JP4495682B2 - 中継装置、端末装置、通信方法および通信システム - Google Patents

中継装置、端末装置、通信方法および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4495682B2
JP4495682B2 JP2006046573A JP2006046573A JP4495682B2 JP 4495682 B2 JP4495682 B2 JP 4495682B2 JP 2006046573 A JP2006046573 A JP 2006046573A JP 2006046573 A JP2006046573 A JP 2006046573A JP 4495682 B2 JP4495682 B2 JP 4495682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
designated area
terminal device
information
area
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006046573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007228230A (ja
Inventor
知弘 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2006046573A priority Critical patent/JP4495682B2/ja
Publication of JP2007228230A publication Critical patent/JP2007228230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495682B2 publication Critical patent/JP4495682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

この発明は、指定した区域内に位置する端末装置に情報を送信する中継装置、端末装置、通信方法および通信システムに関する。
従来、端末装置間で情報の送受信を行うには、アドレスなど受信側の端末装置の認識情報を指定して、最寄りの基地局へ情報を送信している。送信された情報は、基地局から中継装置を経て、アドレスに応じて受信側の端末装置へ送信される。つまり、情報の送信は、端末装置の認識情報すなわち通信相手が誰であるかを指定して行われている。
一方、近年では、携帯型の端末装置や、小型で設置位置を容易に移動可能な端末装置が普及している。このような端末装置は、誰が利用しているかという情報に加えて、現在どの場所で利用しているのかという情報も、重要な識別情報の要素の一つとして扱われつつある。したがって、従来のアドレスを指定した通信方法の他に、どこに位置しているかという情報を用いた通信方法として、受信側の端末装置の認識情報を指定せずに、送信相手を区域単位で指定して情報を送信する通信方法が開発されている。
送信相手を区域単位で指定して情報を送信する通信方法は、災害地の被災者に安否情報やライフライン情報を送信する場合に適している。他にも温暖地域や豪雪地域など地域ごとに異なる顧客のニーズあわせてそれぞれの地域ごとに適した商品情報を送信する場合など、指定した区域内の端末装置に限定したい場合に活用される。
このような通信方法を実現するため、一例としては、端末装置にGPS受信機と、送信可能な通信区域(セル、セクタ)に対応した経緯情報が地域情報データベースとを備え、送信側の端末装置から送信先の地域指定情報を埋め込んだ、情報を方法波として一斉に送信する。受信側の端末装置は、受信した情報に埋め込まれている地域指定情報が、自装置の経緯情報から地域情報データベースと参照した地域と合致しているかを判断し、合致している情報のみを受信する通信技術が開示されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、他の例として、端末装置が移動するたびに位置登録サーバに位置登録を行う通信技術が開示されている(例えば、下記特許文献2参照。)。この通信技術の場合は、端末装置から情報を送信する際に、送信相手となる端末装置の登録位置を指定する。送信された情報は、位置登録サーバを経由して、指定した登録位置に現在位置している端末のみに送信される。
特開2003−333440号公報 特開2004−363741号公報
しかしながら、上記の特許文献1,2に記載されているいずれの通信技術の場合も、情報を送信する際に指定可能な区域は、送受信を行う基地局の機能に応じたセルやセクタなどで分割された通信区域単位に限られてしまう。したがって、送信側の端末装置の使用者が情報を送信する指定区域を任意の範囲で設定できず、送信したい区域以外の端末装置にも情報が送信されてしまうという問題があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、送信側の端末装置から利用者が指定した区域内に位置する受信側の端末装置へ情報を送信できる中継装置、端末装置、通信方法および通信システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる中継装置は、送信側の端末装置によって指定区域が定められ、前記送信側の端末装置から当該指定区域内に位置する受信側の端末装置へ送信された情報を受け付ける受け付け手段と、通信可能な区域(以下、「通信区域」という)に位置する受信側の端末装置のうちの前記指定区域内に位置する可能性のある受信側の端末装置へ、前記指定区域の情報を送信する指定区域情報送信手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる端末装置は、自装置が、送信側の端末装置が定めた指定区域内に位置していると判断した場合にのみ、前記送信側の端末装置から送信された情報を、中継装置を介して受信する受信判断手段を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる通信方法は、送信側の端末装置から送信された情報を中継する中継装置が実行する、送信側の端末装置から指定区域内に位置する受信側の端末装置へ送信された情報を受け付ける受け付け工程と、通信可能な区域に位置する受信側の端末装置のうちの前記指定区域内に位置する可能性のある受信側の端末装置へ、前記指定区域の情報を送信する指定区域情報送信工程と、前記受信側の端末装置が実行する、自装置が、前記指定区域内に位置していると判断した場合にのみ、前記送信側の端末装置から送信された情報を、前記中継装置を介して受信する受信判断工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる通信システムは、指定区域を定めて指定区域内に位置する端末装置へ情報を送信する送信側の端末装置と、前記送信側の端末装置から前記指定区域内に位置する受信側の端末装置へ送信された情報を受け付ける受け付け手段と、通信可能な区域に位置する受信側の端末装置のうちの前記指定区域内に位置する可能性のある受信側の端末装置へ、前記指定区域の情報を送信する指定区域情報送信手段と、を備える中継装置と、自装置が、送信側の端末装置が定めた指定区域内に位置していると判断した場合にのみ、前記送信側の端末装置から送信された情報を、中継装置を介して受信する受信側の端末装置と、を備えることを特徴とする。
これらの発明によれば、中継装置によって指定区域が含まれる通信区域を割り出すことにより、受信側の端末装置に送信する情報を必要最低限の通信区域のみに送信することができる。また、受信側の端末装置によって自装置の位置情報と指定区域情報とを比較した比較結果に応じて通信区域内の指定区域内に位置する端末装置のみが情報の受信を行うことができる。
本発明にかかる中継装置、端末装置、通信方法および通信システムによれば、送信側の端末装置から利用者が指定した区域内に位置する受信側の端末装置へ情報を送信できる。したがって、アドレスなどの識別情報がわからない端末装置にも情報を送信できるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる中継装置、端末装置、通信方法および通信システムの好適な実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態では、本発明にかかる中継装置、端末装置、通信方法および通信システムを用いて同一の情報を複数の端末装置に送信する同報通信を実現する場合について説明する。
(同報通信を行う通信システム)
本実施の形態では、本発明にかかる中継装置、端末装置、通信方法および通信システムを用いて、送信側の端末装置から送信した情報を指定区域内に位置するすべての端末装置に送信して同報通信を行う。
まず、同報通信を実現するための通信システムについて説明する。図1は、同報通信を実現するための通信システムを示す説明図である。通信システム100は、端末装置110(図1に示した例では、110A,110B,110C)と、中継装置としての区域指定同報サーバ120、端末装置情報サーバ130と、から構成される。端末装置110と、区域指定同報サーバ120と、端末装置情報サーバ130とは、基地局160(図1に示した例では、160A,160B)によって接続されている。
端末装置110は、基地局160に接続して送信相手の端末装置110に情報を送信する。また、端末装置110は、他の端末装置110から送信された情報を、基地局160を介して受信する。端末装置110の具体的な構成としては、利用者からの入力の受け付けおよび利用者への情報の出力を行う入力ボタン、表示画面、スピーカなどのユーザインターフェイス部と、端末装置110同士の双方向通信を行うための通信部と、自装置の位置情報を取得するための位置取得部と、から構成されている(不図示)。
なお、本実施の形態(後述する実施の形態2でも同様)では、端末装置110の具体例として図1に携帯電話装置を図示している。しかしながら、端末装置110として利用する装置は、携帯電話装置、さらに、有線、無線に限らず通信機能を備えたコンピュータであればよい。また、通信機能を備えたコンピュータであれば、送信側の通信端末110と受信側の端末装置110とが同じ種類の装置(携帯電話装置同士など)でなくても同報通信を行うことができる。
端末装置110からは、区域指定同報サーバ120が提供する専用のウェブサイトに接続し、ユーザインターフェイス部を用いて情報を入力し、通信部を用いて他の端末装置110へ送信する。送信する情報は、テキストデータ、画像データ、音声データなどデータの種類は問わない。また、送信の際には、送信相手の端末装置110のアドレスの替わりに、情報(他の端末装置110へ送信したい情報)を送信したい指定区域170に関する情報(以下、「指定区域情報」という)を入力する。
指定区域情報は、円形の指定区域170を表現する情報であり、中心位置の経緯情報と、半径の距離情報との2つの情報から構成される。指定区域情報を入力するには、上述の2つの情報を直接入力する他に、ユーザインターフェイス部に地図画像を表示させ、地図画像上に指定区域170を設定してもよい。この場合は、指定区域170を示す地図画像から中心位置の経緯情報と、半径情報とを求めて、指定区域情報に変換する。
また、端末装置110の位置取得部は、自装置の現在位置の情報を取得する機能を備えている。現在位置の情報とは、具体的には経緯情報である。経緯情報を取得するために、端末装置110には、GPS衛星から送信されているGPS信号を受信する受信機と、受信したGPS信号を用いて自装置の経緯情報を算出する演算部を備えている。端末装置110は、常に位置情報を取得し、最新の経緯情報に更新されている。また、経緯情報の取得方法は、GPS信号を利用する他にも、既知の経緯情報を有する基地局160との位置関係から自装置の経緯情報を求めてもよい。
区域指定同報サーバ120は、本発明にかかる通信方法を実現するため、端末装置110同士の情報の送受信の中継装置として機能するサーバである。区域指定同報サーバ120は、端末装置110が、指定区域内の端末装置110へ向けて、指定区域情報と、送信用の情報を入力するためのウェブサイトを提供する。
また、区域指定同報サーバ120は、端末装置110から入力された指定区域情報に基づいて、基地局160から送信可能なセル、セクタからなる通信区域のなかから、指定区域170に該当するセル、セクタつまり、指定区域170のすべて、もしくは一部が含まれるセル、セクタの割り出しを行う。なお、セルは円形の通信区域を表し、セクタは、セルの中心点を通る線で等角度に分割された扇形の通信区域を表す。なお、通信区域内に位置する端末装置110との通信方法は有線、無線を問わない。
さらに、区域指定同報サーバ120は、端末装置情報サーバ130へ指定区域170に該当すると割り出したセル、セクタに現在、端末装置110が位置しているのかの照会を行う。この照会によって、区域指定同報サーバ120は、割り出したセル、セクタに位置する端末装置110、つまり指定区域170内に位置している可能性のある端末装置110のアドレスを取得する。アドレスとは、各端末装置110に付与されたIPアドレス、電話番号または、端末装置110を識別するために備えられたユニークな情報である。これらのなかから同報通信を行う状況や装置の特性に応じていずれかをアドレスとして利用する。
区域指定同報サーバ120は、端末装置情報サーバ130から取得したアドレスに対して、送信側の端末装置110から入力された指定区域情報を送信する。割り出されたセル、セクタに位置する端末装置110は、指定区域情報に基づいて、指定区域170内にいると判断した装置のみが区域指定同報サーバ120に応答するため、区域指定同報サーバ120は、応答のあった端末装置110にのみ、送信側の端末装置110Aから入力された情報を送信する。
端末装置情報サーバ130は、端末装置の現在位置を管理するデータベースとして機能するサーバである。具体的には、基地局160から送信可能なセル、セクタからなる各通信区域それぞれにおいて、現在位置している端末装置110のアドレスの保持を行う。各通信区域にどの端末装置110が位置しているかは、常に更新され、端末装置情報サーバ130には最新のアドレスが保持されている。
基地局160は、送受信可能な領域に位置する端末装置110から送信された情報を受信する。受信した情報は、端末装置情報サーバ130を介して区域指定同報サーバ120に送信する。また、区域指定同報サーバ120から送信された情報を指定されたセルもしくはセクタに位置する端末装置110に送信する。各基地局160の送信(受信)可能なセル、セクタの構成、範囲などの情報は、基地局160ごとに異なる。したがって、このセル、セクタの情報は、端末装置情報サーバ130を経由して区域指定同報サーバ120に送信される。
また、通信システム100は、インターネット網150に接続されており、他のコンテンツプロバイダ140との通信を行ってもよい。コンテンツプロバイダ140は、端末装置110に地図情報を提供してもよいし、受信側の端末装置110に送信するための情報を取得してもよい。
つぎに、具体的な同報通信の処理について2つの実施の形態に分けて説明を行う。以下説明する2つの実施の形態は、指定区域170の形状が異なるため、各装置の処理の手順に違いが生じている。実施の形態1は、円状の指定区域170を選択した場合の同報通信の処理について説明する。そして、実施の形態2は、任意の形状の指定区域170を選択した場合の同報通信の処理について説明する。なお、いずれの実施の形態においても各装置110〜130は、同一の構成および機能からなる。
(実施の形態1)
(実施の形態1にかかる同報通信の処理の内容)
図2は、本発明の実施の形態1にかかる通信方法の処理内容を示すシーケンス図である。図2に示したシーケンス図において、まず、送信側の端末装置110Aによって、同報通信を行うためのウェブサイトを呼び出す(ステップS201)。ウェブサイトは、区域指定同報サーバ120によって提供される。具体的には、端末装置110Aは、基地局160Aからインターネット網150を介して区域指定同報サーバ120に接続を行い、ウェブサイトの情報を要求する。
つぎに、区域指定同報サーバ120のウェブサイトが端末装置110Aの呼び出しに応答したか否かを判断する(ステップS202)。ここで、ウェブサイトが応答しない場合は(ステップS202:No)、送信側の端末装置110Aへウェブサイトが応答しない旨を送信する。端末装置110Aでは、ウェブサイトが応答しない旨を受信すると再度、ステップS201の処理を行う。区域指定同報サーバ120のウェブサイトが応答すると(ステップS202:Yes)、続いて、端末装置110Aに応答画面を送信する(ステップS203)。
なお、ステップS202のウェブサイトが応答しない場合は(ステップS202:No)、所定の待機時間を設定して判断させてもよい。すなわち、所定の待機時間を経過してもウェブサイトが応答しないと初めて、送信側の端末装置110Aへウェブサイトが応答しない旨を送信するように設定してもよい。さらに、所定の待機時間を経過してもウェブサイトからの応答がない場合には、端末装置110Aの利用者に一定時間経過後に、再度、送信処理(ステップS201〜)を開始するように指示してもよい。
ステップS203によって区域指定同報サーバ120から応答画面が送信されると、端末装置110Aは、この応答画面を受信し、応答画面に応じたサイト画面を表示する(ステップS204)。続いて、端末装置110Aは、利用者から指定区域情報と、メッセージが入力されたか否かを判断する(ステップS205)。ここで、指定区域情報と、メッセージが入力されるまで待ち(ステップS205:Noのループ)、入力されると(ステップS205:Yes)、入力された指定区域情報とメッセージを区域指定同報サーバ120へ送信する(ステップS206)。
なお、実施の形態1における指定区域情報とは、端末装置110Aの利用者に選択された円状の指定区域170の情報である。具体的には、指定区域170の中心位置の経緯情報と、中心位置からの半径情報とによって構成される。
区域指定同報サーバ120は、端末装置110Aから送信された指定区域情報に基づいて、指定区域170に該当するセル、セクタを割り出す(ステップS207)。なお、このステップS207によるセル、セクタの割り出し処理の詳細については後述する。続いて、割り出したセル、セクタ内の端末装置110(例えば、端末装置110B,110C)に照会を行う(ステップS208)。照会とは、ステップS207によって割り出されたセル、セクタ内に位置する端末装置110の情報を端末装置情報サーバ130に問い合わせる処理である。
つぎに、端末装置情報サーバ130は、区域指定同報サーバ120からの照会に応じて、指定区域170に位置する端末装置110を検索する(ステップS209)。具体的には、端末装置情報サーバ130によって管理されている、セル、セクタごとの端末装置110の情報のうち、ステップS207によって割り出されたセル、セクタ内に位置する端末装置110の情報を検索する。
続いて、ステップS209の検索結果から指定区域170内に端末装置110があったか否かを判断する(ステップS210)。指定区域170内に端末装置110があった場合は(ステップS210:Yes)、つぎに、指定区域170内の端末装置のアドレスを区域指定同報サーバ120へ送信する(ステップS211)。
また、ステップS210で指定区域170内に端末装置110がなかった場合は(ステップS210:No)、送信側の端末装置110Aへ、指定区域170内には端末装置110がない旨を表す情報を送信する。受信側の端末装置110Aは、指定区域170内には同報できないと表示を行い(ステップS212)、一連の処理を終了する。
ステップS211により、端末装置情報サーバ130から指定区域170内の端末装置110のアドレスが送信された区域指定同報サーバ120は、受信したアドレスへ指定区域情報を送信する(ステップS213)。ここでは、図1に示した指定区域170内に端末装置110B,110Cが位置しているとして、以下の説明を行う。
受信側の端末装置110B,110Cは、それぞれ、区域指定同報サーバ120から送信された指定区域情報を受信すると、まず、自装置の位置が指定区域170内か否かを判断する(ステップS214)。なお、このステップS214の自装置が指定区域170内か否かの判断処理についての詳細は後述する。
ステップS214で自装置の位置が指定区域170内の場合は(ステップS214:Yes)、受信側の各端末装置110(ここでは、110Bもしくは110C)から、区域指定同報サーバ120へ応答を行う(ステップS215)。一方、自装置が指定区域170内ではない場合は(ステップS214:No)、そのまま一連の処理を終了する。
ステップS215によって受信側の端末装置110(例えば、110B,110C)から応答があると、区域指定同報サーバ120は、応答のあった端末装置110B,110Cのアドレスへメッセージを送信する(ステップS216)。最後に、受信側の端末装置110B,110Cは、区域指定同報サーバ120から送信されたメッセージを基地局160Bから受信して(ステップS217)、一連の処理を終了する。
(指定区域同報サーバのセル、セクタの割り出し処理の内容)
ここで、図2のステップS207による指定区域同報サーバのセル、セクタの割り出し処理の内容について詳細に説明する。セル、セクタと指定区域170との関係は、指定区域170がセルよりも大きい場合と、小さい場合とが想定される。
図3は、指定区域がセルよりも大きい場合の該当セル、セクタの割り出しを示す説明図である。図3に示すように、例えば、セルAとセルBとが隣接する領域にセルよりも大きい指定区域170が指定されている。セルAは、中心oa、半径raの円であり、円を分割したセクタA1〜セクタA6の6つのセクタによって構成されている。また、セクタBも同様に、中心ob、半径rbの円であり、円を分割したセクタB1〜セクタB6の6つのセクタによって構成されている。
図3に示したような指定区域170の場合は、セクタA1〜セクタA3と、セクタB1〜セクタB6が指定区域170に該当するセクタとして割り出され(実際には、図3に示されていないセルAとセルBとに隣接する他のセルのセクタも同様に割り出される)、各セクタ内に位置する端末装置110のアドレスを取得する(図2に示したステップS209〜ステップS213)。
図4は、指定区域がセルよりも小さい場合の該当セル、セクタの割り出しを示す説明図である。図4に示したように、指定区域170がセルA,セルBよりも小さい場合は、セクタA2と、セクタB5が指定区域170に該当するセクタとして割り出され、各セクタ内に位置する端末装置110のアドレスを取得する(図2に示したステップS209〜ステップS213)。
図3の場合も、図4の場合も、セルAの半径raと、セルBの半径rbとの情報と指定区域の半径rの情報を用いて該当セクタを求める。したがって、つぎに、この指定区域170に該当するセクタを求めるための処理について説明する。
図5は、指定区域に該当するセル、セクタを割り出す処理の内容を示すフローチャートである。図5のフローチャートにおいて、まず、セルがセクタに分割されているか否かを判断する(ステップS501)。セルが、セクタに分割されている場合は(ステップS501:Yes)、続いて、セルの中心位置から指定区域170の中心位置までの距離(セル中心−指定区域中心距離)が、セルの半径と指定区域170の半径とを足し合わせた距離(セル半径+指定区域半径)よりも大きいか否かを判断する(ステップS502)。
ステップS502によって、セル中心−指定区域中心距離が、セル半径+指定区域半径よりも大きい場合(ステップS502:Yes)、当該セクタと指定区域170とは、離れた場所にあることを表し、当該セクタは、指定区域170に含まれないと判断され(ステップS503)、一連の処理を終了する。ステップS503で判断されたようなセルは、図3に示したセクタA4〜A6と指定区域170との関係を表す。また、図4に示した例の場合は、セクタA1,A3〜A6およびセクタB1〜B4,B6と指定区域170との関係を表す。
一方、ステップS501によって、セルが、セクタに分割されていない場合は(ステップS501:No)、続いて、セル中心−指定区域中心距離が、セル半径+指定区域半径よりも大きいか否かを判断する(ステップS504)。セル中心−指定区域中心距離が、セル半径+指定区域半径よりも大きい場合(ステップS504:Yes)、当該セルと指定区域170とは、離れた場所にあることを表し、当該セルは指定区域170に含まれないと判断され(ステップS505)、一連の処理を終了する。
ステップS504において、セル中心−指定区域中心距離が、セル半径+指定区域半径よりも大きくはない場合(ステップS504:No)、当該セルは指定区域170に含まれると判断され(ステップS506)、一連の処理を終了する。ステップS506で判断されたようなセルは、図3,4に示したセルAおよびセルB(セクタに分割されいない状態)と指定区域170との関係を表す。
また、ステップS502の処理に戻り、セル中心−指定区域中心距離が、セル半径+指定区域半径よりも大きくはない場合は(ステップS502:No)、続いて、セルの中心位置から指定区域170の中心位置までの距離(セル中心−指定区域中心距離)が指定区域半径と同じ、もしくは短いか否かを判断する(ステップS507)。
ステップS507によって、セル中心−指定区域中心距離が指定区域半径と同じ、もしくは短い場合は(ステップS507:Yes)、当該セルは、指定区域170であると判断され(ステップS508)、一連の処理を終了する。ステップS508で判断されたようなセルは、図3に示したセルBと指定区域170との関係を表す。一方、セル中心−指定区域中心距離が指定区域半径より大きい場合は(ステップS507:No)、続いて、セル中心から指定区域170円への接線を作成する(ステップS509)。
最後に、ステップS509によって作成した接線のなす角の小さい方の角度部分を含むセクタを指定区域170と判断して(ステップS510)、一連の処理を終了する。ステップS510で判断されたようなセクタは、図3に示したようなセクタA1〜A3と指定区域170との関係を表す。また、図4に示した例の場合は、セクタA2およびセクタB5と指定区域170との関係を表す。以上説明したような判断処理を各基地局160のセル、セクタで行い、ステップS207(図2参照)は、指定区域170であると判断されたセル、セクタが割り出している。
(受信側の端末装置の処理の内容)
続いて、図2に示したフローチャートのステップS214で行われる受信側の端末装置110B,110Cの自装置が指定区域170内か否かの判断処理について詳細に説明する。図6は、受信側の端末装置の位置を判別する処理の内容を示すフローチャートである。図6のフローチャートにおいて、まず、区域指定同報サーバ120から送信された位置情報に基づいて、指定区域170の中心位置情報と、指定区域170の半径情報とを取得する(ステップS601)。中心位置情報とは、指定区域170を円に見立てた際の中心となる位置の経緯情報である。また、半径情報とは、指定区域170を円に見立てた際の半径の距離である。
続いて、現在位置の情報を取得するため、GPS信号を受信したか否かを判断する(ステップS602)。ここで、GPS信号を受信するのを待ち(ステップS602:Noのループ)、受信すると(ステップS602:Yes)、続いて、受信したGPS信号を用いて、自装置(本実施の形態の場合は、端末装置110B,110C)の位置情報を算出する(ステップS603)。自装置の位置とは、具体的には自装置の経緯情報である。
つぎに、ステップS603で算出した自装置の位置から、ステップS601で取得した指定区域170の中心までの距離を算出する(ステップS604)。その後、ステップS604で算出した自装置の位置から指定区域170の中心位置までの距離(自装置位置−指定区域中心距離)と指定区域170の半径情報(指定区域半径)とを比較して、自装置位置−指定区域中心距離が指定区域半径以内か否かを判断する(ステップS605)。
ステップS605によって自装置位置−指定区域中心距離が指定区域半径以内であると判断された場合は(ステップS605:Yes)、自装置は、指定区域170内にあると認識し(ステップS606)、一連の処理を終了する。また、自装置位置−指定区域中心距離が指定区域半径以内ではないと判断された場合は(ステップS605:No)、自装置は、指定区域170外にあると認識し(ステップS607)、一連の処理を終了する。
ステップS606もしくはステップS607による、自装置が指定区域170内に位置しているか否かの判断結果を用いて、ステップS214(図2参照)による判断を行っている。このようにして実施の形態1では、本発明にかかる通信方法を用いた同報通信が行われる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、実施の形態1と異なり、任意の形状の指定区域170内に位置する端末装置110へ同報通信を行う。任意の形状の指定区域170は、実施の形態1で説明した円状の指定区域170を複数個組み合わせることで形成される。
(実施の形態2の同報通信の処理の内容)
図7は、実施の形態2にかかる通信方法の処理内容を示すシーケンス図である。図7に示したシーケンス図において、まず、送信側の端末装置110Aによって、同報通信を行うためのウェブサイトを呼び出す(ステップS701)。ウェブサイトは、区域指定同報サーバ120によって提供される。具体的には、端末装置110Aは、基地局160Aからインターネット網150を介して区域指定同報サーバ120に接続を行い、ウェブサイトの情報を要求する。
つぎに、区域指定同報サーバ120のウェブサイトが端末装置110Aの呼び出しに応答したか否かを判断する(ステップS702)。ここで、ウェブサイトが応答しない場合は(ステップS702:No)、送信側の端末装置110Aへウェブサイトが応答しない旨を送信する。端末装置110Aでは、ウェブサイトが応答しない旨を受信すると再度、ステップS701の処理を行う。区域指定同報サーバ120のウェブサイトが応答すると(ステップS702:Yes)、続いて、端末装置110Aに応答画面を送信する(ステップS703)。
なお、ステップS702のウェブサイトが応答しない場合は(ステップS702:No)、所定の待機時間を設定して判断させてもよい。すなわち、所定の待機時間を経過してもウェブサイトが応答しないと初めて、送信側の端末装置110Aへウェブサイトが応答しない旨を送信するように設定してもよい。さらに、所定の待機時間を経過してもウェブサイトからの応答がない場合には、端末装置110Aの利用者に一定時間経過後に、再度、送信処理(ステップS701〜)を開始するように指示してもよい。
ステップS703によって区域指定同報サーバ120から応答画面が送信されると、端末装置110Aは、この応答画面を受信し、応答画面に応じたサイト画面を表示する(ステップS704)。続いて、端末装置110Aは、利用者から指定区域情報と、メッセージが入力されたか否かを判断する(ステップS705)。ここで、指定区域情報と、メッセージが入力されるまで待ち(ステップS705:Noのループ)、入力されると(ステップS705:Yes)、入力された指定区域情報とメッセージを区域指定同報サーバ120へ送信する(ステップS706)。
実施の形態2では、指定区域170を任意の形状に指定することができる。図8は、任意に指定された区域の構成の一例を示す説明図である。実施の形態2では、図8に示したような任意に指定された区域800を指定区域170として選択することができる。区域800は、指定区域170を複数個設定することで構成される。したがって、上述のステップS705によって入力されたか否かを判断される指定区域情報は、区域800を構成するすべての指定区域170の中心位置の経緯情報と、中心位置からの半径情報とによって構成される。
上述したような指定区域情報とメッセージを送信するために、まず、区域800を構成する指定区域170にそれぞれ番号を付与する(ステップS707)。例えば、図8に示したように、区域800を構成するすべての指定区域170にC1〜Ciの通し番号を付与する。
つぎに、区域指定同報サーバ120は、端末装置110Aから送信された指定区域情報に基づいて、任意に指定された区域800のうち、まだ処理していない指定区域170(Ci)に該当するセル、セクタを割り出す(ステップS708)。なお、このステップS708によるセル、セクタの割り出し処理は、実施の形態1におけるステップS207(図5に示したフローチャート)の処理と同様であるため詳細な説明は省略する。
続いて、任意に指定された区域800のうち、すでに割り出したセル、セクタを除外し(ステップS709)、除外したセル、セクタの他にさらに、割り出したセル、セクタがあるか否かを判断する(ステップS710)。割り出したセル、セクタがある場合は(ステップS710:Yes)、割り出したセル、セクタ内の端末装置110を端末装置情報サーバ130に照会する(ステップS711)。また、割り出したセル、セクタがなかった場合は(ステップS710:No)、ステップS716の処理に移行する。
つぎに、端末装置情報サーバ130は、区域指定同報サーバ120からの照会に応じて、セル、セクタ内に位置する端末装置110を検索し(ステップS712)、セル、セクタ内に端末装置110があったか否かを判断する(ステップS713)。セル、セクタ内に端末装置110があった場合は(ステップS713:Yes)、指定区域170内の端末装置110のアドレスを区域指定同報サーバ120へ送信する(ステップS714)。また、セル、セクタ内に端末装置110がなかった場合は(ステップS713:No)、ステップS716の処理に移行する。
ステップS714により、端末装置情報サーバ130から指定区域170内の端末装置110のアドレスが送信された区域指定同報サーバ120は、送信されてきた端末装置110のアドレスを蓄積し(ステップS715)、すべての指定区域170に対して処理を行ったか否かを判断する(ステップS716)。また、ステップS716の判断は、区域指定同報サーバ120により割り出されたセル、セクタがないと判断された場合(ステップS710:No)、もしくは、端末装置情報サーバ130によりセル、セクタ内に端末装置110がなかったと判断された場合(ステップS713:No)にも行われる。
なお、ステップS716により、すべての指定区域170に対して処理を行ったか否かの判断を行うには、ステップS707により区域800を構成する指定区域170に付与された番号(Ci)を用いる。具体的には、ステップS707の番号付与処理の際に、付与した番号を記録しておく。ステップS716では、記録されたC1〜Ciと指定区域170の付与番号とを比較して、すべての指定区域170に対して処理を行ったか否かの判断を行う。なお、すべての指定区域170に対して処理を行っていない場合は(ステップS716:No)、ステップS708の処理に移行し、まだ処理していない指定区域170の処理を行う。
ステップS716により、すべての指定区域170に対して処理を行ったと判断された場合は(ステップS716:Yes)、区域指定同報サーバ120にステップS715により蓄積されたアドレス(蓄積アドレス)があるか否かを判断する(ステップS717)。蓄積アドレスがないと判断された場合は(ステップS717:No)、送信側の端末装置110Aへ指定区域170内には端末装置110がない旨を表す情報を送信する。送信側の端末装置110Aは、指定区域170内には端末装置110がない旨を表す情報を受信すると、指定区域170内には同報できないと表示を行い(ステップS718)、一連の処理を終了する。
ステップS717により、蓄積アドレスがあると判断された場合は(ステップS717:Yes)、区域指定同報サーバ120は、蓄積したアドレスの端末装置110へ指定区域情報を送信する(ステップS719)。
ステップS719による指定区域情報の送信によって、受信側の端末装置110B,110Cは、それぞれ、区域指定同報サーバ120から送信された指定区域情報を受信する。受信側の端末装置110B,110Cは、まず、自装置の位置が指定区域170内か否かを判断する(ステップS720)。なお、このステップS720の自装置が指定区域170内か否かの判断処理は、実施の形態1におけるステップS214(図6に示したフローチャート)の処理と同様であるため詳細な説明は省略する。
ステップS720で自装置の位置が指定区域170内の場合は(ステップS720:Yes)、受信側の各端末装置110(ここでは、110Bもしくは110C)から、区域指定同報サーバ120へ応答を行う(ステップS721)。一方、自装置が指定区域170内ではない場合は(ステップS720:No)、そのまま一連の処理を終了する。
ステップS721によって受信側の端末装置110(例えば、110B,110C)から応答があると、区域指定同報サーバ120は、応答のあった端末装置110B,110Cのアドレスへメッセージを送信する(ステップS722)。最後に、受信側の端末装置110B,110Cは、区域指定同報サーバ120から送信されたメッセージを基地局160Bから受信して(ステップS723)、一連の処理を終了する。
以上説明したように、実施の形態2では、円状の指定区域170に限らず、送信側の端末装置110Aの利用者が任意に指定した区域内に位置する端末装置110に同報通信を行うことができる。したがって、特定の町や、番地または、学校内などで区域を指定することができる。
(端末装置の他の受信処理の内容)
また、端末装置110は、上述した実施の形態1,2の受信処理に限らず、他の手順を用いて同報通信を行ってもよい。この場合、区域指定同報サーバ120は、放送網を用いて送信を行う。放送網とは、例えば、地上デジタルテレビ、地上デジタルラジオなどのデータ放送機能を備えた通信網である。上述した実施の形態1,2との相違は、区域指定同報サーバ120からステップS207(図2参照)およびステップS708(図7参照)によって割り出したセル、セクタ内のすべての端末装置110に、放送網を用いて指定区域情報とメッセージを送信する点である。
受信側の端末装置110B,110Cは、区域指定同報サーバ120から送信された指定区域情報と、メッセージとを受信すると、指定区域情報を用いて自装置が指定区域内か否かを判断する。この判断結果により、自装置が指定区域内であれば、メッセージをそのまま受信する。一方、自装置が指定区域内でなければ、メッセージは受信せずに、破棄する。
上述のような処理を行うことで、図2に示した処理手順の場合は、ステップS207の処理から直接ステップS214の処理へ移行することができる。また、図7に示した処理手順の場合は、ステップS708の処理から直接ステップS720の処理に移行することができる。なお、セル、セクタなど通信区域の指定がない放送網の場合は、ステップS206(ステップS706)から直接ステップS214(ステップS720)の処理に移行させてもよい。いずれの手順の場合も放送網を利用することで、通信トラフィックにかかる負荷を軽減させることができる。
また、実施の形態1,2では、指定区域情報として、中心位置の情報と半径の情報と用いているが、これらに加えて、GPS信号によって得られる進行方向情報や、進行速度情報を用いてもよい。このように、進行方向情報を追加することで、さらに、所定の場所へ向かう端末装置の使用者に限定して情報を送信することもできる。また、進行速度情報を追加することで、歩行中の利用者が携帯している端末装置や、車両に乗車中の利用者が携帯している、もしくは車両に搭載されている端末装置へ限定して情報を送信することもできる。
また、上述したような実施の形態1,2では、指定区域170内に位置するすべての端末装置110へ同報通信を行っているが、さらに、特定の属性に含まれる利用者の端末装置110へのみ同報通信を行ってもよい。属性とは、例えば、性別、年齢または職業などの情報を意味する。同報通信に属性を用いる場合は、各端末装置110にあらかじめ、利用者の属性を登録しておく。
指定区域の特定の属性の利用者に同報通信を行うには、まず、送信側の端末装置110は、送信するメッセージと、指定区域情報とともに属性情報を入力し、区域指定同報サーバ120へ送信する。また、区域指定同報サーバ120から抽出されたセクタ、セル内の端末装置110へ指定区域情報と属性情報とが送信されると、各端末装置110は、指定区域情報と属性情報とに基づいて、自装置が指定区域および属性に含まれているか否かを判断し、メッセージを受信する。
以上説明したような同報通信を行うことで、例えば、駅前のスーパから購買地域の主婦層へ特売情報を送信したり、学校から学区内の生徒に学校通信を送信したりすることができる。このように、送信相手を詳細に設定することでさらに効果的な同報通信を行うことができる。
以上説明したように、本発明によれば、送信側の端末装置の利用者が任意で定めた指定区域170内に位置する端末装置に限定して情報を送信することができる。また、本発明を用いて、送信側の端末装置から送信した情報を同報通信する場合は、指定区域に該当するセル、セクタを割り出すため、必要最低限の通信トラフィックのみを利用する。したがって、従来の同報通信と比較して、通信トラフィックへの付加の少なく、なおかつ指定区域を詳細に限定した送信が可能となる。
なお、本実施の形態で説明した通信方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
以上のように、本発明にかかる中継装置、端末装置、通信方法および通信システムは、端末装置の位置に応じて必要な情報が異なるような場合に有用であり、特に、携帯型の端末装置の利用者への同報通信に適している。
同報通信を実現する同報通信システムを示す説明図である。 実施の形態1にかかる通信方法の処理内容を示すシーケンス図である。 指定区域がセルよりも大きい場合の該当セル、セクタの割り出しを示す説明図である。 指定区域がセルよりも小さい場合の該当セル、セクタの割り出しを示す説明図である。 指定区域に該当するセル、セクタを割り出す処理の内容を示すフローチャートである。 受信側の端末装置の位置を判別する処理の内容を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる通信方法の処理内容を示すシーケンス図である。 任意に指定された区域の構成の一例を示す説明図である。
符号の説明
110(110A,110B,110C) 端末装置
120 区域指定同報サーバ
130 端末装置情報サーバ
140 コンテンツプロバイダ
150 インターネット網
160(160A,160B) 基地局
170 指定区域

Claims (12)

  1. 送信側の端末装置によって指定区域が定められ、前記送信側の端末装置から当該指定区域内に位置する受信側の端末装置へ送信された情報を受け付ける受け付け手段と、
    通信可能な区域(以下、「通信区域」という)に位置する受信側の端末装置のうちの前記指定区域内に位置する可能性のある受信側の端末装置へ、前記指定区域の情報を送信する指定区域情報送信手段と、
    を備えることを特徴とする中継装置。
  2. 前記指定区域情報送信手段は、
    前記通信区域の中から前記指定区域が含まれる通信区域を割り出す割り出し手段と、
    前記割り出し手段により割り出された前記通信区域内に位置する受信側の端末装置を抽出する抽出手段と、を備え、
    前記指定区域情報送信手段は、前記抽出手段により抽出された前記受信側の端末装置へ前記指定区域の情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記割り出し手段は、前記送信側の端末装置によって定められた中心位置と半径とからなる円を前記指定区域とすることを特徴とする請求項2に記載の中継装置。
  4. 前記割り出し手段は、前記送信側の端末装置によって定められた中心位置と半径とからなる円の集合体を前記指定区域とすることを特徴とする請求項2に記載の中継装置。
  5. 前記割り出し手段は、
    前記通信区域の中心位置から前記指定区域の中心位置までの距離と、前記通信区域の半径と前記指定区域の半径とを足し合わせた距離とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に基づき、前記通信区域が前記指定区域に含まれるか否かを判断する判断手段と、を備え、
    前記判断手段により前記指定区域に含まれると判断した通信区域を割り出すことを特徴とする請求項3または4に記載の中継装置。
  6. 自装置が、送信側の端末装置が定めた指定区域内に位置していると判断した場合にのみ、前記送信側の端末装置から送信された情報を、中継装置を介して受信する受信判断手段を備えることを特徴とする端末装置。
  7. 前記中継装置から前記指定区域の情報を受信する指定区域情報受信手段を備え、
    前記受信判断手段は、前記指定区域情報受信手段により受信した前記指定区域の情報を用いて、自装置が前記指定区域内に位置しているかを判断することを特徴とする請求項6に記載の端末装置。
  8. 前記受信判断手段は、
    前記指定区域の情報を用いて、前記受信側の端末装置が前記指定区域内に位置しているか否かを判断する指定区域判断手段と、
    前記指定区域判断手段により指定区域内に位置していると判断した場合に、前記中継装置に応答情報を送信する応答手段と、
    前記応答手段による応答情報に応じて前記中継装置から前記送信側の端末装置から送信された情報を受信する受信手段と、
    を備えることを特徴とする請求項6または7に記載の端末装置。
  9. 前記受信判断手段は、
    前記指定区域の情報を用いて、前記受信側の端末装置が前記指定区域内に位置しているか否かを判断する指定区域判断手段と、
    前記中継装置から前記送信側の端末装置から送信された情報を受信する情報受信手段と、
    前記指定区域判断手段により指定区域内に位置していないと判断した場合は、前記情報受信手段によって受信した前記情報を破棄する情報破棄手段と、
    を備えることを特徴とする請求項6または7に記載の端末装置。
  10. 前記指定区域判断手段は、
    前記受信側の端末装置の位置を取得する位置取得手段と、
    前記位置取得手段により取得した前記受信側の端末装置の位置から前記指定区域の中心位置までの距離を算出する距離算出手段と、を備え、
    前記距離算出手段により算出した前記距離が前記指定区域の半径よりも短い場合に、自装置は、前記指定区域内に位置していると判断することを特徴とする請求項8または9に記載の端末装置。
  11. 送信側の端末装置から送信された情報を中継する中継装置が実行する、
    送信側の端末装置から指定区域内に位置する受信側の端末装置へ送信された情報を受け付ける受け付け工程と、
    通信可能な区域に位置する受信側の端末装置のうちの前記指定区域内に位置する可能性のある受信側の端末装置へ、前記指定区域の情報を送信する指定区域情報送信工程と、
    前記受信側の端末装置が実行する、
    自装置が、前記指定区域内に位置していると判断した場合にのみ、前記送信側の端末装置から送信された情報を、前記中継装置を介して受信する受信判断工程と、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  12. 指定区域を定めて指定区域内に位置する端末装置へ情報を送信する送信側の端末装置と、
    前記送信側の端末装置から前記指定区域内に位置する受信側の端末装置へ送信された情報を受け付ける受け付け手段と、
    通信可能な区域に位置する受信側の端末装置のうちの前記指定区域内に位置する可能性のある受信側の端末装置へ、前記指定区域の情報を送信する指定区域情報送信手段と、を備える中継装置と、
    自装置が、送信側の端末装置が定めた指定区域内に位置していると判断した場合にのみ、前記送信側の端末装置から送信された情報を、中継装置を介して受信する受信側の端末装置と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
JP2006046573A 2006-02-23 2006-02-23 中継装置、端末装置、通信方法および通信システム Expired - Fee Related JP4495682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046573A JP4495682B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 中継装置、端末装置、通信方法および通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046573A JP4495682B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 中継装置、端末装置、通信方法および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228230A JP2007228230A (ja) 2007-09-06
JP4495682B2 true JP4495682B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=38549594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046573A Expired - Fee Related JP4495682B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 中継装置、端末装置、通信方法および通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495682B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232093A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujitsu Ltd 無線制御装置、無線制御方法、およびプログラム
EP2627058B1 (en) * 2012-02-08 2014-10-15 Alcatel Lucent Real-time interaction in a communication network
KR101685782B1 (ko) * 2012-04-26 2016-12-12 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 정보 전달 시스템, 게이트웨이 장치, 전달 제어 방법, 및 프로그램을 저장한 비일시적인 컴퓨터 판독 가능 매체
JP2015519023A (ja) * 2012-05-25 2015-07-06 ス ヒョン,サン 位置情報基盤通信装置と方法、および位置情報基盤通信アプリケーション装置
JP2015039207A (ja) * 2014-09-30 2015-02-26 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 範囲指定メール送受信システム、サーバ、範囲指定メール送受信方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135844A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Seiko Epson Corp 情報配信システム、情報配信システムの制御方法および情報配信サーバ
JP2004112135A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Vodafone Kk 通信サービス方法、並びに同方法に用いる通信サービス支援装置及び移動通信端末
JP2004274196A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Chan Hii Kuon 移動端末装置による会員相互の交信システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135844A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Seiko Epson Corp 情報配信システム、情報配信システムの制御方法および情報配信サーバ
JP2004112135A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Vodafone Kk 通信サービス方法、並びに同方法に用いる通信サービス支援装置及び移動通信端末
JP2004274196A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Chan Hii Kuon 移動端末装置による会員相互の交信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007228230A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770285B2 (ja) 移動局に対してポジション・アシスタンス・データを提供する際の使用を目的とした方法および装置
JP3626491B1 (ja) メッセンジャーサービスシステムおよびその制御方法、ならびにメッセンジャーサーバおよびその制御プログラム
US7774001B2 (en) Device and method for determining where crowds exist
US8165605B2 (en) Automatic detection of personal networks
EP1237389A2 (en) Method and system for avoiding location update by mobile terminals being in a train and corresponding location information providing system
JP4495682B2 (ja) 中継装置、端末装置、通信方法および通信システム
US10102221B2 (en) Method and apparatus for performing an optimized location based search
WO2013097195A1 (zh) 基于位置服务的求助方法、装置及系统
JP6070249B2 (ja) 目的地推薦システムおよび目的地推薦方法
CN103023946A (zh) 用于在社交网络中推荐共同兴趣场所的方法和设备
JP4421397B2 (ja) 通信システムおよび携帯端末ならびに通信方法
JP5982186B2 (ja) 災害時情報システム、サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
EP1251476B1 (en) Information providing system and privacy protection method
JP2006197550A (ja) 携帯端末のコミュニケーション支援装置及びこれを用いたコミュニケーションシステム
JP2006210985A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2004294342A (ja) 待ち合わせ場所の推奨方法
JP2010063073A (ja) 災害時通信支援方法およびシステム
WO2008041317A1 (fr) Dispositif de diffusion d'information sur un endroit, dispositif, procédé et programme de recherche d'information sur un endroit et support d'enregistrement
KR100709994B1 (ko) 친구 찾기 서비스 제공 방법
JP4711919B2 (ja) 通信装置、通信システムおよび通信方法
WO2008026430A1 (fr) Dispositif de terminal de communication, procédé de communication, programme de communication et support d'enregistrement
JP3742266B2 (ja) 位置情報通知方法及びシステム並びにセンタ装置及び移動端末
JP5383736B2 (ja) 携帯端末、閲覧情報受信方法及びプログラム
JP2010226677A (ja) データ通信システム
US11394512B2 (en) Wireless communication terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4495682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160416

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees