JP4497779B2 - 孔構造体及び孔構造体製造方法 - Google Patents
孔構造体及び孔構造体製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4497779B2 JP4497779B2 JP2001569442A JP2001569442A JP4497779B2 JP 4497779 B2 JP4497779 B2 JP 4497779B2 JP 2001569442 A JP2001569442 A JP 2001569442A JP 2001569442 A JP2001569442 A JP 2001569442A JP 4497779 B2 JP4497779 B2 JP 4497779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- opening
- hole structure
- resist
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 122
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 72
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 46
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 claims description 43
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims description 10
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims 15
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims 2
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 description 29
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000011161 development Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-2-propan-2-ylsulfonylethanimidamide Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)CC(N)=NO LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D4/00—Spinnerette packs; Cleaning thereof
- D01D4/02—Spinnerettes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/1433—Structure of nozzle plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/162—Manufacturing of the nozzle plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1623—Manufacturing processes bonding and adhesion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1625—Manufacturing processes electroforming
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1631—Manufacturing processes photolithography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1632—Manufacturing processes machining
- B41J2/1634—Manufacturing processes machining laser machining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1643—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D1/00—Electroforming
- C25D1/08—Perforated or foraminous objects, e.g. sieves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、微小で深い孔が空けられた孔構造体及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
微小な孔が空けられた孔構造体の形成方法には、様々な加工方法がある。その中でも最も一般的な加工方法は、ドリルによる機械加工方法(切削加工法)である。近年では、加工装置の進歩により、孔径が直径60μm程度の微小な孔を加工することが可能である。
【0003】
また別の方法としては、エッチング加工方法がある。エッチング加工方法は、主に金属板を酸性溶液によって部分的に溶解し、所望の孔を形成する方法である。エッチング加工方法は、機械加工方法と異なり、開口部の形状が丸以外の形状、例えば四角や三角の形状の孔も空けられる点に特徴がある。
【0004】
さらに別の方法としては、板状のものに孔を空けるプレス加工方法がある。プレス加工方法は、板状の部材を所望の形状をした金型で打ち抜く方法であり、特に薄板の加工に適している。また、一回の工程で同時に多数個の孔を空けることができ、生産性に優れている。
【0005】
上記の全ての加工方法は、部材に孔を空ける方法である。一方、孔以外の部分の部材を成長させて、孔構造体を製造する方法もある。そのような方法の1つが電鋳法と呼ばれる製造方法である。電鋳法は電気メッキ法を用いて構造体を形成する製造方法である。
【0006】
以下に、従来の2種類の電鋳法について説明する。図18(a)及び(b)を用いて、従来の第1の電鋳法について説明する。最初に、導電性を有する基板520上に、絶縁性の感光性材料530を形成する。感光性材料530の厚さは1μm程度が良い。また、感光性材料530は、一般のフォトリソグラフィー法によって、所望の形状にパターン化(例えば、円形)されている。
【0007】
次に、感光性材料530が形成されている導電性の基板520上に、電鋳法によって電鋳部材510を析出させる。基本的に、電鋳法は電気メッキ法の原理を利用しているので、析出される電鋳部材510は、感光性材料530が存在しない部分から、矢印の方向に等方的にメッキ成長する。所望の形状(図18(b)に破線で示す)になるまで、電鋳部材510をメッキ成長させる。
【0008】
最後に、基板520及び感光性材料530を除去すると、図18(a)に示すような孔構造体510が完成する。なお、図18(a)は、第1の電鋳法によって製造された孔構造体510の断面を示した図である。
【0009】
ここで、孔構造体510の貫通孔511は、ジョーロを伏せたような内部形状を有し、さらに小さい開口部と大きい開口部を有している。また、電鋳部材は等方的にメッキ成長するので、貫通孔の大きい開口部の大きさd2は、孔構造体510の厚さで決定される。なお、感光性材料530は非常に薄いので、孔構造体510の厚さ=貫通孔の深さtと考えて良い。詳しく言えば、貫通孔511の大きい開口部の大きさd2と貫通孔の深さtとの関係、及び貫通孔511の大きい開口部の大きさd2と貫通孔同士のピッチbとの関係は、以下の式で表すことができる。
【0010】
d2=d1+2×t
b>d1+2×t
【0011】
したがって、第1の電鋳法では、貫通孔511の大きい開口部の大きさd2の1/2以上の深さの貫通孔を製造することはできなかった。また、貫通孔同士のピッチbを、貫通孔511の深さtの2倍以下にすることはできなかった。
【0012】
また、d1=tの場合を考察すると、上記の式から、d2>3tとなる。その場合、貫通孔の小さい開口部の面積をs1、大きい開口部の面積をs2とすると、比(s2/s1)>9となり、比(s2/s1)を9以下とすることはできなかった。
【0013】
次に、図19(a)〜図19(e)を用いて、従来の第2の電鋳法について説明する。最初に、導電性を有する基板620上に感光性材料640を厚く形成する(図19(a)参照)。感光性材料640の厚みは、所望とする孔構造体610の厚み以上の厚みが必要である。
【0014】
次に、所望の部分のみ紫外線が透過するように作成された露光用マスク630を介して、感光性材料640を部分的に紫外線露光する(図19(b)参照)。この露光方法はLSIを製造する時などに通常行われている露光方法と同様な方法であって、フロント露光法と称される。
【0015】
次に、感光性材料640を専用現像液で現像して、パターン化されたレジスト650を形成する(図19(c)参照)。一般に、この方法でパターン化できるパターン寸法drは、レジスト650の厚みtr以上の寸法であることが経験的に知られている。従って、小さなパターンを形成する場合にはレジスト650の厚みtrを薄くしなければならない。
【0016】
次に、基板620上に電鋳法によって孔構造体610を形成する(図19(d)参照)。
【0017】
最後に、基板620、レジスト650を孔構造体610から除去する(図19(e)参照)。完成した孔構造体610に空けられた貫通孔611の内部形状は、レジスト650の形状に対応した形状をしている。従って、貫通孔611の開口部の大きさはレジスト650のパターン寸法drと同寸法になり、且つ貫通孔611の深さtはレジスト650の厚さtr以下になる。その結果、形成される貫通孔611の深さ寸法tは、開口部寸法dよりも必ず小さく形成されることになる。
【0018】
上述したように、ドリルによる機械加工方法では、貫通孔の開口部の寸法を直径60μmよりも小さく加工することはできなかった。また、貫通孔の開口部の形状は、円形又は楕円形に限定されていた。さらに、貫通孔は、1つ1つ加工されるため、生産性が非常に悪かった。
【0019】
また、エッチング加工方法では、加工できる貫通孔の開口部の寸法は、エッチングされる開口孔の深さによって決定されてしまう。即ち、貫通孔の開口部の寸法より、貫通孔を深くすることはできなかった。したがって、深い貫通孔を加工することはできなかった。
【0020】
さらに、プレス加工方法も、貫通孔の開口部の寸法より、貫通孔を深くすることはできなかった。したがって、微小な貫通孔を深く加工することはできなかった。また、プレス加工方法は、部材に大きな圧力を加えて貫通孔を形成するため、部材は大きな圧力に耐えなければならない。しかしながら、貫通孔と貫通孔のピッチが狭いと、部材が大きい圧力に耐えることができなかった。したがって、貫通孔と貫通孔のピッチが狭い場合には、プレス加工方法を利用することができなかった。
【0021】
さらに、従来の第1の電鋳法で製造した孔構造体の貫通孔は、図18(a)に示すように、貫通孔の深さtとほぼ同じ半径のR形状を有する特異な内部形状を有する。そのため、一方の開口部の大きさd1は小さくすることができるが、他方の開口部の大きさd2は貫通穴の深さtの2倍以下にすることができなかった。即ち、貫通孔の大きい開口部の大きさd2より、貫通孔を深くすることはできなかった。さらに、貫通孔と貫通孔のピッチbを、貫通孔の深さtの2倍以下にすることができなかった。即ち、貫通孔を狭いピッチで並べることができなかった。
【0022】
さらに、従来の第2の電鋳法で製造した孔構造体は、図19(e)に示すように、貫通孔の大きい開口部の大きさdより、貫通孔の深さtを深くすることはできなかった。
【0023】
このように、微小な開口部を有し且つ深い貫通孔が空けられた孔構造体を製造し得る製造方法は存在しなかった。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、微小な開口部を有し且つ深い孔が空けられた孔構造体及びその製造方法を提供することにある。
【0025】
また、本発明の目的は、多くの孔を一括して製造することができる、生産性の高い孔構造体の製造方法を提供することにある。
【0026】
さらに、本発明の目的は、微小な開口部を有し且つ深い貫通孔が空けられた孔構造体の製造方法を、繰り返し実行する製造方法を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る孔構造体の製造方法は、透明基板上に所定のパターンの不透明導電性層を形成する工程と、透明基板における前記不透明導電性層が形成されている一方の面に感光不溶性材料層を形成する工程と、透明基板における不透明導電性層が形成されていない他方の面から感光不溶性材料層に対して露光を行う工程と、感光不溶性材料を現像して所定のパターンに対応したレジストを形成する工程と、レジストが形成された一方の面に電気メッキ法によって孔構造体を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0028】
また、上記目的を達成するために、本発明に係る孔構造体は、第1の開口部及び前記第1の開口部の大きさ以上の大きさを有する第2の開口部を有する貫通孔を有し、バック露光及び電鋳法によって形成され、貫通孔の内部形状はレジストの形状に対応し、第2の開口部の大きさdは2μm以上且つ50μm以下の範囲の大きさを有し、貫通孔の深さtはdより長く且つ15d以下の深さを有することを特徴とする。
【0029】
また、上記目的を達成するために、本発明に係る孔構造体は、第1の開口部及び第1の開口部の大きさ以上の大きさを有する第2の開口部を有する貫通孔を有し、第2の開口部の大きさをdは2μm以上且つ50μm以下の範囲の大きさを有し、貫通孔の深さtはdより長く且つ15d以下の深さを有することを特徴とする。
【0030】
さらに、第1の開口部の面積をs1と第2の開口部の面積をs2との比(s2/s1)は1以上且つ9以下の値を有することが好ましい。
【0031】
さらに、貫通孔の中心線と貫通孔の内壁とが形成する角度θは0°以上且つ12°以下の範囲の値を有することが好ましい。
【0032】
本発明によれば、バック露光法を用いることによって、微小な開口部を有し且つ深い貫通孔が空けられた孔構造体及びその製造方法を提供することが可能となった。なお、本発明によれば、ドリルによる機械加工方法(切削加工法)では、達成することができなかった、円形又は楕円形以外の多角形の開口部を有する微小な貫通孔を、設計及び製造することも可能となった。
【0033】
また、本発明によれば、バック露光法を用いることによって、多くの貫通孔を一括して製造することができる、生産性の高い孔構造体の製造方法を提供するこが可能となった。
【0034】
さらに、本発明によれば、孔構造体の製造方法を繰り返し実行することによって、微小な開口部を有し且つさらに深い貫通孔が空けられた孔構造体の製造方法を提供するこが可能となった。このような孔構造体では、各構造物の貫通孔が連結されて、さらに深い貫通孔を空けることが可能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】
本発明に係る第1の製造方法について説明する。
【0036】
図1は、本発明に係る第1の製造方法の概略を示したものである。まず、図1(a)に示すように、透明基板20上に、不透明導電性層30を所望の形状にパターン化して形成する。パターン化には、LSI分野でよく用いられているフォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いる。これらの方法を用いることによって、ミクロン単位レベルで、高精度なパターンを形成することができる。
【0037】
ここでは、透明基板20として、厚さ0.4mmの硼珪酸ガラスを用いた。また、下層(透明基板20側)が厚さ0.05μmのクロム(Cr)膜、上層が0.2μmの金(Au)膜から構成される積層構造の不透明導電性層30を用いた。不透明導電性層30の下層及び上層は、真空成膜法の一種であるスパッタリング法により形成した。さらに、フォトリソグラフィー法及びエッチング法により、直径20μmの円形パターンが40μm間隔(ピッチ)でエッチング除去されているパターンを形成した。
【0038】
次に、図1(b)に示すように、感光不溶性材料40を、透明基板20の不透明導電性層30が形成されている一方の面上に所望の厚さで形成する。ここでは、感光不溶性材料40として、JSR社製のネガレジストTHB−130N(商品名)を使用し、スピンコート法を用いて、60μmの厚さに形成した。また、スピンコート法の条件は、回転数が1000rpm、処理時間が10秒間であった。
【0039】
次に、図1(c)に示すように、透明基板20の不透明導電性層30が形成されていない他方の面側から、紫外線(UV)を照射する。紫外線は、透明基板20を透過して、感光不溶性材料40を露光する。ここでは、450mJ/cm2の露光量で、感光不溶性材料40を露光した。その際、パターン化された不透明導電性層30が露光マスクの役目をするので、不透明導電性層30のパターンに応じて感光不溶性材料40が露光される。ここでは、前述したように、直径20μmの円形が、40μm間隔で除去されているパターンが形成されている。このように、透明基板上に形成されている感光不溶性材料を、透明基板の裏側から露光する方法を、バック露光と言う。また、基板上に形成されている感光不溶性材料を、感光不溶性材料側から露光する方法を、フロント露光と言う。
【0040】
感光不溶性材料40とは、露光された部分のみが不溶性となる材料を言う。したがって、図1(c)に示す露光工程後に現像を行うと、感光不溶性材料40の露光されていない部分が除去されて、図1(d)に示すようなレジスト50が形成される。なお、現像は、JSR社製のネガレジストTHB−130N(商品名)用の専用現像液を用い、40℃の液温で2分間の現像処理を行った。
【0041】
レジスト50は、不透明導電性層30のパターンに応じた形状を有している。したがって、レジスト50は、底面(透明基板20側)が直径20μmの円形、上面が底面よりやや小さい円形、高さが60μmのほぼ円柱に近い形状となる。なお、レジスト50が完全な円柱にならない理由は、紫外線が不透明導電性層30の端部において、回折現象を起し、内側に回り込む為と考えられる。また、レジスト50が完全な円柱にならない他の理由は、レジスト50の上面に近づくにしたがって紫外線の露光量が減衰し、感光不溶性材料40が現像され易くなる為と考えられる。
【0042】
また、このような高いレジスト50を形成できるのは、バック露光法を用いている為と考えられる。前述した理由により、感光不溶性材料40を露光すると、現像後に形成されるレジストは、露光する側から次第に細くなっていく。したがって、図3(a)に示すように、フロント露光を行うと、図3(b)に示すように、現像後に形成されるレジストの根元は細くなってしまう。レジストの根元が細くなると、レジストが倒れやすくなり、レジストとしての役目を果たすことができなくなる。この現象は、レジストを高くすればするほど顕著になる。したがって、フロント露光を用いると、レジストの幅以上の高さを有するレジストを形成することができなかった。しかしながら、バック露光法を用いると、細くなる方がレジストの上部になるので、高いレジストを形成することが可能となる。
【0043】
次に、図1(e)に示すように、電鋳法によって、不透明導電性層30上に、孔構造体10を形成する。電鋳法とは、電解メッキ法によって、電極面上にメッキ材料を析出させて構造体を形成する方法を言う。図1(e)では、不透明導電性層30を電鋳法の電極として利用することにより、不透明導電性膜30上にメッキ材料を析出させている。レジスト50部分にはメッキ材料が析出しないので、レジスト50と同じ形状の内部形状を有する貫通孔100を有する孔構造体10が形成される。ここでは、特にニッケル(Ni)電鋳法によって、Niからなる厚さ50μmの孔構造体を形成する。
【0044】
Ni電鋳法の処理は、スルファミン酸Niメッキを用い、液温50℃、電流密度1A/dm2で、5時間の処理を行った。ここでは、不透明導電性層30が、バック露光のための露光マスクとしての役目と、電鋳法のための電極としての役目を兼用している。
【0045】
ここでは、Ni電鋳法によって、Niからなる孔構造体10を製造したが、材料はNiに限定されるものではない。電鋳法は、電解メッキ法の一種であるので、電解メッキ法で析出可能な材料であれば、どのような材料を用いても、前述した孔構造体を製造することができる。例えば、Niの他に電解メッキ可能な材料としては、Cu、Co、Sn、Zn、Au、Pt、Ag、Pb及びそれらの材料を含む合金が挙げられる。
【0046】
最後に、レジスト50、不透明導電性層30及び透明基板20を除去し、孔構造体10が完成した。ここで、レジスト41は、50℃、10%水酸化カリウム(KOH)水溶液によって溶解除去し、不透明導電性層30及び透明基板20は機械的に除去した。
【0047】
このようにして製造した孔構造体10を図2(a)及び(b)に示す。図2(a)は、孔構造体10の断面図であり、図2(b)は孔構造体の斜視図である。図に示すように、孔構造体10の貫通孔100は、第1の開口部(感光不溶性材料40の上層側)及び第1の開口部以上の大きさを有する第2の開口部(不透明導電性層30側)を有する。貫通孔100の深さをt、第1の開口部の大きさをd1及び第2の開口部の大きさをd2とする。また、第1の開口部の面積をs1及び第2の開口部の面積をs2とする。さらに、貫通孔100の中心線と貫通孔100の内壁とがなす角度(貫通孔の中心線と貫通孔の第1の開口部の稜線と第2の開口部の稜線を結んだ線とがなす角度)をθとする。したがって、図2では、tanθ=(d2−d1)/2tとなる。なお、本願では、開口部の大きさとは、孔構造体の表面に見える孔形状に内接する円の直径と定義する。
【0048】
具体的には、孔構造体10は、第1の開口部の大きさd1が18μm(円形)、第2の開口部の大きさd2が20μm(円形)、深さtが50μm、及び角度θが1.15°の貫通孔100が空けられた。また、第1の開口部の面積s1と第2の開口部の面積s2の比(s2/s1)は、1.11、貫通孔100のピッチbは40μmであった。
【0049】
上述した第1の製造方法によって、貫通孔の第2の開口部の大きさd2を、50μm以下且つ2μmの範囲に設定し、さらに貫通孔の深さtを、d2より長く且つ5.5×d2より小さい範囲に設定することができる。
【0050】
また、貫通孔の第1の開口部の面積と第2の開口部との面積の比(s2/s1)を、1以上且つ9以下の値に設定することもできる。
【0051】
さらに、貫通孔の角度θを、0°以上且つ12°以下の範囲に設定することもできる。前述した回折現象等の理由によって、レジストの先端は細くなる。しかしながら、実験的に、本発明に係わる孔構造体の貫通孔の内壁のなす角度は、12°より大きくはならない。
【0052】
さらに、貫通孔同士のピッチbを、2×d2以下に設定することもできる。
【0053】
従来の技術で説明したように、ドリルによる機械加工方法では、貫通孔の開口部の大きさ(例えばd2)を60μm以下にすることができない。また、エッチング法、プレス法、従来の第1の電鋳法、及び従来の第2の電鋳法のいずれの方法も、貫通孔の深さを貫通孔の開口部の大きさ以上にすることができなかった。
【0054】
したがって、少なくとも、開口部の大きさd2が50μm以下、且つ深さtがd2より大きいという貫通孔を有する孔構造体はいままで存在しなかった。また、このような特徴を有する孔構造体は、前述したバック露光及び電鋳法を用いた製造方法によって初めて製造することが可能となる。
【0055】
図4(a)及び(b)に、前述した第1の製造方法により製造した他の孔構造体11及び孔構造体11を製造するためのレジスト51を示す。図4(b)は、現像工程後、電鋳工程前のレジスト51を示すものであって、前述した図1(d)の状態に対応する。
【0056】
孔構造体11では、第1の開口部の大きさd1が7.5μm(円形)、第2の開口部の大きさd2が8μm(円形)、深さtが25μm、及び角度θが0.57°の貫通孔101が空けられた。また、第1の開口部の面積s1と第2の開口部の面積s2の比(s2/s1)は、1.14、貫通孔100のピッチbは12μmであった。さらに、貫通孔101間の壁になる幅wは4μmであった。
【0057】
図4(a)に示す孔構造体11では、図1に示す孔構造体10よりも、貫通孔101の第2の開口部d2の大きさを小さくし、且つ貫通孔101のピッチbを狭くした。なお、孔構造体11の各形状は、前述した、第2の開口部の大きさd2の設定範囲(50μm以下且つ2μm以上)、深さtの設定範囲(d2以上且つ5.5×d2より小)、面積の比(s2/s1)の設定範囲(1以上且つ9以下)、角度θの設定範囲(0°以上且つ12°以下)、及びピッチbの設定範囲(2×d2以下)を全て満足している。
【0058】
図18に示す従来の第1の電鋳法では、孔構造体のピッチbは、どれだけ貫通孔の第1の開口部の大きさd1を小さくしても、貫通孔の深さtの2倍以上になってしまう。一方、本発明に係る第1の製造方法では、貫通孔101の深さtとは係わりなく貫通孔間のピッチを設定することができる。したがって、本発明に係る第1の製造方法では、従来の第1の電鋳法に比べて、貫通孔間のピッチbを非常に小さく設定することができる。
【0059】
このように、貫通孔間のピッチbを非常に小さくすることが可能となったのは、バック露光法及び電鋳法を用いたからと考えられる。
【0060】
図5(a)及び(b)に、前述した第1の製造方法により製造した他の孔構造体12及び孔構造体12を製造するためのレジスト52を示す。図5(b)は、現像工程後、電鋳工程前のレジスト51を示すものであって、前述した図1(d)の状態に対応する。
【0061】
孔構造体12では、第1の開口部の大きさd1が2μm(円形)、第2の開口部の大きさd2が20μm(円形)、深さtが100μm、及び角度θが5.14°の貫通孔102が空けられた。また、貫通孔102のピッチbは80μmであった。
【0062】
図5(a)に示す孔構造体12では、図1に示す孔構造体10よりも、貫通孔102の深さtを深くした。図5(b)に示すように、レジスト52は、底面が直径20μmの円形であり、高さが110μmの先のとがった円錐形状をしている。このように、レジストを高くしようとすると、底面より上面の方が細く形成される。さらに、最終的には、レジストの先端がとがった形状になってしまう。
【0063】
しかしながら、詳細にレジスト52を観察すると、レジストの高さの1/2程度までは(h)、レジスト52はほぼ垂直に形成されていることが分かる。このように、我々の実験では、バック露光によって形成されるレジストの高さの1/2までは、レジストはほぼ垂直に形成されることが判明した。
【0064】
なお、孔構造体12の各形状は、前述した、第2の開口部の大きさd2の設定範囲(50μm以下且つ2μm以上)、深さtの設定範囲(d2以上且つ5.5×d2より小)、角度θの設定範囲(0°以上且つ12°以下)、及びピッチbの設定範囲(2×d2以下)を全て満足している。
【0065】
孔構造体12は、図5(b)の状態から、電鋳工程の処理時間を10時間に延長することによって、厚さ100μmのNiからなる孔構造体12を形成したものである。他の条件は、図1(e)の場合と同様である。その後レジスト52、不透明導電性層32及び透明基板22を除去して、孔構造体12を完成させた。
【0066】
図5(a)に示すように、貫通孔102の第1の開口部の大きさd1は2μmで、第2の開口部の大きさd2は20μmである。これは、貫通孔102が、図5(b)に示すレジスト52の形状を電鋳法によって、正確に転写しているからである。なお、電鋳工程の修理時間をさらに長く設定し、孔構造体12の厚さを110μm以上にすると、孔が埋まってしまい、貫通孔102を空けることができなくなる。即ち、この場合、貫通孔の深さtを5.5×d2以上とすることはできない。したがって、貫通孔の深さtが、5×d2以下の場合に、第1の製造方法が特に有効である。しかしながら、本願に係わる第2の製造方法を採用することにより、さらに貫通孔の深さtを深くすることが可能となる。本願に係わる第2の製造方法については、後述する。
【0067】
図6に、前述した第1の製造方法により製造したさらに他の孔構造体13の断面図を示す。
【0068】
孔構造体13では、第1の開口部の大きさd1が20μm(円形)、第2の開口部の大きさd2が20μm(円形)、深さtが30μm、及び角度θが0°の貫通孔103が空けられた。また、第1の開口部の面積s1と第2の開口部の面積s2の比(s2/s1)は1.00、貫通孔100のピッチbは80μmであった。
【0069】
孔構造体13の各形状は、前述した、第2の開口部の大きさd2の設定範囲(50μm以下且つ2μm以上)、深さtの設定範囲(d2以上且つ5.5×d2より小)、面積の比(s2/s1)の設定範囲(1以上且つ9以下)、角度θの設定範囲(0°以上且つ12°以下)、及びピッチbの設定範囲(2×d2以下)を全て満足している。
【0070】
孔構造体13は、電鋳工程の処理時間を3時間に延長することによって、厚さ30μmのNiからなる孔構造体13を形成したものである。他の条件は、図1(e)の場合と同様である。
【0071】
図6に示すように、貫通孔103の第1の開口部の大きさd1及び第2の開口部の大きさd2は、共に20μmである。孔構造体13では、貫通孔を孔構造体13の表面に対してテーパー角の付かない垂直に立った内部形状にすることができた。このように、孔構造体の厚さが薄い場合には、テーパー角の付かない垂直に立った内部形状を有する貫通孔を空けることができた。言い換えると、図6では、レジストの高さ(110μm:図5(b)参照)の1/2までの範囲で孔構造体を形成したので、どの断面においても孔の大きさが変わらない形状の貫通孔を空けることができた。
【0072】
図6に示す孔構造体13における貫通孔13の深さtは30μmであるが、孔構造体の厚さをさらに薄くすれば、さらに浅い貫通孔を空けることもできる。ただし、貫通孔の深さtが開口部の大きさd2以下の場合には、本発明に係る第1の製造方法ではなく、従来の電鋳法などを使用することができるので、貫通孔の深さtが1.5×d2以上の場合に、本発明が特に有効である。
【0073】
したがって、本願に係わる第1の製造方法を用いた場合、貫通孔の深さtは、1.5×d2以上且つ5×d2以下の範囲が特に好ましい。
【0074】
図7に、前述した第1の製造方法により製造したさらに他の孔構造体14の断面図を示す。
【0075】
孔構造体14では、第1の開口部の大きさd1が9μm(正方形)、第2の開口部の大きさd2が10μm(正方形)、深さtが40μm、及び角度θが0.72°の貫通孔104が空けられた。また、第1の開口部の面積s1と第2の開口部の面積s2の比(s2/s1)は1.23、貫通孔100のピッチbは20μmであった。
【0076】
孔構造体14の各形状は、前述した、第2の開口部の大きさd2の設定範囲(50μm以下且つ2μm以上)、深さtの設定範囲(d2以上且つ5.5×d2より小)、面積の比(s2/s1)の設定範囲(1以上且つ9以下)、角度θの設定範囲(0°以上且つ12°以下)、及びピッチbの設定範囲(2×d2以下)を全て満足している。
【0077】
孔構造体14の製造工程では、不透明導電層30のパターン化工程(図1(a)に対応)の際に、一辺が10μmの正方形を除去したものである。したがって、図7に示す孔構造体14を製造するためのレジスト54(図示せず)の形状は、角柱に近い形状となる。そのような角柱に近いレジスト54を用いて電鋳工程(図1(e)に対応)を行い、厚さ40μmのNiからなる孔構造体14を形成した。
【0078】
このように、本発明に係る第1の製造方法によれば、ドリルによる機械加工方法では達成することができなかった、円形もしくは楕円形以外の開口部を有する貫通孔を空けることが可能となる。また、図7では、正方形の開口部を示したが、開口部は正方形に限定されるものではない。例えば、開口部を、正3角形、3角形、長方形、ひし形、4角形、正5角形、5角形、正6角形、6角形、星形等の多角形とすることが可能である。
【0079】
本発明に係る第2の製造方法について説明する。
【0080】
第2の製造方法の前半の工程を図8に、後半の工程を図9に示す。なお、前半の工程は、前述した第1の製造方法と同様の工程である。
【0081】
第2の製造方法の前半の工程について説明する。まず図8(a)に示すように、透明基板120上に、第1の不透明導電性層130を所望の形状にパターン化して形成する。パターン化の手法、透明基板120、及び不透明導電性層130は、第1の製造方法におけるものと同様である。ここでは、フォトリソグラフィー法及びエッチング法により、直径3μmの円形パターンが8μmピッチでエッチング除去されているパターンを形成した。
【0082】
次に、図8(b)に示すように、第1の感光不溶性材料140を、透明基板120の第1の不透明導電性層130が形成されている一方の面上に所望の厚さで形成する。感光不溶性材料は、第1の製造方法におけるものと同様である。ここでは、スピンコート法を用いて、12μmの厚さに形成した。また、スピンコート法の条件は、回転数が5000rpm、処理時間が10秒間であった。
【0083】
次に、図8(c)に示すように、透明基板120の第1の不透明導電性層130が形成されていない他方の面側から紫外線(UV)を照射する。紫外線は、透明基板120を透過して、感光不溶性材料140を露光する。ここでは、300mJ/cm2の露光量で、感光不溶性材料140を露光した。その際、パターン化された第1の不透明導電性層130が露光マスクの役目をするので、第1の不透明導電性層130のパターンに応じて感光不溶性材料140が露光される。ここでは、前述したように、直径3μmの円形が、8μm間隔で除去されているパターンが形成されている。このように、透明基板上に形成されている感光不溶性材料を、透明基板の裏側から露光する方法を、バック露光と言う。
【0084】
感光不溶性材料140は、露光された部分のみが不溶性となる材料を言う。したがって、図8(c)に示す露光工程後に現像を行うと、感光不溶性材料140の露光されていない部分が除去されて、図8(d)に示すようなレジスト150が形成される。ここで、現像は、JSR社製のネガレジストTHB−130N(商品名)用の専用現像液を用い、40℃の液温で1分間の現像処理を行った。
【0085】
レジスト150は、第1の不透明導電性層130のパターンに応じた形状を有している。したがって、レジスト150は、底面(透明基板120側)が直径3μmの円形、上面が底面よりやや小さい円形、高さが12μmのほぼ円柱に近い形状となる。なお、レジスト150が完全な円柱にならない理由は、前述した通りである。
【0086】
次に、図8(e)に示すように、電鋳法によって第1の不透明導電性層130上に第1の構造部110を形成する。ここでは、Ni電鋳法によって、Niからなる10μmの厚さの第1の構造部110を形成させた。Ni電鋳法の処理は、スルファミン酸Niメッキを用い、液温50℃、電流密度1A/dm2で、1時間の処理を行った。ここでは、不透明導電性層130が、バック露光のための露光マスクとしての役目と、電鋳法のための電極としての役目を兼用している。
【0087】
図9を用いて、本発明に係わる第2の製造方法による後半の工程について説明する。
【0088】
まず、図9(a)に示すように、レジスト150を除去する。ここでは、50℃の10%水酸化カリウム(KOH)水溶液によってレジスト150を溶解除去した。レジスト150が除去されることによって、透明基板120まで貫通した孔111が、第1の構造部110に空けられた状態になる。この孔111の上方の開口部の大きさd1’は2.5μmであり、深さt1が10μm(不透明導電性層130の厚み分は極小であるので省略した。)であった。
【0089】
その後、図9(b)に示すように第1の構造部110上に第2の不透明導電性層230を成膜する。第2の不透明導電性層230は、必ずしも不透明性を有している必要はない。ここでは、下層(第1の構造体110側)が厚さ0.03μmのクロム(Cr)膜、上層が0.1μmの金(Au)膜から構成される積層構造の第2の不透明導電性層230を用いた。第2の不透明導電性層230の下層及び上層は、真空成膜法の一種であるスパッタリング法により形成した。
【0090】
この第2の導電性層230の成膜工程においては、第1の孔111を通して、第1の孔111の内部の透明基板120上に成膜されることはなかった。それは、第1の孔111の第1の開口部の大きさd1’(2.5μm)よりもその深さt1(10μm)の方が深いため、第2の不透明導電性層230が入り込めなかったためと考えられる。我々の実験によると、第1の孔111の第1の開口部の大きさd1’に対し、その深さt1が1.5倍以上深い場合には、透明基板120上に成膜されないことが確認されている。ただし成膜条件によっては、第1の孔111の第1の開口部の大きさd1’に対し、その深さt1が1〜1.5倍の間であっても、透明基板120への成膜がなされない場合もある。なお、図8(a)〜(e)に示す工程によって、第1の開口部の大きさよりも深さの方が深い孔を形成することは容易である。
【0091】
また、図9(b)に示す第2の不透明導電性層230は、後述する電鋳工程における電極の役目を果たすものである。しかしながら、第1の構造体110自体が電極としての役目を果たせる場合には、必ずしも第2の不透明導電性層230を成膜する必要はない。
【0092】
次に、図9(c)に示すように、第2の感光不溶性材料240を、第2の不透明導電性層230が成膜されている一方の面側に所望の厚さで形成する。第2の感光不溶性材料240は、第1の構造物110の孔111の内部にも入り込む。ここでは、第2の感光不溶性材料240として、JSR社製のネガレジストTHB−130N(商品名)を使用し、スピンコート法を用いて、第2の不透明導電性層230上に12μmの厚みで形成した。また、スピンコート条件は、回転数が5000rpm、処理時間が10秒間であった。
【0093】
次に、図9(c)に示すように、透明基板120の裏面側から、紫外線(UV)を照射する。紫外線は、透明基板120を透過して、第2の感光不溶性材料240を露光する。その時、第1の構造部110が露光マスクの役目をするので、第2の感光不溶性材料240は、孔111を通して、部分的に露光される。ここでは、400mJ/cm2の露光量で第2の感光不溶性材料240を露光した。
【0094】
第2の感光不溶性材料240は、露光された部分のみが不溶性となる材料である。したがって、図9(c)に示す露光工程後に現像を行うと、第2の感光不溶性材料240の露光されていない部分が除去されて、図9(d)に示すようなレジスト250が形成される。ここでは、ちょうど孔111が存在する位置に、ほぼ円柱に近い形状のレジスト250が形成された。レジスト250の高さは、第2の不透明導電性層230から12μmであった。なお、現像は、JSR社製のネガレジストTHB−130N(商品名)用の専用現像液を用い、40℃の液温で1分間の現像処理を行った。
【0095】
次に、図9(e)に示すように、電鋳法によって第2の不透明導電性層230上に第2の構造部210を形成する。ここでは、Ni電鋳法によって、Niからなる10μmの厚さの第2の構造部210を形成させた。第2の不透明導電性層230は上層がAu及び下層がCrから構成されているので、Niからなる第2の構造部210はAu膜上に形成される。Au膜は不活性材料であり導電性にも優れているので、Au膜上へのNi電鋳は非常に良好であった。そのためNiからなる第2の構造部210はAu膜と非常に強力に密着して形成できた。さらに第2の不透明導電性層230は下層がCr膜で構成されているので、Cr膜は第1の構造部110と上層のAu膜との接合材の役目をしている。したがって、第1の構造部110と第2の構造部210を強力に密着させることができた。このように、第2の不透明導電性層230は、密着層の役目をしている。
【0096】
最後に、図9(f)に示すように、レジスト250、第1の不透明導電性層130、透明基板120を除去して、本発明の孔構造体15が完成する。なお第1の不透明導電性層130は、必ずしも除去する必要はない。ここでは、最初にレジスト250を50℃の10%水酸化カリウム(KOH)水溶液によって溶解除去し、次に透明基板120を機械的に除去し、最後に第1の不透明導電性層130を酸性のエッチング液で溶解除去した。
【0097】
このように、本発明に係る第2の製造方法によって、第1の開口部の大きさd1が2.0μm(円形)、第2の開口部の大きさd2が3μm(円形)、深さtが20μm(第2の不透明導電性層230の厚みは極小なので省略する)の貫通孔105が空けられた孔構造体15を製造することができた。第2の製造方法により製造された孔構造体15の第2の開口部の大きさd2と深さtとの関係は、t=6.7×d2で表すことができる。これは、前述した第1の製造方法によって製造された孔構造物12における深さt=5×d2を大きく上回るものである。また、s2/s1=2.25、θ=1.43°であった。
【0098】
なお、第2の製造方法では、Ni電鋳法によって、Niからなる第1の構造部110及び第2の構造部210を製造したが、材料はNiに限定されるものではない。電鋳法は、電解メッキ法の一種であるので、電解メッキ法で析出可能な材料であれば、どのような材料を用いても、前述した孔構造体を製造することができる。例えば、Niの他に電解メッキ可能な材料としては、Cu、Co、Sn、Zn、Au、Pt、Ag、Pb及びそれらの材料を含む合金が挙げられる。
【0099】
図8及び図9では、2つの構造部(第1の構造部110、第2の構造部210)を積重ねることによって、孔構造体15を製造する例について述べた。しかしながら、前述した工程を繰り返すことによって、3つ以上の構造部からなる孔構造体を構成することも可能である。
【0100】
図10を用いて、第(n−1)番目の構造部310の上に第n番目の構造物440を形成する場合について説明する。なお、図10(a)に示す第(n−1)番目の構造部310までは、本発明に係る製造方法で作られているものとする。
【0101】
次に、図10(b)に示すように、第(n−1)番目の構造部310上に第n番目の導電性層430を成膜する。この第n番目の導電性層430の成膜工程では、孔311を通して、基礎となる透明基板(図示せず)上に成膜されることはない。なぜなら、孔311は、(n−1)層からなる構造部によって構成されており、その開口部の大きさに比べてその深さが十分に深いからである。
【0102】
次に、図10(c)に示すように、第n番目の導電性層430が成膜されている一方の面側に所望の厚さで、第n番目の感光不溶性材料440を形成する。第n番目の感光不溶性材料440は、孔311の内部に入り込む。
【0103】
次に、図10(c)に示すように、第n番目の導電性層430が形成されていない面側から(図中の下方側から)紫外線(UV)を照射する。紫外線は、基礎となる透明基板(図示せず)を透過して、第n番目の感光不溶性材料440を露光する。その時、第(n−1)番目までの構造部が露光マスクの役目をするので、第n番目の感光不溶性材料440は、孔311を通して、部分的に露光される。
【0104】
次に、図10(d)に示すように、露光工程後に現像を行うと、パターン化されたレジスト450が形成できる。レジスト450は、ちょうど孔311が存在した位置に形成される。
【0105】
その後、図10(e)に示すように、電鋳法によって第n番目の導電性層430上に第n番目の構造部410を形成する。
【0106】
最後に、図10(f)に示すように、レジスト450等を除去することによって、第(n−1)番目の構造部310上に第n番目の構造部410を形成することができる。また、図10(a)〜図10(f)の工程を、n=1から順に繰り返すことによって、何層でも構造部を積重ねることが可能である。
【0107】
ただし、感光不溶性材料の現像及びレジストの除去を良好に行うためには、積重ねる範囲は6層以下であることが好ましい。さらに、図5(b)を用いて説明したように、バック露光によって形成されるレジストは、その高さの1/2程度までは、レジストの外面に傾きが生じない。したがって、形成されるレジストの高さの1/2までの構造物を積重ねていけば、内壁のなす角度が0°に近い貫通孔を空けることができる。
【0108】
このような第2の製造方法によって、貫通孔の深さtは、孔構造体の下側の開口部の大きさd2(透明基板側)×15以下の深さまで、製造することが可能となった。
【0109】
次に、図11〜図17を用いて、上述した第1及び第2の製造方法によって製造した孔構造体の利用例について説明する。
【0110】
図11は、本発明に係る孔構造体を流体噴出装置のノズルとして利用した例である。図11において、1101はインクジェットプリンタのインクジェットヘッド用ノズル、1102はインクジェットヘッドのチャンバ、1103は噴出されたインクを示している。ここでは、1101のノズルに、上述した第1の製造方法によって製造した孔構造体を利用した。他の流体噴出装置としては、ディスペンサー用ノズル又は燃料噴出装置用ノズル等が考えられる。
【0111】
図12は、本発明に係る孔構造体を流体攪拌装置に利用した例である。図12において、流路1201中に、攪拌部材1202を配置することによって、図中左から右へ流れている流体が攪拌される。このように、微小な貫通孔に液体や気体といった流体を通過させることによって、分子レベルでの攪拌が可能となる。ここでは、上述した第1の製造方法によって製造した孔構造体を攪拌部材1202として利用した。
【0112】
図13は、本発明に係る孔構造体を時計やマイクロマシン等の部品に利用した例である。図13において、ギア1301に多くの貫通孔を設けることによって、ギア1301自体の軽量化を図っている。このように、時計やマイクロマシン等の部品といった、非常に小さい部品を、剛性を維持したまま軽量化することを可能としている。
【0113】
図14は、本発明に係る孔構造体を、光学部品や電子部品に利用した例である。図14において、光学部品1401に光Lを通過させると、光学部品1401に設けられた微小且つ深い貫通孔によって、通過後の光Lの直進性が良くなる。また、本発明によれば、貫通孔と貫通孔との間隔やピッチを短くすることができるので、光学部品や電子部品の開口率を大きくすることができる。開口率を大きくすることによって、光や電子を効率良く利用することが可能となる。
【0114】
図15は、本発明に係る孔構造体を、磁気部品に利用した例である。図15において、1502は電鋳層としてNiFeが使用されている磁器部品である。貫通孔が設けられている部分と設けられていない部分との透磁率の違いを利用して、磁気信号の転写部品(スタンパー)や磁気センサ等に利用することができる。ここで、1501は磁石を、1503は磁性材料を示している。
【0115】
図16は、本発明に係る孔構造体を、レーザ加工用マスクに利用した例である。図16において、LBはレーザ光であり、1601はレーザ加工用マスクであり、1602は被加工材料である。本発明に係わる孔構造体により、超微小なレーザ加工用マスクを作ることが可能となる。
【0116】
図17は、本発明に係る孔構造体をフィルター1701に利用した例である。図17において、1703から気体と液体が混合したものをチャンバ1702に送ると、フィルター1701から気体のみ通過するような、気体と液体を分離する分離装置を作ることができる。また、フィルタ1701をインクジェットプリンタのインクカートリッジに利用することもできる。その場合、フィルタ1701を空気口(空気連通口)とし、1702をインクチャンバとして、インクをインクチャンバ1702から1703に送り込むようにする。フィルタ1701は、インクチャンバ1702内が負圧にならないように空気を送り込み且つインクを外に漏らさないという役目を果たす。
【0117】
その他、本発明に係る孔構造体は、化学繊維用紡糸ノズルや摺動部品としても利用することができる。このように、本発明に係る孔構造体には、非常に多くの利用価値があるものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)は、本発明の第1の製造方法における、パターン化工程を示す図である。また、図1(b)は塗布工程を、図1(c)は露光工程を、図1(d)は現像工程を、図1(e)は電鋳工程を、それぞれ示す図である。
【図2】 図2(a)は、本発明の第1の製造方法によって製造された孔構造体の断面図である。図2(b)は、図2(a)の斜視図である。
【図3】 図3(a)は、フロント露光法における露光工程を示す図である。図3(b)は、図3(a)によって形成されたレジストの形状例を示す図である。
【図4】 図4(a)は、本発明の第1の製造方法によって製造された他の孔構造体の断面図である。図4(b)は、図4(a)に対応したレジストの形状を示す図である。
【図5】 図5(a)は、本発明の第1の製造方法によって製造された更に他の孔構造体の断面図である。図5(b)は、図5(a)に対応したレジストの形状を示す図である。
【図6】 本発明の第1の製造方法によって製造された更に他の孔構造体の断面図である。
【図7】 本発明の第1の製造方法によって製造された更に他の孔構造体の斜視図である。
【図8】 図8(a)は、本発明の第2の製造方法における、パターン化工程を示す図である。また、図8(b)は塗布工程を、図8(c)は露光工程を、図8(d)は現像工程を、図8(e)は電鋳工程を、それぞれ示す図である。
【図9】 図9(a)は、本発明の第2の製造方法における、第2のレジスト除去工程を示す図である。また、図9(b)は、第2のパターン化工程を、図9(c)は第2の露光工程を、図9(d)は第2の現像工程を、図9(e)は第2の電鋳工程を、それぞれ示す図である。さらに、図9(f)は、第2の製造方法によって製造された孔構造体の断面図である。
【図10】 図10(a)は、本発明の第2の製造方法における、第n番目のレジスト除去工程を示す図である。また、図10(b)は、第n番目のパターン化工程を、図10(c)は第n番目の露光工程を、図10(d)は第n番目の現像工程を、図10(e)は第n番目の電鋳工程を、それぞれ示す図である。さらに、図10(f)は、第2の製造方法によって製造された他の孔構造体の断面図である。
【図11】 本発明に係る孔構造体の第1の利用例を示す図である。
【図12】 本発明に係る孔構造体の第2の利用例を示す図である。
【図13】 本発明に係る孔構造体の第3の利用例を示す図である。
【図14】 本発明に係る孔構造体の第4の利用例を示す図である。
【図15】 本発明に係る孔構造体の第5の利用例を示す図である。
【図16】 本発明に係る孔構造体の第6の利用例を示す図である。
【図17】 本発明に係る孔構造体の第7の利用例を示す図である。
【図18】 図18(a)は、従来の第1の電鋳法によって製造された孔構造体の断面図である。図18(b)は、従来の第1の電鋳法を説明するための図である。
【図19】 図19(a)は、従来の第2の電鋳法における、塗布工程を示す図である。図19(b)は露光工程を、図19(c)は現像工程を、図19(d)は電鋳工程を、図19(e)は剥離工程を示すそれぞれ図である。
Claims (12)
- 第1の開口部及び前記第1の開口部の大きさ以上の大きさを有する第2の開口部を有する貫通孔が空けられた孔構造体の製造方法であって、
透明基板上に所定のパターンの不透明導電性層を形成する工程と、
前記透明基板における前記不透明導電性層が形成されている一方の面に、第1の感光不溶性材料層を形成する工程と、
前記透明基板における前記不透明導電性層が形成されていない他の面から前記第1の感光不溶性材料層に対して第1の露光を行う工程と、
前記第1の感光不溶性材料層を現像して、前記所定のパターンに対応した第1のレジストを形成する工程と、
前記第1のレジストが形成された前記一方の面に、電気メッキ法によって、前記第2の開口部を前記一方の面側に有する第1の構造部を形成する工程と、
前記第1のレジストを除去する工程と、
前記第1の構造部の面上に、導電性密着層を形成する工程と、
前記導電性密着層の面上に、第2の感光不溶性材料層を形成する工程と、
前記透明基板における前記不透明導電性層が形成されていない他の面から前記第2の感光不溶性材料層に対して第2の露光を行う工程と、
前記第2の感光不溶性材料層を現像して、前記所定のパターンに対応した第2のレジストを形成する工程と、
前記第2のレジストが形成された前記導電性密着層の面上に、電気メッキ法によって、前記第1の開口部を前記導電性密着層の反対側に有する第2の構造部を形成する工程と、
前記第2のレジスト及び前記透明基板を除去する工程と、
を有することを特徴とする孔構造体の製造方法。 - 前記第1及び第2の構造体は、Ni、Cu、Co、Sn、Zn、Au、Pt、Ag及びPbのうち少なくとも1つの元素を含む、請求項1に記載の孔構造体の製造方法。
- 前記第1及び第2の露光は、紫外線によって行われる、請求項1に記載の孔構造体の製造方法。
- 前記貫通孔の中心線と前記貫通孔の内壁とが形成する角度をθとすると、θは0°以上且つ12°以下の範囲の値を有する、請求項1に記載の孔構造体の製造方法。
- 前記導電性密着層は、前記第1の構造部側のCr膜と、前記第2の構造部側のAu膜とを含む、請求項1に記載の孔構造体の製造方法。
- 第1の開口部及び前記第1の開口部の大きさ以上の大きさを有する第2の開口部を有する貫通孔が空けられた孔構造体であって、
前記第2の開口部を有する第1の構造部と、
前記第1の開口部を有する第2の構造部と、
前記第1の構造部と前記第2の構造部との間に配置され、前記第1の構造部と前記第2の構造部とを密着させるための導電性密着層とを有し、
前記第2の開口部の大きさdは2μm以上且つ50μm以下の範囲の大きさを有し、前記貫通孔の深さtはdより長く且つ15d以下の深さを有する、
ことを特徴とする孔構造体。 - 前記第1の開口部の面積をs1及び前記第2の開口部の面積をs2とすると、s2/s1は1以上且つ9以下の値を有する請求項6に記載の孔構造体。
- 前記貫通孔の中心線と前記貫通孔の内壁とが形成する角度をθとすると、θは0°以上且つ12°以下の範囲の値を有する請求項6又は7に記載の孔構造体。
- 前記孔構造体は、複数の貫通孔を有し、前記貫通孔間のピッチbは2t以下の値を有する請求項6又は7に記載の孔構造体。
- 前記第1又は第2の開口部の形状は、円形又は楕円形である請求項6又は7に記載の孔構造体。
- 前記第1又は第2の開口部の形状は、多角形状である請求項6又は7に記載の孔構造体。
- 前記導電性密着層は、前記第1の構造体側のCr膜と、前記第2の構造体側のAu膜とを含む、請求項6に記載の孔構造体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000079829 | 2000-03-22 | ||
JP2001037875 | 2001-02-15 | ||
PCT/JP2001/002305 WO2001071065A1 (fr) | 2000-03-22 | 2001-03-22 | Structure à trous et procédé de fabrication |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4497779B2 true JP4497779B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=26588041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001569442A Expired - Fee Related JP4497779B2 (ja) | 2000-03-22 | 2001-03-22 | 孔構造体及び孔構造体製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020157956A1 (ja) |
EP (1) | EP1199382A4 (ja) |
JP (1) | JP4497779B2 (ja) |
KR (1) | KR20020000813A (ja) |
CN (1) | CN1298893C (ja) |
AU (1) | AU4455601A (ja) |
WO (1) | WO2001071065A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014506172A (ja) * | 2010-12-28 | 2014-03-13 | スタムフォード・ディバイセズ・リミテッド | 光画成有孔プレートおよびそれを生産する方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2356684A (en) * | 1999-11-24 | 2001-05-30 | Lorenzo Battisti | Boundary layer control using electroformed microporous material |
DE10164214A1 (de) * | 2001-12-31 | 2003-07-31 | Schwerionenforsch Gmbh | Metallmembranfilter und Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung desselben |
JP2006016654A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Kuraray Co Ltd | 貫通型金属構造体の製造方法 |
JP3723201B1 (ja) * | 2004-10-18 | 2005-12-07 | 独立行政法人食品総合研究所 | 貫通孔を有する金属製基板を用いたマイクロスフィアの製造方法 |
JP5485754B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-05-07 | セイコーインスツル株式会社 | 電鋳型とその製造方法 |
ES2964682T3 (es) * | 2011-06-08 | 2024-04-09 | Pari Pharma Gmbh | Generador de aerosol |
JP6385922B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2018-09-05 | スタムフォード・ディバイセズ・リミテッド | ネブライザのための開口板を製造する方法 |
JP5811275B2 (ja) * | 2013-02-26 | 2015-11-11 | 三菱レイヨン株式会社 | 紡糸ノズル及び繊維集合体の製造方法 |
EP2886185A1 (en) | 2013-12-20 | 2015-06-24 | Activaero GmbH | Perforated membrane and process for its preparation |
US10279357B2 (en) | 2014-05-23 | 2019-05-07 | Stamford Devices Limited | Method for producing an aperture plate |
CN105696093B (zh) * | 2016-02-02 | 2017-11-07 | 上海环芯电子科技有限公司 | 超细异形喷丝孔的制造方法 |
CN110100047B (zh) * | 2016-12-23 | 2022-04-01 | 3M创新有限公司 | 电铸微结构制品的方法 |
US11380557B2 (en) * | 2017-06-05 | 2022-07-05 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for gas delivery in semiconductor process chambers |
DE102018203065A1 (de) * | 2018-03-01 | 2019-09-05 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Injektors |
WO2020111422A1 (ko) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | 울산과학기술원 | 무색 투명 반도체 기판 및 이의 제조방법 |
KR102253547B1 (ko) * | 2018-11-29 | 2021-05-18 | 울산과학기술원 | 무색 투명 반도체 기판 및 이의 제조방법 |
KR102509612B1 (ko) * | 2021-02-25 | 2023-03-14 | 울산과학기술원 | 양면 투광성 향상을 위한 투명 반도체 기판 및 그 제조방법 |
US20240207881A1 (en) | 2021-03-22 | 2024-06-27 | Stamford Devices Limited | Aerosol generator core |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02194189A (ja) * | 1988-12-17 | 1990-07-31 | Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh | 多数の微細な開口を有する2次元的に拡張された金属製のマイクロ構造体を製造する方法及びそれに適した工具を製造する方法 |
WO1997046390A1 (fr) * | 1996-06-04 | 1997-12-11 | Citizen Watch Co., Ltd. | Tete a jet d'encre et son procede de fabrication |
JPH11138827A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-25 | Citizen Watch Co Ltd | 微細部品の製造方法 |
JPH11172487A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-29 | Citizen Watch Co Ltd | 微細電鋳部品の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2828625C2 (de) * | 1978-06-29 | 1980-06-19 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Verfahren zur galvanoplastischen Herstellung von Präzisionsflachteilen |
US5190653A (en) * | 1990-10-30 | 1993-03-02 | Kraft General Foods, Inc. | Coffee brewer filtration device |
US6179978B1 (en) * | 1999-02-12 | 2001-01-30 | Eastman Kodak Company | Mandrel for forming a nozzle plate having a non-wetting surface of uniform thickness and an orifice wall of tapered contour, and method of making the mandrel |
-
2001
- 2001-03-22 US US09/959,909 patent/US20020157956A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-22 AU AU44556/01A patent/AU4455601A/en not_active Abandoned
- 2001-03-22 WO PCT/JP2001/002305 patent/WO2001071065A1/ja active Application Filing
- 2001-03-22 CN CNB018006167A patent/CN1298893C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-22 JP JP2001569442A patent/JP4497779B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-22 EP EP01917489A patent/EP1199382A4/en not_active Withdrawn
- 2001-03-22 KR KR1020017014948A patent/KR20020000813A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02194189A (ja) * | 1988-12-17 | 1990-07-31 | Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh | 多数の微細な開口を有する2次元的に拡張された金属製のマイクロ構造体を製造する方法及びそれに適した工具を製造する方法 |
WO1997046390A1 (fr) * | 1996-06-04 | 1997-12-11 | Citizen Watch Co., Ltd. | Tete a jet d'encre et son procede de fabrication |
JPH11138827A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-25 | Citizen Watch Co Ltd | 微細部品の製造方法 |
JPH11172487A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-29 | Citizen Watch Co Ltd | 微細電鋳部品の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014506172A (ja) * | 2010-12-28 | 2014-03-13 | スタムフォード・ディバイセズ・リミテッド | 光画成有孔プレートおよびそれを生産する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1365402A (zh) | 2002-08-21 |
WO2001071065A1 (fr) | 2001-09-27 |
US20020157956A1 (en) | 2002-10-31 |
KR20020000813A (ko) | 2002-01-05 |
AU4455601A (en) | 2001-10-03 |
EP1199382A4 (en) | 2006-10-11 |
CN1298893C (zh) | 2007-02-07 |
EP1199382A1 (en) | 2002-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4497779B2 (ja) | 孔構造体及び孔構造体製造方法 | |
CN102197165B (zh) | 异质liga方法 | |
EP2053146B1 (en) | Method for manufacturing electroformed mold, electroformed mold, and method for manufacturing electroformed parts | |
JP4840756B2 (ja) | 電鋳型とその製造方法及び電鋳部品の製造方法 | |
JP4996902B2 (ja) | 金属製ふるい材料およびその製造方法 | |
JP5231769B2 (ja) | 電鋳型、電鋳型の製造方法、時計用部品、および時計 | |
JP2012500337A (ja) | Liga‐uv技術によるマルチレベル金属部品の製造方法 | |
US7501228B2 (en) | Annular nozzle structure for high density inkjet printheads | |
CN112987491B (zh) | 制造钟表组件的方法和根据这种方法获得的组件 | |
CN108563099A (zh) | 一种纳米压印模板制备方法 | |
JP4550569B2 (ja) | 電鋳型とその製造方法 | |
JP3206246B2 (ja) | 微小穴を有する金属部材の製造方法 | |
JP5030618B2 (ja) | 電鋳型とその製造方法 | |
JP2002146584A (ja) | 微小形状構造体、ノズル部品、光学部品、表示装置、電鋳元型及びそれらの製造方法 | |
CN1935515A (zh) | 喷孔片及其制程 | |
JP2005047250A (ja) | 樹脂成形品の製造方法、燃料電池用流路部材の製造方法及びそれらに用いるスタンパの製造方法並びに燃料電池用流路部材及び燃料電池 | |
JP2005274714A (ja) | 孔構造体の製造方法及び孔構造体 | |
JP2003001829A (ja) | 孔構造体とその製造方法並びにインクジェットヘッド用ノズル板とその製造方法 | |
JP2004330636A (ja) | インクジェットヘッド用ノズル板の製造方法 | |
JP2008208427A (ja) | 電鋳型の製造方法、電鋳型及び電鋳部品の製造方法 | |
JPH11236694A (ja) | 微細部品用射出成形型の製造方法 | |
TW202113948A (zh) | 薄型線路製作方法 | |
JP2006016654A (ja) | 貫通型金属構造体の製造方法 | |
JP2002059553A (ja) | ノズルプレートの製造方法及びノズルプレート | |
JP2001115293A (ja) | 微細形状部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4497779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150423 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |