JP4494972B2 - フィルム接着剤を多孔板に塗布する方法及び装置 - Google Patents

フィルム接着剤を多孔板に塗布する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4494972B2
JP4494972B2 JP2004540178A JP2004540178A JP4494972B2 JP 4494972 B2 JP4494972 B2 JP 4494972B2 JP 2004540178 A JP2004540178 A JP 2004540178A JP 2004540178 A JP2004540178 A JP 2004540178A JP 4494972 B2 JP4494972 B2 JP 4494972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film adhesive
perforated plate
adhesive
plate
shroud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004540178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006501057A (ja
Inventor
マクニーリー、ジョン、エル.
ファンダーバーク、レイ
シャノン、ホッグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Westland Aerospace Inc
Original Assignee
GKN Westland Aerospace Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Westland Aerospace Inc filed Critical GKN Westland Aerospace Inc
Publication of JP2006501057A publication Critical patent/JP2006501057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494972B2 publication Critical patent/JP4494972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/146Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers whereby one or more of the layers is a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/047Perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2607/00Walls, panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • Y10T156/1057Subsequent to assembly of laminae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • Y10T156/1085One web only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1304Means making hole or aperture in part to be laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0481Puncturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0591Cutting by direct application of fluent pressure to work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/364By fluid blast and/or suction

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は概して、接着剤をパネルに塗布することに関し、より詳細には、航空宇宙産業で使用される音響面シートにフィルム接着剤を塗布することに関する。
消音が必要な、航空宇宙産業又は他の産業で使用される音響面シートの芯に接着剤を塗布する方法が、長年の間知られてきた。知られているこれらの従来技術の芯細網化システムは、音響パネルの芯の上で直接細網化されたフィルム接着剤を有する。細網化の後、芯は音響パネルの表面に連結され、音響パネルの孔又は穿孔が芯の孔と合致するように位置合せされている。芯細網化システムは普通、放射放熱器により、芯上で軟化された状態で維持されたフィルム接着剤を有する。フィルム接着剤は芯上で軟化され、芯材料の孔からフィルム接着剤を取り除くために、エア・ナイフの上を通過する。
普通、芯はハニカム型形状をしており、芯自体の上部にのみ、かつハニカム芯のオリフィス内ではないところに接着剤を有することが望ましい。従来技術の芯細網化システムでは、フィルム接着剤が軟化した後、細網化装置内のレール上を摺動するワイヤ・ラック上の細網化装置を通過する。その後、エア・ナイフは圧縮空気を芯の下から、芯から約30.48cm(1フィート)の距離で案内する。これによって、接着剤をハニカム・セル構造の各セルの上部の周りから吹き出させることが可能になり、それによって理論的には、セルの通路を遮るものがなく、且つ接着剤のない状態にすることができる。従来技術の芯細網化システムの最終製品は、芯セルの縁部の周りにフィルム接着剤を含む芯である。しかし、従来技術のシステムの多くは、芯セルとプライ孔の寸法が異なることにより、プライ孔が結合中に遮断され、それによって音響パネル内のさらに多くの穿孔を詰まらせる接着剤の流出にもつながる。音響パネルは普通、音響面シートの穿孔又はオリフィス内で音を吸収することによって機能する。これらの孔の何れかが遮断される、又はさらに多くの孔の詰まりが生じる可能性がある接着剤が流出する場合、音響面シートの音吸収能力が急激に小さくなる。
従来技術の芯細網化方法は、芯の細網化中に多くの問題に出くわす。まず、芯から外板接着剤を切断する、又は除去するのに使用されるエア・ナイフは、普通は芯細網化システムの芯セルの端部に残された接着剤と混合し、これを劣化させる汚染物質を含む圧縮空気によって駆動される。これらの汚染物質は、芯と音響面シートの外側パネル又は外板の間の粘着力を小さくする。芯から音響部材の外側パネルが分離されることによって、パネルの雑音吸収特性が低下し、構造的完全性が小さくなり、また緩く連結された芯と外側パネルの間のあらゆる振動により外来雑音が作り出される。従来技術の芯細化方法に関連する別の問題は、フィルム接着剤を囲む空気が冷却可能であり、それによって芯セルの縁部でのフィルム接着剤の破断につながる。このような破断により、フィルム接着剤がパネルに位置合せされ、それに固定される場合、フィルム接着剤の有効性が小さくなる。さらに、空気が十分冷却され、エア・ナイフが適当な圧力で移動しない場合、フィルム接着剤はハニカム芯構造内のセルの開口部の上からは取り除かれず、それによってセルが音響を吸収するのを妨げ、音響シートの音響吸収の全体的有効性を小さくする。従来技術の芯細網化方法はまた、ハニカム・セルの縁部に沿って均一な隅肉を発達させ、それを有するという問題がある。さらに、エア・ナイフに誤った角度が使用された場合、芯に関して、ベンチュリが各個別のセル内で発達することができ、隅肉はセルの上部に適切に形成されず、それによってこのように損傷したセルの音響吸収能力の減少が生じる。
また、従来技術の芯細網化方法には普通、20パーセント超の芯細網化システム内に欠点がある。製造者は、音響シートのハニカム芯内の芯セルが開かれていない、又は遮断されていることによる、音響シート・パネルの劣化を10パーセント未満に抑えたいと考える。音響面シートの雑音減衰は、現代の宇宙航空体の設計において重要である。ハニカム芯内のセルがより多く遮断されればされるほど、音響パネルに潜在的な雑音吸収が小さくなる。これらの音響パネルは、コックピット、本体、翼、及びエンジン内の格納容器壁内に組込まれ、それによって雑音の減少がこのような製品の有効性によって重要である。
したがって、ハニカム芯の縁部の代わりに、パネルにフィルム接着剤を直接接着させる新しい細網化方法に対する需要が当業界にはある。また、汚染量を少なくし、音響面シートの芯セル内のセルを部分的に遮断する、又は遮断した細網化方法に対する需要が当業界にはある。さらに、音響面シート・パネルを製造し、構築する低コストの方法に対する需要が当業界にはある。
本発明の1つの目的は、改良型の細網化方法を提供することである。
本発明の別の目的は、パネル及びフィルム接着剤を細網化する新規の方法及び装置を提供することである。
本発明の別の目的は、一定の温度を維持し、空気流の上を通過する前にフィルム接着剤の軟化を促進するパネルを細網化する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、様々な輪郭をした部品上でパネル及びフィルム接着剤の細網化を作り出す方法を提供することである。
本発明の別の目的は、フィルム接着剤の汚染、及びフィルム接着剤のあらゆる破断を減らすパネルを細網化する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、芯と多孔板内の孔の間でオリフィスを遮断することなく、パネル及びフィルム接着剤を細網化する方法を提供することである。
前述の目的を達成するため、パネル及びフィルム接着剤を細網化する方法は、輪郭を付けた表面でパネルを支持するステップを含む。この方法はまた、真空によって一定量の圧力をフィルム接着剤及びパネルに加えるステップを含む。この方法はまた、フィルム接着剤を硬化させることなくフィルム接着剤をパネルに最初に接着させるまで、低い程度の熱でフィルム接着剤を加熱するステップを含む。次に、この方法で輪郭付きヘッド及びシュラウドを含む細網化ユニットを通して、初期フィルム接着剤と共にパネルを移動させる。パネルは輪郭付きヘッドと接触する。この方法はまた、熱がシュラウドに含まれるように、フィルム接着剤を熱で軟化させるステップを含む。細網化方法はその後、輪郭付きヘッド内に配置されたノズルに入る前に、空気流を乾燥させ、濾過し、加熱する。この方法はその後、所定速度の空気流でパネルの穿孔からフィルム接着剤を移動させる。
本発明の1つの利点は、パネル及びフィルム接着剤細網化方法は、フィルム接着剤を芯ではなくパネルに直接連結させることである。
本発明の別の利点は、フィルム接着剤が空気流の上を通過する前にこのような状態で軟化され、維持されることである。
本発明の別の利点は、パネル及びフィルム接着剤細網化装置が、細網化過程中に放射放熱器より安定した環境を提供するシュラウドを備えることである。
本発明の別の利点は、多孔板、が部品形状に対応するように変更させることができる輪郭表面板の上で移動されることである。
本発明の別の利点は、空気流がフィルム接着剤を取り除くのに使用される前に、清浄化され、乾燥され、加熱されることである。
本発明の別の利点は、空気流は近接してパネルの上に向けられていることである。
本発明の別の利点は、空気流がパネルに対して近接しているので、空気流は乱気流を生成しないということである。
本発明の別の利点は、空気流がフィルム接着剤に冷却効果を与えないということである。
本発明の別の利点は、音響面シートの費用及び製造時間が少なくなることである。
本発明の別の利点は、音響面シートが音響性能、即ち音吸収及び音減衰における顕著な改良点を有することである。
本発明の他の目的、特性、及び利点は、添付の図面と合わせて、後の説明及び添付の請求項から明らかになるだろう。
図面を参照すると、本発明によるパネル及びフィルム接着剤を細網化する方法及び装置が示されている。パネル及びフィルム接着剤の細網化方法及び装置は普通、宇宙航空体に使用される音響宇宙航空面シート又はパネルを製造するのに使用される。このような宇宙航空体での使用は、エンジン用の格納容器壁からこのような航空体の本体及び翼用の外板までの何れかである。音響面シートは普通、グラファイト又はファイバーグラスからできているが、航空機の設計及び重量の要件によって、複合材料、プラスチック、又は金属などの他の材料を使用することもできる。音響面パネルに重要なことは、雑音の減衰である。パネルは、雑音を減衰する及び/又は音波を吸収するように使用されるハニカム芯セルを有する。パネルは、航空機又は他の宇宙航空体の乗員及びパイロットに聞こえるあらゆる雑音を減衰するのを助ける。音響パネル内の芯セルがフィルム接着剤又はフィルム接着剤に結合された汚染物質によって塞がれている、又は部分的に塞がれている場合、音響パネルの雑音吸収能力及び雑音減衰能力が大きく減少し、それによって航空機などの操作者又は乗員により多くの異質雑音を作り出す。
本発明により、多孔パネル(多孔板)10内の穿孔又はオリフィス12を部分的又は完全に覆うことなく、パネル表面を覆うフィルム接着剤14を有する最終製品を産出する多孔板10の上でフィルム接着剤14を細網化することが可能になる。これにより、多孔板10のオリフィス12がハニカム芯内のセルと正確に位置合せすることが可能になり、それによって音響パネルに対する音響吸収及び音減衰能力が与えられる。音響パネルの最終製品はその一方側に固体パネルを有し、ハニカム芯はその表面に糊付けされており、その上にフィルム接着剤細網化方法が施された多孔板10は、芯と板10の間のフィルム接着剤の硬化によりハニカム芯セルの反対端部に固定されている。エンジン格納容器壁、又は航空機の外板に設置された場合、多孔板10はファン又はタービン・ブレードなどのエンジンの内側部品に向かって配置されたオリフィス12を有して、多孔音響パネル・システムの音吸収能力に影響を与える。
図1から3は、従来技術の芯の細網化方法を示す。芯の細網化方法は、中に複数のセル18を含むハニカム芯16の上で行なわれる。ハニカム芯16はその後、音響面シートを形成するように反対側でプライと中実のパネルの間に配置される。芯の細網化は、芯16の縁部の上で直接細網化されるフィルム接着剤20を用いる。フィルム接着剤20は、放射放熱器によって芯16の上で軟化され、軟化状態で維持される。芯16はその後、接着剤20が芯セル18の外縁部の上に残っており、固定されているだけであるように、セル16からフィルム接着剤20を取り除くのに使用されるエア・ナイフの上のレール上を摺動するワイヤ・ラック上でユニットを通過する。従来技術のシステムでは、エア・ナイフは約30.48cm(1フィート)の距離で芯16の下から圧縮空気を案内する。このエア・ナイフは、空気を接着剤を通して吹き出させ、理論的には接着剤を各セルの上部の周りに配置されているだけにし、各セル通路はフィルム接着剤20がなく取り除かれている。しかし実際には、これは常には起こらない。フィルム接着剤20は、芯セル18の縁部の周りに接着することだけを想定している。しかし、従来技術の方法では、芯セル18とプライ孔の寸法が違うことにより、プライ孔の多くが結合中に遮断される。さらに、フィルム接着剤20が芯セル18の縁部に取り付けられて、接着剤の流出の可能性がより高くなり、したがってプライ・パネルに固定する前後に接着剤でセル18が詰まる可能性が高くなる。図3は、細網化過程が行なわれた後に各芯セル18の上縁部に配置された隅肉を有する、従来技術の芯セル及びフィルム接着剤20の側面図を示している。図2は、一方の側には上で細網化されたフィルム接着剤20を有し、もう一方の側には上に接着剤がない、ハニカム芯セル16の拡大図を示している。
図4から9は、本発明によるパネル及びフィルム接着剤を細網化する装置及び方法を示している。この方法により、パネル10を細網化させてフィルム接着剤14で結合することが可能になる。本発明によるパネル及びフィルム接着剤細網化を行なう必要がある装置は、接着ユニット22及び細網化ユニット24を含む。
接着ユニット22は図5及び6に示すように、テーブル又はベース26とカバー28とを備える。カバー28は、テーブル26の一方の側部で軸周りに回転可能であり、それによってカバー28はテーブル26に対して開閉する。カバー28は、その内表面に配置された放射熱源30を有する。一実施例では、放射熱源30は複数の電球である。電球は、所定の熱量を発し、一実施例では約48.9℃(華氏120度)の低い程度の熱が必要である。しかし、21.1℃から104.4℃(華氏70度から220度)の範囲の間の何れの熱を接着ユニット22に使用してもよいことに留意すべきである。加熱空気、熱ブランケットなどの他の放射熱源を使用することもできることにも留意すべきである。この操作で使用される温度及び滞留時間は、異なるフィルム接着剤システム用にカスタマイズする必要がある。音響システムは、航空宇宙産業の範囲外では、極めて異なるパラメータを必要とする可能性がある。したがって、本発明の装置及び機器は、このような変更に対応するように可変制御を有する。本発明に使用されるフィルム接着剤システムの部品構造又は変数に適当であるかどうかによって、これらの他の熱源を使用することができる。接着ユニット22の熱源30は、接着ユニット22のテーブル26上に支持された多孔板10に向かって下に熱を放射する。多孔板10は、航空宇宙産業で使用される板10の形状を真似る輪郭付き表面又は心棒32によって支持されている。輪郭付き心棒32を使用することによって、多孔板10は接着ユニット動作中に完全な支持体を有することが可能になり、それによってパネル及びフィルム接着剤細網化方法の初期接着過程によるあらゆる歪みを防ぐ。
接着ユニット22はまた、テーブル26の表面を通る真空システムを含む。接着ユニット22は、テーブル26の一方の側部で連結され、テーブル26のもう一方の側部から持ち上げることが可能な真空バッグ34を備える。一実施例では、真空バッグ34はゴム・パッドであるが、これに限らないがプラスチック、合成物、金属などのほかの材料を真空バッグに使用することもできる。テーブル26に加えられる真空は、テーブル26を通して少なくとも1つのオリフィス36によって作り出され、それによって真空がオリフィス36を通して加えられた後に、真空バッグ34をテーブル26の表面に向かって圧縮することが可能になる。真空バッグ34により、穏やかな圧力、即ち約10から20psiを、方法の接着ユニット段階中にフィルム接着剤14及び多孔板10に加えることが可能になる。圧力は穏やかであり、低すぎる又は高すぎる圧力はフィルム接着剤14の多孔板10への初期接着に悪影響を与えることに留意すべきである。フィルム接着剤14の硬化を開始することなく、多孔板10とフィルム接着剤14の間にあるレベルの接着を作り出すのに、接着ユニット22が使用されることに留意すべきである。接着ユニット22内の変数は調節可能であり、それによって異なる接着剤構成が提供される。様々なパネル構成はまた、輪郭付き表面心棒32を細網化されている新しい部品に合うものに変えることによって対応させることができる。
図6に示すように、輪郭付き心棒32はテーブル26の外表面上に直接配置される。その後、多孔板10は輪郭付き心棒32の上に直接配置される。心棒32は、多孔板10の正確な形状を真似ており、それによって接着ユニット過程全体を通しての支持を提供する。次に、フィルム接着剤14の層が多孔板10の上部に直接配置される。多孔板10はそこを通る複数のオリフィス12を含むことに留意すべきである。そこで、真空バッグ34はフィルム接着剤14の上に配置され、真空バッグ34がテーブル26に向かって下に圧縮されるように真空がテーブル26を介して加えられ、それによってフィルム接着剤14を穏やかな圧力で多孔板10内に圧縮する。テーブルのカバー28はその後閉じられ、放射熱源30の電源が入れられ、それによって熱及び穏やかな圧力がフィルム接着剤14及び多孔板10に加えられる。熱及び圧力は、約30秒間残っており、それによってフィルム接着剤14の硬化を開始することなく、フィルム接着剤14と多孔板10の間の初期接着が可能になる。この滞留時間は異なるフィルム接着剤システムで変化する。普通、フィルム接着剤14は初期接着に到達した時に、全体を通して泡が見え始める。約30秒が、パネル細網化方法の接着ユニットでのステップにかかるおおよその時間であることに留意すべきである。数秒から最大数分までのどこでも、フィルム接着剤14と多孔板10の間の初期接着に使用することができることに留意すべきである。
フィルム接着剤14を接着剤ユニット22内の多孔板10に一時的に接着させた後、細網化システムのステップ2が開始される。図4及び7に示すように、ステップ2は部分的にそこに接着されたフィルム接着剤14を有する多孔板10を細網化ユニット40内に置くステップを含む。細網化ユニット40はテーブル42を備える。テーブル42は、テーブル42の上表面に配置された鋳造又は形成されたゴム製の輪郭付きヘッド44を有する。鋳造又は形成されたゴム製の輪郭付きヘッド44は交換可能であり、多孔板10の表面と一致するような輪郭をしている。輪郭ヘッド又はプレート44は一実施例では、ゴム材料でできている。しかし、あらゆる他の鋳造可能又は形成可能プラスチック、合成物、又は金属材料を鋳造輪郭付きヘッド又はプレート44に使用することもできることに留意すべきである。輪郭付きヘッド又はプレート44はテーブル42から取り除くことができ、新しい輪郭ヘッド44を中で交換することができるように入れ替え可能であり、それによって細網化過程用の多孔板10部品の変更が可能になる。輪郭付きヘッドの中心点を通して、空気流48を輪郭付きヘッド44を通して上に案内する空気ノズル46が配置されている。特定のパネルに一致させた輪郭ヘッド44は、加工されているパネルへの空気流の圧力の分配をさらに大きくするのを助ける。
シュラウド50は、輪郭付きヘッド44の上に直接且つ隣接して配置されている。シュラウド50は好ましくは金属材料から製造される。しかし、熱を含むことが可能なあらゆる他の種類のセラミック、プラスチック、又は複合材料をシュラウド50に使用することも可能であることに留意すべきである。シュラウド50はまた、細網化過程の観察を可能にする窓を中に含んでいる。シュラウド50は、細網化過程の前、及びその間にフィルム接着剤14を暖かく保つ熱の格納容器として働く。シュラウド50は、細網化過程全体の間に空気を適切に加熱し続ける温室効果を提供する。シュラウド50は普通、カップ形状断面をしている。シュラウド50は輪郭付きヘッド44に対して移動することが可能であり、それによって一実施例では、約2.54cm(1インチ)の間隙がシュラウド50の端部と多孔板10のフィルム接着剤側の間に生じる。この間隙は、細網化されている多孔板10の寸法によって、5.08cm(2インチ)から最大60.96cm(2フィート)の何れでもよいことに留意すべきである。
細網化ユニット40はまた、図4及び7に示すように、少なくとも1つのフィルタ及びドライヤ機構52を備える。フィルタ及びドライヤ52は、細網化過程用に空気流48を作り出すのに使用される空気を濾過し、乾燥させる。濾過及び乾燥された空気48は、一連の配管54を通して加熱ユニット56まで送風機58によって移動される。加熱ユニット56は、空気48を所定の温度、一実施例では、約73.9℃から79.4℃(華氏165度から175度)まで加熱する。しかし、細網化過程用の空気流48の必要性によって、15.6℃(華氏60度)から最大204.4℃(華氏400度)までのどの温度範囲を使用してもよいことに留意すべきである。加熱ユニット56は、テーブル42の底表面の下に配置されている。加熱ユニット56は、その中心点を通してノズル46を備える、テーブル42の底部又は輪郭付きヘッド44の底部のいずれかに直接連結されている。ノズル46により、空気流48は確実に所定の幅及び直径寸法を有する。加熱された空気流48は、ノズル・オリフィス46の直前に配置されたチャンバ62内に案内される。空気チャンバ62は、ノズル46の長さにわたって、熱及び空気流圧力分布を同一にする。空気流48は、送風機58内の変数により異なる圧力が可能である。制御室60がまた、テーブル42の上又は近くに配置され、熱及び空気流速度に電子制御を提供する。したがって、熱をプログラミングすることができ、空気流速度を細網化ユニット40の操作者がプログラミングすることもできる。
パネル及びフィルム接着剤細網化方法は、フィルム接着剤14が接着ユニット22内の多孔板10に最初に塗布された後に、接着ユニット22でのステップの直後、又はその後すぐに細網化ユニット40内で終了する。多孔板10は、細網化ユニット40を通して所定の方向に移動される。多孔板10が細網化ユニット40を通して移動される速度は、必要な細網化量と部品の寸法及び材料によって変化することができる。細網化システムを通る部品の移動速度を制御するのに、材料移動システムを利用してもよい。しかし一実施例では、細網化ユニット40はエア・ナイフ又は空気流48の上で多孔板10内の各列のオリフィス12を約1秒間保持するが、多孔板10内のオリフィス12の細網化を完了させることができるのに必要な設計要件及び空気流48によって、空気流又はエア・ナイフ48の上に保持する時間はどんな他の時間量でもよい。ノズル46は、乾燥、濾過、及び加熱させた空気流48を多孔板10のオリフィス又は穿孔12を通して、上にフィルム接着剤14を有していない板10の側部から加える。さらに、多孔板10はノズル46と接触又は近接し、且つこれと直接平行であることに留意すべきである。これにより、空気流48をいつでもパネル・オリフィス12と平行にすることが可能になり、それによって並行な空気流48を多孔板10のオリフィス12を通すことが可能になる。空気流48の速度又は圧力、熱量、及び板10がユニット40を通って移動する速度は全て調節可能であり、それによってこれらの変数を細網化されている接着剤システム内の異なるパネルの異なる要件に対応するように変化させることができる。輪郭付きヘッド44はまた、異なる多孔板形状に設計することが可能であり、したがって異なる多孔板が細網化ユニット40内で使用できるので交換可能である。
シュラウド50は、熱を含み、空気流48を通した移動の前にフィルム接着剤14の軟化を促進するため、フィルム接着剤14を含む板10表面側から所定の距離に配置されている。これにより、空気流48の上を通過するときに、フィルム接着剤14を軟らかく簡単に除去可能な状態にすることが可能であり、したがって多孔板10のオリフィス12からの全てのフィルム接着剤14の除去を完了させることが可能である。多孔板10及びフィルム接着剤14はシュラウド50の下にある間に、一定の温度に維持されている。シュラウド50は、従来技術の芯細網化システムで使用される放射放熱器よりも安定した環境を作り出す。シュラウド50は、シュラウド50の下でフィルム接着剤14の均一な温度を確保するように加熱した空気を再循環させる温室効果を促進させる。多孔板10は多孔板10の曲率が細網化ユニット40の制約にならないように、輪郭付きヘッド44の上で手動で押し込まれる。細網化ユニット10を通して多孔板10を移動させる自動方法を使用することもできることが考えられることにも留意すべきである。極めて近接している又は直接接触する近傍から多孔板10の直接上に、清潔かつ乾燥した加熱空気を有する空気流48を使用することにより、確実に汚染物質が空気流48の中からなくなる。さらに、板10の底部に対して空気流48が極めて近接していることにより、どんな部品の角もオリフィス12内の乱気流を生成せず、それによって完全な細網化及び多孔板10内のオリフィス12の閉塞の防止が可能になる。空気流48が斜めにオリフィス12に入った場合、ベンチュリがオリフィス12内で発達し、それによってオリフィス12からフィルム接着剤14が完全に取り除くことを妨げられ、フィルム接着剤14の一部がオリフィス12に残ってしまう。これによって、多孔板10の音響吸収速度を遅くする。さらに、空気流48を多孔板10に直接接触させることにより、フィルム接着剤14に到達する前に、空気流48の冷却効果が確実になくなり、それによって多孔板10のオリフィス12からの適切な除去の前に、フィルム接着剤14が裂けたり、破れたりする可能性がなくなる。芯の代わりに多孔板10にフィルム接着剤14を接着させることにより、多孔板10と芯の間でオリフィス12が閉塞することなく、両方の部品の間の均一な硬化が可能になる。これにより、音響性能が明らかに改善され、それによって音減衰が大きくなる。
図9は、板細網化過程が完了した後の多孔板10の上面図を示している。図8はこのような板10の断面図を示している。最終製品の板は、多孔板10に均一に接着されたフィルム接着剤14を呈する。フィルム接着剤14はこの段階では硬化されていないことに留意すべきである。多孔板10はオリフィス12が閉塞されていなく、それによって多孔板10がハニカム・セル芯に最終的に取り付けられるときに、完全な音響減衰効果が可能になる。
パネル及びフィルム接着剤細網化過程が完了した後、多孔板10は同様の形状の裏当て材に既に取り付けられたハニカム・セル芯に位置合せされる。多孔板10はハニカム芯セルに固定され、それによってフィルム接着剤14の硬化が起こり、多孔板10とハニカム芯の間に確実な連結が作り出される。芯内のハニカム・セルは、多孔板10のオリフィス12と位置合せし、それによって音響減衰効果を音響多孔板に含めることが可能になる。音波は、多孔板10のオリフィス12を通って、ハニカム芯構造内に入り、中で分散され、それによって多孔板音響シート・システムの格納容器内から放出されるあらゆる雑音を減衰させる。本発明は宇宙航空部品に対して説明したが、パネル細網化システムは、他の部品への接着剤の最終硬化の前に、フィルム接着剤14を最初に塗布すべきタイプのパネル10を用いるあらゆる産業に適用することができることに留意すべきである。
本発明は図示する方法で説明した。使用した用語は、限定ではなく説明の用語の性質を意図しているものと理解されたい。
上記教示に照らして、本発明の多くの変更形態及び変形形態が可能である。したがって、特許請求の範囲内で、本発明は特に説明しない限り実施することができる。
従来技術のハニカム芯の上面図である。 接着剤を有するが、フィルム接着剤は備えない従来技術のハニカム芯セルの側面図である。 上端部にフィルム接着剤隅肉を備える従来技術のハニカム芯セルの側面図である。 本発明による細網化ユニットの略図である。 本発明による接着ユニットの斜視図である。 本発明による接着ユニットの斜視図である。 本発明による細網化ユニットの斜視図である。 本発明による細網化方法が行なわれた後のパネルの断面図である。 本発明による細網化方法が行なわれた後の多孔板の上面図である。

Claims (23)

  1. 熱源及び所定の形状の心棒と、加えた真空によって前記接着ユニットに固定された真空バッグとを有し、フィルム接着剤を多孔板に塗布する接着ユニットと、
    送風機と、前記送風機に隣接して配置されたフィルタと、前記フィルタに隣接したドライヤと、前記送風機に連結された加熱装置と、前記加熱装置の一端部に連結されたノズルと、前記ノズルが中に固定された、所定の形状の輪郭ヘッドと、前記輪郭ヘッドに隣接したシュラウドとを有する細網化ユニットと、を備える、フィルム接着剤を多孔板に塗布する装置。
  2. 前記熱源が、複数の電球からの放射熱を有する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記接着ユニットはテーブル及びカバーを備え、前記カバーは前記テーブルに対して開閉可能である、請求項1に記載の装置。
  4. 前記熱源は、前記カバーの内表面に固定された、請求項3に記載の装置。
  5. 前記テーブルが、前記真空を加えるのに使用される少なくとも1つのオリフィス又はチャネルを中に有する、請求項3に記載の装置。
  6. 前記真空バッグはゴム材料でできており、前記オリフィスに重なり、前記加えられた真空によって前記心棒上に前記板を保持する、請求項5に記載の装置。
  7. 前記真空バッグは、所定の圧力を前記心棒上で前記板に加える、請求項6に記載の装置。
  8. 前記シュラウドは、中にガラス・カバーを備え、熱を含み、温室状効果を作り出す、請求項1に記載の装置。
  9. 前記輪郭ヘッドはゴム材料でできている、請求項1に記載の装置。
  10. 前記シュラウドは、前記輪郭ヘッドに対して移動可能である、請求項8に記載の装置。
  11. 多孔板を支持するステップと、
    フィルム接着剤の硬化を開始することなく、前記多孔板に前記フィルム接着剤を接着させるステップと、
    前記フィルム接着剤に真空を加えるステップと、
    前記フィルム接着剤を軟化させるステップと、
    細網化ユニットを通して所定の速度で前記多孔板を移動させるステップと、
    前記細網化ユニットのノズルからの空気流によって穿孔から前記フィルム接着剤を取り除くステップとを含む、多孔板の上でフィルム接着剤を細網化する方法。
  12. 前記支持ステップが前記板の歪みを防ぐ、請求項11に記載の方法。
  13. 前記接着ステップはさらに、前記フィルム接着剤を加熱するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  14. さらに、所定の温度で所定の時間加熱する放射熱源を使用するステップを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 真空を前記フィルム接着剤に加える前記ステップが、前記フィルム接着剤と前記板の間に緩やかな圧力を作り出し、それによって初期接着が可能になる、請求項11に記載の方法。
  16. 前記多孔板の上に直接前記空気流を配置するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記空気流を乾燥させるステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  18. 前記空気流を濾過するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  19. 前記空気流を加熱するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  20. 前記軟化ステップは、シュラウドによって前記フィルム接着剤の近くで熱を含み、前記シュラウドによって温室効果を作り出すステップを含む、請求項11に記載の方法。
  21. 前記除去ステップは、前記加熱したフィルム接着剤が前記穿孔から切り離され、細網化された模様を形成するように、空気流の速度を制御するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  22. 前記軟化ステップが、前記空気流の上で前記板が移動する前に起こる、請求項11に記載の方法。
  23. 輪郭付き表面で多孔板を支持するステップと、
    真空機構によってフィルム接着剤及び多孔板に緩やかな圧力を加えるステップと、
    硬化することなく前記フィルム接着剤の初期の接着まで、低い程度の熱で前記フィルム接着剤を加熱するステップと、
    空気流を案内するノズルを中に有する輪郭ヘッドを含み、シュラウドを有する細網化ユニットを通して、初期フィルム接着で前記多孔板を移動させて、板を前記輪郭ヘッドに接触させるステップと、
    前記シュラウド内に含まれる熱で前記フィルム接着剤を軟化させるステップと、
    前記空気流を乾燥させるステップと、
    前記空気流を濾過するステップと、
    前記ノズルに入る前に前記空気流を加熱するステップと、
    前記空気流の所定速度で前記板の前記穿孔から前記フィルム接着剤を取り除くステップとを含む、多孔板上のフィルム接着剤を細網化する方法。
JP2004540178A 2002-09-26 2003-09-23 フィルム接着剤を多孔板に塗布する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4494972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/255,910 US6736181B2 (en) 2002-09-26 2002-09-26 Method and apparatus for applying a film adhesive to a perforated panel
PCT/US2003/029925 WO2004028804A1 (en) 2002-09-26 2003-09-23 Method and apparatus for applying a film adhesive to a perforated panel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006501057A JP2006501057A (ja) 2006-01-12
JP4494972B2 true JP4494972B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=32029193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004540178A Expired - Fee Related JP4494972B2 (ja) 2002-09-26 2003-09-23 フィルム接着剤を多孔板に塗布する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6736181B2 (ja)
EP (1) EP1542870B1 (ja)
JP (1) JP4494972B2 (ja)
AU (1) AU2003275156A1 (ja)
WO (1) WO2004028804A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702101B2 (en) * 2001-12-21 2004-03-09 Spraying Systems Co. Blower operated airknife with air augmenting shroud
US20040231914A1 (en) * 2003-01-02 2004-11-25 3M Innovative Properties Company Low thickness sound absorptive multilayer composite
US20040131836A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 3M Innovative Properties Company Acoustic web
US7320739B2 (en) * 2003-01-02 2008-01-22 3M Innovative Properties Company Sound absorptive multilayer composite
US7935205B2 (en) * 2006-06-19 2011-05-03 United Technologies Corporation Repair of composite sandwich structures
WO2009105579A2 (en) 2008-02-19 2009-08-27 Garahan Patrick J Portable holder for beverage containers
DE102008028864B4 (de) * 2008-06-19 2013-04-25 Eads Deutschland Gmbh Klebetechnische Anbindung von Faltwabenkernen in Sandwichstrukturen, Vorrichtung sowie Verwendung
US20100024968A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 United Technologies Corporation Adhesive installation tool
FR2953973A1 (fr) * 2009-12-11 2011-06-17 Aircelle Sa Procede de fabrication de panneau acoustique pour nacelle d'aeronef
CN103328199B (zh) * 2011-01-27 2015-01-28 新东工业株式会社 层叠体固定夹具、层叠接合体制造系统以及层叠接合体的制造方法
US9486975B2 (en) 2011-06-29 2016-11-08 Zephyros, Inc. Acoustic core
EP3259125A1 (en) * 2015-02-18 2017-12-27 Middle River Aircraft Systems Acoustic liners and method of shaping an inlet of an acoustic liner
US10239300B2 (en) * 2016-07-12 2019-03-26 Rohr, Inc. Sandwich panel disbond repair
JP6336700B1 (ja) * 2018-02-22 2018-06-06 株式会社テック ドーム化接着層によるハニカムコアの製造方法及び製造装置
EP3556823A1 (en) 2018-04-19 2019-10-23 Basf Se Method of slickwater fracturing
US11260641B2 (en) * 2019-05-10 2022-03-01 American Honda Motor Co., Inc. Apparatus for reticulation of adhesive and methods of use thereof
JP6646175B1 (ja) * 2019-06-29 2020-02-14 株式会社テック ドーム化接着層によるハニカム材の製造方法及び製造装置
CN114654864B (zh) * 2022-02-17 2023-06-09 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种蜂窝夹层结构声衬壁板的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784395A (en) * 1968-10-18 1974-01-08 Minnesota Mining & Mfg Process for coating particulate adhesive
US3707583A (en) * 1971-06-04 1972-12-26 Minnesota Mining & Mfg Adhesive
US3805649A (en) * 1972-11-06 1974-04-23 Reynolds Tobacco Co R Apparatus for making precision holes in a web
US4155800A (en) * 1975-01-27 1979-05-22 The Boeing Company Apparatus for reticulating an adhesive to conform to a surface of an apertured workpiece
GB2096535B (en) 1981-04-14 1984-06-13 Rolls Royce Honeycomb panel construction
GB2130963B (en) * 1982-11-30 1986-03-19 Rolls Royce Manufacturing damped resonator acoustical panel
JPS62249732A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 日産車体株式会社 ハニカム構造体の製造方法
US4990201A (en) * 1989-04-14 1991-02-05 The Boeing Company Method for reticulating perforated sheets
AU650769B2 (en) * 1991-08-05 1994-06-30 3A Technology & Management Ltd. Process for the production of a composite sheet comprising a cellular core and at least one outer layer
US5776579A (en) * 1996-03-28 1998-07-07 The Boeing Company Structural bonding with encapsulated foaming adhesive
EP1004412A1 (en) 1998-11-24 2000-05-31 The Procter & Gamble Company Process and apparatus for making selectively apertured web materials
US6500516B2 (en) * 2001-02-02 2002-12-31 Panelite Llc Light transmitting panels

Also Published As

Publication number Publication date
US6736181B2 (en) 2004-05-18
US20040060652A1 (en) 2004-04-01
EP1542870A1 (en) 2005-06-22
JP2006501057A (ja) 2006-01-12
US20040177920A1 (en) 2004-09-16
EP1542870B1 (en) 2014-06-04
AU2003275156A1 (en) 2004-04-19
EP1542870A4 (en) 2010-04-28
US7141136B2 (en) 2006-11-28
WO2004028804A1 (en) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494972B2 (ja) フィルム接着剤を多孔板に塗布する方法及び装置
US11911873B2 (en) Methods, precursors, and abrasive blasting masks for manufacturing noise attenuating devices
JP7017318B2 (ja) 音響パネル材
US5653836A (en) Method of repairing sound attenuation structure used for aircraft applications
CN107251136B (zh) 防音结构及防音结构的制造方法
JPH09507814A (ja) 接着されたスクリーンの取外し
EP2628678B1 (en) Monolithic acoustically-treated composite structures and methods for fabricating the same
GB2122540A (en) Means for attenuating sound energy, and method of manufacture thereof
US4269882A (en) Method of manufacturing of honeycomb noise attenuation structure and the structure resulting therefrom
GB2056367A (en) Process for producing improved noise attenuation panels
KR101810549B1 (ko) 작업성이 개선된 eps판넬 제조장치의 커팅장치
WO2012133530A1 (ja) セラミックス素子の製造方法
JP2020073718A5 (ja)
US4990201A (en) Method for reticulating perforated sheets
JP2018047597A (ja) 三次元造形物の製造方法
TWI438160B (zh) 玻璃加工設備
RU2612674C1 (ru) Полимерный звукопоглощающий материал и способ его изготовления
EP1172200B1 (en) Ceiling member for automobile interior
TWI758826B (zh) 裁切方法、裁切設備及使用於該裁切方法之輔助元件
JP2948871B2 (ja) 格子状基体の粘着剤塗布装置
NL2018888B1 (en) Acoustic paneling
JP2004230321A (ja) 円筒状フィルターの製造方法
JPH04227015A (ja) エアコンディショナ用脱臭フィルタの製造方法及びその装置
JP2021091156A (ja) 基材の製造方法
CN112455054A (zh) Oca生产设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees