JP4479688B2 - 演奏アシスト用マウスピース及び演奏アシスト装置付き管楽器 - Google Patents

演奏アシスト用マウスピース及び演奏アシスト装置付き管楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP4479688B2
JP4479688B2 JP2006094763A JP2006094763A JP4479688B2 JP 4479688 B2 JP4479688 B2 JP 4479688B2 JP 2006094763 A JP2006094763 A JP 2006094763A JP 2006094763 A JP2006094763 A JP 2006094763A JP 4479688 B2 JP4479688 B2 JP 4479688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouthpiece
performance
vibration
assist
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006094763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007271738A (ja
Inventor
隆二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006094763A priority Critical patent/JP4479688B2/ja
Publication of JP2007271738A publication Critical patent/JP2007271738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479688B2 publication Critical patent/JP4479688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、管楽器に装備される演奏アシスト装置に用いられる演奏アシスト用マウスピース及び演奏アシスト装置付き管楽器に関する。
近年、吹奏楽器を自動的に演奏する機械が開発されており、特許文献1〜4には金管楽器を自動的に演奏する装置が開示されている。
一方、金管楽器を演奏してみたいという要求を持つ人も多く、演奏技術が未熟であっても自分の操作によって楽器を奏でて楽しみたいという要望も多い。
しかしながら、上述した従来のものは、全ての演奏を機械が自動的に行うものであり、利用者は演奏を聴くだけであって、このような楽器を演奏したいという要求に対応することができなかった。
そこで、このような要求に対応するため、本出願人は、管楽器における演奏者の演奏を補助することのできる演奏アシスト装置を提案している(特願2005−376101号)。
図6は、該提案されている演奏アシスト装置の構成を示す図である。
この図において、70はトランペット、71はトランペット70に装着して用いられるマウスピースである。また、72は音圧を検出するマイクロフォン、73は息圧を検出する静圧センサ(圧力センサ)であり、いずれも、前記マウスピース71の管路に露出して装着されている。74は制御・駆動部であり、前記マイクロフォン72で収音された音圧信号を前記静圧センサ73により検出された息圧信号に対応した増幅度で増幅して出力する。75は、前記マウスピース71の管路に露出して取り付けられたアクチュエータであり、前記制御・駆動部74からの出力信号により駆動される。
演奏者がマウスピース71に唇をつけて息を吹き込みつつ演奏を行なうと、マイクロフォン72はマウスピース71内で発生する音を収音し、その振動波形を示す音圧信号を出力する。また、静圧センサ73はマウスピース71内の息圧を示す息圧信号を出力する。ここで、前記マイクロフォン72から出力される音圧信号には、マウスピース71内の圧力変化の交流分のみが含まれており、前記静圧センサ73から出力される息圧信号には、マウスピース71内の圧力変化の交流分と直流分とが含まれている。
前記制御・駆動部74は、入力される音圧信号と息圧信号からマウスピース71内の圧力の直流分、すなわち、演奏者の息圧の強さを検出し、前記音圧信号を該検出した息圧の強さに応じたゲインで増幅してアクチュエータ75に駆動信号として出力する。この駆動信号により、アクチュエータ75は演奏者の息圧の強さに応じた振幅で駆動され、マウスピース71内に音圧が発生する。これにより、演奏者による実際の演奏音にアクチュエータ75の振動による音が加えられることとなり、演奏者の演奏操作が微力であっても、良好な演奏が可能となる。
特開2004−177828号公報 特開2004−258443号公報 特開2006−003581号公報 特開2006−003582号公報
上記提案されている演奏アシスト装置におけるマイクロフォン、静圧センサ及びアクチュエータはマウスピース内に露出して装着されるものであるが、その具体的な構成については言及されていない。
アクチュエータとしては、楽器の音域で効率の良いスピーカを用いることが望ましいが、スピーカをそのまま取り付けると、マウスピースの内部よりも奥まったところで振動が発生することとなるので、マウスピースの内部形状が大きく変更されることとなる。
管楽器においては、マウスピースの内部の形状を大きく変えてしまうと、演奏感に大きな影響を与える。例えば、マウスピース内部の体積が増加すると音が低くなってしまうなど、音色にもかかわる問題となる。
そこで、マウスピースや管部の内部形状を変えることなく、演奏をアシストすることができるアクチュエータが求められている。
そこで本発明は、内部形状を大きく変更することなく、演奏者の演奏をアシストすることができる演奏アシスト用マウスピース及び演奏アシスト装置付き管楽器を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の演奏アシスト用マウスピースは、管楽器の演奏アシスト装置に用いられる演奏アシスト用マウスピースであって、マウスピース内の音圧と演奏者の息圧を検出するセンサが装着される加工穴と、マウスピースの内部壁面に穿たれた加工穴とを有するとともに、アクチュエータが取り付けられており、前記アクチュエータは、演奏者による演奏をアシストするアシスト信号で駆動されるスピーカと振動伝達ロッドとを有するものであって、前記振動伝達ロッドの一端は前記スピーカの振動面に固着されており、他端は前記内部壁面に穿たれた加工穴に導入され、その端面が前記マウスピースの内部壁面と同一面となるように配置されているものである。
また、本発明の他の演奏アシスト用マウスピースは、管楽器の演奏アシスト装置に用いられる演奏アシスト用マウスピースであって、マウスピース内の音圧と演奏者の息圧を検出するセンサが装着される加工穴と、マウスピースの内部壁面に穿たれた加工穴を有するとともに、アクチュエータが取り付けられており、前記内部壁面に穿たれた加工穴には、該穴を塞ぐように振動膜が取り付けられており、前記アクチュエータは演奏者による演奏をアシストするアシスト信号で駆動されるスピーカを有するものであって、該スピーカの振動面の振動が前記振動膜に伝達するように前記マウスピースに取り付けられているものである。
さらに、本発明の演奏アシスト装置付き管楽器は、管楽器の内部における音圧と演奏者の息圧を検出するセンサが装着される加工穴と、内部壁面に穿たれた加工穴を有するとともに、演奏者による演奏をアシストするアシスト信号で駆動されるスピーカと振動伝達ロッドを揺するアクチュエータが取り付けられており、前記振動伝達ロッドの一端は前記スピーカの振動面に固着されており、他端は前記内部壁面に穿たれた加工穴に導入され、その端面が前記内部壁面と同一面となるように配置されているものである。
さらにまた、本発明の他の演奏アシスト装置付き管楽器は、管楽器の内部における音圧と演奏者の息圧を検出するセンサが装着される加工穴と、内部壁面に穿たれた加工穴を有するとともに、演奏者による演奏をアシストするアシスト信号で駆動されるスピーカを有するアクチュエータが取り付けられており、前記内部壁面に穿たれた加工穴には、該穴を塞ぐように振動膜が取り付けられており、前記アクチュエータは、前記スピーカの振動面の振動が前記振動膜に伝達するように取り付けられているものである。
本発明の演奏アシスト用マウスピース又は演奏アシスト装置付き管楽器によれば、スピーカによる振動面をマウスピース又は管楽器の内側の面の近傍に形成することができるため、その内部形状を変更することがない。
したがって、従来の吹奏感を損なうことなく、また、音質の変化を引き起こすことなく、演奏者の演奏をアシストすることができる。
また、本発明の演奏アシスト用マウスピースによれば、マイクロフォン、静圧センサ及びアクチュエータがマウスピースに取り付けられているため、管楽器本体には加工や改良が必要なく、従来のマウスピースを本発明の演奏アシスト用マウスピースに付け替えるだけで簡単にアシスト効果が得られるようになる。
図1の(a)は、本発明の一実施の形態である演奏アシスト用マウスピースが用いられる演奏アシスト装置の外観を示す図であり、(b)はその構成を説明するためのブロック図である。なお、本発明の演奏アシスト用マウスピースは、マウスピースが取り付けられる管楽器であれば、どのような管楽器にも適用することができるものであるが、ここでは、トランペット用のマウスピースを例にとって説明する。
図1の(a)において、10はトランペット、11は該トランペット10に装着される演奏アシスト用マウスピースである。図示するように、このマウスピース11には、その内部の音圧を検出するマイクロフォン12、その内部の静圧(圧力)を検出する静圧センサ(圧力センサ)13及び内部壁面に音圧を発生するアクチュエータ14が取り付けられている。また、前記マイクロフォン12、静圧センサ13及びアクチュエータ14は、ケーブル16を介して制御・駆動部15に接続されている。
図1の(b)に示すように、演奏者がマウスピース11に唇をつけて息を吹き込みつつ演奏を行なうと、マイクロフォン12からはその音圧を示す音圧信号が出力され、静圧センサ13からはその息圧を示す静圧信号が出力され、これらの信号は、制御・駆動部15に入力される。前述と同様に、制御・駆動部15には、マイクロフォンから入力される音圧信号を増幅する可変利得増幅器、入力される音圧信号と静圧信号とから静圧信号に含まれる直流分(演奏者の息圧)を検出する信号演算回路、前記可変利得増幅器の出力を増幅してアシスト信号として出力する増幅器等が設けられており、前記信号演算回路で検出された直流分の大きさに応じて前記可変利得増幅器のゲインが制御されるようになされている。これにより、演奏者の息圧(息を吹き込む強さ)に応じた振幅とされた音圧信号がアシスト信号として前記アクチュエータ14に供給され、アクチュエータ14によって、マウスピース11の内部壁面に演奏者の息圧に応じた強さの音圧(アシスト音)が発生される。これにより、演奏者による演奏音とアクチュエータ14によるアシスト音が楽器本体に入力されることとなり、演奏者による演奏音が微小であっても十分な音量が得られることとなる。また、演奏者が息を吹き込む強さが強ければ強いほど強くアシストされることとなるため、自然なアシストが可能となる。
以下、前記マウスピース11の構成について詳細に説明する。
図2は本発明の一実施の形態における前記マウスピース11の構成を示す図であり、(a)はマウスピースの軸方向の断面を示す図、(b)はマウスピースの径方向の断面を示す図である。ここで、マウスピース11の各部の名称について説明する。リムは演奏者の唇に触れる部分、カップはマウスピース内部の椀型の部分、スロートはマウスピースの内側の最も細い部分、バックボアはスロートから楽器本体へ向かって広がる内側の部分、シャンクは楽器本体との接合部分である。
前記マイクロフォン12、静圧センサ13及びアクチュエータ14は、効率の良い検出及びアシストのために、演奏者の唇の近傍に設けることが求められる。
マイクロフォン12及び静圧センサ13は十分に小型の形状であるため、マウスピース11のカップ部に開口する加工穴21及び加工穴22を設けて取り付けるようにしている。これにより、マイクロフォン12及び静圧センサ13はマウスピース11の内部形状を変化することなく装着されている。
これに対し、アクチュエータ14は、マイクロフォンや静圧センサに比べて大きいため、図示する構造をもってマウスピース内部壁面での振動アシストを実現している。
図示するように、アクチュエータ14は大きく分けて、振動装置(スピーカ)31、振動伝達ロッド34、筐体部(35,36,37)から構成されている。
振動装置31は、前記制御・駆動部15から供給されるアシスト信号に応じて振動を行う装置であり、ブザーなどではなく、楽器の持つ周波数帯域に対応した広帯域のスピーカを用いるのが好適である。スピーカを使用する場合、圧電セラミックスピーカやダイナミックスピーカなど各種のスピーカを用いることができる。この実施の形態においては圧電セラミックスピーカを用いており、振動面である振動板32及びケーシング33から構成されている。
振動伝達ロッド34は軽量の樹脂製ロッドであり、その一端はスピーカの振動板32に例えば接着剤を用いて固着されており、他端はマウスピース11のバックボア部に設けられた加工穴23に導入され、その端面がマウスピース11の内部壁面と同一面となるように取り付けられている。前記振動板32が振動すると、取り付けられた振動伝達ロッド34も同時に振動するため、マウスピース内部壁面で振動伝達ロッドの先端部が振動する。この振動伝達ロッド34の材質に比重の軽い樹脂を用いることで、振動装置31の振動を抑制することなく、効率良くかつ応答性良く振動を伝達することが可能となっている。なお、前記振動伝達ロッド34と加工穴23とのクリアランス(隙間)は、小さすぎると振動が妨げられることがあり、大きすぎると音の高さが低くなるので、0.1mm程度とするのが好適である。また、上記のように接着剤を使用するかわりに、熱可塑性の振動伝達ロッド34と振動板32を熱圧による圧着により固着するようにしても良い。
筐体部は、筐体35、筐体カバー36及び筐体側面37から構成されており、その内部に振動装置31と振動伝達ロッド34を収容している。図示するように、振動装置31の後方(振動伝達ロッド34と反対の側)には振動板32の振動を妨げることがないように空間39が形成されており、さらに、消音を施すためにグラスウール等の吸音材40が詰められている。これにより、振動装置31からの直接音が奏者の耳に入り、演奏を妨げることを防止している。筐体35、筐体側面37及び筐体カバー36はゴムワッシャなどの気密部材38を介して、筐体固定ネジ41により気密に固着されている。
前記筐体35はマウスピース11に形成された加工平面24に当接されており、筐体固定部品42を用いてマウスピース11を挟み込んで、マウスピース・筐体固定ネジ43を用いて、マウスピース11に固定されている。
なお、図示していないが、前記制御・駆動部15に接続されたケーブル16が前記筐体カバー36又は筐体側面37を通って前記スピーカ31に接続されている。
このように、マイクロフォン12、静圧センサ13及びアクチュエータ14からなるアシスト装置を装備するために、マウスピース11には、マイクロフォン12を装着するための加工穴21、静圧センサ13を装着するための加工穴22、筐体35を固定するための加工平面24、及び、振動伝達ロッド34をマウスピース内部壁面に導入するための加工穴23の4点の加工が施されている。
このような構造とするにより、マウスピース11の内部形状は変化しないまま演奏をアシストすることができ、演奏者は従来の吹奏感と音色を損なうことなく演奏音量を増大することが可能となる。
前記図2に示した実施の形態では、振動装置として圧電スピーカを使用していたが、ダイナミックスピーカを使用することもできる。
図3は振動装置としてダイナミックスピーカを使用した実施の形態の構成を示す断面図である。この図において、前記図1及び図2と同一の構成要素には同一の番号を付す。
図3において、51は振動装置であるダイナミックスピーカであり、フレーム52、マグネット53、ボイスコイル54、振動板55、センターキャップ56などから構成されている。図示するように、ダイナミックスピーカ51は、前記筐体カバー36とフレーム52との間に配置された例えばゴム製の支持部材57と、前記筐体35と前記フレーム52との間に配置された例えばゴム製の支持部材58とにより支持されている。そして、前記振動伝達ロッド34が、前記振動板55に取り付けられたセンターキャップ56に例えば接着剤を用いて固着されている。すなわち、この実施の形態では、振動伝達ロッド34が固着されるスピーカの振動面としてセンターキャップ56を使用している。また、前記フレーム52と筐体との間にはグラスウール等の吸音材40が詰められている。その他の構成は、前記図2の場合と同一である。
このように、ダイナミックスピーカを用いることもできる。
前記図2及び図3に示した実施の形態においては、振動装置の振動を振動伝達ロッド34を用いてマウスピース11の内部壁面に伝達するものであったが、必ずしも、振動伝達ロッド34を用いる必要はない。
図4は、マウスピースの内部壁面に振動膜を形成し、振動装置の振動を空気を伝達媒体として前記振動膜に伝達するようにした実施の形態の構成を示す断面図である。この図において、前記図2ないし図3と同一の構成要素には同一の番号を付す。
図4において、61は、前記マウスピース11のバックボアに形成した加工穴23に取り付けられた振動膜である。この振動膜61は、例えば、厚さ0.08mmのポリウレタンシートで構成することができる。そして、前記筐体35をゴムワッシャなどの気密部材62を介して、マウスピース11に取り付けている。その他の構成は、前記図2の場合と同一である。
このような構成により、前記振動板32の振動は、空間63中の空気を介して、マウスピース11の内部壁面に設けられた振動膜61に伝搬し、マウスピース11の内部にアシスト信号に応じた音圧が発生することとなる。これにより、前述の場合と同様に、演奏者の演奏をアシストすることができる。なお、前述と同様にダイナミックスピーカを使用してもよい。
上述した実施形態においては、音圧を検出するマイクロフォン12と静圧を検出する静圧センサ13を設けていたが、これに限られることはない。例えば、単一の圧力センサを設け、該圧力センサの出力信号のうち直流分を演奏者の息圧として検出し、交流分を音圧として検出するようにしてもよい。この場合には、前記マウスピース11内に圧力センサを装着するために単一の加工穴(前記図2における21又は22の何れか一方)のみを設ければよい。
なお、上述した各実施の形態においては、トランペットに装着するマウスピースを例にとって説明したが、本発明の演奏アシスト用マウスピースは、マウスピースが装着される管楽器であれば、同様に適用することができる。例えば、トロンボーンやホルンなどの金管楽器、及び、クラリネットやサクソフォーンなどの木管楽器にも適用することができる。
上述した実施の形態は、演奏アシスト用マウスピースに関するものであったが、マウスピースを装着しない、すなわち、マウスピースと楽器本体が一体となった管楽器に対しても同様に構成することにより、内部形状を変更することがなく演奏感に大きな影響を与えることのない演奏アシスト装置付き管楽器を実現することができる。
図5は、本発明の演奏アシスト装置付き管楽器の一実施の形態の外観を示す図である。この図において、前記図1と同一の構成要素には同一の番号を付して説明の重複を避ける。また、ここでは、トランペット型の管楽器を例にとって説明する。
図5に示すように、トランペット型管楽器100は、マウスピースが取り付けられておらず、演奏者の唇が当たる歌口の近傍に、その内部の音圧を検出するマイクロフォン12、その内部の静圧(圧力)を検出する静圧センサ(圧力センサ)13及び内部壁面に音圧を発生するアクチュエータ14が取り付けられており、前記マイクロフォン12、静圧センサ13及びアクチュエータ14は、ケーブル16を介して制御・駆動部15に接続されている。
ここで、前記マイクロフォン12、静圧センサ13及びアクチュエータ14は、前記図2〜図4を用いて説明したのと同様の構成によって、前記管楽器100に取り付けられている。
すなわち、前記図2又は図3に示した構成において、マウスピース11を管楽器100本体に置き換えればよい。これにより、アシスト信号で駆動されるスピーカ31と振動伝達ロッド34を有するアクチュエータ14が取り付けられ、前記振動伝達ロッド34の一端が前記スピーカ31の振動面に固着され、他端が管楽器100本体の内部壁面に穿たれた加工穴に導入されて、その端面が管楽器100本体の内部壁面と同一面となるように配置された演奏アシスト装置付き管楽器を実現することができる。
また、図4に示した構成を採用するときは、図4においてマウスピース11を管楽器100本体に置き換えることにより、管楽器本体100の内部壁面に穿たれた加工穴を有し、該加工穴に取り付けられた振動膜に、アシスト信号により駆動されるスピーカ31の振動膜の振動を伝達するようにした演奏アシスト装置付き管楽器を実現することができる。
このように、マウスピースが装着されない管楽器の場合には、その楽器本体の歌口近傍に、前記図2〜図4に示した各実施の形態と同様の構成でマイクロフォン12、静圧センサ13及びアクチュエータ14を取り付けることにより、演奏感に影響を与えることのない演奏アシスト装置付き管楽器を構成することができる。
本発明の演奏アシスト用マウスピースが用いられる演奏アシスト装置の構成を示す図であり、(a)は装置全体の外観を示す図、(b)はブロック図である。 本発明の演奏アシスト用マウスピースの一実施の形態の構成を示す図であり、(a)は軸方向の断面図、(b)は径方向の断面図である。 本発明の演奏アシスト用マウスピースの他の実施の形態の構成を示す図である。 本発明の演奏アシスト用マウスピースのさらに他の実施の形態の構成を示す図である。 本発明の演奏アシスト装置付き管楽器の一実施の形態の外観を示す図である。 提案されている演奏アシスト装置の構成を示す図である。
符号の説明
10:トランペット、11:マウスピース、12:マイクロフォン、13:静圧センサ、14:アクチュエータ、15:制御・駆動部、16:ケーブル、21〜23:加工穴、24:加工平面、31:圧電セラミックスピーカ、32:振動板、33:ケーシング、34:振動伝達ロッド、35:筐体、36:筐体カバー、37:筐体側面、38:気密部材、39:空間、40:吸音材、41:筐体固定ネジ、42:筐体固定部品、43:マウスピース・筐体固定ネジ、51:ダイナミックスピーカ、52:フレーム、53:マグネット、54:ボイスコイル、55:振動板、56:センターキャップ、57,58:支持部材、61:振動膜、62:気密部材、63:空間、100:トランペット型管楽器

Claims (4)

  1. 管楽器の演奏アシスト装置に用いられる演奏アシスト用マウスピースであって、
    マウスピース内の音圧と演奏者の息圧を検出するセンサが装着される加工穴と、マウスピースの内部壁面に穿たれた加工穴とを有するとともに、アクチュエータが取り付けられており、
    前記アクチュエータは、演奏者による演奏をアシストするアシスト信号で駆動されるスピーカと振動伝達ロッドとを有するものであって、
    前記振動伝達ロッドの一端は前記スピーカの振動面に固着されており、他端は前記内部壁面に穿たれた加工穴に導入され、その端面が前記マウスピースの内部壁面と同一面となるように配置されている
    ことを特徴とする演奏アシスト用マウスピース。
  2. 管楽器の演奏アシスト装置に用いられる演奏アシスト用マウスピースであって、
    マウスピース内の音圧と演奏者の息圧を検出するセンサが装着される加工穴と、マウスピースの内部壁面に穿たれた加工穴を有するとともに、アクチュエータが取り付けられており、
    前記内部壁面に穿たれた加工穴には、該穴を塞ぐように振動膜が取り付けられており、
    前記アクチュエータは演奏者による演奏をアシストするアシスト信号で駆動されるスピーカを有するものであって、該スピーカの振動面の振動が前記振動膜に伝達するように前記マウスピースに取り付けられている
    ことを特徴とする演奏アシスト用マウスピース。
  3. 管楽器の内部における音圧と演奏者の息圧を検出するセンサが装着される加工穴と、内部壁面に穿たれた加工穴を有するとともに、演奏者による演奏をアシストするアシスト信号で駆動されるスピーカと振動伝達ロッドを揺するアクチュエータが取り付けられており、
    前記振動伝達ロッドの一端は前記スピーカの振動面に固着されており、他端は前記内部壁面に穿たれた加工穴に導入され、その端面が前記内部壁面と同一面となるように配置されていることを特徴とする演奏アシスト装置付き管楽器。
  4. 管楽器の内部における音圧と演奏者の息圧を検出するセンサが装着される加工穴と、内部壁面に穿たれた加工穴を有するとともに、演奏者による演奏をアシストするアシスト信号で駆動されるスピーカを有するアクチュエータが取り付けられており、
    前記内部壁面に穿たれた加工穴には、該穴を塞ぐように振動膜が取り付けられており、
    前記アクチュエータは、前記スピーカの振動面の振動が前記振動膜に伝達するように取り付けられていることを特徴とする演奏アシスト装置付き管楽器。
JP2006094763A 2006-03-30 2006-03-30 演奏アシスト用マウスピース及び演奏アシスト装置付き管楽器 Expired - Fee Related JP4479688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094763A JP4479688B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 演奏アシスト用マウスピース及び演奏アシスト装置付き管楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094763A JP4479688B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 演奏アシスト用マウスピース及び演奏アシスト装置付き管楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271738A JP2007271738A (ja) 2007-10-18
JP4479688B2 true JP4479688B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=38674624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094763A Expired - Fee Related JP4479688B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 演奏アシスト用マウスピース及び演奏アシスト装置付き管楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479688B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882616B2 (ja) * 2006-09-11 2012-02-22 ヤマハ株式会社 楽器演奏用アクチュエータ、マウスピース及び演奏代行装置
JP4882630B2 (ja) * 2006-09-22 2012-02-22 ヤマハ株式会社 楽器演奏用アクチュエータ、マウスピース及び管楽器
JP4265664B2 (ja) * 2007-02-09 2009-05-20 ヤマハ株式会社 演奏装置
JP5707876B2 (ja) * 2010-11-09 2015-04-30 ヤマハ株式会社 楽器
JP6435645B2 (ja) * 2014-05-29 2018-12-12 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム
JP6435644B2 (ja) * 2014-05-29 2018-12-12 カシオ計算機株式会社 電子楽器、発音制御方法及びプログラム
JP6326976B2 (ja) * 2014-05-29 2018-05-23 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007271738A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479688B2 (ja) 演奏アシスト用マウスピース及び演奏アシスト装置付き管楽器
EP1804236B1 (en) Performance assist apparatus of wind instrument
JP4265664B2 (ja) 演奏装置
JP6251458B1 (ja) 音響装置
JP7419880B2 (ja) 電子吹奏楽器
JP5942807B2 (ja) 楽器スタンド型発音装置
JP2007333757A (ja) 楽器
US8822805B2 (en) Musical instrument
JP3788382B2 (ja) 弦楽器
JPH07181965A (ja) 電子楽器
JP2015079272A (ja) 楽器
JP4882616B2 (ja) 楽器演奏用アクチュエータ、マウスピース及び演奏代行装置
JPS6339758Y2 (ja)
WO2023047787A1 (ja) 楽器
JP5668437B2 (ja) 楽器
JP4768651B2 (ja) 演奏補助装置及び管楽器
JP2014232154A (ja) 演奏補助装置
JP3885673B2 (ja) 弦楽器用サイレンサー
WO2018079642A1 (ja) 鍵盤楽器
JP2015092261A (ja) 楽器
KR200361938Y1 (ko) 기타의 음향 증폭장치
JP3106055U (ja) 管楽器の演奏音低減装置
JP6665623B2 (ja) 管楽器
KR200207763Y1 (ko) 음량 조절 기능을 가진 해금
JP5164593B2 (ja) 鍵盤ハーモニカのピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees