Inc 周波数ホッピング送信装置
US5382913A (en) * 1993-03-29 1995-01-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for generating two phase-coherent signals with arbitrary frequency ratio
US5631920A (en) * 1993-11-29 1997-05-20 Lexmark International, Inc. Spread spectrum clock generator
AU695887B2 (en) * 1994-04-21 1998-08-27 Ericsson Inc. Reducing interference from oscillators in electronic equipment
US6044121A (en) * 1997-07-22 2000-03-28 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for recovery of time skewed data on a parallel bus
US6044124A (en) * 1997-08-22 2000-03-28 Silicon Systems Design Ltd. Delta sigma PLL with low jitter
US6188255B1 (en) * 1998-09-28 2001-02-13 Cypress Semiconductor Corp. Configurable clock generator
US6232952B1 (en) * 1998-09-30 2001-05-15 Genesis Microchip Corp. Method and apparatus for comparing frequently the phase of a target clock signal with the phase of a reference clock signal enabling quick synchronization
US6167103A (en) 1998-10-08 2000-12-26 Lexmark International, Inc. Variable spread spectrum clock
JP4034440B2 (ja) * 1998-10-16 2008-01-16 オリンパス株式会社 映像機器
US6292507B1 (en) * 1999-09-01 2001-09-18 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for compensating a spread spectrum clock generator
US6731667B1 (en) 1999-11-18 2004-05-04 Anapass Inc. Zero-delay buffer circuit for a spread spectrum clock system and method therefor
US6366174B1 (en) 2000-02-21 2002-04-02 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for providing a clock generation circuit for digitally controlled frequency or spread spectrum clocking
DE60012299T2 (de) 2000-03-20 2005-06-30 Motorola, Inc., Schaumburg Einstellbarer Taktgenerator mit spektraler Dispersion und Verfahren hierfür

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003218197A8 (en) 2003-09-29
AU2003218197A1 (en) 2003-09-29
CN100409140C (zh) 2008-08-06
JP2006516367A (ja) 2006-06-29
SG126137A1 (en) 2006-10-30
US6982707B2 (en) 2006-01-03
CN1653404A (zh) 2005-08-10
WO2003079562A2 (en) 2003-09-25
WO2003079562A3 (en) 2004-02-12
US20030174126A1 (en) 2003-09-18
EP1483835A2 (en) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500920B2 (ja) デジタルディスプレイ装置におけるemiを低減するための方法および装置
US7446732B2 (en) Display control device
US5757338A (en) EMI reduction for a flat-panel display controller using horizontal-line based spread spectrum
US9735787B2 (en) Frequency synthesizer with dynamic phase and pulse-width control
KR100280041B1 (ko) 디지털 디스플레이 유닛내의 클록 복구 방법 및 장치
KR100510499B1 (ko) 전자파 장해를 저감하는 액정 표시 장치를 구동하는스케일링 장치
US8320428B1 (en) Spread spectrum clock generator with controlled delay elements
JP5781924B2 (ja) 情報漏洩防止装置および方法
JP4856531B2 (ja) 情報処理システムにおいてデジタル信号をx.5で除算するための方法及び装置
KR20040038676A (ko) 클럭생성장치
JP2007233968A (ja) スペクトラム拡散クロック制御装置及びスペクトラム拡散クロック発生装置
US8638147B2 (en) Clock generator and system including the same
WO2017107901A1 (zh) 扩频时钟产生装置和生成扩频时钟信号的方法
KR101982492B1 (ko) 듀티 코드를 주기 코드에 정규화하여 클락 신호 생성 방법과 장치들
JP6556889B2 (ja) スペクトラム拡散クロック発生器及びスペクトラム拡散クロック発生方法とパターン発生器及びパターン発生方法
JP4198068B2 (ja) デジタル周波数変換のための方法および装置
KR100964516B1 (ko) 디지털 디스플레이 장치에서 emi를 감소하기 위해 직접적 디지털 신서사이저 및 확산 스펙트럼 기술을 이용하는 방법 및 장치
EP1376531B1 (en) Electronic apparatus with reduced electromagnetic interference noise
JP2008090774A (ja) スペクトラム拡散クロック発生装置
JP2011055118A (ja) スペクトラム拡散クロック生成装置
US8254430B1 (en) Method and apparatus for detection and control of spread spectrum EMI reduction
US20230079469A1 (en) Method for driving touch panel and related touch control circuit
KR20040063246A (ko) 디스플레이시스템
JP2002036635A (ja) 印字制御装置
WO2006121437A1 (en) Method and apparatus for clock synchronization between a processor and external devices

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100901

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees