JP4485607B2 - 副画像から画像を合成する方法 - Google Patents

副画像から画像を合成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4485607B2
JP4485607B2 JP51053998A JP51053998A JP4485607B2 JP 4485607 B2 JP4485607 B2 JP 4485607B2 JP 51053998 A JP51053998 A JP 51053998A JP 51053998 A JP51053998 A JP 51053998A JP 4485607 B2 JP4485607 B2 JP 4485607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sub
images
combined
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51053998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11514191A (ja
Inventor
スティーヴン ロブレヒト
エーウヴァイク アレクサンダー エッチ ダブリュー ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH11514191A publication Critical patent/JPH11514191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485607B2 publication Critical patent/JP4485607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

技術分野
本発明は、連続する副画像の相互シフトのための第1シフト値がこれら副画像の第1部分から得られ、連続するこれら副画像のそれぞれの第1部分は、結合された第1部分を形成するために、この第1シフト値に基づいて結合される画像合成方法に関する。
背景技術
この種類の方法は、ヨーロッパ特許公報第EP 0 655 861号から既知である。
副画像からの画像の合成は、長すぎて1つの工程で再生することができない細長いシーンの合成画像を形成するのに通例使用される。医学的X線診断において、このような状態は、特に末梢のX線血管撮影に対し、X線画像は肢部内の血管で形成される所、例えば脊髄の画像が作られる場合もまた発生する。現代のX線検査装置を用いる場合、1回の露光において検査すべき患者の腕部又は脚部の完全な部位のX線画像を形成することは難しいか、それどころか不可能である。検査すべき部位の部分の連続する多くのX線画像が形成され、これら画像は全部位を一緒に覆う。X線イメージインテンシファイア(X-ray image intensifier)は、前記X線画像から光学画像を形成し、例えばテレビカメラのような画像ピックアップ装置が、これら光学画像から画像信号を得る。これら画像信号は、合成画像を形成するのに使用される副画像を表す。
この既知の方法は、連続する副画像の相互シフトを連続する副画像の重なり合う部分のピクセル値間の相互関係から得るための手順を含む。前記副画像の結合に関し、連続する副画像の相互に重なり合う部分のピクセル値及び前記細長いシーンにおける同じ位置に関係するピクセル値は、合成画像のピクセル値を形成するために補間される。この既知の方法は、特に連続する副画像の重なり合う部分における輝度値の相互の差がこの合成画像に乱れを生じさせるのを防ぐことができる。しかしながら、前記副画像における視差の場合、この既知の方法は合成画像において、結果生じる乱れを打ち消すには不十分である。特に、X線画像が形成される場合、前記X線源とは異なる距離に置かれる物体が同じ画像平面で結合される陰影画像(shadow image)で表される。視差が原因によって、この差が前記X線源とは異なる距離に置かれた物体の画像内及び異なる副画像内で起こる。既知の方法において、この様な差は、いまだ患者の脚部における血管組織を示す細長いシーンの合成画像に乱れを引き起こす。
発明の開示
本発明の目的は、副画像の結合が原因である合成画像の乱れが既知の方法よりもさらに打ち消された副画像から画像を合成する方法を提供することである。
前記シーンに関して連続する副画像の相互シフトのための第2シフト値が、これら副画像の第2部分から得られ、連続するこれら副画像のそれぞれの第2部分が、結合された第2部分を形成するためにこの第2シフト値に基づいて結合され、前記結合された第1部分が、前記結合された第1及び第2部分の大きさに基づいて変形し、この合成画像は、このようにして得られた変形して結合された第1部分及び結合された第2部分に基づいて形成されることを特徴とする本発明による方法を用いて実現される。
連続する副画像の別個の第1及び第2部分は、しばしば前記細長いシーンに関する異なる相互のシフトを持つ。例えば、視差はこのような差の一つの原因である。これら副画像がX線画像の画像情報を含む場合、又はこれら副画像がX線画像である場合、視差は、前記細長いシーンの個々の部分は、前記X線源とは異なる距離に置かれ、このX線源の異なる位置とは異なる方向に見られることで起こる。末梢のX線血管撮影において、差はX線源と例えば患者の腕部又は脚部における血管及び腕部又は脚部における骨との間の距離に存在する。このX線源からの距離及び方向におけるこれら差のために、連続する副画像の相互のシフトが当該副画像の個々の部分とは異なる。これら第1及び第2シフト値は、連続する副画像の個々の部分の相互シフト間の差を考慮するために得られる。これら第1及び第2シフト値は、それぞれ細長いシーンに関して連続する副画像の第1及び第2部分の相互シフトを表す。前記副画像の第1及び第2部分は、好ましくは、連続する副画像の相互シフトは、このような第1又は第2部分内でほぼ一定であるように、すなわち前記視差が上記第1又は第2部分内で同じであるように選択される。
副画像の相互シフトは、これら副画像において(部分的に)結合されるシーンにおける特徴の関連位置に対応する副画像の関連位置を表す。
前記第1及び第2シフト値は、例えば連続する副画像の第1又は第2部分の重なり合う部分において対応する部分のピクセル値間の相互関係に基づいて、ヨーロッパ特許公報第EP 0 655 861号からとりわけ既知であるような第1及び第2部分から別々に得られる。これら第1及び第2結合部分は、副画像の部分の結合が原因となる乱れは殆ど無いが、これら第1及び第2シフト値間の差は、これら第1及び第2結合部分の大きさの間の差をもたらす。細長いシーンが再生される場合、差は特に前記第1及び第2結合される部分の長さの間で発生する。変形した第1結合部分及び第2結合部分の大きさは、全く同じ方法で細長いシーンにおいて対応する部分の大きさに関係するように変形が選択される。前記第1及び第2結合部分の長さに基づく当該第1部分の変形のために、特に前記変形した第1結合部分は、前記結合された第2部分と同じ大きさを実質的に持つことを達成する。よってこの合成画像は、前記副画像の結合による乱れは殆ど無くなる。特に、例えば前記副画像がX線陰影画像からの画像情報を表す場合、これら副画像の異なる部分間の視差における差に関係する乱れは避けられる。前記合成画像は乱れの無い全体の細長いシーンを本質的に単一の画像で再生する。どんな乱れも殆ど起こらないので、前記合成画像において、細部を鮮明に見ることができる。本発明が末梢のX線血管撮影のために使用される場合、前記方法は患者の血管組織の本質的な部分を示す高い診断の質の合成画像を作成する。例えば、鼠蹊部から足部への患者の脚部の全体の血管組織をほぼ再生する合成画像が形成される。この合成画像は、示されるシーンにおいて大きさを正確に抽出するのにも適する。特に、例えば骨のような脚部の大きさ、脊髄の大きさ又は脊髄間の距離は、前記合成画像から得ることができる。
特に、前記副画像は、当該画像システムによってピックアップされる最大のシーンよりも大きいシーンを表す。このシーンはより大きな患者の一部であるように、当該X線検査装置の範囲は、1回の照射でX線画像を形成することができる。特に、本発明による方法は、患者の腕部又は脚部の一式のX線画像のような、細長いシーンの副画像を組み立てるのに有効に用いられる。
本発明による画像合成方法の好ましい形は、前記結合された第1部分が、これら結合された第1及び第2部分の大きさの比率に基づいて変形することを特徴とする。
前記第1及び第2結合部分の大きさの比率は、個々の結合された第1及び第2部分の大きさの瞬間の相互偏差を表す。
本発明による画像合成方法の他の好ましい形は、この方法は、前記結合された第1部分の長軸方向に圧縮又は伸張することによって当該結合される第1部分の変形を含むことを特徴とする。
これら個々の結合部分は、前記細長いシーンにおけるほぼ同じ大きさの部分を表す。前記第1及び第2結合部分の大きさの比率に基づく当該第1部分の変形は、合成画像に対し非常に良好な結果を提供する。多くの実用的な場合において、前記比率に基づく前記第1結合部分の前記長軸方向への伸張及び圧縮は、この変形(伸張又は圧縮された)第1結合部分の長さは、前記結合される第2部分の長さとほぼ等しいことを保証するのに十分であることがわかる。明らかに、前記変形された結合部分の長さとほぼ等しくするために、一方の部分が圧縮されるのに対し、他方の部分が伸張されるというように、ある程度まで第1及び第2結合部分が変形することも可能である。
本発明による画像合成方法の他の好ましい形は、前記第1部分が主に画像情報を含み、前記第2部分が主に尺度目盛を表すことを特徴とする。
多くの場合、特に末梢のX線血管撮影において、前記細長いシーンに尺度目盛を加えることが利点である。このような尺度目盛は、例えば患者台上又は下に取り付けられたX線吸収ルーラーで拾われる。このようなルーラーは、患者台に加えられてもよい。X線吸収ルーラーは、ヨーロッパ特許公報第EP 0 655 861号からとりわけ既知であるが、ここに記載されている方法は、前記細長いシーンにおいて距離を測定するためであるが、連続する副画像の重なり合う部分間の相互関係を単に形成するこのようなルーラーを利用していない。本発明による方法は、この細長いシーンの再生だけでなく前記尺度目盛の再生も乱れが無い又は殆ど乱れが無い、当該細長いシーンの合成画像を形成する。結果として、この合成画像は、前記尺度目盛のほぼ欠損の無い又は全く欠損の無い再生を用いて、この細長いシーンにおける実際の大きさを抽出するのに適する。
本発明による画像合成方法の他の好ましい形は、第1及び/又は第2部分は前記副画像の画像情報の目視検査に基づいて、前記副画像から選択されることを特徴とする。
実際の状態において、差はこれら副画像の様々な位置における個々の副画像間のシフトで発生する。例えば視差のために、これらシフトが異なる部分に向かうことは難しい。前記副画像の画像情報の検査は、異なるシフトが発生したところに示すことができる。このような検査は、連続する副画像の個々の組に対する単一の値のみを考慮するのに対し、例えば副画像の結合によって形成される画像上で行われる。
本発明による方法の同様の利点は、個々の副画像において異なるシフト値を持つ2つ以上の部分が存在する場合及び/又は合成画像が2つ以上の副画像から形成される場合に達成される。
前記方法は、異なる方向へのシフトが副画像の個々の組の間で起こる場合にも使用される。この場合、副画像の個々の組の結合部分の長さは、異なる方向に延在する。
本発明による画像合成方法の他の好ましい形は、前記シーンに関する相互シフトは、それぞれの副画像の個々の部分から得られ、それぞれの副画像の対応する部分は、当該副画像の相互シフトに基づいて結合部分を形成するために結合され、結合部分は、変形した部分を形成するために変形され、変形された部分は、合成画像を形成するために結合されることを特徴とする。
前記第1結合部分の変形のために、前記合成画像は、前記第1及び第2結合部分が前記副画像から形成される当該副画像が、再生されたシーンに関して異なる距離にわたって相互にシフトされる事実によって生じる乱れを含まないことを達成する。個々の副画像は、それぞれのシフト値及び変形が得られた多くの別々の部分に再分割される。結果として、乱れは合成画像の至る所で事実上避けられ、殆ど変形することはないだろう。個々のシフト値に基づいて、概算は、前記細長いシーンにおける個々の部分で再生されるものの深さで作られる。
本発明は、第1結合画像は副画像から構成され、第2結合画像は副画像から構成され、この第1結合画像は当該第1及び第2結合画像の大きさに基づいて変形し、この変形した第1結合画像及び第2結合画像は、合成画像を形成するために結合される画像合成方法にも関する。
本発明による方法は、前記第1及び第2シフト値を得るため、連続する副画像の部分から結合部分を形成するため、結合部分を変形させるため、この変形し結合第1部分及び結合第2部分に基づいて結合することによって合成画像を形成するために置かれる画像処理システムを用いて好ましくは行われる。このような画像処理システムは、好ましくは、副画像の輝度値を表す例えば電気ビデオ信号のような画像信号上で当該方法を実行する。本発明による方法を実行するための画像処理システムは、適切にプログラムされたコンピュータ又はこの方法のステップを画像情報上で行うように適切に設計された集積回路を備える(マイクロ)プロセッサの形で供給することができる。
本発明のこれら及び他の特徴は、以下の実施例及び関連する図面を参照して説明され、明らかとなるだろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による方法に従ってX線画像を形成するためのX線検査装置の側面図であり、
第2図は、結合される第1及び第2の部分の形式に関する画像処理ステップを幾つか概念的に示し、及び
第3図は、この合成された画像を形成するために、これら結合される第1及び第2の部分を結合せるための幾つかの画像処理ステップを概念的に示す。
発明を実施するための最良の形態
第1図は、検査すべき患者のX線画像を形成するための本発明による方法に従うX線検査装置の側面図である。例えばX線イメージインテンシファイアのようなX線源1及びX線検知器2は、C形アームのような担体3に接続されている。このC形アーム3は、スリーブ4を用いて垂直な支持体5に可動的に接続される。この垂直支持体は、ほぼ垂直な回転軸6の周りを回転することができ、前記X線検査装置が設置される部屋の天井に取り付けられる一式のレール7に吊される。患者台8は支柱10に取り付けられたフレーム9に可動的に接続される。このX線源1に対して前記台の高さを調節するために、このフレーム9は支柱10を上下に動かすことができる。患者が置かれる患者台8の長軸方向に移動可能にするため、この患者台8は前記フレームに対して移動可能である。この構成において、検査中、患者は患者台8の上に位置し、X線源1及びX線検知器2に対してフレーム9及び患者12に対して患者台8は、相関して移動し、別々の相互位置で別々のX線画を形成する。検査中、患者がまっすぐ立つことも代わりとして可能であり、この場合、X線源1及びX線検知器2に対してフレーム9は、この患者に沿って垂直に移動することが可能である。
X線画像は、X線源1で放射されるX線ビームを用いて検査すべき患者(の一部)に照射することで形成される。この患者内のX線吸収における局部的差のために、X線画像は当該X線画像から光学画像を得る前記X線イメージインテンシファイア2の入射スクリーン上に形成され、この光学画像は出口窓上に現れる。この光学画像は、テレビカメラ13でピックアップされる。このテレビカメラは、画像信号を電気ビデオ信号形式で供給する。この画像信号の信号レベルは、X線画像における輝度値を表す。個々のX線画像は、本発明による合成画像を形成するために結合される副画像として働く。個々のX線画像に対し、これら画像信号は、合成画像を形成するために、当該画像信号によって示される前記副画像をマージする画像処理システム20に送られる。この画像処理システムは、前記合成画像のための画像信号を前記結合された副画像の画像情報が表示されるモニターに送るが、前記合成画像に対する画像信号を代わりに前記画像情報を透明紙又は紙上にプリントする、いわゆるレーザカメラのようなプリントユニット22に供給することも可能である。
末梢のX線血管撮影、すなわち患者の腕部又は脚部内の血管の可視化のために、コントラスト液(contrast liquid)が動脈に注射され、この血管組織を通るコントラスト液の進行は、このコントラスト液の動きに従って、患者が乗った患者台8を移動することによって監視される。X線源1及びX線検知器2を備える支持体5を患者12に沿って移動することも同様に可能である。多くのX線画像は、これらX線源及びX線検知器に対する患者の移動中に形成される。つまり、常に前記コントラスト液が届いている範囲である。これらX線画像は、関連する肢部の血管組織における血流に関する画像情報も一緒に含む。本発明によって副画像から形成される合成画像は、画像情報を個々の副画像よりも放射線技師が診断に対しより素早く評価できる単一の合成画像で示す。
患者台8は、例えばルーラー形式であるX線吸収尺度目盛30を備える。このルーラーも患者のX線画像で再生される。この結果、解剖学的構造、例えば血管又は骨格構造の大きさは、X線画像から正確に得ることができる。副画像間の相互関係を確立するために、X線診断、特に末梢のX線血管撮影での使用に適するルーラーの詳細は、ヨーロッパ特許公報第EP 0 655 861号から既知である。このようなルーラーは尺度目盛を備えてもよいので、検査すべき患者の解剖部分の大きさがすぐに、且つ、正確に読み取ることができる。
第2図は、合成画像を結合するために、結合された第1及び第2部分上で実行される幾つかの画像処理ステップを概念的に示す。前記副画像とこれら副画像から得られた結合部分と前記合成画像との各々は、ピクセルのマトリックスを含み、各ピクセルはグレー又はカラーの値を持つ、いわゆるピクセル値である。第2図は、尺度目盛30が再生された結合される第1部分40を特に示す。この結合される第1部分40は、前記尺度目盛の一部が再生される個々の副画像の第1部分の副画像を結合することで形成される画像に含まれる。これら副画像は、個々のX線画像からの画像情報を含むか又は、個々のX線画像は前記副画像を構成する。この結合される第1部分は、連続する副画像から結合され、副画像の別々の組に対する第1シフト値に基づいている。これら第1シフト値は、前記尺度目盛の部分が再生される副画像の第1部分から得られる。これらシフト値は、特に前記第1部分におけるピクセル値の相互関係、つまりこれらピクセル値が前記尺度目盛の部分の再生に関係することから得られる。よってこの尺度目盛は、重大な乱れが無くこの結合される第1部分で再生されることを実現する。前記第1シフト値に基づく副画像のマージに関し、乱れは解剖学的情報の再生において特に視差が原因で起こる。これは、患者、特に関連する肢部が前記尺度目盛より前記X線源とは僅かに異なる距離で置かれるからである。というのも患者は前記患者台上に置かれ、ルーラー30は患者台上に取り付けられるからである。患者は、前記患者台のルーラー30上に乗っている。結合される第1部分41において乱れのある再生は、4個の変形された楕円によって概念的に示される。第2図は、解剖学的情報が再生された結合される第2部分41も示す。つまり4個の楕円形で第2図に概念的に示される。これら楕円は、例えば検査すべき患者の脚の上部及び下部を表す。この結合される第2部分は、連続する副画像からなり、個々の連続する組の副画像に対する第2シフト値に基づいている。これら第2シフト値は、特に解剖学的情報に関するピクセル値の相互関係から得られる。よって、この結合された第2部分における解剖学的情報は、重大な乱れが無く当該結合される第2部分で再生される。しかしながら、前記連続する副画像のマージに関し、特に視差が原因による前記尺度目盛に関する部分に乱れが起こる。特に、ぶれ、ダブリング又はこの尺度目盛の目盛の増加さえも起こる。これは前記尺度目盛の結合された第2部分43において乱れた再生で概念的に示される。例えば、患者の脚又は脊髄及び尺度目盛は、主に副画像の別々の部分で再生される。このことは患者の脚部間にルーラーを再生することで達成される。このルーラー及び患者の脚部は、X線源から異なる距離で置かれるが、副画像の個々の部分、すなわち第1及び第2部分で再生される。よって別々の第1及び第2シフト値を得ることができる。
第3図は、前記合成画像を形成するために結合される第1及び第2部分を結合するための幾つかの画像処理ステップを概念的に示す。前記尺度目盛が再生される第1結合部分40は、分離され、長軸方向に圧縮される。実際の状態に従って、明らかに、この第1結合部分も伸張される。この変形した、即ち圧縮された、結合された第1部分43は、前記合成画像を形成するために、結合された第2部分42と結合される。前記第1及び第2結合部分を形成するために前記副画像の結合に関し、当該副画像の重なり合う部分に置かれ、必要ならば、これら重なり合う部分におけるピクセル値は、個々の副画像のピクセル値の補間によって得られる。前記第1結合部分の形式に関し、前記重なり合う部分は、前記第2結合部分の重なり合う部分とは僅かに異なる。このことは、前記第2結合部分のために使用される相互関係以外の相互関係に基づいて結合されるからである。この第2結合部分の長さは、当該第2結合部分の長さに対する前記第1結合部分の比率に基づいて、当該結合された第1部分を圧縮又は伸張することで、圧縮又は伸張された第1結合部分に知らせる。前記尺度目盛は、視差が原因である乱れが無い、すなわち、前記第2結合部分の長さに対応する長さで、前記第2結合部分において再生することができる。これら第1及び第2結合部分の長さは、当該結合部分を構成するピクセルのそれぞれマトリックスの行数に基づいて容易に決めることができる。

Claims (5)

  1. 一つのシーンの個々の部分の画像情報をそれぞれ含む複数の連続する副画像から単一の合成画像を形成するための方法であって、
    各々の前記副画像から各第1部分及び各第2部分を選択するステップと、
    前記副画像の第1部分から、前記シーンに対する前記連続する副画像の相互のシフトを表す第1シフト値を得るステップと、
    前記第1シフト値に基づいて、前記連続する副画像の前記各第1部分を結合して、結合された第1部分を形成するステップと、
    前記副画像の第2部分から、前記シーンに対する前記連続する副画像の相互のシフトを表す第2シフト値を得るステップと、
    前記第2シフト値に基づいて、前記連続する副画像の前記各第2部分を結合して、結合された第2部分を形成するステップと、
    前記結合された第1部分の長さを前記結合された第2部分の長さと等しくするために前記結合された第1部分を変形するステップと、
    このようにして得られた前記変形された、結合された第1部分と前記結合された第2部分とを結合することによって前記合成画像を形成するステップと
    を有する方法。
  2. 前記第1部分は主に画像情報を含み、前記第2部分は主に尺度目盛を表す請求項に記載の方法。
  3. 前記変形するステップは、前記結合された第1部分の長軸方向への圧縮又は伸張によることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記選択するステップは、前記副画像の画像情報の目視検査に基づいて選択することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記副画像がそれぞれのX線画像の画像情報を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の方法。
JP51053998A 1996-08-21 1997-08-07 副画像から画像を合成する方法 Expired - Lifetime JP4485607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96202325 1996-08-21
EP96202325.5 1996-08-21
PCT/IB1997/000974 WO1998008338A2 (en) 1996-08-21 1997-08-07 Composing an image from sub-images

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11514191A JPH11514191A (ja) 1999-11-30
JP4485607B2 true JP4485607B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=8224301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51053998A Expired - Lifetime JP4485607B2 (ja) 1996-08-21 1997-08-07 副画像から画像を合成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6078699A (ja)
EP (1) EP0861556B1 (ja)
JP (1) JP4485607B2 (ja)
DE (1) DE69738162T2 (ja)
WO (1) WO1998008338A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1074001B1 (en) 1999-02-18 2006-06-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image processing method, system and apparatus for forming an overview image of an elongated scene
DE60106439T2 (de) * 2000-06-02 2006-02-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Verfahren und anordnung zur mischung von bildern
US6823044B2 (en) * 2001-11-21 2004-11-23 Agilent Technologies, Inc. System for collecting multiple x-ray image exposures of a sample using a sparse configuration
US7010152B2 (en) * 2002-01-22 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Radiographic image composition and use
JP4230731B2 (ja) * 2002-07-29 2009-02-25 株式会社東芝 ディジタル画像処理装置及びx線診断装置
DE10244609A1 (de) * 2002-09-25 2004-04-15 Siemens Ag Bestrahlungsbildaufnahmeeinrichtung
US8708561B2 (en) 2009-03-20 2014-04-29 Orthoscan, Inc. Mobile imaging apparatus
US8861890B2 (en) 2010-11-24 2014-10-14 Douglas Alan Lefler System and method for assembling and displaying individual images as a continuous image
US9125611B2 (en) 2010-12-13 2015-09-08 Orthoscan, Inc. Mobile fluoroscopic imaging system
KR102105853B1 (ko) * 2013-07-26 2020-05-04 삼성전자주식회사 엑스 선 스티칭 지그
GB2553022B (en) 2014-09-22 2018-12-05 Shanghai United Imaging Healthcare Co Ltd System and method for image composition
JP6072096B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
US10991070B2 (en) 2015-12-18 2021-04-27 OrthoGrid Systems, Inc Method of providing surgical guidance
US10650561B2 (en) 2016-09-19 2020-05-12 Radlink, Inc. Composite radiographic image that corrects effects of parallax distortion
US10748319B1 (en) 2016-09-19 2020-08-18 Radlink, Inc. Composite radiographic image that corrects effects of parallax distortion
US10631799B2 (en) * 2016-12-07 2020-04-28 Harris Corporation Dental image collection device providing optical alignment features and related system and methods
US11540794B2 (en) 2018-09-12 2023-01-03 Orthogrid Systesm Holdings, LLC Artificial intelligence intra-operative surgical guidance system and method of use
WO2020056086A1 (en) 2018-09-12 2020-03-19 Orthogrid Systems, Inc. An artificial intelligence intra-operative surgical guidance system and method of use
US10888294B2 (en) 2018-12-27 2021-01-12 Medtronic Navigation, Inc. System and method for imaging a subject
US11071507B2 (en) 2018-12-27 2021-07-27 Medtronic Navigation, Inc. System and method for imaging a subject
US10881371B2 (en) 2018-12-27 2021-01-05 Medtronic Navigation, Inc. System and method for imaging a subject

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3905045A (en) * 1973-06-29 1975-09-09 Control Data Corp Apparatus for image processing
FR2565053B1 (fr) * 1984-05-25 1986-08-22 Thomson Cgr Procede de traitement d'images radiologiques
NL8603059A (nl) * 1986-12-01 1988-07-01 Philips Nv Inrichting en werkwijze met bewegingsartefactreductie voor verschilbeeldbepaling.
GB2206011B (en) * 1987-06-18 1991-06-05 Crosfield Electronics Ltd Digital image generation
GB2219905A (en) * 1988-06-17 1989-12-20 Philips Electronic Associated Target detection system
US5123056A (en) * 1990-02-02 1992-06-16 Siemens Medical Systems, Inc. Whole-leg x-ray image processing and display techniques
US5140341A (en) * 1991-06-17 1992-08-18 Eastman Kodak Company Method and apparatus for thermally printing large images with small dye-donor patches
US5657402A (en) * 1991-11-01 1997-08-12 Massachusetts Institute Of Technology Method of creating a high resolution still image using a plurality of images and apparatus for practice of the method
EP0655861B1 (en) * 1993-11-26 2000-08-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image composition method and imaging apparatus for performing said method
US5649032A (en) * 1994-11-14 1997-07-15 David Sarnoff Research Center, Inc. System for automatically aligning images to form a mosaic image
JPH09510068A (ja) * 1994-12-22 1997-10-07 フィリップス エレクトロニクス エヌ ベー 画像のサブ画像からの合成

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11514191A (ja) 1999-11-30
EP0861556B1 (en) 2007-09-26
DE69738162T2 (de) 2008-06-26
WO1998008338A2 (en) 1998-02-26
US6078699A (en) 2000-06-20
WO1998008338A3 (en) 1998-06-04
EP0861556A2 (en) 1998-09-02
DE69738162D1 (de) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485607B2 (ja) 副画像から画像を合成する方法
JP4355746B2 (ja) X線画像化方法
EP2074383B1 (en) C-arm computerized tomography
JP4854137B2 (ja) 医用画像診断装置
US7103136B2 (en) Fluoroscopic tomosynthesis system and method
JP3257630B2 (ja) 冠状動脈を形状特定する表示装置
JP4340334B2 (ja) 対象と対象の3次元表現との間の変換を決定する方法及びその装置
US7269246B2 (en) X-ray angiography apparatus
US5123056A (en) Whole-leg x-ray image processing and display techniques
CA1154548A (en) Device for reducing faults in layer images of a three -dimensional object formed by means of penetrating radiation
US20100172474A1 (en) Method for pixel shift calculation in digital subtraction angiography and x-ray diagnostic imaging system for generating images in digital subtraction angiography
JP2014076388A (ja) 3次元画像処理装置
JP2007136164A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JPH10272129A (ja) 異なる視点からの一連の画像によるx線撮像方法
US6366635B1 (en) Method and apparatus for three-dimensional image-rendering of a spatial and tissue-based configuration through separating high contrast and injected contrast agents in multi-angular x-ray absorption measurement
JPS63290547A (ja) テレビ断層撮影装置
JP2001061834A (ja) 三次元画像表示装置
JPH1021372A (ja) X線ct装置
US6931093B2 (en) Method and apparatus for visualizing a 3D data set
JPH07265289A (ja) デジタルx線診断装置
CN108027959B (zh) 荧光成像中低帧率下的空间闪烁去除
JP2544638Y2 (ja) 画像処理装置
JP2007143952A (ja) X線撮影装置
US5802139A (en) X-ray exposure apparatus with a digital filter for reducing image unsharpness
JPH04261279A (ja) ディジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term