JP4486686B2 - モジュールソケット - Google Patents

モジュールソケット Download PDF

Info

Publication number
JP4486686B2
JP4486686B2 JP2008128328A JP2008128328A JP4486686B2 JP 4486686 B2 JP4486686 B2 JP 4486686B2 JP 2008128328 A JP2008128328 A JP 2008128328A JP 2008128328 A JP2008128328 A JP 2008128328A JP 4486686 B2 JP4486686 B2 JP 4486686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
housing
socket
contact
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008128328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009277533A (ja
Inventor
浅井  清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2008128328A priority Critical patent/JP4486686B2/ja
Priority to CNA2008101740050A priority patent/CN101582545A/zh
Priority to US12/431,982 priority patent/US7901217B2/en
Priority to CA002665098A priority patent/CA2665098A1/en
Publication of JP2009277533A publication Critical patent/JP2009277533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486686B2 publication Critical patent/JP4486686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

この発明は、電子機器に用いるモジュール、例えばカメラモジュールを電子機器に取り付ける際に、電子回路基板に予め実装して用い、モジュールと電子回路基板とを接続させるモジュールソケットに関する。
例えば撮像素子を内蔵するカメラモジュール等のモジュールは、携帯電話等の電子機器が小型化するにつれ、カメラモジュールも小型化が要求されている。当然、カメラモジュールも高い撮像機能を有しながら小型のものが開発されている。
しかしながらカメラモジュールは、高機能化を実現するために体積を少しでも多くとってマクロ機能等の機能を備えるようにしなければならない。
そこで、カメラモジュールを電子機器等に取り付けるためカメラモジュールソケットの開発には、該ソケットの体積を少しでも小さくすることが望まれていた。
従来のカメラモジュールソケットには、電子機器等の電子回路基板の実装面に当接させて取り付ける表面実装タイプのものと、電子機器等の電子回路基板の実装面にカメラモジュールソケットを挿通させるために開口したスルーホールに、カメラモジュールソケットを挿通して該ソケット周囲部を該電子回路基板に固定して取り付けるスルーホール取付タイプのものがある。そして、何れのタイプのカメラモジュールソケットでも、カメラモジュールを取付けた際に、カメラモジュールソケットの内部底面に設けたばね力を有するコンタクトをカメラモジュール底面に設けてある接点へ押圧接触させる際に、カメラモジュールソケットの底部を有していた。
例えば、従来のカメラモジュールとカメラモジュールソケットとの固定は、特開2006−067445号に表すように行われていた。
以下に特開2006-067445号を従来例1として説明する。
図6は、従来のカメラモジュールソケット112およびカメラモジュール111を斜め上方から視た状態の斜視説明図である。
カメラモジュール111は、略立方体形状を成し内部に受光素子等を内蔵するモジュール本体113と、モジュール本体113上面側に設け受光素子に光を結像させ撮像させるように撮像光を取り入れるためのレンズ部114とからなる。そして、モジュール本体113のレンズ部114とは反対側となる底面周囲部には電気信号である情報の送受信が可能なように複数の当接パッド121を設ける。従って当接パッド121は電気的に導通状態とすることができる電気接点として設けてある。
また、モジュール本体113の対向する1対の側面は、レンズ部114側から底面側に向かって中央部が突出するように両側に切欠部115を設け、且つ、切欠部115のレンズ部114側には、側面から更に突出するように突起部120を突設してなる。突起部120を突設はカメラモジュールソケット112と係止させるための係止突起である。
カメラモジュールソケット112は、上面を開口した升形状をなす中空なコネクタ本体122を備える。コネクタ本体122は、絶縁体である高分子樹脂からなり、底部122aと底部から立設されて側壁を形成する周囲部122bとからなる。コネクタ本体122の底部122aの四方端部には、コンタクトピン124が複数配設されてなる。このコンタクトピン124は、その一端がカメラモジュールソケット112に挿入して係止固定されるカメラモジュール111の当接パッド121とそれぞれ当接接続可能なように配設されており、コンタクトピン124が位置するコネクタ本体122の底部122aの四方端部に穿設された孔から他端となる基板固定部124aがコネクタ本体122外部へ突出されている。
更にカメラモジュールソケット112には、コネクタ本体122の側面外周を被覆するように、金属薄板からなり略四角筒形状を成すシールドケース127を設けてあり、シールドケース127はばね力を有しておりコネクタ本体122と一体となるように形成される。
シールドケース127は、モジュール111のそれぞれ突起部120,120が設けられている側面と対向する側面127a,127bの上端には、更に上方に向かって突出するようにバネフック118を設ける。このバネフック118中央にはモジュール本体113の係止突起120と係止される係止孔117が穿設されている。そしてバネフック118は、ばね力を有しておりこのばね力に反するように外側に力が加えられると、両バネフック118相互が開く方向へ移動される。
そして、このように形成するカメラモジュールソケット112は、上面側の開口からカメラモジュール111が挿入されると、係止突起120がバネフック118を外側へ押しやり、更に挿入が進むことで係止突起120がバネフック118の係止孔117に入り込む。そしてバネフック118は係止孔117に係止突起120が入り込むことで付勢力により元の位置へと戻り、係止突起120とバネフック118とが係止する。
この時、カメラモジュール111の当接パッド121とコンタクトピン124とは当接した状態となり、電気的に接続された状態となる。
また、従来例1では、カメラモジュールソケット112の枡形形状を維持するために、底部122aを設けている。底部122aは、シールドケース127の側面127aや側面127bが外方を包み込むように組み付けられる周囲部122bの底部側端部と一体的に形成されている。
特開2006-067445号公報
しかしながら従来例1では、コンタクト124の基板固定部124aを固定する電子回路基板が底部122aの外側に位置するため、基板固定部124aは底部122aの底面側と同じレベルとなるように配置する必要があった。
そして、底部122aは、絶縁体である高分子樹脂からなり、側面127a等と共に枡形形状を形成するために所定の機械的強度が要求されるこことなるので、高分子樹脂であれば0.3[mm]程度の厚さが必要とされた。従って、小型化が求められるカメラモジュール用ソケットを更に低背化使用とする際の妨げになってしまうという問題点を有した。
そこでこの発明は、上記問題点に鑑み、モジュールソケットの底部の構造を改良することで更なる低背化を進めることを可能とする。
この発明は上記課題を達成するために、
周壁部にてモジュールを収容可能なモジュール収容空間を形成する筒状の絶縁体からなるソケットハウジングが設けられ、
ソケットハウジングに支持され、一端がソケットハウジングの内部でモジュールと電気的に接続され、他端がソケットハウジング外部で電子回路基板と電気的な接続を可能とする複数のコンタクトが設けられ、
ソケットハウジングには金属板からなるモジュール固定部材が設けられたモジュールソケットにおいて、
モジュール固定部材には、対向する少なくとも一対の周壁部にそれぞれ配設されるシールド側壁部が相互に連結するよう一体的に形成される底面プレート部を設けてなることを特徴とするモジュールソケット、
を提供する。従って、この発明では、絶縁体から形成するソケットハウジングが筒形状からなり、筒形状の対向する一対の周壁部にモジュール固定部材が設けられる。モジュール固定部材は周壁部内面に沿ってモジュール挿入面からモジュール挿入対向面に亘りシールド側壁部を設けると、底面プレート部が一対のシールド側壁部をモジュール対向面側で連結する。するとシールド側壁部間を連結する底面プレート部がモジュール挿入時に底面側を形成する。
そして更にモジュールソケットは、
前記コンタクトは対向する一対の周壁部に設けられ、前記底面プレートが配されるシールド側壁部はコンタクトが設けられる周壁部とは異なる周壁部に設ける、
ように構成することで、コンタクトがソケットハウジングの内部でモジュールと電気的に接続される際に、底面プレート部を挟んで対向するようにコンタクトが配される。
また更にモジュールソケットは、
前記周壁部は四角筒形状を成し、四角筒の一側面は一部をモジュール挿入面からモジュール挿入対向面に亘って切欠した切欠周壁部を有する略コ字形状を成し、前記底面プレートが配されるシールド側壁部は前記一部を切欠した一側面およびその対向面に設ける、
構成とすることで、ソケットハウジングの一部を切欠して軽量な構成とする。また、切欠周壁部にモジュール固定部材のシールド側壁部を設けることで、切欠周壁部がシールド側壁部と共に形成されて補強される。
そして更に、上記各構成のモジュールソケットを、
前記モジュール固定部材は、収納されるモジュールと電気的に接触してモジュールを接地可能とすることで、収納されるモジュールを実装体となる電子回路基板PWBと設置される。
従ってこの発明によれば、従来、機械的強度が金属に比べて劣る高分子樹脂で形成されていたソケットハウジングの底部を廃止できる。そして、金属によって形成した底面プレート部が従来のソケットハウジングの底部に代わって周壁部に係止されるシールド側壁部と底面プレート部とがソケットハウジングの筒形状を維持するよう補強できる。これにより金属の機械的強度を生かして従来同様あるいはそれ以上の強度を保ったままで、しかも金属プレートの機械的強度が強い分底面プレート部の厚みを、高分子樹脂で成形していた0.3[mm]だった底部厚に比べ金属プレートでは0.15[mm]とでき、従来のカメラモジュールソケットに比し十分な低背化が可能となる効果を有する。
また、底面プレート部を挟むようにコンタクトを対向して並設させることで、底面プレート部とコンタクトとの接触が容易に起こらないようにコンタクトを配設することが可能となり、コンタクトと底面プレート部との接触による短絡事故が起こりにくくできるという効果を有する。
更にまた、ソケットハウジングを形成する周壁部の一部を切欠しても、底面プレート部を連結されたシールド側壁部が切欠された周壁部を補強するので、ソケットハウジングの材料を削減できると共にカメラモジュールソケットの重量を削減できるという効果を有する。
更にまた、底面プレート部がカメラモジュールソケットを実装するプリント配線基板とのアースを行うように半田付け等によって取り付けられることで、プリント配線基板への実装面が大きくなり、実装が確実に成されるばかりかアースもより確実に行われるという効果を有する。
モジュールソケット1(以下、単にソケット1という)は、電子機器Eに内蔵させる小型のカメラモジュールCMを嵌合される。ソケット1は、一方をモジュール挿入面として開口する上部開口11aとし、上部開口11aと対向する面をモジュール挿入対向面として底面開口11eを開口する四角筒形状を成すソケットハウジング11と、ソケットハウジング11に取付けられるモジュールコンタクト12と、周壁部であるソケットハウジング11の筐体側壁11bに嵌合係止されてカメラモジュールCMと接触してカメラモジュールCMのアースをとるモジュール固定部材13とからなる。
ソケットハウジング11は、ソケットハウジング11の底面開口11eから上面開口11aへ立設された筐体側壁11bによって上面および底面を開口した四角筒形状を成しており、高分子樹脂などの絶縁部材から形成する。また、四面の筐体側壁11bのうちの一面を形成する筐体側壁11bは、一部を上部開口11aから底面開口11eに亘って切欠して切欠周壁部11fを形成する。従って、ソケットハウジング11は切欠周壁部11fがコ字状開口部を形成するような平面視コ字状からなる。
モジュールコンタクト12は、ばね力を有する良導体の金属板を折曲して形成する。そしてモジュールコンタクト12は、一端をソケットハウジング11の底面から上部開口11a側へ折曲させて起立されたモジュール接触部12aを形成し、中間部12bがU字状に折り返し折曲させ形成してソケットハウジング11の筐体側壁11bに固定される。また、モジュールコンタクト12の他端は、ソケットハウジング11の筐体側壁11b側部から外方へ突設されて電子回路基板PWBと半田等によって接続固定する基板接続部12cを形成する。このように形成するモジュールコンタクト12は、ソケットハウジング11の底面開口11e側に複数並設したコンタクト取付孔11cに係止固定される。この時並設されるのは、切欠周壁部11fを含まない対向する一対の筐体側壁11bから基板接続部12cが突出して設けられるように、底面に2列に並設される。そして、モジュールコンタクト12は、カメラモジュールCMがソケットハウジング11に挿入されると、カメラモジュールCMの底部でモジュール接触部12aと対向する位置に設けられている接触部と接触される。従って、ソケットハウジング11の底面側側面には、モジュールコンタクト12をハウジング外部へ突出させるための貫通孔がコンタクト取付孔11cとして複数並設される。
モジュール固定部材13は、ソケットハウジング11の筐体側壁11bおよび切欠周壁部11fに嵌合係止される。このモジュール固定部材13は、カメラモジュールCMと接触することでアースを形成できるように良導体の金属部材からなる。そして、モジュール固定部材13は、ソケットハウジング11外面に係止固定されるハウジング固定部13dを形成し、ソケットハウジング11に係止可能に形成する。すなわち、ハウジング固定部13dには、ハウジングソケット11の上面側の一部に、ソケットハウジング11を挟み付けて固定可能な固定片13eを、ソケットハウジング11内側面に沿って筐体側壁11b側へ折り返して設ける。また固定片13eを設けていないハウジング固定部13dには、ソケットハウジング11の上面開口11aから折曲あるいは湾曲させて係止部13bを形成する。そして、係止部13bは、その先端側が筐体側壁11bおよび切欠周壁部11fによって囲繞されカメラモジュールCMを収容されるモジュール空間11内に自由端として、底面開口11e側がモジュール空間11d側へ傾斜させて形成し、収容されたカメラモジュールCMに設ける係止突起CM1と対向され、カメラモジュールCM収容時には係止突起CM1と係止可能である。
モジュール固定手段であるモジュール固定部材13の係止部13bは、バネ力を有しており押圧されることで筐体側壁11b側へ変位可能であるとともに押圧力が解除されることでもとの位置へ復帰可能である。尚、固定片13eも同様にばね力を有しており、筐体側壁11bに嵌め込まれた状態から容易に脱落しない。
モジュール固定部材13は、切欠周壁部11fを含まない対向する一対の筐体側壁11b相互には、それぞれ全体として逆U字状に形成し、それぞれ筐体側壁11bへ対向するように係止される。また、切欠周壁部11fおよびこれと対向する筐体側壁11bとに係止されるモジュール固定部材13は、底部補強固定部材14によって相互に連結するよう形成する。即ち、底部補強固定部材14は、切欠周壁部11fを含まない対向する一対の筐体側壁11b相互に係止するモジュール固定部材13同様に、逆U字状に形成し、切欠周壁部11fおよびその対向筐体側壁11bに係止固定する補強固定部14aと、補強固定部14a間を連結する底面プレート部14bとからなる。補強固定部14aは、モジュール空間11d側の面が上部開口11aから底部開口11eに亘って筐体側壁11bに沿うように設けられシールド側壁部を形成する。
そして底部補強固定部材14は、切欠周壁部11fおよびその対向筐体側壁11bに上部開口11a側が逆U字状の湾曲部となるように係止する。
また、底部補強固定部材14は、ソケットハウジング11外面に係止固定されるハウジング固定部13dを他のモジュール固定部材13同様に形成する。このハウジング固定部13dにも、他のモジュール固定部材13同様、ソケットハウジング11に係止可能にハウジングソケット11の上面側の一部にソケットハウジング11を挟み付けて固定可能な固定片13eを、ソケットハウジング11内側面に沿って筐体側壁11b側へ折り返して設ける。更に同様に固定片13eを設けていないハウジング固定部13dには、ソケットハウジング11の上面開口11aから折曲あるいは湾曲させて係止部13bを形成する。また、切欠周壁部11fおよびその対向筐体側壁11bそれぞれに係止されている底部補強固定部材14は、補強固定部14aに設けるモジュール空間11dとなる固定片13eの内面側先端がソケットハウジング11の底面開口11e側に位置し、対向設置されている補強固定部14aの該固定片13e先端相互を底面プレート部14bによって連結固定されてなる。従って、底部補強固定部材14は、対向設置する補強固定部14aが底面プレート部14bによって連結された状態であり平面視H字形状に形成される。
以下にこの発明の実施例を図面に基づき説明する。
図1はこの発明の実施例の全体を表す斜視組み立て説明図であり、図2は同実施例を表す斜視説明図を示し(a)は上方斜視説明図、(b)は下方斜視説明図であり、図3はソケットモジュールを表し(a)は平面説明図、(b)は正面説明図、(c)は右側面説明図、(d)は底面説明図であり、図4はモジュール固定部材を表し(a)は外面側を表す正面説明図、(b)は内面側を表す背面説明図、(c)は平面視説明図であり、図5は底部補強固定部材14を表し(a)は平面説明図、(b)は正面説明図、(c)は左側面説明図である。
1は、モジュールソケットである。モジュールソケット1(以下、単にソケット1という。)は、図1および図2に表すように、一方を上部開口11aとしてモジュール挿入面として開口し上部開口11aと対向する面をモジュール挿入対向面として底面開口11eを開口する四角筒形状を成し、上部開口11aからカメラモジュールCMを挿入されて内部で固定した状態で電子回路基板PWBへ取付ける。
ソケット1は、ソケットハウジング11によって前記四角筒形状を形成する。ソケットハウジング11は、高分子樹脂等の硬質な絶縁材から形成する。そしてソケットハウジング11は、上部開口11aおよび底面開口11eを開口した四角筒形状を筐体側壁11bによって形成する。そして、対向する1対の筐体側壁11bには、底面開口11e側にコンタクト取付孔11cを1列に穿設する。
またソケットハウジング11は、図3に表すように、ソケットハウジング11の底面開口11eから上面開口11aへ立設された筐体側壁11bによって上面および底面を開口した四角筒形状を成しており、高分子樹脂などの絶縁部材から形成する。また、四面の筐体側壁11bのうちの一面を形成する筐体側壁11bは、一部を上部開口11aから底面開口11eに亘って切欠して切欠周壁部11fを形成する。従って、ソケットハウジング11は切欠周壁部11fがコ字状開口部を形成するような平面視コ字状からなる。
尚、図3はソケットハウジング11を表しており、(a)が平面視説明図、(b)が正面視説明図、(c)が右側面視説明図、(d)が底面視説明図をそれぞれ表している。
12は、モジュールコンタクト12である。モジュールコンタクト12は、良導体の金属板を折曲して形成する。そして、モジュールコンタクト12は、一端がソケットハウジング11の内部底面に位置され、中間部が筐体側壁11bに穿設されたコンタクト取付孔11cを挿通されて他端がソケットハウジング11外部へ位置するように取付けられる。このように取付けられるモジュールコンタクト12は、中間部12bをコンタクト取付孔11c位置で下方が開放したU字状に折曲されて該取付孔11cに係止可能に形成する。そして、中間部12bからソケットハウジング11の底面側に折曲された一端は、ソケットハウジング11の底面から上部開口11側へ折曲させて起立させモジュール接触部12aを形成する。また、モジュールコンタクト12の他端は、ソケットハウジング11の筐体側壁11b底部から外方へ突設されて電子回路基板PWBと半田等によって接続固定する基板接続部12cを形成する。このように形成するモジュールコンタクト12は、ソケットハウジング11の底面に2列に複数並設されることとなる。即ち、ソケットハウジング11の対向する一対の筐体側壁11bから基板接続部12cが突出して設けられ、ソケットハウジング11内部では、底面にモジュール接触部12aが対向されて設けられることとなる。そして、モジュールコンタクト12は、カメラモジュールCMがソケットハウジング11に挿入された際に、カメラモジュールCMの底部にモジュール接触部12aと対向する位置に設けられている信号授受可能な接触端子部と接触される。
従って、対向する1対の筐体側壁11bの底面開口11e側に設けるコンタクト取付孔11cは、モジュールコンタクト12が係止固定された際に、モジュールコンタクト12の基板接続部12cが実装体である電子回路基板PWB表面に半田付け等によって固定可能な位置にとなる。
尚、モジュールコンタクト12は通常用いられるモジュールコンタクトと何ら代わることはなく、適宜形状に形成されればよい。
13は、モジュール固定部材である。モジュール固定部材13は、図1および図2並び図4に表すように、ソケットハウジング11の筐体側壁11bおよび切欠周壁部11fに嵌合係止される。このモジュール固定部材13は、カメラモジュールCMと接触することでアースを形成できるように良導体の金属部材からなる。そして、モジュール固定部材13は、ソケットハウジング11外面に係止固定されるハウジング固定部13dを形成し、ソケットハウジング11に係止可能に形成する。すなわち、ハウジング固定部13dには、ハウジングソケット11の上面側の一部に、ソケットハウジング11を挟み付けて固定可能な固定片13eを、ソケットハウジング11内側面に沿って筐体側壁11b側へ折り返して設ける。また固定片13eを設けていないハウジング固定部13dには、ソケットハウジング11の上面開口11aから折曲あるいは湾曲させて係止部13bを形成する。
また、モジュール固定部材13の隣り合う筐体側壁11b側には隣り合う筐体側壁11bに係止されたモジュール固定部材13と電気的に接触可能なシールド部13aを形成する。このシールド部13aにより筒形状に形成されるソケットハウジング11のすべての筐体側壁11bに係止固定されるモジュール固定部材13が電気的に導通状態となる。
そして、係止部13bは、その先端側が筐体側壁11bおよび切欠周壁部11fによって囲繞されカメラモジュールCMを収容されるモジュール空間11内に自由端として、底面開口11e側がモジュール空間11d側へ傾斜させて形成し、収容されたカメラモジュールCMに設ける係止突起CM1と対向され、カメラモジュールCM収容時には係止突起CM1と係止可能である。
モジュール固定手段であるモジュール固定部材13の係止部13bは、バネ力を有しており押圧されることで筐体側壁11b側へ変位可能であるとともに押圧力が解除されることでもとの位置へ復帰可能である。尚、固定片13eも同様にばね力を有しており、筐体側壁11bに嵌め込まれた状態から容易に脱落しない。
モジュール固定部材13は、切欠周壁部11fを含まない対向する一対の筐体側壁11b相互には、それぞれ全体として逆U字状に形成し、それぞれ筐体側壁11bへ対向するように係止される。また、切欠周壁部11fおよびこれと対向する筐体側壁11bとに係止されるモジュール固定部材13は、底部補強固定部材14によって相互に連結するよう形成する。即ち、底部補強固定部材14は、切欠周壁部11fを含まない対向する一対の筐体側壁11b相互に係止するモジュール固定部材13同様に、逆U字状に形成し、切欠周壁部11fおよびその対向筐体側壁11bに係止固定する補強固定部14aと、補強固定部14a間を連結する底面プレート部14bとからなる。
そして底部補強固定部材14は、切欠周壁部11fおよびその対向筐体側壁11bに上部開口11a側が逆U字状の湾曲部となるように係止する。
また、底部補強固定部材14は、ソケットハウジング11外面に係止固定されるハウジング固定部13dを他のモジュール固定部材13同様に形成する。このハウジング固定部13dにも、他のモジュール固定部材13同様、ソケットハウジング11に係止可能にハウジングソケット11の上面側の一部にソケットハウジング11を挟み付けて固定可能な固定片13eを、ソケットハウジング11内側面に沿って筐体側壁11b側へ折り返して設ける。更に同様に固定片13eを設けていないハウジング固定部13dには、ソケットハウジング11の上面開口11aから折曲あるいは湾曲させて係止部13bを形成する。また、切欠周壁部11fおよびその対向筐体側壁11bそれぞれに係止されている底部補強固定部材14は、補強固定部14aに設けるモジュール空間11dとなる固定片13eの内面側先端がソケットハウジング11の底面開口11e側に位置し、対向設置されている補強固定部14aの該固定片13e先端相互を底面プレート部14bによって連結固定されてなる。補強固定部14aは、モジュール空間11d側の面が上部開口11aから底部開口11eに亘って筐体側壁11bに沿うように設けられシールド側壁部を形成する。
また、補強固定部14aには、アース接続部14cを設ける。アース接続部14cは、実装する電子回路基板PWBに設けたアース端子に半田付け等によって接続固定され、ソケットハウジング11全体をアース接続させる。アース接続部14cは、補強固定部14aのモジュール空間11d側面の底面開口11e側両端に立設脚のように電子回路基板PWB側へ突設する。
更にまた、補強固定部14aには隣り合うモジュール固定部材13のシールド部13aと接触する部位を接触シールド部14dとして形成し、隣り合う筐体側壁11bに設けたモジュール固定部材13のシールド部13aと接触して電気的に導通状体となる。
このようにアース接続部14cおよび接触シールド部14dを設けることで、すべてのモジュール固定部材13および底部補強固定部材14が電気的に導通状態となりカメラモジュールCMを挿入固定された際に、カメラモジュールCMと電子回路基板PWBとがアース接続される。
従って、底部補強固定部材14は、対向設置する補強固定部14aが底面プレート部14bによって連結された状態であり平面視H字形状に形成される。この実施例では、底面プレート部14bは0.15[mm]厚の金属プレートから形成するので、従来のように樹脂により底面を形成している場合の0.3[mm]より更に薄く形成される。この厚みの差である0.15[mm]は、低背化を求められているソケット1を従来よりも更に低背化できることとなる。
このように形成するモジュール固定部材13および底部補強固定部材14は、上部開口11a側からカメラモジュールCMが挿入されると、カメラモジュールCMは、所定位置である最奥部に挿入されることで対向位置する係止部13bの先端が係止突起CM1にバネ力により入り込み、ソケット1に係止固定されることとなる。
このとき、カメラモジュールCMの底部に設ける接触部(図示せず)はモジュール接触部11aのバネ力によりモジュールコンタクト12と良好な接触圧を持って接続されることとなる。
一方、モジュールコンタクト12の基板接続部12cは、底面プレート部14bが薄く形成されて設けられているので、従来よりも上部開口11a側に位置して実装体である電子回路基板PWBと接続されているので、カメラモジュールCMを挿入された状態でカメラモジュールCMおよびソケット1全体の電子回路基板PWBからの高さは、従来に比べ0.15[mm]低く形成されていることとなる。
またこの実施例のように切欠周壁部11fを設けることにより、ソケットハウジング11は従来より軽量に形成されると共に製造時の原材料費も抑えることができる。従って、低背化に伴い底面プレート部14bを設けることで発生する金属材料費と相殺可能となり低背化に伴うソケット1の製造コストを押さえることができる。同様に従来厚さを必要とした高分子樹脂による底面を必要としないので、底面プレート部14bにより増加する重量もソケットハウジング11の底面がなくなるので相殺可能となる。
尚、上記実施例では筐体側壁11bの一部に切欠周壁部11fを設けたが、切欠周壁部11fを設けずに形成してもよい。また、この実施例では補強固定部14aを固定した筐体側壁11bにはモジュールコンタクト12を設けず、底面プレート部14bを挟むように対向設置させたが、補強固定部14aを固定した筐体側壁11bおよび切欠周壁部11fにモジュールコンタクト12を設けるように形成してもよく、この場合には、補強固定部14aを固定した筐体側壁11bおよび切欠周壁部11fの底面プレート部14bが位置しない部分にコンタクト取付孔11cを穿設して形成すればよい。勿論切欠周壁部11fを含むすべての筐体側壁11bにコンタクト取付孔11cをモジュールコンタクト12相互が接触しないように形成しモジュールコンタクト12を係止固定すれば足りる。
この発明は、電子機器に用いるカメラモジュールを取付けるカメラモジュール用のソケットに利用可能である。
この発明の実施例の全体を表す斜視組み立て説明図 (a)はこの発明の実施例を表す上方斜視説明図、(b)は同下方斜視説明図 この発明のソケットモジュールを表し(a)は平面説明図、(b)は正面説明図、(c)は右側面説明図、(d)は底面説明図 この発明のモジュール固定部材を表し(a)は外面側を表す正面説明図、(b)は内面側を表す背面説明図、(c)は平面視説明図 この発明の底部補強固定部材14を表し(a)は平面説明図、(b)は正面説明図、(c)は左側面説明図 従来例1を表す斜視説明図
符号の説明
PWB 電子回路基板
CM カメラモジュール
CM1 係止突起
1 モジュールソケット(ソケット)
11 ソケットハウジング
11a 上部開口
11b 筐体側壁
11c コンタクト取付孔
11d モジュール空間
11e 底面開口
11f 切欠周壁部
12 モジュールコンタクト
12a モジュール接触部
12b 中間部
12c 基板接続部
13 モジュール固定部材
13a シールド部
13b 係止部
13d ハウジング固定部
13e 固定片
14 底部補強固定部材
14a 補強固定部
14b 底面プレート部
14c アース接続部
14d 接触シールド部

Claims (1)

  1. モジュールを収容可能なモジュール空間を形成する絶縁体からなるソケットハウジングと、
    ソケットハウジングに支持され、一端がソケットハウジングの内部でモジュールと電気的に接続され、他端がソケットハウジングの外部で電子回路基板と電気的な接続を可能とする複数のモジュールコンタクトと、
    ソケットハウジングに支持される金属板からなるモジュール固定部材とで構成されるモジュールソケットにおいて、
    ソケットハウジングは、筐体側壁を周壁部とした四角筒形状を成し、
    四面の筐体側壁のうち一面を形成する筐体側壁は、一部を上部開口から底面開口に亘って切欠した切欠周壁部を形成し、
    モジュール固定部材には、対向する少なくとも一対の筐体側壁にそれぞれ配設される補強固定部が相互に連結するよう一体的に形成される底面プレート部を設け、
    底面プレート部が配される補強固定部を切欠周壁部に係止することを特徴とするモジュールソケット。
JP2008128328A 2008-05-15 2008-05-15 モジュールソケット Expired - Fee Related JP4486686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128328A JP4486686B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 モジュールソケット
CNA2008101740050A CN101582545A (zh) 2008-05-15 2008-11-11 模块插座
US12/431,982 US7901217B2 (en) 2008-05-15 2009-04-29 Module socket
CA002665098A CA2665098A1 (en) 2008-05-15 2009-05-01 Module socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128328A JP4486686B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 モジュールソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277533A JP2009277533A (ja) 2009-11-26
JP4486686B2 true JP4486686B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=41316595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008128328A Expired - Fee Related JP4486686B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 モジュールソケット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7901217B2 (ja)
JP (1) JP4486686B2 (ja)
CN (1) CN101582545A (ja)
CA (1) CA2665098A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113066A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Sony Corp 撮像装置
JP5013297B2 (ja) 2009-12-17 2012-08-29 Smk株式会社 ソケット
CN102157816B (zh) * 2010-12-03 2013-12-04 华为终端有限公司 一种socket插座和摄像头模组及终端设备
JP2013182780A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Smk Corp 電子モジュール用ソケット
KR101452078B1 (ko) * 2012-12-28 2014-10-16 삼성전기주식회사 쉴드캔 및 쉴드캔 제조용 지그

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025984A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール用コネクタ
JP2005276626A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Smk Corp 電子部品取付用ソケット
JP2006140111A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Smk Corp コネクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2667690Y (zh) * 2003-09-06 2004-12-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN2703341Y (zh) * 2004-01-08 2005-06-01 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2005268019A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Smk Corp 電子部品取付用ソケット
JP2006067445A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Mitsumi Electric Co Ltd モジュール用コネクタロック装置及び該ロック装置を用いたカメラ用モジュール装置
JP2006079871A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Smk Corp 電子モジュール用ソケット
CN100399637C (zh) * 2005-05-16 2008-07-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7086902B1 (en) * 2005-12-15 2006-08-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector with improved shielding member
TWM304793U (en) * 2006-04-03 2007-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
JP4591855B2 (ja) * 2008-05-14 2010-12-01 Smk株式会社 電子部品取付け用ソケット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025984A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール用コネクタ
JP2005276626A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Smk Corp 電子部品取付用ソケット
JP2006140111A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Smk Corp コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101582545A (zh) 2009-11-18
JP2009277533A (ja) 2009-11-26
US20090286410A1 (en) 2009-11-19
CA2665098A1 (en) 2009-11-15
US7901217B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522144B2 (ja) 電気コネクタ
US7371095B2 (en) Connector easily adapted to miniaturization
US7340161B2 (en) Structure of a camera module with auto-focus feature and a mobile connector therefore
EP2019453B1 (en) Board connector, mating connector, and electronic device including the same
KR101802731B1 (ko) 스위치 부착 동축 커넥터
JPH11307188A (ja) スイッチ付き同軸コネクタ
WO2008030492A2 (en) Integrated mail, internet, and telephony event tracking system
JP3905518B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP4220446B2 (ja) スイッチ付き同軸コネクタ
JP4486686B2 (ja) モジュールソケット
JP4152242B2 (ja) スイッチ付き同軸コネクタ
CN113131289A (zh) 连接器和连接器装置
CN113131288A (zh) 连接器和连接器装置
CN113131290A (zh) 连接器和连接器装置
JP4262732B2 (ja) コネクタ
JP2007243550A (ja) 電子機器
JPH118025A (ja) 回路装置
JP2002252043A (ja) フラット回路体用コネクタ
JP4491008B2 (ja) カメラモジュールソケット
US9106817B2 (en) In-vehicle camera device
US5891591A (en) Battery terminal
JP3179408U (ja) 直立型コネクター及びその取付構造
KR20080030790A (ko) 휴대용 단말기의 카메라 모듈
JP5083625B2 (ja) モジュールソケット
JP2009004117A (ja) 多極コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees