JP4493942B2 - 酸化第一銅コロイド分散液 - Google Patents

酸化第一銅コロイド分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP4493942B2
JP4493942B2 JP2003182109A JP2003182109A JP4493942B2 JP 4493942 B2 JP4493942 B2 JP 4493942B2 JP 2003182109 A JP2003182109 A JP 2003182109A JP 2003182109 A JP2003182109 A JP 2003182109A JP 4493942 B2 JP4493942 B2 JP 4493942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cuprous oxide
dispersion
colloidal dispersion
particle size
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003182109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005015628A (ja
Inventor
睦弘 丸山
恩海 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2003182109A priority Critical patent/JP4493942B2/ja
Publication of JP2005015628A publication Critical patent/JP2005015628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493942B2 publication Critical patent/JP4493942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高濃度化の微粒子を含み、経時的に安定な酸化第一銅のコロイド分散液及びこのコロイド分散液を用いて銅薄膜を製造する方法に関する。本発明のコロイド分散液は、塗料として用いることが可能である。また酸化第一銅微粒子は容易に還元して金属銅を与えるので、導電材料前駆体としても利用することができる。
【0002】
【従来の技術】
従来、酸化第一銅は、船底塗料やセラミックスの焼結助剤などの用途に、通常、数μmから数百μmの粒径をもつ粉体が用いられている。しかしながら、このサイズの粉体は、分散液に分散させると容易に沈降し、安定なコロイド分散液を得ることはできない。
一次粒径が100nmより小さい酸化第一銅微粒子の製造方法として、硝酸銅や硫酸銅を出発原料とし、大量の水酸化ナトリウムを加えた後、グルコース等の安定剤の存在下、ヒドラジンで還元する方法が公知である(例えば、非特許文献1、2参照)。この方法で得られる酸化第一銅粒子は、粒子間に強い凝集が起こり、二次粒径が数百ナノメートルになるために、分散液に分散させると容易に沈降し、安定なコロイド分散液を得ることはできない。
【0003】
一方、ポリオール溶媒中に、水と銅塩を加えて加熱還元する方法により、一次粒径が100nm未満の酸化第一銅微粒子が分散した、比較的安定なコロイド分散液が得られることが公知である(例えば、非特許文献3参照)。この方法で得られる分散液は、微粒子含量の少ない希薄コロイド系では安定性は比較的高い。しかし、分散液中の酸化第一銅分散液中の微粒子含量を10重量%程度まで増すと、粒子間が時間経過とともに凝集しやすくなる。例えば、この分散液を一晩放置すると、10〜20μmの粒径をもつ凝集体が発生して、コロイド分散液の安定性が崩れ、粒子の沈降が始まるという問題がある。
したがって、これまで、酸化第一銅微粒子のコロイド分散液に関して、高濃度の微粒子を含み、かつ、経時変化に対しても安定性に優れた分散液は存在しないのが現状である。
【0004】
【非特許文献1】
ジャーナル オブ コロイド アンド インタフェス
サイエンス、189号、1997年、p.167(Journal
of colloid and interface science, 1997,189, p167)
【非特許文献2】
ジャーナル オブ コロイド アンド インタフェス
サイエンス、243号、2001年、p.85(Journal
of colloid and interface science, 2001, 243, p85)
【非特許文献3】
アンゲバンテ ケミ インターナショナル エディション、
40号、2巻、p.359、2001年(Angewandte Chemie
International edition,2001,No.40,Vol2,p359)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、高濃度化の微粒子を含み、かつ、経時変化に対しても優れた安定性を示す酸化第一銅微粒子分散液及びこの分散液を用いて銅薄膜を製造する方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題を解決するために鋭意検討を進めた結果、分散液中の酸化第一銅微粒子の平均二次粒径、含有量、及び分散液の特定条件における粘度を規定することによって、経時変化に対して安定な酸化第一銅コロイド分散液を得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
(1) 酸化第一銅微粒子を10重量%〜60重量%含有する分散液であって、酸化第一銅粒子の平均二次粒径が80nm以下であり、分散媒が、炭素数10以下の多価アルコールであり、かつ、コーン・プレート型回転粘度計を用いて測定した、ずり速度が1×10-1-1〜1×102-1の領域において、25℃における粘度が100mPa・s以下であることを特徴とする酸化第一銅コロイド分散液。
(2) 前記ずり速度領域における粘度が30mPa・s以下であることを特徴とする(1)に記載の酸化第一銅コロイド分散液。
(3) 酸化第一銅の一次粒径が30nm以下であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の酸化第一銅コロイド分散液。
) 分散媒が、炭素数10以下の多価アルコール及び炭素数10以下のモノアルコールの混合物である(1)〜(3)のいずれか1つに記載の酸化第一銅コロイド分散液。
) (1)〜()のいずれか1つに記載の酸化第一銅コロイド分散液を基材の上に塗布し、非酸化性雰囲気中で加熱処理して、酸化第一銅微粒子を還元することを特徴とする銅薄膜の製造方法。
【0007】
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のコロイド分散液に含まれる酸化第一銅粒子の平均二次粒径は80nm以下、好ましくは50nm以下、より好ましくは30nm以下である。平均二次粒径とは、酸化第一銅粒子の一次粒子が複数個集まって形成される凝集体のことである。平均二次粒径が80nmより大きくなると、凝集が進行しやすくなり、分散液の安定性が悪くなる。二次粒子を構成する一次粒子の粒径の好ましい範囲は30nm以下、より好ましくは10nm以下である
本発明のコロイド分散液には、酸化第一銅粒子が10重量%以上、好ましくは10〜60重量%、より好ましくは20〜60重量%含有されている。含有量が60重量%を越えると、酸化第一銅粒子が凝集しやすくなる傾向がある。
【0008】
本発明のコロイド分散液は、コーン・プレート型回転粘度計を用いて測定した、ずり速度が1×10-1-1〜1×102-1である領域において、25℃における粘度が100mPa・s以下、好ましくは30mPa・s以下である。25℃における粘度が100mPa・sを越えると、凝集が進行しやすくなる。
本発明のコロイド分散液の安定性が、酸化第一銅微粒子の二次粒径及び分散液の粘度特性と相関がある理由は必ずしも明確ではないが、二次粒径がある値より大きくなると、粒子のブラウン運動性が低下して、わずかな凝集作用により沈殿物を生じやすいこと、また、粘度がある値より大きくなることも粒子のブラウン運動性の低下につながり、コロイド分散液の安定性に悪影響を与えるものと推察される。
【0009】
本発明のコロイド分散液で用いられる分散媒として好ましいのは、炭素数10以下の多価アルコールである。例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール等が挙げられる。これらの多価アルコールを単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。多価アルコールの炭素数が10を越えると、酸化第一銅微粒子の分散性が低下する場合がある。
【0010】
分散媒が、炭素数10以下の多価アルコールと炭素数10以下のモノアルコールの混合物である場合には、分散媒の粘度が適度に下がり、分散液の安定性が向上するのでより好ましい。炭素数10以下のモノアルコールを例示すると、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノ−ル、オクタノール等が挙げられる。モノアルコールの炭素数が10を越えると、酸化第一銅微粒子の分散性が低下する場合がある。
【0011】
分散媒は酸化第一銅微粒子の分散安定性を崩さない範囲で、水分を含んでいてもよい。
酸化第一銅微粒子は、市販品を用いてもよいし、合成して用いてもよい。合成法として、次の方法が挙げられる。
(1)ポリオール溶媒中に、水と銅アセチルアセトナト錯体を加え、一旦有機銅化合物を加熱溶解させ、次に、反応に必要な水を後添加し、さらに昇温して有機銅の還元温度で加熱する加熱還元する方法。
(2)有機銅化合物(銅-N-ニトロソフェニルヒドロキシルアミン錯体)を、ヘキサデシルアミン等の保護剤存在下、不活性雰囲気中で、300℃程度の高温で加熱する方法。
(3)水溶液に溶解した銅塩をヒドラジンで還元する方法。
【0012】
この中でも、(3)の方法は操作が簡便で、かつ、粒径の小さい酸化第一銅が得られるので好ましい。
次に、得られた酸化第一銅微粒子を分散媒に分散させる。分散方法としては、粉体を液体に分散する一般的な方法を用いることができる。例えば、超音波法、ミキサー法、ボールミル法等が用いられる。これらの分散手段のうち、複数を組み合わせて分散を行うことも可能である。これらの分散処理は室温で行ってもよく、分散体の粘度を下げるために、加熱しながら行ってもよい。酸化第一銅粒子の凝集を防止するために、分散処理等の操作は可能な限り湿気の少ない雰囲気で行なうことが好ましく、より好ましくは、実質的に湿気を含まない乾燥窒素、乾燥アルゴン等の雰囲気で行うことが好ましい。
【0013】
本発明のコロイド分散液中には、必要に応じ、安定性を崩さない範囲内で、塗膜形成助剤等の添加剤を添加することができる。本発明の分散液を塗料として用いる場合には、添加剤として有機バインダー等を用いることができる。塗布後還元して銅薄膜として用いる場合には、添加剤として、還元剤、有機バインダー等を用いることができる。
次に、本発明のコロイド分散液を用いて、銅薄膜を形成する方法を説明する。
【0014】
まず、本発明の酸化第一銅コロイド分散液を基材上に塗布する。塗布方法としては、粘度の低い分散液を基材に塗布する場合に用いられる一般的な方法を用いることができる。塗布方法としては、例えば、ディップコーティング方法、スプレー塗布方法、スピンコーティング方法、インクジェット方法、コンタクトプリンティング方法等が挙げられる。基材には制限はなく、無機及び有機基材のいずれも使用可能である。無機基材としては、金属板、ガラス板、ITO(インジウム錫オキサイド)等のセラミック基板等を例示できる。有機基材としては、塗布の後、加熱処理が必要とする用途には、加熱処理温度において熱的な損傷を受けない基材を選ぶ必要があり、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アラミド、エポキシ等が用いられる。
【0015】
次に、分散液を塗布した基材を不活性雰囲気中で加熱処理することによって、基材上に銅薄膜を形成させる。不活性雰囲気とは、実質的に酸素を含まない雰囲気であり、アルゴンや窒素の不活性ガスで満たされた雰囲気である。これらのガス中には、金属銅の酸化に寄与しない程度ならば酸素を含んでいてもよい。その際の酸素濃度は、好ましくは2000ppm以下、より好ましくは500ppm以下である。加熱処理の際の雰囲気は、減圧雰囲気、常圧及び加圧雰囲気のいずれであってもよいが、好ましいのは常圧雰囲気における熱処理である。具体的には、市販の窒素リフロー装置を使って酸素濃度をコントロールしながら、チェーン搬送等で分散液を塗布した基材を搬送しつつ連続焼成することが、生産性の観点から好ましい。加熱処理温度は、好ましくは50℃以上500℃以下、より好ましくは80℃以上400℃以下、最も好ましくは80℃以上350℃以下である。
【0016】
得られた基材−銅薄膜積層体は、実装分野における樹脂付き金属箔等の用途等に好適に用いられる。基板上に塗布・積層する酸化第一銅コロイド分散液の厚みを制御することによって、得られる銅薄膜の膜厚を任意に制御することが可能である。この方法は、特に、微細回路を形成する際に必要となる極薄の銅層を容易に形成できるという利点を有する。また、あらかじめ電気回路の形状に本発明の分散液を塗布・焼成することにより、基板上に電気配線を直描することが可能であり、微細配線基板を安価に作れるという利点があり、この配線直描用途に特に好適に用いられる。
【0017】
本発明のコロイド分散液は、分散液中に多量の酸化第一銅粒子を含むので、1回の塗布によって基材の上に塗布される酸化第一銅の量が多く、したがって、酸化第一銅を塗布する用途において、生産性の高い塗布工程を実現できる。また、粒子の粒径が充分に小さく、粘度も充分に低いので、インクジェット法等による塗布法の適用が可能であり、必要な場所へ必要量のみを塗布することにより、省資源・省廃棄物のプロセス構築が可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによってなんら限定されるものではない。
本発明に用いられる測定法は以下のとおりである。
【0019】
(1)酸化第一銅微粒子の一次粒径
酸化第一銅粒子のコロイド分散液をよく攪拌した後、スポイトでスライドガラス上にとり、乾燥させる。(株)日立製作所製走査型電子顕微鏡(S−4700)を用いてこれを観察し、視野の中から、一次粒径が比較的そろっている個所を3ヶ所選択し、被測定物の粒径測定に最も適した倍率で撮影する。おのおのの写真から、一番多数存在すると思われる一次粒子を3点選択し、その直径をものさしで測り、粒倍率をかけて一次粒径を算出する。これらの値の平均値を一次粒径とする。
【0020】
ここで、一次粒径が20nm以下と測定されたものについては、走査型電子顕微鏡による測定では精度が充分でないので、さらに(株)日立製作所製透過型電子顕微鏡(JEM−4000FX)を用い、カーボン蒸着された銅メッシュ上に、溶解・希釈した分散液を1滴たらし、減圧乾燥した後、同様の手法で一次粒径を測定し、この値を用いる。
【0021】
(2)コロイド分散液中の酸化第一銅の平均二次粒径
堀場株式会社製レーザー散乱式粒度分布計LA−920を用いて粒径を測定する。平均二次粒径が1μm以上であれば、この測定におけるメジアン径の値を用いる。平均二次粒径が1μm未満の場合は、大塚電子株式会社製濃厚系粒径アナライザーFPAR1000を用いて、再度平均二次粒径を測定し、キュムラント平均粒径をその値として用いる。
【0022】
(3)粘度測定
Haake社製RS−100を用い、60mm 1°のコーンを使用して行う。具体的には、60mmコーンに対応した60mmプレート上に、必要量(約1ml)の分散液を、スポイト等で滴下し、コーン・プレート間を所定位置まで近づけた後、コーンのずり速度を変化させながらずり応力を測定し、粘度を求める。
(4)焼成して得られた銅薄膜の体積抵抗率
低抵抗率計ロレスタ−GP(三菱化学株式会社製)を用いて測定する。
【0023】
【実施例1】
精製水50mlとエタノール15mlの混合溶媒に無水酢酸銅(和光純薬工業(株)製)8gを加えた。20℃で攪拌しながらヒドラジン1水和物(和光純薬工業(株)製)をこれに加えて、さらに15分間攪拌し、一次粒径が8nmの酸化第一銅微粒子を得た。同微粒子3.2gにジエチレングリコール9.4gを加え、超音波分散を施して、酸化第一銅微粒子を25重量%含む酸化第一銅コロイド分散液を調整した。
【0024】
得られた分散液は、ずり速度1×10-1-1〜1×102-1の領域のすべての範囲において、25℃における粘度が40±15mPa・sであった。コロイド分散液作成直後の平均二次粒径は38nmであった。一晩放置しても平均二次粒径の値に変化はなく、沈殿も生じることはなく、作成したコロイド分散液の安定性が高いことが確認できた。
【0025】
【実施例2】
実施例1と同様にして得られた酸化第一銅微粒子2.0gにジエチレングリコール18.0gを加え、超音波分散を施して、酸化第一銅微粒子を10重量%含む酸化第一銅コロイド分散液を調整した。
得られた分散液は、ずり速度1×10-1-1〜1×102-1の領域のすべての範囲において、25℃における粘度が30±10mPa・sであった。コロイド分散液作成直後の平均二次粒径は30nmであった。一晩放置しても平均二次粒径の値に変化はなく、沈殿も生じることはなく、作成したコロイド分散液の安定性が高いことが確認できた。
【0026】
【実施例3】
実施例1と同様にして得られた酸化第一銅微粒子3.2gにジエチレングリコール6.2gと添加剤としてポリエチレングリコール(平均分子量200、和光純薬工業(株)製)3.2gを加え、超音波分散を施して、酸化第一銅微粒子を25重量%含む酸化第一銅コロイド分散液を調整した。
得られた分散液は、ずり速度1×10-1-1〜1×102-1の領域のすべての範囲において、25℃における粘度が70±20mPa・sであった。コロイド分散液作成直後の平均二次粒径は35nmであった。一晩放置しても平均二次粒径の値に変化はなく、沈殿も生じることはなく、作成したコロイド分散液の安定性が高いことが確認できた。
【0027】
【実施例4】
実施例1と同様にして得られた酸化第一銅微粒子2.0gにジエチレングリコール9.0gとエタノール2.0gを加え、超音波分散を施して、酸化第一銅微粒子を15重量%含む酸化第一銅コロイド分散液を調整した。
得られた分散液は、ずり速度1×10-1-1〜1×102-1の領域のすべての範囲において、25℃における粘度が18±7mPa・sであった。コロイド分散液作成直後の平均二次粒径は45nmであった。一晩放置しても平均二次粒径の値に変化はなく、沈殿も生じることはなく、作成したコロイド分散液の安定性が高いことが確認できた。
【0028】
【実施例5】
実施例1と同様にして得られた酸化第一銅微粒子2.0gにジエチレングリコール5.5gとプロパノール2.0gを加え、超音波分散を施して、酸化第一銅微粒子を21重量%含む酸化第一銅コロイド分散液を調整した。
得られた分散液は、ずり速度1×10-1-1〜1×102-1の領域のすべての範囲において、25℃における粘度が20±7mPa・sであった。コロイド分散液作成直後の平均二次粒径は45nmであった。一晩放置しても平均二次粒径の値に変化はなく、沈殿も生じることはなく、作成したコロイド分散液の安定性が高いことが確認できた。
【0029】
【実施例6】
実施例3で作成した酸化第一銅コロイド分散液を120mm□のガラス板上に、塗布厚50μmのバーコーターで50mm×100mmの面積に塗布を行った。塗布したガラス板を、窒素ガス気流下のホットプレート上で350℃×1h焼成を行なって、ガラス板上に銅薄膜を得た。得られた銅薄膜は、厚み2.5μm、体積抵抗値8×10-6Ωcmであった。
【0030】
【比較例1】
精製水50mlに無水酢酸銅(和光純薬工業(株)製)8gを加え、20℃で攪拌しながらヒドラジン1水和物(和光純薬工業(株)製)を加えてさらに15分間攪拌し、一次粒径が20nmの酸化第一銅微粒子を得た。この同微粒子2.5gにジエチレングリコール4.8gと、ポリエチレングリコール(平均分子量200)2.8gを加え、超音波分散を施して、酸化第一銅微粒子を25重量%含む酸化第一銅コロイド分散液を調整した。
【0031】
得られた分散液は、25℃において、ずり速度2×100-1〜1×102-1の領域では粘度が100mPa・s以下(70〜100mPa・s)であったが、1×10-1-1〜2×100-1の範囲においては、100mPa・sより大きかった(101〜800mPa・s)。コロイド分散液作成直後の平均二次粒径は65nmであった。このコロイド分散液を一晩放置すると、沈殿物が生じ、コロイド分散液の安定性が失われていることが観察された。
【0032】
【比較例2】
実施例1で得られた酸化第一銅微粒子3.0gにジエチレングリコール4.0gと、ポリエチレングリコール(平均分子量200)3.2gを加え、超音波分散を施して、酸化第一銅微粒子を29重量%含む酸化第一銅コロイド分散液を調整した。
得られた分散液は、25℃において、ずり速度3×100-1〜1×102-1の領域では粘度が100mPa・s以下(70〜100mPa・s)であったが、1×10-1-1〜3×100-1の範囲においては、100mPa・sより大きかった(101〜900mPa・s)。コロイド分散液作成直後の平均二次粒径は60nmであった。このコロイド分散液を一晩放置すると、沈殿物が生じ、コロイド分散液の安定性が失われていることが観察された。
【0033】
【比較例3】
ガラス製の三口フラスコ内で、酢酸銅(和光純薬工業製)2.7g及び精製水0.9gを、ジエチレングリコール90mlに加えた。オイルバス中で190℃まで昇温し、その温度のまま2時間加熱を続けた。室温まで冷却後、日立工機株式会社製の遠心分離機で未反応の酢酸銅等を分離した後、所定量のジエチレングリコールを加え、酸化第一銅粒子を10重量%含む酸化第一銅分散液を得た。
【0034】
得られた分散液は、ずり速度1×10-1-1〜1×102-1領域での25℃における粘度が30±5mPa・sであった。得られた酸化第一銅微粒子の一次粒径は65nmであった。コロイド分散液作成直後の平均二次粒径は90nmであった。コロイド分散液を一晩放置すると、約10μmの酸化第一銅微粒子凝集体が生成し、わずかな沈降物が認められ、コロイド分散液の安定性が失われていることが観察された。
【0035】
【比較例4】
比較例3と同様の方法で得た酸化第一銅微粒子2.0gに対し、ジエチレングリコール8.0gを添加して、酸化第一銅粒子を20重量%含む酸化第一銅分散液を得た。
得られた分散液は、ずり速度1×10-1-1〜1×102-1領域での25℃における粘度が35±5mPa・sであった。コロイド分散液作成直後の平均二次粒径は120nmであった。コロイド分散液を一晩放置すると、約10μmの酸化第一銅微粒子凝集体が生成し、わずかな沈降物が認められ、コロイド分散液の安定性が失われていることが観察された。
【0036】
【発明の効果】
本発明により、高濃度化の酸化第一銅微粒子を含み、かつ、経時変化に対しても安定なコロイド分散液を提供できる。得られたコロイド分散液は、塗料、金属配線材料、導電材料等の用途に好適に用いられる。また、本分散液は粘度が極めて低いので、インクジェット手法等の塗布方式の適用が可能であり、必要な場所に必要な量だけ塗布をすることによって、省資源なプロセス構築が可能であり、環境汚染の防止にも有効である。

Claims (5)

  1. 酸化第一銅微粒子を10重量%〜60重量%含有する分散液であって、酸化第一銅粒子の平均二次粒径が80nm以下であり、分散媒が、炭素数10以下の多価アルコールであり、かつ、コーン・プレート型回転粘度計を用いて測定した、ずり速度が1×10-1-1〜1×102-1の領域において、25℃における粘度が100mPa・s以下であることを特徴とする酸化第一銅コロイド分散液。
  2. 前記ずり速度領域における粘度が30mPa・s以下であることを特徴とする請求項1記載の酸化第一銅コロイド分散液。
  3. 酸化第一銅の一次粒径が30nm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の酸化第一銅コロイド分散液。
  4. 分散媒が、炭素数10以下の多価アルコール及び炭素数10以下のモノアルコールの混合物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸化第一銅コロイド分散液。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の酸化第一銅コロイド分散液を基材の上に塗布し、非酸化性雰囲気中で加熱処理して、酸化第一銅微粒子を還元することを特徴とする銅薄膜の製造方法。
JP2003182109A 2003-06-26 2003-06-26 酸化第一銅コロイド分散液 Expired - Lifetime JP4493942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182109A JP4493942B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 酸化第一銅コロイド分散液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182109A JP4493942B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 酸化第一銅コロイド分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005015628A JP2005015628A (ja) 2005-01-20
JP4493942B2 true JP4493942B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34182582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003182109A Expired - Lifetime JP4493942B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 酸化第一銅コロイド分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493942B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082689B2 (ja) * 2006-09-11 2012-11-28 三菱マテリアル株式会社 金属膜形成方法及び該方法により得られる金属膜
JP2011122177A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Tosoh Corp 複合体微粒子、その製造方法、並びにそれを用いた導電膜形成用組成物、及び導電膜の形成方法
EP2781537B1 (en) 2011-11-17 2016-05-18 Sanc Salaam Corporation Thermoplastic resin composition and molded article composed thereof
EP2962994B1 (en) * 2013-02-27 2018-04-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cuprous oxide particle dispersion, coating agent composition, and antibacterial/antiviral member
CN105393312B (zh) 2013-07-23 2018-01-02 旭化成株式会社 铜和/或铜氧化物分散体、以及使用该分散体形成的导电膜
JP6145681B2 (ja) * 2014-02-07 2017-06-14 石原ケミカル株式会社 無電解銅メッキ用の水系銅コロイド触媒液並びに無電解銅メッキ方法
WO2016195047A1 (ja) 2015-06-02 2016-12-08 旭化成株式会社 分散体
JP7176847B2 (ja) * 2018-03-15 2022-11-22 旭化成株式会社 分散体、塗膜を含む製品、導電性パターン付き構造体の製造方法、及び、導電性パターン付き構造体
JP2019178389A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用スラリー
CN112742388B (zh) * 2021-01-15 2022-09-09 新疆大学 一种有机污染物还原催化剂的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003051562A1 (fr) * 2001-12-18 2003-06-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Dispersion d'oxyde metallique
JP2004155638A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Asahi Kasei Corp 金属酸化物分散体
WO2004050559A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 酸化銅超微粒子
JP2004323568A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Asahi Kasei Corp 酸化銅超微粒子分散液の製造方法
JP2005002418A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Asahi Kasei Corp 金属酸化物微粒子分散体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003051562A1 (fr) * 2001-12-18 2003-06-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Dispersion d'oxyde metallique
JP2004155638A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Asahi Kasei Corp 金属酸化物分散体
WO2004050559A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 酸化銅超微粒子
JP2004323568A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Asahi Kasei Corp 酸化銅超微粒子分散液の製造方法
JP2005002418A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Asahi Kasei Corp 金属酸化物微粒子分散体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005015628A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9168587B2 (en) Fine coated copper particles and method for producing same
KR101886263B1 (ko) 구리 나노 입자 및 그 제조 방법, 구리 나노 입자 분산액, 구리 나노 잉크, 구리 나노 입자의 저장 방법 및 구리 나노 입자의 소결 방법
KR101395704B1 (ko) 피복 은 초미립자와 그 제조 방법
JP5164239B2 (ja) 銀粒子粉末、その分散液および銀焼成膜の製造法
EP2671655B1 (en) Method for manufacturing coated metal fine particles
TWI613678B (zh) 含有銀奈米粒子之分散液的製造方法及含有銀奈米粒子之分散液及其用途
EP3150306B1 (en) Coated copper particles and method for manufacturing same
JP5151476B2 (ja) インク組成物及び金属質材料
JP5047864B2 (ja) 微小銀粒子を含有する導電性ペースト及び硬化膜
KR20130050906A (ko) 저온 소결성 은 나노 입자 조성물 및 상기 조성물을 이용하여 형성된 전자 물품
JP4493942B2 (ja) 酸化第一銅コロイド分散液
TWI734797B (zh) 導電性糊及導電性圖案的形成方法
JP2019067514A (ja) 導体形成用組成物、並びに接合体及びその製造方法
JP4897624B2 (ja) 低温焼結性銀微粉および銀塗料ならびにそれらの製造法
WO2010137080A1 (ja) 低温焼結性金属ナノ粒子の製造方法および金属ナノ粒子およびそれを用いた分散液の製造方法
JP2008179851A (ja) 銀粉の製造方法及び銀粉
KR102260398B1 (ko) 금속 나노 미립자의 제조 방법
JP5232016B2 (ja) 配線形成用材料
JP6099160B2 (ja) 複合化合物、及び懸濁液
WO2016080544A1 (ja) 金属表面の処理方法並びに当該方法により処理された銀被着銅及び複合金属体
JP6404523B1 (ja) 銀ナノ粒子の製造方法
JP6267835B1 (ja) 接合用組成物及びその製造方法
JP2014029017A (ja) 金属微粒子組成物の製造方法
Zhang et al. A simple way to prepare large-scale copper nanoparticles for conductive ink in printed electronics
Chiang et al. Characteristics of silver powders synthesized from silver 2-ethylhexanoate and Di-n-octylamine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4493942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term