JP4484112B2 - 大電力供給用平形コネクタ - Google Patents

大電力供給用平形コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4484112B2
JP4484112B2 JP2005211200A JP2005211200A JP4484112B2 JP 4484112 B2 JP4484112 B2 JP 4484112B2 JP 2005211200 A JP2005211200 A JP 2005211200A JP 2005211200 A JP2005211200 A JP 2005211200A JP 4484112 B2 JP4484112 B2 JP 4484112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
elongated conductive
segment
plate
spring means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005211200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007027033A (ja
Inventor
光利 渡邊
Original Assignee
光利 渡邊
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光利 渡邊 filed Critical 光利 渡邊
Priority to JP2005211200A priority Critical patent/JP4484112B2/ja
Publication of JP2007027033A publication Critical patent/JP2007027033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484112B2 publication Critical patent/JP4484112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は電源側プラグと機器側プラグとの接続に供する大電力供給に適した平形コネクタに関する。
従来のこの種大電力供給用コネクタは、特許文献1,2,3に例示されるように、全て円筒形を呈し、該円筒形コネクタの一端と他端に円柱形プラグを挿入して接触を得る基本構造を有している。
詳述すると、各文献に示すように、多数の細長導電セグメントを円筒形に配列して円筒形コネクタを形成し、該円筒形コネクタの外周面にスプリングバンドを巻き付け、該スプリングバンドの緊縮力により各細長導電セグメントを円筒形に結束し、該円筒形コネクタの円筒孔の一端開口部から該円筒孔内へ第一円柱形プラグを上記スプリングバンドに抗し圧挿して各細長導電セグメントの一端内周面に加圧接触せしめると共に、同円筒孔の他端開口部から同円筒孔内へ第二円柱形プラグを上記スプリングバンドに抗し圧挿して各細長導電セグメントの他端内周面に加圧接触せしめ、該第一、第二円柱形プラグの圧挿により上記円筒形コネクタを拡径して上記各細長導電セグメントの隣接縁間に軸線方向に延びる間隙を形成する構成を有している。
特開平11−204159号公報 特開2000−315543号公報 特開2005−32590号公報
然るに上記円筒形コネクタは、円柱形プラグの円形の周面と円筒形コネクタを形成する各細長導電セグメントの内面を接触させる構造であるため、屡々各細長導電セグメントと円柱形プラグの円周面とが均一に接触できず、通電性を損なう問題を有している。
又隣接する細長導電セグメント相互が干渉し合って配列を乱す結果、一部の細長導電セグメントと円柱形プラグとの接触不全を招来する恐れを有している。
又上記第一、第二円柱形プラグを圧挿した時に円筒形コネクタを拡径して上記各細長導電セグメントの隣接縁間に間隙を形成しつつ、プラグ円周面に加圧接触する構造であるため、間隙生成により接触面積が減殺される問題を有している。
又細長導電セグメントの断面積と本数の設定によって、円筒形コネクタの口径を適切に設定し、更にはプラグ円周面に対する各細長導電セグメント内面の馴良性を出すための形状設定等、総じて円柱形プラグと円筒形コネクタの通電特性を確保するために煩雑な設計と製造を強いられる。
又円筒形コネクタはその口径より狭いスペースには設置することができない。
本発明は上記細長導電セグメントを円形に配列して構成した円筒形コネクタに円柱形プラグを挿入して接続を図るという基本構成を抜本的に改め、細長導電セグメントを平面的に配列して平形のコネクタを構成し、該平形コネクタに平形プラグを挿入し平面上において接触を図る構想を初めて実現したものである。
要述すると、本発明は複数本の細長導電セグメントを一平面に並列して第一平形挟持板を形成すると共に、同様に複数本の細長導電セグメントを一平面に並列して第二平形挟持板を形成し、上記第一、第二平形挟持板をその板面が対向するように配して第一、第二平形挟持板の一端間に第一平形プラグ挿入口を形成すると共に同他端間に第二平形プラグ挿入口を夫々形成する。
そして上記第一平形挟持板と第二平形挟持板を構成する各細長導電セグメントを槓杆運動でき且つ接近離間方向に移動できるように軸支し、上記第一平形プラグ挿入口に挿入した第一平形プラグに上記各細長導電セグメントの一端側を加圧接触させるためのバネ手段と第二平形プラグ挿入口に挿入した第二平形プラグに上記各細長導電セグメントの同他端側を加圧接触させるためのバネ手段を備え、上記第一、第二平形プラグの上記第一、第二平形プラグ挿入口への挿入に伴って第一、第二平形挟持板を構成する各細長導電セグメント全体を上記両バネ手段に抗し離間方向へ移動しつつ各細長導電セグメントを槓杆運動せしめ上記両バネ手段による加圧接触を得るようにした大電力供給用平形コネクタを提供するものである。
上記第一、第二平形挟持板は、好ましくは絶縁材から成る第一、第二保護カバー間に介在し、上記バネ手段を該第一、第二保護カバーと第一、第二平形挟持板間に設け、該バネ手段の弾発力により各細長導電セグメントを上記第一、第二平形プラグに押圧する構成を採ることができる。勿論保護カバー無しで使用することができる。
平形プラグの対向する平面から成る接触面に一平面に並列した各細長導電セグメントが平行当たりして平面的に加圧接触を得る構造であるので、平形プラグと各細長導電セグメントとの均一で安定な接触が得られ、大電力供給特性を大幅に向上する。又大電力供給に適した構造設計が容易であり、製造組立が頗る容易である。又狭いスペースに設置することができる。又細長導電セグメントの本数の増減による設計変更が極めて容易である。
以下本発明に係る大電力供給用平形コネクタの具体構造例を図1乃至図11に基づき説明する。
1は導電金属から成る細長導電セグメントである。該細長導電セグメント1は略矩形の断面形状を有する導電金属バー、例えば銅製バーの表面に銀メッキ等を施した導電金属バーから成る。
図1乃至図4等に示すように、上記細長導電セグメント1を一平面に複数本並列して第一平形挟持板2を形成する。同様に複数本の細長導電セグメント1を並列に配して第二平形挟持板3を形成する。
上記第一、第二平形挟持板2,3をその板面が対向するように配して第一、第二平形挟持板2,3の一端間に第一平形プラグ挿入口4を形成すると共に同他端間に第二平形プラグ挿入口5を夫々形成する。
上記第一平形挟持板2を構成するセグメント本数と、第二平形挟持板3を構成するセグメント本数は同数にし、第一平形挟持板2を構成する各細長導電セグメント1と、第二平形挟持板3を構成する各細長導電セグメント1は互いに正対せしめる。
上記第一平形挟持板2と第二平形挟持板3はその中央部に枕材11、即ちスペーサーを介在して両者2,3の中央部を支持して間隔的に対向せしめる。
例えば枕材11は角柱体を用い、その対向する平面に上記第一、第二平形挟持板2,3の中央部内面を面支持する。即ち枕材11は対向する全細長導電セグメント1を横断し、同セグメント1の中央部内面を支持する。この枕材11は角柱体の他、円柱体、楕円柱体等を用い、弧面において上記セグメント支持を図ることができる。
上記第一、第二平形挟持板2,3を構成する各セグメント1はその中央部を枕材11、即ちスペーサーにて支持しつつ、例えば角柱体の対向する平面から成る支持面にて各セグメント1を支持しつつ、各セグメント1を枕材11に対し軸12を介して軸支する。
例えば軸12は各セグメント1の中央部に貫設した軸孔13に遊挿し、即ち軸孔13と軸12との間に遊びを存置せしめ、第一平形挟持板2を構成する各セグメント1と第二平形挟持板3を構成する各セグメント1が軸12をガイドとして接近離間方向に移動可能とし、且つ軸12を中心とした遊び動を可能とする。よって各セグメント1は一端と他端において軸12を中心に槓杆運動(開閉運動)できるように支持しつつ上下動できるように支持する。
図4に示すように、上記枕材11を用いずに第一、第二平形挟持板2,3を構成する各細長導電セグメント1の中央部を内方へ曲成して支持部17を形成し、該支持部17を互いに当接して両者2,3を対設することができる。
又は第一平形挟持板2を構成する各細長導電セグメント1と第二平形挟持板3を構成する各細長導電セグメント1を、セグメント並列方向の軸にて遊支することができる。
図4に示す例示においては、支持部17相互を重ね軸12によって槓杆運動可に支持している。
第一、第二平形挟持板2,3を構成する各細長導電セグメント1はその中央部から左右へ延びる一端側と他端側において離間し、上記対向状態を形成する。
上記軸12の端部には抜け止め部材14を設け、各セグメント1の上記接近離間方向への移動を制限することができる。
6は上記第一平形プラグ挿入口4に挿入される第一平形プラグであり、7は上記第二平形プラグ挿入口5に挿入される第二平形プラグであり、該第一、第二平形プラグ6,7は略矩形の断面形状を有し且つ略方形の平面形状を有する導電金属板、例えば銅板の表面に銀メッキ等を施した導電金属板から成る。
図5乃至図7に示すように、好ましい例示として、上記第一、第二平形挟持板2,3から成る平形コネクタを第一、第二保護カバー9,10間に介在する。即ち第一、第二平形挟持板2,3から成る平形コネクタの上下外表面を第一、第二保護カバー9,10で覆う。換言すると、第一平形挟持板2の外表面を第一保護カバー9で覆い、第二平形挟持板3の外表面を第二保護カバー10で覆う。
上記第一、第二保護カバー9,10はその中央部を軸15にて相互に軸支し、カバー両端において回動運動、即ち槓杆運動(開閉運動)できるようにする。該軸15は上記枕材11の両端から突出する。
例えば、上記第一、第二保護カバー9,10の中央部に継手16を設け、該継手16を相互に重ね、共通の軸15にて回動可に軸支する。
上記第一、第二保護カバー9,10は合成樹脂、ゴム等の絶縁材、又は金属板に絶縁被覆を施したもの等を用いる。
上記第一、第二平形プラグ挿入口4,5に挿入した第一、第二平形プラグ6,7に上記細長導電セグメント1を加圧接触させるためのバネ手段8を備える。
上記バネ手段8としてはコイルバネ8a、線材バネ8b、板バネ8c等を用いることができ、バネ手段8の素材としては金属製、又は樹脂製のものを用いることができる。
図6,図7は、コイルバネ8aを用いて第一、第二平形プラグ6,7と第一、第二平形挟持板2,3を構成する各細長導電セグメント1との加圧接触を図る場合を示している。
詳述すると上記第一、第二平形挟持板2,3を第一、第二保護カバー9,10間に介在し、該第一、第二保護カバー9,10と第一、第二平形挟持板2,3間に各細長導電セグメント1を押圧して上記第一、第二平形プラグ6,7に加圧接触せしめる上記バネ手段8、例えばコイルバネ8aを介在し、その弾発力にて上記各セグメント1を第一、第二平形プラグ6,7の両面に加圧接触せしめる構成とする。
上記コイルバネ8aは第一、第二平形挟持板2,3を構成する各細長導電セグメント1の中央支持部を境とする一端側と他端側を弾発するように配置する。換言すると細長導電セグメント1の個々を、その一端側と他端側において弾発するように上記コイルバネ8aを設ける。
図6,図7においては、上記コイルバネ8aは一本の細長導電セグメント1に対し、その一端側を単数又は複数のコイルバネ8aで弾持し、同様に同他端側を単数又は複数のコイルバネ8aで弾持している。
上記第一、第二平形プラグ挿入口4,5を通して第一、第二平形プラグ6,7が挿入された時、上記コイルバネ8aを圧縮しつつ第一平形挟持板2を形成する各セグメント1と第二平形挟持板3を形成する各セグメント1を離間方向に移動乃至傾動して、第一、第二平形プラグ挿入口4,5内への第一、第二平形プラグ6,7の挿入、即ち圧入を許容する。
よって第一、第二平形プラグ6,7の一端側と他端側の平面から成る表裏面に上記各セグメント1の一端側と他端側を加圧接触せしめる。
上記各セグメント1の一端側と他端側の内面(対向面)は平面上に配置され、該平面を以って加圧接触面を形成し、第一、第二平形プラグ6,7の平面から成る加圧接触面に平行に面接触する。
即ち第一、第二平形プラグ6,7の挿入に伴って、第一、第二平形挟持板2,3を構成する各セグメント1全体をコイルバネ8aに抗して離間方向へ移動しつつ、各セグメント1をその一端側と他端側において槓杆運動せしめ、第一、第二平形プラグ挿入口4,5を上記コイルバネ8aに抗して拡開し、上記挿入を許容し加圧接触を達成する。以下に述べる線材バネ8bと板バネ8cの場合も同様である。
図8,図9はバネ手段8として線材バネ8bを用いた場合を示している。図示するように、該線材バネ8bを第一平形挟持板2を構成する各セグメント1の一端側外表面を横断するように配して各セグメント1を内方へ弾発し、同様に上記線材バネ8bを第二平形挟持板3を構成する各セグメント1の他端側外表面を横断するように配して各セグメント1を内方へ弾発する。
よって上記コイルバネ8aと同様、第一、第二平形プラグ6,7の挿入に伴って、第一、第二平形挟持板2,3を構成する各セグメント1を線材バネ8bに抗して離間方向へ移動しつつ槓杆運動せしめ、第一、第二平形プラグ挿入口4,5を上記線材バネ8bに抗して拡開し、上記挿入を許容し加圧接触を達成する。上記線材バネ8bの基端は上記枕材11の両端に取り付け固定する。
図10,図11はバネ手段8として板バネ8cを用いた場合を示している。図示のように、該板バネ8cを第一平形挟持板2を構成する各セグメント1の外表面を横断するように配して各セグメント1の一端側と他端側を内方へ弾発し、同様に上記板バネ8cを第二平形挟持板3を構成する各セグメント1の外表面を横断するように配して各セグメント1の一端側と他端側を内方へ弾発する。
上記板バネ8cは各セグメント1の個々を弾持するように設ける。従って板バネ8cはセグメント1と同数の細長の板バネ、換言すると短冊形の板バネから成り、個々の板バネ8cの中央部を上記枕材11又は各セグメント1に取り付ける。例えば上記軸12を介して枕材11又は各セグメント1に取り付ける。
又は上記板バネ8cを図11に破線で示すように、第一平形挟持板2の一端側と他端側において全セグメント1を弾持する1枚の弾板にて形成し、同様に第二平形挟持板3の一端側と他端側において全セグメント1を弾持する1枚の弾板にて形成する。
上記上下各一枚の弾板は前記と同様、その中央部を上記枕材11又は各セグメント1の外表面に取り付ける。例えば上記軸12を介して枕材11又は各セグメント1に取り付ける。
よって上記コイルバネ8a及び線材バネ8bと同様、第一、第二平形プラグ6,7の挿入に伴って、第一、第二平形挟持板2,3を構成する各セグメント1を板バネ8cに抗して離間方向に移動しつつ槓杆運動せしめ、第一、第二平形プラグ挿入口4,5を上記板バネ8cに抗して拡開し、上記挿入を許容し加圧接触を達成する。
本発明に係る大電力供給用平形コネクタの実施例を具体示する斜視図。 図1におけるA−A線断面図。 図1におけるB−B線断面図。 図1乃至図3においては枕材、即ちスペーサーを介して第一、第二平形挟持板を対設した場合を示したが、図4は該枕材を用いずに対設した場合を示す側面図。 上記大電力供給用平形コネクタを保護カバーで覆った場合を示す斜視図。 保護カバーを設けた大電力供給用平形コネクタをコイルバネで弾持した場合を示す縦断面図。 保護カバーを設けた大電力供給用平形コネクタをコイルバネで弾持した場合を示す、枕材における横断面図。 大電力供給用平形コネクタを線材バネで弾持した場合を示す側面図。 同平面図。 大電力供給用平形コネクタを板バネで弾持した場合を示す側面図。 同平面図。
符号の説明
1…細長導電セグメント、2…第一平形挟持板、3…第二平形挟持板、4…第一平形プラグ挿入口、5…第二平形プラグ挿入口、6…第一平形プラグ、7…第二平形プラグ、8…バネ手段、8a…コイルバネ、8b…線材バネ、8c…板バネ、9…第一保護カバー、10…第二保護カバー、11…枕材、12…軸、13…軸孔、14…抜け止め部材、15…軸、16…継手、17…支持部

Claims (2)

  1. 複数本の細長導電セグメントを一平面に並列して第一平形挟持板を形成すると共に、同様に複数本の細長導電セグメントを一平面に並列して第二平形挟持板を形成し、上記第一、第二平形挟持板をその板面が対向するように配して第一、第二平形挟持板の一端間に第一平形プラグ挿入口を形成すると共に同他端間に第二平形プラグ挿入口を夫々形成し、上記第一平形挟持板と第二平形挟持板を構成する各細長導電セグメントを槓杆運動でき且つ接近離間方向に移動できるように軸支し、上記第一平形プラグ挿入口に挿入した第一平形プラグに上記細長導電セグメントの一端側を加圧接触させるためのバネ手段と第二平形プラグ挿入口に挿入した第二平形プラグに上記各細長導電セグメントの同他端側を加圧接触させるためのバネ手段を備え、上記第一、第二平形プラグの上記第一、第二平形プラグ挿入口への挿入に伴って第一、第二平形挟持板を構成する各細長導電セグメント全体を上記両バネ手段に抗し離間方向へ移動しつつ各細長導電セグメントを槓杆運動せしめ上記両バネ手段による加圧接触を得る構成を有することを特徴とする大電力供給用平形コネクタ。
  2. 上記第一、第二平形挟持板を第一、第二保護カバー間に介在し、該第一、第二保護カバーと第一、第二平形挟持板間に各細長導電セグメントを押圧して上記第一、第二平形プラグに加圧接触せしめる上記バネ手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の大電力供給用平形コネクタ。
JP2005211200A 2005-07-21 2005-07-21 大電力供給用平形コネクタ Expired - Fee Related JP4484112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211200A JP4484112B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 大電力供給用平形コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211200A JP4484112B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 大電力供給用平形コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027033A JP2007027033A (ja) 2007-02-01
JP4484112B2 true JP4484112B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37787519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211200A Expired - Fee Related JP4484112B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 大電力供給用平形コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4484112B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4824060B2 (ja) * 2008-07-07 2011-11-24 新日本製鐵株式会社 電気接続構造体
JP5530310B2 (ja) * 2010-08-31 2014-06-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5628608B2 (ja) * 2010-09-14 2014-11-19 Necプラットフォームズ株式会社 コネクタ
JP5667459B2 (ja) * 2011-01-28 2015-02-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5884078B2 (ja) * 2011-11-18 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電線接続端子及びそれを備えた配線器具
CN106714485B (zh) * 2017-03-07 2022-07-29 上海临奇智能科技有限公司 夹持结构以及包括该夹持结构的数据接口装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS402588Y1 (ja) * 1964-06-05 1965-01-25
JPS5249100Y2 (ja) * 1972-02-21 1977-11-08
JPS5431343Y2 (ja) * 1972-05-22 1979-10-01
JPH0162687U (ja) * 1987-10-13 1989-04-21
JP2898617B1 (ja) * 1998-01-12 1999-06-02 光利 渡邊 電源ケーブル接続器
JP3381059B2 (ja) * 1998-06-29 2003-02-24 日本航空電子工業株式会社 ソケットコネクタ
JP2006156302A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sony Corp コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007027033A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484112B2 (ja) 大電力供給用平形コネクタ
EP1751829B1 (en) Contact assembly
KR101845442B1 (ko) 고전류 커넥터
US8876562B2 (en) Female type contact for an electrical connector
TW200503351A (en) Pressure contact sandwich type connector
WO2010147136A1 (ja) 電池及び電池の製造方法
EP1610418A3 (en) Self-locking wire terminal and shape memory wire termination system
KR100280856B1 (ko) 층상 스프링 구조 및 이를 합체한 가요성 회로커넥터
EP3236535B1 (en) Conducting device and socket
EP2665128A1 (en) IDC contact element for an electrical plug
JP5579212B2 (ja) コネクタ端子用接触ばね及び雌端子、雄端子、コネクタ
JP2004039619A (ja) 電気コネクタ端子
JP2017112031A (ja) コネクタ
JPS62111158A (ja) 燃料噴射弁
CA2384208A1 (en) An electrical interconnect assembly
TW201222993A (en) Electrical cable connector and electrical cable connector assembled member
JP6904379B2 (ja) 電気接続構造体、電気接続方法、電気コネクタ及び電気装置
JP2001023836A (ja) 負荷時タップ切換器のタップ選択器
JP2022083285A (ja) コネクタ
JP3023247B2 (ja) 電気コネクタ
CN110690601A (zh) 一种大功率插孔
JP2019046760A (ja) コネクタ
WO2016079341A1 (en) Insulation displacement contact device
KR102634967B1 (ko) 차량용 터미널
CN106058504A (zh) 一种电气用h形弹簧卡紧式电线连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees