JP4500281B2 - 棟工法 - Google Patents

棟工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4500281B2
JP4500281B2 JP2006069308A JP2006069308A JP4500281B2 JP 4500281 B2 JP4500281 B2 JP 4500281B2 JP 2006069308 A JP2006069308 A JP 2006069308A JP 2006069308 A JP2006069308 A JP 2006069308A JP 4500281 B2 JP4500281 B2 JP 4500281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
tile
base
construction method
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006069308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247179A (ja
Inventor
純一 永江
Original Assignee
純一 永江
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 純一 永江 filed Critical 純一 永江
Priority to JP2006069308A priority Critical patent/JP4500281B2/ja
Publication of JP2007247179A publication Critical patent/JP2007247179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500281B2 publication Critical patent/JP4500281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は棟工事(棟工法)に関するものであり、熨斗瓦を積む従来の手法(粘土を使用して構築、又は一部粘土と、特殊な部材を使う乾式工法)を粘土を全く使わず、手軽に入手できる木材製品を用いた乾式工法で普通の熨斗瓦を使い軽量かつ、仕上がりを美しく、工期短縮、高耐久性を実現したものである。
古来、ごく一部の地域で、形状と部品の材質は違うが木材使用の乾式工法は行われていた(図3)
古来の乾式棟は面戸木製で、1枚板を切り抜くので、加工が容易でない。図4の木製面戸(35)の部分がそれである
図4の木製面戸部分(35)は熨斗瓦の通りを揃える為、熨斗瓦外面から僅かに内側に入っているだけなので、紫外線、雨風に晒され易く痛みやすい。塗装もすぐに剥れ、見た目も悪く腐食に対する不安感がぬぐいきれない。
木製面戸部分(35)の板に勾配はなく、熨斗を板の角に乗せて釘止め又は銅線で緊結しているだけなので台風、地震による揺れで熨斗瓦の通りがずれやすい。
葺き替え工事、棟直し工事等リフォーム時は下地(棟木)に歪みが生じているので、図4の面戸(35)直線ラインの通り(20の点線)がきれいに直線にならない。したがって歪んだラインに1枚ずつ高さを合わせて木面戸の形を切り抜く作業は、手間もかかり、かなり困難である。
しかし、この古来の木製面戸を用いる工法でも、築40〜47年と抜群の耐久実績(現在も数棟実在)があり、若干熨斗のずれ、部分的に面戸が腐食している程度で、数千件の棟倒壊被害を出した、平成12年の鳥取西部地震の震度6の揺れを、崩れることなく持ちこたえて現在に至る棟工法である。
特開2004−68585号公報
前記特許文献1の乾式棟工法は種々の利点があるが、いずれも下部は粘土を使用し、専用のプラスチック部材、金具熨斗瓦を使用するので、特殊すぎて普及率が低く、相当量の在庫を持たなければならない。また熨斗自体に勾配がつかないので段数を多く積まないといけない。其の為、たとえば10m程度の6寸鬼瓦に対して同じ高さを積むのにも熨斗枚数が数十枚単位で多くいる。これらの理由により、材料費が割高になる。また開発メーカーと契約がない販売店や施工業者は、ほとんどその工法を見ることすらない。棟直しの場合は、専用熨斗瓦を使用する乾式工法では、まだ十分使用できる既存の熨斗瓦を使用して工事を行うことができない為処分費が余計にかかる。確かに人件費は抑えられるし、地震に強いが、工事単価は下がらない。
図3の様な古来の乾式工法では軽量なのは良いが、熨斗の通りをそろえるのにかなりの時間を費やすうえに、仕上がりが悪い。それと面戸の腐食に対する不安感、面戸の表面は塗装の為、十数年後には塗り替えが必要、などデメリットの要素が強く一般的にはほとんど普及しなかった。
本発明は完全乾式の為最も軽量で、棟直し等でも既存の熨斗瓦を使用できるメリットを生かし、仕上がりの悪さ、雨、紫外線による腐食、劣化、面戸の塗装剥離、に対する不安を解決することを課題とする。
課題を解決するための発明は、図2の棟の芯となる芯になる立板(2)を立てて金具(16)を釘で固定し、その側面に寸法を決めて台板の下部に敷く敷板(6)を仮置きし銅線等で仮固定する。プラスチック面戸(7)を平瓦(8)と敷板(6)の空間(22)にウレタンフォームを充填し、差し込んで上から釘止めする。その上に寸法を加減して台板(5)を敷板(6)に釘で固定してから、台板(5)を立て芯になる立板(2)に釘で固定する。その際、敷板(6)とその下の平瓦(8)に隙間が生じる場所は図5に示すくさび(21)を咬ませて釘かウレタンフォームで固定する。この作業によって縦、横の通り、熨斗傾斜角度が決まる。プラスチック面戸が熨斗外面から奥行を取れるので雨、紫外線を遮る事ができ、劣化防止となり、敷板(6)の腐食防止にもなり、より長持ちする。
本発明は、軽量はもとより、熨斗瓦の縦、横の通り、角度を簡単にそろえることができる為、大幅に職人工数を削減できるので、工事金額も安くなる。
粘土をまったく使用しないので、天候が優れない日でも、施工可能である、工事日程のロスを抑えることができる。
外部に露出している面戸部分に奥行きを持たすことができるので雨、風、紫外線にあたりにくく、劣化の防止になる。
冠瓦(12)はパッキン付ビス(10)で、冠瓦止調整用角材(1)に固定する為、上部固定用穴からの浸水を防ぎ、より強固に施工できる。
熨斗の固定法はビスと併用して、熨斗の継ぎ目、板と熨斗の間をコーキングで接着するので浸水防止になり、ずり下がり防止にもなる。
以下図面を参照しながら、本発明に係わる芯になる立板(2)及び棟構造の好ましい実施形態を説明する。
乾式工法の芯になる立板(2)は、安価で手軽に購入でき、厚さ、長さ、幅を加工し易い木材が良い。
各補強用金具(16)、板固定用釘(9)、ビス(10)はステンレス製であることが最もよい。
図2は、1段目の熨斗の台になる台板(5)の下部に台板の下部に敷く敷板(6)を取り付けることを特徴とする完全乾式工法の断面図である。同図が示すように芯になる立板(2)を立てて屋根下地(11)に金具(16)とビス(10)で固定し、台板の下部に敷く敷板(6)と平瓦(8)の隙間が生じる部分に図5に示すくさび(21)をかませ釘(9)等で固定して台板の下部に敷く板(6)を糸の通りに合わせて安定させ面戸内側空洞(22)にウレタンフォーム(19)を充填し、プラスチック面戸(7)を挿入し釘(9)で台板の下部に敷く敷板(6)に固定し、寸法を決めて1段目の熨斗の台になる台板(5)を敷板(6)の上に載せ、釘(9)で敷板(6)に固定する。そして、敷板(6)の位置にずれがないか再確認して、1段目の熨斗の台になる台板(5)を芯になる立板(2)に釘(9)で固定する。次にプラスチック面戸(7)とプラスチック面戸(7)の隙間をコーキングで埋めて接着し、これで台板(5)の縦、横の通りがそろう。1段目の熨斗の台になる台板(5)の外面から台板の下部に敷く敷板(6)の外面の間の寸法と、1段目の熨斗の台になる台板(5)の有無は、使用する熨斗瓦の種類、幅により変更する。次に7部熨斗(15)の外面を1段目の熨斗の台になる台板(5)の外面より2〜3cm外側にだして棟長さの端々をビス(10)で固定し、糸で通り基準を出し、それにあわせて7部熨斗(15)をビス(10)で固定する、この作業を両屋根部で行う。
次に7部熨斗(15)の上に2段目の熨斗瓦を取り付ける板(4)を乗せて外側に水が流れる程度勾配を付け、芯になる立板(2)に(9)で固定し2段目の熨斗瓦を取り付ける板(4)の外面下部と7部熨斗(15)の上面の重なり部の隙間で7部熨斗(15)と7部熨斗(15)の継目の部分を棟長さの端々までコーキングで接着兼シーリングする。
7部熨斗(15)に7部熨斗(14)の外面を載せるチリのラインを墨付けし、その墨に合わせて7部熨斗(14)を2段目の熨斗瓦を取り付ける板(4)にビス(10)で固定しこの後の熨斗積み作業工程はここまでの一連の作業を繰り返して行う。
熨斗瓦を積み終わったら芯になる立板(2)の上に冠瓦(12)をビス止めするための高さと幅を調整する冠瓦止調整用角材(1)をビス(10)で固定しそれに冠瓦(12)をビス(10)で固定する。
本発明に係る乾式工法は、天候が優れなくても、また一人でも施工が可能で、軽量、高耐久、工事金額を大幅に引き下げることができ、一般に普及させれば屋根工事業者の受注件数も増え、必ず産業上の利用可能性を有する。
本発明乾式工法の斜視図である。 本発明乾式工法の断面図である。 古来乾式工法の断面図である。 古来乾式工法の面戸部分側面図である。 本発明乾式工法の面戸部分側面図である。 面戸部内部にウレタンフォームを充填した図である
1 冠瓦止調整用角材
2 芯になる立板
3 3段目の熨斗瓦を取り付ける板
4 2段目の熨斗瓦を取り付ける板
5 1段目熨斗の台になる台板
6 台板の下部に敷く敷板
7 プラスチック面戸
8 平瓦
9 釘
10 ビス
11 屋根下地
12 冠瓦
13 小熨斗
14 7分熨斗
15 7分熨斗
16 金具
17 瓦桟
18 棟木
19 ウレタンフォーム
20 面戸の直線ライン
21 くさび
22 面戸内側空洞
31〜33 熨斗付け用板
34 台板
35 木製面戸
36 平瓦
37 屋根地
38 台タルキ
39 冠瓦
40 小熨斗
41 7分熨斗
42 7分熨斗
43 棟木
44 瓦桟
45 釘
46 銅線
47 角材

Claims (1)

  1. 棟部の屋根下地から立ち上げられた芯になる立板(2)を金具で屋根下地(11)に固定した後、熨斗を積み上げる平瓦(8)に敷板(6)を載置して仮固定し、該平瓦(8)と該敷板(6)の空間(22)にウレタンフォーム(19)を充填してプラスチック面戸(7)を該敷板(6)に釘止めし、1段目熨斗の台になる台板(5)を該敷板(6)と芯になる立板(2)に釘止めし、該台板(5)に熨斗を載せ、糸で通りをあわせビス止めして棟を構築する方法であって、該敷板(6)は、該台板(5)の前端から奥部にあって芯になる立板(2)から離反する幅の板状部材であることを特徴とする棟工法。
JP2006069308A 2006-03-14 2006-03-14 棟工法 Expired - Fee Related JP4500281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069308A JP4500281B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 棟工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069308A JP4500281B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 棟工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247179A JP2007247179A (ja) 2007-09-27
JP4500281B2 true JP4500281B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=38591770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069308A Expired - Fee Related JP4500281B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 棟工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500281B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7539111B2 (ja) 2020-09-18 2024-08-23 株式会社神清 既存の瓦屋根の補強工法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175022U (ja) * 1974-12-11 1976-06-12
JPH02209544A (ja) * 1989-02-07 1990-08-21 Chisso Corp 乾式棟の棟瓦固定部材
JPH0386930U (ja) * 1989-12-25 1991-09-03
JP2003074150A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Yane Makotogumi:Kk 棟心材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175022U (ja) * 1974-12-11 1976-06-12
JPH02209544A (ja) * 1989-02-07 1990-08-21 Chisso Corp 乾式棟の棟瓦固定部材
JPH0386930U (ja) * 1989-12-25 1991-09-03
JP2003074150A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Yane Makotogumi:Kk 棟心材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007247179A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2402661C2 (ru) "блоки на болтах" - система для типовых конструкций каменной кладки, имеющих предварительное напряжение с натяжением арматуры на бетон
US9856639B2 (en) Wall assembly and a building structure including the wall assembly
US9765515B2 (en) Bracket, a building module, a method for making the module, and a method for using the module to construct a building
KR100902642B1 (ko) 정자
US9068350B2 (en) Building module, a method for making same, and a method for using same to construct a building
GB2459358A (en) Building and method of constructing a building
EA015475B1 (ru) Алюминиевая фасадная конструкция с внешним видом кирпича или керамики
US9863139B2 (en) Building module, a method for making same, and a method for using same to construct a building
KR101014591B1 (ko) 휘어진 원목으로 형성한 기둥과 들보로 축조하는 이동식 목조건축물 및 축조방법
JP4500281B2 (ja) 棟工法
JP4004056B2 (ja) プレキャストコンクリート体を用いる外断熱プレストレスト建物の構築方法
US6442913B1 (en) Freestanding wall
US20080196336A1 (en) Fiber reinforced concrete exterior wall system
JP2006322205A (ja) 壁式木造建築物
US6393791B1 (en) Freestanding wall
JP4063831B2 (ja) 外断熱プレストレスト建築用構造体
JPH116332A (ja) 組立て外構
WO2002077380B1 (en) Displaced structures for tall buildings and pouring method
TWI674347B (zh) 木建築之牆體對樓板之結合方法
US20120227341A1 (en) Devices for Anchoring Stone Facing Elements Comprising Retaining Members Pressing Against the Wall
JP3112560U (ja) 壁式木造建築物
KR20080079221A (ko) 한옥(韓屋)의 기와지붕 구조 및 그 시공방법
Wilson et al. Agua Prieta Building Plans
JPH09221841A (ja) 外壁材の水切り構造
Miller et al. Audel Carpenter's and Builder's Layout, Foundation, and Framing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees