JP4478514B2 - 木造建築用連結金物 - Google Patents

木造建築用連結金物 Download PDF

Info

Publication number
JP4478514B2
JP4478514B2 JP2004173649A JP2004173649A JP4478514B2 JP 4478514 B2 JP4478514 B2 JP 4478514B2 JP 2004173649 A JP2004173649 A JP 2004173649A JP 2004173649 A JP2004173649 A JP 2004173649A JP 4478514 B2 JP4478514 B2 JP 4478514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardware
vertical
accessory
vertical hole
cross member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004173649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005350983A (ja
Inventor
憲峰 大倉
Original Assignee
有限会社グランドフォーム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社グランドフォーム filed Critical 有限会社グランドフォーム
Priority to JP2004173649A priority Critical patent/JP4478514B2/ja
Publication of JP2005350983A publication Critical patent/JP2005350983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478514B2 publication Critical patent/JP4478514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、縦材(柱、梁、桁等)と横材(梁、桁等)を連結する木造建築用連結金物に関する。
従来の縦材と横材とを連結する木造建築用連結金物として、おもに剛接合されるものでは図11のように、あらかじめ縦材41にあけられた雌ネジに、ネジ作用で留められるラグスクリュー44を差し込み、さらに前記ラグスクリュー44の一端側に設けた雌ネジに継手43aをネジ46止めし、一方の横材42側においてもラグスクリュー44を差し込んで、その雌ネジに継手43bをネジ46止めし、さらに横材42と縦材41との接合に際して当接した各継手43a,43b間に金属板45を宛った後、これをボルト止めして結合するもの等が知られている。
特開平8−120791号公報
木材同士を剛接合する場合、通常は木材の耐性よりも連結金物の強度が遙かに勝ることから、例えば地震時に上部構造物へ振動が伝達した場合、連結金物よりも先に木材の耐性が失われ、これにより短時間での上部構造物の崩壊を招く懸念があった。このことから、金物の強度に合わせて木材を太くする等の対策を施す必要があり、コストの大幅な増大も余儀なくされた。
縦材と横材とを連結するための現場での作業時間を短縮するには、連結金物を工場で予め取り付けておくことが望ましい。しかしながら上述した連結金物は、木材に対する接合板の突出長が長いため、工場で木材に連結金物を固定すると、自動車等に積載して運搬する際にその突出長分だけ積載スペースが無駄になり、積載量が少なくなるという問題がある。
本発明は上記課題を鑑みて開発されたものであり、例えば地震時における短時間での上部構造物の崩壊を防ぎ、また木材に対する突出量が従来よりも短くて済み、工場等から運搬する際の積載スペースを有効に使用でき、しかも接合時には、縦材側に横材を引き寄せる力を発生できる木造建築用連結金物を提供することである。
本発明のうち請求項1記載の発明は、縦材の側面と横材の端面との突き合わせ箇所に収容されると共に、縦材と横材とを連結する木造建築用連結金物であって、縦材の側面に固定する基本金物と、横材の端面側に固定する付属金物とからなり、付属金物は、横材の端面に設けた収容溝の奥に収容されると共にラグスクリューによってネジ止めされるブロックであり、このブロックの上部の縦材側には、帯材によって囲まれた縦孔を有する上受部を備える一方、下部には横材側に向かって次第に高くなる傾斜面を有した下テーパ部を備えており、基本金物は、縦材側面にネジ止めされると共に、前記付属金物と対をなす長さのブロックであり、このブロックの上部には、前記上受部の縦孔への差し込みを可能とし、且つ横材側に向かって次第に高くなる上テーパ部を備える一方、下部の横材側には、帯材によって囲まれた縦孔を有する下受部を備え、前記下テーパ部の差し込みを可能としており、前記上受部の縦孔は、この縦孔内の突出側の面が横材側に向かって次第に高くなる傾斜面をなし、また下受部の縦孔の突出側の面は、縦材側に向かって次第に低くなる傾斜面をなしており、縦材に付けた基本金物の上方から横材に付けた付属金物を落とし込む際に、下テーパ部の傾斜面が下受部の縦孔の傾斜面に沿って摺動する一方、上テーパ部の傾斜面に沿って上受部の縦孔の傾斜面が摺動することで、前記基本金物と付属金物とが相対的に縦材側に引き寄せられることを特徴とする。
縦材と基本金物との取り付けについては、例えばラグスクリューを用いてもよいし、あるいは単にボルト止めしてもよい。またネジ止めされるラグスクリューの設置数は、木材の太さや連結金物の大きさによって適宜変更でき、例えば、木材側面の左右に並列で2本のラグスクリューを連結したり、あるいは上下の3箇所に3本のラグスクリューを連結することも可能である。さらに帯材はブロックに比べて肉厚が薄く、上下の各テーパ部が差し込まれて把持できるような態様をなすものであればよく、例えば、コ字型の金属片の開放側をブロックに溶接したものや、あるいはU字型をなす金属製バンド等が挙げられる。
また請求項2記載の発明では、請求項1において横材内にねじ込んだラグスクリューに代えて、付属金物としてブロックと一体的に形成した連結片を使用しており、この連結片は、横材側面から通した留め具を挿入する抜穴を有したものである。さらに詳細には、収容溝の奥から横材内にスリットを設け、このスリットに前記連結片を差し込むと共に、横材側面から抜穴を通すように留め具を挿入することで、基本金物への付属金物の接合を行っている。
尚、留め具としては、ドリフトピンやボルト等が挙げられる。また連結片の数や形状については特に限定せず、前述したラグスクリューと同様に木材の太さ等の条件の変化で適宜変更できる。
さらに請求項3記載の発明では、請求項1において横材内にねじ込んだラグスクリュー、そして請求項2において横材内のスリットに差し込むブロックと一体的な連結片に代えて、連結棒を使用しており、この連結棒は、横材側面から通した留め具を挿入する抜穴を有したものである。さらに詳細には、収容溝の奥から横材内に連結棒用の差込穴を設け、この差込穴に連結棒を差し込むと共に、横材側面から抜穴を通すように留め具を挿入することで、基本金物への付属金物の接合を行っている。
尚、連結棒の態様は、例えば筒状、杆状などの様々なものが適用でき、棒の延長方向と交差する方向に留め具の抜穴を設けられればよい。
以上のように形成した連結金物は、付属金物を基本金物に落としこんだ際、付属金物の下テーパ部が基本金物の下受部の縦孔に差し込まれ、この縦孔内の傾斜面に沿って下方に摺動する。これと同時に、前記付属金物の上受部の縦孔内に基本金物の上テーパ部が差し込まれ、縦孔内の傾斜面に沿って上方に移動するので、付属金物が縦材側に引き寄せられると共に、上下各受部の縦孔内に上下各テーパ部が差し込まれるので、左右のズレや離脱が防がれ、連結金物による縦材と横材との精度の高い連結状態が確保される。しかも、基本金物と付属金物とは、上テーパ部が上受部の縦孔へ、また下テーパ部が下受部の縦孔へそれぞれ差し込まれることで各々の連結がなされており、従って、縦材と横材との連結箇所に回転モーメントが加わった際には、上受部と下受部とが帯状をなすことによって、本連結金物の他部よりも肉厚が薄く形成された前記上受部と下受部とが先ず最初に引っ張り力に追従して引張し、鉄の材質性能を生かした粘りのある接合がなされることで、木材側への衝撃の伝達を飛躍的に軽減できる。
そして、基本金物に付属金物を落とし込んで連結すると、縦材から付属金物の先端までの突出長は、縦材から基本金物の突出長に比べれば大幅に長い。これは、縦材に対する基本金物の突出長が短いことを意味しており、結論としては、縦材に基本金物を取り付けた場合の積載スペースを従来よりも大幅に減らせる。また付属金物は、請求項1、2及び3に記載の連結金物共に、収容溝及びスリット、差込穴内に収容されるので、横材に取り付けても、積載スペースは横材単体と同じである。
また請求項4記載の発明では、付属金物は、横材の端面に設けた収容溝の奥に収容されると共にラグスクリューによってネジ止めされるブロックであり、このブロックの上部の縦材側には、下片に切欠を有した上掛部を備える一方、下部の左右側面には横方向に突出する下突起を備えており、基本金物は、縦材側面にネジ止めされると共に、前記付属金物と対をなす長さのブロックであり、このブロックの上部には、前記上掛部の切欠により係止される横方向に突出した上突起を備える一方、下部の横材側には下掛部を備えて前記下突起への係止を可能としており、前記上掛部の切欠は、この切欠内の突出側が横材側に向かって次第に高くなる傾斜状をなし、また下掛部の切欠の突出側は、縦材側に向かって次第に低くなる傾斜状をなしており、縦材に付けた基本金物の上方から横材に付けた付属金物を落とし込む際に、下突起が下掛部の切欠の傾斜部分に沿って摺動する一方、上掛部の切欠の傾斜部分に沿って摺動することで、前記基本金物と付属金物とが相対的に縦材側に引き寄せられることものである。
尚、上掛部及び下掛部の数は、金物の連結時の安定性を考慮してブロックの左右両側面に各々設けることが望ましいが、例えば、左右側面のいずれか1箇所にのみに設けてもよい。
また請求項5記載の発明では、前記収容溝の奥から横材内には、ラグスクリューをねじ込んでブロックにネジ止めするか、又は/及び、連結棒を差し込んでブロックとネジ止めしているので、付属金具側のブロックを、前述したラグスクリュー又は/及び連結棒にネジ止めすれば、前記連結片との相乗的な結合がなされ、接合強度の向上が見込まれる。
本発明によれば、木材が脆性的に破壊される前に連結金物の破壊に至り、鉄の性質である粘りを利用した接合部を構築し、例えば、地震時等における上部構造物の短時間の崩壊が免れる。また上下の各テーパ部が対応する上下の各受部の傾斜面に沿って摺動して縦材側に引き寄せられ、これにより、基本金物と付属金物とが連結されると共に、縦材の側面に横材の端面を押し付ける方向に力が働くことで、縦材と横材との連結強度も向上する。
また、連結金物を基本金物と付属金物に分けることによって、基本金物の付いた縦材と付属金物の付いた横材との一本当たりの占有空間を従来よりも大幅に減らすことができ、工場で予め基本金物と付属金物を付けた状態で運搬する際の積載スペースを減らすことができ、その結果、積載スペースを有効活用できる。さらに連結金物が木材に隠れた状態となるから、耐火性や熱橋が飛躍的に向上し、地震時とは反して連結状態を長時間維持することで、上部構造物火災時の崩落速度の鈍化が図られ、しかも熱橋による結露も防がれ、さらに基本金物、付属金物が上下に返せば同一の形状をなすことで、金物はどちらか1種類のみを用意すればよく、金物製造コストの削減に寄与できる。
本発明のうち請求項5記載の発明によれば、請求項2記載の発明の効果に加えて、ラグスクリューと留め具とが相乗的に接合し、縦材と横材との連結強度をより一層向上できる。
本発明の木造建築用連結金物の第1実施形態は図1に示すように、縦材1の側面に固定する基本金物3aと、横材2の端面内に収容される付属金物4aとからなる。
基本金物3aを付ける縦材1は、予めラグスクリュー14がねじ込まれており、このラグスクリュー14の縦材1への取り付けについては、縦材1側面の横幅方向の中央部にドリル工具等を用いてあけた埋め込み穴を介して行われている。
基本金物3aは図1と図2に示すように、縦材1の側面において上下に間隔をあけた2箇所に、埋め込み穴を介して各々ねじ込まれたラグスクリュー14にネジ止めされる縦長のブロック5a状をなし、このブロック5aの上部には上テーパ部6を、下部には下受部13をそれぞれ備え、さらにブロック5aの上下の中間位置には、付属金物4aとの接合を補助する2枚のフック15,15をブロック5a側面の左右に溶接している。まず上テーパ部6は、頂面から縦材1側に向かって次第に低くなる傾斜面11aを有しており、また前記頂面には天板22a用のボルト穴24を設けている。次に下受部13は、コ字型をなす金属片の開放側を前記ブロック5aの下端部に溶接したものであり、これにより前記金属片に囲まれた縦孔10bを形成している。この縦孔10bは、金属片で囲まれた内壁面のうちの横材2側にある面が、縦材1側に向かって次第に低くなる傾斜面11bとなっており、さらに縦孔10bの形状・大きさは、付属金物4aの下テーパ部9とほぼ一致するものとなっている。またブロック5aの下端面においても底板22b用のボルト穴23が設けてある。さらに前記フック15は、方形をなす金属板の上辺に半円状の切欠16を設けており、この切欠16には、付属金物4aの側面に設けた凸部17が係止される。
一方、付属金物4aは図1と図2に示すように、前述した基本金物3aと対をなすブロック5b状をなすものである。具体的には、このブロック5bの上部において縦材1側に向けて、コ字型をなす金属片の開放側を前記ブロック5bの上端部に溶接してあり、金属片とブロック5b側面とに囲まれた空間によって縦孔10aを形成している。そして前記縦孔10aは、金属片で囲まれた内壁面のうちの縦材1側にある面が、横材2側に向かって次第に高くなる傾斜面11cとなっており、さらに縦孔10aの形状・大きさは、前述した基本金物3aの上テーパ部6とほぼ一致するものとなっている。さらに凸部17は円柱状をなすもので、ブロック5bの左右側面からそれぞれ相反する方向に突出しており、基本金物3aの各フック15,15の切欠16,16に係止される。また前記ブロック5bの横材2への取り付けは、ブロック5bの上下2箇所に設けた各座繰り穴27,27にそれぞれボルト26を通し、このボルト26の先端を横材2に埋め込まれたラグスクリュー14にネジ込むことで行われる。
尚、基本金物3aのフック15、及び付属金物4aの凸部17は、ブロック5a,5bの長さによって設置の有無が決定される。
以上、第一実施形態で示した本連結金物は以下の要領で使用する。まず図2(a)に示すように、縦材1の横幅方向の中央部に設けた上下2箇所の各埋め込み穴に、それぞれ横材2との接合面側からラグスクリュー14,14をねじ込んで縦材1に固定する。そして前記ラグスクリュー14への基本金物3aの取り付けについては、ブロック5aの側面の上下2箇所に設けた座繰り穴20にそれぞれボルト18の頭部が収容されるまで入れ、ブロック5aの縦材1への当接面から突出したボルト18の先端をラグスクリュー14側のボルト穴に各々羅合して行われる。次に付属金物4aについては、前述の基本金物3aとほぼ同様の手法で横材2への取り付けがなされる。特に基本金物3aと相違する部分について説明すれば、横材2の収容溝Uの奥にラグスクリュー14用の埋め込み穴を設けている点であり、そうすることで、付属金物4a側のブロック5bは収容溝Uに収まった状態で取り付けられ、横材2の端面から突出しなくなる。
そして、縦材1に付けた基本金物3aと横材2に付けた付属金物4aとの連結は以下のように行われる(図2(b)参照)。
基本金物3aを付けた縦材1に付属金物4aを付けた横材2を落とし込み、付属金物4aの下テーパ部9を基本金物3aの下受部13の縦孔10bの傾斜面11bに沿って滑り込ませるように入れ、また、付属金物4aの上受部12の縦孔10aの傾斜面11cを基本金物3aの上テーパ部6の傾斜面11aに沿って滑り込ませることで、図3に示すように、付属金物4aが斜め下側に滑り込むように基本金物3aと当接する。この際、付属金物4aが相対的に縦材1側に僅かに引き寄せられ、縦材1の側面と横材2端面とのガタツキがなくなって横材2の端面が縦材1の側面に強く押し付けられ、縦材1と横材2との連結強度が向上する。さらに基本金物3aのフック15,15の切欠16,16には、付属金物4aの凸部17,17が係止され、基本金物3aと付属金物4aとの各ブロック5a,5bの頂面、及び底面には、2つの貫通孔23,23を備えた天板22aと底板22bとがそれぞれ宛われ、前記貫通孔23,23に通したボルト25を各ブロック5a,5bのボルト穴24に各々羅合することで、基本金物3aと付属金物4aとの連結強度を一層高めている。
本発明の木造建築用連結金物の第2実施形態は図4(a)(b)と図5に示すように、付属金物4aのブロック5bと連結片29とを一体化したものを適用している。
そして前記連結片29は、付属金物4aと一致する上下幅を有しており、さらに連結片29側面の上下に間隔をあけた3箇所には、ドリフトピン31を差し込むための抜孔30,30,30をそれぞれ設けてある。一方、横材2の収容溝U奥の横幅方向の中央部には、前記連結片29を差し込むスリットWを設けており、横材2端面への付属金物4aの取り付け時には、前記スリットWに連結片29を差し入れ、さらに横材2の側面からドリフトピン31を打ち込むことで、このドリフトピン31が前記連結片29の抜孔30を貫通して、連結片29の抜け出しを不能としている。
また図6(a)(b)と図7は、本発明の木造建築用連結金物の第3実施形態を示すものである。この態様についても前述した各実施形態のものと同様の手順で使用されるので、詳細な説明は省略し、相違する構成のみを以下に示す。
本連結金物は、横材2の収容溝U奥の上下に間隔をあけた2箇所に差込穴33,33をあけ、そこに連結棒32を差し入れたものである。そして連結棒32には、横方向に貫通するドリフトピン31用の抜孔30を左右に間隔をあけた2箇所に設けており、前記連結棒32の差し込み時、横材2側面からドリフトピン31を打ち込んで連結棒32の抜孔30に通し、連結棒32の抜け出しを不能としている。また付属金物4aのブロック5bを取り付ける際には、横材2の収容溝Uに前記ブロック5bを収め、このブロック5bの座繰り孔34にボルト35を入れて横材2側にネジ入れることで、このボルト35の突出先端が連結棒32側のボルト穴に羅合する。
図8(a)(b)は、本発明の木造建築用連結金物の第4実施形態を示すものである。
この連結金物は、横材2の収容溝Uの上下に間隔をあけた2箇所にラグスクリュー14用の埋め込み穴を、さらに連結片29用のスリットWをそれぞれ設けたものである。そして付属金物4aのブロック5bには前述した第2実施形態と同じく、連結片29が一体的に形成してあるが、この連結片29の上下幅はブロック5bに比べて幅を狭く形成している。これは、ブロック5bとラグスクリュー14とのボルト止めを行うスペースを確保するためであり、連結片29は上下のラグスクリュー14,14間に差し込まれるものである。また本付属金物4aの取り付けの手順については、ブロック5bとラグスクリュー14,14とをボルト止めした後に、横材2側面からドリフトピン31を打ち込み、さらにドリフトピン31の先端をスリットWに差し込まれた連結片29の抜孔30に通し、横材2からの連結片29の抜け出しを不能にしている。
図9は、本発明の木造建築用連結金物の第5実施形態を示すものである。
この連結金物は、連結時、基本金物3a側のブロック5aと付属金物4a側のブロック5bとのボルト18,26を通す座繰り孔20,27の箇所を上下に相違させたものである。これは、縦材1の2以上の側面に横材2を接合する際のラグスクリュー14同士の干渉を免れるためであり、これに伴って、横材2へのラグスクリュー14のネジ込む箇所も上下に相違させ、縦材1の2以上の側面に接合する横材2の高さを面一となるようにしている。
尚、本実施形態の連結金物は、この態様のものが1つあれば様々な連結箇所、連結形態に合わせて使用できるようになる。
図10(a)(b)は、本発明の木造建築用連結金物の第6実施形態を示すものである。
この連結金物は、前述した各実施形態の上下各テーパ部6,9、及び上下各受部12,13に代えて、上下各掛部36,37、及び上下各突起38a,38bをそれぞれ備えたものである。具体的にはまず、本連結金物の付属金物4b側の上掛部37は、その下辺において半円状の切欠39aを有するフック状をなしており、この切欠39aの突出側には、横材2側に向かって次第に高くなる傾斜部分を有している。また下突起38bは、ブロック5b下部の左右両側面に、それぞれが水平方向の外側に向けて相反する方向に突出している。一方、基本金物3b側の下掛部36は、前述した上掛部37に相反して上片に切欠39bを有するフック状をなし、この切欠39bの突出側は、縦材1側に向かって次第に低くなる傾斜部分を有している。また上突起38aは、前述した下突起38bに対し、ブロック5a上部の左右両側面に、それぞれが水平方向の外側に向けて相反する方向に突出している。そして付属金物4bを基本金物3bに連結する際、下突起38b,38bが下掛部36の切欠39bに係止され、これと同時に上掛部37の切欠39aが、上突起38a,38aを係止することで、基本金物3bと付属金物4bとが引き寄せ合うように作用しながら連結される。また本態様の場合でも、鉄の材質特性を生かした粘りのある連結がなされ、例えば地震時には、上掛部37と下掛部36とが引張することで、木材が脆性的に破壊される前に本連結金物が先に壊れることとなる。
尚、本実施形態では、比較的長手のものを使用しているために、付属金物4b側のブロック5bには下向きの鉤部40bを、また基本金物3b側のブロック5aには上向きの鉤部40aを各々備えており、連結状態をサポートしているが、例えば本連結金物が短手の場合には、上下各掛部36,37と上下各突起38a,38bとの係合のみであっても充分に連結強度が確保されるから、必ずしも備えなくてもよい。
本発明の木造建築用連結金物の使用手順の初期段階を示す斜視図である。 図は、第1実施形態の木造建築用連結金物の取付け手順を示す側面図である。 第1実施形態の木造建築用連結金物の連結後の状態を示す斜視図である。 (a)(b)図は、第2実施形態の木造建築用連結金物の取付け手順を示す側面図である。 図4(b)を横断面した平面図である。 (a)(b)図は、第3実施形態の木造建築用連結金物の取付け手順を示す側面図である。 図6(b)を横断面した平面図である。 (a)(b)図は、第4実施形態の木造建築用連結金物の取付け手順を示す側面図である。 第5実施形態の木造建築用連結金物の取付けの状態を示す側面図である。 (a)(b)図は、第6実施形態の木造建築用連結金物の取付けの状態を示す側面図である。 従来の剛接合において使用された木造建築用連結金物の取付けの状態を示す側面図である。
符号の説明
1 縦材
2 横材
3a,3b 基本金物
4a,4b 付属金物
5a,5b ブロック
6 上テーパ部
9 下テーパ部
10a,10b 縦孔
11a,11b,11c,11d 傾斜面
12 上受部
13 下受部
14 ラグスクリュー
29 連結片
30 抜孔
31 ドリフトピン(留め具)
32 連結棒
33 差込穴
36 下掛部
37 上掛部
38a 上突起
38b 下突起
39a,39b 切欠
U 収容溝
W スリット

Claims (5)

  1. 縦材(1)の側面と横材(2)の端面との突き合わせ箇所に収容されると共に、縦材(1)と横材(2)とを連結する木造建築用連結金物であって、
    縦材(1)の側面に固定する基本金物(3a)と、横材(2)の端面側に固定する付属金物(4a)とからなり、
    付属金物(4a)は、横材(2)の端面に設けた収容溝(U)の奥に収容されると共にラグスクリュー(14)によってネジ止めされるブロック(5b)であり、このブロック(5b)の上部の縦材(1)側には、帯材によって囲まれた縦孔(10a)を有する上受部(12)を備える一方、下部には横材(2)側に向かって次第に高くなる傾斜面(11d)を有した下テーパ部(9)を備えており、
    基本金物(3a)は、縦材(1)側面にネジ止めされると共に、前記付属金物(4a)と対をなす長さのブロック(5a)であり、このブロック(5a)の上部には、前記上受部(12)の縦孔(10a)への差し込みを可能とし、且つ横材(2)側に向かって次第に高くなる上テーパ部(6)を備える一方、下部の横材(2)側には、帯材によって囲まれた縦孔(10b)を有する下受部(13)を備え、前記下テーパ部(9)の差し込みを可能としており、
    前記上受部(12)の縦孔(10a)は、この縦孔(10a)内の突出側の面が横材(2)側に向かって次第に高くなる傾斜面(11c)をなし、また下受部(13)の縦孔(10b)の突出側の面は、縦材(1)側に向かって次第に低くなる傾斜面(11b)をなしており、
    縦材(1)に付けた基本金物(3a)の上方から横材(2)に付けた付属金物(4a)を落とし込む際に、下テーパ部(9)の傾斜面(11d)が下受部(13)の縦孔(10b)の傾斜面(11b)に沿って摺動する一方、上テーパ部(6)の傾斜面(11a)に沿って上受部(12)の縦孔(10a)の傾斜面(11c)が摺動することで、前記基本金物(3a)と付属金物(4a)とが相対的に縦材(1)側に引き寄せられることを特徴とする木造建築用連結金物。
  2. 縦材(1)の側面と横材(2)の端面との突き合わせ箇所に収容されると共に、縦材(1)と横材(2)とを連結する木造建築用連結金物であって、
    縦材(1)の側面に固定する基本金物(3a)と、横材(2)の端面側に固定する付属金物(4a)とからなり、
    付属金物(4a)は、横材(2)の端面に設けた収容溝(U)の奥に収容されるブロック(5b)と、該ブロック(5b)と一体的に形成され且つ前記スリット(W)に突入する連結片(29)とからなり、この連結片(29)は、横材(2)側面から通した留め具(31)を挿入する抜穴(30)を有し、またブロック(5b)の上部の縦材(1)側には、帯材によって囲まれた縦孔(10a)を有した上受部(12)を備える一方、下部には横材(2)側に向かって次第に高くなる傾斜面(11d)を有した下テーパ部(9)を備えており、
    基本金物(3a)は、縦材(1)側面にネジ止めされると共に、前記付属金物(4a)と対をなす長さのブロック(5a)であり、このブロック(5a)の上部には、前記上受部(12)の縦孔(10a)への差し込みを可能とし、且つ横材(2)側に向かって次第に高くなる上テーパ部(6)を備える一方、下部の横材(2)側には、帯材によって囲まれた縦孔(10b)を有する下受部(13)を備え、前記下テーパ部(9)の差し込みを可能としており、
    前記上受部(12)の縦孔(10a)は、この縦孔(10a)内の突出側の面が横材(2)側に向かって次第に高くなる傾斜面(11c)をなし、また下受部(13)の縦孔(10b)の突出側の面は、縦材(1)側に向かって次第に低くなる傾斜面(11b)をなしており、
    縦材(1)に付けた基本金物(3a)の上方から横材(2)に付けた付属金物(4a)を落とし込む際に、下テーパ部(9)の傾斜面(11d)が下受部(13)の縦孔(10b)の傾斜面(11b)に沿って摺動する一方、上テーパ部(6)の傾斜面(11a)に沿って上受部(12)の縦孔(10a)の傾斜面(11c)が摺動することで、前記基本金物(3a)と付属金物(4a)とが相対的に縦材(1)側に引き寄せられることを特徴とする木造建築用連結金物。
  3. 縦材(1)の側面と横材(2)の端面との突き合わせ箇所に収容されると共に、縦材(1)と横材(2)とを連結する木造建築用連結金物であって、
    縦材(1)の側面に固定する基本金物(3a)と、横材(2)の端面側に固定する付属金物(4a)とからなり、
    付属金物(4a)は、横材(2)の端面に設けた収容溝(U)の奥に収容されると共に、該収容溝(U)の奥にあけられた差込穴(33)に収まる連結棒(32)によってネジ止めされるブロック(5b)であり、この連結棒(32)は、横材(2)側面から通した留め具(31)を挿入する抜穴(30)を有し、このブロック(5b)の上部の縦材(1)側には、帯材によって囲まれた縦孔(10a)を有した上受部(12)を備える一方、下部には横材(2)側に向かって次第に高くなる傾斜面(11d)を有した下テーパ部(9)を備えており、
    基本金物(3a)は、縦材(1)側面にネジ止めされると共に、前記付属金物(4a)と対をなす長さのブロック(5a)であり、このブロック(5a)の上部には、前記上受部(12)の縦孔(10a)への差し込みを可能とし、且つ横材(2)側に向かって次第に高くなる上テーパ部(6)を備える一方、下部の横材(2)側には、帯材によって囲まれる縦孔(10b)を有した下受部(13)を備え、前記下テーパ部(9)の差し込みを可能としており、
    前記上受部(12)の縦孔(10a)は、この縦孔(10a)内の突出側の面が横材(2)側に向かって次第に高くなる傾斜面(11c)をなし、また下受部(13)の縦孔(10b)の突出側の面は、縦材(1)側に向かって次第に低くなる傾斜面(11b)をなしており、
    縦材(1)に付けた基本金物(3a)の上方から横材(2)に付けた付属金物(4a)を落とし込む際に、下テーパ部(9)の傾斜面(11d)が下受部(13)の縦孔(10b)の傾斜面(11b)に沿って摺動する一方、上テーパ部(6)の傾斜面(11a)に沿って上受部(12)の縦孔(10a)の傾斜面(11c)が摺動することで、前記基本金物(3a)と付属金物(4a)とが相対的に縦材(1)側に引き寄せられることを特徴とする木造建築用連結金物。
  4. 縦材(1)の側面と横材(2)の端面との突き合わせ箇所に収容されると共に、縦材(1)と横材(2)とを連結する木造建築用連結金物であって、
    縦材(1)の側面に固定する基本金物(3b)と、横材(2)の端面側に固定する付属金物(4b)とからなり、
    付属金物(4b)は、横材(2)の端面に設けた収容溝(U)の奥に収容されると共にラグスクリュー(14)によってネジ止めされるブロック(5b)であり、このブロック(5b)の上部の縦材(1)側には、下片に切欠(39a)を有した上掛部(37)を備える一方、下部の側面には横方向に突出する下突起(38b)を備えており、
    基本金物(3b)は、縦材(1)側面にネジ止めされると共に、前記付属金物(4b)と対をなす長さのブロック(5a)であり、このブロック(5a)の上部には、前記上掛部(37)の切欠(39a)により係止される横方向に突出した上突起(38a)を備える一方、下部の横材(2)側には下掛部(36)を備えて前記下突起(38b)への係止を可能としており、
    前記上掛部(37)の切欠(39a)は、この切欠(39a)内の突出側が横材(2)側に向かって次第に高くなる傾斜状をなし、また下掛部(36)の切欠(39b)の突出側は、縦材(1)側に向かって次第に低くなる傾斜状をなしており、
    縦材(1)に付けた基本金物(3b)の上方から横材(2)に付けた付属金物(4b)を落とし込む際に、下突起(38b)が下掛部(36)の切欠(39b)の傾斜部分に沿って摺動する一方、上掛部(37)の切欠(39a)の傾斜部分に沿って摺動することで、前記基本金物(3b)と付属金物(4b)とが相対的に縦材(1)側に引き寄せられることを特徴とする木造建築用連結金物。
  5. 前記収容溝(U)の奥から横材(2)内には、ラグスクリュー(14)をねじ込んでブロック(5b)にネジ止めするか、又は/及び、連結棒(32)を差し込んでブロック(5b)とネジ止めしていることを特徴とする請求項2記載の木造建築用連結金具。
JP2004173649A 2004-06-11 2004-06-11 木造建築用連結金物 Active JP4478514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173649A JP4478514B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 木造建築用連結金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173649A JP4478514B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 木造建築用連結金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350983A JP2005350983A (ja) 2005-12-22
JP4478514B2 true JP4478514B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35585678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004173649A Active JP4478514B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 木造建築用連結金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4478514B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546915B2 (ja) * 2005-11-14 2010-09-22 有限会社グランドフォーム 木造建築用連結金物
JP5159333B2 (ja) * 2008-01-21 2013-03-06 義邦 大倉 階段
JP2013023980A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Kaneshin:Kk 軸組材の接合装置
JP5542117B2 (ja) * 2011-12-19 2014-07-09 義邦 大倉 連結具
JP6322426B2 (ja) * 2014-01-20 2018-05-09 株式会社竹中工務店 木質部材の接合構造
EP3456892B1 (de) * 2017-09-18 2023-06-21 Knapp GmbH Verbinder für zwei werkstücke

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005350983A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546915B2 (ja) 木造建築用連結金物
US3685866A (en) Connector for structural steel
KR960014624B1 (ko) 두개의 측면간, 주로 파사드(Facade)의 가로대측면과 지주측면간의 T 결합제
US10233630B1 (en) Bracket assembly having a rotating locking plate
JP4478514B2 (ja) 木造建築用連結金物
US20060280550A1 (en) Profile connecting system
SK155099A3 (en) Connecting element for connecting at least two wooden construction parts and a joint plate
TWI716025B (zh) 建材之連結具及其連結方法
JP2005273237A (ja) 木造建築用連結金物
JP4502677B2 (ja) 木造建築用連結金物
JP2006188874A (ja) 柱接合具
JP2004293231A (ja) 鋼管の接続構造および接続方法
JP2007218076A (ja) 連結金具,受け金具及び建築用接合金具
JP2005232928A (ja) 木造建築物における柱と梁との接合構造
EP3405685B1 (de) Befestigungsvorrichtung
JP4173463B2 (ja) 建築用接合金具
JP4009279B2 (ja) 木造建築用連結構造
KR200335784Y1 (ko) 앵커볼트
JP6893949B2 (ja) 部材間の連結構造および連結方法
KR200316810Y1 (ko) 방화문용 문틀
JP2005307526A (ja) 木部材の接合金具
JP2006312831A (ja) 受け金具,連結金具及び建築用接合金具
JPH0248539Y2 (ja)
JPH0317546Y2 (ja)
JPH11131632A (ja) 煉瓦連結部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250