JP4492515B2 - 車両制御装置及び車両管制装置 - Google Patents

車両制御装置及び車両管制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4492515B2
JP4492515B2 JP2005300567A JP2005300567A JP4492515B2 JP 4492515 B2 JP4492515 B2 JP 4492515B2 JP 2005300567 A JP2005300567 A JP 2005300567A JP 2005300567 A JP2005300567 A JP 2005300567A JP 4492515 B2 JP4492515 B2 JP 4492515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
intersection
specific vehicle
braking
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005300567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007109089A (ja
Inventor
明 永江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005300567A priority Critical patent/JP4492515B2/ja
Publication of JP2007109089A publication Critical patent/JP2007109089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492515B2 publication Critical patent/JP4492515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、交差点における円滑な交通を確保するための車両制御装置及び車両管制装置に関する。
従来、この種の車両制御装置としては、車車間通信を行なって交差点の通過に関する優先度を設定し合い、この優先度に従って交差点を通過するように制動力制御等を行なうものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、スムーズな制動力制御を行うための手法として、先行車などの環境から自車両に及ぼされる環境力という概念を導入し、環境力に応じた減速が実現されるように制動力制御を行なって先行車に衝突しないための制動をスムーズに行う手法も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−140799号公報 特開平8−11579号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の従来技術では、通信装置やナビシステムの故障等により自車両の現在の走行情報を送信不能となった車両が存在するときには、適切に優先度を設定することが困難となる。これによる混乱等を抑制するためには、当該車両の優先度を高くして速やかに交差点を通過できるように制動力制御を行なうことが考えられる。ただし、この際の制動力が過剰であれば、円滑な交通を損なう等の問題を生じる。
そこで、上述の特許文献2に記載の従来技術を交差点通過に適用すると、他車両が優先的に交差点を通過する場合に、他車両の位置や速度等に基づいて適正な制動力制御を行なうことにより、過剰な制動動作を抑制して円滑な交通を実現することが可能となる。ところが、他車両の現在の位置や速度等が把握できない場合にはこうした制御も困難となる。
なお、上記の課題は、車車間通信により各車両を制御主体として実現されるものについて説明したものであるが、交差点等に設置されたインフラとの路車間通信によりインフラを制御主体として実現されるものについても同様である。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、現在の位置や速度等の情報を送信不能となった車両が存在する場合でも、適正な制御を行なって交差点における円滑な交通を実現することが可能な車両制御装置又は車両管制装置を提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の第1の態様は、交差点へ接近する他車両から送信される走行情報に基づいて、車両間での交差点の進入に関する優先度を夫々設定し、優先度に従って交差点に進入すべく出力される車両の制動力又は駆動力を決定する制駆動力決定手段を備える車両制御装置であって、他車両から送信された走行情報を記憶する記憶手段と、現在の走行情報を送信不能となった特定車両における現在の走行情報を記憶手段に記憶された走行情報の履歴に基づいて推定する推定手段と、を備え、制駆動力決定手段は、特定車両が存在する場合には、推定手段により推定された特定車両における現在の走行情報に基づいて、特定車両の優先度が高くなるように制動力又は駆動力を決定する、ことを特徴とするものである。ここで、交差点に進入するべく交差点に接近する各車両とは、例えば、交差点を中心とした所定範囲内にあって、交差点に進入するべく交差点に接近する車両をいう。さらに、この所定範囲内は、上述の特許文献2における、交差点の環境力が影響を及ぼす範囲内としてもよい。また、「現在の走行状態を送信不能」とは、通信装置が故障した場合や、自車両の走行状態を検出するナビシステムやセンサ等が故障した場合が考えられる。また、「車両」とは、自動車や自動二輪車等をいう。
この本発明の第1の態様によれば、現在の走行情報を送信不能となった特定車両が存在する場合には、特定車両の優先度が高くなるように制動力又は駆動力を決定するから、特定車両が優先的に交差点を通過でき、特定車両の存在による混乱等を抑制することができる。又、受信できなくなった現在の特定車両の走行情報に代えて、推定手段により推定された走行情報に基づいて制動力又は駆動力が決定されるから、出力される制動力又は駆動力が適正なものとなり、過剰な制動動作を抑制して、交差点における円滑な交通を実現することが可能となる。
また、本発明の第1の態様において、他車両から送信される走行情報は、例えば、他車両の位置、進行方向、速度、及び加速度のうち少なくとも一つを含むものである。
また、本発明の第1の態様において、制駆動力決定手段は、好ましくは、推定手段により推定された現在の特定車両の走行情報に基づいて特定車両が交差点を通過したか否かを判断し、特定車両が交差点を通過したと判断するまでの間、推定手段により推定された特定車両の走行情報に基づいて、特定車両の優先度が高くなるように制動力又は駆動力を決定する手段である。こうすれば、出力される制動力又は駆動力をより適正なものとすることができる。
また、本発明の第1の態様において、制駆動力決定手段は、より安全面を重視すれば、特定車両が存在する場合には、自車両を交差点の手前で一時停止させるように制動力を決定する手段であるものとしてもよい。
また、本発明の第1の態様は、好ましくは、特定車両が存在する場合には、特定車両が存在する旨を他車両に送信する、ことを更に特徴とするものである。こうすれば、他車両が事態をより把握できる。
また、本発明の第1の態様において、制駆動力決定手段は、好ましくは、自車両が特定車両となった場合には、特定車両となる前の速度を維持して交差点を通過するように制動力又は駆動力を決定する手段である。こうすれば、他車両に搭載された本発明の第1の態様において、現在の自車両の位置及び速度をより適正に推定させることができる。
本発明の第2の態様は、交差点へ接近する他車両から送信される走行情報に基づいて、車両間での交差点の進入に関する優先度を夫々設定し、優先度に従って交差点に進入すべく出力される車両の制動力を決定する制動力決定手段を備える車両制御装置であって、他車両から送信された走行情報を記憶する記憶手段と、現在の走行情報を送信不能となった特定車両における現在の走行情報を、記憶手段に記憶された走行情報の履歴に基づいて推定する推定手段と、を備え、制動力決定手段は、特定車両が存在する場合には、推定手段により推定された前記特定車両における現在の走行情報に基づいて、特定車両の優先度が高くなるように制動力を決定する、ことを特徴とするものである。ここで、交差点に進入するべく交差点に接近する各車両とは、例えば、交差点を中心とした所定範囲内にあって、交差点に進入するべく交差点に接近する車両をいう。さらに、この所定範囲内は、上述の特許文献2における、交差点の環境力が影響を及ぼす範囲内としてもよい。また、「現在の走行状態を送信不能」とは、通信装置が故障した場合や、自車両の走行状態を検出するナビシステムやセンサ等が故障した場合が考えられる。また、「車両」とは、自動車や自動二輪車等をいう。
この本発明の第2の態様によれば、現在の走行情報を送信不能となった特定車両が存在する場合には、特定車両の優先度が高くなるように制動力を決定するから、特定車両が優先的に交差点を通過でき、特定車両の存在による混乱等を抑制することができる。又、受信できなくなった現在の特定車両の走行情報に代えて、推定手段により推定された走行情報に基づいて制動力が決定されるから、出力される制動力が適正なものとなり、過剰な制動動作を抑制して、交差点における円滑な交通を実現することが可能となる。
本発明の第3の態様は、交差点へ接近する各車両から送信される走行情報に基づいて、車両間での交差点の進入に関する優先度を設定し、優先度に従って交差点に進入すべく出力される各車両の制動力又は駆動力を決定し各車両に指示する制駆動力指示手段を備える車両管制装置であって、各車両から送信された走行情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された走行情報の履歴に基づいて、走行情報を送信不能となった特定車両における現在の走行情報を推定する推定手段と、を備え、制駆動力指示手段は、特定車両が存在する場合には、推定手段により推定された特定車両における現在の走行情報に基づいて、特定車両の優先度が高くなるように制動力又は駆動力を決定して各車両に指示する、ことを特徴とするものである。ここで、交差点に進入するべく交差点に接近する各車両とは、例えば、交差点を中心とした所定範囲内にあって、交差点に進入するべく交差点に接近する車両をいう。さらに、この所定範囲内は、上述の特許文献2における、交差点の環境力が影響を及ぼす範囲内としてもよい。また、「走行状態を送信不能」とは、通信装置が故障した場合や、自車両の走行状態を検出するナビシステムやセンサ等が故障した場合が考えられる。また、「車両」とは、自動車や自動二輪車等をいう。
この本発明の第3の態様によれば、走行情報を送信不能となった特定車両が存在する場合には、特定車両の優先度が高くなるように制動力又は駆動力を決定し各車両に指示するから、特定車両が優先的に交差点を通過でき、特定車両の存在による混乱等を抑制することができる。又、受信できなくなった現在の特定車両の走行情報に代えて、推定手段により推定された走行情報に基づいて制動力又は駆動力を決定し指示するから、各車両において出力される制動力又は駆動力が適正なものとなり、過剰な制動動作を抑制して、交差点における円滑な交通を実現することが可能となる。
本発明によれば、位置や速度等の情報を送信不能となった車両が存在する場合でも、適正な制御を行なって交差点における円滑な交通を実現することが可能な車両制御装置又は車両管制装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る車両制御装置10が複数の車両に搭載され、車両間で通信を行なって優先度を設定し合い、交差点における円滑な交通を実現する様子を模式的に示す図である。車両制御装置10は、これを搭載した車両同士が交差点において時間差をもって通行できるように、車両が適正な制動力を出力するための制御を行なうものである。
図2は、車両制御装置10の構成の一例を示す図である。車両制御装置10は、主要な構成として、通信装置20と、高精度位置特定装置30と、制駆動力発生装置40と、アクセルペダル反力発生装置50と、電子制御ユニット(以下、ECUという)60と、を備える。
通信装置20は、ECU60から入力される自車両の走行情報(位置、進行方向、速度、及び加速度、以下同じ)を、他車両に搭載された車両制御装置10に随時送信する。又、他車両から受信した他車両の走行情報をECU60に随時出力する。通信装置20のアンテナの性能や形状並びに通信に利用する方式や周波数帯域などについては特段の制限はなく任意でよい。車車間通信については様々な手法や装置構成が既に知られているため、ここでは詳細な説明を省略する。
高精度位置特定装置30は、例えば、RTK−GPS(リアルタイム・キネマチック全地球測位システム)や搬送波位相式測位法などによる高精度測位機能を備える。高精度位置特定装置30は、地図情報を有し、GPS測位による測位結果に基づいて、自車両の方位や現在位置を特定し、ECU60に出力する。
制駆動力発生装置40は、アクセル操作やブレーキ操作に基づく通常の車両制御によって、走行のための制動力や駆動力を出力する装置が共用される。例えば、車輪毎に配される機械ブレーキや、エンジン、電動モータである。機械ブレーキは、車輪毎に対して設けられるアクチュエータにより電気的に制御される。本実施例では、アクセル操作やブレーキ操作に基づく制動力や駆動力の出力に加えて、ECU60からの制御信号に応じて、交差点を円滑に通過するための制動力を発生させる。但し、係る制御に基づく制動力(以下、介入制動力Iという)を、運転者による自主的なブレーキ操作に基づく制動力が上回る場合は、ブレーキ操作による制動力が優先的に出力される。これは、特に安全面を重視して、運転者による制動意思を最も優先させるべきであることに基づく。
アクセルペダル反力発生装置50は、アクセルペダルに設定されたアクチュエータによりアクセルペダルの反力を制御して、介入制動力Iに応じた大きさのアクセルペダル反力を発生させる。アクセルペダル反力の制御については様々な手法や装置構成が既に知られているため、ここでは詳細な説明を省略する。
ECU60のハードウエア構成は、例えば、CPUを中心とするコンピュータであり、ROMやRAMからなる記憶手段62を備えるものである。また、ECU60の主要な機能ブロックは、優先度設定部71と、介入制動力決定部72と、推定部73とから構成される。ECU60には、車両が備える車輪速センサやGセンサからのセンサ出力や高精度位置特定装置30からの自車両の位置や方位が随時入力されており、自車両の走行情報を記憶手段62に記録している。また、同様に、通信装置20から入力される他車両の走行情報を記憶手段62に記録している。
優先度設定部71は、優先度設定アルゴリズムに従って、自車両及び交錯可能性のある他の車両に対して交差点への進入に関する優先度を設定する。本実施例では、この優先度設定アルゴリズムは、(1)交差点までの距離、(2)車両の速度、(3)車両の加速度、の夫々に関して順序付け、専用のマップを用いて総合的に判断して設定するものとした。優先度は、3段階で設定され、最も優先度の高い車両から順に交差点に進入するように各車両において制御される。なお、交差点に進入しようとしている複数の車両は、通信により互いの走行情報を相互に把握していると共に、すべての車両が同じ優先度設定アルゴリズムに基づいて優先度を決定するため、いずれの車両においても同じ結論が得られ、矛盾は生じない。
介入制動力決定部72は、最優先車両に付与された座標及び速度ベクトルを自車両の走行道路上に回転写像し、これを先行車両に見立てて、自車両に対して制動力となる追従環境力(介入制動力I)を算出する。なお、追従環境力とは、特開平8−115779号公報(特許文献2)に記載されるように、車両が先行車両に衝突しないように場から受ける力である。本処理の詳細については、後述する。
推定部73は、通信を開始した後に通信装置20や、高精度位置特定装置30、又はセンサ類の故障等により走行情報を送信不能となった「特定車両」における現在の走行情報を、特定車両となる前に受信した走行情報の履歴に基づいて推定する。本実施例では、後述する自車両が特定車両となった際の制御との整合をとるべく、加速度が速やかに0となるように漸減した後に速度が一定に維持されるものと仮定して、加速度及び速度の積分により、現在の位置、進行方向、速度、及び加速度を推定するものとした。進行方向については、高精度位置特定装置30の地図情報を参照することにより推定するものとした。
図3は、ECU60により、自車両が交差点から所定範囲内となってから交差点を通過するまでの間、繰り返し実行される、交差点通過アルゴリズムの一例を示す図である。ここで、所定範囲は、例えば数十[m]から数百[m]等の値に任意に定めるものとしてよい。好ましくは、後述する環境力の影響範囲を計算して、これを用いることもできる。この交差点通過アルゴリズムは、車両毎に実行され、基本的には、交差点に接近する複数の車両を時間的にずらして交差点に進入させるものである。また、通信を開始した後に通信装置20や、高精度位置特定装置30、又はセンサ類が故障したことにより現在の走行情報を送信不能となった特定車両が存在する場合でも、円滑な交差点の通過を実現すべく構築されている。なお、以下では、交差点に接近する車両はすべて車両制御装置10を搭載しているものとする。
まず、ECU60は、自車両が進入しようとしている交差点から上記の所定範囲内にあって、交錯の可能性のある、他の車両を検出する(S100)。この検出は、他車両からの情報のうち、交差点から上記の所定範囲内にあって、交差点に接近しているものを検索することにより行なうものとした。他の車両が検出されない場合は(S100のNO)、本アルゴリズムを終了する。ここで、「交錯の可能性のある」とは、交差点に対してそれぞれ異なる方向から接近して進入しようとしている車両をいう。
他の車両が検出された場合は(S100のYES)、自車両の通信装置20と高精度位置特定装置30と車輪速センサとGセンサのうち少なくとも一つが故障しているか否か、すなわち自車両が特定車両であるか否かを判定する(S110)。この判定は、通信装置20と高精度位置特定装置30の通電状態を検出したり、センサ出力が更新されているかを確認したりすることにより行なうものとした。
自車両が特定車両でない場合には(S110のNO)、他の車両が特定車両であるか否かを判定する(S120)。この判定は、通信により取得した情報の更新がされていないこと、又は通信自体が途絶したことを検出して行なうものとした。この判定結果の履歴は、記憶手段62に記憶される。従って、例えば前回本アルゴリズムを実行した際に他の車両が通信途絶により特定車両であると判定された場合、S100における他の車両の検出、及び、本ステップにおける他の車両が特定車両であることの判定には、前回の履歴が反映される。但し、この反映は、後述するS160の処理により特定車両の交差点の通過が推定されるまでとする。
他の車両が特定車両でない場合は(S120のNO)、通信装置20によって、他車両の走行情報を取得すると共に、優先度設定部71により、自車両及び他の車両に対して優先度を設定する(S130)。
続いて、自車両が最優先であるか否かを判定する(S140)。自車両が最優先である場合は(S140のYES)、本アルゴリズムを終了する。すなわち、本アルゴリズムによる介入制動力Iが何ら出力されず、運転者のアクセル操作やブレーキ操作に基づく制御が行なわれる。
自車両が最優先でない場合は(S140のNO)、最優先車両に座標と速度ベクトルを付与し、この座標と速度ベクトルの回転写像に基づいて、追従環境力の概念を利用した介入制動力Iを決定する。(S150)。
座標と速度ベクトルの付与は、当該車両から送信される走行情報に含まれる、車両の位置、進行方向、及び速度と、高精度位置特定装置30が有する地図情報とを参照して行なうものとした。図4に、最優先車両に座標と速度ベクトルを付与する様子を示す。図中、S1は最優先車両を、S2は自車両である非優先車両を、太線矢印は、速度ベクトルを、それぞれ表す。また、v1は、最優先車両S1の速度ベクトルの大きさであり、v2は、非優先車両S2の速度ベクトルの大きさである。
座標と速度ベクトルが付与されると、これらが自車両の進行方向に合致するように、回転写像する。図5にこの回転写像を行なう様子を示す。回転前後において、交差点からの距離に変化は生じない。速度ベクトルの大きさについても同様である。この回転写像には、周知の回転行列を用いた。
こうして回転写像された座標と速度ベクトルを得ると、これを仮想先行車両とみなして、追従環境力(介入制動力I)を算出する。まずは、回転写像された最優先車両の座標が自車両よりも交差点に近い(すなわち先行している)場合を考える。上記特許文献2によれば、追従環境力Cは、
Figure 0004492515
と表される。式中、aは運転者固有の最大加速度であり、x及びx’は非優先車両の位置及び速度であり、x−1及びx’−1は先行車両の位置及び速度であり、Tは運転者固有の車間時間であり、Lは運転者固有の停止時車間距離であり、Pは環境条件の有効な範囲の大きさを決めるパラメータである。これを、本実施例に適用すると、
Figure 0004492515
となる。
次に、回転写像された最優先車両の座標が自車両よりも交差点から遠い場合を考える。この場合、交差点までの距離が自車両よりも遠い車両を先に交差点通過させるのであるから、車両が車速に応じて出力可能な範囲において、大きい制動力を出力すべきである。本実施例では、予め車速に応じて出力可能な制動力を定め、マップとして記憶手段62に記憶しておくものとした。
これらにより、介入制動力Iは、
Figure 0004492515
と表される。
このように介入制動力Iが算出されると、この算出された介入制動力Iに応じた制動力を、制駆動力発生装置40から出力する。この際に、アクセルペダル反力発生装置50は、車両側において速度制御中である旨を車両乗員(特に運転者)に伝達すべく、制駆動力発生装置40が発生する制動力に応じて、アクセルペダル反力を制御する。これにより、運転者は、自動的にブレーキが掛かったことについて触覚的に伝達を受けるため、事態を把握できる。
本実施例の車両制御装置10の基本的動作によれば、交錯可能性を有する2台以上の車両制御装置10を搭載する車両が、制動力が過剰とならないよう制御しながら、交差点を時間差をもって接触・衝突することなく通行することができるため、信号機のない交差点において同一の2次元平面上に存在しながらあたかも交差する道路が立体交差しているかのような円滑な交通が実現される。
次に、他車両が特定車両である場合について説明する。この場合、当該特定車両では、継続的に走行状態を送信することや、優先度を適切に算出することができない。従って、特定車両以外の車両では、特定車両の存在による混乱を抑制するため、特定車両を優先的に交差点に進入させる制御を行なう。
S120において、他車両が特定車両であると判定された場合は(S120のYES)、まず、特定車両が交差点を通過したか否かを、推定部73において推定した特定車両の位置及び進行方向により判定する(S160)。特定車両が交差点を通過したと判定した場合は(S160のYES)、S130以下の基本的動作を実行する。
特定車両が交差点を通過していないと判定した場合は(S160のNO)、通信装置20に指示し、交差点の環境力の影響範囲内にあるその他の車両に対して、特定車両が存在する旨を報知する(S170)。これにより、他の車両が事態をより把握できる。
続いて、推定部73において推定された特定車両の走行情報を、介入制動力Iの算出に適用する(S180)。
そして、特定車両の優先度を最優先に変更し(S190)、S150の処理を実行する。
このS170〜S190の処理により、交差点を通過していない特定車両が存在すると判断した場合には、特定車両の優先度が最優先に変更され、特定車両が優先的に交差点を通過するように制動力制御が行なわれる。これにより、特定車両の存在による混乱等を抑制することができる。ただし、この制動力が過剰なものとならないように追従環境力に基づいた制御を行なっているが、この制御において、通信による取得が不可能となった特定車両の位置、進行方向、及び速度の情報が必要となるため、推定部73において推定した値を適用することにより、補完している。
次に、自車両が特定車両となった場合について説明する。S110において、自車が特定車両であると判定された場合は(S110のYES)、現在の速度を、自車両が交差点を通過してから余裕時間T経過するまで維持する制御を行なう(S200、210)。ここで、余裕時間Tは、1秒未満〜数秒程度の時間に設定した。これにより、車両制御装置10を搭載する他車両における走行状態の推定との整合性が保たれるから、他車両の制動力制御を適正なものにすることができる。なお、特定車両であることにより、自車両が交差点を通過したことを直接的に検出することが困難となる場合があるが、この場合、特定車両となる直前の速度等に基づいて推定すればよい。
このように、本実施例の車両制御装置10によれば、車両制御装置10を搭載した各車両が自車両の位置や速度等を適正に送信することが可能な場合はもとより、特定車両が存在する場合でも、交差点における円滑な交通を確保することができる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について一実施例を用いて説明したが、本発明はこうした一実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上述した一実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、車両制御装置10は交差点を通過する各車両に搭載され、夫々優先度設定アルゴリズムを有し、介入制動力Iを決定する態様のものとして例示したが、路車間通信を行なうインフラを例えば交差点毎に備え、インフラ側で介入制動力Iの決定を行なって各車両に指示する態様のものとしても、同様の効果を奏するものである。
また、車両制御装置10では、介入制動力Iを決定し、優先度の低い車両に対して制動力を出力するよう制御するものとしたが、優先度の高い車両に対しては駆動力を出力するよう制御するものとしてもよい。
また、優先度の設定を3段階で行なうものとしたが、2段階で行なうものとしても、4段階以上で行なうものとしてもよい。
また、介入制動力Iは、上述の算出方法の他、自車両の1つ上の優先度を持つ車両を仮想先行車両として算出されてもよいし、自車両よりも上位優先度の全ての車両をそれぞれ仮想先行車両として算出した各介入制動力Iを、積算することで算出されてもよい。また、追従環境力の概念とは別の計算式により算出するものとしてもよい。但し、この場合でも、優先度の高い車両の車速等の情報は、適正な制動力等を算出するのに必要である。
また、安全面をより重視すれば、他車両が特定車両であるときには、交差点の手前で自車両を一時停止させる制御を行なってもよい。
本発明は、少なくとも通信装置を備える自動車や自動二輪車等に適用できる。搭載される車両の外観、重量、サイズ、走行性能等は問わない。
本発明の一実施例に係る車両制御装置10が複数の車両に搭載され、交差点における円滑な交通を実現する様子を模式的に示す図である。 本発明の一実施例に係る車両制御装置10の構成の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係る車両制御装置10が備えるECU60が実行する交差点通過判断アルゴリズムの一例を示す図である。 交差点通過判断アルゴリズムにおいて座標を付与する様子を示す図である。 交差点通過判断アルゴリズムにおいて回転写像を行なう様子を示す図である。
符号の説明
10 車両制御装置
20 高精度位置特定装置
30 通信装置
40 制駆動力発生装置
50 アクセルペダル反力発生装置
60 電子制御ユニット
62 記憶手段
71 優先度設定部
72 介入制動力決定部
73 推定部

Claims (8)

  1. 交差点へ接近する他車両から送信される走行情報に基づいて、車両間での交差点の進入に関する優先度を夫々設定し、該優先度に従って交差点に進入すべく出力される車両の制動力又は駆動力を決定する制駆動力決定手段を備える車両制御装置であって、
    前記他車両から送信された走行情報を記憶する記憶手段と、
    現在の走行情報を送信不能となった特定車両における現在の走行情報を、前記記憶手段に記憶された走行情報の履歴に基づいて推定する推定手段と、を備え、
    前記制駆動力決定手段は、前記特定車両が存在する場合には、前記推定手段により推定された前記特定車両における現在の走行情報に基づいて前記特定車両が交差点を通過したか否かを判断し、前記特定車両が交差点を通過したと判断するまでの間、前記推定手段により推定された前記特定車両における現在の走行情報に基づいて、前記特定車両の優先度が高くなるように制動力又は駆動力を決定する、ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記他車両から送信される走行情報は、該他車両の位置、進行方向、速度、及び加速度のうち少なくとも一つを含む、車両制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両制御装置であって、
    前記制駆動力決定手段は、前記特定車両が存在する場合には、自車両を交差点の手前で一時停止させるように制動力を決定する手段である、車両制御装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記特定車両が存在する場合には、前記特定車両が存在する旨を他車両に送信する、ことを更に特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記制駆動力決定手段は、自車両が前記特定車両となった場合には、前記特定車両となる前の速度を維持して交差点を通過するように制動力又は駆動力を決定する手段である、車両制御装置。
  6. 交差点へ接近する他車両から送信される走行情報に基づいて、車両間での交差点の進入に関する優先度を夫々設定し、該優先度に従って交差点に進入すべく出力される車両の制動力又は駆動力を決定する制駆動力決定手段を備える車両制御装置であって、
    前記他車両から送信された走行情報を記憶する記憶手段と、
    現在の走行情報を送信不能となった特定車両における現在の走行情報を、前記記憶手段に記憶された走行情報の履歴に基づいて推定する推定手段と、を備え、
    前記制駆動力決定手段は、
    前記特定車両が存在する場合には、前記推定手段により推定された前記特定車両における現在の走行情報に基づいて、前記特定車両の優先度が高くなるように制動力又は駆動力を決定し、
    自車両が前記特定車両となった場合には、前記特定車両となる前の速度を維持して交差点を通過するように制動力又は駆動力を決定する、ことを特徴とする車両制御装置。
  7. 交差点へ接近する他車両から送信される走行情報に基づいて、車両間での交差点の進入に関する優先度を夫々設定し、該優先度に従って交差点に進入すべく出力される車両の制動力を決定する制動力決定手段を備える車両制御装置であって、
    前記他車両から送信された走行情報を記憶する記憶手段と、
    現在の走行情報を送信不能となった特定車両における現在の走行情報を、前記記憶手段に記憶された走行情報の履歴に基づいて推定する推定手段と、を備え、
    前記制動力決定手段は、前記特定車両が存在する場合には、前記推定手段により推定された前記特定車両における現在の走行情報に基づいて前記特定車両が交差点を通過したか否かを判断し、前記特定車両が交差点を通過したと判断するまでの間、前記推定手段により推定された前記特定車両における現在の走行情報に基づいて、前記特定車両の優先度が高くなるように制動力を決定する、ことを特徴とする車両制御装置。
  8. 交差点へ接近する各車両から送信される走行情報に基づいて、車両間での交差点の進入に関する優先度を設定し、該優先度に従って交差点に進入すべく出力される各車両の制動力又は駆動力を決定し各車両に指示する制駆動力指示手段を備える車両管制装置であって、
    前記各車両から送信された走行情報を記憶する記憶手段と、
    現在の走行情報を送信不能となった特定車両における現在の走行情報を、前記記憶手段に記憶された走行情報の履歴に基づいて推定する推定手段と、を備え、
    前記制駆動力指示手段は、前記特定車両が存在する場合には、前記推定手段により推定された前記特定車両における現在の走行情報に基づいて前記特定車両が交差点を通過したか否かを判断し、前記特定車両が交差点を通過したと判断するまでの間、前記推定手段により推定された前記特定車両における現在の走行情報に基づいて、前記特定車両の優先度が高くなるように前記制動力又は駆動力を決定して各車両に指示する、ことを特徴とする車両管制装置。
JP2005300567A 2005-10-14 2005-10-14 車両制御装置及び車両管制装置 Active JP4492515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300567A JP4492515B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 車両制御装置及び車両管制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300567A JP4492515B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 車両制御装置及び車両管制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109089A JP2007109089A (ja) 2007-04-26
JP4492515B2 true JP4492515B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38034902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300567A Active JP4492515B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 車両制御装置及び車両管制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492515B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095078A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toyota Motor Corp 進路予測装置
JP5247666B2 (ja) * 2009-12-02 2013-07-24 三菱電機株式会社 車載安全制御装置及び安全運転支援システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357491A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Mazda Motor Corp 隊列走行統括制御装置及び隊列走行制御装置
JP2003099896A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd 交差点走行支援装置
JP2003168199A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nippon Signal Co Ltd:The 衝突回避システム
JP2004062381A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Denso Corp 車車間通信装置
JP2004246458A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置及び車両用制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357491A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Mazda Motor Corp 隊列走行統括制御装置及び隊列走行制御装置
JP2003099896A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd 交差点走行支援装置
JP2003168199A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nippon Signal Co Ltd:The 衝突回避システム
JP2004062381A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Denso Corp 車車間通信装置
JP2004246458A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置及び車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007109089A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109426244B (zh) 自动驾驶装置
CN109715453A (zh) 用于控制车辆的运动的方法和设备以及车辆运动控制系统
JP6872025B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
CN112540592A (zh) 用于确保安全的具有双自主驾驶系统的自主驾驶车辆
JP6267275B2 (ja) 自動運転制御能力を有する車両を制御するための方法および装置
CN110588640B (zh) 碰撞减轻装置
JP2019156058A (ja) 車両の走行制御システム
JP4862288B2 (ja) 車両制御システム
WO2019078010A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、移動体、及び、車両
EP4050446B1 (en) On-vehicle autonomous driving control device, remote support system and remote support method
CN113391629A (zh) 利用安全冗余自动系统增强路径障碍物检测的方法
JP4692091B2 (ja) 車両制御システム
JP4475177B2 (ja) 車両制御システム
JP4492515B2 (ja) 車両制御装置及び車両管制装置
US11548506B2 (en) Adaptive cruise control
JP7136560B2 (ja) 車両の軌道決定装置、軌道決定方法、及び、制御装置
JP6936380B1 (ja) 車両制御システム、および車両制御方法
CN115771469A (zh) 运算装置
WO2021234947A1 (ja) 車両制御システム、車両統合制御装置、電子制御装置、ネットワーク通信装置、車両制御方法、および、車両制御プログラム
JP7306333B2 (ja) 画像処理装置
JP2022186227A (ja) 情報処理サーバ、情報処理サーバの処理方法、プログラム
JP7226238B2 (ja) 車両制御システム
JP4682823B2 (ja) 車両制御システム及び車両制御装置
JP2022103645A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7046291B1 (ja) 車両制御システム、および車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4