JP4486834B2 - 半導体発光モジュール、照明装置、画像表示装置および半導体発光モジュールの製造方法 - Google Patents
半導体発光モジュール、照明装置、画像表示装置および半導体発光モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4486834B2 JP4486834B2 JP2004059287A JP2004059287A JP4486834B2 JP 4486834 B2 JP4486834 B2 JP 4486834B2 JP 2004059287 A JP2004059287 A JP 2004059287A JP 2004059287 A JP2004059287 A JP 2004059287A JP 4486834 B2 JP4486834 B2 JP 4486834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- light emitting
- semiconductor light
- emitting module
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
(1)基板の一方の主面上に、発光層を含む積層構造を有し当該発光層から光を出射する半導体発光素子と、前記出射された光を前記基板の厚み方向における外方に向け反射する光学反射面を有する反射部とが実装され、前記基板を平面視するときに前記光学反射面が前記半導体発光素子の近傍領域に配されてなる半導体発光モジュールであって、前記反射部における光学反射面は、前記基板の厚み方向において、前記半導体発光素子の実装領域を包含する範囲に形成されており、前記基板の厚み方向において、前記半導体発光素子が実装されてなる領域の表面を基準面とするとき、前記基板における前記反射部が実装される領域には、前記基準面よりも前記基板の内方に入り込んだ状態で凹部が形成されており、前記凹部の底面には金属層からなるエッチングストッパ層を有しており、前記反射部には、前記光学反射面の近傍領域であって、且つ、前記基板の表面に対向する側に前記基板の前記凹部に対応する凸部が形成されており、当該凸部が前記基板の前記凹部に対して侵入した状態で、前記基準面よりも前記基板の内方にまで形成されており、前記反射部裏面の前記基板表面に対向する部分と前記基板表面及び、前記凸部と前記凹部底面のエッチングストッパ層上面は、光反射性物質が含まれている接着層を介して接合されていることを特徴とする。
(3)上記(1)または(2)に係るモジュールにおいて、前記反射部における前記凸部は、前記基板の前記凹部に対して相似形状を有することを特徴とする。
(5)上記(1)に係るモジュールにおいて、前記光反射性物質は、TiO 2 、アルミナであることを特徴とする。
(6)上記(1)〜(5)の何れかに係るモジュールを発光部として備えることを特徴とする。
また、本発明に係る画像表示装置は、次のような特徴を有する。
(7)上記(1)〜(5)の何れかに係るモジュールを画像表示部における発光源として備えることを特徴とする。
また、上記(13)に係るモジュールの製造方法において、反射部を、金属材料から構成し、2段プレス法を用いて凸部と光学反射面とを形成することが望ましい。具体的には、メス型とオス型との間に金属板を挟みこみ、両型間にプレス圧力をかけることで、金属板に開口部を設け、次に、上記のオス型よりも大きなサイズであってテーパー形状を有する第2のオス型で再度開口部を打ち抜くことで、反射部における光学反射面および凸部の形成ができる。
さらに、上記(13)に係るモジュールの製造方法において、樹脂材料を型枠を用い、光学反射面に相当する部分に対して表面メッキを施すことにより反射部を形成するという方法を採用することもできる。
また、上記(13)のように、本発明に係るモジュールの製造方法では、凹部形成ステップで絶縁層の表面から厚み方向の内方に向けて開口面積が漸減する状態の凹部を形成し、反射部接合ステップで、凹部が形成された基板に対して、凹部に凸部を侵入させるようにして反射部を実装するが、ここで、実装後の反射部と半導体発光素子とが基板の厚み方向において、少なくとも半導体発光素子における発光層が形成されてなる領域を包含する範囲となるように実装を実施する。よって、上述のように、上記図8に示す従来のモジュールよりも高い光取り出し効率を有するモジュールを確実且つ容易に製造することができる。
(実施の形態)
1.照明装置1の構成
先ず、本実施の形態に係る照明装置1の構成について、図1を用いて説明する。図1は、照明装置1の構成を示すための斜視図であり、便宜上、構成の一部を切り欠いた状態で図示している。
なお、本実施の形態に係る照明装置1では、1ユニットのLEDモジュール10を備える構成としているが、必要とされる光量等を考慮し、2ユニット以上のLEDモジュール10を備えることにしてもよい。
2.LEDモジュール10の構成
次に、上記図1に示す照明装置1に備えられるLEDモジュール10の構成について、図2を用いて説明する。図2は、説明の便宜上、LEDモジュール10を構成する部品の内、レンズ部300を外したところを示す展開斜視図である。
3.LEDモジュール10におけるA部詳細
上記図2におけるA部の詳細について、図3を用いて説明する。図3は、(a)がA部を図2のZ方向上方より見た上面図であり、(b)が(a)のB−B矢視断面図である。
次に、図3(b)に示すように、LEDベアチップ150が実装されている基板100は、上述のように、金属層101、絶縁層102、103、104が順に積層された構成を有し、絶縁層102と絶縁層103との間の界面部分、絶縁層103と絶縁層104との界面部分、および絶縁層104の表面上には、各LEDベアチップ150を直列接続するように所望のパターンに形成されたパターン配線105、106、107がそれぞれ形成されている。そして、各パターン配線105、106、107の間は、コンタクトプラグ108、109で接続されている。パターン配線104については、金(Au)メッキが施されている。
4.LEDベアチップ150と反射部200との位置関係
次に、LEDベアチップ150と反射部200との相対位置関係について、図4を用いて説明する。図4は、上記図3(b)の一部を模式的に抜き出して示した断面図である。
図4に示すように、本実施の形態に係るLEDベアチップ150は、図面の上方から、ベース層151、n型層152が積層され、その下にカソード電極156が形成された領域と、活性層153、p型層155およびアノード電極155が形成された領域とが分けて存在する。この内、ベース層151は、ノンドープGaNから構成されている。
一方、基板100の表面から上方には、反射部200の側壁200aの相当する部分が突出された状態となっており、基板100の表面から反射部200の上端面(LEDモジュール10の外方側の端位置)までの距離は、T1である。また、反射部200の凸部200bは、基板100の凹部100h内に没入しており、これより、基板100の表面から反射部200の下端面までの距離はT2である。そして、基板100の凹部100hの深さは、T4であり、この深さT4とパターン配線106の厚みとを足し合わせた数値、即ち、絶縁層104の厚みは、T3である。
このように規定されている各寸法は、次のような関係を有している。
(1)T1>T9
(2)T2>0
(3)T2<T4
(4)(T2+T5)>(T5−T9)
(5)D1<D2≦D3
なお、(1)の関係については、次の関係を満足することがより望ましい。
以上の(1)〜(5)の関係、望ましくは、(2)〜(6)の各関係を有することが本実施の形態に係るLEDモジュール10における最も顕著な特徴である。
5.本実施の形態に係るLEDモジュール10およびこれを備える照明装置1の優位性
以上の1.〜4.の各項目に記載の通り、本実施の形態に係るLEDモジュール10においては、金属ベースの基板100における最上層に配された絶縁層104の一部領域に凹部100hを形成しておき、この凹部100hに凸部200bが侵入する状態で、反射部200を載置・接合している。よって、LEDモジュール10においては、必然的に上記(1)〜(5)あるいは(2)〜(6)の各関係を満足することになる。
なお、このように光取り出し効率が高いLEDモジュール10については、本実施の形態で一例とした照明装置1以外にも、屋外で使用するような画像表示装置や、道路に設置される信号機などに用いるのにも適する。
次に、LEDモジュール10の作製工程において、基板100に対して凹部100hを形成する段階から、反射部200を接合するに至るまでの過程について、図5および図6を用いて説明する。
先ず、図5(a)に示すように、金属層101上に3層の絶縁層102、103、1040が積層され、且つ、パターン配線105、106、107が形成された基板1000を予め準備する。ここで、パターン配線105、106、107については、予め所望のパターンで形成されており、上述のように、実装される64個のLEDベアチップ150が直列接続されるように形成されている。なお、凹部100hの形成前における基板1000については、凹部100hの形成後に係る基板100との間での区別を容易にするために、符号を変えている。
図6(a)に示すように、エッチングが終了した基板100のパターン配線107における導電ランド107a、107b(上記図3(a)参照。)に対して、金(Au)などの材料からなるバンプ400を形成する。その後に、超音波の印加により、導電ランド107a、107bに対してLEDベアチップ150をフリップチップ実装する。
以下では、上述の本実施の形態に係るLEDモジュール10の優位性について、一例をもって検証する。優位性の確認に際しては、上記図3の本発明に係るLEDモジュール10と、比較例としての上記図8の従来のLEDモジュールとの相対的な光束を比較することによって実施した。
先ず、上記図3の本発明に係るLEDモジュール10の各寸法値は、次の通りに設定した。
T1=1120μm
T2=20μm
T4=80μm
T5=100μm
T6=90μm
T7=20μm
T8=10μm
T9=35μm
(2)比較例
上記(1)の実施例に係るLEDモジュール10に対して、寸法T6〜T9については、上記と同一の値に設定した。そして、図8における接着層750の層厚みを100μm、反射部700の厚みを1000μに設定した。
以上のような条件設定において、両LEDモジュールの光束を測定して比較したところ、上記(2)の比較例に係るLEDモジュールで得られる光束を"100"とするとき、上記(1)の実施例に係るLEDモジュール10の光束は、"114"となり、比較例に対して14ポイント優れることが判明した。
上記確認結果を考察するとき、上記図8に係る従来のLEDモジュールにおいては、LEDベアチップ650の活性層からの光は、その一部が基板600の表面に沿って進み、反射部700へと到達するのであるが、LEDベアチップ650と反射部700との位置関係から、接着層750に吸収される光が多かったと考えられる。
(変形例)
次に、変形例に係るLEDモジュール11の構成について、図7を用いて説明する。図7では、上記LEDモジュール10と共通する部分については同一の符号を付しており、また、その全体構成については、上記図2と同様であるので省略している。
また、変形例に係るLEDモジュール11においては、反射部210の形状が上記図8に示す従来のLEDモジュールのものと同様に、複雑な形状を取る必要がなく、製造コスト面で優位性を有する。さらに、上記図6(b)に示すように、LEDモジュール10の製造過程においては、基板100の凹部100hの形成位置と反射部200の凸部200bの形成位置とを高い寸法精度をもって設定することが必要とされるが、本変形例に係るLEDモジュール11では、基板110における凹部および反射部210における凸部の形成が必要ないことから、製造に用いる部品の製造精度を上記LEDモジュール10のものほど要求されることはなく、この面からも製造コストを低く抑えることができる。
(その他の事項)
上記実施の形態に係る照明装置1およびLEDモジュール10、変形例に係るLEDモジュール11などについては、本発明の構成面での特徴およびこの作用・効果を説明するために一例として用いたものであり、本発明がこれらの構成に限定されるものではない。
また、実施の形態および変形例に係るLEDモジュール10、11に用いたLEDベアチップ150については、ノンドープGaN層101をベースとして形成されたものとしたが、サファイヤ層をベースとするものであってもよいし、それ以外でも上記同様の効果を得ることができる。
さらに、上記実施の形態等におけるLEDモジュール10の形成においては、基板100の凹部100hの形成にウェットエッチング法を一例として用いたが、ガスエッチング法を用いることもできる。
10、11.LEDモジュール
20.ケース
30.口金
100、110.基板
100h.凹部
102、103、104、113.絶縁層
113a.島状部
150.LEDベアチップ
154.活性層
200、210.反射部
250.接着層
300.レンズ部
400.バンプ
2000.マスク
Claims (8)
- 基板の一方の主面上に、発光層を含む積層構造を有し当該発光層から光を出射する半導体
発光素子と、前記出射された光を前記基板の厚み方向における外方に向け反射する光学反
射面を有する反射部とが実装され、前記基板を平面視するときに前記光学反射面が前記半
導体発光素子の近傍領域に配されてなる半導体発光モジュールであって、
前記反射部における光学反射面は、前記基板の厚み方向において、前記半導体発光素子の実装領域を包含する範囲に形成されており、
前記基板の厚み方向において、前記半導体発光素子が実装されてなる領域の表面を基準面とするとき、
前記基板における前記反射部が実装される領域には、前記基準面よりも前記基板の内方に入り込んだ状態で凹部が形成されており、
前記凹部の底面には金属層からなるエッチングストッパ層を有しており、
前記反射部には、前記光学反射面の近傍領域であって、且つ、前記基板の表面に対向す
る側に前記基板の前記凹部に対応する凸部が形成されており、当該凸部が前記基板の前記凹部に対して侵入した状態で、前記基準面よりも前記基板の内方にまで形成されており、
前記反射部裏面の前記基板表面に対向する部分と前記基板表面及び、前記凸部と前記凹部底面のエッチングストッパ層上面は、光反射性物質が含まれている接着層を介して接合されている
ことを特徴とする半導体発光モジュール。 - 前記基板における前記凹部は、前記基板の厚み方向における前記一方の主面から内方に向けて開口面積が漸減する状態に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光モジュール。
- 前記反射部における前記凸部は、前記基板の前記凹部に対して相似形状を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光モジュール。
- 前記半導体発光素子は、前記基板における一方の主面上の導電ランドにフリップチップ実装されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の半導体発光モジュール。
- 前記光反射性物質は、TiO2、アルミナであることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光モジュール。
- 前記エッチングストッパ層は、電気的に独立していることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光モジュール。
- 請求項1から6の何れかに記載の半導体発光モジュールを発光部として備えることを特徴とする照明装置。
- 請求項1から6の何れかに記載の半導体発光モジュールを画像表示部における発光源として備えることを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059287A JP4486834B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 半導体発光モジュール、照明装置、画像表示装置および半導体発光モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059287A JP4486834B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 半導体発光モジュール、照明装置、画像表示装置および半導体発光モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005251929A JP2005251929A (ja) | 2005-09-15 |
JP4486834B2 true JP4486834B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=35032134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004059287A Expired - Fee Related JP4486834B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 半導体発光モジュール、照明装置、画像表示装置および半導体発光モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4486834B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4671745B2 (ja) * | 2005-04-18 | 2011-04-20 | 京セラ株式会社 | 発光装置およびそれを用いた照明装置 |
JP5552573B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2014-07-16 | パナソニック株式会社 | 光学素子及びそれを用いた半導体発光装置 |
KR102215937B1 (ko) * | 2020-02-11 | 2021-02-18 | 주식회사 세미콘라이트 | 반도체 발광소자 |
CN114447200B (zh) * | 2022-01-18 | 2023-12-29 | Tcl华星光电技术有限公司 | 显示面板及制作方法 |
-
2004
- 2004-03-03 JP JP2004059287A patent/JP4486834B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005251929A (ja) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI400819B (zh) | 用於線光源之發光二極體模組 | |
JP6359632B2 (ja) | 発光素子パッケージ | |
US6835960B2 (en) | Light emitting diode package structure | |
CN102185091B (zh) | 一种发光二极管器件及其制造方法 | |
TWI603506B (zh) | 發光二極體封裝結構 | |
KR102279212B1 (ko) | 발광 소자 패키지 | |
JP2007059781A (ja) | サブマウント付発光素子および発光装置 | |
TW201909451A (zh) | 發光裝置封裝 | |
TWI546985B (zh) | 發光二極體封裝結構及其製造方法 | |
KR20140096722A (ko) | 램프 유닛 | |
JP4841614B2 (ja) | ヘッドランプ用セラミックパッケージ及びこれを備えるヘッドランプモジュール | |
JP6510763B2 (ja) | 発光素子パッケージ | |
JP2008198782A (ja) | 発光装置 | |
JP5286122B2 (ja) | 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法 | |
US20190355888A1 (en) | Light emitting chip and associated package structure | |
JP4486834B2 (ja) | 半導体発光モジュール、照明装置、画像表示装置および半導体発光モジュールの製造方法 | |
JP4614773B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP4679917B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2009260075A (ja) | 発光装置およびリードフレーム | |
US9048351B2 (en) | LED die, method for manufacturing the LED die and automobile lamp having the LED die | |
KR20170095016A (ko) | 반도체 발광 소자 패키지 | |
JP2020027824A (ja) | 発光装置および表示装置 | |
US20210111310A1 (en) | Light emitting chip and associated package structure | |
JP2006049715A (ja) | 発光光源、照明装置及び表示装置 | |
CN103456866A (zh) | 一种全方位发光的倒装led芯片 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100329 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |