JP4484771B2 - 円すいころ軸受の設計方法 - Google Patents

円すいころ軸受の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4484771B2
JP4484771B2 JP2005174501A JP2005174501A JP4484771B2 JP 4484771 B2 JP4484771 B2 JP 4484771B2 JP 2005174501 A JP2005174501 A JP 2005174501A JP 2005174501 A JP2005174501 A JP 2005174501A JP 4484771 B2 JP4484771 B2 JP 4484771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
ratio
roller
face
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005174501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006349014A (ja
Inventor
宏樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005174501A priority Critical patent/JP4484771B2/ja
Publication of JP2006349014A publication Critical patent/JP2006349014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484771B2 publication Critical patent/JP4484771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/225Details of the ribs supporting the end of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明は、自動車のトランスミッション等に使用される円すいころ軸受に関する。
円すいころ軸受は、通常、その内輪の背面側に大鍔を有する。この大鍔の円すいころ側の側面は略円すい面とされており、球面の一部で構成されるころ大端面と接触する。この内輪大鍔ところ大端面との接触部では、相対運動にすべりを伴うため、高荷重で使用される自動車トランスミッション用の円すいころ軸受では油膜が薄くなり金属接触を発生する可能性がある。
従来、円すいころ軸受の大鍔部の潤滑性向上のための技術として、大鍔に周方向溝を形成することで金属接触を防止する方法(例えば特許文献1)、ころ大端面にランダムな研削痕を設け、この研削痕の谷部に潤滑油を溜める方法(例えば特許文献2)、ころ大端面に微小くぼみを点在させて、そのくぼみ内に潤滑油を溜める方法(例えば特許文献3)、ころ大端面と内輪大鍔の接触部におけるいずれか一方の接触面に自己潤滑性のある皮膜をコーティングする方法(例えば特許文献4)、ころ大端面と内輪大鍔の接触部におけるいずれか一方の接触面にセラミック皮膜をコーティングする方法(例えば特許文献5)などが提案されている。
潤滑性向上の方法としては、このほか油膜の形成能を向上させることも考えられる。油膜の形成能を支配する要因の一つとして、ころ大端面の曲率半径がある。ころ大端面と内輪大鍔との接触点では、内輪大鍔面の曲率半径に対して、ころ大端面の曲率半径はやや小さく製作される。具体的には、内輪の軌道面となる円すい面の頂点から前記接触点までの距離をrb とし、ころ大端面の曲率半径をrm としたとき、rm /rb =0.8〜0.97程度である。ここで、R=rm /rb はころ端面R比と呼ばれる値である。このころ端面R比に関する従来技術として、特許文献6〜特許文献8などが知られている。
特許文献8では、最小油膜厚さ比を0.95以上にできるころ端面R比の最適値が、0.75〜0.85であると述べられている。
特開2005−24029号公報 特開2003−269468号公報 特開平10−110733号公報 特開平9−287616号公報 特開平9−177774号公報 特開2002−213456号公報 特開2000−170774号公報 実開平05−087330号公報
しかし、特許文献1〜5に開示される潤滑性向上の方法は、特殊な加工工程を要するため、製造コストが増大する。
また、特許文献6〜8に開示されるころ端面R比の設計技術では、使用条件にかかわらず、一律にころ端面R比を与えており、必ずしも最適値とは言いがたい。ころ端面R比の最適値は、耐焼付き性、油膜形成性、回転中のころの姿勢の安定性、加工性などによって検討されるべきであり、使用条件によって最適値は異なる。
この発明の目的は、使用条件に対して最適なころ端面R比とすることで、ころ大端面と内輪大鍔との接触部における最小油膜厚さを最大とでき、公差内では極端な油膜厚さの低下がなく、耐焼付き性に優れ、かつころの製造コストをできるだけ低く抑えることができる円すいころ軸受の設計方法を提供することである。
この発明における円すいころ軸受の設計方法は、円すいころの大端面が球面、内輪の大鍔の円すいころ側の側面が略円すい面である円すいころ軸受とする場合に、
荷重条件が軽荷重または普通荷重の範囲である、P/C≦12%の範囲で使用される軸受であり、ころ端面R比を86〜92%とし、荷重条件が重荷重の範囲である、基本動定格荷重Cに対する動等価ラジアル荷重Pの割合P/Cが、P/C>12%の範囲で使用される軸受とする場合に、
前記Rの値であるころ端面R比を84〜88%とすることを特徴とする。
P/Cは、基本動定格荷重Cに対する動等価ラジアル荷重Pの割合である。
ころ端面R比は、内輪の軌道面となる円すい面の頂点から、円すいころの大端面と上記大鍔との接触点までの距離をrb 、円すいころの大端面の曲率半径をrm としたときに、次式、R=rm /rb 、で示されるRの値である。
お、上記軽荷重、普通荷重、重荷重の区分は、後述のように、JISB1566の参考付表3注(1) における荷重区分である。
この構成によると、EHL(elastohydrodynamic lubrication)理論、つまり弾性流体潤滑理論に基づく計算結果から、円すいころの大端面と内輪の大鍔の接触部での最小油膜厚さを最大にできる。そのため、公差内で極端な油膜厚さの低下がなく、内輪大鍔での耐焼付き性を向上させることができる。また、円すいころ軸受用の円すいころを大量生産する場合、ころ端面R比が1に近いほど低いコストで高精度に製作できるが、この発明によると、使用条件に応じて、ころ端面R比をできるだけ大きくするため、円すいころの製造コストをできるだけ低く抑えて高精度に製作できる。
この発明の円すいころ軸受の設計方法は、荷重条件が軽荷重または普通荷重で使用される軸受とする場合に、ころ端面R比を86〜92%とし、荷重条件が重荷重の範囲である、基本動定格荷重Cに対する動等価ラジアル荷重Pの割合P/Cが、P/C>12%の範囲で使用される軸受とする場合に、前記Rの値であるころ端面R比を84〜88%とするため、使用条件に対して最適なころ端面R比とできて、円すいころの大端面と内輪の大鍔の接触部での最小油膜厚さを最大にでき、公差内で極端な油膜厚さの低下がなく、内輪大鍔での耐焼付き性を向上させることができる。しかも、使用条件に対してころ端面R比を1にできるだけ近い値とするため、円すいころの製造コストをできるだけ低く抑えて高精度に製作できる。
この発明の一実施形態を図1ないし図5と共に説明する。この実施形態の円すいころ軸受1は、図1(A)に断面図で示すように、内輪2と、外輪3と、これら内外輪2,3間に介在した円すいころ4とを有し、内外輪2,3間に軸方向の予圧を付与可能とした単列の円すいころ軸受である。内輪2は、外径面に円すい面とされた軌道面2aを有し、外径の大径側および小径側に大鍔2bおよび小鍔2cをそれぞれ有する。外輪3は、内輪2の軌道面2aに対向する内径面に円すい面とされた軌道面3aを有する。上記両軌道面2a,3a間に複数個の円すいころ4が転動自在に介在している。これら円すいころ4は、保持器5により円周方向に所定間隔を隔てて保持されている。
円すいころ4の大端面4aは球面とされ、内輪2の大鍔2bの円すいころ4側の側面である内輪大鍔面2ba(図1(B))は、略円すい面とされている。内輪2の軌道面2aである円すい面の頂点Aから、円すいころ4の大端面4aと内輪大鍔2bとの接触点Bまでの距離をrb 、円すいころ4の大端面4aの曲率半径をrm としたときに、次式、
R=rm /rb
で示されるRの値を、ころ端面R比と呼ぶ。
この実施形態は、荷重条件ところ端面R比との関係につき、荷重条件が軽荷重または普通荷重の範囲、つまり基本動定格荷重Cに対する動等価ラジアル荷重Pの割合P/Cが、P/C≦12%の範囲で使用される軸受であり、ころ端面R比を86〜92%としたものである。
荷重条件が重荷重、つまりP/Cが、P/C>12%の範囲で使用される軸受とする場合は、ころ端面R比を84〜88%とする。
この実施形態における円すいころ軸受1のように、円すいころ4の大端面4aを球面、内輪大鍔2bの側面2baを略円すい面とした円すいころ軸受において、円すいころ4を大量生産する場合、上記ころ端面R比が1に近いほど低コストで高精度に製作できる。
また、この円すいころ軸受1の運転中に円すいころ4がスキューした場合、ころ大端面4a上の接触点Bは正規の位置から摺動方向に移動する。これによってスキューを矯正しようとする力のモーメントが発生するが、ころ端面R比が大きいほど、小さなスキュー角で大きなモーメントが発生する。したがって円すいころ4の姿勢の安定性の観点からは、ころ端面R比は大きいほうが望ましい。
一方、ころ端面R比が大きいほど、前記接触点Bでの接触楕円が大きくなる。接触楕円の長軸半径は内輪大鍔2bの周方向に存在する。円すいころ4がスキューし接触点Bが移動したとき、ころ端面R比が大きいほど接触楕円はころ大端面4aと内輪大鍔面2baの接触可能な領域からはみ出し易くなる。接触楕円がはみ出すと、エッジ部で過大な圧力が発生し、焼付きが生じる原因となる。焼付きが生じるとき、ころ大端面4aと内輪大鍔面2baの間には油膜が形成されておらず、金属接触状態となっている。このとき、円すいころ4には内輪大鍔面2baとの摩擦によってスキューが生じる。
スキューによる接触点Bの移動量は、詳細な理論検討結果によれば、軌道面2aの影響をほとんど受けず、鍔部での力のモーメントの釣り合いによって決定される。すなわち、次式の鍔荷重と摩擦力のころ重心まわりのモーメントの釣り合いである。
Qd=μQl
Q:鍔荷重 d:接触点Bの周方向移動量
μ:摩擦係数
l:接触点Bところ重心の距離
接触楕円の大きさはHertzの式によって計算できる。ここから、接触楕円がはみ出さない限界の荷重が求められ、例えば図2に示すグラフのようになる。このグラフから、ころ端面R比が小さいほど、耐焼付き性が良いことが分かる。
焼付くためには金属接触を生じる必要があるが、油膜が厚ければ金属接触は生じ難い。このことから、同一の運転条件で最小油膜厚さが最大となるころ端面R比を与えることが、耐焼付き性向上の一手段となることが分かる。そこで、ころ大端面4aと内輪大鍔面2baの潤滑状態について、EHL理論に基づいて計算したところ、図3〜図6にグラフで示す結果が得られた。
すなわち、図3や図4のグラフによると、回転速度や潤滑粘度をパラメータとして変化させても、最小油膜厚さを最大とするころ端面R比はほとんど変化しない。ところが、図5のグラフによると、鍔荷重をパラメータとして変化させると、最小油膜厚さを最大とするころ端面R比が変化し、鍔荷重が大きくなるほど、ころ端面R比の最適値が小さくなっている。また、最適値より小さいころ端面R比では、最小油膜厚さの減少はわずかであるが、最適値より大きいころ端面R比では、最小油膜厚さは急激に減少する。なお、図5のグラフにおいて、P/Cは、基本動定格荷重Cに対する動等価ラジアル荷重Pの割合を表す。
以上の計算結果によると、油膜の形成性にとって最適なころ端面R比は荷重に依存し、円すいころ軸受1の設計において、鍔荷重が小さいときはころ端面R比を大きくし、鍔荷重が大きいときはころ端面R比を小さくすれば良いことが分かる。また、製造上、ころ端面R比には公差を与える必要があるが、上記計算結果によれば最適値以下を公差範囲に設定しなければならないことが分かる。
ここで、JIS1566参考付表3注(1) に、「軽荷重,普通荷重及び重荷重は,動等価ラジアル荷重が使用する軸受の基本動定格荷重のそれぞれ6%以下、6%を超え12%以下及び12%を超える荷重を言う。」とある。上記特許文献8と同様に、最小油膜厚さの最大値に対して5%減まで許容するとすれば、図5より図6が得られる。
図6によると、軽荷重の目安とされるP/C≦6%の軸受では、ころ端面R比を86〜93とし、普通荷重の目安とされる6%<P/C≦12%の軸受では、ころ端面R比を83〜92%とし、重荷重の目安とされるP/C>12%の軸受では、ころ端面R比を84〜88%とすることが望ましいことがわかる。
この実施形態では、軽荷重で使用される軸受と、普通荷重で使用される軸受とにつき、ころ端面R比は、その望ましい範囲の共通範囲でとなる86〜92%とした。
すなわち、円すいころ軸受の設計方法として、上記のように、軽荷重および普通荷重の場合と、重荷重の場合とで、上記のようにころ端面R比の範囲をそれぞれ設定した。
このように、この実施形態では、荷重条件が軽荷重または普通荷重の範囲で使用される軸受の場合には、ころ端面R比を86〜92%とし、また荷重条件が重荷重の範囲で使用される軸受の場合は、ころ端面R比を84〜88としたため、いずれも、ころ大端面4aと内輪大鍔2bの接触部での最小油膜厚さが最大となり、公差内で極端な油膜厚さの低下がなくて、内輪大鍔2bでの耐焼付き性を向上させることができる。しかも、円すいころ4の製造コストをできるだけ低く抑えることができる。
(A)はこの発明の一実施形態にかかる円すいころ軸受の断面図、(B)は同円すいころ軸受の部分拡大断面図である。 円すいころ軸受におけるころ端面R比と接触楕円がはみ出さない限界鍔荷重との関係を、摩擦係数をパラメータとして示すグラフである。 円すいころ軸受におけるころ端面R比と最小油膜厚さとの関係を、回転速度をパラメータとして示すグラフである。 円すいころ軸受におけるころ端面R比と最小油膜厚さとの関係を、潤滑油粘度をパラメータとして示すグラフである。 円すいころ軸受におけるころ端面R比と最小油膜厚さとの関係を、鍔荷重をパラメータとして示すグラフである。 P/Cところ端面R比の関係を示すグラフである。
符号の説明
2…内輪
2a…内輪軌道面(円すい面)
2b…大鍔
2ba…内輪大鍔面
4…円すいころ
4a…大端面
A…内輪円すい面の頂点 B…大端面・大鍔の接触点 rb …頂点・接触点間の距離 rm …大端面の曲率半径

Claims (1)

  1. 円すいころの大端面が球面、内輪の大鍔の円すいころ側の側面が略円すい面である円すいころ軸受の設計方法であって、
    荷重条件が軽荷重または普通荷重の範囲である、基本動定格荷重Cに対する動等価ラジアル荷重Pの割合P/Cが、P/C≦12%の範囲で使用される軸受とする場合に、
    内輪の軌道面となる円すい面の頂点から、円すいころの大端面と上記大鍔との接触点までの距離をrb 、円すいころの大端面の曲率半径をrm としたときに、次式、
    R=rm /rb
    で示されるRの値であるころ端面R比を86〜92%とし、
    荷重条件が重荷重の範囲である、基本動定格荷重Cに対する動等価ラジアル荷重Pの割合P/Cが、P/C>12%の範囲で使用される軸受とする場合に、
    前記Rの値であるころ端面R比を84〜88%とすることを特徴とする円すいころ軸受の設計方法。
JP2005174501A 2005-06-15 2005-06-15 円すいころ軸受の設計方法 Active JP4484771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174501A JP4484771B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 円すいころ軸受の設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174501A JP4484771B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 円すいころ軸受の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349014A JP2006349014A (ja) 2006-12-28
JP4484771B2 true JP4484771B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37645093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174501A Active JP4484771B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 円すいころ軸受の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4484771B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010062481B3 (de) * 2010-12-06 2011-12-15 Aktiebolaget Skf Geometriekonzept für einen Rolle-Bord-Kontakt bei Rollenlagern
JP2015113972A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受及び動力伝達装置
JP6350099B2 (ja) 2014-08-11 2018-07-04 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
CN111946736B (zh) * 2020-08-14 2022-05-27 中车大连机车研究所有限公司 一种圆锥滚子轴承
CN112160984A (zh) * 2020-10-26 2021-01-01 中车大连机车研究所有限公司 一种高速列车用轴箱轴承

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331813A (ja) * 1991-04-30 1992-11-19 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2000161349A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Ntn Corp 車両用歯車軸支持装置
JP2000170774A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Ntn Corp 円錐ころ軸受および車両用歯車軸支持装置
JP2004076932A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受、車両用のトランスミッションならびにデファレンシャル
JP2004190717A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Nsk Ltd 転動装置
JP2005024029A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 円すいころ軸受

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331813A (ja) * 1991-04-30 1992-11-19 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2000161349A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Ntn Corp 車両用歯車軸支持装置
JP2000170774A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Ntn Corp 円錐ころ軸受および車両用歯車軸支持装置
JP2004076932A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受、車両用のトランスミッションならびにデファレンシャル
JP2004190717A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Nsk Ltd 転動装置
JP2005024029A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 円すいころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006349014A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029574B2 (ja) 円錐ころ軸受
US20020044707A1 (en) Tapered roller bearing
JP4484771B2 (ja) 円すいころ軸受の設計方法
JP2009536998A (ja) ボール軸受のための保持器及びころがり軸受組立体
CA2498748A1 (en) Bearing with pass or fail wear gauge
JP2009108963A (ja) 転がり部材
US9011018B2 (en) Roller bearing
JP2002122146A (ja) 円錐ころ軸受
JP2009275722A (ja) 転がり軸受
JP2006349015A (ja) 円すいころ軸受およびその設計方法
CN113631821A (zh) 圆锥滚子轴承
CN108071683B (zh) 圆锥滚子轴承及动力传递装置
JP2011094716A (ja) スラストころ軸受
JP2009115187A (ja) 転がり部材
JP4920238B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2008039142A (ja) 円すいころ軸受
JP2009041651A (ja) 円錐ころ軸受
JP2006105323A (ja) 玉軸受
CN108779796A (zh) 具有滚子端部与凸缘的增强接触的滚子轴承
JP5348271B2 (ja) 玉軸受
JP2005061509A (ja) 転がり軸受
JP5985684B2 (ja) スラスト軸受及びその保持器
JP4322641B2 (ja) 円筒ころ軸受
JP2007100775A (ja) スラスト円筒ころ軸受
JP2006349136A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4484771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250