JP4499610B2 - 画像撮像装置、画像表示方法、及び画像保存装置 - Google Patents

画像撮像装置、画像表示方法、及び画像保存装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4499610B2
JP4499610B2 JP2005143367A JP2005143367A JP4499610B2 JP 4499610 B2 JP4499610 B2 JP 4499610B2 JP 2005143367 A JP2005143367 A JP 2005143367A JP 2005143367 A JP2005143367 A JP 2005143367A JP 4499610 B2 JP4499610 B2 JP 4499610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
captured
memory
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005143367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324709A (ja
Inventor
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005143367A priority Critical patent/JP4499610B2/ja
Priority to US11/434,918 priority patent/US7606482B2/en
Publication of JP2006324709A publication Critical patent/JP2006324709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499610B2 publication Critical patent/JP4499610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Description

本発明は、画像撮像装置、画像撮像方法、及び画像保存装置に関する。特に、本発明は、既に撮像された画像の確認ができる画像撮像装置、画像撮像方法、及び画像保存装置に関する。
画像撮像時のファインダとしての機能を有する第1の表示手段と、撮像画像を再生する際のモニタとしての機能を有すると共に、カメラ本体との着脱をできるようにした第2の表示手段(外部表示モニタ)とを備え、第1の表示手段の表示内容と、外部表示モニタの表示内容とを異ならせる。そして、第1の表示手段と外部表示モニタに表示された2枚の撮像画像を比較して見栄えのよい撮像画像を選択する、又は、撮像画像に対する補正処理の効果の確認を容易にする電子カメラについて提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−266381号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明においては、電子カメラが備える第1の表示手段と外部表示モニタの双方において撮像画像を確認できるが、ユーザは、より大きな画面で撮像画像を確認したい場合がある。また、電子カメラから撮像画像を、当該電子カメラ以外の記憶媒体等に移動させた後は、電子カメラにおいて、ユーザは、ユーザによって既に撮像された画像を確認することができない。更に、電子カメラをテレビモニタ等の外部表示装置等に接続して撮像画像を鑑賞する場合において、ユーザは、外部表示部に接続された電子カメラ自体を操作することによって、外部表示部に撮像画像を表示させなければならない。したがって、ユーザは、外部表示部に表示された撮像画像をゆったりと観賞できないという問題がある。
そこで本発明は、上記課題を解決することができる画像撮像装置、画像撮像方法、及び画像保存装置を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、画像を撮像する画像撮像装置であって、画像を撮像する撮像部と、撮像部によって撮像された撮像画像を保存する大メモリと、大メモリより記憶容量が小さく、撮像部から着脱自在な小メモリと、撮像画像を不可逆圧縮する画像圧縮部と、画像圧縮部によって不可逆圧縮された圧縮画像を前記小メモリに保存する保存処理部と、撮像画像の画素数よりも少ない画素数を有する小表示部と、小メモリから圧縮画像を読み出して小表示部に表示する表示制御部とを備える。また、小メモリは、同一の容量を読み出すために必要な消費電力が大メモリよりも小さくてもよい。
そして、小表示部は、小メモリと共に撮像部から着脱自在であってよく、また、大メモリから撮像画像を読み出して、外部に接続される外部表示部に出力する画像出力部と、小メモリ、及び小表示部と一体に設けられている遠隔操作部とを更に設け、遠隔操作部は、遠隔操作部の上で選択された圧縮画像に対応する撮像画像を指定する画像指定情報を画像出力部に送信することにより、画像指定情報で指定される撮像画像を画像出力部から外部表示部に出力させてもよい。
また、遠隔操作部は、外部表示部に次に表示させる撮像画像に対応する圧縮画像を予め小表示部に表示し、利用者によって当該圧縮画像が選択された場合に、当該圧縮画像に対応する撮像画像を指定する画像指定情報を画像出力部に送信することにより、画像指定情報で指定される撮像画像を画像出力部から外部表示部に出力させてもよい。そして、撮像部、大メモリ、小メモリ、画像圧縮部、保存処理部、小表示部、表示制御部、画像出力部、及び遠隔操作部に動作電力を供給するバッテリを更に備えてもよく、更に、大メモリはハードディスクドライブであり、小メモリは半導体メモリであってよい。
更に、保存処理部は、撮像部によって撮像された画像をいったん小メモリに保存し、その後に、複数の撮像画像をまとめて大メモリに移動してもよく、保存処理部は、小メモリの空き容量が、予め定められた基準値を下回った場合に、複数の撮像画像をまとめて大メモリに移動してもよい。そして、保存処理部は、外部から電力が供給されているときに、撮像画像を小メモリから大メモリに移動し、圧縮画像のみを小メモリに保持してもよい。
また、本発明の第2の形態においては、画像を撮像する画像撮像方法であって、撮像画像を圧縮する画像圧縮段階と、画像圧縮段階によって不可逆圧縮された圧縮画像を撮像部によって撮像された撮像画像を保存する大メモリより記憶容量が小さく、撮像部から着脱自在な小メモリに保存する保存処理段階と、小メモリから圧縮画像を読み出して、撮像画像の画素数よりも少ない画素数を有する小表示部に表示する表示制御段階とを備える。
そして、大メモリから撮像画像を読み出して、外部に接続される外部表示部に出力する画像出力段階と、小メモリ、及び小表示部と一体に設けられており、遠隔操作部の上で選択された圧縮画像に対応する撮像画像を指定する画像指定情報を画像出力部に送信することにより、画像指定情報で指定される撮像画像を画像出力部から外部表示部に表示させる遠隔操作段階とを更にそなえてもよい。また、保存処理段階は、撮像部によって撮像された画像をいったん小メモリに保存し、その後に、複数の撮像画像をまとめて大メモリに移動してもよい。更に、保存処理段階は、小メモリの空き容量が、予め定められた基準値を下回った場合に、複数の撮像画像をまとめて大メモリに移動してもよい。
また、本発明の第3の形態においては、撮像画像を保存する画像保存装置であって、撮像された撮像画像を保存する大メモリと、大メモリより記憶容量が小さく、撮像部から着脱自在である小メモリと、撮像画像を圧縮する画像圧縮部と、画像圧縮部によって圧縮された圧縮画像を小メモリに保存する保存処理部と、撮像画像の画素数よりも少ない画素数を有する小表示部と、小メモリから圧縮画像を読み出して小表示部に表示する表示制御部とを備える。
また、大メモリから撮像画像を読み出して、外部に接続される外部表示部に出力する画像出力部と、小メモリ、及び小表示部と一体に設けられている遠隔操作部とを更に設け、遠隔操作部は、遠隔操作部の上で選択された圧縮画像に対応する撮像画像を指定する画像指定情報を画像出力部に送信することにより、画像指定情報で指定される撮像画像を画像出力部から外部表示部に出力させてもよい。そして、遠隔操作部は、外部表示部に次に表示させる撮像画像に対応する圧縮画像を予め小表示部に表示し、利用者によって当該圧縮画像が選択された場合に、当該圧縮画像に対応する撮像画像を指定する画像指定情報を画像出力部に送信することにより、画像指定情報で指定される撮像画像を画像出力部から外部表示部に出力させてもよい。更に、大メモリはハードディスクドライブであり、小メモリは半導体メモリであってもよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、撮像画像を画像撮像装置から画像撮像装置とは異なる他の記憶装置等に移動させた場合でも、画像撮像装置においてユーザによって既に撮像された画像の確認ができる。また、外部表示装置に接続させた画像撮像装置を遠隔操作することにより、ユーザが観賞を欲する撮像画像を外部表示装置に表示させることができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像撮像装置10の概要を示す。本実施形態に係る画像撮像装置10は、撮像画像を画像撮像装置10から画像撮像装置10とは異なる他の記憶装置等に移動させた場合でも、画像撮像装置10においてユーザ500によって既に撮像された画像の確認ができ、また、外部表示部100に接続させた画像撮像装置10を遠隔操作することにより、ユーザ500が観賞を欲する撮像画像を外部表示部100に表示させることを目的とする。
画像撮像装置10は、撮像ユニット20、及び遠隔操作ユニット30を備える。撮像ユニット20は、例えば、デジタルカメラであってよい。また、遠隔操作ユニット30は、例えば、携帯ビューワであってよい。ユーザ500は、画像撮像装置10により、多数の画像を撮像する。そして、画像撮像装置10は、ユーザ500によって撮像された画像を撮像ユニット20に保存する。続いて、撮像ユニット20は、撮像画像を圧縮処理して、圧縮画像を作成する。撮像ユニット20において圧縮された圧縮画像は、遠隔操作ユニット30に保存される。
ユーザ500は、遠隔操作ユニット30に保存された圧縮画像を、遠隔操作ユニット30が有する小表示部320に表示させることによって確認できる。そして、ユーザ500は、遠隔操作ユニット30の小表示部320に表示された圧縮画像を確認しつつ、更に画像を撮像できる。また、ユーザ500が、テレビモニタ等の外部表示部100において、撮像画像を大きく表示して鑑賞したい場合には、ユーザ500は、画像撮像装置10を撮像ユニット20と遠隔操作ユニット30とに分離する。そして、ユーザ500は、外部表示部100に撮像ユニット20を接続する。一方、画像撮像装置10の遠隔操作ユニット30は、ユーザ500が携帯する。
そして、ユーザ500は、遠隔操作ユニット30に表示される圧縮画像を見ながら、遠隔操作ユニット30の小表示部320に表示される圧縮画像から、ユーザ500が観賞を欲する圧縮画像を選択する。ユーザ500が圧縮画像を選択すると、遠隔操作ユニット30は、当該圧縮画像に対応する画像指定情報を撮像ユニット20に送信する。撮像ユニット20は、受信した画像指定情報に対応付けられる撮像画像を、外部表示部100に出力する。そして、外部表示部100は、ユーザ500が観賞を欲する撮像画像を表示する。
本実施形態に係る画像撮像装置10によれば、画像撮像装置10が備える遠隔操作ユニット30に撮像画像の圧縮画像を保存できる。そして、遠隔操作ユニット30を画像撮像装置10から分離して、遠隔操作ユニット30により撮像ユニット20から外部表示部100に出力される撮像画像を選択できる。これにより、ユーザ500は、外部表示部100に接続された撮像ユニット20に触れることなく、外部表示部100に、ユーザ500が観賞を欲する撮像画像を表示させることができる。
図2は、本実施形態に係る画像撮像装置10の機能構成の一例を示す。画像撮像装置10は、撮像ユニット20、遠隔操作ユニット30、及びバッテリ40を備える。撮像ユニット20は、撮像部200、大メモリ210、保存処理部220、画像圧縮部230、及び画像出力部240を有する。なお、撮像ユニット20は、例えば、デジタルカメラであってよい。一方、遠隔操作ユニット30は、小メモリ300、表示制御部310、小表示部320、遠隔操作部330、及びバッテリ42を有する。なお、遠隔操作ユニット30は、例えば、携帯ビューワであってよい。
撮像部200において撮像された画像は、保存処理部220により、いったん小メモリ300に供給される。小メモリ300は、保存処理部220を介して撮像部200より受け取った撮像画像を、撮像画像を一意に識別できる画像識別子に対応づけて保存する。ここで、小メモリ300は、大メモリ210よりも記憶容量、及び消費電力が小さい記憶装置であってよく、例えば、フラッシュメモリ等の半導体メモリであってよい。
小メモリ300は、撮像画像を画像圧縮部230へ供給する。画像圧縮部230は、小メモリ300から受け取った撮像画像を不可逆圧縮する。例えば、画像圧縮部230は、静止画像を不可逆圧縮する場合にはJPEG等の画像圧縮方式を用いて撮像画像を圧縮してよい。また、画像圧縮部230は、動画像を不可逆圧縮する場合にはMPEG等の画像圧縮方式を用いて撮像画像を圧縮してよい。保存処理部220は、画像圧縮部230から画像圧縮部230において圧縮された圧縮画像を受け取り、小メモリ300に圧縮画像を供給する。小メモリ300は、保存処理部220を介して画像圧縮部230から受け取った圧縮画像と、当該圧縮画像の圧縮前の撮像画像とを一意に識別できる画像識別子に対応づけて保存する。小メモリ300は、圧縮画像を表示制御部310へ供給する。
画像圧縮部230は、不可逆圧縮の手段として、画像のサイズまたは解像度を縮小しても良い。また大メモリ210に保存される撮像画像は圧縮されていても良い。この場合、画像圧縮部230は、不可逆圧縮の手段として、撮像画像を更に高い圧縮率で圧縮しても良い。より好ましくは、画像圧縮部230は、例えば画像を領域毎に周波数変換して保存する場合に於いて、保存をする周波数成分の成分数、または周波数成分のレベルを表すビット数を減じることによって、画像の圧縮率を高めても良い。
また、保存処理部220は、小メモリ300にいったん保存された、撮像部200において撮像された複数の撮像画像をまとめて大メモリ210に移動させてよい。また、保存処理部220は、小メモリ300に保存された撮像画像を大メモリ210に自動的に移動してよい。なお、保存処理部220は、撮像部200によって撮像された画像をいったん小メモリ300に保存して、非撮影時に、撮像画像を大メモリ210に移動してもよい。そして、保存処理部220は、撮像部200によって撮像された画像をいったん小メモリ300に保存して、非撮影時に、複数の撮像画像をまとめて大メモリ210に移動してもよい。
ここで、大メモリ210は、撮像部200において撮像された撮像画像を保存する記憶装置であり、例えば、磁気記録媒体を用いたハードディスクドライブであってよい。なお、保存処理部220が小メモリ300から複数の撮像画像をまとめて大メモリ210に移動させるタイミングは、予め定められた枚数の画像が小メモリ300に保存された場合であってよい。更に、保存処理部220は、小メモリ300の記憶容量の空き容量が、予め定められた基準値を下回った場合に、複数の撮像画像をまとめて大メモリ210に移動させてもよい。
これにより、撮像部200において画像を撮像するたびに大メモリ210を稼動させて撮像画像を保存する場合よりも、大メモリ210を起動、駆動、及び停止させる回数が少ないので、画像撮像装置10の消費電力を節約できる。
そして、保存処理部220は、画像撮像装置10の外部から電力が供給されているときに、撮像画像を小メモリ300から大メモリ210に移動させて、圧縮画像を小メモリ300に保持させてよい。そして、画像撮像装置10の外部から電力が供給されていない場合には、保存処理部220は、小メモリ300から大メモリ210への撮像画像の移動をさせずに、画像撮像装置10に電力が供給されるまで撮像画像の大メモリ210への移動処理を待機させてよい。なお、小メモリ300から大メモリ210は撮像画像を移動させた場合には、小メモリ300から撮像画像を消去してよい。これにより、圧縮画像よりも情報量の大きな撮像画像により、小メモリ300の記憶容量が圧迫されることを抑制できる。
これにより、画像撮像装置10が備えるバッテリ40、及びバッテリ42が、撮像画像の移動に伴う電力消費に対して使用されないので、画像撮像装置10のバッテリ40、及びバッテリ42の使用時間をより伸ばすことができる。したがって、ユーザ500は、画像撮像装置10において、より多くの枚数の画像を撮像できる。
表示制御部310は、小メモリ300から受け取った圧縮画像を、小表示部320に供給する。小表示部320は、表示制御部310を介して小メモリ300から受け取った圧縮画像を表示する。小表示部320は、撮像画像の画素数よりも少ない画素数を有する表示部であってよく、例えば、液晶表示装置等の表示装置であってよい。
ここで、圧縮画像を小表示部320に表示する場合に消費される電力は、圧縮画像のデータ量が撮像画像のデータ量よりも小さいので、撮像画像を小表示部320に表示する場合に比べて少ない。したがって、圧縮処理がなされていない撮像画像を小表示部320に表示するよりも、圧縮画像を小表示部320に表示することにより、小表示部320に画像を表示する場合の消費電力を抑制できる。また、小メモリ300が半導体メモリである場合には、半導体メモリにおける画像の読み出し、及び書き込みの電力消費はハードディスクドライブよりも少ないので、画像撮像装置10の消費電力を更に少なくできる。
遠隔操作部330は、小メモリ300、及び小表示部320と一体に設けられている。なお、小メモリ300は、小表示部320と共に画像撮像装置10から着脱自在であってよい。すなわち、遠隔操作ユニット30は、画像撮像装置10から着脱自在であってよい。これにより、ユーザ500が撮像ユニット20を外部表示部100に接続した場合において、遠隔操作ユニット30を画像撮像装置10が備える撮像ユニット20から分離した状態で、ユーザ500自身が遠隔操作ユニット30を携帯できる。
遠隔操作部330は、ユーザ500によって遠隔操作部330の上で選択された圧縮画像に対応する撮像画像を指定する画像指定情報を画像出力部240へ送信する。具体的には、ユーザ500は、遠隔操作ユニット30の小表示部320に表示された圧縮画像の中から、外部表示部100に表示したいとユーザ500が欲する撮像画像に対応する圧縮画像を選択する。ユーザ500が小表示部320に表示された圧縮画像を選択した場合には、遠隔操作部330は、ユーザ500に選択された圧縮画像に対応付けられる画像指定情報を画像出力部240へ送信する。なお、画像識別子は画像指定情報の一例である。また、遠隔操作部330は、外部表示部100に次に表示させる撮像画像に対応する圧縮画像を予め小表示部320に表示する。そして、ユーザ500によって当該撮像画像に対応する圧縮画像が選択された場合に、遠隔操作部330は、当該圧縮画像に対応する撮像画像を指定する画像指定情報を画像出力部240に送信してもよい。
画像出力部240は、遠隔操作部330から受信した画像指定情報に対応づけられて大メモリ210に保存されている撮像画像を大メモリ210から読み出す。そして、画像出力部240は、大メモリ210から読み出された撮像画像を、撮像ユニット20と接続されている外部表示部100へ供給する。外部表示部100は、画像出力部240から受け取った撮像画像を表示する。なお、外部表示部100は、例えば、PC等のモニタ、及びHDTV等のテレビモニタであってよい。
なお、バッテリ40は、撮像ユニット20に含まれる撮像部200、大メモリ210、保存処理部220、画像圧縮部230、及び画像出力部240の各部に動作電力を供給する。また、バッテリ42は、遠隔操作ユニット30に含まれる小メモリ300、表示制御部310、小表示部320、及び遠隔操作部330に動作電力を供給する。
本実施形態に係る画像撮像装置10によれば、撮像画像の圧縮画像を画像撮像装置10が備える遠隔操作ユニット30に保存でき、ユーザ500は遠隔操作ユニット30に保存された圧縮画像を遠隔操作ユニット30の小表示部320において確認できる。これにより、撮像ユニット20を外部表示部100に接続した状態においても、ユーザ500は、撮像ユニット20から離れた位置で、遠隔操作ユニット30においてユーザ500が観賞を欲する圧縮画像を選択するだけで、外部表示部100にユーザ500が表示させたい撮像画像を自由に表示させることができる。
図3は、本実施形態に係る画像撮像装置10の機能構成の一例を示す。ここで、撮像ユニット20、遠隔操作ユニット30、及びバッテリ40、並びに、撮像部200、大メモリ210、保存処理部220、画像圧縮部230、画像出力部240、小メモリ300、表示制御部310、小表示部320、遠隔操作部330、及びバッテリ42については、図2での上記説明において、同一の番号で説明した各構成部分と略同一の機能を有するので、詳細な説明については省略する。
撮像部200において撮像された画像は、まず、大メモリ210に撮像画像を一意に識別できる画像識別子に対応づけて保存されてよい。そして、大メモリ210は、撮像画像を画像圧縮部230へ供給する。続いて、画像圧縮部230において圧縮された圧縮画像は、保存処理部220を介して、小メモリ300に供給される。小メモリ300は、圧縮画像を一意に識別できる画像識別子に対応づけて、圧縮画像を保存する。
そして、小メモリ300に保存された圧縮画像は、表示制御部310を介して小表示部320に供給される。小表示部320は、受け取った圧縮画像を表示する。遠隔操作部330は、ユーザ500によって遠隔操作部330の上で選択された圧縮画像に対応する撮像画像を指定する画像指定情報を、画像出力部240へ送信する。また、遠隔操作部330は、外部表示部100に次に表示させる撮像画像を予め小表示部320に表示して、ユーザ500によって当該撮像画像に対応する圧縮画像が選択された場合に、当該圧縮画像に対応する撮像画像を指定する画像指定情報を、画像出力部240に送信してもよい。
画像出力部240は、遠隔操作部330から受信した画像指定情報に対応付けられて大メモリ210に保存されている撮像画像を大メモリ210から読み出す。そして、画像出力部240は、大メモリ210から読み出された撮像画像を、撮像ユニット20と接続されている外部表示部100へ供給する。外部表示部100は、画像出力部240から受け取った撮像画像を表示する。
図4は、本実施形態に係る大メモリ210の一例を示す。大メモリ210は、撮像部200において撮像された画像を、撮像画像を一意に識別できる画像識別子に対応付けて保存する。大メモリ210は、撮像画像を一意に識別できる画像識別子に対応付けて、撮像画像に対応付けられるファイル名を保存してよい。
大メモリ210は、磁気記録媒体による記憶装置であってよく、例えばハードディスクであってよい。また、大メモリ210は、撮像画像を一意に識別できる画像識別子に対応付けて、撮像画像が撮像された撮像日時、撮像場所、及び合焦距離等の撮像条件を保存してもよい。更に、大メモリ210から、外部表示部100に撮像画像が移動された場合には、大メモリ210に保存されている撮像画像は消去してもよい。これにより、大メモリ210の記憶容量の空き容量を確保できるので、ユーザ500により撮像された撮像画像を、更に大メモリ210に保存することができるようになる。
図5は、本実施形態に係る小メモリ300の一例を示す。小メモリ300は、画像識別子に対応づけて、画像圧縮部230において圧縮された圧縮画像を保存する。小メモリ300は、圧縮画像を一意に識別できる画像識別子に対応付けて、圧縮画像に対応付けられるファイル名を保存してよい。
小メモリ300は、大メモリ210よりも記憶容量、及び消費電力が小さい記憶装置であってよく、例えば、フラッシュメモリ等の半導体メモリであってよい。また、小メモリ300は、撮像部200において撮像された画像を、撮像画像を一意に識別できる画像識別子に対応づけて保存する。更に、小メモリ300は、撮像画像を一意に識別できる画像識別子に対応づけて、撮像日時、撮像場所、及び合焦距離等の撮像条件を保存してもよい。また、保存処理部220によって撮像画像が、小メモリ300から大メモリ210に移動された場合には、小メモリ300に保存されていた撮像画像を消去してよい。これにより、小メモリ300の記憶容量の空き容量を確保できる。
図6は、本実施形態に係る画像撮像装置10における処理の流れの一例を示す。まず、画像撮像装置10においてユーザ500は、画像を撮像する(S1000)。そして、保存処理部220は、撮像画像を小メモリ300に、撮像画像を一意に識別できる画像識別子に対応づけて保存する(S1010)。小メモリ300は、小メモリ300に保存されている撮像画像を画像圧縮部230へ供給する。続いて、画像圧縮部230は、小メモリ300より受け取った撮像画像を圧縮する(S1020)。例えば、画像圧縮部230は、静止画像を受け取った場合にはJPEG等の画像圧縮方式を用いて撮像画像を圧縮してよい。また、画像圧縮部230は、動画像を受け取った場合にはMPEG等の画像圧縮方式を用いて撮像画像を圧縮してよい。なお、圧縮画像のデータ量は撮像画像に比べて極めて少ない。したがって、圧縮画像を小メモリ300に残したままである場合においても、撮像画像が保存される小メモリ300の記憶容量はほとんど減ることはない。
画像圧縮部230において圧縮された圧縮画像は、保存処理部220を介して小メモリ300に、圧縮画像を一意に識別できる画像識別子に対応づけて保存される(S1030)。そして、小メモリ300は、圧縮画像を表示制御部310へ供給する。続いて、表示制御部310は、小メモリ300から受け取った圧縮画像を、撮像画像の画素数よりも少ない画素数を有する表示部である小表示部320に供給する。そして、小表示部320は受け取った圧縮画像を表示する。ここで、圧縮画像は撮像画像に比べてデータ量が小さい。これにより、圧縮画像を小メモリ300から読み出す際の電力消費は、撮像画像を読み出す場合よりも少なくなるので、画像撮像装置10のバッテリ40の使用寿命を長くすることができる。なお、撮像画像から圧縮画像に圧縮する場合における画像の圧縮率に基づいて、画像撮像装置10の消費電力が少なくなるので、画像撮像装置10のバッテリ40の使用期間を、画像の圧縮率に基づいて調整してもよい。例えば、画像の圧縮率を大きくすることにより、バッテリ40の使用期間を延ばすことができる。
続いて、保存処理部220は、小メモリ300の空き容量が予め定められた基準値を下回ったか否かを判断する(S1040)。そして、小メモリ300の空き容量が、予め定められた基準値よりも下回っていない場合には(S1040:No)、撮像画像、及び圧縮画像は小メモリ300に保存され続ける。一方、小メモリ300の空き容量が、予め定められた基準値を下回った場合には(S1040:Yes)、保存処理部220は、画像撮像装置10に外部から電力が供給されているか否かを確認する(S1050)。画像撮像装置10に外部から電力が供給されていない場合には(S1050:No)、保存処理部220は、画像撮像装置10に外部から電力が供給されるまで、続いて行われる処理を中断して、待機する。
一方、画像撮像装置10に外部から電力が供給されている場合には(S1050:Yes)、保存処理部220は、撮像画像を小メモリ300から大メモリ210に移動させ、圧縮画像を小メモリ300に保持させる(S1060)。そして、大メモリ210は、小メモリ300から受け取った撮像画像を、撮像画像を一意に識別できる画像識別子に対応づけて保存する。
続いて、ユーザ500は、撮像ユニット20を外部表示部100に接続させる。そして、ユーザ500は、遠隔操作ユニット30を携帯する。ユーザ500により、遠隔操作部330において遠隔操作ユニット30が有する小表示部320に表示された圧縮画像が選択された場合には(S1070)、遠隔操作部330は、ユーザ500により選択された圧縮画像に対応する画像指定情報を、画像出力部240へ送信する(S1080)。
画像出力部240は、遠隔操作部330から受信した画像指定情報に対応付けて大メモリ210に保存されている撮像画像を、大メモリ210から読み出す。そして、画像出力部240は、読み出された撮像画像を外部表示部100に出力する(S1090)。外部表示部100は、画像出力部240から受け取った撮像画像を表示する(S1100)。
図7は、本実施形態に係る画像保存装置50の機能構成の一例を示す。画像保存装置50は、画像保存ユニット25、遠隔操作ユニット30、及びバッテリ40を備える。画像保存ユニット25は、大メモリ210、保存処理部220、画像圧縮部230、及び画像出力部240を有する。なお、画像保存ユニット25は、例えば、携帯ビューワであってよい。ここで、遠隔操作ユニット30、及びバッテリ40、並びに、大メモリ210、保存処理部220、画像圧縮部230、画像出力部240、小メモリ300、表示制御部310、小表示部320、遠隔操作部330、及びバッテリ42については、図2での上記説明において、同一の番号で説明した各構成部分と略同一の機能を有するので、詳細な説明については省略する。
画像保存装置50は、画像撮像装置10、メモリ、及びインターネット等のネットワークから多数の撮像画像を受け取る。撮像画像は、大メモリ210に供給され、大メモリ210において撮像画像を一意に識別できる画像識別子に対応づけて保存される。そして、大メモリ210は、撮像画像を画像圧縮部230へ供給する。続いて、画像圧縮部230において圧縮された圧縮画像は、保存処理部220を介して、小メモリ300に供給される。小メモリ300は、圧縮画像を一意に識別できる画像識別子に対応づけて、圧縮画像を保存する。なお、画像保存ユニット25は、遠隔操作ユニット30が有する小表示部320よりも画素数の多い表示装置を備えていてもよい。画像保存ユニット25が係る表示装置を備えている場合には、ユーザ500は、画像保存装置50が備える画像保存ユニット25において撮像画像を確認できる。
そして、小メモリ300に保存された圧縮画像は、表示制御部310を介して小表示部320に供給されて、小表示部320において圧縮画像が表示される。遠隔操作部330は、ユーザ500によって遠隔操作部330の上で選択された圧縮画像に対応する撮像画像を指定する画像指定情報を画像出力部240へ送信する。また、遠隔操作部330は、外部表示部100に次に表示させる撮像画像を予め小表示部320に表示して、ユーザ500によって当該撮像画像に対応する圧縮画像が選択された場合に、当該圧縮画像に対応する撮像画像を指定する画像指定情報を画像出力部240に送信してもよい。
画像出力部240は、遠隔操作部330から受信した画像指定情報に対応づけられて大メモリ210に保存されている撮像画像を大メモリ210から読み出す。そして、画像出力部240は、大メモリ210から読み出した撮像画像を、撮像ユニット20と接続されている外部表示部100へ供給する。外部表示部100は、画像出力部240から受け取った撮像画像を表示する。
本実施形態に係る画像保存装置50によれば、画像撮像装置10等から受け取った撮像画像の圧縮画像を、画像保存装置50が備える遠隔操作ユニット30に保存でき、ユーザ500は遠隔操作ユニット30に保存された圧縮画像を遠隔操作ユニット30の小表示部320において確認できる。これにより、画像保存ユニット25を外部表示部100に接続した状態においても、ユーザ500は、画像保存ユニット25から離れた位置から、遠隔操作ユニット30においてユーザ500が観賞を欲する圧縮画像を選択するだけで、外部表示部100にユーザ500が観賞したい撮像画像を自由に表示させることができる。
図8は、本実施形態に係る画像保存装置50における処理の流れの一例を示す。まず、撮像画像が大メモリ210に供給され、大メモリ210は撮像画像を撮像画像を一意に識別できる画像識別子に対応づけて保存する(S1200)。大メモリ210は、撮像画像を画像圧縮部230へ供給する。画像圧縮部230は、受け取った撮像画像を圧縮する(S1210)。例えば、画像圧縮部230は、大メモリ210から静止画像を受け取った場合にはJPEG等の画像圧縮方式を用いて撮像画像を圧縮してよい。また、画像圧縮部230は、大メモリ210から動画像を受け取った場合にはMPEG等の画像圧縮方式を用いて撮像画像を圧縮してよい。
画像圧縮部230において圧縮された圧縮画像は、保存処理部220を介して小メモリ300に画像識別子に対応づけて保存される(S1220)。そして、小メモリ300は、圧縮画像を表示制御部310へ供給する。続いて、表示制御部310は、小メモリ300から受け取った圧縮画像を、撮像画像の画素数よりも少ない画素数を有する表示部である小表示部320に供給する。そして、小表示部320は受け取った圧縮画像を表示する。ここで、圧縮画像は撮像画像に比べてデータ量が小さい。これにより、圧縮画像を小メモリ300から読み出す際の消費電力は、撮像画像を読み出す場合よりも小さくなるので、画像保存装置50のバッテリ40の使用寿命を長くすることができる。なお、撮像画像から圧縮画像に圧縮する場合における画像の圧縮率に基づいて、画像撮像装置10の消費電力が少なくなるので、画像保存装置50のバッテリ40の使用期間を、画像の圧縮率に基づいて調整してもよい。
続いて、ユーザ500は、画像保存ユニット25を外部表示部100に接続させる。そして、ユーザ500は、遠隔操作ユニット30を携帯する。ユーザ500により、遠隔操作部330において遠隔操作ユニット30が有する小表示部320に表示された圧縮画像が選択された場合には(S1230)、遠隔操作部330は、ユーザ500により選択された圧縮画像に対応する画像指定情報を、画像出力部240へ送信する(S1240)。
画像出力部240は、遠隔操作部330から受信した画像指定情報に対応付けて大メモリ210に保存されている撮像画像を、大メモリ210から読み出す。そして、画像出力部240は、読み出した撮像画像を外部表示部100に出力する(S1250)。外部表示部100は、画像出力部240から受け取った撮像画像を表示する(S1260)。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
画像撮像装置10の概念図である。 画像撮像装置10の機能構成を示すブロック図である。 画像撮像装置10の機能構成を示すブロック図である。 大メモリ210を示す図である。 小メモリ300を示す図である。 画像撮像装置10の処理の流れを示すフローチャートである。 画像保存装置50の機能構成を示すブロック図である。 画像保存装置50の処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10 画像撮像装置
20 撮像ユニット
25 画像保存ユニット
30 遠隔操作ユニット
40 バッテリ
42 バッテリ
50 画像保存装置
100 外部表示部
200 撮像部
210 大メモリ
220 保存処理部
230 画像圧縮部
240 画像出力部
300 小メモリ
310 表示制御部
320 小表示部
330 遠隔操作部
500 ユーザ

Claims (14)

  1. 画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部によって撮像された撮像画像を保存する大メモリと、
    前記大メモリより記憶容量が小さく、前記撮像部から着脱自在な小メモリと、
    前記撮像画像を不可逆圧縮する画像圧縮部と、
    前記画像圧縮部によって不可逆圧縮された圧縮画像を前記小メモリに保存する保存処理部と、
    前記撮像画像の画素数よりも少ない画素数を有する小表示部と、
    前記小メモリから前記圧縮画像を読み出して前記小表示部に表示する表示制御部と、
    前記大メモリから撮像画像を読み出して、外部に接続される外部表示部に出力する画像出力部と、
    前記小メモリ、及び前記小表示部と一体に設けられている遠隔操作部と
    を備え
    前記遠隔操作部は、前記遠隔操作部の上で選択された圧縮画像に対応する撮像画像を指定する画像指定情報を前記画像出力部に送信することにより、前記画像指定情報で指定される前記撮像画像を前記画像出力部から前記外部表示部に出力させる
    画像撮像装置。
  2. 前記小メモリは、同一の容量を読み出すために必要な消費電力が前記大メモリよりも小さい請求項1に記載の画像撮像装置。
  3. 前記遠隔操作部は、前記外部表示部に次に表示させる撮像画像に対応する圧縮画像を予め前記小表示部に表示し、利用者によって当該圧縮画像が選択された場合に、当該圧縮画像に対応する前記撮像画像を指定する画像指定情報を前記画像出力部に送信することにより、前記画像指定情報で指定される前記撮像画像を前記画像出力部から前記外部表示部に出力させる
    請求項1または2に記載の画像撮像装置。
  4. 前記撮像部、前記大メモリ、前記小メモリ、前記画像圧縮部、前記保存処理部、前記小表示部、前記表示制御部、画像出力部、及び遠隔操作部に動作電力を供給するバッテリを更に備える
    請求項1から3のいずれかに記載の画像撮像装置。
  5. 前記大メモリはハードディスクドライブであり、
    前記小メモリは半導体メモリである
    請求項1から4のいずれかに記載の画像撮像装置。
  6. 前記保存処理部は、前記撮像部によって撮像された画像をいったん前記小メモリに保存し、その後に、複数の前記撮像画像をまとめて前記大メモリに移動する
    請求項1から5のいずれかに記載の画像撮像装置。
  7. 前記保存処理部は、前記小メモリの空き容量が、予め定められた基準値を下回った場合に、複数の撮像画像をまとめて前記大メモリに移動する
    請求項に記載の画像撮像装置。
  8. 前記保存処理部は、外部から電力が供給されているときに、前記撮像画像を前記小メモリから前記大メモリに移動し、前記圧縮画像のみを前記小メモリに保持する
    請求項に記載の画像撮像装置。
  9. 撮像画像を不可逆圧縮する画像圧縮段階と、
    前記画像圧縮段階によって不可逆圧縮された圧縮画像を撮像部によって撮像された撮像画像を保存する大メモリより記憶容量が小さく、前記撮像部から着脱自在な小メモリに保存する保存処理段階と、
    前記小メモリから前記圧縮画像を読み出して、前記撮像画像の画素数よりも少ない画素数を有する小表示部に表示する表示制御段階と、
    前記大メモリから撮像画像を読み出して、外部に接続される外部表示部に出力する画像出力段階と、
    前記小メモリ、及び前記小表示部と一体に設けられており、遠隔操作部の上で選択された圧縮画像に対応する撮像画像を指定する画像指定情報を画像出力部に送信することにより、前記画像指定情報で指定される撮像画像を前記画像出力部から前記外部表示部に表示させる遠隔操作段階と
    を備える画像表示方法。
  10. 前記保存処理段階は、撮像部によって撮像された画像をいったん小メモリに保存し、その後に、複数の撮像画像をまとめて大メモリに移動する
    請求項に記載の画像表示方法。
  11. 前記保存処理段階は、前記小メモリの空き容量が、予め定められた基準値を下回った場合に、複数の撮像画像をまとめて大メモリに移動する
    請求項に記載の画像表示方法。
  12. 撮像された撮像画像を保存する大メモリと、
    前記大メモリより記憶容量が小さく、着脱自在な小メモリと、
    前記撮像画像を不可逆圧縮する画像圧縮部と、
    前記画像圧縮部によって不可逆圧縮された圧縮画像を前記小メモリに保存する保存処理部と、
    前記撮像画像の画素数よりも少ない画素数を有する小表示部と、
    前記小メモリから前記圧縮画像を読み出して前記小表示部に表示する表示制御部と
    前記大メモリから撮像画像を読み出して、外部に接続される外部表示部に出力する画像出力部と、
    前記小メモリ、及び前記小表示部と一体に設けられている遠隔操作部と
    を備え
    前記遠隔操作部は、前記遠隔操作部の上で選択された圧縮画像に対応する撮像画像を指定する画像指定情報を前記画像出力部に送信することにより、前記画像指定情報で指定される前記撮像画像を前記画像出力部から前記外部表示部に出力させる
    画像保存装置。
  13. 前記遠隔操作部は、前記外部表示部に次に表示させる撮像画像に対応する圧縮画像を予め前記小表示部に表示し、利用者によって当該圧縮画像が選択された場合に、当該圧縮画像に対応する前記撮像画像を指定する画像指定情報を前記画像出力部に送信することにより、前記画像指定情報で指定される前記撮像画像を前記画像出力部から前記外部表示部に出力させる
    請求項12に記載の画像保存装置。
  14. 前記大メモリはハードディスクドライブであり、
    前記小メモリは半導体メモリである
    請求項12または13に記載の画像保存装置。
JP2005143367A 2005-05-17 2005-05-17 画像撮像装置、画像表示方法、及び画像保存装置 Expired - Fee Related JP4499610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143367A JP4499610B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 画像撮像装置、画像表示方法、及び画像保存装置
US11/434,918 US7606482B2 (en) 2005-05-17 2006-05-17 Image capturing apparatus having a small removable memory and a small display, image capturing method and image storing apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143367A JP4499610B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 画像撮像装置、画像表示方法、及び画像保存装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324709A JP2006324709A (ja) 2006-11-30
JP4499610B2 true JP4499610B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37448392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143367A Expired - Fee Related JP4499610B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 画像撮像装置、画像表示方法、及び画像保存装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7606482B2 (ja)
JP (1) JP4499610B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958724B2 (ja) * 2007-10-19 2012-06-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、処理方法、並びにプログラム
JP5680935B2 (ja) * 2009-11-13 2015-03-04 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法およびプログラム
CN105159638B (zh) * 2015-08-06 2019-06-04 京东方科技集团股份有限公司 一种数据传输方法、数据传输系统和便携式显示装置
DE102016120845B4 (de) * 2016-11-02 2018-10-11 Matrix Vision Gmbh Bildverarbeitung Kamerasystem und Betriebsverfahren hierfür

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010615A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Asahi Optical Co Ltd スチルビデオカメラ、遠隔操作器およびカメラシステム
JP2004349810A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493409A (en) * 1990-11-29 1996-02-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Still video camera having a printer capable of printing a photographed image in a plurality of printing modes
JP3658144B2 (ja) * 1997-06-13 2005-06-08 株式会社リコー デジタルスチルカメラ
JPH11266381A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Canon Inc 電子カメラ
JP2001008147A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
US7228061B2 (en) * 2000-11-17 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Image display system, image reproducing apparatus, digital television apparatus, image display method, and storage medium for controlling image display based on additional information read from multiple image recording apparatuses
US20060022895A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Williams David A Remote control unit with memory interface

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010615A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Asahi Optical Co Ltd スチルビデオカメラ、遠隔操作器およびカメラシステム
JP2004349810A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060263078A1 (en) 2006-11-23
US7606482B2 (en) 2009-10-20
JP2006324709A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7956904B2 (en) Image file reproduction device and image file reproduction method
US8553104B2 (en) Image capture device
US7805539B2 (en) Data transfer apparatus and data receiving apparatus, and data transfer system
US7319480B2 (en) Method and apparatus for compressing motion image files to provide an improved image navigation display
EP1912097A2 (en) Method and apparatus for photographing an object to produce still image while recording moving picture
JP4499610B2 (ja) 画像撮像装置、画像表示方法、及び画像保存装置
US8723973B2 (en) Imaging apparatus using a recording medium with a function to transmit image data recorded in a predetermined folder to an external device, and recording reduced image data in a folder different from the predetermined folder after transmitting the image data, and control method and non-transitory computer readable storage medium thereof
JP2001230947A (ja) 画像処理装置およびその処理方法
US9197815B2 (en) Image management apparatus and image management method
JP2001069392A (ja) 静止画及び動画機能を有するディジタルスチルカメラ
JP4499609B2 (ja) 画像撮像装置、画像撮像方法、及び画像保存装置
KR101480407B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치, 이의 제어 방법 및 상기 제어방법을 기록한 기록 매체
JP4211764B2 (ja) 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP2006287588A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、データファイル構造、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4619897B2 (ja) 画像撮像再生装置
JP2011180637A (ja) 画像記録装置
JP2018019122A (ja) 画像データ処理装置および撮像装置
JP2007052191A (ja) 表示装置、表示方法、および表示プログラム
JP2004104370A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム
JP2006238023A (ja) 画像データ撮像装置、撮像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004104369A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2021061542A (ja) 撮影装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2012065282A (ja) 画像表示装置、画像編集装置、画像表示プログラムおよび画像編集プログラム
JP2008092223A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2009088576A (ja) デジタルカメラ、携帯電話、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees