JP4496995B2 - 冷間圧延性、波付け加工性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板用熱延原板の製造方法 - Google Patents
冷間圧延性、波付け加工性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板用熱延原板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4496995B2 JP4496995B2 JP2005067409A JP2005067409A JP4496995B2 JP 4496995 B2 JP4496995 B2 JP 4496995B2 JP 2005067409 A JP2005067409 A JP 2005067409A JP 2005067409 A JP2005067409 A JP 2005067409A JP 4496995 B2 JP4496995 B2 JP 4496995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- less
- temperature
- rolled
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
まず、鋼板の化学成分組成について説明する。以下の説明において%は質量%を示す。
Cは降伏点を上昇させる元素であり、熱間圧延の仕上温度がAr3変態点以下であっても、C含有量が0.03%以上となると降伏点が十分低減されない。後述する実施例の表3には、C量および熱間圧延の仕上圧延温度を変化させた結果が示されているが、この結果からもC含有量が0.03%以上になると熱間圧延の仕上温度がAr3変態点以下であっても降伏点が200MPaを超える高い値であることがわかる。以上より、降伏点200MPa以下といった十分な低降伏点を確保する観点から、C含有量を0.03%未満とする。
Siは溶融亜鉛めっき性を劣化させ、かつ固溶強化元素であるため、溶融亜鉛めっき性を確保し、かつ強度を低く抑えて降伏点を低下させる観点からは低いほうが好ましく、そのため0.03%以下とする。
Mnは鋼中のSをMnSとして固定してS起因の熱間脆化による表面疵を防止するために、少なくとも0.10%必要である。一方、0.30%を超えると強度が上昇して冷間圧延性を損なうばかりか製造コストの上昇につながってしまう。このため、Mn含有量を0.10〜0.30%とする。
P量が0.03%を超えると硬質化し、冷間圧延性を損なうので0.03%以下とする。
Sが多いと熱間脆化により表面疵を発生させるため、それを防止するために0.03%以下とする。
Alが低いとブローホールが発生しやすくなり、それを回避するためには0.010%以上必要である。一方、Alが高いとめっき性を損なうおそれや、Nと結びついて微細粒となり硬質化するおそれがあるため、0.060%以下とすることが必要である。したがって、Al含有量を0.010〜0.06%とする。
軟質鋼帯を得るためには、Alと同様、Nは低いほうがよく、0.0060%以下とする。
降伏点を低減する観点から、仕上温度をAr3変態点以下とする。このことを表1に基づいて説明する。表1は、C含有量を0.042%、0.001%、0.018%と変化させ、仕上温度をAr3変態点超えとしたA,B,Cの3種類と、C含有量を0.018%として仕上温度をAr3変態点以下としたDについて、板厚2mmでの引張試験を行った結果を示すものである。なお、巻取温度はいずれも640℃とした。表1に示すように、仕上温度をAr3変態点超えとした場合には、C含有量の低下にともなって若干の降伏点の低下は見られるもののその程度は小さいのに対し、仕上温度をAr3変態点以下とすることにより、著しく低下することがわかる。したがって、降伏点の低減を目的として仕上げ温度をAr3変態点以下とする。一方、Ar3変態点以下の低い仕上温度であっても、Ar3変態点を大きく下回った場合、具体的にはAr3変態点−20℃以下の場合は、鋼板組織が再結晶されず混粒となり、降伏点低減効果が見込めないばかりか、伸びの低下も顕著となり、延いては、冷間圧延のトラブルとなる。よって、仕上温度は、Ar3変態点−20℃超からAr3変態点までの範囲とする。
熱間圧延時の仕上温度は、鋼板幅方向のセンターと比較してエッジが低くなりやすいので幅方向の組織不均一による応力集中やエッジ伸び不足により冷間圧延中の耳伸び、破断のようなトラブルが発生する可能性がある。表2は、C量0.01〜0.02%鋼における鋼板幅方向のセンターとエッジ部(エッジから25mm)の仕上温度差と冷間圧延時の破断発生率および平坦度について示す。なお、冷間圧延は、圧下率91%で行い、厚さ2.0mmの熱延鋼板を0.18mmの冷延鋼板とした。この表に示すように、センターとエッジ部の仕上温度差が10℃以内では、冷間圧延時の破断発生率は低く、平坦度もほとんど問題がないのに対し、10℃を超えると急激に破断発生率、平坦度ともに悪化することがわかる。このため、鋼板幅方向のセンターとエッジ部の仕上温度差を10℃以内とする。ここで「エッジ部」とは、鋼板幅方向端部(エッジ)から内側に25mmの位置をいう。このように鋼板幅方向のセンターとエッジ部の温度差10℃以内を実現するためには、仕上圧延機の上流側にエッジヒーターを設け、これによりエッジ部を加熱して温度制御を行う等の方法が適用可能である。
巻取温度が高いほど再結晶が促進され、降伏点が低減し、伸びが向上する。本発明では、降伏点200MPaといった十分低い降伏点を確保する観点から、巻取温度を640℃以上とする。なお、巻取温度が高くなりすぎるとスケール欠陥が発生したり、コイル潰れが発生するおそれがあるため、640〜680℃とすることが望ましい。
表3に示す化学組成の鋼を同じく表3に示した条件で仕上圧延し、巻取って板厚2.0mmの熱延板を得た。なお、仕上圧延機の上流側にエッジヒーターを設け、鋼板幅方向センターとエッジ部の温度が10℃になるように加熱制御した。このようにして得られた熱延鋼板を0.18mm(圧下率91%)まで冷間圧延した後、その冷延板について機械特性を調査した。その結果を表3に併記する。また、このようにして得られた冷延板について、図1に示すように、波高さ9mm、波幅32mmに加工した後の波板幅を実測した。その結果を表4に示す。なお、波板の目標幅は635mmである。
Claims (1)
- 質量%で、C:0.03%未満、Si:0.03%以下、Mn:0.10〜0.30%、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Al:0.010〜0.060%、N:0.0060%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼を溶製後、連続鋳造によって鋳片とし、この鋳片を熱間圧延するに際し、鋼板幅方向のセンターとエッジ部との仕上温度差を10℃以内に確保しつつ仕上温度をAr3変態点−20℃超からAr3変態点までの温度範囲とし、熱間圧延後、巻取温度640℃以上で巻取ることを特徴とする、冷間圧延性、波付け加工性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板用熱延原板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005067409A JP4496995B2 (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | 冷間圧延性、波付け加工性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板用熱延原板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005067409A JP4496995B2 (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | 冷間圧延性、波付け加工性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板用熱延原板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006249503A JP2006249503A (ja) | 2006-09-21 |
JP4496995B2 true JP4496995B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=37090299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005067409A Expired - Fee Related JP4496995B2 (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | 冷間圧延性、波付け加工性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板用熱延原板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4496995B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6349865B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-07-04 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000104121A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-04-11 | Nkk Corp | 機械的性質が均一な薄鋼板の製造方法 |
JP2001234246A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-28 | Nkk Corp | 3ピース缶用冷延鋼帯の製造方法 |
JP2002069534A (ja) * | 1999-09-29 | 2002-03-08 | Nkk Corp | 薄鋼板および薄鋼板の製造方法 |
JP2003213370A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-30 | Nippon Steel Corp | 形状凍結性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02145747A (ja) * | 1988-11-24 | 1990-06-05 | Kobe Steel Ltd | 深絞り用熱延鋼板及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-03-10 JP JP2005067409A patent/JP4496995B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000104121A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-04-11 | Nkk Corp | 機械的性質が均一な薄鋼板の製造方法 |
JP2002069534A (ja) * | 1999-09-29 | 2002-03-08 | Nkk Corp | 薄鋼板および薄鋼板の製造方法 |
JP2001234246A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-28 | Nkk Corp | 3ピース缶用冷延鋼帯の製造方法 |
JP2003213370A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-30 | Nippon Steel Corp | 形状凍結性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006249503A (ja) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4475352B2 (ja) | 部品用ステンレス鋼板及びその製造方法 | |
WO2011087108A1 (ja) | 成形性と形状凍結性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5407591B2 (ja) | 冷延鋼板及びその製造方法並びにバックライトシャーシ | |
JP4496995B2 (ja) | 冷間圧延性、波付け加工性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板用熱延原板の製造方法 | |
JP6975391B2 (ja) | Fe−Ni系合金薄板の製造方法およびFe−Ni系合金薄板 | |
JP5176599B2 (ja) | 建材用極薄冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2015137422A (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2009052108A (ja) | 建材用極低炭極薄冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6137436B2 (ja) | 缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP2010150580A (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
EP2431490B1 (en) | Cold-rolled steel sheet with excellent formability, shape retentivity, and surface appearance and process for producing same | |
KR101630548B1 (ko) | 냉간 압연의 소재용 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5862254B2 (ja) | 冷間圧延の素材用の熱延鋼板およびその製造方法 | |
JPH1112686A (ja) | 均質性に優れた缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP2001152255A (ja) | 表面性状および加工性に優れた高強度薄鋼板の製造方法 | |
JP6349865B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5481920B2 (ja) | 成形性と形状凍結性に優れた冷延鋼板、およびその製造方法 | |
JPH0959717A (ja) | プレス成形性、耐リジング性および表面性状に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 | |
JP5045176B2 (ja) | r値の面内異方性に優れた熱間圧延鋼板およびその製造方法 | |
JP4617956B2 (ja) | 熱間圧延時の目標板厚設定方法 | |
JPH07278744A (ja) | 耐圧強度とネックドイン性に優れたdi缶用表面処理原板及び製造方法 | |
JPH11302738A (ja) | ローピング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
JPH11310851A (ja) | 加工性に優れる熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2005105319A (ja) | 連続焼鈍ライン及び高強度、高加工性冷延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4496995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |