JP4497401B2 - 磁気光学式空間光変調器 - Google Patents

磁気光学式空間光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP4497401B2
JP4497401B2 JP2004030668A JP2004030668A JP4497401B2 JP 4497401 B2 JP4497401 B2 JP 4497401B2 JP 2004030668 A JP2004030668 A JP 2004030668A JP 2004030668 A JP2004030668 A JP 2004030668A JP 4497401 B2 JP4497401 B2 JP 4497401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
magnetic
spatial light
film
light modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004030668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005221841A (ja
Inventor
洋一 鈴木
照夫 清宮
浩光 梅澤
哲 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
FDK Corp
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp, Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical FDK Corp
Priority to JP2004030668A priority Critical patent/JP4497401B2/ja
Publication of JP2005221841A publication Critical patent/JP2005221841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497401B2 publication Critical patent/JP4497401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、ファラデー効果により入射光を空間的に変調する空間光変調器に関し、更に詳しく述べると、面に垂直方向に磁化する各ピクセル(画素)の間隙領域に、形状異方性を利用して各ピクセルの磁化方向とは異なる面内方向に磁化する磁性薄膜を設けることにより、各ピクセルの分離精度を向上させた磁気光学式空間光変調器に関するものである。
空間光変調器は、2次元の広がりをもつ光の強度分布、振幅分布、位相分布、偏光状態の分布を、外部からの信号に応じて空間的に変化させることができる光デバイスである。多数のピクセル(画素)を2次元的に配列した空間光変調器は、情報を高速に並列処理できることから、光コンピューティング、光メモリ、光ストレージ、光ディスプレイのようなイメージファイルやページデータの処理装置などを実現するキーデバイスとして研究が進められている。
代表的な空間光変調器としては、液晶技術を利用したデバイス、メンブレンミラーなどMEMS(Micro-Electro Mechanical System )技術を利用したデバイス、磁気光学技術を利用したデバイスなどがある。しかし、液晶技術を用いた空間光変調器は動作速度が遅いという問題があり、MEMS技術を用いた空間光変調器は機械的な駆動部分を有するので信頼性の面で問題がある。
上記のように、光学的情報処理やコンピュータ合成ホログラム等の分野では、大量の情報を高速で処理する必要があることから、空間光変調器としては動作速度が大きく且つ信頼性の高いものが要求されている。そのため最近では、そのような点で優れている磁気光学技術を用いた空間光変調器が精力的に研究開発されている。
例えば特許文献1には、磁気光学技術を用いた空間光変調器の一例が開示されている。磁気光学式空間光変調器は、光磁気材料からなり、独立に磁化の方向を選択可能な複数のピクセルを有している。各ピクセルは、磁性ガーネット材料上のピクセルに相当する領域にSi等の酸化可能な膜パターンを形成し、全体を熱処理することにより、Si膜直下の磁性ガーネット材料を還元して変質させ、ピクセル単位で磁化反転が可能となる複数のピクセルを形成するものである。このようにすると、ファラデー効果によって、各ピクセルを通過する光の偏光方向は互いに反対方向に所定角度ずつ回転する。従って、このような磁気光学式空間光変調器では、各ピクセルにおける磁化の方向を任意に選択することにより、空間的に変調された光を生成することができる。
しかし特許文献1に記載されているように、Siのような酸化可能な膜を用いて磁性ガーネット材料全体を熱処理すると、熱拡散のためSi膜周辺も還元してしまうため、各ピクセルの輪郭が不明瞭となり、ピクセルサイズにもばらつきが生じる。そのため、例えば通電により選択したピクセル以外の隣接ピクセルが、間隙を介して磁化反転して追従してしまう(つまり誤ったデータが作成されてしまう)といった問題が生じる。そのような問題を解決するには、ピクセル間距離を大きく取ればよいのであるが、ピクセル間距離を大きくすると、光の利用効率が低下するし、単位面積当たりの情報量が少なくなってしまうため大量の情報を高速で処理する用途には不向きとなる。
米国特許第5,473,466号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来技術では、各ピクセルを明確に分離し難い点、そのためピクセル間隔が広がり単位面積当たりの情報量が少なくなる点、光の利用効率が低下する点、小型化・高密度化が困難な点などである。
本発明は、磁性ガーネット膜中に、それぞれ独立に磁化方向を設定できファラデー効果により入射光に対して磁化方向に応じた偏光方向の回転を与える多数のピクセルが2次元的に間隙をあけて配列されており、各ピクセルの磁化方向を個別に制御するための磁界を発生するX側及びY側の駆動ラインを備え、X側及びY側の駆動ラインによる通電が合致した合成磁界が該当ピクセルを磁気飽和させる空間光変調器において、面に垂直方向に磁化する各ピクセルの間隙領域の一部もしくは全部に、形状異方性により磁化方向が面内方向となる磁性薄膜を設けて、各ピクセルを分離したことを特徴とする磁気光学式空間光変調器である。
ここで、各ピクセルの間隙領域の少なくとも一部に溝が形成されており、該溝の内部に磁性薄膜を設ける構成が好ましい。特に、各ピクセルの間隙領域に格子状に溝を形成し、該溝の内部に磁性薄膜設けるのがよい。X側及びY側の駆動ラインも層間絶縁された状態で溝内に埋設すると、フラットサーフェス化を図ることができる。
磁性ガーネット膜は、例えば非磁性基板上に成膜したBi置換希土類鉄ガーネットLPE膜である。その場合、溝が磁性ガーネット膜を切断し非磁性基板の一部に達するように形成することができ、磁性薄膜は該非磁性基板の溝内に設けることもできる。
本発明において、面に垂直な方向での磁性薄膜の形成位置は任意であり、例えば溝を形成せず、入射面側に設けることも可能である。なお磁性薄膜は、裏面側、あるいは入射面側と裏面側の両方の設けることもできる。
本発明に係る磁気光学式空間光変調器は、ピクセルとは異なる向きに磁化している磁性薄膜によってピクセル同士が分離されるため、各ピクセルの輪郭が明瞭となり、ピクセルサイズも一定となる。そのため、例えば通電により選択したピクセル以外の隣接ピクセルが磁化反転して追従してしまうといった誤動作は生じない。また、ピクセル間距離(ピクセル間隔)を小さく、従って高密度化できるので、光の利用効率が向上し、単位面積当たりの情報量が多くなり、大量の情報を高速で処理することが可能となるし、小型化が可能となる。
磁気光学式空間光変調器は、磁性ガーネット膜中に、それぞれ独立に磁化方向を設定できファラデー効果により入射光に対して磁化方向に応じた偏光方向の回転を与える多数のピクセルが2次元的に間隙をあけて配列されており、各ピクセルの磁化方向を個別に制御するための磁界を発生するX側及びY側の駆動ラインを設けた構造である。そして、X側及びY側の駆動ラインによる通電が合致した合成磁界によって該当ピクセルを磁気飽和させるようになっている。
各ピクセルの間隙領域に格子状にドライエッチングにより溝を形成し、該溝の内部に磁性薄膜を設ける。磁性薄膜は、各ピクセルの間隙領域の一部もしくは全部に、厚みよりも長いパターンに形成することで、形状異方性により磁化方向が面内方向となり、面に垂直方向に磁化するピクセルとは磁化方向が異なる。そのため磁性薄膜直下の磁性ガーネット膜部分の磁化方向がこれに揃うのでピクセルの輪郭が明瞭になる。特に、各ピクセルの間隙領域に格子状に溝を形成すると、溝に応力が集中し、応力印加によるピクセル間の分離効果が加わり、更に磁極の発生で磁壁のピンニング効果も加わり、ピクセルの分離精度はより一層向上する。
本発明に係る磁気光学式空間光変調器の一例を図1に示す。Aは平面を、Bは断面を表している。空間光変調器10は、GGG(ガドリニウム・ガリウム・ガーネット)基板11上にLPE法にて育成した磁性ガーネット膜12中に多数の矩形状のピクセル14が2次元的(縦横規則的)に一定の間隙をあけて配列形成され、そのピクセル間隙領域の一部もしくは全部に、形状異方性により磁化方向が面内方向となる磁性薄膜16が設けられている構造である。ここでは図示していないが、各ピクセルの磁化方向を制御するX側及びY側の駆動ラインが設けられる。
各ピクセル14は、面に垂直方向に磁化するもので、X側及びY側の駆動ラインによる合成磁界によって独立に磁化の方向を設定でき、そのファラデー効果によって入射光に対して磁化の方向に応じた偏光方向の回転を与えるものである。
この種の空間光変調器には透過型と反射型があり、反射型の場合には一方の面に反射率の大きなAl等からなる反射膜を設ける。図1は透過型の例を示しておあり、入射光は、GGG基板11を透過し、ピクセル14にてファラデー回転して出射する。反射型の場合には、背面側に光反射膜を設け、入射光は、GGG基板を透過し、ピクセルにてファラデー回転し、光反射膜で反射し、再びピクセルにてファラデー回転を増して、GGG基板を透過して出射するようにする。
各ピクセル14は、磁性ガーネット膜12のピクセル形成領域のみを局所的に熱処理することによって形成される。その具体的な製作工程の一例を図2に示す。磁性ガーネット膜12は、例えばBi置換希土類鉄ガーネット膜であり、前述のようにGGG基板上に液相エピタキシャル成長させることによって形成したものである。なお、以降の主な図では、GGG基板については図示するのを省略している。
(a)磁性ガーネット膜12の表面上のピクセル形成領域のみにSi等からなる赤外線吸収膜18を形成しておく。
(b)そして、赤外線(IR)照射を行う。これによって赤外線吸収膜18が赤外線を吸収し、その直下のみが加熱され、必要な局所熱処理が行われて、結晶中におけるBiやGaのサイトが移動するなどにより磁気異方性が下がり飽和磁化が変わるなどの局所的な特性変化が起こる。その特性変化が生じた領域がピクセル14となる。
(c)その後、赤外線吸収膜を除去する。
(d)形成したピクセル14同士の間隙領域15に、磁性薄膜16を形成する。
磁性薄膜16は、典型的には鉄ニッケル合金(商品名:パーマロイ)等からなり、ここではピクセル14同士の間隙領域15の全体にわたって形成する。本発明では、局所熱処理によってピクセルが形成されるばかりでなく、ピクセル同士の間に、形状異方性により磁化方向が面内方向となりピクセルとは異なる向きに磁化している磁性薄膜16が存在するために、磁性薄膜直下の磁性ガーネット膜部分の磁化方向がこれに揃うのでピクセル同士が明瞭に分離され、それらによってピクセル単位の磁区構造が形成されるようになっており、その点に一つの特徴がある。このような構成により、ピクセル間距離をピクセルサイズ以下、例えば2μm以下に狭めることが可能となる。
このような空間光変調器の駆動手段の一例を図3に示す。空間光変調器10には、行方向(横方向)で各ピクセル14近傍を通るようにX側駆動ラインが形成され、列方向(縦方向)で各ピクセル14近傍を通るようにY側駆動ラインが形成されている。各X側駆動ラインにはX側駆動部22からX側駆動パルス電流が供給され、各Y側駆動ラインにはY側駆動部24からY側駆動パルス電流が供給される。そして、選択されたX側駆動ラインとY側駆動ラインの交点に位置するピクセル14の磁化方向が、X側及びY側駆動ラインを流れる合成パルス電流による合成磁界によって反転制御される。X側駆動部22とY側駆動部24の動作は制御部26によって制御される。
図4は空間光変調器の使用状態の例を示している。Aは透過型の場合であり、空間光変調器10に入射した光は、透過の際に空間的に変調されて出射する。Bは反射型の場合であり、空間光変調器10に入射した光は、反射の際に空間的に変調されて出射する。このような空間光変調器から出射した光は、そのまま利用してもよいし、図示するのを省略するが、空間光変調器から出射した光を検光子を通過させた後に利用してもよい。
図5は、本発明に係る磁気光学式空間光変調器の製造方法の他の実施例を示している。磁性ガーネット膜12は、前述したのと同様、例えばBi置換希土類鉄ガーネット膜であり、GGG基板上に液相エピタキシャル成長させることによって形成したものである。ここでもGGG基板については、図示するのを省略している。
(a)磁性ガーネット膜12の表面上のピクセル形成領域のみにSi等からなる赤外線吸収膜18を形成しておく。
(b)そして、赤外線(IR)照射を行う。これによって赤外線吸収膜18が赤外線を吸収し、原理的にはその直下が加熱され、必要な局所熱処理が行われて、結晶中におけるBiやGaのサイトが移動するなどにより磁気異方性が下がり飽和磁化が変わるなどの局所的な特性変化が起こる。その特性変化が生じた領域がピクセル14となる。
(c)次に、赤外線吸収膜(Si膜)18をマスクとして、イオンミリングによりピクセル同士の間隙領域に溝30を形成する(図5のB参照)。従って、溝30は、ピクセル形成領域を除いて縦横に格子状に形成される。ここでは、外周もイオンミリングされて凹部31となっている。
(d)形成した格子状の溝30及び外周凹部31の底部に、スパッタリングによりFeNi合金(商品名:パーマロイ)の磁性薄膜16を埋め込む(図5のC参照)。
(e)SiO2 絶縁膜32を形成後、メッキでCu膜34を埋め込むことにより、横方向のX側駆動ラインを配置する(図5のD参照)。
(f)更に、SiO2 絶縁膜36を形成後、メッキでCu膜38を埋め込むことにより、縦方向のY側駆動ラインを配置する(図5のE参照)。そして、赤外線吸収膜(Si膜)18をケミカルエッチングにより除去する。
このようにすると、X側及びY側の駆動ラインが溝(凹部)に埋め込まれるため、表面(上面)が平坦な磁気光学式空間光変調器が得られる。表面が平坦になることで乱反射や不要な回折を避け、透過型構造とすることができる。ピクセルの間隙領域に磁性薄膜が存在するために、その形状異方性によって磁化方向が面内方向となりピクセルとは異なる向きに磁化し、溝の存在とも相俟ってピクセル同士が明瞭に分離される。
駆動形態の一例を図6に示す。ここでは図6のBに示すように、X側駆動ライン40及びY側駆動ライン42を、一端で2本ずつ接続して通電している。通電により、X側駆動ライン40とY側駆動ライン42の交点に位置するピクセル(図6のBでは交差斜線で示すピクセル)が選択され、そのピクセルの磁化方向がX側及びY側のパルス電流による合成磁界によって磁気飽和し磁化方向が反転する(図6のAで白抜き矢印で示す)。但し、隣接するピクセルは、X側及びY側の駆動ラインによる通電が合致しないので磁気飽和せず、磁化方向は元の状態を保ったままである。
この構造では、4本の駆動ラインで1個のピクセルを取り囲んでおり、そのためピクセルに均一磁界が作用し、確実に磁化方向を制御できる。駆動ラインと共に磁性薄膜を溝に埋め込むことで、駆動ラインと磁性薄膜が近づき、ピクセル間隙領域は面内方向、ピクセルは垂直方向となる磁界を効率よく供給でき、ピクセル分離の精度が向上する。
次に本発明構造と従来構造の特性を測定した比較結果について、図7により説明する。Aは本発明構造を示し、Bは従来構造を示している。異なる点は、本発明構造(A)が基板に達する溝を有し、その基板部分に磁性薄膜52を埋設した点である。駆動ラインは、X側及びY側とも磁性ガーネット膜上に形成している。材料及び形状は、以下の通りである。
・基板40:GGG
・磁性ガーネット膜42:Bi置換希土類鉄ガーネットLPE膜、3μm厚(膜組成はBi1 1 Gd1 Fe4 Ga1 12
・第1の絶縁層44:アルミナ0.4μm厚
・X側駆動ライン46:Cu0.4μm厚
・第2の絶縁層48:アルミナ0.5μm厚
・X側駆動ライン50:Cu0.65μm厚
・磁性薄膜52:FeNi合金(商品名;パーマロイ)1μm厚
なお、ピクセルは一辺16μmの正方形、ピクセル間隙寸法は2μmである。
X側駆動ライン及びY側駆動ラインにそれぞれ40mAの電流を供給したところ、ピクセル位置での磁性ガーネット膜に垂直な平均磁束密度は、
・本発明構造(A):5.4×10-3
・従来構造(B):3.6×10-3
であり、本発明構造は従来構造に比し約1.5倍特性が向上していることが確認できた。
図8は、本発明における磁性薄膜の面に垂直な方向での設置可能な位置をまとめて示したものである。Aに示す例では、基板60上にLPE成膜した磁性ガーネット膜62に溝を形成して駆動ライン64を埋設し、磁性薄膜66は磁性ガーネット膜62の上面とほぼ同じ面上(絶縁層上)に形成している。駆動ラインを磁性薄膜の上に絶縁層を介して設ける構成も可能である。Bに示す例では、基板60上にLPE成膜した磁性ガーネット膜62に溝を形成して、溝底部に磁性薄膜66を埋め込み、絶縁層を介して駆動ライン64を埋設している。磁性薄膜の位置は、磁性ガーネット膜の厚み方向の任意の位置とすることができる。Cに示す例では、基板60上にLPE成膜した磁性ガーネット膜62に、基板に達する溝を形成して、基板に磁性薄膜66を埋め込み、絶縁体68を充填し、駆動ライン64を埋設している。Dに示す例では、基板60上にLPE成膜した磁性ガーネット膜62に溝を形成して駆動ライン64を埋設し、磁性薄膜66は基板側に形成している。このように、磁性薄膜66はピクセル間隙領域の様々な位置に設置することができ、いずれの位置でもその磁化方向がピクセル形成領域の磁化方向と異なるため、隣り合うピクセルを明瞭に分離する機能を果たすことができる。
図9は、画素間に磁性体を形成する他の例をまとめて示している。Aに示す例では、基板60上にLPE成膜した磁性ガーネット膜62上の画素間に磁性薄膜66を形成し、更にその上方に駆動ライン64を配置している。この構成では、磁性薄膜による形状異方性で、画素間を分離できる。Bに示す例では、基板60上にLPE成膜した磁性ガーネット膜62の画素間に溝70を形成し、その底部に磁性薄膜66を埋設し、更にその上方に駆動ライン64を配置している。この構成では、溝によって画素間を分離でき、且つ駆動ライン通電中は磁束が効率よく磁性ガーネット膜を縦方向(基板面に垂直方向)に、磁性薄膜を横方向(基板面に平行な方向)に通る。Cに示す例では、基板60上にLPE成膜した磁性ガーネット膜62の画素間に溝を形成し、その溝に磁性体72を埋設し、更に画素の上方に駆動ライン64を配置している。この構成では、溝によって画素間を分離でき、且つ駆動ライン通電中は磁束が効率よく磁性体を縦方向(基板面に垂直な方向)に通り、更に磁気シールドされ隣のピクセルに磁束が漏れない。いずれにしても、これらによって磁性ガーネット膜の垂直磁化効率が向上する。
本発明に係る磁気光学式空間光変調器の一例を示す説明図。 その製造工程の一例を示す説明図。 空間光変調器と周辺回路の例を示す説明図。 空間光変調器の使用状態の例を示す説明図。 空間光変調器の製造工程の他の例を示す説明図。 空間光変調器の動作説明図。 本発明構造と従来構造の特性比較説明図。 本発明に係る空間光変調器の磁性薄膜の設置位置の説明図。 画素間に磁性体を形成する他の例を示す説明図。
符号の説明
10 空間光変調器
11 基板
12 磁性ガーネット膜
14 ピクセル
16 磁性薄膜

Claims (2)

  1. 磁性ガーネット膜中に、それぞれ独立に磁化方向を設定できファラデー効果により入射光に対して磁化方向に応じた偏光方向の回転を与える多数のピクセルが2次元的に間隙をあけて配列されており、各ピクセルの磁化方向を個別に制御するための磁界を発生するX側及びY側の駆動ラインを備え、X側及びY側の駆動ラインによる通電が合致した合成磁界が該当ピクセルを磁気飽和させる空間光変調器において、
    面に垂直方向に磁化するピクセルの間隙領域に格子状に溝が形成されており、該溝の内部に、形状異方性により磁化方向が面内方向となる磁性薄膜を設けて、各ピクセルを分離したことを特徴とする磁気光学式空間光変調器。
  2. X側及びY側の駆動ラインも層間絶縁された状態で前記溝内に埋設されている請求項記載の磁気光学式空間光変調器。

JP2004030668A 2004-02-06 2004-02-06 磁気光学式空間光変調器 Expired - Fee Related JP4497401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030668A JP4497401B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 磁気光学式空間光変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030668A JP4497401B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 磁気光学式空間光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005221841A JP2005221841A (ja) 2005-08-18
JP4497401B2 true JP4497401B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34997512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030668A Expired - Fee Related JP4497401B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 磁気光学式空間光変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497401B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577832B2 (ja) * 2005-03-16 2010-11-10 Fdk株式会社 磁気光学デバイス及びその製造方法
JP4743510B2 (ja) * 2005-12-21 2011-08-10 Fdk株式会社 磁気光学式空間光変調器
JP5417683B2 (ja) 2006-01-10 2014-02-19 株式会社リコー 磁気光学素子
KR20090094078A (ko) * 2006-10-26 2009-09-03 시리얼 테크놀로지즈 에스.에이. 홀로그래픽 디스플레이 장치
WO2008100042A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Color magnetic display pixel panel
WO2008100043A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Active reflective polarizer and magnetic display panel comprising the same
US7864269B2 (en) 2007-02-16 2011-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device switchable between reflective mode and transmissive mode by employing active reflective polarizer
US7683982B2 (en) 2007-02-16 2010-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Active reflective polarizer, liquid crystal display employing the same and method for the same
KR20090019196A (ko) * 2007-08-20 2009-02-25 삼성전자주식회사 마그네틱 반사형 디스플레이
JP5147050B2 (ja) * 2007-10-30 2013-02-20 Fdk株式会社 磁気光学素子
JP5238619B2 (ja) * 2009-06-12 2013-07-17 日本放送協会 磁気光学式空間光変調器およびその製造方法
JP6667824B2 (ja) * 2015-10-21 2020-03-18 国立大学法人豊橋技術科学大学 Qスイッチ固体レーザー装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550389A (en) * 1983-08-15 1985-10-29 Litton Systems, Inc. Apparatus and method for switching a magnetic domain lens
JP2003172909A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Optware:Kk 空間光変調器
JP2003315756A (ja) * 2002-02-21 2003-11-06 Japan Science & Technology Corp 空間光変調器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550389A (en) * 1983-08-15 1985-10-29 Litton Systems, Inc. Apparatus and method for switching a magnetic domain lens
JP2003172909A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Optware:Kk 空間光変調器
JP2003315756A (ja) * 2002-02-21 2003-11-06 Japan Science & Technology Corp 空間光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005221841A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497401B2 (ja) 磁気光学式空間光変調器
JP2010020114A (ja) 磁気光学式空間光変調器
WO2006098131A1 (ja) 磁気光学デバイス及びその製造方法
US6762872B2 (en) Spatial light modulator
JP5782334B2 (ja) 空間光変調器およびその画素駆動方法
US6876481B2 (en) Spatial light modulator
Park et al. Magnetooptic spatial light modulator for volumetric digital recording system
JP4743510B2 (ja) 磁気光学式空間光変調器
US3982234A (en) Hard-magnetic film overlay apparatus and method for magnetic mobile domain control
JP5054639B2 (ja) 光変調素子および空間光変調器
JP6017165B2 (ja) 空間光変調器
JP2013257437A (ja) 光変調素子の製造方法
JP2018205515A (ja) 光変調素子、空間光変調器、および空間光変調システム
JP4596468B2 (ja) 磁気光学式空間光変調器
US6788448B2 (en) Spatial light modulator
JP5249876B2 (ja) 反射型空間光変調器
JP2012141402A (ja) 空間光変調器
JP5054640B2 (ja) 光変調素子、光変調器、表示装置、ホログラフィ装置及びホログラム記録装置
Park et al. An optical micro-magnetic device: magnetic-spatial light modulator
JP2006119337A (ja) 磁気光学式空間光変調器
JP6741453B2 (ja) 光変調素子、空間光変調器及び表示装置
JP4743514B2 (ja) 磁気光学式空間光変調器の駆動方法
WO2006057121A1 (ja) 磁気光学式空間光変調器
JP2005070101A (ja) 磁気光学式空間光変調器及びその製造方法
Park et al. Magnetooptic spatial light modulator array fabricated by IR annealing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees