JP4486098B2 - 画像形成ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4486098B2
JP4486098B2 JP2007006024A JP2007006024A JP4486098B2 JP 4486098 B2 JP4486098 B2 JP 4486098B2 JP 2007006024 A JP2007006024 A JP 2007006024A JP 2007006024 A JP2007006024 A JP 2007006024A JP 4486098 B2 JP4486098 B2 JP 4486098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming unit
developer
toner
film member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007006024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008170877A (ja
Inventor
竜彦 下村
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2007006024A priority Critical patent/JP4486098B2/ja
Priority to US12/003,898 priority patent/US8041265B2/en
Publication of JP2008170877A publication Critical patent/JP2008170877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486098B2 publication Critical patent/JP4486098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/085Stirring member in developer container

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成ユニット及び画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真式のプリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置、例えば、プリンタにおいては、画像形成ユニットが配設され、該画像形成ユニットにおいて、一様に、かつ、均一に帯電させられた感光体ドラムの表面を露光して静電潜像を形成し、該静電潜像を現像ローラによって現像してトナー像を形成し、該トナー像を用紙に転写し、定着させることによって画像を形成するようになっている。
画像形成ユニットにおいては、画像の形成を繰り返すことによって現像剤としてのトナーが減少するので、トナーを収容する現像剤収容体としてのトナーカートリッジを、画像形成ユニットの本体、すなわち、画像形成ユニット本体とは別体として配設し、トナーが少なくなると、新しいトナーカートリッジと交換することによって、トナーの補充をすることができる。
前記トナーカートリッジは、画像形成ユニット本体の供給口に対応した位置に排出口及びシャッタを備え、画像形成ユニット本体に装着された後にシャッタを開いたり、シールを開封したりすることによって、画像形成ユニット本体にトナーを供給することができる。
ところで、画像形成ユニット本体内には、供給されたトナーを現像器に安定させて供給するために攪拌機構が配設される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−93924号公報
しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、前記排出口及び供給口を大きくしすぎると、トナーカートリッジ及び画像形成ユニット本体の剛性が低くなったり、トナーが外部に漏れてしまう可能性が高くなるので、前記排出口及び供給口の寸法には制約がある。
また、輸送時の振動、トナー自体の自重等によってトナーの密度が高くなり、トナーカートリッジ内において流動性が低くなったトナーは、排出口及び供給口の近傍で詰まりを生じやすくなるが、前記排出口の近傍のトナーを攪拌することができない。
したがって、トナーカートリッジから画像形成ユニット本体内にトナーを十分に供給することができなくなり、画像にかすれ等が発生し、画像品位が低下してしまう。
本発明は、前記従来のプリンタの問題点を解決して、現像剤収容体内の現像剤を画像形成ユニット本体内に十分に供給することができ、画像品位を向上させることができる画像形成ユニット及び画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像形成ユニットにおいては、現像剤保持空間に現像剤を保持し、該現像剤を現像剤保持空間に供給するための供給口を備えた画像形成ユニット本体と、該画像形成ユニット本体に対して着脱自在に配設され、現像剤収容空間に収容された現像剤を排出するための排出口を備えた現像剤収容体とを有する。
そして、前記画像形成ユニット本体は、回転自在に配設された回転機構、並びに該回転機構の回転によって揺動させられ、揺動に伴って、先端部を、排出口及び供給口側の最大変位位置において排出口及び供給口を貫通させ、前記現像剤収容体の現像剤収容空間に進入させる移動部材を備える。
本発明によれば、画像形成ユニットにおいては、現像剤保持空間に現像剤を保持し、該現像剤を現像剤保持空間に供給するための供給口を備えた画像形成ユニット本体と、該画像形成ユニット本体に対して着脱自在に配設され、現像剤収容空間に収容された現像剤を排出するための排出口を備えた現像剤収容体とを有する。
そして、前記画像形成ユニット本体は、回転自在に配設された回転機構、並びに該回転機構の回転によって揺動させられ、揺動に伴って、先端部を、排出口及び供給口側の最大変位位置において排出口及び供給口を貫通させ、前記現像剤収容体の現像剤収容空間に進入させる移動部材を備える。
この場合、前記画像形成ユニット本体は、揺動に伴って、先端部を、排出口及び供給口側の最大変位位置において排出口及び供給口を貫通させ、前記現像剤収容体の現像剤収容空間に進入させる移動部材を備えるので、輸送時の振動、現像剤自体の自重等によって現像剤の密度が高くなり、現像剤収容体内において流動性が低くなった現像剤が、排出口及び供給口の近傍で詰まりを生じやすくなることがない。
したがって、現像剤収容体内の現像剤を画像形成ユニット本体内に十分に供給することができるので、画像にかすれ等が発生するのを防止することができ、画像品位を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの配設状態を示す断面図、図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図、図3は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの要部を示す平面図である。
図において、11はプリンタ、12はプリンタの本体、すなわち、プリンタ本体に対して着脱自在に配設された画像形成ユニット、13は媒体としての用紙15を収容する媒体収容部としてのカセット、17は繰出部材としてのホッピングローラ、21は転写部材としての転写ローラ、22は第1のローラとしての定着ローラ、23は第2のローラとしてのバックアップローラ、28は図示されないホルダによってプリンタ本体によって支持された露光装置としてのLEDヘッドである。なお、前記定着ローラ22及びバックアップローラ23によって、定着装置としての定着器が構成される。
前記ホッピングローラ17を回転させることによって、カセット13から繰り出された用紙15は、レジストローラ18、19から成る給紙機構によって、画像形成ユニット12と転写ローラ21との間に送られ、画像形成ユニット12において形成された現像剤像としてのトナー像が転写ローラ21によって転写される。その後、用紙15は定着器に送られ、該定着器においてトナー像が用紙15に定着させられ、画像が形成された後の用紙15は排出ローラ24〜27によって排出される。
前記画像形成ユニット12は、画像形成ユニット本体12a、及び該画像形成ユニット本体12aに対して着脱自在に配設された現像剤収容体としてのトナーカートリッジ29を備え、該トナーカートリッジ29内に現像剤収容空間としてのトナー収容空間31が形成され、該トナー収容空間31に現像剤としての図示されないトナーが収容される。また、前記トナーカートリッジ29は、内筒部材41、及び該内筒部材41の外側に配設された外筒部材44を備え、前記内筒部材41に開口部41aが、外筒部材44に開口部44aが形成される。前記開口部41a、44aによって、トナー収容空間31内のトナーを排出するための排出口45が構成される。
前記画像形成ユニット本体12aには、像担持体としての感光体ドラム36、該感光体ドラム36と接触させて配設された帯電装置としての帯電ローラ37、前記感光体ドラム36と接触させて配設され、トナーを保持する現像剤担持体としての現像ローラ34、該現像ローラ34と接触させて配設され、現像ローラ34にトナーを供給する供給部材としてのトナー供給ローラ33、規制部材としてのブレード35、クリーニング装置としてのクリーニングローラ38等が配設される。
また、前記画像形成ユニット本体12aには、前記排出口45に対応させて、トナーを供給するための供給口46が形成される。この場合、トナーカートリッジ29を画像形成ユニット本体12aに装着した後、内筒部材41と一体に形成された操作部材としての図示されないレバーを回転させると、弾性部材から成るシール部材としてのシャッタ42が回転させられ、トナーは、前記排出口45及び供給口46を介して現像剤保持空間としてのトナー保持空間32に供給される。
該トナー保持空間32には、アーム形状を有する回転機構としての、かつ、攪拌機構としてのトナー攪拌部材47が、軸48を中心に図1における矢印方向(時計回り)に回転自在に配設されるとともに、前記トナー攪拌部材47に隣接させて、移動部材としての、かつ、可撓部材としての板状のフィルム部材51が揺動自在(移動自在)に配設され、該フィルム部材51は、可撓性を有する材料から成り、トナー攪拌部材47の回転に伴い、揺動させられる。
そして、画像形成ユニット本体12aに供給されたトナーは、トナー攪拌部材47及びフィルム部材51によって攪拌され、トナー供給ローラ33によって現像ローラ34に供給され、ブレード35によって現像ローラ34の表面に薄膜が形成される。前記現像ローラ34には、トナー保持空間32内からトナーが漏れるのを防止するための第1のシール部材としてのフィルム部材52が当接させられる。
前述されたように、トナー攪拌部材47は、トナー保持空間32内のトナーを攪拌するとともに、トナー供給ローラ33にトナーを供給する機能を有する。また、フィルム部材51は、その揺動によって、トナー攪拌部材47と同様に、トナー供給ローラ33にトナーを供給する機能を有する。なお、61、62は画像形成ユニット本体12a外にトナーが漏れるのを防止するための第2のシール部材としてのスポンジ部材である。
この場合、帯電ローラ37によって感光体ドラム36の表面は、一様に、かつ、均一に帯電させられ、前記LEDヘッド28により選択的に露光されることで、静電潜像が形成され、該静電潜像は、現像ローラ34によって現像され、トナー像が形成される。続いて、該トナー像は、転写ローラ21によって用紙15に転写され、転写後に感光体ドラム36に残ったトナーは、クリーニングローラ38によって除去される。
なお、図3は、画像形成ユニット本体12aを上方から見た図であり、トナーカートリッジ29及び画像形成ユニット本体12aの上側の枠体は記載されていない。
トナー攪拌部材47は、軸48、軸48と平行に、かつ、トナー供給ローラ33、感光体ドラム36、現像ローラ34等と並列に延在させて配設された棒状部47a、及び軸48と棒状部47aの両端とを連結する連接部47bから成り、回転伝達要素としてのギヤ63を介して駆動を受ける。そのために、ギヤ63は、印刷動作時に、画像形成ユニット12の駆動ギヤ、感光体ドラム36のシャフトに取り付けられたギヤ67、現像ローラ34のシャフトに取り付けられたギヤ66、アイドルギヤ65、及びトナー供給ローラ33のシャフトに取り付けられたギヤ64を介して回転を受ける。
また、68はトナー攪拌部材47の両端に配設された第3のシール部材としてのスポンジ部材であり、該スポンジ部材68は、スポンジ部材61、62と同様に、画像形成ユニット12の枠体及びフィルム部材52によって閉空間を形成することにより、画像形成ユニット本体12a外にトナーが漏れるのを防止する。
図4は本発明の第1の実施の形態におけるフィルム部材の正面図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるフィルム部材の側面図、図6は本発明の第1の実施の形態におけるフィルム部材の動作を示す第1の図、図7は本発明の第1の実施の形態におけるフィルム部材の動作を示す第2の図、図8は本発明の第1の実施の形態におけるフィルム部材の動作を示す拡大図である。
図において、51は厚さが0.1〔mm〕のPETフィルムによって形成されたフィルム部材であり、該フィルム部材51は、折曲げ部51aで直角に折り曲げることによって形成され、固定端先端部51bで固定された根元部である固定部51g、折曲げ部51aと固定部51gとの間に形成された非固定部51h、及び折曲げ部51aより自由端側、すなわち、自由端先端部51c側に形成された先端部51jを備える。
51dは、非固定部51hにおいて、前記排出口45(図1)及び供給口46と対向する排出口側対向面であり、かつ、供給口側対向面である。51eは固定部51gにおいて画像形成ユニット本体12aに固定される固定面であり、該固定面51eと画像形成ユニット本体12aの枠体の内部上面に、例えば、接着剤、両面テープ等の固定要素によって貼着され、固定される。
51fは、非固定部51hにおいて、トナー供給ローラ33と対向する現像剤供給部材側対向面、51iは固定部51gと非固定部51hとの境界であり、フィルム部材51は、トナー攪拌部材47が回転するのに伴って、前記境界51iを支点として変位する。
本実施の形態において、フィルム部材51の長手方向の長さaは200〔mm〕、固定端先端部51bから折曲げ部51aまでの長さbは30〔mm〕、固定部51gの幅、すなわち、固定端先端部51bから境界51iまでの長さcは10〔mm〕、先端部51jの長さ、すなわち、折曲げ部51aから自由端先端部51cまでの長さeは5〔mm〕である。
次に、前記フィルム部材51の動作について説明する。
まず、トナーカートリッジ29を画像形成ユニット本体12aに装着し、前記レバーを回転させると、シャッタ42が回転させられ、トナーは、排出口45及び供給口46を介して画像形成ユニット本体12a内のトナー保持空間32に供給される。
そして、印刷を行う際、前記駆動ギヤ、ギヤ67、66、アイドルギヤ65及びギヤ64を介してギヤ63に回転が伝達され、トナー攪拌部材47は図6における時計回り方向に回転させられる。
トナー攪拌部材47の回転途中において、棒状部47aとフィルム部材51とが干渉し、フィルム部材51は、境界51iを支点として排出口45及び供給口46側と、トナー供給ローラ33側との間で変位し、揺動させられ、排出口45及び供給口46側の最大変位位置において、フィルム部材51の所定の部分、本実施の形態においては、自由端先端部51cは、供給口46及び排出口45を貫通して、トナー収容空間31内に進入させられる。その後、更に、トナー攪拌部材47が回転させられることによって、トナー攪拌部材47とフィルム部材51との干渉は解消され、フィルム部材51は、その弾性により、図6に示される実線の位置から破線の位置に変位するとき、現像剤供給部材側対向面51fによって、トナーをトナー供給ローラ33側に向けて押し、γ方向に搬送しながら元の位置に戻る。このように、フィルム部材51は、トナー供給ローラ33の方向にトナーを供給することができる。
そして、前記動作が、印刷動作中及び印刷前の予備動作中に一定の周期で繰り返される。
本実施の形態において、トナー攪拌部材47は、アーム形状を有するようになっているが、攪拌機構として、螺旋形状を有するトナー攪拌部材を使用することができる。この種のトナー攪拌部材は、回転させることによって、トナーを軸方向に移動させるようになっている。したがって、トナー攪拌部材の所定の箇所に、回転に伴って、フィルム部材51と干渉する部位を一体又は別体に形成することによって、フィルム部材51を揺動させることができる。
ところで、トナーカートリッジ29を画像形成ユニット本体12aに装着する場合、まず、棒状部47aとフィルム部材51とが干渉するのに伴って、シャッタ42とフィルム部材51とが干渉し、フィルム部材51はその弾性によって、図7のような状態になる。その後、前記レバーを回転させることによって、シャッタ42は図7における反時計回り方向に回転させられ、排出口45が開き、フィルム部材51はその弾性力によって、図6のような状態に戻る。
この場合、先端部51jの長さeが長すぎると、シャッタ42の回転に伴って、先端部51jが内筒部材41と外筒部材44との間に巻き込まれ、前記レバーを回転させるのが困難になったり、フィルム部材51が元の状態に戻らなくなってしまう。
例えば、図8に示されるように、内筒部材41が矢印β方向に回転することにより、排出口45が閉鎖されるが、その際、開口部41aの端部41b(内筒部材41の回転方向における上流側の端部)は、先端部51jを押しながら矢印β方向に移動する。このとき、先端部51jが内筒部材41と外筒部材44との間に巻き込まれる恐れがある。
そこで、本実施の形態において、先端部51jの長さeは、フィルム部材51を図8に示される状態に置いたときの、折曲げ部51aから開口部44aの端部44bの内周面側のエッジまでの長さL1より短くし、
e<L1
にする。このような状態においては、トナーカートリッジ29を交換する場合等において、内筒部材41を矢印β方向に回転させて、排出口45を閉鎖するときに、先端部51jが内筒部材41と外筒部材44との間に巻き込まれることがなくなる。
このように、本実施の形態においては、トナー攪拌部材47を回転させるのに伴って、先端部51jが、排出口45及び供給口46を周期的に貫通し、進退させられるので、輸送時の振動、トナー自体の自重等によってトナーの密度が高くなり、トナーカートリッジ29内において流動性が低くなったトナーが、排出口45及び供給口46の近傍で詰まりを生じやすくなることがない。
したがって、トナーカートリッジ29内のトナーを画像形成ユニット本体12a内に十分に供給することができるので、画像にかすれ等が発生するのを防止することができ、画像品位を向上させることができる。
また、画像形成ユニット12側にトナー量を検出する検出器が配設される場合に、トナーを画像形成ユニット本体12a内に十分に供給することができるので、トナーの不足が過剰に早く検出されることがなくなる。その結果、画像形成ユニット12の動作を安定させることができる。
ところで、本実施の形態において、フィルム部材51は、折曲げ部51aで直角に折り曲げられるようになっているので、折曲げ部51aの内側にトナーが溜まってしまい、溜まったトナーは、トナー供給ローラ33側に供給されないので無駄になるだけでなく、フィルム部材51が変位したときに、画像形成ユニット本体12aの枠体の上面とフィルム部材51との間にトナーが目一杯詰まった状態になり、その場合、トナーは、フィルム部材51が変位する際の大きな負荷になってしまう。そこで、折曲げ部51aにトナーが溜まるのを抑制することができるようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図9は本発明の第2の実施の形態におけるフィルム部材の正面図、図10は本発明の第2の実施の形態におけるフィルム部材の側面図、図11は本発明の第2の実施の形態におけるフィルム部材の底面図、図12は本発明の第2の実施の形態におけるトナーの堆積状態を示す斜視図である。
図において、71は厚さが0.2〔mm〕のPETフィルムによって形成されたフィルム部材であり、該フィルム部材71は、折曲げ部71aで直角に折り曲げることによって形成され、固定端先端部71bで固定された根元部である固定部71g、折曲げ部71aと固定部71gとの間に形成された非固定部71h、及び折曲げ部71aより自由端先端部71c側に形成された先端部71jを備える。
そして、71dは、非固定部71hにおいて、前記排出口45(図1)及び供給口46と対向する排出口側対向面であり、かつ、供給口側対向面である。71eは固定部71gにおいて画像形成ユニット本体12aに固定される固定面であり、該固定面71eと画像形成ユニット本体12aの枠体の内部上面に、例えば、接着剤、両面テープ等の固定要素によって貼着され、固定される。
71fは、非固定部71hにおいて、トナー供給ローラ33と対向する現像剤供給部材側対向面、71iは固定部71gと非固定部71hとの境界であり、フィルム部材71は、トナー攪拌部材47が回転するのに伴って、前記境界71iを支点として変位する。
前記非固定部71hは、境界71iと境界71sとの間に形成された平板状部分から成り、非櫛歯形状を有する第1の非固定部71p、及び該第1の非固定部71pと折曲げ部71aとの間に形成された櫛歯形状を有する第2の非固定部71qを備える。該第2の非固定部71qは、等ピッチで形成された複数の歯71r、各歯71r間に形成された隙間71tから成る。
また、先端部71jは、櫛歯形状を有し、等ピッチで前記歯71rと一体に形成された複数の歯71u、及び各歯71u間に形成された隙間71vから成る。
本実施の形態において、フィルム部材71の長手方向の長さaは200〔mm〕、固定端先端部71bから折曲げ部71aまでの長さbは30〔mm〕、固定部71gの幅、すなわち、固定端先端部71bから境界71iまでの長さcは10〔mm〕、境界71sから折曲げ部71aまでの長さhは15〔mm〕、境界71iから境界71sまでの長さdは5〔mm〕、先端部71jの長さ、すなわち、折曲げ部71aから自由端先端部71cまでの長さeは5〔mm〕である。また、歯71r、71uの幅f、及び隙間71t、71vの幅gは、いずれも、5〔mm〕である。
次に、前記フィルム部材71の動作について説明する。
まず、現像剤収容体としてのトナーカートリッジ29を画像形成ユニット本体12aに装着し、前記レバーを回転させると、シャッタ42が回転させられ、現像剤としてのトナーは、排出口45及び供給口46を介して画像形成ユニット本体12a内の現像剤保持空間としてのトナー保持空間32に供給される。
そして、印刷を行う際、前記駆動ギヤ、ギヤ67(図3)、66、アイドルギヤ65及びギヤ64を介してギヤ63に回転が伝達され、回転機構としての、かつ、攪拌機構としてのトナー攪拌部材47は図6における時計回り方向に回転させられる。
トナー攪拌部材47の回転途中において、棒状部47aとフィルム部材71とが干渉し、フィルム部材71は、境界71iを支点として排出口45及び供給口46側と、トナー供給ローラ33側との間で変位し、揺動させられ、排出口45及び供給口46側の最大変位位置において、自由端先端部71cは、供給口46及び排出口45を貫通して、現像剤収容空間としてのトナー収容空間31内に進入させられる。その後、更に、トナー攪拌部材47が回転させられることによって、トナー攪拌部材47とフィルム部材71との干渉は解消され、フィルム部材71は、その弾性により、図6に示される実線の位置から破線の位置に変位するとき、現像剤供給部材側対向面71fによって、トナーをトナー供給ローラ33側に向けて押し、γ方向に搬送しながら元の位置に戻る。このように、フィルム部材71は、トナー供給ローラ33の方向にトナーを供給することができる。
そして、前記動作が、印刷動作中及び印刷前の予備動作中に一定の周期で繰り返される。
本実施の形態において、トナー攪拌部材47は、アーム形状を有するようになっているが、攪拌機構として、螺旋形状を有するトナー攪拌部材を使用することができる。この種のトナー攪拌部材は、回転させることによって、トナーを軸方向に移動させるようになっている。したがって、トナー攪拌部材の所定の箇所に、回転に伴って、フィルム部材71と干渉する部位を一体又は別体に形成することによって、フィルム部材71を揺動させることができる。
ところで、トナーカートリッジ29を画像形成ユニット本体12aに装着する場合、まず、棒状部47aとフィルム部材71とが干渉するのに伴って、シャッタ42とフィルム部材71とが干渉し、フィルム部材71はその弾性によって、図7のような状態になる。その後、前記レバーを回転させることによって、シャッタ42は図7における反時計回り方向に回転させられ、排出口45が開き、フィルム部材71はその弾性力によって、図6のような状態に戻る。
この場合、先端部71jの長さeが長すぎると、シャッタ42の回転に伴って、先端部71jが内筒部材41と外筒部材44との間に巻き込まれ、前記レバーを回転させるのが困難になったり、フィルム部材71が元の状態に戻らなくなってしまう。
例えば、図8に示されるように、内筒部材41が矢印β方向に回転することにより、排出口45が閉鎖されるが、その際、開口部41aの端部41b(図8)は、先端部71jを押しながら矢印β方向に移動する。このとき、先端部71jが内筒部材41と外筒部材44との間に巻き込まれる恐れがある。
そこで、本実施の形態において、先端部71jの長さeは、フィルム部材71を図8に示される状態に置いたときの、折曲げ部71aから開口部44aの端部44bの内周面側のエッジまでの長さL1より短くし、
e<L1
にする。このような状態においては、トナーカートリッジ29を交換する場合等において、内筒部材41を矢印β方向に回転させて、排出口45を閉鎖するときに、先端部71jが内筒部材41と外筒部材44との間に巻き込まれることがなくなる。
また、本実施の形態において、フィルム部材71は、第2の非固定部71q及び先端部71jが櫛歯形状を有し、隙間71t、71vが形成されるので、折曲げ部71aの内側の凹部75にトナーが溜まるのを抑制することができる。したがって、フィルム部材71が変位したときに、画像形成ユニット本体12aの枠体の上面とフィルム部材71との間にトナーが目一杯詰まった状態においても、トナーが、フィルム部材71が変位する際の大きな負荷になることがない。
この場合、歯71r、71uの幅は、5〔mm〕にされ、小さいので、トナー攪拌部材47が受ける振動等によって、凹部75にトナーが溜まるのを十分に抑制することができる。
ところで、排出口45及び供給口46におけるトナーの詰まりを解消するために、かつ、トナーをトナー供給ローラ33の方向に搬送するために、できる限り多くの歯71r、71uを備えるのが好ましい。ところが、前述されたように、隙間71t、71vの幅gを過剰に小さくすると、トナーが目一杯詰まった状態において、トナーが、フィルム部材71が変位する際の大きな負荷になってしまう。そこで、前述されたように、隙間71t、71vの幅gを5〔mm〕とし、長さhを15〔mm〕としている。
また、第2の非固定部71q及び先端部71jが櫛歯形状を有するので、フィルム部材71の剛性が低下する。そこで、フィルム部材71の板厚を、第1の実施の形態におけるフィルム部材51より大きく、0.2〔mm〕としている。
ところで、本実施の形態においては、フィルム部材71の剛性が低下するので、その分、フィルム部材71の板厚を大きくするようになっているが、凹部75に溜まったトナーの量、フィルム部材71の剛性、フィルム部材71の変位、フィルム部材71の負荷、フィルム部材71によるトナーの搬送性等のすべてを、フィルム部材71の板厚、歯71r、71uの幅f、隙間71t、71vの幅g、長さh等によって最適化することは困難である。
そこで、本発明の第3の実施の形態について説明する。
図13は本発明の第3の実施の形態におけるフィルム部材の正面図、図14は本発明の第3の実施の形態におけるフィルム部材の側面図、図15は本発明の第3の実施の形態におけるフィルム部材の底面図、図16は本発明の第3の実施の形態におけるトナーの堆積状態を示す斜視図である。
図において、81は厚さが0.2〔mm〕のPETフィルムによって形成されたフィルム部材であり、該フィルム部材81は、折曲げ部81aで直角に折り曲げることによって形成され、固定端先端部81bで固定された根元部である固定部81g、折曲げ部81aと固定部81gとの間に形成された非固定部81h、及び折曲げ部81aより自由端先端部81c側に形成された先端部81jを備える。
そして、81dは、非固定部81hにおいて、前記排出口45(図1)及び供給口46と対向する排出口側対向面であり、かつ、供給口側対向面である。81eは固定部81gにおいて画像形成ユニット本体12aに固定される固定面であり、該固定面81eと画像形成ユニット本体12aの枠体の内部上面に、例えば、接着剤、両面テープ等の固定要素によって貼着され、固定される。
81fは、非固定部81hにおいて、トナー供給ローラ33と対向する現像剤供給部材側対向面、81iは固定部81gと非固定部81hとの境界であり、フィルム部材81は、回転機構としての、かつ、攪拌機構としてのトナー攪拌部材47が回転するのに伴って、前記境界81iを支点として変位する。
前記非固定部81hは、境界81iと境界81sとの間に形成された平板状部分から成り、非櫛歯形状を有する第1の非固定部81p、及び境界81sと折曲げ部81aとの間に形成された櫛歯形状を有する第2の非固定部81qを備える。該第2の非固定部81qは、等ピッチで形成された複数のブリッジ81r、各ブリッジ81r間に形成された穴81tから成る。
また、先端部81jは、折曲げ部81aと境界81yとの間に形成され、櫛歯形状を有する第1の先端部81w、及び境界81yと自由端先端部81cとの間に形成された平板状部分から成る第2の先端部81xを備える。前記第1の先端部81wは、等ピッチで前記ブリッジ81rと一体に形成された複数のブリッジ81u、及び各ブリッジ81u間に形成された穴81vから成る。
本実施の形態において、フィルム部材81の長手方向の長さaは200〔mm〕、固定端先端部81bから折曲げ部81aまでの長さbは30〔mm〕、固定部81gの幅、すなわち、固定端先端部81bから境界81iまでの長さcは10〔mm〕、境界81iから境界81sまでの長さdは5〔mm〕、境界81sから折曲げ部81aまでの長さhは15〔mm〕、先端部81jの長さ、すなわち、折曲げ部81aから自由端先端部81cまでの長さeは5〔mm〕、折曲げ部81aと境界81yとの間の長さkは2〔mm〕である。また、ブリッジ81r、81uの幅f、及び穴81t、81vの幅gは、いずれも5〔mm〕である。
このように、本実施の形態においては、フィルム部材81に、穴81t、81vが形成され、穴81t、81vの先端が、第2の先端部81xによって連結されているので、フィルム部材81の剛性を高くすることができる。
前記各実施の形態においては、画像形成装置としてのプリンタに適用した例について説明したが、本発明を、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に適用することができる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの配設状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの要部を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるフィルム部材の正面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるフィルム部材の側面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるフィルム部材の動作を示す第1の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるフィルム部材の動作を示す第2の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるフィルム部材の動作を示す拡大図である。 本発明の第2の実施の形態におけるフィルム部材の正面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるフィルム部材の側面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるフィルム部材の底面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるトナーの堆積状態を示す斜視図である。 本発明の第3の実施の形態におけるフィルム部材の正面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるフィルム部材の側面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるフィルム部材の底面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるトナーの堆積状態を示す斜視図である。
符号の説明
11 プリンタ
12 画像形成ユニット
12a 画像形成ユニット本体
31 トナー収容空間
32 トナー保持空間
45 排出口
46 供給口
47 トナー攪拌部材
51、71、81 フィルム部材
71j 先端部
71v、81v 隙間
81w 第1の先端部

Claims (13)

  1. (a)現像剤保持空間に現像剤を保持し、該現像剤を現像剤保持空間に供給するための供給口を備えた画像形成ユニット本体と、
    (b)該画像形成ユニット本体に対して着脱自在に配設され、現像剤収容空間に収容された現像剤を排出するための排出口を備えた現像剤収容体とを有するとともに、
    (c)前記画像形成ユニット本体は、回転自在に配設された回転機構、並びに該回転機構の回転によって揺動させられ、揺動に伴って、先端部を、排出口及び供給口側の最大変位位置において排出口及び供給口を貫通させ、前記現像剤収容体の現像剤収容空間に進入させる移動部材を備えることを特徴とする画像形成ユニット
  2. 記移動部材はフィルム部材である請求項1に記載の画像形成ユニット。
  3. 記移動部材は、前記回転機構の回転に伴って先端部を進退させ請求項1に記載の画像形成ユニット。
  4. 前記回転機構は、前記現像剤保持空間に保持された現像剤を攪拌する攪拌機構である請求項に記載の画像形成ユニット。
  5. 前記フィルム部材の先端部は櫛歯形状を有する請求項に記載の画像形成ユニット。
  6. 前記フィルム部材の先端部に複数の隙間が形成される請求項に記載の画像形成ユニット。
  7. 前記フィルム部材の先端部に複数の穴が形成される請求項に記載の画像形成ユニット。
  8. 前記移動部材は、一端が画像形成ユニット本体に固定され、他端は自由端にされる請求項1に記載の画像形成ユニット。
  9. (a)前記現像剤収容体は画像形成ユニット本体の上方に配設され、
    (b)現像剤は、上方に位置する前記現像剤収容体の現像剤収容空間から下方に位置する現像剤保持空間に供給される請求項1に記載の画像形成ユニット。
  10. 前記移動部材の先端部は、進退に伴って上下に移動させられる請求項1又に記載の画像形成ユニット
  11. 記先端部は、前記移動部材を折曲げ部で折り曲げることによって形成される請求項10に記載の画像成形ユニット。
  12. 前記先端部の長さをeとし、先端部を前記現像剤収容体の現像剤収容空間に最も進入させたときの、折曲げ部から現像剤収容体の開口部における内周面側のエッジまでの距離をL1としたとき、長さe及び距離L1が、
    e<L1
    にされる請求項11に記載の画像形成ユニット。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像形成ユニットが搭載された画像形成装置。
JP2007006024A 2007-01-15 2007-01-15 画像形成ユニット及び画像形成装置 Active JP4486098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006024A JP4486098B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 画像形成ユニット及び画像形成装置
US12/003,898 US8041265B2 (en) 2007-01-15 2008-01-03 Image forming unit with movable member and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006024A JP4486098B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 画像形成ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008170877A JP2008170877A (ja) 2008-07-24
JP4486098B2 true JP4486098B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=39617894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006024A Active JP4486098B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 画像形成ユニット及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8041265B2 (ja)
JP (1) JP4486098B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197978A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2002236410A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kyocera Mita Corp 攪拌部材及びトナー供給容器
JP2004046011A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Ricoh Co Ltd トナー残量検出装置
JP2004317846A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Fuji Xerox Co Ltd トナー供給装置、現像装置及び画像形成装置
JP2005189692A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyocera Mita Corp トナーコンテナ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580410B2 (ja) * 1991-07-15 1997-02-12 三田工業株式会社 トナーホッパー
JP3386624B2 (ja) * 1995-02-16 2003-03-17 株式会社リコー 現像装置およびそのトナーカートリッジ
JP2004093924A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Oki Data Corp 現像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197978A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2002236410A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kyocera Mita Corp 攪拌部材及びトナー供給容器
JP2004046011A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Ricoh Co Ltd トナー残量検出装置
JP2004317846A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Fuji Xerox Co Ltd トナー供給装置、現像装置及び画像形成装置
JP2005189692A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyocera Mita Corp トナーコンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008170877A (ja) 2008-07-24
US8041265B2 (en) 2011-10-18
US20080170886A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8208836B2 (en) Developer holding apparatus, developing apparatus, and image forming apparatus
US8588661B2 (en) Developer storage container, developing device and image forming apparatus
US6510291B2 (en) Toner supply with level sensor and meter and method of using the same
KR100682812B1 (ko) 클리닝 장치 및 이것을 사용한 프로세스 카트리지 및 화상형성 장치
US7389072B2 (en) Reducing adhesion of toner to metering devices
JP5526103B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
EP1367459A1 (en) Developer cartridge for an image forming apparatus with a waste toner chamber
JP5789552B2 (ja) 画像形成装置
EP2093626A2 (en) Developer Cartridge, Developing Device and Image Forming Apparatus having the same
JP4525171B2 (ja) シャッター構造、現像装置及び画像形成装置
US8849164B2 (en) Developer storage body, developing device and image forming apparatus
US7796925B2 (en) Developer holder, image forming unit, and image forming apparatus
JP5619087B2 (ja) 現像剤収容器及び画像形成ユニット並びに画像形成装置
JP2011118040A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4486098B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
US7310494B2 (en) Developing agent transport and storage
JP5740385B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP2018124537A (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
JP5619246B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP5663452B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP4534581B2 (ja) 現像装置
JP2005018039A (ja) トナー排出装置、トナー収容器及び画像形成装置
JP7322627B2 (ja) 廃トナー回収装置および画像形成装置
JP7180493B2 (ja) 画像形成装置およびドラムカートリッジ
JP3536178B2 (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350