JP4489761B2 - マイクロ流体無膜交換装置を有する血液ベースの治療のためのシステム及び方法 - Google Patents

マイクロ流体無膜交換装置を有する血液ベースの治療のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4489761B2
JP4489761B2 JP2006507233A JP2006507233A JP4489761B2 JP 4489761 B2 JP4489761 B2 JP 4489761B2 JP 2006507233 A JP2006507233 A JP 2006507233A JP 2006507233 A JP2006507233 A JP 2006507233A JP 4489761 B2 JP4489761 B2 JP 4489761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
blood
membrane
coating
exchange system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006507233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006520246A5 (ja
JP2006520246A (ja
Inventor
エドワード エフ レオナルド
アラン シー ウェスト
ニーナ シー シャープリー
ゾンリャン タン
Original Assignee
ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク filed Critical ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク
Publication of JP2006520246A publication Critical patent/JP2006520246A/ja
Publication of JP2006520246A5 publication Critical patent/JP2006520246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489761B2 publication Critical patent/JP4489761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0288Applications, solvents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0492Applications, solvents used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0496Solvent extraction of solutions which are liquid by extraction in microfluidic devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2206/00Characteristics of a physical parameter; associated device therefor
    • A61M2206/10Flow characteristics
    • A61M2206/11Laminar flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip

Description

関連出願の相互参照
本出願は、本明細書においてその全内容が引用により組み込まれる2003年3月14日出願の米国特許仮出願第60/454,579号の恩典を主張するものである。
一般的に、本発明は、サンプル流体の精製に関する。より詳細には、本発明は、マイクロ流体無膜交換装置を用いて成分を選択的に除去することによってサンプル流体(例えば、血液流体)を精製することに関する。
血液の体外処理には多くの用途があることが公知である。このような処理を用いて、例えば、疾病を治療することができる。血液透析は、この目的で最も一般的に用いられる体外処理の形態である。体外処理の付加的な用途には、他人の治療又は研究の何れかのために有用な血液成分を抽出することが含まれる。この目的では、血漿(すなわち、血漿分離交換法)及び栓球、又は血小板の除去療法が最も一般的に用いられる手順である。
多くの異なる体外血液処理工程が開発され、この各工程は、血液を処理する理由に応じて血液から特定の成分を除去しようとするものである。(本明細書で用いる場合、血液又は血液流体は、それから毒素又はアルブミンのような特定の成分を抽出することが望ましい血液成分を有するあらゆる流体を意味することは理解されるものとする。)最も一般的に用いられる工程では、選択した血液成分がそれを横切って流れる相当な面積の人工膜を利用する。この流れは、一般的に、濃度又は圧力、又はこの2つの組合せの何れかの膜貫通で生じる差により誘発される。血液処理の別の形態は、吸着剤粒子を通して血液を流すことにより血液からある一定の成分を分離することを必要とする。血液処理の更に他の形態では、あまり行われないが、血液を不混和液(例えば、液体過フッ化炭化水素)と直接接触させ、この望ましい結果は、溶解した二酸化炭素が除去されて酸素がもたらされることである。しかし、これらの不混和液は、一般的に、抽出するのが望ましい血液成分を受け入れる容量が非常に制限されているために、不混和液を用いる血液処理技術の有用性は限定されている。
血液処理に対する治療的用途の一般的な例の1つは、末期腎疾患に伴う種及び容積の不均衡を緩和することである。このような方法(例えば、血液透析を通して)で治療した患者の人口は、260,000を超えて増大を続けており、基本的な治療の費用は、合併症を除いて50億ドル/年を超えている。更に、これらの患者の圧倒的多数(約90%)は、透析センターで一般的に週3回のセッションで治療されている。手順は精巧になり、引き続き精巧になっているが、血液透析の構成要素及び幾何学的構成は、1970年代に大部分固定されており、すなわち、各々長さ約25cm、内径約200μmの数千の透過性中空繊維の束が透析溶液により外部潅流され、装置は、主に拡散モードで作動するが、膜貫通圧力が印加されて水の対流流出を引き起こすものである。患者の血液の毎週120リットル以上が、多くの場合に最小で合計7〜9時間/週になる3回の毎週治療で透析溶液の毎週200リットル以上に対して透析される。これらの数値は、幾分変化することがあり、競合技術も存在するが、ここに説明した基本的手法が支配的である。
上述の血液処理の様々な形態を用いる治療(例えば、血液透析)の利点にも関わらず、達成される寿命の延長は、この療法を用いて治療する疾患の進行及び複雑さにより(透析を受ける患者で完全に社会復帰したものはこれまでほとんどいない)、及び療法自体に固有のいくつかの問題により複雑になっている。例えば、人工膜(血液透析の場合)の広い領域に血液が接触し、並びに血液が吸着剤又は上述のような不混和流体に接触する結果、血液処理に問題が起こる。特に、この接触により、多くの場合に処理中の血液中に凝固、補体系の活性化、及び血液タンパク及び細胞の不可逆的凝集の原因となる反応を含む生化学反応が誘発される。
公知の血液処理技術に伴う別の問題は、血液と人工膜(又は吸着剤又は不混和流体のような別の媒体)との接触により、血液−媒体界面に膜汚れが起こる可能性が大きいことである。治療的介入(例えば、末期腎疾患に関連するもの)は、自然腎臓の連続的作用を模倣し、低速送出で可能な限り連続的な方式で最適に行われることは一般的に公知である。しかし、血液が媒体と接触することにより引き起こされる膜汚れにより、これらの界面を収容する装置を有用に用いることができる時間が制限される。その結果、携行可能な血液処理装置は実際的ではなくなり、患者は、一般的に、上述の型の散発的透析スケジュールを受けさせられ、これによって、肉体疲労及び過度の口渇のような多くの負の副作用を生じる。更に、毎日の透析(例えば、1.5〜2.0時間、6日/週)又は夜間透析(例えば、8〜10時間、6〜7晩/週)では、治療時間が延長されることによりこの状況が改善されるが、これらの形態の治療法の1つを用いる患者は、透析処置を施すことができる病院又は臨床施設の近くに留まることが依然として必要である。
以上を鑑みて、治療時間が延長され(結果として低流量)、患者が病院又は診療所の近くに留まる必要がない血液を処理するための技術を提供することが望ましいと考えられる。更に、望ましくない生化学反応の誘発を消失(又は、少なくとも減少)させ、血液−媒体界面に膜汚れが起こらない、血液を処理するための技術を提供することも望ましいであろう。
米国特許仮出願第60/454,579号 WO02/062454(出願番号PCT/US02/03741) WO02/45813(出願番号PCT/US01/47211) WO02/36246(出願番号PCT/US01/45369) Leonard他著「無膜透析:方法と理由」、「血液精製」第22巻、第1号、2004年、92〜100頁 Goldsmith、H.L.及びSpain、S著「微小管を通る血液流中の白血球の辺縁趨向」、「Microvasc.Res.」、1984年、3月、第27巻、第2号、204〜22頁
現行の血液処理工程に伴う上記及び他の欠陥は、以下に記載の本発明の原理により克服される。本発明の態様の1つによれば、第1、第2、及び第3の入口チャンネルと、第1、第2、及び第3の出口チャンネルと、第1、第2、及び第3の入口チャンネルと第1、第2、及び第3の出口チャンネルとに連結されたマイクロ流体抽出チャンネルとを含むサンプル流体から成分を抽出するための無膜交換装置が説明される。更に、第1の抽出器流体、サンプル流体、及び第2の抽出器流体の層流が、抽出チャンネルの内部に確立され、第1及び第2の抽出器流体によってサンプル流体が覆われることにより、実質的にサンプル流体と抽出チャンネルの表面との間の接触が制限される。
本発明の別の実施形態によれば、第1及び第2の透析液入口チャンネルと、血液入口及び出口チャンネルと、第1及び第2の透析液出口チャンネルと、第1及び第2の透析液入口及び出口チャンネルと血液入口及び出口チャンネルとに連結されたマイクロ流体透析チャンネルとを含む無膜交換装置を含む血液透析を実行するためのシステムが提供される。更に、透析チャンネルの内側に、第1の透析液流体、血液流体、及び第2の透析液流体の層流が順番に確立され、血液流体の成分の少なくとも一部分は、第1及び第2の透析液出口チャンネルを通って装置から流出する。更に、本発明によれば、2次的処理装置は、第1及び第2の透析液出口チャンネルを通して装置から流出する透析液流体と血液流体の成分の少なくとも一部分とを受け取る。
本発明の更に別の実施形態では、マイクロ流体抽出チャンネルの内側に第1の抽出器流体、サンプル流体、及び第2の抽出器流体の層流を確立する段階を含むサンプル流体から成分を抽出する方法が提供される。更に、第1及び第2の抽出器流体によってサンプル流体を覆うことにより、サンプル流体と抽出チャンネルの表面との間の接触が実質的に制限される。本方法は、サンプル流体の少なくとも一部分が、残りのサンプル流体から分離されて第1の抽出器流体及び第2の抽出器流体と共に除去されるように、第1の抽出器流体、サンプル流体、及び第2の抽出器流体を抽出チャンネルから回収する段階を更に含む。
また、マイクロ流体抽出チャンネルの内側に第1の透析液流体、血液流体、及び第2の透析液流体の層流を確立する段階と、サンプル流体の少なくとも一部分が残りのサンプル流体から分離されて第1の抽出器流体及び第2の抽出器流体と共に除去されるように、第1の透析液流体、血液流体、及び第2の透析液流体を抽出チャンネルから回収する段階と、第1及び第2の透析液流体と血液流体の成分の少なくとも一部分とを2次的処理装置に供給する段階とを含む血液透析を実行する方法も提供される。
しかし、一般的には、本発明は、混和性流体(抽出器流体又は2次的流体、例えば透析液)と接触させることにより、サンプル流体(例えば血液流体)から望ましくない物質を選択的に除去するためのマイクロ流体無膜交換装置及びシステム、及びその製造方法に関するものである。マイクロ流体装置は、本出願で考える場合、「高さ」を流れの方向に垂直であると共に輸送が起こる時に横切る界面区域にも垂直な寸法であるとすると、高さが約0.6mm未満のチャンネルを有する。例えば、血液が介在膜なしで同時に流れる2次的流体の層に隣接するか又はその間の薄い層として流れる場合には、流れパターン及び種の交換が起こる。更に、2次的流体は、一般的に血液と混和性があり、全ての成分の拡散及び対流輸送が予想される。Leonard他著「無膜透析:方法と理由」、「血液精製」第22巻、第1号、2004年、92〜100頁という以下に説明する無膜装置に関する参照文献は、本明細書においてその全内容が引用により組み込まれている。
血液のコアを混和性流体で覆うこと、すなわち、混和性流体が血液の少なくとも実質的な部分と流路の封入境界との間に確実に存在することは、血液がこれらの境界に接触することを防止するか又は少なくとも制限する。この2つの流体の構成は、次に、血液中の因子の望ましくない活性化を防止するか又は少なくとも減少させ、それによって従来技術の血液処理では問題であった生体非適合性を最小限にする。
また、本発明により、体外抽出装置を連続的に用いることに対する主な障害として公知の膜汚れ反応が消失するか又は少なくとも実質的に減少する。特に、本発明の無膜交換装置(本明細書では無膜分離器とも呼ぶ)の1次輸送表面は本質的に膜汚れしないために、長期又は連続作動することに対する主な障害が無くなり、ほぼ連続な血液治療の認識された利点を有する小さな着用可能な装置又はシステムを設計して構成する可能性が開ける。このような装置又はシステムは、非常に小さく、患者が着用することができるか又は携行することができ(例えば、病院又は診療所環境の外で)、外部緩衝液リザーバ(バックパックやブリーフケース内の又は自宅や職場等に置いたリザーバからの)と共に供給することができると考えられる。更に、膜汚れが減少し、長期間に亘る低血液流で持続的な作動が可能になると考えられるために、必要になるであろう抗凝固は、体外循環に限定された影響を有する可能性が高い。当業者には理解されるように、診療所外では全身抗凝固を避けることが強く望まれている。
また、本明細書に記載の装置、システム、及び方法には、異なる大きさの様々な血液成分を拡散させることができるという利点がある。特に、血液及びそれが接触する混和性流体の流れは、望ましい成分の分離を達成する目的で制御することができる(例えば、分子量の小さい分子のみを分離する)。例えば、以下に説明するように、血液細胞を血液−液体界面から離し、これによって細胞なしで血漿の相当量を除去するために血液を「すくい取る」ことを可能にする様々な流れ条件を用いることができる。
これも以下に説明するように、本発明により血液の薄い層を被覆流体と無膜接触させることを用いて、全ての溶質に対するが自由(非結合)溶質間の区別がその拡散係数の比の平方根よりも小さいものに対して、血液−被覆流体接触の単位面積あたりの交換率を高くすることができる。更に、高い交換率(例えば、有毒物質の)が多くの場合に望ましいが、無差別輸送は望ましくない。従って、本発明の原理によれば、本明細書に説明するような無膜交換装置は、血液からの望ましい物質の除去を制限して望ましくない物質の除去を達成するために、少なくとも1つの2次処理装置(例えば、膜装置又は他の種類の分離器)と組み合わせて用いられる。このような2次分離器の効率は、それに対して血液の細胞激減(又は無細胞)分画を送出することができる1次分離器を用いることにより大幅に増大する。従って、本発明の別の態様によれば、血液の分子成分の被覆流体への輸送は、無差別とすることができる。2次分離器に流入する流体が実質的に無細胞であるように、血液から除去することが望ましい分子成分及び望ましくない分子成分の両方を運ぶ被覆流体が2次分離器に供給される。2次分離器は、その間に、それが無膜分離器の被覆流体入口に戻す(直接又は間接的に)再循環流れの組成を通じて無膜分離器の作動を調節する。更に、本発明の原理によれば、このように用いられる膜ベースの2次分離器は、濃度分極(すなわち、分離器の上流側で2次分離器により拒絶される物質の蓄積)がタンパク質に限定されて細胞を含まないために、遥かに大きな分離速度を達成することができる。更に、細胞は、1次分離器(すなわち、無膜交換装置)内に保持されると考えられるために、人工的物質をその液体−液体接触区域上ではなく、その導管表面上のみに見ると考えられ、そのために、生体非適合性が大幅に減るべきである。従って、抗凝固の必要性を大幅に減少させるか又は排除することができることを理解すべきである。
本発明の更に別の特徴、その性質、及び様々な利点は、全体を通して同じ参照符号が同じ部分を意味する添付の図面と共に以下の詳細説明を考察すると更に明らかになるであろう。
本発明の態様の1つによれば、第1、第2、及び第3の入口チャンネルと、第1、第2、及び第3の出口チャンネルと、第1、第2、及び第3の入口チャンネルと第1、第2、及び第3の出口チャンネルとに連結されたマイクロ流体抽出チャンネルとを含むサンプル流体から成分を抽出するための無膜交換装置が説明される。更に、第1の抽出器流体、サンプル流体、及び第2の抽出器流体の層流が抽出チャンネル内部に確立され、第1及び第2の抽出器流体によるサンプル流体の被覆により、サンプル流体と抽出チャンネルの表面との間の接触が実質的に限定される。装置の一実施形態では、サンプル流体の少なくとも90%は、第1及び第2の抽出器流体により覆われる。別の実施形態では、サンプル流体の95%が覆われる。更に別の実施形態では、サンプル流体の少なくとも一部分は、第1の出口チャンネルを通って第1の抽出器流体と共に装置から流出し、上述の抽出チャンネル内の分子の移流輸送が実質的に存在しない。更に、様々な実施形態で、第1の抽出器流体の組成は、第2の抽出器流体の組成と実質的に同じである。別の好ましい実施形態では、サンプル流体流れは、第1及び第2の抽出器流体流れの間にある。更に、第1のダイバータが、第1の出口チャンネルの一部分及び第2の出口チャンネルの一部分で形成され、第2のダイバータが、第2の出口チャンネルの一部分及び第3の出口チャンネルの一部分で形成される。また、装置は、第1の抽出器流体流れとサンプル流体流れの間に形成されて第1のダイバータの少なくとも一部分に位置合わせした第1の界面を含むことができ、第2の抽出器流体流れとサンプル流体流れの間に形成されて第2のダイバータの少なくとも一部分と位置合わせした第2の界面を含むことができることを理解すべきである。更に、本発明の様々な実施形態では、サンプル流体は血液流体であり、その場合、サンプル流体から抽出される成分が血液流体の非細胞成分であると想定されている。また、装置には、抽出チャンネル内の抽出器流体の流れを制御するための第1のポンプを用いることができ、抽出チャンネル内のサンプル流体の流れを制御するための第2のポンプを用いることもできる。第1のポンプを用いる場合には、抽出器流体の抽出チャンネルに入る流れを制御する注入ポンプとすることができ、抽出チャンネルから出る抽出器流体の流れを制御する回収ポンプを用いることもできる。また、様々な実施形態では、抽出器流体の供給源が上述の第1の入口チャンネルに連結され、サンプル流体の供給源が上述の第2の入口チャンネルに連結される。サンプル流体の供給源は、例えばヒトとすることができることは理解されるであろう。更に、好ましい実施形態では、本発明による装置の抽出チャンネルの高さは、600μm未満であり、幅対高さ比が少なくとも10である。装置はまた、システムが、抽出チャンネルを出る時に第1の抽出器流体、第2の抽出器流体、及びサンプル流体の成分の少なくとも一部分を受け取る2次処理装置も含む、サンプル流体から成分を抽出するためのシステムにも用いることができる。2次処理装置は、例えば、膜装置又は吸着装置とすることができることは理解されるであろう。
本発明の別の実施形態によれば、第1及び第2の透析液入口チャンネルと、血液入口及び出口チャンネルと、第1及び第2の透析液入口及び出口チャンネル並びに血液入口及び出口チャンネルに連結された第1及び第2の透析液出口チャンネル及びマイクロ流体透析チャンネルとを含む無膜交換装置を含む血液透析を実行するためのシステムが提供される。更に、透析チャンネル内部には、第1の透析液流体、血液流体、及び第2の透析液流体の層流が順番に確立され、血液流体の成分の少なくとも一部分が、第1及び第2の透析液出口チャンネルを通って装置から出る。更に、本発明によれば、2次処理装置は、第1及び第2の透析液出口チャンネルを通って装置から流出する透析液流体及び血液流体の成分の少なくとも一部分を受け取る。様々な実施形態では、2次処理装置は、第1及び第2の透析液出口チャンネルを通して装置から流出する透析液流体及び血液流体の成分の少なくとも一部分を濾過し、濾過した流体を第1及び第2の透析液入口チャンネルに戻す。ある一定の好ましい実施形態では、血液流体のこれらの成分は、実質的に血液流体の非細胞成分である。他の実施形態では、血液流体を第1及び第2の透析液流体で覆うことにより、血液流体と透析チャンネルの表面との間の接触が実質的に制限される。更に、2次処理装置は、例えば、膜装置とすることができ、又は吸着装置とすることもできる。また、第1の透析流体の組成を第2の透析流体の組成と実質的に同じとすることができることも理解されるであろう。一方、本発明の他の態様によれば、第1のダイバータは、第1の透析液出口チャンネルの一部分及び血液出口チャンネルの一部分で形成され、第2のダイバータは、血液出口チャンネルの一部分及び第2の透析液出口チャンネルの一部分で形成される。本発明の原理によれば、透析チャンネル内の透析液流体の流れを制御するための第1のポンプ及び透析チャンネル内の血液流体の流れを制御するための第2のポンプを用いることができる。いくつかの実施形態によれば、第1の透析液流体と血液流体との間の界面は、第1の透析液流体及び血液流体の層流の速度を調節することにより変化させる。他の実施形態では、血液流体と第2の透析液流体との間の界面は、血液流体及び第2の透析液流体の層流の速度を調節することにより変化させる。このシステムには、粘性剤を貯蔵するためのリザーバを用いることもでき、粘性剤を第1及び第2の透析液流体と混合して第1及び第2の透析液流体の粘性を変化させる。また、透析チャンバから流出する時の透析液流体内に存在する望ましくない血液成分を検出するための検出器を用いることができる。この場合、例えば、検出器は光検出器である。本発明の別の態様によれば、透析チャンネル内の透析液流体の流れを制御するための第1のポンプは、上述の透析液流体内に存在する望ましくない血液成分の検出に基づいて調節される。更に、例えば、第1の透析液流体、血液流体、及び第2の透析液流体の層流の速度は、本発明により、第1及び第2の透析液流体内に存在する望ましくない血液成分の検出に基づいて調節される。従って、本発明によれば、第1及び第2の透析液流体は、高浸透圧溶液、グルコース含量が高い溶液、又は多価電解質浸透性薬剤の少なくとも1つを含むことができる。
本発明の更に別の実施形態では、マイクロ流体抽出チャンネル内部に第1の抽出器流体、サンプル流体、及び第2の抽出器流体の層流を確立させる段階を含むサンプル流体から成分を抽出する方法が提供される。更に、サンプル流体を第1及び第2の抽出器流体によって覆う段階により、サンプル流体と抽出チャンネルの表面との間の接触が実質的に制限される。本方法は、サンプル流体の少なくとも一部分が残りのサンプル流体から分離されて第1の抽出器流体及び第2の抽出器流体と共に除去されるように、第1の抽出器流体、サンプル流体、及び第2の抽出器流体を抽出チャンネルから回収する段階を更に含む。更に、本発明によれば、層流を確立する段階には、第1、第2、及び第3の入口チャンネルを設ける段階と、第1、第2、及び第3の出口チャンネルを設ける段階が含まれる。更に、例えば、本方法は、第1及び第2の抽出器流体とサンプル流体の少なくとも一部分とを2次処理装置に供給する段階を含む。
また、マイクロ流体抽出チャンネルの内側に第1の透析液流体、血液流体、及び第2の透析液流体の層流を確立する段階と、サンプル流体の少なくとも一部分が残りのサンプル流体から分離されて第1の抽出器流体及び第2の抽出器流体と共に除去されるように、第1の透析液流体、血液流体、及び第2の透析液流体を抽出チャンネルから回収する段階と、第1及び第2の透析液流体と血液流体の成分の少なくとも一部分とを2次処理装置に供給する段階とを含む血液透析を実行する方法も提供される。様々な実施形態では、本方法は、2次処理装置を用いて第1及び第2の透析液流体と血液流体の成分の少なくとも一部分とを濾過する段階、及び、濾過した流体を2次処理装置から抽出チャンネルに戻す段階を含む。更に別の実施形態では、本方法には、第1及び第2の透析液流体によって血液流体を覆い、血液流体と透析チャンネルの表面との間の接触を実質的に制限する段階が含まれる。
図1を参照すると、粘性を被覆流体の粘性の2倍と仮定し、中心線速度が5センチメートル/秒である血液に対して計算した場合、流路長さ10cmでは、接触時間が2秒よりも僅かに長くなることになる。2つの移動液体が接触域の長さを界面速度で割って求めた露出時間(τ=L/v)に亘って定常的に接触することは、停留流体の1つの容積を別の容積に特定の時間に亘って突然露出することと非常に類似する。従って、共有流路に沿って流体の流れに起こることは、その互いに露出される時間に亘って2つの停留流体に起こると考えられることに同等である。停留流体の問題は、1870年にLoschmidtにより解決された。
Figure 0004489761
ここで、以下のゼロ次項は、(π/2B)2Dt>0.7である場合に、
Figure 0004489761
を満足する。
この式により、無膜システムの流体間でどれだけの質量が移動することができるかという推定が大幅に簡略化される。特に、この式により、2つの液体が並列で流れて時間tの間隔に亘って接触する場合の拡散係数Dの成分の抽出Eが概算される。
一方、図2は、各流体層が同じ厚さBを有する(すなわち、Bがサンプル流体の被覆層の半分の厚さである)Loschmidtの式の変形を用いたプロットを示している。図2のプロットに示す状況は、厚さBの血液層が被覆流体(すなわち、抽出器流体)の層に接触すると解釈することができる。被覆層は濃度ゼロであると仮定し、Eは、時間t内に抽出された血液層内の物質の分画であり、Dは抽出物質の拡散係数である。Bの2倍の厚さの層が厚さBの流体層の両側に結合する場合にも、ここに説明したままで式が当て嵌る。この式で示すように、並列流を指定しても、高々2つの流体を平衡状態にさせるだけなので、Eは1/2を超えることはできない。
例えば、最大抽出量(E=0.45)を90%に指定すると、比Dt/B2は、ほぼ0.86であるべきである。この値をもたらす拡散率、層厚さ、及び露出時間のいずれの組合せも同じ抽出量をもたらすことになる。更に、この抽出を達成するのに必要な面積(2LW)は、Qを血液(及び被覆流体)流量として、0.86BQ/Dに等しいことを示すことができる。従って、血液流量0.3cm3/秒で、尿素(D=10-5cm2/秒)に必要な面積は2.57B104cm2である。Bを100μmにすれば、必要な面積は257cm2である。この流れは、着用可能な人工腎臓に必要と考えられるものに対応する。この代わりに、従来の流れである5cm3/秒を用いれば、必要な面積は、4300cm2になることになる。更にフィルムが薄くなれば必要な面積は小さくなるが、剪断率及び圧力勾配が大きくなることになる。抽出に関しては、必要面積をもたらすどのような長さL及び幅Wの組合せも同等である。(アルブミンに対するDを5x10-7cm2/secと仮定すれば、その抽出量は、0.116、すなわち、尿素に対する抽出量の26%と考えられ、尿素に対するこの抽出レベルは不変である。)
流れている系にLoschmidtの式を用いると、両流体が一様な速度で移動すると仮定すれば質量輸送率及びクリアランスを正確に推定することが妨げられる不均衡をもたらすことに注意すべきである。特に、被覆流体(血液)に対しては優れた近似値が得られるが、被覆流体の界面からの距離と共に速度がほぼ線形に減衰することを無視している。それでも、Loschmidtの式は、被覆層の全厚(2B)が血液層の半分の2倍であり(図1に示すように)、従って流量が中心流の半分にほぼ等しい場合には、設計の目的に妥当なものである。
一方、細胞の剪断誘導自己拡散係数は、高濃度懸濁液に対する以下のLeightonとAcrivos(1987)の式を用いて推定することができる。
Figure 0004489761
ここで、φは粒子容積分画、aは粒子半径、及び
Figure 0004489761
は剪断率である。次に、細胞の特徴的置換は、以下のように表すことができる。
Figure 0004489761
細胞容積分画を
Figure 0004489761
赤血球の平均半径aを
Figure 0004489761
及び、血液層に亘る平均剪断率を
Figure 0004489761
(平均速度範囲0.5〜5センチメートル/秒に基づく)とするような層流系に代表的な値を選択すると、Dparticle〜10-8cm2/sと計算され、これは、小さな溶質の典型的な拡散係数よりも大きさがほぼ3桁小さい。この剪断誘導拡散係数に基づき(及び、層間の接触が10秒と仮定すると)、血液速度及び随伴剪断率の選択により、血液細胞は、中心層からの特徴的な距離、
Figure 0004489761
だけ変位すると推定される。以下により詳細に説明する通り、中心層から細胞が移行する距離がこのように小さいと、本明細書に説明する無膜分離器で血液の無細胞部分を除去するのが容易になる。
本発明の態様の1つによれば、望ましくない物質のサンプル流体からの除去は、血液及び2次的流体の移流混合が防止される状況で起こることに注意すべきである。本明細書での一般的用法では、移流は、1つの領域から他の領域への流体要素の輸送を説明するのに用いられ、不規則な対流と、対流の助けを借りない拡散又は規則的で一方向の対流のみが存在する場合の拡散とを区別するのに用いられる。従って、移流という用語は、流体内又は2つの接触する混和性流体の間で2つの異なる位置からの流体の塊が有効に相互交換される輸送の形態を意味するのに用いられる。このように定められる移流は、乱流又は不安定な層流内に発生することができる。更に、移流混合は、移動撹拌器の刃を流体に用いることにより意図的に引き起こされることが多い。移流混合を防止して接触時間を短くすると、接触面積が小さくなり(これによって、大きさが小さくて体外の血液容積が限定される小さな装置となるが)、これは、マイクロ流体幾何学的配置を用いることによって大幅に容易になる。チャンネルの高さが大きくなると、必要接触時間が長くなり、被覆流の安定性が減少する。全血液層厚さが25、50、又は100μmであり、血液流が20ミリリットル/分(着用可能人工腎臓で可能な値)である場合には、尿素のような物質(D=10-5cm2/sec)を90%平衡に到達させるのに必要な界面面積は、それぞれ18、36、及び71cm2である。
上述の通り、本発明の装置、システム、及び方法により、移流混合を防ぐ条件下で血液を混和性流体と接触させることにより、膜を用いることなく血液を精製することが可能になる。本発明が例えば血液透析に有用であることは、以下に説明する本発明の様々な実施形態の詳細な説明から明らかになるであろう。しかし、本発明は、サンプル流体が他の流体(例えば、抽出器流体)に対する拡散機構によって精製される必要がある他の状況でも有用であることにも注意する必要があり、当業者はそれを理解すべきである。
本発明の原理によれば、本明細書に説明した精製技術により、流れが小さなチャンネル内で接触してチャンネルの端部で実質的に分離されるように、血液の流れが別の液体(例えば、抽出器流体)に完全又は部分的に囲まれることが可能になる。従って、中間の流れは精製される血液であり、取り囲む流れ(又は複数の流れ)は抽出器流体である。本発明の原理によるこの無膜接触又は混和性流体の層での血液の被覆は、断面が、幅が大きくて厚さが限定されていることが好ましい矩形又は円形の何れかである流路に沿って起こることができる。本発明は、この様式には限定されない。
また、本発明の原理によれば、必要輸送面積は、チャンネルの長さ、幅、及び数を組み合わせることにより達成することができることを当業者は認めるであろう。特に、面積=2(上部及び下部)x積層又はそうでなければ平行に配置されたチャンネルの幅×長さ×数である。(本明細書で用いる場合、「幅」という用語は、流れの方向に垂直で2つの液体間の界面に平行な寸法を意味し、上述の通り、「高さ」という用語は、流れの方向に垂直で2つの流体間の界面にも垂直な寸法である)。高さを小さくすること(過剰な拡散時間及び工程内容積を避けるため)、長さを短くすること(過剰な圧力低下を避けるため)、及び単一装置の幅に関する実際的な制限という競合する要件により、これらを平行、並列、又は積層型に配置する必要があることが示唆されるが、これは、実際のマイクロ流体装置で満足させることができることが本明細書で示される。
図3は、本発明の原理により平坦シート構成に製造された無膜分離器300の簡略図を示している。本発明の一実施形態によれば、各々幅3センチメートル、長さ4センチメートル、厚さ100ミクロンの銅箔の3つの平坦ストリップを中央区域で半田付けし、抽出チャンネル302を形成する。外側部分の各端部(1センチメートル)は、外向きに30度曲がり、図3に示すように3つの分離した入口チャンネル304、306、及び308と、3つの対応する出口チャンネル310、312、及び314とを形成する。本発明によれば、次に、各部分を離型剤で覆い、次に、チャンネルをペトリ皿に入れる。この時点で、硬化後に2センチメートル厚のポリマー層を形成するのに十分な量のPDMS前駆体/硬化剤混合物(10:1比)を皿に注ぐ。硬化後、箔アセンブリは、PDMSレプリカから容易に外れ、このレプリカをPDMSの2つの部分的に硬化した平坦部分の間に挟み、焼きなまして高密封性チャンネルを形成する。最後に、焼きなましの間に僅かに真空を印加して流れチャンネルモジュールと平坦部分の間に捕らわれた気泡を除去すると、密封分離器300の使用準備ができる(エタノール及び脱イオン水ですすいだ後に圧縮窒素ガスで乾燥させることが好ましい)。また、接着によりチップを密封するためのカバーとして働くPDMSの平坦部分も同じように洗浄して乾燥することが好ましい。
上述の特定の製造工程は、説明のみのためであることは理解されるものとする。例えば、無膜分離器300の寸法は、本発明の精神から逸脱することなく変更することができる。更に、例えば、本発明は、銅箔を用いることに限定されず、説明していない他の製造工程を用いることができることも理解されるものとする。
図4は、本発明の原理による無膜分離器400を示している。上述の分離器300と同様に、分離器400には、抽出チャンネル402と、3つの分離した入口チャンネル404、406、及び408と、3つの対応する出口チャンネル410、412、及び414とが含まれる。これも図4に示すように、第1のダイバータ416は、出口チャンネル410及び412の一部分で形成され、第2のダイバータ418は、出口チャンネル412及び414の一部分で形成される。しかし、本発明は、用いられる出口チャンネル(又は入口チャンネル)の数に限定されず、それから形成されるダイバータの数にも限定されないことは理解されるであろう。
図4に示すように、無膜分離器400は、本発明の原理による血漿分離交換法装置として用いることができる。例えば、図4に示すように、入口チャンネル406を通って抽出チャンネル402に流入する血液からの血漿は、すくい取られて被覆流体と共に出口チャンネル410及び414を通って流出する。このすくい取り工程は、図7に関して以下でより詳細に説明される。
一方、図5は、CCDカメラ(Sensys0401E、ローパー・サイアンティフィック製)を用いて得られるような図4に示す分離器400の最右端部分の画像を示している。特に、図5の画像は、本発明の原理により血液からすくい取られる血漿を示すものである。図5に示すように、入口チャンネル402(図示せず)から供給される血液501の一部分は、出口チャンネル405を通して流出する。更に、血液501の細胞成分は中心に移行するが(図7に関して以下に説明する)、血漿502及び503のような血液501の細胞激減(又は無細胞)分画は、被覆流体504及び505と組み合わされ、それぞれ出口チャンネル404及び406を通って抽出チャンネル400から流出する。
本明細書に説明する無膜分離器は、除去することが意図される物質と残すことが意図される物質との間を十分に区別することを意図しておらず、そうすることが可能でもないことは当業者には理解されるであろう。従って、例えば、上述の無膜分離器は、血漿の全ての成分が除去されることになる例外的状況でのみ独力で機能するものである。例えば、通常全てではないがその成分を区別せずに血漿を除去し、血液の細胞成分が後に残されることになっている時に、無膜分離器を単独で用いることができる。
他の全ての状況では、本発明の原理によれば、無膜分離器は、被覆流体と、任意的に血液流の細胞激減(又は無細胞)部分とを受け取る2次分離器と組み合わせて作動することになる。例えば、高分子が除去されることを防ぐために、2次分離器を用いて、高分子が豊富で小さな代謝物分子及び中程度の分子を含まない流れを生じさせることができ、これが、被覆流体に再循環されて無膜分離器に到る。従って、本発明によれば、2次分離器は、無膜分離器の被覆流体の流入口に戻る再循環流れの組成を通じて無膜分離器の作動を調節する(図6に示しており、以下でより詳細に説明する)。2次分離器には、循環(すなわち、再循環流れ)から抽出除去することが望ましい溶質を除去するための様々な手段を組み込むことができ、かつ、本発明はこの様式に限定されないことを理解すべきである。
その輸送(すなわち、処理中の血液からの除去)が一般的に望ましくない物質の1つは、アルブミンである。本発明による交換装置を通る各通路では、例えば、アルブミンは、小さな溶質の1/4よりも大きい比率で除去されることになり、アルブミン(動物の血液空間に限定される)は、全体内水リザーバ中に分配される尿素の通路の恐らく10倍の通路を通ることになる。従って、アルブミンの分画除去は、その固有拡散率が小さくても、尿素の分画除去に優ることになる。従って、本発明の原理によれば、2次分離器(例えば、尿素及び水を抽出させるがアルブミンを抽出させない膜装置)を用いて、アルブミンを血液に再循環させることができる。特に、再循環流れから受け取った被覆流体は、尿素及び水が枯渇することになるが、アルブミンが豊富であることになる。従って、この流れの組成は、処理中の血液と被覆流体の間のアルブミン濃度の差が消失すれことを考えれば、尿素及び水の抽出を更に漸加することになるが、アルブミンの抽出を更に漸加することにはならない。
無膜分離器が作動する方法の重要な仕様は、被覆流体の入口流量と出口流量の間の差であることは理解されるであろう。例えば、これらの流れが等しく、尿素及び水が2次分離器により除去される場合には、最初に、2次分離器での水除去に応じるのに水の血液から被覆流体への移行が不十分であることになる。従って、アルブミンを含むタンパク質の濃度は、再循環流れ中で上昇することになる。この濃度が十分に高いレベルに到達すれば、血液と被覆流体の間のタンパク質浸透圧(膠質浸透圧)の差により水の移行が促進されることになる。従って、無膜分離器は、2次分離器に対して性能の均衡を取ることになる。一方、被覆流体の回収率が供給率よりも大きければ、十分な水が2次分離器に送られて水除去率に応じることができるが、被覆流体と血液の間の無膜分離器に濃度差が存在することになるまでタンパク質濃度は再び上昇することになり、タンパク質を血液流内に拡散して戻させる。ここでもまた、無膜分離器は、2次分離器に対して性能の均衡を取ることになる。
例えば、処理の主な目的が高度に拡散する(一般的に、低分子量)分子を除去することである場合には、20ミリリットル/分の流量の流れと仮定すると、無膜分離器の接触面積は、約17〜71cm2の範囲であることになる。処理の主な目的が、ゆっくりと拡散する分子(例えば、タンパク質、特に免疫グロブリン)の除去である場合には、無膜分離器内の接触面積は大きく、ほぼ1,700〜7,100cm2(20ミリリットル/分の流れと仮定する)の範囲であることになり、2次分離器は、これらの分子を除去して小さな分子(これらの同時除去が望ましい場合以外)を再循環させるように構成されることになる。
図6は、本発明の原理による無膜分離器602及び2次分離器604を含むシステム600の簡略ブロック図を示している。詳細には示していないが、無膜分離器602は、例えば、図3及び図4に示して上述した分離器と同様とすることができることは理解されるであろう。
本発明の原理によれば、処理を行う血液は、無膜分離器602に供給(及びそれから除去)される。一方、2次分離器604により再循環される被覆流体も無膜分離器602に供給(及びそれから除去)される。これも図6に示すように、2次分離器604が溶質を第2の流体(例えば、透析液)に移行する場合は常に、それぞれ新鮮な透析液流及び廃棄透析液流を供給するために、新鮮な透析液連結部606及び廃棄透析液連結部608を用いることができる。また、破線610で表されるように、新鮮な流体を直接血液流に分岐することが可能である(しかし必須ではない)ことも理解されるであろう。一般的に、図6により、細胞を移行させることなく関連の溶質を被覆流体と平衡にする無膜分離器602の役割が明確になる。
2次分離器604には、限外濾過、及び特定の低分子及び高分子を目標にした広範囲の吸着剤を用いる吸着、化学反応、及び沈殿を含む当業者に公知の多くの利用可能な分離原理のいずれも用いることができることは理解されるであろう。本発明の原理によれば、例えば、血漿透析濾過法(血液透析濾過法の変形)も用いることができる。血液透析濾過装置に関するWO02/062454(出願番号PCT/US02/03741)、WO02/45813(出願番号PCT/US01/47211)、及びWO02/36246(出願番号PCT/US01/45369)といった国際公開の特許は、本明細書において引用により組み込まれている。更に、本発明の付加的な実施形態によれば、低分子量溶質が血漿透析濾過法により除去される場合には、無菌緩衝液の流れを血液に加えて流体のより大きな容積が、付随する低分子と共に透析濾過法膜を通過することができるようにする。従来の透析濾過法では、この容積は、透析濾過装置の前又は後に加えることができる。しかし、本発明では、血液流、又は被覆流体の主な供給源である2次分離器604からの再循環流体の何れかにそれを加えることが有利である。
本発明の原理による無膜分離器702及び2次分離器704Aを含むシステム700の更に詳細な図が図7に示されている。図7に示すように、分離器702には、抽出チャンネル706と、入口チャンネル708、710、及び712と、出口チャンネル714、716、及び718が含まれる。
本発明の原理によれば、システム700には、血液供給源720と、複数のポンプ722、724、及び726(手動又は以下に記載の検出及び調節技術を用いることなどによる自動作動の何れかとすることができる)も含まれる。図7に示すように、血液供給源720は、処理する血液を血液入口チャンネル710経由で無膜分離器702に供給する。血液供給源720は、例えば、生きているヒト又は他の動物とすることができ、又は血液リザーバとすることができることは理解されるであろう。一方、血液回収ポンプ722は、血液を血液出口チャンネル716経由で分離器702から除去することを担っている。
図7に示すように、被覆流体(又は抽出器流体)の被覆入口チャンネル708及び712を経由する分離器702への流れは、被覆流体注入ポンプ724(等量部の被覆流体をチャンネル708及び712に供給することが好ましい)により制御される。一方、分離器702から被覆出口チャンネル714及び718を経由する被覆流体の流れは、被覆流体回収ポンプ726(チャンネル714及び718から等量の被覆流体を回収することが好ましい)により制御される。本発明の好ましい実施形態によれば、ポンプ724は、等しい速度で(及び実質的に同様の組成で)被覆流体を入口チャンネル708及び712の両方に供給する2室ポンプであり、ポンプ726は、出口チャンネル714及び718から同じ速度で被覆流体を除去する2室ポンプである。更に、ポンプ724は、被覆流体を入口チャンネル708及び712に別々に供給するための2つのポンプ(図示せず)で置換されることも想定されており、この場合、入口チャンネル708に流入する被覆流体の組成は、入口チャンネル712に流入する被覆流体と実質的に同様とすることができ、又は異なってもよい。同様に、被覆流体を出口チャンネル714及び718から別々に回収する目的で、ポンプ726の代わりに2つのポンプ(図示せず)を用いることもできる。また、本発明の他の実施形態では、入口チャンネル708経由で流入し、出口チャンネル714経由で流出する被覆流体は、入口チャンネル712経由で流入し、出口チャンネル718経由で流出する被覆流体と異なる速度で流れることも想定されている。本発明は、図7に関連して本明細書に説明したポンプ又は被覆流速の特定の使用法に限定されないことは理解されるであろう。
上述の通り、本発明による無膜分離器は、1以上のダイバータが作動することも必要である。すなわち、本発明の原理によれば、第1のダイバータ726は、被覆出口チャンネル714の一部分及び血液出口チャンネル716の一部分で形成される。更に、第2のダイバータ728は、血液出口チャンネル716の一部分及び被覆出口チャンネル718の一部分を用いて形成される。被覆流体の2つよりも多い層を用いる本発明の実施形態では、追加のダイバータが用いられることになることが理解されるであろう。
本発明のある一定の好ましい実施形態では、分離器702に(分離器704及び/又は任意的な被覆流体リザーバ730から)被覆流体注入ポンプ724により供給される被覆流体は、抽出チャンネル706の断面のほぼ2/3を占め、血液供給源720からの血液が中央に1/3を占める。従って、抽出チャンネル706内の血液層の各半分は、被覆層の1つとして「働き」、被覆層は、血液の速度のほぼ半分の平均速度で移動する(血液及び被覆流体の界面速度は同じであるが)。従って、所定の期間にそのユニットを通過する血液の容積及び被覆流体の容積はほぼ等しい。本発明は、この様式に限定されないが、本明細書に説明した構成では、2つの流体(すなわち、血液及び被覆流体)の流量が互いに大幅に異なると効率が低下することに注意すべきである。
処理する血液の細胞激減成分の全て又は一部の分離(又はすくい取り)を引き起こすために、本発明の様々な実施形態によれば、被覆流体の入口及び出口の流れは、(それぞれポンプ724及び726で)制御され、そのためにそれに供給される流体よりも多くの被覆流体が分離器702から回収される。例えば、被覆流体注入ポンプ724の速度よりも10%高い速度で被覆流体回収ポンプ726を作動することにより、血液流の10%をすくい取ることが可能である。これが為されると、勿論、流出が自然に流入の90%となるために血液流出速度が決まり、制御する必要が無くなることは理解されるであろう。
上述のように、無差別の血漿除去を望まない場合には、無膜分離器702を用いて血液からすくい取られた血漿を2次分離器704で処理し、これによって被覆入口チャンネル708及び712に戻る再循環流れの組成により分離器702の作動を調節する(すなわち、再循環液流を用いて抽出することが望ましくない血液成分の輸送を制限する)。本発明の原理によれば、無膜であるか否かに関係なく、濃度分極がタンパク質に限定されて細胞に関係ないという事実により高速の濾過速度を達成することができるために、2次分離器704には実質的な利点が生じる。更に、細胞が無膜分離器702内に保持されるために、人工物質は導管表面上にのみ見られて液体−液体接触区域上には見られず、その結果、生体非適合性が減少し、抗凝固の必要性が減少(又は消失)する。更に、システムの1次輸送表面が本質的に膜汚れしないために、長期又は連続作動に対する主な抑止事項が取り除かれ、持続性の低速交換の認められた利点を有する着用可能なシステムの可能性が開かれる。
被覆出口流れを対応する入口値よりも大きくすることができる無膜分離器702のあらゆる作動は、血液流から拡散流の上及びその上方に対流の流れを導くことになることを理解すべきである。このような対流の流れが血液細胞を運ばないように(血液流中の細胞の分配が均質である場合のように)、血液の細胞成分を血液流の中心に移行させてかなりの血漿のすくい取りを可能にすることが重要である。当業者には理解されるように、細胞の求心偏流は、様々な流動様式で起こる。従って、本発明によれば、血液細胞を血液−液体界面から離れるように移動させる様々な流動条件を用いることができる。例えば、血液が剪断率(管壁に垂直な血液−流れ速度勾配として測定)約100秒の逆数で壁の下の管を流れる場合、この剪断率により、細胞成分が中心に移行して無細胞の本質的に純粋な血漿として被覆から出るようになっている。(Goldsmith、H.L.及びSpain、S著「微小管を通る血液流中の白血球の辺縁趨向」、「Microvasc.Res.」、1984年、3月、第27巻、第2号、204〜22頁を参照されたい。)
本明細書に記載のマイクロ流体装置を満足に作動させるためには、長期安定性が必要であることが理解されるであろう。例えば、補正しなければ細胞の損失が起こるか又は被覆溶液が血液流に意図せずに注入されるかの何れかを引き起こす可能性がある流出液流の望ましくない分裂を防ぐことが望ましい。更に、被覆又は抽出器流体中に血液細胞が存在することも望ましくない場合がある。従って、本発明の別の態様によれば、チップベースのマイクロ流体装置に一般的な特徴である搭載型電子機器及び光学機器(図示せず)を用いることができる。特に、このような電子機器又は光学機器を用いて、その上に分離器702が配置される同じ板又は「チップ」上に電気的に作動する装置(例えば、圧電バルブ)を装着し、システム700を調節する(すなわち、流れの変化を導入する)ことができる。
本発明の一実施形態によれば、超低濃度の細胞は許容され、光検出器のような何れかの適切な検出器を用いて(例えば、被覆流体が2次分離器704に供給する前又は後に)モニタされると考えられる。限外顕微鏡(低濃度粒子の存在に特に感受性がある光散乱装置)は、用いることができる光検出器の例の1つである。このモニタリングに基づき、システムに長期安定性をもたらすことになる流れ補正を行うことができ、これには、例えば、血液−被覆流体界面を調節することが含まれる。特に、分離器702までの流れを調節し、界面を再位置決めすることにより、成分が血液中に留まるようにすることができる。例えば、過剰な数の血液細胞が存在する場合には、それに応じて血液−被覆流体界面をシフトさせるために、血液の流れを減少(又は、抽出器流体の流れを増大)させることができる。
更に、本発明の別の態様によれば、搭載型電子機器を用いて、膜が存在する時には自然に防止されているが無膜装置では起こる可能性がある、一方の方向に大量の血液損失を引き起こし、他方の方向に大量の血液量過多を引き起こすことがある種類の流れの不均衡を防御することができる。この種類の検出及び調節を上述の本発明の別の実施形態に用いることができることは、当業者には理解されるものとする。
上述のように、全ての無膜接触構成において、流体(例えば、血液及び被覆流体)は、同じ方向に流れる必要がある。特に、反対方向のあらゆる流れは、血液−流体界面を混乱させ、望ましくない移流を誘発する。更に、流体が同じ方向に流れる必要があるために、本発明による1つの無膜ユニットで達成することができることは、最大でも被覆及び血液流の平衡化である(これは、上に挙げたLoschmidtの式によれば、被覆流体が血液と同じ速度で流れれば、溶質の抽出Eは1/2を超えることはできないことを意味する)。言い換えると、2つの流れが等しければ、あらゆる溶質の多くても半分しか移行することができない。更に、流れを大きくすれば除去される溶質の分画Eを大きくすることができるが、これには、2次分離器への循環速度を大きくする必要があり、従って、低濃度で溶質が処理されることになり、これは、一般的に望ましくない。従って、これらの流れはほぼ等しく、少なくとも2又は3倍以内とされることが一般的に望ましい。
しかし、この抽出に関する制限事項は、図8及び9に示して以下に説明する構成により大部分克服することができ、この構成は、モジュールを並置することにより対向する流れ(対向流)の作用を達成するものである。特に、抽出効率が低いことは、マイクロ流体システムのレイアウトを更に精巧なものにし、流れがシステムの各ユニットで並流するが、全体的な流れのパターン及び効率を対向流に近づくようにすることにより克服することができる。
本発明によれば、対向流の様式で所定の望ましい接触面積を更に分割して各々他の単位に連結されたn個のユニットにすることを用いて、そのユニット内の流れが並流であっても、上に挙げた式により抽出効率を上げることができる。従って、例えば、1つの面積を4つのユニットに分け、各抽出効率が50%である場合には、この構成単位の効率は、0.8すなわち80%になると考えられる。
図8は、接触総面積が3つのサブユニット802、804、及び806(すなわち、n=3)に区分された本発明によるシステム800の構成を示している。作動時に、処理される血液は、最初に、サブユニット802に供給され、次にサブユニット804を通過し、最後にサブユニット806から流出する。一方、システム800に用いる被覆流体は、まずサブユニット806に供給される(この時点では、被覆流体には血液成分がない)。次に、サブユニット806を流出する被覆流体は、サブユニット804に供給され、サブユニット804から流出した後にサブユニット802に供給される。従って、各ユニットの抽出効率が50%とすれば、複合ユニットの総抽出効率E0は、0.75すなわち75%に等しい。従って、同じ流れでは、関連の溶質の50%のみでなく75%を除去することが可能になる。小さなユニットの数が無限に近づく時に、抽出効率が1.0すなわち100%に近づくことが理解されるであろう。図示してはいないが、サブユニット802を流出する被覆流体は、上述のように2次分離器に供給することができることを当業者は認めるであろう。更に、図8には3つのサブユニット802、804、及び806が示されているが、システム800には、どのような数(例えば、2、4、5等)のサブユニットも用いることができ、その全ては、マイクロ流体装置の一般的製造のための公知の技術により製造されたマスターチップ上に容易に導入することができることは理解されるものとする。
図9は、本発明の原理によるサブユニットを用いるシステム900の別の例を示している。特に、図9は、単一カートリッジ内に互いに重ね合わせられると考えられる2つの流れパターン902及び904を示すものである。例えば、上部は、血液を表すことができ、下部は、抽出器流体(例えば、透析液)を表すことができる。図9に示すように、被覆流体は、サブユニット908を通って流れる前にサブユニット906を通って流れる。このようにして、十分な接触面積があると、抽出される血液層中の物質の分画は、2/3すなわち67%に等しいことになる。
本発明の原理により、多くの異なる製造技術を用いることができることを当業者は認めるであろう。近年、例えば、血液中の異化生成物濃度を判断するために、微小流体サンプル中の内容物を検定するための非常に小さなチャンネル内の非常に遅い流量により、流体間の制御された流体移動及び輸送が達成されている。これらの装置は、近年開発されたマイクロ製造法により可能になったものである。「聖杯」となったのは、いくつかの連続分析工程が例えば面積1平方センチメートルとすることができる単一チップ上で行われる「チップ上実験室」の開発であった。化学又は生化学サンプルを1つの工程から他の工程に移送し、チップ自体をオン/オフすることには、流体処理機能が必要であり、従って、この可能にする技術は、一般的に「マイクロ流体工学」と呼ばれている。マイクロ流体工学は、ほぼ全てのオンチップ用途に欠かすことのできないものである。マイクロ流体幾何学的構成内での化学物質の合成は、比較的大量の流体を処理することが必要であるために、本開示内容の範囲に恐らく概念が近い用途である。合成には、必然的に化学反応手順の段階間に必要な分離が含まれる。合成者の目的は本発明人の目的とは異なり、本発明人が現在関連するとみなしていない問題のいくつかを含むが、報告された創発的なその研究の全ては関心があるものである。具体的に、本発明は、血液まで及び血液からの上方に拡張可能な輸送を形成するために、マイクロ流体装置構造の製造及び特徴付けに対して開発された製造技術及び実験法の一部を含むものである。
更に、本発明によれば、流れ実験のためのマイクロチャンネル構造は、急速プロトタイプ化技術により形成することができる。例えば、必要な構造は、光リソグラフィにより厚いネガのフォトレジスト(SU−8)に生成されたマスター構造からレプリカ成形することによりPDMS(シリコーン)樹脂に実現することができる。例えば、市販の標準等級混合物である「EPON SU−8」フォトレジスト、「SU−8−5」(52%固体)、「SU−8−25」(63%固体)、「SU−8 50」(69%固体)、及び「SU−8 100」(73%固体)を必要なフィルム厚さに応じた回転速度でSiウェーハ基板上に回転させ、厚さ10〜300μmのフィルムを生じることができる。例えば、「SU−8 50」を1100rpmで回転すると100μmフィルムが生じる。更に、露出する前に、回転した層は、正確に水平にした95℃の熱板上でフィルム厚さによって決まる時間(数分から数時間の範囲)に亘って焼くことが好ましい。次に、更に処理する前に、これらのサンプルを冷却させる。この間に、直接レーザ書込みシステムを用いて焼いた後の露出を行うことができる。光リソグラフィ装置は、Arイオンレーザ(波長λ=350nm)、集束光学部品、及びコンピュータ制御サンプルステージから成る。3つの軸線(x,y,z)全てに沿うステージの移動は、ステッピングモータにより達成される。望ましいマスターパターンは、焦点を合わせたレーザビームの下のサンプルを平行移動して外形を露出し、次に内部を横切って走査し、意図するマイクロチャンネルが完全に露出するようにすることにより生成される。走査レーザビームに関する動的焦点補正又はサンプル傾斜は、焦点レンズとサンプルステージの間の距離をオン・ザ・フライで調節することにより行われる。好ましい実施形態では、この露出は、95℃で15分間行われる。一方、現像は、ここでもまたフィルム厚に基づく時間に亘って市販の「SU8」現像液中で行うことができる(現像の間、サンプルは軽く撹拌される)。一方、「SU−8」内で生成されるパターンは、PDMSのレプリカ作成のための成形マスターとして用いられる。PDMSは、PDMS前駆体及び硬化剤(「Sylgard 184」キット、ダウ・コーニング製)の10:1重量比の混合物で調製される。硬化する前に混合物を真空に入れ、混合する間に形成された泡を抜く。次に、予めクロムの薄層(〜50nm)で覆って硬化後のPDMS成形型の離型性を改善させた「SU−8」マスターの上にこれを注入する。硬化は、70℃でほぼ12時間に亘って行われる。「SU−8」フィルムが上述のようにスピンされ、プレベーキングされて冷却されると、露出のために、要求される解像度により標準クロムマスク又は透明マスクと共に「カール・ツァイス・MJP3P・コンタクト・マスク・アライナー」を用いることができる。次に、フィルムをポストベーキングし、前節で概説したように現像する。同じパターン移行技術を用いてPDMSレプリカを生成する。
上述の本発明の様々な実施形態で多くの利点が提供されることは当業者には明らかである。例えば、本発明の原理による装置、システム、及び方法は、「小」分子、「中間」分子、高分子、高分子集合体、及び細胞を含む、異なる大きさの様々な血液成分を血液サンプルから抽出器流体まで分散させることができる。この機能は、異なる処理では異なる大きさの粒子を除去することが必要であるという事実を考慮すると特に重要である。例えば、透析では、低分子量の分子を除去することが望ましい場合があるが、急性肝不全の治療では、小サイズ及び中間サイズ分子の両方を除去すべきである。一方、治療的除去療法では、一般的に、選択したタンパク質高分子(例えば、免疫グロブリン)を除去することが望まれ、劇症敗血症の治療では、一般的に、除去することが望ましいのは中間分子量の毒素である。一方、提唱する抗ウイルス治療では、自由ウイルス粒子を除去することが望まれ、鬱血性心不全の治療では、単に水を除去することが望ましい。
また、本発明による装置又はシステムを用いて多数の疾病状態のいずれをも治療するために、一個体の血液を処理することができることも当然明らかである。例えば、急性腎不全、急性肝不全、及び重症筋無力症及び他の自己免疫疾患での高度抗体レベルの治療に本発明による治療を用いることができる。付加的な用途には、例えば、悪性敗血症の除去又は例えば鬱血性心不全の場合の流体の除去に加え、同型接合性高脂血症でのLDLの沈殿又は吸着の何れかによる除去が含まれる。本発明はまた、AIDS患者におけるウイルス性負担の軽減を助け、並びに他の種類の血液精製を必要とする患者を治療するのに用いることができる。糖尿病患者、薬物を過剰投与された患者、毒物を摂取した患者、腎不全の患者、急性又は慢性肝不全の患者、又は重症筋無力症、紅斑性狼瘡、又は他の自己免疫疾患の患者も本発明の装置及びシステムから利益を得ることができる。例えば、本発明による交換装置は、糖尿病を治癒しないが、糖尿病の1以上の症状を回復するのに有用とすることができる。更に、本発明の装置又はシステムは、自己免疫障害の原因となる血液のIgG分子又は他の分子を除去するのに有用とすることができる。更に、本発明の装置又はシステムは、緊急透析又は長期透析に用いることができる。当業者はまた、本明細書に列挙していない障害、疾病、及び症候群を有する患者(又は、本発明を獣医が利用する場合には動物)も本発明による装置及びシステムを用いることが意図された患者群に含むことができることを認めるであろう。
更に、上述の無膜装置及びシステムには、高度細胞濃度及び膜接触を避け、最初から最後まで低剪断率で作動させるために、支持機械の必要性が小さく、場合によっては大幅に小さいことが予想されるために、同種の処理に特に適合するものである。一実施形態では、本発明による着用可能な(又は、少なくとも携行可能な)システムは、例えば、流量約20cc/分で毎日20から24時間の間に亘って作動することができる。患者は、こうして、装置を所定位置に置かずに例えば毎日4〜5時間過ごすことができ、この時間は、小さなシステムを着用又は用いることに馴染まない個人衛生(例えば、シャワー又は風呂)、スポーツ活動、又は他の活動に用いることができるであろう。従って、本発明は、毎日又は夜間の血液透析が必ずしも十分な代替方法とはならない透析社会によって認識される問題(すなわち、散発的透析スケジュールに伴う肉体疲労、口渇等のマイナスの副作用)に対処するものである。特に、本明細書に説明する本発明においては、患者は、普通通りに動くことができ(例えば、仕事や学校に行ったり家に帰ったりすることなど)、同時に継続的透析を受けることができる。
様々な疾病の状態を治療することに加えて、本発明による装置又はシステムは、他人を治療するのに有用である血液成分を抽出すること、及び、分子及び細胞を血液中で分離させて拡散させる処理を研究するためにも用いることができる。例えば、血液中の個々の分子種の拡散は、独立に起こらない場合があり、ストークス−アインシュタイン方程式によって決まる簡単な方法では大きさに依存しない場合があることは当業者には公知である。更に、多くの溶質は、複数の形態、すなわち、自由、複合体、血漿タンパク質への結合、細胞表面成分への結合、又は細胞内溶質に区分することができる。溶質の拡散速度に関して、その異なる形態は、局所平衡であることもそうでないこともある。これらの現象は、膜が存在する時には膜が全体的移行速度を遅くして制御するために曖昧である可能性が高い。従って、本発明による無膜装置又はシステムは、これらの現象を研究するのに有用な科学的ツールとすることができ、区分化により溶質を除去することができる量及び迅速さに制限を設定することができるほど十分に速度を大きくしたシステムとすることができる。特定の例は、アルブミンに結合したビリルビンである。別の例は、血漿中の2つの陰イオン型及びいくつかの細胞内型のような部分的にイオン化した塩として存在する無機リンである。
当業者はまた、本発明を制限的ではなく説明目的で示された上述の実施形態以外で実施することができ、本発明が特許請求の範囲によってのみ制限されることを認めるであろう。
粘性が透析液流体の2倍と仮定されて中心線速度が5センチメートル/秒の血液に対して計算された透析液流体によりその両側が覆われた血液のコア流れの速度プロフィールを示す図である。 各流体層の厚さが同じである1870年のLoschmidtの式を用いたプロットを示す図である。 本発明の原理により構成された無膜分離器の簡略図である。 本発明の原理による血漿分離交換法に用いられる無膜分離器を示す図である。 血漿が血液からすくい取られている間の図5の無膜分離器の一部分のCCDカメラを用いて得られた画像を示す図である。 本発明の原理による無膜分離器及び2次分離器を含むシステムを示す簡略ブロック図である。 本発明の原理による1次及び2次分離器を含むシステムを示す更に詳細な図である。 本発明の原理により3つのユニットに細分割したシステムの構成を示す図である。 本発明の原理による別々のユニット間の流体のルーティングを示す図である。
符号の説明
300 無膜分離器
302 抽出チャンネル
304、306、308 入口チャンネル
310、312、314 出口チャンネル

Claims (15)

  1. 無膜交換システムであって、
    無膜交換装置、
    を含み、
    前記無膜交換装置は、
    第1及び第2の被覆流体入口チャンネルを含み、被覆流体は、血液と成分を交換するための非血液流体であり、
    血液流体入口及び出口チャンネル、
    第1及び第2の被覆流体出口チャンネル、及び
    前記第1及び第2の被覆流体入口及び出口チャンネルと前記血液流体入口及び出口チャンネルとに連結されたマイクロ流体抽出チャンネル、
    を更に含み、
    第1の被覆流体、血液流体、及び第2の被覆流体の層流が、前記マイクロ流体抽出チャンネル内部に順番に確立され、該血液流体の成分の少なくとも一部を含む再循環流体は、前記第1及び第2の被覆流体出口チャンネルを通って前記無膜交換装置から流出し、
    前記第1及び第2の被覆流体入口と出口チャンネルとの間に連結され、前記第1及び第2の被覆流体出口チャンネルから再循環流体を受け取り、この受け取られた再循環流体から低分子及び水を除去し、更に、高分子を前記第1及び第2の被覆流体入口チャンネルに戻す2次処理装置、
    を更に含むことを特徴とする無膜交換システム
  2. 前記2次処理装置は、膜を通して流すことにより、再循環流体の一部及び低分子を除去し、且つ、高分子を前記膜で再循環流体に保持することを特徴とする請求項1に記載の無膜交換システム
  3. 前記第1及び第2の被覆流体は、前記血液流体と前記マイクロ流体抽出チャンネルの表面との間の接触を実質的に制限することを特徴とする請求項1に記載の無膜交換システム
  4. 前記2次処理装置は、膜装置であることを特徴とする請求項1に記載の無膜交換システム
  5. 前記2次処理装置は、限外濾過、吸着、化学反応及び沈殿のうちのいずれかの分離原理を使用することを特徴とする請求項1に記載の無膜交換システム
  6. 前記マイクロ流体抽出チャンネルの前記被覆流体の流れを制御するための第1のポンプと、
    前記マイクロ流体抽出チャンネルの前記血液流体の流れを制御するための第2のポンプと、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の無膜交換システム
  7. 前記第1の被覆流体と前記血液流体の間の界面は、該第1の被覆流体及び該血液流体の層流の速度を調節することにより変化することを特徴とする請求項1に記載の無膜交換システム
  8. 粘性剤を貯蔵するためのリザーバを更に含み、
    前記粘性剤は、前記第1及び第2の被覆流体の粘性を変化させるために該第1及び第2の被覆流体と混合される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無膜交換システム
  9. 前記無膜交換装置を出る時に前記再循環流体内の指定された血液流体成分の存在を検出するための検出器を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の無膜交換システム
  10. 前記検出器は、光検出器を有することを特徴とする請求項9に記載の無膜交換システム
  11. 前記マイクロ流体抽出チャンネルの前記被覆流体の流れを制御するための第1のポンプが、該被覆流体内の望ましくない血液流体成分の前記検出された存在に基づいて調節されることを特徴とする請求項9に記載の無膜交換システム
  12. 前記第1の被覆流体、前記血液流体、及び前記第2の被覆流体の層流の速度は、該第1及び第2の被覆流体内の指定された血液流体成分の検出された存在に基づいて調節されることを特徴とする請求項1に記載の無膜交換システム
  13. 前記第1及び第2の被覆流体は、高浸透圧溶液、グルコース含量が高い溶液、又は多価電解質浸透性薬剤のうちの少なくとも1つから成ることを特徴とする請求項1に記載の無膜交換システム
  14. マイクロ流体抽出チャンネルは、幅対高さ比が、少なくとも10であり、幅及び高さは流れ方向に垂直であることを特徴とする請求項1に記載の無膜交換システム
  15. 血液流体は血液の血漿であることを特徴とする請求項1に記載の無膜交換システム
JP2006507233A 2003-03-14 2004-03-15 マイクロ流体無膜交換装置を有する血液ベースの治療のためのシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4489761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45457903P 2003-03-14 2003-03-14
PCT/US2004/007966 WO2004082796A2 (en) 2003-03-14 2004-03-15 Systems and methods of blood-based therapies having a microfluidic membraneless exchange device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006520246A JP2006520246A (ja) 2006-09-07
JP2006520246A5 JP2006520246A5 (ja) 2008-07-17
JP4489761B2 true JP4489761B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=33029896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507233A Expired - Fee Related JP4489761B2 (ja) 2003-03-14 2004-03-15 マイクロ流体無膜交換装置を有する血液ベースの治療のためのシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US20040225249A1 (ja)
EP (1) EP1622691B1 (ja)
JP (1) JP4489761B2 (ja)
AT (1) ATE510605T1 (ja)
CA (1) CA2518667C (ja)
WO (1) WO2004082796A2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040009096A1 (en) * 2002-06-08 2004-01-15 Wellman Parris S. Substantially inertia free hemodialysis
ATE510605T1 (de) 2003-03-14 2011-06-15 Univ Columbia Systeme und verfahren für auf blut basierende therapien mit einer membranlosen mikrofluid- austauschvorrichtung
US20060076295A1 (en) 2004-03-15 2006-04-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods of blood-based therapies having a microfluidic membraneless exchange device
WO2006042079A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-20 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Mecs dialyzer
US7955504B1 (en) 2004-10-06 2011-06-07 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Microfluidic devices, particularly filtration devices comprising polymeric membranes, and method for their manufacture and use
US8158410B2 (en) 2005-01-18 2012-04-17 Biocept, Inc. Recovery of rare cells using a microchannel apparatus with patterned posts
KR20070116585A (ko) 2005-01-18 2007-12-10 바이오셉트 인코포레이티드 패턴화된 포스트를 갖는 마이크로채널을 이용하는 세포분리법
US20090136982A1 (en) 2005-01-18 2009-05-28 Biocept, Inc. Cell separation using microchannel having patterned posts
US8354069B2 (en) * 2005-03-08 2013-01-15 Authentix, Inc. Plug flow system for identification and authentication of markers
JP5114702B2 (ja) * 2005-07-29 2013-01-09 国立大学法人 東京大学 両親媒性単分子膜の接触による二分子膜の形成方法およびその装置
US7695956B2 (en) 2006-01-12 2010-04-13 Biocept, Inc. Device for cell separation and analysis and method of using
MX2008014732A (es) 2006-05-22 2009-04-07 Univ Columbia Sistemas y metodos de intercambio sin membrana microfluidica usando filtracion de corrientes de salida de fluidos de extraccion.
US9780394B2 (en) 2006-12-21 2017-10-03 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Fuel cell with transport flow across gap
US8556844B2 (en) * 2007-12-14 2013-10-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems, methods, and devices for blood treatment
US8986253B2 (en) 2008-01-25 2015-03-24 Tandem Diabetes Care, Inc. Two chamber pumps and related methods
US8496606B2 (en) 2008-02-04 2013-07-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Fluid separation devices, systems and methods
US20090211977A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 Oregon State University Through-plate microchannel transfer devices
US8309259B2 (en) 2008-05-19 2012-11-13 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Electrochemical cell, and particularly a cell with electrodeposited fuel
US8408421B2 (en) 2008-09-16 2013-04-02 Tandem Diabetes Care, Inc. Flow regulating stopcocks and related methods
AU2009293019A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Tandem Diabetes Care Inc. Solute concentration measurement device and related methods
US20100112391A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Counter-flow membraneless fuel cell
WO2010123819A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods, apparatus, and systems for separating fluids
US8801922B2 (en) * 2009-06-24 2014-08-12 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Dialysis system
ES2635219T3 (es) * 2009-06-24 2017-10-02 Oregon State University Dispositivos microfluídicos para diálisis
US20110017608A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Faraday Technology, Inc. Electrochemical etching and polishing of conductive substrates
CA2769030C (en) 2009-07-30 2016-05-10 Tandem Diabetes Care, Inc. Infusion pump system with disposable cartridge having pressure venting and pressure feedback
US20120234746A1 (en) * 2009-09-14 2012-09-20 John Howard Filter blood fluid channel methods, devices, and systems
BR112012005186A2 (pt) * 2009-09-18 2016-03-08 Fluidic Inc sistema de células eletroquímicas recarregáveis com uma comutação de modo de carga/descarga de eletrodo de carregamento nas células
MX2012004237A (es) 2009-10-08 2012-10-03 Fluidic Inc Celda metalica-aire recargable con sistema de manejo de flujo.
US8753515B2 (en) 2009-12-05 2014-06-17 Home Dialysis Plus, Ltd. Dialysis system with ultrafiltration control
US8580161B2 (en) 2010-05-04 2013-11-12 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Fluidic devices comprising photocontrollable units
US8501009B2 (en) 2010-06-07 2013-08-06 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Fluid purification system
CN202721244U (zh) 2010-06-24 2013-02-06 流体股份有限公司 具有阶梯形支架燃料阳极的电化学电池
KR101227453B1 (ko) * 2010-07-29 2013-01-29 서강대학교산학협력단 인공 신단위 장치
JP5920895B2 (ja) 2010-09-14 2016-05-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア マイクロ流体捕獲渦を使用して不均一溶液から細胞を単離する方法及びデバイス
CN202550031U (zh) 2010-09-16 2012-11-21 流体公司 具有渐进析氧电极/燃料电极的电化学电池系统
CN102456934B (zh) 2010-10-20 2016-01-20 流体公司 针对基架燃料电极的电池重置过程
JP5908251B2 (ja) 2010-11-17 2016-04-26 フルイディック,インク.Fluidic,Inc. 階層型アノードのマルチモード充電
US20120214224A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-23 Chan Eugene Y Flow based clinical analysis
CN102179064B (zh) * 2011-03-24 2013-04-10 西南交通大学 微流控双水相环隙流萃取技术及装置
EP2726870B1 (en) 2011-06-29 2018-10-03 Academia Sinica The capture, purification and release of biological substance using a surface coating
WO2013052680A2 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Home Dialysis Plus, Ltd. Heat exchange fluid purification for dialysis system
US9180242B2 (en) 2012-05-17 2015-11-10 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods and devices for multiple fluid transfer
US9555186B2 (en) 2012-06-05 2017-01-31 Tandem Diabetes Care, Inc. Infusion pump system with disposable cartridge having pressure venting and pressure feedback
US9414752B2 (en) 2012-11-09 2016-08-16 Elwha Llc Embolism deflector
US9173998B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method for detecting occlusions in an infusion pump
CN106662514A (zh) 2014-04-01 2017-05-10 中央研究院 用于癌症诊断及预后的方法和系统
US20150314055A1 (en) 2014-04-29 2015-11-05 Michael Edward HOGARD Dialysis system and methods
EP3151967A2 (en) 2014-06-09 2017-04-12 Ascent Bio-Nano Technologies, Inc. System for manipulation and sorting of particles
US10502674B2 (en) 2014-06-27 2019-12-10 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for label-free analysis of rare cells from bodily fluids
KR101984559B1 (ko) * 2014-08-20 2019-05-31 스템 셀 에스.알.엘. 대상물의 분류를 위한 장치 및 분류 방법
US10112198B2 (en) 2014-08-26 2018-10-30 Academia Sinica Collector architecture layout design
US20160238506A1 (en) * 2015-02-02 2016-08-18 Derek Oberreit Ice nucleii counter technology
US10107726B2 (en) 2016-03-16 2018-10-23 Cellmax, Ltd. Collection of suspended cells using a transferable membrane
US11018387B2 (en) 2016-07-22 2021-05-25 Form Energy, Inc. Moisture and carbon dioxide management system in electrochemical cells
EP3500317B1 (en) 2016-08-19 2022-02-23 Outset Medical, Inc. Peritoneal dialysis system and methods
US10717086B2 (en) 2016-08-29 2020-07-21 The Regents Of The University Of California Integrated system for isolation and emulsification of particles and cells
CN112368079A (zh) * 2018-04-30 2021-02-12 联合治疗学有限公司 用于控制流体流动的设备和方法
US10987671B2 (en) 2019-04-05 2021-04-27 Zaiput Flow Technologies LLC Reservoir-based management of volumetric flow rate in fluidic systems
EP3966887A1 (en) 2019-05-10 2022-03-16 NantEnergy, Inc. Nested annular metal-air cell and systems containing same

Family Cites Families (209)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2885782A (en) 1956-06-11 1959-05-12 James R Groves Vacuum ejector for dental debris
US3388803A (en) 1965-04-16 1968-06-18 Applied Biolog Sciences Lab In Wearable dialysis apparatus
US3799873A (en) * 1968-04-19 1974-03-26 Hydronautics Artificial kidney
US3506126A (en) * 1968-05-03 1970-04-14 Milton Roy Co Closed recirculating hemodialysis system
US3619423A (en) * 1970-04-20 1971-11-09 Us Health Education & Welfare Cascade dialysis apparatus and method
DE2239254C2 (de) 1970-12-30 1983-08-04 Organon Teknika Corp., Oklahoma City, Okla. "Säule zur Regenerierung einer zirkulierenden Dialysatlösung und Verwendung dieser Säule".
BE788759A (fr) 1971-09-14 1973-01-02 Atomic Energy Commission Dialyseur compact pour la dialyse du sang et autres applications
BE792314A (fr) * 1971-12-06 1973-06-05 Rhone Poulenc Sa Perfectionnement aux reins artificiels
US3994799A (en) 1973-04-17 1976-11-30 Yao Shang J Blood and tissue detoxification apparatus
US3884808A (en) 1973-06-20 1975-05-20 Res Dev Systems Inc Wearable, self-regenerating dialysis appliance
DE2444524A1 (de) 1974-09-18 1976-04-08 Oeser Henning Dr Verfahren und vorrichtung zur ausfaellung von human-blutplasma-bestandteilen
US4083786A (en) * 1975-03-20 1978-04-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for treating ascites
US4153554A (en) 1977-02-22 1979-05-08 American Micro-Bionics Corp. Apparatus for use in artificial kidney system
US4094775A (en) * 1977-02-28 1978-06-13 California Institute Of Technology Dialysis system
FR2385406A1 (fr) 1977-03-28 1978-10-27 Akzo Nv Rein artificiel
US4243775A (en) 1978-11-13 1981-01-06 American Cyanamid Company Synthetic polyester surgical articles
US4300565A (en) 1977-05-23 1981-11-17 American Cyanamid Company Synthetic polyester surgical articles
US4137921A (en) 1977-06-24 1979-02-06 Ethicon, Inc. Addition copolymers of lactide and glycolide and method of preparation
US4166800A (en) 1977-08-25 1979-09-04 Sandoz, Inc. Processes for preparation of microspheres
US4181983A (en) 1977-08-29 1980-01-08 Kulkarni R K Assimilable hydrophilic prosthesis
DE2843963A1 (de) 1978-10-09 1980-04-24 Merck Patent Gmbh Im koerper resorbierbare geformte masse auf basis von kollagen und ihre verwendung in der medizin
IT1174707B (it) 1978-05-03 1987-07-01 Bonomini Vittorio Rene artificiale portatile per dialisi
US4390519A (en) 1978-05-19 1983-06-28 Sawyer Philip Nicholas Bandage with hemostatic agent and methods for preparing and employing the same
US4212742A (en) 1978-05-25 1980-07-15 United States Of America Filtration apparatus for separating blood cell-containing liquid suspensions
DE2838414C2 (de) 1978-09-02 1984-10-31 Fresenius AG, 6380 Bad Homburg Vorrichtung zur Hämodialyse und zum Entziehen von Ultrafiltrat
FR2439003A1 (fr) 1978-10-20 1980-05-16 Anvar Nouvelles pieces d'osteosynthese, leur preparation et leur application
US4247393A (en) 1979-01-11 1981-01-27 Wallace Richard A Hemodialysis assist device
JPS6032505B2 (ja) 1979-03-19 1985-07-29 株式会社吉野工業所 液体噴霧器
US4321192A (en) * 1980-01-10 1982-03-23 Ionics Incorporated Fractionation of protein mixtures by salt addition followed by dialysis treatment
US4384975A (en) 1980-06-13 1983-05-24 Sandoz, Inc. Process for preparation of microspheres
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US5366734A (en) 1981-02-16 1994-11-22 Zeneca Limited Continuous release pharmaceutical compositions
US4585797A (en) 1981-04-13 1986-04-29 Seton Company Cosmetic and pharmaceutical sheet material containing polypeptides
US4431019A (en) 1981-06-25 1984-02-14 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Fluid flow control device
US4394370A (en) 1981-09-21 1983-07-19 Jefferies Steven R Bone graft material for osseous defects and method of making same
US4443333A (en) 1981-09-24 1984-04-17 Mahurkar Sakharam D Portable dialysis system and pump therefor
US4409332A (en) 1982-01-12 1983-10-11 Jefferies Steven R Collagen-enzyme conjugates that exhibit no inflammatory response and method for making the same
US4450449A (en) * 1982-02-25 1984-05-22 Honeywell Inc. Patch array antenna
US4538603A (en) 1982-04-22 1985-09-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Dressings, granules, and their use in treating wounds
US4539981A (en) 1982-11-08 1985-09-10 Johnson & Johnson Products, Inc. Absorbable bone fixation device
US4795804A (en) 1983-08-16 1989-01-03 The Regents Of The University Of California Bone morphogenetic agents
US4765899A (en) 1983-10-11 1988-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for continuous separation of leukocyte/platelet-enriched fraction from whole blood
US4818542A (en) 1983-11-14 1989-04-04 The University Of Kentucky Research Foundation Porous microspheres for drug delivery and methods for making same
US5197977A (en) 1984-01-30 1993-03-30 Meadox Medicals, Inc. Drug delivery collagen-impregnated synthetic vascular graft
US4623588A (en) 1984-02-06 1986-11-18 Biotek, Inc. Controlled release composite core coated microparticles
US4568559A (en) 1984-02-06 1986-02-04 Biotek, Inc. Composite core coated microparticles and process of preparing same
US4563489A (en) 1984-02-10 1986-01-07 University Of California Biodegradable organic polymer delivery system for bone morphogenetic protein
US4578384A (en) 1984-02-15 1986-03-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Polylactic-polyglycolic acids combined with an acidic phospholipid-lysozyme complex for healing osseous tissue
MX163953B (es) 1984-03-27 1992-07-03 Univ New Jersey Med Procedimiento para preparar una matriz biodegradable a base de colageno
US4837285A (en) 1984-03-27 1989-06-06 Medimatrix Collagen matrix beads for soft tissue repair
US4765907A (en) * 1984-03-28 1988-08-23 Research Development Systems, Inc. Wearable, continuously internally operable and externally regenerable dialysis device
US4596574A (en) 1984-05-14 1986-06-24 The Regents Of The University Of California Biodegradable porous ceramic delivery system for bone morphogenetic protein
US4663049A (en) * 1984-07-05 1987-05-05 University Of Utah Process for therapeutic dissociation of immune complexes and removal of antigens
US4678566A (en) * 1984-07-20 1987-07-07 Terumo Kabushiki Kaisha Apparatus for separating proteins from blood plasma
US4661246A (en) * 1984-10-01 1987-04-28 Ash Medical Systems, Inc. Dialysis instrument with dialysate side pump for moving body fluids
JPH0662679B2 (ja) 1985-06-21 1994-08-17 新田ゼラチン株式会社 組織親和性コラ−ゲンとその製法
US4741337A (en) 1985-07-17 1988-05-03 Ethicon, Inc. Surgical fastener made from glycolide-rich polymer blends
US4889119A (en) 1985-07-17 1989-12-26 Ethicon, Inc. Surgical fastener made from glycolide-rich polymer blends
JPH0778017B2 (ja) 1985-12-28 1995-08-23 住友製薬株式会社 パルス的かつ持続放出性製剤
US5133755A (en) 1986-01-28 1992-07-28 Thm Biomedical, Inc. Method and apparatus for diodegradable, osteogenic, bone graft substitute device
US4968422A (en) 1986-06-23 1990-11-06 Runge Thomas M Pulsatile flow hemodialysis
US5187076A (en) 1986-07-01 1993-02-16 Genetics Institute, Inc. DNA sequences encoding BMP-6 proteins
US5013649A (en) 1986-07-01 1991-05-07 Genetics Institute, Inc. DNA sequences encoding osteoinductive products
US5106748A (en) 1986-07-01 1992-04-21 Genetics Institute, Inc. Dna sequences encoding 5 proteins
ZA874681B (en) 1986-07-01 1988-04-27 Genetics Inst Novel osteoinductive factors
US4877864A (en) 1987-03-26 1989-10-31 Genetics Institute, Inc. Osteoinductive factors
US4744365A (en) 1986-07-17 1988-05-17 United States Surgical Corporation Two-phase compositions for absorbable surgical devices
US4839130A (en) 1986-07-17 1989-06-13 United States Surgical Corporation Process of making an absorbable surgical device
JPS6368155A (ja) 1986-09-11 1988-03-28 グンゼ株式会社 骨接合ピン
US5227157A (en) 1986-10-14 1993-07-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Delivery of therapeutic agents
FI80605C (fi) 1986-11-03 1990-07-10 Biocon Oy Benkirurgisk biokompositmaterial.
US4849340A (en) * 1987-04-03 1989-07-18 Cardiovascular Diagnostics, Inc. Reaction system element and method for performing prothrombin time assay
US5051272A (en) 1988-07-19 1991-09-24 United States Surgical Corporation Method for improving the storage stability of a polymeric article susceptible to hydrolytic degradation and resulting article
GB2209937B (en) 1987-09-21 1991-07-03 Depiopharm S A Water insoluble polypeptides
US4844854A (en) 1987-09-22 1989-07-04 United States Surgical Corporation Process for making a surgical device using two-phase compositions
US4822278A (en) 1987-10-16 1989-04-18 The Wilkinson Dental Manufacturing Company, Inc. Dental veneer instrument
GB8724914D0 (en) 1987-10-23 1987-11-25 Research Corp Ltd Blood purification apparatus
FR2623402B1 (fr) 1987-11-19 1994-04-29 Solvay Article en polymere d'acide lactique utilisable notamment comme prothese biodegradable et procede pour sa realisation
US4916193A (en) 1987-12-17 1990-04-10 Allied-Signal Inc. Medical devices fabricated totally or in part from copolymers of recurring units derived from cyclic carbonates and lactides
US4961707A (en) 1987-12-22 1990-10-09 University Of Florida Guided periodontal tissue regeneration
US4898734A (en) 1988-02-29 1990-02-06 Massachusetts Institute Of Technology Polymer composite for controlled release or membrane formation
US4968590A (en) 1988-04-08 1990-11-06 Stryker Corporation Osteogenic proteins and polypeptides
US5011691A (en) 1988-08-15 1991-04-30 Stryker Corporation Osteogenic devices
US5108753A (en) 1988-04-08 1992-04-28 Creative Biomolecules Osteogenic devices
DE3825211A1 (de) * 1988-07-25 1990-02-01 Henkel Kgaa Verbesserte koerperresorbierbare knochenwachse (iii)
US5250584A (en) 1988-08-31 1993-10-05 G-C Dental Industrial Corp. Periodontium-regenerative materials
US4938763B1 (en) 1988-10-03 1995-07-04 Atrix Lab Inc Biodegradable in-situ forming implants and method of producing the same
DE3837498A1 (de) 1988-11-04 1990-05-17 Fresenius Ag Verfahren und vorrichtung zur ultrafiltration bei der haemodialyse
US5162430A (en) 1988-11-21 1992-11-10 Collagen Corporation Collagen-polymer conjugates
US5324520A (en) 1988-12-19 1994-06-28 Vipont Pharmaceutical, Inc. Intragingival delivery systems for treatment of periodontal disease
EP0374531B1 (en) 1988-12-22 1994-05-04 American Cyanamid Company Method for the treatment of periodontal disease by sustained delivery of a therapeutic agent to the periodontal pocket, composition of matter therefor and apparatus for the administration thereof
US5108755A (en) 1989-04-27 1992-04-28 Sri International Biodegradable composites for internal medical use
US5460803A (en) 1989-05-24 1995-10-24 American Dental Association Health Foundation Methods and compositions for mineralizing and fluoridating calcified tissues
US6056930A (en) * 1989-05-24 2000-05-02 American Dental Association Health Foundation Methods and compositions for mineralizing and fluoridating calcified tissues
US5037639A (en) 1989-05-24 1991-08-06 American Dental Association Health Foundation Methods and compositions for mineralizing calcified tissues
US6000341A (en) 1989-05-24 1999-12-14 American Dental Association Health Foundation Methods and composition for mineralizing and fluoridating calcified tissues
US5534244A (en) 1989-05-24 1996-07-09 Tung; Ming S. Methods and compositions for mineralizing and/or fluoridating calcified tissues with amorphous strontium compounds
US5077049A (en) 1989-07-24 1991-12-31 Vipont Pharmaceutical, Inc. Biodegradable system for regenerating the periodontium
US5268178A (en) 1989-09-25 1993-12-07 The Board Of Regents, The University Of Texas System Biodegradable antibiotic implants and methods of their use in treating and preventing infections
US5271961A (en) 1989-11-06 1993-12-21 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Method for producing protein microspheres
US5193688A (en) 1989-12-08 1993-03-16 University Of Utah Method and apparatus for hydrodynamic relaxation and sample concentration NIN field-flow fraction using permeable wall elements
US5185152A (en) 1990-01-10 1993-02-09 Peyman Gholam A Method and apparatus for controlled release drug delivery to the cornea and anterior chamber of the eye
US5350580A (en) 1990-03-05 1994-09-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Device and method for extended delivery of pharmacologically active agents to the ear
US5288496A (en) * 1990-05-15 1994-02-22 Stolle Research & Development Corporation Growth promoters for animals
DE69133136T2 (de) 1990-05-16 2003-06-18 Southern Res Inst Birmingham Mikrokapseln mit gesteuerter freigabe sowie deren verwendung zur stimulierung des nervenfaserwachstums
US5080665A (en) 1990-07-06 1992-01-14 American Cyanamid Company Deformable, absorbable surgical device
US5324307A (en) 1990-07-06 1994-06-28 American Cyanamid Company Polymeric surgical staple
US5081106A (en) 1990-07-16 1992-01-14 The Oregon Health Sciences University Wound dressing protocol utilizing collagen gelatin formed with iodine
US5128136A (en) 1990-07-16 1992-07-07 The Oregon Health Sciences University Wound healing kit comprised of gelable collagen
US5231169A (en) 1990-10-17 1993-07-27 Norian Corporation Mineralized collagen
US5114932A (en) 1990-11-30 1992-05-19 Runge Thomas M Hyperosmolar oxyreplete hemosubstitute
US5206028A (en) 1991-02-11 1993-04-27 Li Shu Tung Dense collagen membrane matrices for medical uses
US5320624A (en) 1991-02-12 1994-06-14 United States Surgical Corporation Blends of glycolide and/or lactide polymers and caprolactone and/or trimethylene carbonate polymers and absorbable surgical devices made therefrom
US5171217A (en) 1991-02-28 1992-12-15 Indiana University Foundation Method for delivery of smooth muscle cell inhibitors
US5149691A (en) 1991-03-12 1992-09-22 Creative Biomolecules, Inc. Issue repair and regeneration through the use of platelet derived growth factor (pdgf) in combination with dexamethasone
US5284559A (en) * 1992-06-16 1994-02-08 Rhode Island Hospital Preparative electrophoresis device and method
US5397354A (en) * 1992-08-19 1995-03-14 Wilk; Peter J. Method and device for removing a toxic substance from blood
US5281419A (en) 1992-09-28 1994-01-25 Thomas Jefferson University Biodegradable drug delivery system for the prevention and treatment of osteomyelitis
US5284470A (en) 1992-11-02 1994-02-08 Beltz Alex D Wearable, portable, light-weight artificial kidney
DE4309410A1 (de) * 1993-03-19 1995-02-16 Stange Jan Material, Verfahren und Einrichtung zur selektiven Trennung frei gelöster und stoffgebundener Stoffe aus flüssigen Stoffgemischen sowie Verfahren zur Herstellung des Materials
US5577891A (en) 1993-11-30 1996-11-26 Instech Laboratories, Inc. Low power portable resuscitation pump
US5415532A (en) * 1993-11-30 1995-05-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army High effieciency balanced oscillating shuttle pump
US5798042A (en) * 1994-03-07 1998-08-25 Regents Of The University Of California Microfabricated filter with specially constructed channel walls, and containment well and capsule constructed with such filters
JPH07328110A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Nissho Corp 透析装置の除水制御機構
CN1087960C (zh) * 1994-10-22 2002-07-24 研究中心实验室(有限) 用于在不混溶流体之间进行扩散传递的方法与设备
US5782796A (en) 1995-02-10 1998-07-21 Baxter International Inc. Foldable dialysis unit with integral pump and a method for performing solution exchange
US5591344A (en) * 1995-02-13 1997-01-07 Aksys, Ltd. Hot water disinfection of dialysis machines, including the extracorporeal circuit thereof
US5873853A (en) * 1995-05-23 1999-02-23 Baxter International Inc. Portable pump apparatus for continuous ambulatory peritoneal dialysis and a method for providing same
US5716852A (en) * 1996-03-29 1998-02-10 University Of Washington Microfabricated diffusion-based chemical sensor
WO1997000442A1 (en) * 1995-06-16 1997-01-03 The University Of Washington Microfabricated differential extraction device and method
US5944684A (en) 1995-08-31 1999-08-31 The Regents Of The University Of California Wearable peritoneum-based system for continuous renal function replacement and other biomedical applications
US5948684A (en) * 1997-03-31 1999-09-07 University Of Washington Simultaneous analyte determination and reference balancing in reference T-sensor devices
US20020090644A1 (en) * 1999-05-21 2002-07-11 Weigl Bernhard H. Microscale diffusion immunoassay
WO1997045533A1 (en) * 1996-05-28 1997-12-04 The Regents Of The University Of Michigan Engineering oral tissues
US5971158A (en) * 1996-06-14 1999-10-26 University Of Washington Absorption-enhanced differential extraction device
US5833954A (en) 1996-08-20 1998-11-10 American Dental Association Health Foundation Anti-carious chewing gums, candies, gels, toothpastes and dentifrices
EP0925494B1 (en) * 1996-09-04 2001-12-19 Scandinavian Micro Biodevices A/S A micro flow system for particle separation and analysis
US5917322A (en) 1996-10-08 1999-06-29 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for quantum information processing
US5902336A (en) * 1996-10-15 1999-05-11 Mirimedical, Inc. Implantable device and method for removing fluids from the blood of a patient method for implanting such a device and method for treating a patient experiencing renal failure
US5871360A (en) * 1996-12-31 1999-02-16 Gc Corporation Method for restoration of a cavity of a tooth using a resin reinforced type glass ionomer cement
US5855562A (en) * 1997-01-07 1999-01-05 Hudson Respiratory Care Inc. Suction control valve
ES2129344B1 (es) 1997-01-07 2000-03-01 Univ Barcelona Autonoma Material remineralizante de tejidos organominerales.
US6001897A (en) 1997-01-13 1999-12-14 American Dental Association Health Foundation Polymerizable conditioners for adhesive bonding to dentin and enamel
US6128764A (en) 1997-02-06 2000-10-03 California Institute Of Technology Quantum error-correcting codes and devices
US6159739A (en) * 1997-03-26 2000-12-12 University Of Washington Device and method for 3-dimensional alignment of particles in microfabricated flow channels
CA2285329A1 (en) 1997-03-31 1998-10-08 The Regents Of The University Of Michigan Open pore biodegradable matrices and process for making them
US5980481A (en) * 1997-05-08 1999-11-09 Transvivo, Inc. Method and apparatus for continuous peritoneal cascade dialysis and hemofiltration (CPCD/H)
US6117100A (en) 1997-06-06 2000-09-12 Powers; Kathleen M. Hemodialysis-double dialyzers in parallel
US6472210B1 (en) 1997-11-14 2002-10-29 Bonetec Corporation Polymer scaffold having microporous polymer struts defining interconnected macropores
US6200814B1 (en) * 1998-01-20 2001-03-13 Biacore Ab Method and device for laminar flow on a sensing surface
US6114408A (en) 1998-02-06 2000-09-05 American Dental Association Health Foundation Single-solution adhesive resin formulations
US6582385B2 (en) * 1998-02-19 2003-06-24 Nstage Medical, Inc. Hemofiltration system including ultrafiltrate purification and re-infusion system
US6317766B1 (en) 1998-11-02 2001-11-13 Lucent Technologies Inc. Fast quantum mechanical algorithms
SE512683C2 (sv) * 1998-11-20 2000-05-02 Gambro Ab Förfarande och apparat för att förhindra proteinförlust vid peritonealdialys
US6398859B1 (en) 1998-12-24 2002-06-04 American Dental Association Health Foundation Resin-based pulp capping and basing cements
WO2000050049A2 (en) 1999-02-24 2000-08-31 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Artificial salivary gland
US6551842B1 (en) * 1999-03-26 2003-04-22 Idexx Laboratories, Inc. Method and device for detecting analytes in fluids
US6602719B1 (en) 1999-03-26 2003-08-05 Idexx Laboratories, Inc. Method and device for detecting analytes in fluids
US6511814B1 (en) * 1999-03-26 2003-01-28 Idexx Laboratories, Inc. Method and device for detecting analytes in fluids
US6332985B1 (en) 1999-03-29 2001-12-25 Uop Llc Process for removing toxins from bodily fluids using zirconium or titanium microporous compositions
DE60031966T2 (de) * 1999-04-23 2007-09-13 Renamed Biologics, Inc. Extrakorporaler kreislauf
US6406631B1 (en) 1999-07-30 2002-06-18 Nephros, Inc. Two stage diafiltration method and apparatus
US7015499B1 (en) * 1999-12-01 2006-03-21 D-Wave Systems, Inc. Permanent readout superconducting qubit
US6459097B1 (en) 2000-01-07 2002-10-01 D-Wave Systems Inc. Qubit using a Josephson junction between s-wave and d-wave superconductors
WO2001068238A2 (en) * 2000-03-14 2001-09-20 Micronics, Inc. Microfluidic analysis cartridge
US6527735B1 (en) * 2000-04-27 2003-03-04 Renaltech International Llc Method of peritoneal dialysis
US20010048637A1 (en) * 2000-05-24 2001-12-06 Weigl Bernhard H. Microfluidic system and method
US20010055546A1 (en) * 2000-06-23 2001-12-27 Weigl Bernhard H. Method and apparatus for controlling fluid flow rate in a microfluidic circuit
CA2416801C (en) * 2000-07-21 2012-01-03 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Adult human dental pulp stem cells in vitro and in vivo
US20020052571A1 (en) * 2000-09-13 2002-05-02 Fazio Frank A. Artificial kidney and methods of using same
US6899915B2 (en) * 2000-11-29 2005-05-31 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for culturing a biological tooth
DE20113789U1 (de) 2001-01-10 2002-05-23 Braun Melsungen Ag Medizingerät
US6793725B2 (en) 2001-01-24 2004-09-21 Ada Foundation Premixed calcium phosphate cement pastes
EP1399193B1 (en) 2001-02-16 2014-01-08 Piedmont Renal Clinics, P.A. Automated peritoneal dialysis system and process with in-line sterilization of dialysate
SE0103013D0 (sv) * 2001-03-09 2001-09-12 Erysave Ab Ideon System and method for treatment of whole blood
US6504172B2 (en) * 2001-03-16 2003-01-07 D-Wave Systems, Inc. Superconducting dot/anti-dot flux qubit based on time-reversal symmetry breaking effects
DE60227649D1 (de) * 2001-04-03 2008-08-28 Micronics Inc Getrennt fokussierendes zytometer
US6742661B1 (en) * 2001-04-03 2004-06-01 Micronics, Inc. Well-plate microfluidics
US6803599B2 (en) 2001-06-01 2004-10-12 D-Wave Systems, Inc. Quantum processing system for a superconducting phase qubit
US7481936B2 (en) 2001-10-17 2009-01-27 Transvivo Inc. Method and apparatus for patient fluid management
US6960179B2 (en) * 2001-11-16 2005-11-01 National Quality Care, Inc Wearable continuous renal replacement therapy device
US7309323B2 (en) * 2001-11-16 2007-12-18 National Quality Care, Inc. Wearable continuous renal replacement therapy device
EP1314442A1 (fr) * 2001-11-26 2003-05-28 Infomed S.A. Dispositif d'épuration intra- et extracorporelle
US6614047B2 (en) 2001-12-17 2003-09-02 D-Wave Systems, Inc. Finger squid qubit device
US20040016918A1 (en) * 2001-12-18 2004-01-29 Amin Mohammad H. S. System and method for controlling superconducting qubits
US7002174B2 (en) * 2001-12-18 2006-02-21 D-Wave Systems, Inc. Characterization and measurement of superconducting structures
US20040029257A1 (en) * 2002-01-28 2004-02-12 Co2 Solution Process for purifying energetic gases such as biogas and natural gas
US6796955B2 (en) 2002-02-14 2004-09-28 Chf Solutions, Inc. Method to control blood and filtrate flowing through an extracorporeal device
US6605822B1 (en) 2002-03-16 2003-08-12 D-Wave Systems, Inc. Quantum phase-charge coupled device
US6670630B2 (en) 2002-03-16 2003-12-30 D-Wave Systems, Inc. Quantum phase-charge coupled device
US6911664B2 (en) 2002-04-15 2005-06-28 D-Wave Systems, Inc. Extra-substrate control system
US6900454B2 (en) 2002-04-20 2005-05-31 D-Wave Systems, Inc. Resonant controlled qubit system
US20040009096A1 (en) * 2002-06-08 2004-01-15 Wellman Parris S. Substantially inertia free hemodialysis
WO2003103836A1 (en) 2002-06-11 2003-12-18 Kionix, Inc. Methods and devices for microfluidic extraction
DE60330868D1 (de) * 2002-07-19 2010-02-25 Baxter Healthcare Sa System für Peritoneal-Dialyse
US7118676B2 (en) 2003-09-04 2006-10-10 Arryx, Inc. Multiple laminar flow-based particle and cellular separation with laser steering
US7150834B2 (en) 2003-07-31 2006-12-19 Arryx, Inc. Multiple laminar flow-based rate zonal or isopycnic separation with holographic optical trapping of blood cells and other static components
US7582482B2 (en) * 2002-09-03 2009-09-01 Dionex Corporation Continuous ion species removal device and method
US6878271B2 (en) * 2002-09-09 2005-04-12 Cytonome, Inc. Implementation of microfluidic components in a microfluidic system
US7094345B2 (en) * 2002-09-09 2006-08-22 Cytonome, Inc. Implementation of microfluidic components, including molecular fractionation devices, in a microfluidic system
US7351218B2 (en) * 2002-12-20 2008-04-01 Gambro Lundia Ab Device and process for extracorporeal treatment by citrate anticoagulant
ATE510605T1 (de) 2003-03-14 2011-06-15 Univ Columbia Systeme und verfahren für auf blut basierende therapien mit einer membranlosen mikrofluid- austauschvorrichtung
US20060076295A1 (en) 2004-03-15 2006-04-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods of blood-based therapies having a microfluidic membraneless exchange device
US7309232B2 (en) 2003-10-10 2007-12-18 Dentigenix Inc. Methods for treating dental conditions using tissue scaffolds
JP2005224775A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 微粒子の処理方法及び処理装置
WO2006042079A1 (en) 2004-10-06 2006-04-20 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Mecs dialyzer
US20070179435A1 (en) 2005-12-21 2007-08-02 Braig James R Analyte detection system with periodic sample draw and body fluid analyzer
US8133194B2 (en) 2006-02-22 2012-03-13 Henry Ford Health System System and method for delivery of regional citrate anticoagulation to extracorporeal blood circuits
MX2008014732A (es) * 2006-05-22 2009-04-07 Univ Columbia Sistemas y metodos de intercambio sin membrana microfluidica usando filtracion de corrientes de salida de fluidos de extraccion.

Also Published As

Publication number Publication date
EP1622691A4 (en) 2007-10-24
WO2004082796A3 (en) 2006-02-16
US20040225249A1 (en) 2004-11-11
EP1622691A2 (en) 2006-02-08
CA2518667A1 (en) 2004-09-30
US7588550B2 (en) 2009-09-15
ATE510605T1 (de) 2011-06-15
WO2004082796A2 (en) 2004-09-30
US20100004578A1 (en) 2010-01-07
US20080009780A1 (en) 2008-01-10
US8083706B2 (en) 2011-12-27
US8491516B2 (en) 2013-07-23
US20120061304A1 (en) 2012-03-15
CA2518667C (en) 2011-07-19
EP1622691B1 (en) 2011-05-25
JP2006520246A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489761B2 (ja) マイクロ流体無膜交換装置を有する血液ベースの治療のためのシステム及び方法
US7850633B2 (en) Systems and methods of blood-based therapies having a microfluidic membraneless exchange device
US8470180B2 (en) Systems and methods of microfluidic membraneless exchange using filtration of extraction outlet streams
EP0041350A2 (en) Method and apparatus for on-line filtration removal of macromolecules from a physiological fluid
US8535536B1 (en) Cross-flow split-thin-flow cell
KR20120011389A (ko) 인공 신단위 장치
KR970706053A (ko) 인공 간 장치 및 이의 사용방법(artificial liver apparatus and method)
JP2010507464A (ja) 液体節約型カスケード血液濾過法
Leonard et al. Dialysis without membranes: how and why?
Leonard et al. Membraneless dialysis–is it possible?
Solomon Membrane separations: technological principles and issues
Yoshida Rates of blood filtration. A brief review
Van Wie Conceptualization and evaluation of techniques for centrifugal separation of blood cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees