JP4498760B2 - 内燃機関の燃料分留装置 - Google Patents

内燃機関の燃料分留装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4498760B2
JP4498760B2 JP2004016350A JP2004016350A JP4498760B2 JP 4498760 B2 JP4498760 B2 JP 4498760B2 JP 2004016350 A JP2004016350 A JP 2004016350A JP 2004016350 A JP2004016350 A JP 2004016350A JP 4498760 B2 JP4498760 B2 JP 4498760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
passage
fractionation
gas phase
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004016350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005207352A (ja
Inventor
富久 小田
信也 広田
貴宣 植田
晃 見上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004016350A priority Critical patent/JP4498760B2/ja
Publication of JP2005207352A publication Critical patent/JP2005207352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498760B2 publication Critical patent/JP4498760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、車両用内燃機関の燃料供給系統に接続される内燃機関の燃料分留装置に関する。
燃料を循環させる経路の一部を加熱して燃料を低沸点成分と高沸点成分とに分留し、低沸点成分を触媒の上流から供給する排気浄化装置が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2、3が存在する。
特許第2850547号公報 特許第3093905号公報 特開平11−302668号公報
このような燃料分留装置を車両に搭載した場合、燃料を加熱して分留する分留部や分留部に燃料を導入する通路(導入通路)、分留部から低沸点成分を取り出す通路(気相通路)の配置によっては、低沸点成分の燃料(軽質燃料)に多量の高沸点成分の燃料(重質燃料)が混入するおそれがある。例えば、車両の前後方向にこれらの通路が一直線になるように配置されている場合、加減速時における車両の傾き等によって分留部や燃料導入通路の液相の燃料即ち気相にならなかった重質燃料が気相通路へ入る可能性がある。このように軽質燃料に重質燃料が混入すると、軽質燃料の性状が不安定になる。
そこで、本発明は、軽質燃料へ重質燃料が混入し難い内燃機関の燃料分留装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の燃料分留装置は、車両用内燃機関の燃料供給系統に接続され、燃料を気相と液相とに分留する分留部と、前記分留部へ燃料を導入する導入通路と、前記分留部から気相の燃料を取り出す気相通路と、を備えた内燃機関の燃料分留装置において、前記分留部から前記車両の下方に向かって延びるように配置され、前記分留部から液相の燃料を取り出す液相通路をさらに備え、前記導入通路と前記気相通路とは、前記導入通路の出口と前記気相通路の入口とが前記液相通路の入口を挟んで対向するように配置され、前記導入通路と前記気相通路の両方が前記車両の左右方向に向かって延びていることにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
本発明の燃料分留装置によれば、導入通路と気相通路とが車両の前後方向に一直線に配置されない。そのため、加減速によって車両が傾いた場合等に液相の重質燃料が気相通路へ入り込み難い。従って軽質燃料の性状を安定させることができる。
料を分留する場合、燃料を一旦分留容器(分留部)に貯留し、この分留容器を加熱して燃料を分留してもよい。このように燃料を分留する場合、気相通路が車両の前後方向に延びていると加減速による車両の傾きや前後方向への振動などにより容器内の重質燃料が跳ねて気相通路へ入り込む可能性がある。そこで、気相通路を車両の左右方向に向かって延ばして重質燃料を気相通路へ入り込み難くする。
本発明によれば、気相通路へ重質燃料が入り込み難くなるように導入通路、気相通路を配置するので、軽質燃料へ重質燃料が混入し難い。そのため、軽質燃料の性状を安定させることができる。
図1に本発明の一実施形態に係る燃料分留装置が組み込まれた車両用の内燃機関を示す。図1の内燃機関1は、複数(図1では4つ)の気筒2を有するディーゼルエンジンとして構成される。周知のように、内燃機関1には吸気通路3及び排気通路4が接続され、吸気通路3には、ターボチャージャ5のコンプレッサ5a、吸気を冷却するインタークーラ6、吸気量調整用のスロットルバルブ7が設けられている。排気通路4には、ターボチャージャ5の排気タービン5b、排気浄化触媒8が設けられている。排気浄化触媒8としては、例えば吸蔵還元型NOx触媒が利用される。排気通路4は、排気の一部を吸気通路3へ戻すためEGRクーラ9を介してEGR通路10によって吸気通路3と接続されている。
内燃機関1には、燃料供給装置11が設けられる。燃料供給装置11は、各気筒2内へ燃料を噴射する燃料噴射弁12と、燃料噴射弁12から噴射する高圧の燃料を蓄えるコモンレール13と、燃料を貯留する燃料タンク14と、燃料タンク14からコモンレール13へ燃料を供給する燃料ポンプ15と、燃料ポンプ15により供給された燃料のうち余剰な燃料を燃料タンク14へ戻すリターン通路16とを備えている。
また、内燃機関1には、燃料を分留するための燃料分留装置17と、分留した低沸点の軽質燃料を排気浄化触媒8による排気浄化、機能再生時に排気浄化触媒8の上流の排気通路4へ供給する軽質燃料供給装置18とが設けられている。排気浄化触媒8としては、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸収し、流入する排気ガスの空燃比がリッチ且つ還元剤存在時にNOxを還元する吸蔵還元型NOx触媒、酸化触媒を担持したパティキュレートフィルタ等が利用される。吸蔵還元型NOx触媒に軽質燃料を供給するのは、吸蔵材に吸蔵されたNOxを還元するNOx還元時、吸蔵材に吸蔵されたSOxを還元するSOx還元時があり、パティキュレートフィルタに軽質燃料を供給するのは捕集したパティキュレートを燃焼させるPM酸化除去時がある。この他にも貴金属とゼオライトで構成され、HCをトラップしリーン雰囲気下でNOxを選択的に還元する選択還元型NOx触媒に軽質燃料を供給してもよい。
燃料分留装置17は、分留通路19と、リターン通路16から分留通路19へ供給される燃料の流量を調整する流量調整バルブ20と、分留通路19から分岐する気相通路21及び液相通路22と、軽質燃料を貯留する軽質燃料タンク23とを備えている。軽質燃料供給装置18は、軽質燃料を排気通路4へ供給する軽質燃料供給用インジェクタ24と、軽質燃料タンク23の軽質燃料を軽質燃料供給用インジェクタ24へ送り出す軽質燃料ポンプ25とを備えている。
分留通路19は、排気通路4の排気マニホールド4a内に配置されて燃料を目標温度(例えば220度)まで昇温させる分留区間19aと、分留区間19aで分留された気相の燃料(軽質燃料)を気相通路21へ、液相の燃料(重質燃料)を液相通路22へそれぞれ導く分岐部19bとを備えている。そのため、分留通路19は分留部として機能する。また、分留通路19は、分留区間19a内で燃料が分留される部分まで燃料を導入する通路でもある。そのため、分留通路19は導入通路としても機能する。図1(b)に、分岐部19bの構造の一例を示す。図1(b)に示したように気相通路21は、分岐部19bにおいて分留区間19aから水平方向へ延びるように接続されている。一方、液相通路22は、分岐部19bにおいて鉛直下方へ延びるように分留区間19aと接続されている。このように液相通路22を接続して、重質燃料のみを重力によって液相通路22へ導く。なお気相通路21は軽質燃料タンク23と接続され、液相通路22は燃料タンク14に接続されている。液相通路22は直接燃料タンク14に接続されていてもよいし、分留通路19が接続された位置よりも下流側のリターン通路16に接続されていてもよい。
内燃機関1は、車両30に搭載されている。図2に、車両30における分留通路19、気相通路21及び液相通路22の配置方法の一例を示す。なお、図2(a)は車両30を上方から見た場合の図を、図2(b)は車両30を後方から見た場合の図を、それぞれ示している。なお、図2(a)の上側が車両30の前側になる。図2(a)から明らかなように、分留通路19及び気相通路21は車両30の左右方向に沿って配置されている。また、図2(b)から明らかなように液相通路22は、分岐部19bから車両の下方へ向かって延びるように配置されている。
このように車両30に対して、分留通路19、気相通路21及び液相通路22を配置したので、加減速時に車両30が前後方向に傾いても重質燃料が液相通路22を跳び越して気相通路21へ入り込み難い。
本発明は以上の実施形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内において、種々の形態で実施してよい。例えば、内燃機関はディーゼルエンジンに限定されず、ガソリンエンジンに本発明を適用することもできる。軽質燃料の用途は触媒の機能再生に限定されない。例えば、軽質燃料には低沸点成分が多く含まれているので、始動性を向上させるために内燃機関の始動時に吸気通路へ添加してもよい。
図3及び図4は、燃料分留装置の参考例を示している。図3に示した参考例では、分留通路19が車両30の左右方向に向かって、気相通路21が車両30の前後方向に向かって、それぞれ延びるように設けられている。
図4に示した参考例において分留通路及び気相通路は、車両の上下方向に傾いて延びている。この燃料分留装置では、車両の振動によって分留容器40内の重質燃料が跳ねて気相通路21へ入る可能性がある。そこで、気相通路21を車両の前後方向と異なる方向へ延ばし、車両の加減速によって跳ねた重質燃料を気相通路21へ入り込み難くする。なお、分留容器40の加熱方法は、バーナや電気ヒータなど内部の燃料が加熱可能な種々の方法が適用できる。
本発明の燃料分留装置が組み込まれた車両用内燃機関を示す図。 図1の内燃機関が搭載された車両の分留通路、気相通路及び液相通路の配置を示す図。 燃料分留装置の参考例を示す図。 燃料分留装置の他の参考例を示す図。
符号の説明
1 内燃機関
11 燃料供給装置(燃料供給系統)
17 燃料分留装置
19 分留通路(導入通路、分留部)
21 気相通路
22 液相通路
30 車両
40 分留容器(分留部)

Claims (1)

  1. 車両用内燃機関の燃料供給系統に接続され、燃料を気相と液相とに分留する分留部と、前記分留部へ燃料を導入する導入通路と、前記分留部から気相の燃料を取り出す気相通路と、を備えた内燃機関の燃料分留装置において、
    前記分留部から前記車両の下方に向かって延びるように配置され、前記分留部から液相の燃料を取り出す液相通路をさらに備え、
    前記導入通路と前記気相通路とは、前記導入通路の出口と前記気相通路の入口とが前記液相通路の入口を挟んで対向するように配置され、
    前記導入通路と前記気相通路の両方が前記車両の左右方向に向かって延びていることを特徴とする内燃機関の燃料分留装置。
JP2004016350A 2004-01-23 2004-01-23 内燃機関の燃料分留装置 Expired - Fee Related JP4498760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016350A JP4498760B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 内燃機関の燃料分留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016350A JP4498760B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 内燃機関の燃料分留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207352A JP2005207352A (ja) 2005-08-04
JP4498760B2 true JP4498760B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34901531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016350A Expired - Fee Related JP4498760B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 内燃機関の燃料分留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498760B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005207352A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612197B2 (ja) ディーゼルエンジンの排ガス微粒子フィルタの再生装置
US6370871B2 (en) Internal combustion engine having lean NOx catalyst
EP0441401B1 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
US7703277B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP5494528B2 (ja) 凝縮水排出装置
EP2187007B1 (en) Control device for diesel engine
US10125648B2 (en) Device, method, and system for emissions control
JP2004204699A (ja) 排気浄化装置
US20050160721A1 (en) Internal combustion engine with NOx adsorber
US9151201B2 (en) Laser welded automotive diesel exhaust HC dosing valve
JP2004197635A (ja) 排気浄化装置
JP2004044483A (ja) 排気浄化装置
US8678300B2 (en) Automotive diesel exhaust water cooled HC dosing
JP4498760B2 (ja) 内燃機関の燃料分留装置
JPWO2011101898A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009041447A (ja) ディーゼル機関の燃料供給装置
JP4181808B2 (ja) 排気浄化装置
JP5029841B2 (ja) 排気浄化装置
JP4893493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020012433A (ja) 車載エンジンの排気構造
JP2019157736A (ja) 内燃機関
JP2009203799A (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP4094966B2 (ja) 排気浄化装置
JP4200916B2 (ja) 内燃機関の燃料改質装置
JP4244825B2 (ja) 内燃機関の燃料分留装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081125

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees