JP4480055B2 - 両性界面活性剤 - Google Patents
両性界面活性剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4480055B2 JP4480055B2 JP18342399A JP18342399A JP4480055B2 JP 4480055 B2 JP4480055 B2 JP 4480055B2 JP 18342399 A JP18342399 A JP 18342399A JP 18342399 A JP18342399 A JP 18342399A JP 4480055 B2 JP4480055 B2 JP 4480055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amphoteric surfactant
- amphoteric
- fatty acid
- epoxyalkane
- hydroxyamide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Detergent Compositions (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は両性界面活性剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
両性界面活性剤は、身体及び頭髪用洗浄剤をはじめ、各種洗浄剤の基剤として広く利用されている。この種の両性界面活性剤としては、アミノエチルエタノールアミンと脂肪酸との縮合物をモノクロロ酢酸ナトリウムで両性化して得られるイミダゾリン型両性界面活性剤(アメリカ特許第2528378号)、脂肪酸多価アルコールエステルとポリアミンとの反応物に不飽和脂肪族モノカルボン酸を反応させて得られるベタイン型両性界面活性剤(特開昭53−122689号)、1,2−エポキシアルカンとモノエタノールアミンとの反応物にアクリル酸メチルを付加し、アルカリでケン化して得られるβ−アラニン型両性界面活性剤(特開昭49−68609号)等が知られている。
【0003】
近年、洗浄剤等として使用する界面活性剤には、界面活性剤本来の性能の他に、生分解性、皮膚に対する低刺激性等の安全性に優れることも要望されている。このような要望を満たす界面活性剤として、イミダゾリン型両性界面活性剤、アシル化アミノ酸型両性界面活性剤等の両性界面活性剤が使用されている。しかしながら、イミダゾリン型やアシル化アミノ酸型の両性界面活性剤は安全性においては優れているものの、起泡力、洗浄力が他の界面活性剤より劣るという問題があった。またアミドベタイン型、アルキルベタイン型の両性界面活性剤は、石鹸に比べて皮膚刺激性がやや大きいという問題があった。本発明は、上記課題を解決し、起泡性、洗浄力等の界面活性剤本来の性能に優れるとともに、安全性においても優れた両性界面活性剤を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
即ち本発明の両性界面活性剤は、ヒドロキシアミドの窒素原子に、炭素数8〜14の1,2−エポキシアルカンが付加した構造の3級アミノ基が両性化されてなる、下記一般式(1)で示される構造を有することを特徴とする。
【0005】
【化2】
(但し、R 1 COは炭素数8〜20の飽和又は不飽和脂肪酸に由来するアシル基、R2は炭素数8〜14の1,2−エポキシアルカンから誘導される基、nは1〜10、mは2〜3、X-は−(CH2)pCOO-を示し、pは1〜5である。)
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の両性界面活性剤は、通常、脂肪酸とヒドロキシアミンとを反応させて得られるヒドロキシアミドに、炭素数8〜14の1,2−エポキシアルカンを付加反応させて得られる3級アミノ化合物に、モノハロゲン化カルボン酸塩を作用させ、3級アミノ基を両性化することにより得ることができる。
【0007】
上記ヒドロキシアミドを構成する脂肪酸としては、動物油脂由来の脂肪酸、植物油脂由来の脂肪酸、動植物油脂の硬化油由来の脂肪酸、水素添加動植物油脂由来の脂肪酸等が挙げられ、これらは2種以上を混合して用いることができる。また飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸のいずれでも良く、両者の混合物であっても良い。上記脂肪酸としては炭素数8〜20の高級脂肪酸が好ましく、特に植物油脂由来の脂肪酸が好ましい。
【0008】
またヒドロキシアミンとしては、下記一般式(2)で示される化合物が用いられ、なかでも一般式(2)においてn=2〜3のものが好ましい。
【0009】
【化3】
(但し、n=1〜10、m=2〜3)
【0010】
ヒドロキシアミドは、上記脂肪酸とヒドロキシアミンとを混合し、若しくは一方を他方に滴下しながら混合した後、100〜200℃で1〜20時間程度脱水縮合反応させることにより得ることができる。
【0011】
上記ヒドロキシアミドに付加反応させる1,2−エポキシアルカンとしては、炭素数8〜14のものが用いられる。炭素数が14を超えるエポキシアルカンを用いると、疎水性が強くなって起泡性、洗浄性等の界面活性が低下する虞れがある。1,2−エポキシアルカンとしては、エチレンをチーグラー型触媒で低重合して触媒を完全に除去した後、精製分離して得られるα−オレフィンに、過酸化水素又は過酢酸を作用させてエポキシ化する方法により得られるエポキシアルカン(以下、便宜上、石油系エポキシアルカンと呼ぶことがある。)、植物系アルコールを例えば酸化アルミニウム触媒の存在下で200〜300℃程度に加熱して分子内脱水して得られるα−オレフィンに過酸化水素や過酢酸を作用させてエポキシ化することにより得られるエポキシアルカン(以下、便宜上、植物系エポキシアルカンと呼ぶことがある。)の何れも使用することができる。
【0012】
ヒドロキシアミドと1,2−エポキシアルカンとを、両者を混合した後、若しくは一方を他方に滴下しながら、60〜100℃で1〜10時間程度加熱して反応させることにより、1,2−エポキシアルカンがヒドロキシアミドの窒素原子に付加した3級アミノ基を有する化合物が得られる。更にイソプロピルアルコール(IPA)等の溶媒中で反応させることにより、純度の高い化合物を得ることができる。
【0013】
上記1,2−エポキシアルカンがヒドロキシアミドの窒素原子に付加した3級アミノ基を有する化合物に、更にモノハロゲン化カルボン酸塩(以下、モノハロゲン化脂肪酸塩を両性化剤と呼ぶことがある。)を反応させることにより、3級アミノ基が両性化されて本発明の両性界面活性剤が得られる。
【0014】
モノハロゲン化カルボン酸塩は、一般式(3)で示され、炭素数2〜6のものが用いられる。例えばモノクロロ酢酸ナトリウム、モノブロモ酢酸ナトリウム、モノクロロプロピオン酸ナトリウム、モノブロモプロピオン酸ナトリウム、モノクロロブタン酸ナトリウム、モノクロロヘプタン酸ナトリウム、モノクロロヘキサン酸ナトリウム等を用いることができる。
【0015】
【化4】
[Y(CH2)p COO)]q M ・・・(3)
(但し、MはH、アルカリ金属、アルカリ土類金属、NH4、pは1〜5、qは1又は2、Yはハロゲンを示す。)
【0019】
3級アミノ基を有する化合物と、両性化剤との反応比率は、3級アミノ基を有する化合物1モル当たり、両性化剤1.0〜3.0モルが好ましい。
【0020】
本発明の両性界面活性剤は、上記した方法により製造することができるが、本発明の両性界面活性剤を得ることができる方法であれば、必ずしも上記した方法に限定されない。例えば、ヒドロキシアミンに1,2−エポキシアルカンを付加反応させた後、脂肪酸と反応させ、次いでこの化合物と上記した両性化剤とを反応させる等の方法を採用することも可能であるが、ヒドロキシアミンに1,2−エポキシアルカンを反応させ、次いでこれに脂肪酸を反応させたときに、3級アミノ基が形成されるように反応を制御することが必要である。
【0021】
本発明の両性界面活性剤は、優れた界面活性作用を有するとともに、皮膚刺激性が少なく、頭髪用洗浄剤、皮膚洗浄剤、台所用洗剤、機械金属用洗浄剤等の種々の用途に利用可能であるが、皮膚刺激性が低い利点を有するため、シャンプー、ボディーシャンプー等の香粧品用基剤として好適である。本発明の両性界面活性剤を香粧品に用いる場合、必要に応じて従来から香粧品に用いられている他の添加剤、例えば抗菌剤、香料、コンディショニング剤、金属イオン封鎖剤、パール化剤、増泡剤、保湿剤、分散安定剤、ふけとり剤、殺菌剤、清涼刺激緩和剤、防腐剤、エキス類等を併用することができる。
【0022】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜3、比較例1〜3
実施例において使用した両性界面活性剤a〜cは以下のようにして製造した。
【0023】
界面活性剤a〜cの製造
表1に示す脂肪酸1モル当たり、同表に示すヒドロキシアミンを1モル添加して170℃で10時間撹拌下に反応させてヒドロキシアミドを得た。ヒドロキシアミドの形成は、酸価が3以下となった時点で完了したものとした。このヒドロキシアミド1モル当たり、同表に示す1,2−エポキシアルカンを1モル添加してイソプロピルアルコール中で還流させながら10時間反応させた後、イソプロピルアルコールを留去し、ヒドロキシアミドの窒素原子にエポキシアルカンが付加した3級アミノ基を有する化合物を得た。エポキシアルカンの付加反応は、全アミン価と3級アミン価より求められる反応率が90%以上となった時点で終了したものとした。ついでこの化合物1モル当たりに対し、表1に示す両性化剤を添加し70〜80℃で10時間反応させて両性化した。
【0024】
また、比較例において用いた両性界面活性剤g〜iは以下の通りである。
両性界面活性剤g:ラウリン酸アミドプロピルベタイン
両性界面活性剤h:ヤシ脂肪酸イミダゾリニウムベタイン
両性界面活性剤i:N−ラウロイル−N−メチル−β−アラニンナトリウム塩
【0025】
上記両性界面活性剤a〜c、g〜iの水溶液の起泡性、泡の安定性、洗浄力、皮膚刺激性を測定した。結果を表2に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
尚、両性界面活性剤水溶液の起泡性、泡の安定性、洗浄力、皮膚刺激性は、以下のようにして測定した。
【0029】
▲1▼起泡性及び泡の安定性
JIS K3362−6.5(ロスマイルス氏法)に準拠し、有効分濃度0.1%、pH=7.0の水溶液を調製し、液温40℃にて試験し、直後の泡高さ(起泡性)及び、5分間静置した後の泡高さ(泡安定性)を測定した。
【0030】
▲2▼洗浄力
有効分濃度0.1%の水溶液を調製し、油化学人工汚染布を、Terg-O-Tometerを用いて回転数120r.p.m.、浴比30:1、液温25℃にて、洗浄10分、すすぎ3分を行った後、風乾し、乾燥後の汚染布表面反射率を測定し、次式により算出した。
【0031】
【数1】
洗浄力=(Rw−Rs)÷(Ro−Rs)×100
(但し、上記式中、Rwは洗浄後の汚染布表面反射率、Rsは洗浄前の汚染布表面反射率、Roは汚染前の白布の表面反射率を示す。)
【0032】
▲3▼皮膚刺激性(蛋白質変性試験)
高速液体クロマトグラフ法(宮沢等;J. Soc. Cosmet. Chem. Japan, vol.18, No.2)により、試料濃度1%とし、蛋白アルブミンを使用して蛋白質変性率を測定し、以下の基準で評価した。
◎・・・蛋白質変性率30%未満
○・・・蛋白質変性率30%以上、60%未満
△・・・蛋白質変性率60%以上、80%未満
×・・・蛋白質変性率80%以上
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の両性界面活性剤は、ヒドロキシアミドの窒素原子に、1,2−エポキシアルカンが付加した構造の3級アミノ基が両性化されてなる前記構造を有することにより、従来の両性界面活性剤と同等以上の界面活性能を有し、更に皮膚刺激性が低く、特に皮膚及び頭髪用洗浄剤等の香粧品基剤として優れた効果を発揮する。
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18342399A JP4480055B2 (ja) | 1999-06-29 | 1999-06-29 | 両性界面活性剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18342399A JP4480055B2 (ja) | 1999-06-29 | 1999-06-29 | 両性界面活性剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001011490A JP2001011490A (ja) | 2001-01-16 |
JP4480055B2 true JP4480055B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=16135531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18342399A Expired - Fee Related JP4480055B2 (ja) | 1999-06-29 | 1999-06-29 | 両性界面活性剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4480055B2 (ja) |
-
1999
- 1999-06-29 JP JP18342399A patent/JP4480055B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001011490A (ja) | 2001-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102712563B (zh) | 磺甲基琥珀酸(或其盐)、其制备方法及包含其的组合物 | |
US6232496B1 (en) | Process for the preparation of amphoacetate surfactants | |
JP3436759B2 (ja) | 2−ヒドロキシプロパンジアミン誘導体及びこれを含有する洗浄剤組成物 | |
KR101297913B1 (ko) | 증점 증포제 | |
JP2935641B2 (ja) | 高純度のイミダゾリンを基礎とする両性酢酸塩界面活性剤及びその製造法 | |
JP3608844B2 (ja) | 高粘度液体洗浄剤組成物 | |
JP3961554B1 (ja) | 増粘増泡剤 | |
JP3524223B2 (ja) | ポリオキシプロピレン脂肪酸イソプロパノールアミド混合物を含有する増粘された洗浄剤組成物 | |
JP3773950B2 (ja) | アミン誘導体及びこれを含有する洗浄剤組成物 | |
JP4531700B2 (ja) | カルボン酸アミド誘導体及びその製造方法、並びに洗浄剤組成物 | |
JP5101493B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP4480055B2 (ja) | 両性界面活性剤 | |
US4415487A (en) | Bis-betaines, a process for their preparation, and cleaning agents containing these compounds | |
JP3484230B2 (ja) | トリス(3−アミノプロピル)アミン誘導体及びこれを含有する洗浄剤組成物 | |
JP2005507952A (ja) | アルキル(アルケニル)グリセロールエーテルカルボン酸 | |
JPH0859545A (ja) | カルボキシエチルエーテル誘導体及びこれを含有する洗浄剤組成物 | |
JP2567954B2 (ja) | 洗浄用組成物 | |
JP4067625B2 (ja) | 脂肪酸アミド | |
JP4018883B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP3517206B2 (ja) | 界面活性剤組成物 | |
JP3540432B2 (ja) | アミドカルボン酸またはその塩を含有する洗浄剤組成物 | |
JP2787469B2 (ja) | 一分子中にカルボキシル基を2ケ以上含有するアミノ酸型界面活性剤を含む低刺激性洗浄組成物 | |
JP2002265987A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP7051499B2 (ja) | 液体組成物 | |
JP2001220596A (ja) | 両性界面活性剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100312 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4480055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |