JP4498879B2 - ボルト加熱装置 - Google Patents

ボルト加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4498879B2
JP4498879B2 JP2004300850A JP2004300850A JP4498879B2 JP 4498879 B2 JP4498879 B2 JP 4498879B2 JP 2004300850 A JP2004300850 A JP 2004300850A JP 2004300850 A JP2004300850 A JP 2004300850A JP 4498879 B2 JP4498879 B2 JP 4498879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
heating
heating part
heating device
outer shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004300850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006112529A (ja
Inventor
堀江  徹
伸孝 榎
実 増子
敦 河野
泰夫 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Sukegawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Sukegawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering and Services Co Ltd, Sukegawa Electric Co Ltd filed Critical Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Priority to JP2004300850A priority Critical patent/JP4498879B2/ja
Publication of JP2006112529A publication Critical patent/JP2006112529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498879B2 publication Critical patent/JP4498879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は発電所における蒸気タービンのケーシングをボルト締結する際にボルトを加熱するボルト加熱装置に関する。
火力発電所や原子力発電所に設置されるタービン発電機の定期点検等においては、蒸気タービンのケーシングを再組立てしている。タービンが稼働される際のケーシング温度は数百℃、例えば250℃程度となる。このため、常温状態でボルトを締め付けても、ケーシングとボルトとの線膨張係数差によって高温時にボルトが伸び、ナットによる所定の締付けトルクを保持できなくなる。高温時にはケーシングも熱膨張で伸びるが、通常、ボルトの線膨張係数の方が大きいので緩みを生じる。
このことを防止するために、常温状態でボルトを所定温度に加熱して所定トルクで締め付けた後に冷却するようにしている。ボルトは軸方向に穿設されている孔に加熱用の棒状加熱装置(ボルト加熱装置)を挿入され加熱される。ボルトは所定の伸び量になる温度まで加熱される。
ボルト加熱装置はボルト加熱部の上側に非加熱部を形成し、非加熱部の上側に端子箱を
設けた構成にしている。加熱部は内部空洞の外殻にヒータ線を電気絶縁して配置して構成されている。また、非加熱部は加熱部が高温になり端子箱が焼損あるいは劣化するのを防止するために設けられる。非加熱部の外殻は熱伝導の悪い部材で構成される。このようなボルト加熱装置は、例えば下記の特許文献1に記載されている。
特開平9−119419号公報
従来技術のボルト加熱装置は、加熱部と非加熱部の外殻を剛性の高い硬性部材で形成している。ところが、タービン発電機はタービンケーシングの上部に主蒸気管が配置されている。主蒸気管の下に位置するボルトを加熱するにはボルト加熱装置の挿入する高さが制限される。つまり、ボルト加熱装置の長さが制限されることになる。
ボルトは直径が150mm、長さが1m程度と大きく、ボルト加熱装置の加熱部の長さをボルトの全長に亘って加熱できる大きさにすることが困難である。このため、ボルト全体を所定温度(所定伸び量)にするのに多くの時間がかかり、ボルト締付けに長時間を要するという問題点を有する。
特に、ケーシングのボルト締結作業は、電力需要の少ない時期や時間帯を選定し、予備のタービン発電機で需要を賄いながら行うようにしているので、作業時間を短縮することが強く要望されている。
本発明の目的は加熱部の長さをボルトの全長に亘って加熱できる大きさにすることができボルトを短時間で加熱できるボルト加熱装置を提供することにある。
本発明の特徴とするところはボルト加熱部の上側に非加熱部を形成し、前記非加熱部の上側に端子箱が設けられている抵抗線加熱式ボルト加熱装置において、前記加熱部は、形状が直状で、かつ非可撓性であると共に、熱伝導性を有する剛性の高い硬性部材で構成されており、前記非加熱部は可撓性部材で構成されていることにある。
具体的には、ボルト加熱部およびボルト加熱部の上側に形成される非加熱部を内部空洞の外殻で形成し、前記加熱部は、形状が直状で、かつ非可撓性であると共に、前記加熱部の外殻は熱伝導性を有する剛性の高い硬性部材で構成されており、前記非加熱部の外殻折曲自在な可撓性部材で構成されている。
本発明はボルト加熱部の上側に形成される非加熱部を折曲自在な可撓性部材で構成しているので加熱部の長さをボルトの全長に亘って加熱できる大きさにすることができボルトを短時間で加熱できる。その結果として作業時間を短縮することができる。
ボルト加熱装置はボルト加熱部の上側に非加熱部を形成し、非加熱部の上側に端子箱が設けられている。ボルト加熱部と非加熱部は内部空洞の外殻で形成され、非加熱部の外殻は折曲自在な可撓性部材で構成されている。
図1に本発明の一実施例を示す。
図1において、ボルト加熱装置1は加熱部12の上側に非加熱部11が形成されている。加熱部12と非加熱部11は内部空洞の外殻で形成されている。加熱部12の外殻はステンレスで構成され、また、非加熱部11の外殻は熱伝導の悪い部材で構成されている。加熱部12の内部にはヒータ線(図示せず)が絶縁して配置されている。
非加熱部11の上側に電力ケーブル15を接続した端子箱14が設けられている。電力ケーブル15から給電される電力は非加熱部11の外殻内部を挿通する給電線を介してヒータ線に加えられる。
非加熱部11は加熱部12が高温になり端子箱14が焼損あるいは劣化するのを防止するために設けられる。非加熱部11の外殻は折曲自在な可撓性部材で構成されている。なお、加熱部12の下側にはヒータ線の短絡を防止するために絶縁材(例えば、セラミック)を充填した微小な非加熱部13が形成されている。
このようなボルト加熱装置1によりボルトを加熱する状態について図2を参照して説明する。
図2において、中心部に軸方向の孔7を穿設されているボルト2は上部ケーシングフランジ3の貫通孔8と下部ケーシングフランジ4の貫通孔9を貫通し、上側と下側を上側ナット5aと下側ナット5bで締付けられている。この状態における上側ナット5a、下側ナット5bは仮締付けである。
ボルト2の上には主蒸気管6が配置されている。主蒸気管6と上側ナット5aの距離をH1とする。本発明のボルト加熱装置1は非加熱部11を可撓性部材で構成しているので図示のように湾曲させることができる。したがって、ボルト加熱装置1の加熱部12の長さをH2にしても貫通孔7、8に挿入することができる。
図3に示すようにボルト加熱装置1をボルト2の孔7に挿入して端子箱14から給電しボルト2を加熱する。ボルト2が所定温度(例えば250℃)に相当する時間通電した後に所定トルクでナット5a、5bを締付ける。ナット5a、5bの締付け作業が終了した後に冷却される。
このようにしてボルト2を加熱するのであるが、非加熱部11を可撓性部材で構成しているので加熱部12の有効加熱長をH2にすることができる。したがって、加熱部12の長さH2はボルト2の全長に亘って加熱できる大きさにすることができ、ボルト2を短時間で加熱できるようになる。
一方、加熱部12と非加熱部11の外殻を剛性の高い硬性部材で形成している従来技術のボルト加熱装置は、図4に示すように非加熱部11の長さが等しいとすると加熱部12の長さがH3になる。図2と図4を比較して明らかなようにH2>H3になる。
従来技術のボルト加熱装置1をボルト2の孔7に挿入した状態は図5に示すように加熱部12がボルト2の全長の半分程度になり、下部ケーシングフランジ4に位置するボルト2の加熱長さは非常に短くなる。したがって、ボルト2全体が所定温度(所定伸び量)にするのに長時間要することになる。
図6に本発明と従来技術における加熱時間に対するボルト伸び量の特性図を示す。図6に示すように、規定伸び量に達する加熱時間が従来技術で約60分要していたのを本発明では約20分と1/3に大幅短縮することができる。なお、図6は6インチのボルトの例を示している
本発明の一実施例を示す構成図である。 本発明のボルト加熱装置をボルト孔に挿入する状態を示す図である。 本発明のボルト加熱装置をボルト孔に挿入した状態を示す図である。 従来のボルト加熱装置をボルト孔に挿入する状態を示す図である。 従来のボルト加熱装置をボルト孔に挿入した状態を示す図である。 本発明と従来技術の加熱時間に対するボルト伸び量を示す特性図である。
符号の説明
1…ボルト加熱装置、2…ボルト、3…上部ケーシング、4…下部ケーシング、5a…上側ナット、5b…下側ナット、6…主蒸気管、7…ボルト孔、8…上部ケーシング孔、9…下部ケーシング孔、11…非加熱部、12…加熱部、13…非加熱部、14…端子箱、15…ケーブル。

Claims (4)

  1. ボルト加熱部の上側に非加熱部を形成し、前記非加熱部の上側に端子箱が設けられている抵抗線加熱式ボルト加熱装置において、前記加熱部は、形状が直状で、かつ非可撓性であると共に、熱伝導性を有する剛性の高い硬性部材で構成されており、前記非加熱部は可撓性部材で構成されていることを特徴とする抵抗線加熱式ボルト加熱装置。
  2. ボルト加熱部および前記ボルト加熱部の上側に形成される非加熱部を内部空洞の外殻で形成し、前記非加熱部の上側に端子箱が設けられている抵抗線加熱式ボルト加熱装置において、前記加熱部は形状が直状で、かつ非可撓性であると共に、前記加熱部の外殻は熱伝導性を有する剛性の高い硬性部材で構成されており、前記非加熱部の外殻は折曲自在な可撓性部材で構成されていることを特徴とする抵抗線加熱式ボルト加熱装置。
  3. 前記の熱伝導性を有する剛性の高い硬性部材が金属であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の抵抗線加熱式ボルト加熱装置
  4. 前記の金属がステンレスであることを特徴とする請求項3に記載の抵抗線加熱式ボルト加熱装置
JP2004300850A 2004-10-15 2004-10-15 ボルト加熱装置 Active JP4498879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300850A JP4498879B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 ボルト加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300850A JP4498879B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 ボルト加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112529A JP2006112529A (ja) 2006-04-27
JP4498879B2 true JP4498879B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36381210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300850A Active JP4498879B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 ボルト加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498879B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101451259B1 (ko) * 2013-07-23 2014-10-16 대모 엔지니어링 주식회사 유압 브레이커용 장볼트의 조립방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203948A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波ボルトヒータ
JPH07114984A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 可とう性加熱コイル
JPH0953622A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 孔付ボルトの高周波加熱方法
JPH09119419A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボルトヒータ
JPH09153392A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 挿入型誘導加熱コイル
JPH10233280A (ja) * 1996-12-16 1998-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波棒状ヒータ
JPH11273851A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波加熱コイル装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203948A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波ボルトヒータ
JPH07114984A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 可とう性加熱コイル
JPH0953622A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 孔付ボルトの高周波加熱方法
JPH09119419A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボルトヒータ
JPH09153392A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 挿入型誘導加熱コイル
JPH10233280A (ja) * 1996-12-16 1998-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波棒状ヒータ
JPH11273851A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波加熱コイル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101451259B1 (ko) * 2013-07-23 2014-10-16 대모 엔지니어링 주식회사 유압 브레이커용 장볼트의 조립방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006112529A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0605852B1 (en) High frequency bolt heater
US2176601A (en) Bolt heater
US20140305924A1 (en) Heatable Current Collector for Establishing an Electrical Contact Between a Current Carrying Line and an Electric Vehicle
JP4498879B2 (ja) ボルト加熱装置
KR100824227B1 (ko) 베이킹 방법
KR102128512B1 (ko) 단열 용융 처리장치 및 이를 이용한 용융 처리 방법
CA2242946A1 (en) Tightenable electrical sleeve heater
KR101684904B1 (ko) 저항재료가 코팅된 형상기억합금 스프링 및 그 제작방법
JP2003287464A (ja) 熱電対ウェル
JP3123955B2 (ja) 高温ボルト締めヒータ
JP2003300121A (ja) ボルトヒータ
KR101008844B1 (ko) 개선된 열교환구조와 발열구조를 가지는 축열식전기보일러에 사용하는 온수가열장치
JP4187635B2 (ja) 高周波誘導加熱コイル
JPH09153392A (ja) 挿入型誘導加熱コイル
WO2007032125A1 (ja) 押湯加熱装置
JP2591541B2 (ja) 水中配管接続装置
KR200333060Y1 (ko) 사우나 스팀발생장치
JP2007207590A (ja) アース端子受け治具
KR20190083804A (ko) 배관 히팅 시스템
JP2005337586A (ja) ボルト冷却装置
JP6959821B2 (ja) 過熱水蒸気発生装置
GB2085541A (en) A bolt for assembling heat exposed constructions
KR200300701Y1 (ko) 플러그가 결합된 스페이스 히터
JP2022100529A (ja) バンドヒータ
KR960008898Y1 (ko) 소형전기 보일러

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250