JP4498950B2 - 加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents

加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4498950B2
JP4498950B2 JP2005049931A JP2005049931A JP4498950B2 JP 4498950 B2 JP4498950 B2 JP 4498950B2 JP 2005049931 A JP2005049931 A JP 2005049931A JP 2005049931 A JP2005049931 A JP 2005049931A JP 4498950 B2 JP4498950 B2 JP 4498950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
stainless steel
crystal grains
steel sheet
ferritic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005049931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006233278A (ja
Inventor
純一 濱田
直人 小野
利男 田上
宣治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2005049931A priority Critical patent/JP4498950B2/ja
Publication of JP2006233278A publication Critical patent/JP2006233278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498950B2 publication Critical patent/JP4498950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、特に高温強度や耐酸化性が必要な自動車の排気系部材などの使用に最適な成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法に関するものである。
自動車のエキゾーストマニホールドやマフラーなどの排気系部材には、高温強度や耐酸化性が要求され、耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼が使用されている。これらの部材は、鋼板からプレス加工により製造されるため、素材鋼板のプレス成形性が求められる。一方、使用環境温度も年々高温化しており、Cr、Mo、Nbなどの合金添加量を増加させて高温強度、耐酸化性や熱疲労特性などを高める必要が出てきた。しかしながら、添加元素が増えると素材鋼板の加工性は劣化するので単純な鋼板製造プロセスで製造した鋼板はプレス成形できない場合があった。
加工性の指標は延性や深絞り性などの指標があるが、上記の排気部材の加工においては深絞り性の基本指標となるr値、張り出し性の基本指標となる伸びが重要となる。r値の向上には、冷延圧下率を大きくとることが有効であるが、上記のような部材は比較的厚手材(1.5〜2mm程度)を素材として用いるため、冷延素材厚さがある程度規制される現状の製造プロセスにおいては冷延圧下率を十分に確保できない。また、合金添加量が多くなると、固溶強化や析出強化および再結晶温度の上昇により、r値や伸びが低下する問題があった。この問題を解決するために、高温特性を損なわずr値や伸びを向上させるための成分や製造方法による工夫がなされてきた。
従来、上記耐熱鋼として使用されるフェライト系ステンレス鋼板の成形性向上には、特開平09−279312号公報(特許文献1)のように成分調整によるものが開示されているが、これだけでは冷延圧下率が比較的低い厚手材においてプレス割れなどの懸念があった。また、特開2002−30346号公報(特許文献2)には、熱延仕上開始温度、終了温度およびNb含有量と熱延板焼鈍温度の関係から最適な熱延板焼鈍温度を規定しているが、特にNb系析出物に関与する他元素(C,N,Cr,Moなど)の影響によっては、これだけでは十分な加工性が得られない場合があった。
さらに、特開平8−199235号公報(特許文献3)には、熱延板を650〜900℃の範囲で1〜30時間時効処理をする方法が開示されている。これは、Nb析出物を冷延前に析出させることで再結晶を促進させる技術思想であるが、この方法でも十分な加工性が得られない場合があったり、生産性が著しく落ちる課題があった。一般的に熱延鋼板はコイル状に巻かれ、次工程に供されるが、コイル状態で時効処理を施した場合にコイルの長手方向(最外巻き部と最内巻き部)で組織および製品化した際の加工性が著しくことなり、ばらつきが大きくなる他、圧延方向に対して45°方向のr値や伸びを著しく向上させることは出来なかった。
特開平09−279312号公報 特開2002−30346号公報 特開平8−199235号公報
本発明の目的は、既知技術の問題点を解決し、加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板を効率的に提供することにある。
上述課題を解決するために、本発明者らは排気系部材の成形性に関して、成分および製造過程における組織についての詳細な研究を行った。上記課題を解決する本発明の要旨とするところは、
(1)質量%にて、Cr:10〜20%、C:0.001〜0.010%、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.01〜1.0%、P:0.01〜0.04%、S:0.0005〜0.0100%、N:0.001〜0.020%、Ti:0.05〜0.6%、Nb:0.05〜0.6%、Al:0.005〜0.100%、Mo:0.2〜2.0%、B:0.0002〜0.0020%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物より成る鋼であって、板厚方向断面内の最表層から板厚の1/4領域において、{111}方位結晶粒と{554}方位結晶粒の存在比率N1と{100}方位結晶粒と{110}方位結晶粒の存在比率N2がN1/N2≧3.0を満足することを特徴とする加工性に優れる排気部品用フェライト系ステンレス鋼板。
ここで、{111}方位結晶粒、{554}方位結晶粒、{100}方位結晶粒および{110}方位結晶粒とは、それぞれの結晶粒の<111>方向、<554>方向、<100>方向および<110>方向が圧延面に対して垂直な方向と15°以内にある結晶粒のことである。
(2)圧延方向に対して45°方向のr値が1.3以上かつ全伸びが35%以上であることを特徴とする前記(1)記載の加工性に優れる排気部品用フェライト系ステンレス鋼板
)質量%にて、Cu:0.2〜3.0%、V:0.1〜3.0%、W:0.1〜3.0%、Sn:0.1〜3.0%の1種または2種以上を含有することを特徴とする前記(1)または)記載の加工性に優れる排気部品用フェライト系ステンレス鋼板。
)質量%にて、Mg:0.0002〜0.0050%を含有することを特徴とする前記(1)〜(のいずれかに記載の加工性に優れる排気部品用フェライト系ステンレス鋼板。
)ステンレス鋼スラブを熱間圧延する際、加熱温度を1150〜1250℃とし、複数パスから成る粗圧延を行った後、圧延開始温度と圧延終了温度の比率を1.2以上とする仕上圧延を行い、450〜800℃で巻取った後、熱延板焼鈍を省略し、直径が300mm以上のロールを用いて一方向圧延した後に仕上焼鈍・酸洗を施すことを特徴とする前記(1)〜(のいずれかに記載の加工性に優れる排気部品用フェライト系ステンレス鋼板の製造方法にある。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば成形性と高温強度特性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板を新規設備を必要とせず、効率的に提供することができる。
以下に本発明の限定理由について説明する。
本発明品の主な使用用途である耐熱部材の鋼には、高温特性および耐食性に優れていることが要求されるため、Crが添加される。また、常温近傍で所定の形状に加工されるため、常温での加工性が要求される。フェライト系ステンレス鋼板の場合、一般的には圧延方向に対して45°方向のr値や全伸びは圧延方向や圧延方向に対して90°方向のr値や全伸びに比べて低くなる傾向がある。この詳細な理由はわかっていないが、結晶方位の異方性が影響していると考えられる。そのため、常温での加工性の向上には、特に圧延方向に対して45°方向のr値と全伸びの向上が有効である。
本発明において、種々の排気系部品の成形性を評価した結果、素材の圧延方向に対して45°方向のr値や全伸びの大小が成形可否に影響し、r値が1.3以上、全伸びが35%以上の場合に、厳しい形状に対しても加工出来ることを知見した。そして、結晶方位と常温における機械的性質の関係および排気部品の成形性について詳細に検討した結果、特に表層からt/4近傍(ここでtは製品板厚)における結晶方位分布が重要であることが判明した。
図1と図2に製品板表層からt/4部における結晶方位分布とr値および全伸びの関係を示す。ここで、結晶方位は圧延方向の断面において、EBSP(Electron Back Scattering Pattern)を用いて結晶粒毎の方位を測定した。この際、板厚2mmの製品板(16%Cr−1.8%Mo−0.5%Nb−0.15%Ti−0.003%C−0.010%N−0.08%Si−0.10%Mn−0.025%P−0.015%Al−0.0005%B)を用い、長手方向(圧延方向)に2mm、表層から0.5mm深さ(表層からt/4)までの領域を測定し、各結晶方位を有する結晶粒の数を測定した。
フェライト系ステンレス鋼板のような体心立方晶の結晶構造を有する金属の場合、{111}や{554}方位粒がr値向上に寄与することは知られているが、これらの方位は板厚中心近傍では発達し易いが、特に製品板厚が比較的厚い場合、表層〜t/4近傍では発達が弱まる。圧延方向に対して45°方向のr値や全伸びを大きく向上させるには、表層〜t/4近傍での発達を促す必要があり、更に{100}方位粒や{110}方位粒については抑制する必要があることを知見した。
ここで、{111}方位結晶粒、{554}方位結晶粒、{100}方位結晶粒および{110}方位結晶粒とは、それぞれの結晶粒の<111>方向、<554>方向、<100>方向および<110>方向が圧延面に対して垂直な方向と15°以内にある結晶粒のことである。また、r値の評価は、JIS13号B引張試験片を採取して圧延方向に対して45°方向に14.4%歪みを付与した後に(1)式を用いて平均r値を算出した。 r=ln(W0 /W)/ln(t0 /t) (1)
ここで、W0 は引張前の板幅、Wは引張後の板幅、t0 は引張前の板厚、tは引張後の板厚である。更に、全伸びの評価は、同様にJIS13号B引張試験片を採取して圧延方向に対して45°方向に引張試験を行い、破断伸びを全伸びとした。
これより、板厚方向断面内の最表層から板厚の1/4領域において、{111}方位結晶粒と{554}方位結晶粒の存在比率N1と{100}方位結晶粒と{110}方位粒の存在比率N2の比率が3.0以上の場合、圧延方向に対して45°方向のr値が1.3以上、全伸びが35%以上になることがわかる。
Cは、成形性と耐食性を劣化させるため、その含有量は少ないほど良いため、上限を0.010%とした。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、下限を0.001%とした。更に、製造コストと耐食性を考慮すると0.002〜0.005%が望ましい。
Siは、脱酸元素として添加される場合がある他、耐酸化性の向上をもたらすが、固溶強化元素であるため、延性の観点からその含有量は少ないほど良い。よって、上限を1.0%とし、耐酸化性確保のため、下限を0.01%とした。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、下限は0.05%が望ましい。更に、材質を考慮すると上限は0.30%が望ましい。
Mnは、Si同様、固溶強化元素であるため、材質上その含有量は少ないほど良いので、上限を1.0%とした。一方、スケール密着性確保のため、下限を0.01%とした。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、下限は0.10%が望ましい。更に、材質を考慮すると上限は0.30%が望ましい。
Pは、MnやSi同様に固溶強化元素であるため、材質上その含有量は少ないほど良いため、上限を0.04%とした。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、下限を0.01%とした。更に、製造コストと耐食性を考慮すると0.015〜0.025%が望ましい。
Crは、耐食性の観点から10%以上の添加が必要であるが、20%超の添加は靱性劣化により製造性が悪くなる他、材質も劣化する。よって、Crの範囲は10〜20%とした。更に、耐酸化性と高温強度の確保という観点では13〜19%が望ましい。
Nは、Cと同様に成形性と耐食性を劣化させるため、その含有量は少ないほど良いため、上限を0.020%とした。但し、過度の低下は精錬コストの増加に繋がるため、下限を0.001%とした。更に、製造コストと加工性及び耐食性を考慮すると0.004〜0.010%が望ましい。
Tiは、C,N,Sと結合して耐食性、耐粒界腐食性、深絞り性を向上させるために必要に応じて添加する元素である。C,N固定作用は0.05%から発現するため、下限を0.05%とした。また、Nbと複合添加することにより、長時間高温に曝された中での高温強度を向上させ、耐酸化性ならびに耐熱疲労性の向上にも寄与する。但し、過度な添加は、製鋼過程の製造性や冷延工程での疵の発生をもたらす他、固溶Tiの増加により材質が劣化するため、上限を0.60%とした。更に、製造コストなどを考慮すると、0.07〜0.20%が望ましい。
Nbは、固溶強化および析出強化の観点から、高温強度を向上のために必要な元素である。また、CやNを炭窒化物として固定し、製品板の耐食性やr値に影響する再結晶集合組織の発達に寄与する役割もある。その作用は、0.05%以上で発現するため、下限を0.05%とした。また、冷延前のNb系析出物(Nb炭窒化物やFe,Cr,Nb,Moを主成分とする金属間化合物であるラーフェス相)の存在により加工性を向上させることが可能であり、そのためにはC,Nを固定する以上の添加Nb量が必要であるが、その効果は0.6%で飽和するため上限を0.6%とした。更に、製造コストや製造性を考慮すると0.35〜0.55%が望ましい。
Alは、脱酸元素として添加される場合があり、その作用は0.005%から発現するため、下限を0.005%とした。また、0.10%以上の添加は、伸びの低下、溶接性および表面品質の劣化、耐酸化性の劣化などをもたらすため、上限を0.10%とした。更に、精錬コストを考慮する0.01〜0.08%が望ましい。
Bは、粒界に偏析することで製品の2次加工性を向上させる元素である。この作用が発現するのは、0.0002%からであるため、下限を0.0002%とした。但し、過度な添加は加工性、耐食性の低下をもたらすため、上限を0.0020%とした。更に、コストを考慮すると、0.0002〜0.0010%が望ましい。
Moは、耐食性を向上させるとともに、高温酸化の抑制や高温強度の向上に寄与する。高温での固溶強化を利用した高温強度の向上には0.2%以上の添加が必要である。また、ラーフェス相生成元素でもあり、これを制御して加工性を向上させることも可能である。よって、Moの下限を0.2%とした。但し、過度な添加は靭性劣化や伸びの低下をもたらすために、上限を2.0%とした。更に、製造コストや製造性を考慮すると1.0〜1.8%が望ましい。
Cu、V、WおよびSnは、更に高温強度安定化のために用途に応じて添加すれば良く、Cuは0.2%以上、V,W,Snは0.1%以上に高温強度への寄与が発現する。一方、いずれも3.0%以上添加すると延性が著しく劣化する他、表面疵の発生が生じる。更に、製造コストや製造性を考慮すると、Cuは0.5〜2.0%、V,W,Snは0.1〜0.5%が望ましい。
Mgは、溶鋼中で酸化物を形成し、TiNの晶出核となり、フェライト粒の微細化効果をもたらす。この作用は、製造過程における組織微細化によるr値向上や、製品を溶接した際の溶接組織微細化による溶接部加工性向上に寄与する。更に、Ti添加鋼で課題となる靭性低下も解決される。これは、Mg酸化物の微細分散化がTiNの微細化をもたらすためと考えられる。これらの効果は、0.0002%以上で発現するため、下限を0.0002%とした。過度な添加は、介在物が粗大になり成形性や耐食性の劣化をもたらすため、上限を0.0050%とした。更に、製造性や製造コストを考慮すると、0.0003〜0.0015%が望ましい。
次に製造条件について説明する。本発明では、圧延方向に対して45°方向のr値および伸びの向上をもたらすためには、熱延条件および冷延条件が重要であることを知見した。熱延においては、素材となるスラブが高温で加熱され、粗圧延と呼ばれるリバース式の多パス圧延を施された後、仕上圧延と呼ばれる一方向多パス圧延が施され、圧延後に巻取処理される。
本発明では、スラブ加熱温度、仕上圧延入り側温度、終了温度、巻取温度を制御する。スラブ加熱温度は、1250℃以上に高くすると、熱延組織が粗大なバンド状組織となり、r値向上が見込めない。一方、1150℃未満に低くすると、熱延中に表面疵が発生し、製品化出来ない。よって、加熱温度は1150〜1250℃とした。更に、製造性の観点から、望ましくは1180〜1230℃が良い。
仕上圧延の開始温度および終了温度は本発明で重要であり、仕上圧延開始温度と圧延終了温度の比率を1.2以上とする。図3に仕上圧延開始温度と終了温度が製品板のN1/N2に与える影響を示す。仕上圧延開始温度と圧延終了温度の比率を1.2以上の場合に、製品板のN1/N2が3.0以上となる。仕上圧延開始温度と圧延終了温度の比率が1.2未満の場合は、仕上圧延における歪み蓄積が小さく、製品板で再結晶集合組織の発達が促進しないと考えられる。仕上圧延における表面疵抑制などの観点から、1.25以上1.35以下が望ましい。
巻取温度は、熱延板靭性の観点から低温が望ましく、靭性が劣化しない800℃以下とする。一方、過度の低温化は靭性改善効果が期待出来ない他、鋼板形状が劣化する。また、冷却能力の観点から下限を450℃とした。巻取時にNb系の析出物を少量析出させ、r値を更に向上させるという観点から、500〜750℃が望ましい。
ステンレス鋼板の製造においては、熱延板焼鈍を連続式もしくはバッチ式にて行った後に、冷延されるのが一般的であるが、本発明においては熱延板焼鈍を省略し、大径ロールを用いたタンデム式の一方向圧延を施すことにより45°方向のr値と全伸びを向上させる。連続焼鈍により熱延板焼鈍を施すと再結晶組織が得られるが、部分的に粗大な結晶粒が生じてしまい、45°方向のr値と全伸びが低下する。また、バッチ式の焼鈍では、焼鈍温度の上限が850℃程度と低温となる他、加熱や冷却の速度が極めて遅いために、バンド状の粗大粒が形成され、45°方向のr値が著しく低下する。
一方、本発明では、熱延条件を適正化しており、熱延板焼鈍を施さずに冷延することで、45°方向のr値、全伸びが高くなる。更に、冷延にて直径300mm以上の大径ロールを有するタンデム式圧延機で一方向圧延を施すことで、表層からt/4部における剪断歪みを緩和し、冷延・焼鈍時の{111}結晶方位や{554}結晶方位の生成と発達を容易にすることが可能になる。この方法により、熱延板焼鈍を省略しつつ、45°方向のr値と全伸びを向上させることが出来るため、効率的に加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板が提供できる。
表1に示す成分組成の鋼を溶製しスラブに鋳造し、スラブを熱間圧延して5mm厚の熱延コイルとした。その後、一部の熱延コイルは熱延板焼鈍・酸洗を施し、一部の熱延コイルは酸洗処理のみを施した後、2mm厚まで冷間圧延し、連続焼鈍−酸洗を施して製品板とした。この際、一部のコイルは、小径ロール(ロール直径60〜100mm)を有するゼンジミア圧延機を用いてリバース圧延した。このようにして得られた製品板から、試験片を採取し、先述した方法で圧延方向に対して45°方向のr値と全伸びを測定した。また、950℃における高温強度(耐力)を測定した。本用途では、950℃での高温強度は20MPa以上が要求される。
Figure 0004498950
Figure 0004498950
表2から明らかなように、本発明で規定する成分組成を有する鋼は、比較例に比べて45°方向のr値、全伸びが高く、加工性に優れていることがわかる。また、Cu,V,W,Snを添加すると高温強度がより高くなり、耐熱部品の疲労寿命延長につながる。
なお、スラブ厚さ、熱延板厚などは適宜設計すれば良い。また、冷間圧延においては、圧下率、ロール粗度、圧延油、圧延パス回数、圧延速度、圧延温度などは適宜選択すれば良い。冷間圧延の途中に中間焼鈍を入れる2回冷延法を採用すれば、更に特性は向上する。中間焼鈍と最終焼鈍は、必要であれば水素ガスあるいは窒素ガスなどの無酸化雰囲気で焼鈍する光輝焼鈍でも大気中で焼鈍しても構わない。
表層から板厚1/4までのN1/N2と圧延方向に対して45°方向のr値の関係を示す図である。 表層から板厚1/4までのN1/N2と圧延方向に対して45°方向の全伸びの関係を示す図である。 熱延における仕上圧延開始温度と圧延終了温度の比率と製品板のN1/N2の関係を示す図である。

Claims (5)

  1. 質量%にて、
    Cr:10〜20%
    C:0.001〜0.010%、
    Si:0.01〜1.0%、
    Mn:0.01〜1.0%、
    P:0.01〜0.04%、
    S:0.0005〜0.0100%、
    N:0.001〜0.020%、
    Ti:0.05〜0.6%、
    Nb:0.05〜0.6%、
    Al:0.005〜0.100%、
    Mo:0.2〜2.0%、
    B:0.0002〜0.0020%
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物より成る鋼であって、板厚方向断面内の最表層から板厚の1/4領域において、{111}方位結晶粒と{554}方位結晶粒の存在比率N1と{100}方位結晶粒と{110}方位結晶粒の存在比率N2がN1/N2≧3.0を満足することを特徴とする加工性に優れる排気部品用フェライト系ステンレス鋼板。
    ここで、{111}方位結晶粒、{554}方位結晶粒、{100}方位結晶粒および{110}方位結晶粒とは、それぞれの結晶粒の<111>方向、<554>方向、<100>方向および<110>方向が圧延面に対して垂直な方向と15°以内にある結晶粒のことである。
  2. 圧延方向に対して45°方向のr値が1.3以上かつ全伸びが35%以上であることを特徴とする請求項1記載の加工性に優れる排気部品用フェライト系ステンレス鋼板。
  3. 質量%にて、
    Cu:0.2〜3.0%、
    V:0.1〜3.0%、
    W:0.1〜3.0%、
    Sn:0.1〜3.0%、
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2記載の加工性に優れる排気部品用フェライト系ステンレス鋼板。
  4. 質量%にて、Mg:0.0002〜0.0050%を含有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の加工性に優れる排気部品用フェライト系ステンレス鋼板。
  5. ステンレス鋼スラブを熱間圧延する際、加熱温度を1150〜1250℃とし、複数パスから成る粗圧延を行った後、圧延開始温度と圧延終了温度の比率を1.2以上とする仕上圧延を行い、450〜800℃で巻取った後、熱延板焼鈍を省略し、直径が300mm以上のロールを用いて一方向圧延した後に仕上焼鈍・酸洗を施すことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の加工性に優れる排気部品用フェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
JP2005049931A 2005-02-25 2005-02-25 加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Active JP4498950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049931A JP4498950B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049931A JP4498950B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006233278A JP2006233278A (ja) 2006-09-07
JP4498950B2 true JP4498950B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37041263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049931A Active JP4498950B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498950B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010301B2 (ja) * 2007-02-02 2012-08-29 日新製鋼株式会社 排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼および排ガス経路部材
JP5178156B2 (ja) * 2007-11-13 2013-04-10 日新製鋼株式会社 自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼材
JP5025671B2 (ja) * 2008-02-13 2012-09-12 新日鐵住金ステンレス株式会社 高温強度に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5676896B2 (ja) * 2009-03-27 2015-02-25 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐局部腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5610796B2 (ja) * 2010-03-08 2014-10-22 新日鐵住金ステンレス株式会社 炭化水素燃焼排ガスから発生する凝縮水環境における耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP5659061B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-28 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP5950653B2 (ja) * 2011-03-31 2016-07-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐加工肌荒れ性に優れるフェライト系ステンレス鋼板
JP6071608B2 (ja) 2012-03-09 2017-02-01 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP5793459B2 (ja) * 2012-03-30 2015-10-14 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工性に優れた耐熱フェライト系ステンレス冷延鋼板、冷延素材用フェライト系ステンレス熱延鋼板及びそれらの製造方法
EP2915894B1 (en) * 2012-10-30 2020-03-04 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet having excellent heat resistance
WO2014119796A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
US10385429B2 (en) 2013-03-27 2019-08-20 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Hot-rolled ferritic stainless-steel plate, process for producing same, and steel strip
JP5908936B2 (ja) * 2014-03-26 2016-04-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 フランジ用フェライト系ステンレス鋼板とその製造方法およびフランジ部品
KR101697093B1 (ko) * 2015-09-22 2017-01-18 주식회사 포스코 페라이트계 스테인리스강 및 이의 제조 방법
KR101879696B1 (ko) * 2016-12-23 2018-07-19 주식회사 포스코 고온 강도 및 내산화 특성이 우수한 페라이트계 스테인리스강 및 이의 제조 방법
JP6841150B2 (ja) * 2017-04-28 2021-03-10 日本製鉄株式会社 耐熱部材用フェライト系ステンレス鋼板
WO2019189872A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板、およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
CN112513303B (zh) * 2018-11-09 2022-05-24 日铁不锈钢株式会社 铁素体系不锈钢板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155543A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Nisshin Steel Co Ltd 深絞り性に優れ面内異方性の小さいフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
WO2004053171A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation 加工性に優れたCr含有耐熱鋼板およびその製造方法
JP2006089814A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3857807B2 (ja) * 1998-04-23 2006-12-13 新日本製鐵株式会社 表面特性が優れ、異方性が小さいフェライト系ステンレス鋼の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155543A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Nisshin Steel Co Ltd 深絞り性に優れ面内異方性の小さいフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
WO2004053171A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation 加工性に優れたCr含有耐熱鋼板およびその製造方法
JP2006089814A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006233278A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498950B2 (ja) 加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5793459B2 (ja) 加工性に優れた耐熱フェライト系ステンレス冷延鋼板、冷延素材用フェライト系ステンレス熱延鋼板及びそれらの製造方法
JP4519505B2 (ja) 成形性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5546911B2 (ja) 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP5659061B2 (ja) 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
WO2016068139A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、鋼管およびその製造方法
JP4225976B2 (ja) 加工性に優れたCr含有耐熱鋼板およびその製造方法
JP5546922B2 (ja) 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN114761594B (zh) 铁素体系不锈钢钢板
JP6851269B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、鋼管および排気系部品用フェライト系ステンレス部材ならびにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP6093210B2 (ja) 低温靭性に優れた耐熱フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2015118855A1 (ja) フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板、その製造方法およびフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板
KR20220073804A (ko) 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법 그리고 페라이트계 스테인리스 부재
JP5208450B2 (ja) 熱疲労特性に優れたCr含有鋼
JP5937861B2 (ja) 溶接性に優れた耐熱フェライト系ステンレス鋼板
JP4471688B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
US20060225820A1 (en) Ferritic stainless steel sheet excellent in formability and method for production thereof
CN111954724B (zh) 铁素体系不锈钢钢板及其制造方法、以及铁素体系不锈钢构件
JPH08296000A (ja) 加工性および耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP4959061B2 (ja) 張り出し性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250