JP4481997B2 - 挟み込み防止差分キャパシタンスセンサ - Google Patents

挟み込み防止差分キャパシタンスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4481997B2
JP4481997B2 JP2006544190A JP2006544190A JP4481997B2 JP 4481997 B2 JP4481997 B2 JP 4481997B2 JP 2006544190 A JP2006544190 A JP 2006544190A JP 2006544190 A JP2006544190 A JP 2006544190A JP 4481997 B2 JP4481997 B2 JP 4481997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
reference capacitor
capacitance
charge
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006544190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007514938A (ja
Inventor
ミルコ プリビシック
Original Assignee
インティアー オートモーティヴ クロージャーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インティアー オートモーティヴ クロージャーズ インコーポレイテッド filed Critical インティアー オートモーティヴ クロージャーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2007514938A publication Critical patent/JP2007514938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481997B2 publication Critical patent/JP4481997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/46Detection using safety edges responsive to changes in electrical capacitance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/548Trunk lids
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/96071Capacitive touch switches characterised by the detection principle
    • H03K2217/960725Charge-transfer

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は近接センサに関する。詳細には、本発明は、電界の変化から近接物体が存在することを識別するための非接触ストリップ式センサに関する。
電動部品の制御を自動化するために、自動車業界では近接センサが広く使用されている。例えばウィンドパネルが閉位置に移動しているときに、ウィンドフレーム内に障害物が存在することを検出するために、パワーウィンドコントローラでは、例えば近接センサが使用されることが多い。かかるセンサは他のタイプの自動閉鎖体、例えばサンルーフ、サイドドア、スライドドア、リフトゲートおよびデッキの蓋などで障害物が存在することを検出するのにも使用できる。
当技術分野では、キャパシタンスに基づく種々の近接センサが知られている。例えば米国特許第6,377,009号明細書は検出電極またはプレートを使用することにより閉鎖パネル、例えばウィンドによる異物の挟み込みまたはトラッピングを防止するためのシステムを開示している。この電極はフェーシアの部品またはその他のトリム部品の背後に設置されたプラスチックまたはゴム成形ストリップ内に埋め込まれた金属ストリップまたはワイヤとなっている。金属ストリップまたはワイヤと車両のシャーシは全体で検出用コンデンサの2つのプレートを形成する。これら2つの電極の間に位置する異物は誘電率を変えるので、所定の時間にわたって検出コンデンサに蓄積される電荷量を変化させる。センサのコンデンサによって蓄積される電荷は異物の存在を検出するために基準コンデンサへ転送される。ドイツ国特許第DE4036465A号明細書、同第DE4416803A号明細書、同第DE3513051A1号明細書、同第DE4004353A号明細書、同第DE3513051A号明細書および同第DE4036465A号明細書に、同様なキャパシタンス検出応用例が開示されている。
従来技術の公知のキャパシタンス検出システムの問題の1つは、電極とセンサ電極に比較的近くにある自動車の板金またはシャーシアースとの間の距離に関係している。これらシステムは大きなバックグラウンドキャパシタンスを測定値に含めてしまう。例えば米国特許第6,377,009号明細書の例では、電極は自動車の板金から5〜8mmしか離間していない。従って、バックグラウンドのキャパシタンスが圧倒的であるので、電極近くにある小さい物体を検出することが比較的困難となり、判断プロセスからこのキャパシタンスの影響を除去するのに特別な対策をとらなければならない。
本発明によれば、完全な開位置と閉位置との間で移動する閉鎖パネルの走行路内、または閉鎖パネルの近くにある物体の存在を判別するための金属製の自動車の開口部に隣接して取り付け可能な近接センサが提供される。このセンサーは、車両に取り付け可能な非導電性ケーシング内に収納された第1および第2電極を備え、これら2つの電極は両者の間にキャパシタンスCE1/2を構成し、前記第1電極とシャーシアースとの間にキャパシタンスCE1を構成し、前記第2電極とシャーシアースとの間にキャパシタンスCE2を構成するようになっている。第1スイッチが第1電極を基準コンデンサ(C1)またはシャーシアースに選択的に接続し、第2スイッチが第2電極を第1基準電圧源(Vref1)またはシャーシアースに選択的に接続する。第1スイッチおよび第2スイッチは、キャパシタンスCE1/2を周期的に充電し、キャパシタンスCE1およびCE2に蓄積された電荷を実質的に基準コンデンサに転送することなく、キャパシタンスCE1/2に蓄積された電荷を基準コンデンサに転送するように制御される。後により詳細に説明するように、センサ回路は基本的には電荷転送サイクル中に寄生キャパシタンスを短絡するので、このようなことが可能となっている。
基準コンデンサ(C1)は第1スイッチに接続可能な電荷積分回路の一部を形成することが好ましい。より詳細には、第1スイッチは積分器の負の入力端子に接続されており、正の入力端子はアースされている。
固定された数のサイクル中に検出キャパシタンスCE1/2から基準コンデンサに電荷を転送し、次に測定されたキャパシタンスとベースライン基準とを比較することによって障害物を検出できる。これとは異なり、基準コンデンサが所定の電圧レベルに達するまでの(固定された時間にわたり)基準コンデンサを充電するのに必要なサイクル数を測定し、これとベースライン基準とを比較することもできる。
本発明の別の特徴によれば、完全開位置と閉位置との間で開口部内を移動する、金属構造体に取り付けられた閉鎖パネルの走行路内、または閉鎖パネルの近くにある物体の存在を検出するための方法が提供される。この方法は、開口部の閉鎖エッジの近くの構造体上の非導電性ケーシング内に収納された第1電極および第2電極を取り付けることを含む。2つの電極は、両者の間にキャパシタンスCE1/2を構成し、前記第1電極とシャーシアースとの間にキャパシタンスCE1を構成し、前記第2電極とシャーシアースとの間にキャパシタンスCE2を構成するようになっている。この方法は、(a)前記第1電極を基準電圧源(Vref1)に周期的に接続し、前記第1電極をシャーシアースに周期的に接続すると共に、(b)前記第2電極をシャーシアースに周期的に接続し、前記第1電極を前記基準コンデンサに周期的に接続するステップを含む。これによってキャパシタンスCE1/2が周期的に充電されると共に、前記寄生キャパシタンスを短絡しながら、前記キャパシタンスCE1/2に蓄積された電荷を基準コンデンサに転送される。次に、前記基準コンデンサ上の電荷、前記基準コンデンサを指定された電圧まで充電するのに必要な時間、またはCE1/2に対する計算された値と基準値とを比較し、障害信号を誘導することができる。
添付図面を参照し、本発明の好ましい実施例の次の詳細な説明から、本発明の上記およびそれ以外の特徴がより理解できよう。
図1は板金から構成された代表的な自動車のドア12を示し、このドアはウィンドフレーム40として構成された開口部14を備え、この開口部14はウィンドパン、すなわちガラスパネル16によって閉じられる。このガラスパネル16は、当業者によって周知のように、駆動源として電動モータ52(図3参照)を含むウィンドレギュレータ(図示せず)によって昇降される。電動モータ52の一部は、非接触式障害物センサまたは挟み込み防止アセンブリ10によって制御されている。このアセンブリの詳細については後述する。この挟み込み防止アセンブリ10はパネルが閉じた位置に接近するときに、指(図示せず)のような開口部14の中を通っていることがある異物をガラスパネル16が挟み込んだり、またはつぶしたりするのを防止するようになっている。当業者であれば、この挟み込み防止アセンブリ10は、開位置と閉位置との間を移動するようモータ制御された、または自動化された任意の閉鎖パネル構造体にも適用できることがわかる。例えば閉鎖パネルとしてウィンドパン、ドア、リフトゲート、サンルーフなどを挙げることができるが、これだけに限定されるものではない。説明を容易にするために、本明細書の以下の説明は、ウィンドパンとウィンドフレームとの組み合わせに集中する。
挟み込み防止アセンブリ10は、ウィンドフレーム40の上方部分の近くまたはその上に取り付けられた非導電性ケーシング18内に埋め込むことが好ましいワイヤのような2つのストリップ電極24aおよび24bを備える。図2に示されるように、ケーシング18は、一体的に形成されたキャビティ22を有する細長いエラストマートリム部品20から形成されていることが好ましい。キャビティ22により、トリム部品20は、より容易に変形でき、従って、2つの電極24aと24bとの間の距離または空間をより容易に変えることが可能となっている。トリム部品20は、ウィンドの防水シールシステムの一部でよく、すなわちシールの一部を形成するか、または車両の装飾フェーシアの一部を形成できる。図5はウィンドフレーム40のシールシステム37の一部を形成するトリム部品20の好ましい実施例を示す。このシールシステム37は40〜50ショート未満の範囲にある、可撓性および/または低ジュロメータ硬度の化合物から形成することが好ましい。シールシステム37の可撓性は電極を支持するアームおよび壁の厚みを制御することを含む、横断面の構造によっても制御できる。図5に示された実施例ではシールシステム47内に電極24aおよび24bが直接成形されている。
更に図3の回路を参照する。2つの電極24aと24bとの間にはキャパシタンスCE1/2が存在することに留意されたい。更に電極24aと板金12で製造された車両のシャーシアースとの間にキャパシタンスCE1が存在する。電極24bとシャーシアースとの間にも同じように第2キャパシタンスCE2が存在する。
図3に示されたセンサ回路は次の主要部品を含む。
・スイッチS1およびS2と基準電圧源Vref1を含む、電極24aと24bとを充電するための充電回路41
・アナログ積分器U1A、コンデンサC1および積分器42をリセットできるようにするためのスイッチS3を含む電荷積分器42
・オペアンプU1Bと、抵抗器R4、R5と、コンデンサC3とを含む信号増幅器44
・比較器U2Bを含む信号変換器46
・マイクロコントローラ48
マイクロコントローラ48は、電極キャパシタンスが充電され、スイッチS1およびS2の状態を制御する2つの制御信号C0およびC1を発生させる時間間隔を制御するようにプログラムされている。更に図4の波形図を参照すると、初期の状態t0において、スイッチS1はシャーシアースに接続されており、スイッチS2は図3の点線で示されるように、基準電圧源Vref1に接続されている。従って、電極24bは基準電源Vref1に接続されており、電極24aはシャーシアースに接続されている。よって第2電極24bとアースとの間のキャパシタンスCE2は、基準電圧Vref1のレベルまで充電され、電極24aと24bとの間の相互キャパシタンスCE1/2はVref1のレベルまで充電される。電極24aとアースとの間のキャパシタンスCE1は電極24aがアースされ、短絡回路CE1を構成しているので影響は全くない。
測定動作をスタートするために、マイクロコントローラ48は、まず電荷積分器42をリセットする。これは基本的にはアースされたオペアンプの入力端を通して、オペアンプから構成された積分器42のピンをショートし、コンデンサC1を放電するように、所定の時間の間スイッチS3を閉じるように制御信号C1をセットすることによって達成される。コンデンサC1の放電電流を制限するように、抵抗器R3が設けられていることに留意されたい。
電荷積分器42をリセットするのに必要な適当な時間(一般に5ms未満)の後で、マイクロコントローラ48はスイッチS3を開にするように時間t1で制御信号C1を切り換える。同時に、マイクロコントローラ48は図3で実線で示される位置にスイッチS1およびS2を切り換えるよう、制御信号C0を切り換える。これによって電極24bはシャーシアースに接続され、電極24aはオペアンプU1Aの負の入力端に接続される。前の時間(t0とt1との間)では、CE1には電荷は蓄積されないので、U1Aには信号は与えられない。更にスイッチS2がアースされた状態でバックグラウンドの寄生キャパシタンスCE2が短絡されるのでこれに蓄積されている電荷はUA1への信号に寄与することなく、スイッチS2を介し、アースに放電される。従って、車両の板金によって誘導される寄生キャパシタンスは測定されない。しかしながら、2つの電極24aと24bとの間のキャパシタンスCE1/2は積分器42により受信される。この理由は、キャパシタンスCE1/2の充電された側はスイッチS2を介してGNDに接続されているので、キャパシタンスの極性が反転し、過渡時間においてCE1/2の反対側は強制的に−Vref1とされる。UA1の負の入力端には負の電流が流れ、積分器の出力を正にし、CE1/2によって保持される電荷と同じ量の電荷を蓄積する。
時間t2において、マイクロコントローラ42は制御信号C0を切り換え、スイッチS1およびS2を図3において点線で示された位置まで切り換え、その後、電極24bは基準電源Vref1に接続され、電極24aはシャーシアースに接続される。この時間中、電極24aからアースまでのキャパシタンスCE1は電極24aがアースにショートされているので影響を受けない。これと対照的に、第2電極24bとアースとの間のキャパシタンスCE2は、基準電圧Vref1のレベルまで充電し、電極24aと24bの間の相互キャパシタンスCE1/2はVref1のレベルまで充電される。
その直後、時間t3にてマイクロコントローラ48は制御信号C0を切り換え、スイッチS1およびS2を、図3において実線で示された位置へ移動させる。前に説明したように、コンデンサに蓄積された電荷CE1/2はコンデンサC1に注入され、このコンデンサの電荷は、CE1/2よりもかなり大きくなる。CE2によって保持された電荷は前に説明したように測定されない。コンデンサCE1/2から積分器42のコンデンサC1へ電荷を転送するプロセスは、図4に示されるようにパルス状に続けられる。このプロセスはコンデンサC1に蓄積される電荷を示す信号Viが第2基準電圧Vref2に等しい電圧レベルに達するまで続く。この比較を行うのに、比較器46を使用できるし、またはこれとは異なり、マイクロコントローラがアナログ−デジタル入力を有する場合、マイクロコントローラがこの機能を直接実行できる。ViがVref2に達するのに必要なパルスの数Nがマイクロコントローラ48によって記録される。従って、CE1/2の測定されるキャパシタンスは次のように計算される。
CE1/2=(C1×Vref2)/(N×Vref1
実際には、コンデンサC1を第2基準レベルまで充電するのに必要な充電と放電サイクルの数Nは異物の存在および/または周辺条件によって変化する。公知の状況において、サイクルの公称数Nnomを測定することができ、この数を作動データと比較し、電極の近くに物体があるか、またはアパーチャー内に物体が存在するかを判断する。Nが所定のスレッショルド値を越える場合、マイクロコントローラ48がモータコントローラ50に信号を送り、ウィンドレギュレータのモータ52を停止または反転させる。
キャパシタンスCE1/2またはNの目安であるセンサ信号は、ベースレベルを設定するためにウィンドを作動させる前に測定することが好ましい。次に、ベースレベル、すなわち(信号=現在のレベル−ベースレベル)からセンサ信号を計算する。これによって温度および湿度の変化によって生じるキャパシタンスのずれを補償できる。
好ましい実施例では、マイクロコントローラは、センサ信号とエンコーダ54が決定するようなウィンドパネルの変化する位置とを相関化させる基準マップを発生するようにプログラムされる。この相関化はウィンドを作動するごとに実行できるので、電極24と24bとの間の誘電率に影響し得るガラスパン上に存在し得る水の膜の存在、または大気中の湿度のような周辺の影響を除去できる。この技術は、関係する機械部品の摩耗も補償する。このような基準マップを使用することにより、センサ信号をダイナミックに測定することができ、信号がウィンドパンの所定位置に対する所定のスレッショルドだけ基準値を越えた場合に、モータ52を停止する。この所定のスレッショルドはウィンドパンの位置に応じて決まる。例えばウィンドが閉じている状態から最も離れているとき、このスレッショルド値はかなり大きい。ウィンドが閉じた位置に近づくにつれ、スレッショルド値は障害物センサの感度を高めるように小さくすることができる。このように、ウィンドが閉じるときに指が挟まれないよう、センサの感度を重要なポイントで増すことができる。変化する周辺条件の影響を少なくするために、基準マップを使用する態様に関する情報を更に望む場合には、本明細書で内容を参考例として援用する国際公開特許第WO02/12669号を参照されたい。
これとは異なり、トリム部品20はウィンドパンが閉じた位置に接近する際の、ある位置において変形できるので、電極24a、24bの移動によって生じるCE1/2のキャパシタンスの変化は、異物が単に接近することによって生じる効果よりもかなり大きくなり得る。この場合、所定ゾーンにおいて、障害物センサの感度を低下させることが望ましい。この技術に関する情報を更に望む場合、本明細書で内容を参考例として援用する国際公開特許第WO03/038220号を特に参照されたい。
以上で、説明の目的のために特に好ましい実施例について説明した。当業者であれば、本発明の要旨から逸脱することなく、本明細書に開示した実施例に関して多数の変形および変更が可能であることを理解できよう。例えば基準コンデンサC1が第2基準電圧のレベルに達するのに必要な充電と放電のサイクル数Nを測定するのではなく、モータを制御するための基礎として使用できるCE1/2のキャパシタンスをコントローラが測定または計算するように、Nを固定してもよい。同様に、本発明の要旨から逸脱することなく、その他の種々の変形が可能である。
非接触式障害物センサが取り付けられた自動車のドアの図である。 本発明の一実施例に係わる障害物センサと共に使用するための、埋め込まれたストリップ電極を含むトリム部品の部分斜視図である。 本発明の好ましい実施例に係わる非接触式障害物センサの回路図である。 図3に示された回路内で生じる種々の信号の波形を示すタイミング図である。 本発明の好ましい実施例に係わる障害物センサと共に使用するための、埋め込まれた電極を内蔵するウィンドフレームシールシステムの横断面図である。

Claims (15)

  1. 完全開位置と閉位置との間で移動する閉鎖パネルの走行路内、または閉鎖パネルの近くの物体の存在を判別することができるように金属製自動車の開口部に隣接して取り付け可能な近接センサであって、
    車両に取り付け可能な非導電性ケーシング内に収納された第1および第2電極であって、間にキャパシタンスCE1/2を設けるように構成されている第1および第2電極と、 基準コンデンサ(C1)と、
    前記第1電極を前記基準コンデンサまたはシャーシのアースに選択的に接続する第1スイッチと、
    前記第2電極を第1基準電圧源(Vref1)またはシャーシアースに選択的に接続する第2スイッチと、
    キャパシタンスCE1/2を周期的に充電し、これに蓄積された電荷を基準コンデンサに転送するように、第1スイッチおよび第2スイッチを制御するためのコントローラとを備えている、
    ことを特徴とする近接センサ。
  2. 所定回の基準コンデンサの各充電および放電サイクルの間に、前記コントローラがキャパシタンスCE1/2から基準コンデンサへ電荷を転送するようになっている、
    請求項1に記載の近接センサ。
  3. 前記コントローラが前記基準コンデンサの電圧レベルを測定する、
    請求項2に記載の近接センサ。
  4. 前記コントローラが前記基準コンデンサの充電放電サイクルごとの可変数の時間にわたって、キャパシタンスCE1/2から前記基準コンデンサへ電荷を転送するようになっている、
    請求項1に記載の近接センサ。
  5. 前記基準コンデンサが第2基準電圧(Vref2)等しい電圧に達するまで、キャパシタンスCE1/2から前記基準コンデンサの電荷を転送するのに必要な時間の数Nを記録する、
    請求項4に記載の近接センサ。
  6. CE1/2=(C1×Vref2)/(N×Vref1
    に従ってキャパシタンスCE1/2の値を計算する、
    請求項2または4に記載の近接センサ。
  7. 前記基準コンデンサ(C1)が前記第1スイッチに接続可能な電荷積分回路の一部を形成する、
    請求項1、2または4に記載の近接センサ。
  8. 前記積分回路が前記基準コンデンサ(C1)から電荷を放電するように、前記コントローラによって制御可能なスイッチを含む、
    請求項7に記載の近接センサ。
  9. 前記電荷積分回路と前記コントローラとの間に接続された信号増幅器を含む、
    請求項8に記載の近接センサ。
  10. 完全開位置と閉位置との間で移動する閉鎖パネルの走行路内または閉鎖パネルの近くの物体の存在を判別するための金属製自動車の開口部に隣接して取り付け可能な近接センサであって、
    車両に取り付け自在な非導電性ケーシング内に収納された第1電極および第2電極であって、これら2つの電極は両者の間にキャパシタンスCE1/2を設け、前記第1電極とシャーシアースとの間にキャパシタンスCE1を構成し、前記第2電極とシャーシアースとの間にキャパシタンスCE2を構成するようになっている第1電極および第2電極と、 基準コンデンサ(C1)と、
    前記第1電極を前記基準コンデンサまたはシャーシアースに選択的に接続する第1スイッチと、
    前記第2電極を第1基準電圧源(Vref1)またはシャーシアースに選択的に接続する第2スイッチと、
    前記第1スイッチおよび第2スイッチを制御し、キャパシタンスCE1/2を周期的に充電し、キャパシタンスCE1およびCE2に蓄積された電荷を実質的に前記基準コンデンサに転送することなく、キャパシタンスCE1/2に蓄積された電荷を前記基準コンデンサに転送する回路とを備えている、
    ことを特徴とする近接センサ。
  11. 自動車の閉鎖装置のための挟み込み防止アセンブリであって、
    前記自動車によって支持され、完全開位置と閉位置との間で移動可能な閉鎖パネルと、
    前記閉鎖パネルの作動を制御するよう、前記閉鎖パネルに作動的に接続されたコントローラとを備え、前記コントローラが前記閉鎖パネルの走行路内の物体の存在を判別するための自動車の開口部に隣接して取り付け可能な近接センサを備え、
    該センサが、
    自動車に取り付け可能な非導電性ケーシング内に収納された第1電極および第2電極であって、両者の間にキャパシタンスCE1/2を設ける第1電極および第2電極と、
    基準コンデンサ(C1)と、
    前記第1電極を前記基準コンデンサまたはシャーシアースに選択的に接続する第1スイッチと、
    前記第2電極を前記第1基準電圧源(Vref1)またはシャーシアースに選択的に接続する第2スイッチと、
    前記第1スイッチおよび第2スイッチを制御し、キャパシタンスCE1/2を周期的に充電し、このキャパシタンスに蓄積された電荷を前記基準コンデンサに転送するための回路とを備え、
    該センサは前記閉鎖走行路内に物体が検出されたときに、前記閉鎖パネルの運動を防止するための障害物信号を前記コントローラに与えるようになっている、
    自動車の閉鎖装置のための挟み込み防止アセンブリ。
  12. 完全開位置と閉位置との間で開口部内を移動する、金属構造体に取り付けられた閉鎖パネルの走行路内または閉鎖パネルの近くにある物体の存在を検出する方法において、
    前記開口部の閉鎖エッジの近くの構造物に、非導電性ケーシング内に収納された第1電極および第2電極を取り付け、よって2つの電極が両者の間にキャパシタンスCE1/2を構成し、前記第1電極とシャーシアースとの間に寄生キャパシタンスCE1を構成し、前記第2電極とシャーシアースとの間に寄生キャパシタンスCE2を構成するようにするステップと、
    基準コンデンサ(C1)を設けるステップと、
    (a)前記第1電極を基準電圧源(Vref1)に、前記第1電極をシャーシアースに周期的に接続すると共に、(b)前記第2電極をシャーシアースに、前記第1電極を前記基準コンデンサに周期的に接続し、よってキャパシタンスCE1/2を周期的に充電すると共に、前記寄生キャパシタンスを短絡しながら、前記キャパシタンスCE1/2に蓄積された電荷を基準コンデンサに転送するステップと、
    前記基準コンデンサ上の電荷、前記基準コンデンサを指定された電圧まで充電するのに必要な時間、またはCE1/2に対する計算された値と基準値とを比較し、障害信号を誘導するステップとを備えた、物体の存在を検出する方法。
  13. CE1/2=(C1×Vc1)/(N×Vref1
    (ここで、Vc1は基準コンデンサ上の電圧である)
    に従って、キャパシタンスCE1/2の値を計算する、
    請求項12に記載の検出方法。
  14. 前記基準コンデンサ(C1)が前記第1電極に接続可能な電荷積分回路の一部を形成する、
    請求項12に記載の検出方法。
  15. 前記集積回路が前記基準コンデンサ(C1)から電荷を周期的に放電するためのスイッチを含む、
    請求項14に記載の検出方法
JP2006544190A 2003-12-18 2004-12-17 挟み込み防止差分キャパシタンスセンサ Active JP4481997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53068103P 2003-12-18 2003-12-18
PCT/CA2004/002146 WO2005059285A1 (en) 2003-12-18 2004-12-17 Differential anti-pinch capacitive sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514938A JP2007514938A (ja) 2007-06-07
JP4481997B2 true JP4481997B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34700158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544190A Active JP4481997B2 (ja) 2003-12-18 2004-12-17 挟み込み防止差分キャパシタンスセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7319301B2 (ja)
EP (1) EP1706568B1 (ja)
JP (1) JP4481997B2 (ja)
CA (1) CA2550588C (ja)
WO (1) WO2005059285A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548037B2 (en) * 1992-04-22 2009-06-16 Nartron Corporation Collision monitoring system
US7293467B2 (en) 2001-07-09 2007-11-13 Nartron Corporation Anti-entrapment system
US7132642B2 (en) 2001-07-09 2006-11-07 Nartron Corporation Anti-entrapment systems for preventing objects from being entrapped by translating devices
DE10248762B4 (de) * 2002-10-18 2005-06-23 Wilhelm Karmann Gmbh Kraftfahrzeug mit einem fahrbaren Verdeck
US7312591B2 (en) 2005-03-11 2007-12-25 Npc Corporation Powered panel moving system
DE202005011044U1 (de) * 2005-07-06 2006-11-16 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Sensorsystem für eine Einklemmschutzvorrichtung
WO2007055784A2 (en) 2005-11-04 2007-05-18 Halliburton Energy Services, Inc. Oil based mud imaging tool that measures voltage phase and amplitude
US7696756B2 (en) 2005-11-04 2010-04-13 Halliburton Energy Services, Inc. Oil based mud imaging tool with common mode voltage compensation
US7579841B2 (en) 2005-11-04 2009-08-25 Halliburton Energy Services, Inc. Standoff compensation for imaging in oil-based muds
WO2007059429A2 (en) * 2005-11-10 2007-05-24 Halliburton Energy Services, Inc. Displaced electrode amplifier
EP1938235A4 (en) 2005-12-13 2012-11-07 Halliburton Energy Serv Inc MULTI-FREQUENCY-BASED LEAKAGE CURRENT CORRECTION FOR IMAGING IN OIL-BASED SLAMBING
DE202006009188U1 (de) * 2006-06-12 2007-10-18 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Einklemmsensor
US7521665B2 (en) 2006-07-07 2009-04-21 Leoni Ag Sensor system, sensor element, and method with a light sensor and an electrical sensor for monitoring a closing mechanism
WO2008022785A2 (de) * 2006-08-23 2008-02-28 Ident Technology Ag Anordnung zur generierung eines für die präsenz eines objektes innerhalb eines observationsbereiches indikativen signals
US20100244860A1 (en) * 2007-08-30 2010-09-30 Karl Wisspeintner Capacitive anti-pinch means and method for operating an anti-pinch means
US7705615B2 (en) * 2007-09-14 2010-04-27 Strattec Power Access Llc Extruded capacitive sensor assembly and detection method
US8049451B2 (en) * 2008-03-19 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Embedded non-contact detection system
DE102008029563B4 (de) * 2008-06-21 2024-04-25 HELLA GmbH & Co. KGaA Vorrichtung zur Überprüfung der korrekten Initialisierung eines kapazitiven Hindernissensors
US8294539B2 (en) 2008-12-18 2012-10-23 Analog Devices, Inc. Micro-electro-mechanical switch beam construction with minimized beam distortion and method for constructing
DE102009019015A1 (de) * 2009-04-27 2010-11-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Einklemmsituation
KR101743790B1 (ko) 2009-07-17 2017-06-05 후프 휼스벡 운트 휘르스트 게엠베하 운트 콤파니 카게 센서 장치 및 이의 모듈 유니트
US8587328B2 (en) * 2009-08-25 2013-11-19 Analog Devices, Inc. Automatic characterization of an actuator based on capacitance measurement
KR20120081594A (ko) * 2009-10-02 2012-07-19 마그나 클로져 인크. 빗물 보상을 갖춘 차량용 끼임방지 시스템
US8493081B2 (en) 2009-12-08 2013-07-23 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section and sensor hook-on attachment principle
US9234979B2 (en) 2009-12-08 2016-01-12 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section
DE102009055143A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH, 81739 Berührungsempfindlicher Taster
DE102010060364A1 (de) 2010-11-04 2012-05-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren für ein Kraftfahrzeug
DE102010064213A1 (de) * 2010-12-27 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen einer Bewegungsangabe, insbesondere für eine Blockiererkennung eines Schließsystems
SG191917A1 (en) 2011-01-18 2013-08-30 Halliburton Energy Serv Inc An improved focused acoustic transducer
US8615927B2 (en) * 2011-11-23 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Noncontact obstacle detection system using RFID technology
CN202417144U (zh) 2011-12-21 2012-09-05 北京奥特易电子科技有限责任公司 一种电动车窗防夹传感器
CN102866297B (zh) * 2012-09-27 2015-04-22 宁波敏实汽车零部件技术研发有限公司 一种汽车用防夹感应条自动检具及其检测方法
DE102012022468A1 (de) * 2012-11-19 2014-05-22 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Kapazitiver Sensor
DE102012025037C5 (de) * 2012-12-20 2017-10-26 I.G. Bauerhin Gmbh Verfahren zur kapazitiven Sitzbelegungserkennung für Fahrzeugsitze
US10060171B2 (en) * 2014-12-01 2018-08-28 Denso Corporation Openable and closable member control apparatus
CN107004537B (zh) * 2015-02-18 2018-11-13 松下知识产权经营株式会社 静电检测传感器
US10060172B2 (en) 2015-08-21 2018-08-28 Magna Closures Inc. Variable resistance conductive rubber sensor and method of detecting an object/human touch therewith
EP3287585A1 (en) 2016-08-22 2018-02-28 Captron Electronic GmbH Capacitive jam protection
KR102536327B1 (ko) * 2016-10-26 2023-05-24 현대모비스 주식회사 차량용 전자 장치 및 이의 동작 방법
DE112020000509T5 (de) * 2019-01-25 2021-10-21 Denso Corporation Öffnungs-/Schließelementsteuerungsvorrichtung
US12000192B2 (en) * 2019-11-15 2024-06-04 Uusi, Llc Sensor for anti-entrapment system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3111684A1 (de) * 1981-03-25 1982-10-14 FHN-Verbindungstechnik GmbH, 8501 Eckental "elektronische steuerschaltung fuer den antriebsmotor eines versenkbaren autofensters"
DE3413849C2 (de) * 1984-02-21 1986-07-10 Dietrich 8891 Obergriesbach Lüderitz Kapazitäts-Meßgerät
DE3513051A1 (de) 1985-04-12 1986-10-23 FHN-Verbindungstechnik GmbH, 8501 Eckental Motorisch betaetigtes autofenster mit einklemmsicherung
JPS6462578A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Aisin Seiki Drive controller for opening covering material
ATA261389A (de) 1989-11-15 1991-05-15 Setec Messgeraete Gmbh Einklemmschutz
DE4004353A1 (de) 1990-02-13 1991-08-14 Brose Fahrzeugteile Einklemmschutz
DE4039006C1 (ja) 1990-12-06 1992-03-12 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De
DE4416803B4 (de) 1993-05-15 2007-12-27 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verfahren und Vorrichtung zum Verstellen fremdkraftbetätigter Teile, insbesondere in einer Fahrzeugkarosserie
US5621290A (en) * 1993-10-18 1997-04-15 Draftex Industries Limited Movable-window safety device
JP2000179230A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Yazaki Corp 開閉駆動制御装置
WO2000044018A1 (en) * 1999-01-26 2000-07-27 Harald Philipp Capacitive sensor and array
US6377009B1 (en) 1999-09-08 2002-04-23 Harald Philipp Capacitive closure obstruction sensor
US6337549B1 (en) * 2000-05-12 2002-01-08 Anthony Gerald Bledin Capacitive anti finger trap proximity sensor
EP1402639B1 (en) * 2001-06-08 2004-11-17 Intier Automotive Closures Inc. Non-contact proximity sensor
US6782759B2 (en) * 2001-07-09 2004-08-31 Nartron Corporation Anti-entrapment system
US6700393B2 (en) * 2001-10-17 2004-03-02 Delphi Technologies, Inc. Capacitive sensor assembly for use in a non-contact obstacle detection system
US6750624B2 (en) * 2001-10-17 2004-06-15 Delphi Technologies, Inc. Non-contact obstacle detection system utilizing ultra sensitive capacitive sensing

Also Published As

Publication number Publication date
CA2550588C (en) 2012-01-03
EP1706568A4 (en) 2010-10-06
EP1706568A1 (en) 2006-10-04
US20070183182A1 (en) 2007-08-09
WO2005059285A1 (en) 2005-06-30
JP2007514938A (ja) 2007-06-07
US7319301B2 (en) 2008-01-15
CA2550588A1 (en) 2005-06-30
EP1706568B1 (en) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481997B2 (ja) 挟み込み防止差分キャパシタンスセンサ
JP4704680B2 (ja) マルチゾーン容量式挟み込み防止システム
JP5926185B2 (ja) 雨天補償方式の車両用挟み込み防止システム
US6377009B1 (en) Capacitive closure obstruction sensor
CA2856617C (en) Capacitor sensors and system and methods for non-contact object detection
WO2014140888A2 (en) Combination capacitive and resistive obstacle sensor
US7202674B2 (en) Integrated non-contact/contact capacitance sensor
CA2416912A1 (en) Vehicle closure anti-pinch assembly having a non-contact sensor
US20170075019A1 (en) Method and system for driving a capacitive sensor
US20160025520A1 (en) Capacitive trim sensor and system
JP2005227243A (ja) 静電容量型センサ
JP3719045B2 (ja) 挟み込み防止装置
JP5051459B2 (ja) 静電容量式障害物センサ及び当該障害物センサを備えた開閉システム
JP2005227225A (ja) 静電容量型センサ及び挟み込み防止装置
US20240110424A1 (en) Detecting and preventing a trapping event
JP3891180B2 (ja) 圧電センサ
JP2005201044A (ja) 挟み込み防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250