JP4494749B2 - パッケージ型ユニットのファン取付け構造 - Google Patents

パッケージ型ユニットのファン取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4494749B2
JP4494749B2 JP2003359638A JP2003359638A JP4494749B2 JP 4494749 B2 JP4494749 B2 JP 4494749B2 JP 2003359638 A JP2003359638 A JP 2003359638A JP 2003359638 A JP2003359638 A JP 2003359638A JP 4494749 B2 JP4494749 B2 JP 4494749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
package
ventilation
water supply
fan mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003359638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005121340A (ja
Inventor
利造 高橋
充 玉川
直樹 改井
Original Assignee
株式会社川本製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社川本製作所 filed Critical 株式会社川本製作所
Priority to JP2003359638A priority Critical patent/JP4494749B2/ja
Publication of JP2005121340A publication Critical patent/JP2005121340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494749B2 publication Critical patent/JP4494749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本発明は、給水ポンプユニット機器など発熱を伴う機器の周囲をパッケージ部材で覆って構成されるパッケージ型ユニットのファン取付け構造に関する。
アパートやマンションなどの集合住宅では、屋外に給水ポンプユニット(パッケージ型ユニットに相当)を設置して、各家庭に給水することが行われている。
こうした屋外に設置される給水ポンプユニットは、給水や給水制御を行う電動機式の給水ポンプや制御盤などといった各種精密機器、電気機器の給水ポンプユニット機器を組み合わせて構成されるため、雨水や塵などの影響を受けやすい。このため、図4に示されるように、通常、給水ポンプユニット10では、図4(a),(b)に示されるように給水ポンプユニット機器である給水ポンプ1(例えば電動機1aとポンプ部1bを直結した構造)や、インバータ,制御機器を内蔵した制御盤1cなどの各種機器の全体を、箱状のパッケージ部材、例えば壁状の背面壁部材2aと箱形のキャビネット部材2bとの組み合わせで構成される箱形のケース3で、周囲から一括して囲う構造を採用して、得られる防水性や気密性で、内部機器を雨や塵から保護している。
ところで、給水ポンプ1や制御盤1cなどは、電動機やインバータを用いているために、発熱を伴う。このため、単にケース3で覆った構造だと、内部機器の自己発熱により、ケース内部が過剰に温度上昇するおそれがある。
そこで、給水ポンプユニットでは、熱的の対策のため、図4(a),(b)および図5に示されるように例えば熱が滞留しやすいケース3の上段側の壁部分、例えば背面壁部材2aの上段部分の一部に、ケース3の内外を通じる通風口4を設け、この通風口4の内側にファン装置、例えば枠部材5aに収めてユニット化した電動式の小型ファン5を設置する構造を採用して、小型ファン5の運転により、強制的にケース3の内部空気を外部へ吹き出させることが行われている(熱の外気への放出)。
この冷却構造の採用により、確かにケース内部の温度上昇は抑えられる。しかし、今度は、雨水が通風口4からケース内部へ進入するおそれがある。その対策として、従来、図6に示されるように通風口4の外部端にガラリ部6を設けたり、図7に示されるように通風口4の外部端に、下向きに吹き出させる防雨カバー7を設けたりすることが行われている。
ところが、前者のガラリ部6を設ける構造は、吹き出しの通風面積が極端に狭くなるので(管路抵抗:増)、小型ファン5による冷却性能の低下が余儀なくされる問題がある。また後者の防雨カバー7を設ける構造は、かなりケース外側へ張り出す部分が大きいので、張り出した部分が障害となって、かなり給水ポンプユニットの据付性が損なわれる問題がある。
そこで、本発明の目的は、パッケージ型ユニットにおける冷却性能の低下と、据付性の低下とを抑えつつ、パッケージ部材の内部から熱が外部へ放出させることが可能なパッケージ型ユニットのファン取付け構造を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、発熱を伴う機器の周囲をパッケージ部材で覆って構成されるパッケージ型ユニットの前記パッケージ部材に設けられた、該パッケージ部材の内外を通じる通風口と、その出口が前記通風口に連通し、その入口が前記パッケージ部材の内側であって、前記出口よりも上方に設けられ、前記出口から前記入口まで前記パッケージ部材の内側に屈曲しながら延びる通風路と、前記入口に配設され、前記通風路を介して前記パッケージ部材の内部空気を前記通風口から外部へ吹き出させるファン装置と、を具備する構成を採用した。
請求項2に記載の発明は、前記通風路は、前記パッケージ部材の内面に前記通風口を覆うように取付けられ、かつ前記入口にファン取付け部を有した箱状のカバー部材から構成され、前記ファン装置は、前記ファン取付け部に取付けられる構成を採用した。
請求項3に記載の発明は、上記目的に加え、特に給水ポンプユニットに適した構造とするために、パッケージ部材に収まる発熱を伴う機器は、給水ならびに給水制御を行うための給水ポンプユニット機器としたパッケージ型ユニットを採用した。
請求項1に記載の発明によれば、ファン装置から通風口に至る通風路の屈曲部分により、通風面積を極端に狭くさせたり、パッケージ部材から外側に張り出すカバー部材を用いずに、雨水が通風口から内部機器へ進入するのを防ぐことができる。
したがって、パッケージ型ユニットの冷却性能の低下やパッケージ型ユニットの据付性の低下を抑えつつ、ファン装置を用いてパッケージ部材の内部の熱を放出させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、上記効果に加え、屈曲した通風路の形成ならびにファン装置の設置は、通風口とファン取付け部との位置をずらして、通風口を覆うようパッケージ部材の内面に箱状のカバー部材を取付け、ファン取付け部にファン装置を取付けるだけの簡単な構造ですむ。
特に請求項3に記載の発明は、特に雨や塵の影響を受けやすい場所に設置されることが多い、給水ポンプユニット機器を内蔵したパッケージ型ユニットには好適である。
[第1の実施形態]
以下、本発明を図1および図2に示す第1の実施形態にもとづいて説明する。
なお、本発明の特徴は、小型ファン5の取付け構造を含むその周辺の構造にあり、その他の部分については、先の「背景技術」の欄で述べた図4および図5と同じ構造なので、図1および図2において、図4および図5と同じ部分には同一符号を附してその説明を省略し、この項では特徴部分について説明することにする。
すなわち、小型ファン5の取付け構造を含むその周辺の構造を説明すれば、図1(a),(b)に示されるように通風口4が形成してある背面壁部材2aの内面(パッケージ部材の内面に相当)には、通風口4の開口を覆うように箱状のカバー部材11が設置されている。
具体的には、カバー部材11は、底壁12と、その底壁12の全周の縁部から突き出て通風口4を取り囲む周壁13とを組み合わせた構造が用いてある。このカバー部材11には、通風口4が有る地点から、例えばケース3(パッケージ部材に相当)の上段方向へ細長く延びた角箱形が用いてある。そして、図2に拡大して示されるように周壁13の先端部が、同先端に形成されたフランジ部14を用いて、固定具、例えばボルト15で、背面壁部材2aの内面に固定してある。
図2に拡大して示されるようにカバー部材11の一部、例えば底壁12のうち、通風口4の地点からずれた上段部分には、例えば角形の開口16aならびに枠形の固定座16bで形成されるファン取付け部17が形成されている。そして、このように通風口4からファン取付け部17をずらして形成することによって、カバー部材11の内部に、通風口4を出口とし、開口16a(ファン取付け部17)を入口として、クランク状に屈曲した風路18(通風路に相当)を形成する構造としている。つまり、カバー部材11の内側に、出口が通風口4に連通し、入口が横方向、縦方向、横方向へと順に屈曲(2回)しながらファン取付け部17へ向かう風路18を形成している。このファン取付け部17の固定座16bに、小型ファン5が、開口16aに吹き出し側を臨ませて取付けてある。
こうした給水ポンプユニット10は、小型ファン5が運転すると、クランク状に屈曲した風路18を通じて、ケース3の内部空気が、通風口4からケース外(外部)へ吹き出される。
このとき、風路18は、途中が屈曲しているから、たとえ降雨が生じても、図2に示されるように雨は、最悪でも通風口4後側の最初の屈曲部分3bを形成する底壁部分や周壁部分までしか到達しなくなる。
したがって、ケース内面に、屈曲した風路18を形成し、同風路18に小型ファン54を設置するというファン取付け構造により、極端に通風面積を狭めたり、通風口4からケース外へ張り出す部材を用いたりせずに、ケース3に収めた内部機器(給水ポンプ1や制御盤1cなど)を雨水から保護することができる。
それ故、小型ファン5を用いて、給水ポンプユニット10における冷却性能の低下や同ポンプユニット10の据付性の低下を最小限に抑えつつ、ケース3内から内部の熱(内部空気)を放出させることができる。さらに据付性の点を詳述すると、図7のような防雨カバー7の場合、小型ファン5の性能を低下させずにすむ管路抵抗に定めるには、防雨カバー7の張出し寸法A1は最低でも50mm程度以上確保しなければならないが、ケース内側で雨水の進入を抑える構造だと、図1(a)に示されるように同寸法は必要とせずに、通風口4から排出された内部空気が上下左右に流れ出る寸法A2(A1>A2)を確保するだけでよく、その分、図1のような例えば建物の壁20に沿う壁際の制約された場所αでも、給水ポンプユニット10を据付けることができる。特にこのような制約された場所α、雨や塵の影響を受けやすい場所に設置されることが多い、パッケージ型の給水ポンプユニット10(給水ポンプ1や制御盤1cなどの給水ポンプユニット機器を内蔵して構成されるユニット)には最適である。
[第2の実施形態]
図3は、本発明の第2の実施形態を示す。
本実施形態は、第1の実施形態の変形例で、屈曲部材を変えた風路18を用いた例である。具体的には、通風口4後側の最初の屈曲部分3bでは、雨水の進入を抑えるべく横方向から縦方向に大きく流れ方向が変わる屈曲具合を確保し、次の小型ファン5へ向かう屈曲部分3cでは、できる限り屈曲具合を抑えるために、ファン取付け部17の取付け面を、ケース内面に接近する方向へ鋭角的に傾斜させて、屈曲部分3bより屈曲具合を小さくしたものである。
こうしたファン吹き出し側近くの屈曲具合を緩やかにする構造を採用すると、雨水の進入抑制機能はそのまま確保しつつ、屈曲部分3cがもたらす管路抵抗を低減できるので、スムーズに内部空気が流れ、給水ポンプユニット10の冷却性能が良好になる利点がある。
但し、図3において、第1の実施形態と同じ部分には同一符号を附してその説明を省略した。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施しても構わない。例えば上述した実施形態では、給水ポンプユニットを例に挙げたが、これに限らず、他の発熱を伴う機器をパッケージ部材に収めて構成したパッケージ型ユニットにも適用してもよい。
(a)は本発明の第1の実施形態のパッケージ型給水ポンプユニットの一部を切欠した側面図、(b)は同じく一部を切欠した正面図。 同ユニットのファン取付け構造を示す断面図。 本発明の第1の実施形態の要部となるファン取付け構造を示す断面図。 (a)は従来のパッケージ型給水ポンプユニットで行われていた冷却用ファンの取付け構造を示す一部切欠した側面図、(b)は同じく一部を切欠した正面図。 そのファン取付け構造を拡大して示す断面図。 同ユニットで行われていたガラリによる雨水の進入抑制構造を示す断面図。 同ユニットで行われていた防雨カバーによる雨水の進入抑制構造を示す断面図。
符号の説明
1,1c…給水ポンプ,制御盤(発熱を伴う機器、給水ポンプユニット機器)、3…ケース(パッケージ部材)、4…通風口、5…小型ファン(ファン装置)、10…給水ポンプユニット(パッケージ型ユニット)、11…カバー部材、18…風路(通風路)。

Claims (3)

  1. 発熱を伴う機器の周囲をパッケージ部材で覆って構成されるパッケージ型ユニットの前記パッケージ部材に設けられた、該パッケージ部材の内外を通じる通風口と、
    その出口が前記通風口に連通し、その入口が前記パッケージ部材の内側であって、前記出口よりも上方に設けられ、前記出口から前記入口まで前記パッケージ部材の内側に屈曲しながら延びる通風路と、
    記入口に配設され、前記通風路を介して前記パッケージ部材の内部空気を前記通風口から外部へ吹き出させるファン装置と
    を具備することを特徴とするパッケージ型ユニットのファン取付け構造。
  2. 前記通風路は、前記パッケージ部材の内面に前記通風口を覆うように取付けられ、かつ前記入口にファン取付け部を有した箱状のカバー部材から構成され、
    前記ファン装置は、前記ファン取付け部に取付けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載のパッケージ型ユニットのファン取付け構造。
  3. 前記発熱を伴う機器は、給水ならびに給水制御を行うための給水ポンプユニット機器であることを特徴とする請求項1に記載のパッケージ型ユニットのファン取付け構造。
JP2003359638A 2003-10-20 2003-10-20 パッケージ型ユニットのファン取付け構造 Expired - Lifetime JP4494749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359638A JP4494749B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 パッケージ型ユニットのファン取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359638A JP4494749B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 パッケージ型ユニットのファン取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005121340A JP2005121340A (ja) 2005-05-12
JP4494749B2 true JP4494749B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34615797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359638A Expired - Lifetime JP4494749B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 パッケージ型ユニットのファン取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494749B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230968A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Hitachi Ltd 低騒音形給水装置
JPH03127042U (ja) * 1990-03-30 1991-12-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230968A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Hitachi Ltd 低騒音形給水装置
JPH03127042U (ja) * 1990-03-30 1991-12-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005121340A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985834B2 (ja) 電装品アセンブリ、それを備えた空気調和装置の室外ユニット、及び空気調和装置
US8854816B2 (en) Water-proof cover for an inverter unit
WO2009104471A1 (ja) 室外機のコントロールボックス
JPWO2006068147A1 (ja) 空気調和装置の室外機
JP2020524255A (ja) エアコン室内機及びエアコン
JP6123585B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP5496697B2 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP2011094889A (ja) ダクト型空気調和機
JP2006200874A (ja) 空気調和装置の室外機
JP6439537B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
JP4494749B2 (ja) パッケージ型ユニットのファン取付け構造
JP4748144B2 (ja) 空気調和機の室外機
WO2019239630A1 (ja) 室外機
JP2017106687A (ja) 空気調和機の室外機
JP6451516B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
JP4807244B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP2013145094A (ja) 空気調和機の室外機
JP6197998B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP3894174B2 (ja) 空気調和機の電装品箱および空気調和機
JP3515206B2 (ja) 冷凍機の電装箱
JP5252069B2 (ja) 空気調和機の室外ユニット
JP4857794B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP4835115B2 (ja) 電装品アセンブリ及びそれを備えた空気調和装置の室外ユニット
JP2008032259A (ja) 空気調和機の室内機
JP5237679B2 (ja) 空気調和機の室外機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4494749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term