JP4478085B2 - 転がり軸受用保持器および転がり軸受 - Google Patents
転がり軸受用保持器および転がり軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4478085B2 JP4478085B2 JP2005249544A JP2005249544A JP4478085B2 JP 4478085 B2 JP4478085 B2 JP 4478085B2 JP 2005249544 A JP2005249544 A JP 2005249544A JP 2005249544 A JP2005249544 A JP 2005249544A JP 4478085 B2 JP4478085 B2 JP 4478085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- cage
- rolling
- rolling bearing
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/41—Ball cages comb-shaped
- F16C33/412—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
- F16C33/414—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
- F16C33/416—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/44—Selection of substances
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6603—Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/664—Retaining the liquid in or near the bearing
- F16C33/6648—Retaining the liquid in or near the bearing in a porous or resinous body, e.g. a cage impregnated with the liquid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/04—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
- F16C19/06—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2208/00—Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
- F16C2208/20—Thermoplastic resins
- F16C2208/36—Polyarylene ether ketones [PAEK], e.g. PEK, PEEK
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2300/00—Application independent of particular apparatuses
- F16C2300/40—Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions
- F16C2300/62—Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions low pressure, e.g. elements operating under vacuum conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/47—Cosmonautic vehicles, i.e. bearings adapted for use in outer-space
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
特許文献2の軸受では上述のフッ素化油を用いた軸受の課題は解決されているものの、保持器の連通孔率が 5〜25%であるので、含浸できる潤滑油量が少なく使用耐久期間の十分な延長を図ることができないという問題がある。
特許文献3の転がり軸受では、固体潤滑剤を使用するため発塵性の点で問題がある。一方、真空グリースでは、使用面圧の増加に伴い、発塵量およびトルクが増加するとともに、多量のアウトガスが発生するという問題がある。これはグリースに含まれるフッ素化油の分子鎖の結合力が弱く、使用面圧の上昇に伴って、フッ素化油の分子鎖の分解が進行するためである。また、従来の含油保持器では原料粉末を加圧成形後、焼成する方法で製造されるため、連通孔率が最大でも 25%までしか確保されないため、含浸できる潤滑油量が少なく使用耐久時間の十分な延長を図ることができないという問題がある。
今後その要求もますます強まると考えられ、また、宇宙環境問題を考えると、今後さらに低発塵性、低アウトガス性に対する要求が厳しくなると考えられる。
また、上記有機アルカリ金属塩は、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、またはセバシン酸ナトリウムであることを特徴とする。
グリース封入深溝玉軸受6は、外周面に転走面7aを有する内輪7と内周面に転走面8aを有する外輪8とが同心に配置され、内輪の転走面7aと外輪の転走面8aとの間に複数個の転動体9が介在して配置される。この複数個の転動体9を保持する保持器1および外輪8等に固定されるシール部材10とにより構成される。転動体9の周囲に潤滑グリース11が封入される。
以上の計算は、同一サイズの球体を考えた場合であるが、複数のサイズの球体を充填した場合は、六方最密充填よりも充填率は大きくなり、気孔率は小さくなる。
また、粉末状の球体樹脂粒子を圧縮成形した後に焼結する場合、点接触はあり得ず、球体樹脂粒子は変形して面接触する。このため、六方最密充填よりも充填率はより大きくなり、気孔率はより小さくなる。このため従来の焼結樹脂成形体の気孔率は 20%程度が限界となっている。
具体的には、連通孔率は数1内の式(1)に示す方法で算出した。
V;加熱圧縮成形法にて成形された洗浄前成形体の体積
ρ;加熱圧縮成形法にて成形された洗浄前成形体の密度
W;加熱圧縮成形法にて成形された洗浄前成形体の重量
V1;樹脂粉末の体積
ρ1;樹脂粉末の密度
W1;樹脂粉末の重量
V2;気孔形成材の体積
ρ2;気孔形成材の密度
W2;気孔形成材の重量
V3;洗浄後の多孔質樹脂成形体の体積
W3;洗浄後の多孔質樹脂成形体の重量
V'2;洗浄後に多孔質樹脂成形体に残存する気孔形成材の体積
本発明に使用できる多孔質樹脂成形体は、気孔形成材が配合された樹脂を成形して成形体とした後、該気孔形成材を溶解し、かつ上記樹脂を溶解しない溶媒を用いて成形体から気孔形成材を抽出して得られる。例えば、成形温度X℃の樹脂Aに、このX℃より高い融点Y℃を有する水溶性粉末Bを配合して、X℃で成形して成形体とした後、該成形体より水溶性粉末Bを水で抽出して多孔質体が得られる。
熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンなどのポリエチレン樹脂、変性ポリエチレン樹脂、水架橋ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、クロロトリフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体樹脂、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエチレンテレフタラート樹脂、ポリブチレンテレフタラート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂肪族ポリケトン樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリオキサゾリン樹脂、ポリフェニレンサルフィド樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PEEK樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂などを例示できる。また、上記合成樹脂から選ばれた2種以上の材料の混合物、すなわちポリマーアロイなどを例示できる。
具体的には、以下に述べる理由から特にPEEK樹脂を用いることが好ましい。
次に、保持器の案内隙間以上に転動体が保持器を押すモーメント荷重負荷が生ずる場合を図4により説明する。図4は保持器の曲げ変形を示す図である。図4に示すように、さらに転動体が保持器を押す力が大きくなり保持器の案内隙間以上に移動しようとすると、転動体は、案内隙間未満である転動体9cの位置から、案内隙間以上となる転動体9dの位置まで移動する。このため、転動体の移動量が案内隙間内に留まり保持器の変形を起こさない保持器の位置2cから、転動体の移動量が案内隙間をこえて保持器の変形を起こす保持器の位置2dまで保持器を移動させる。その結果、保持器の曲げ変形が生ずる。
従来の保持器材料であるポリイミド系樹脂の引張強度は 14 MPa であるので軸受に慣性力によるモーメント荷重が作用した場合、人工衛星に用いられる転がり軸受用保持器としては強度が不足すると考えられる。
本発明に使用するPEEK樹脂は、後述する実施例に示すように、連通孔率が 60%以上でも引張り強度が 35 MPa あるので、軸受に慣性力によるモーメント荷重が作用した場合でも人工衛星に用いられる転がり軸受用保持器としての強度を十分持っている。
以上のことからPEEK樹脂による多孔質樹脂成形体は人工衛星に用いられる転がり軸受用保持器の材料として好適である。
気孔形成材は洗浄抽出工程が容易となる水溶性物質であることが好ましい。また、アルカリ性物質、好ましくは防錆剤として使用できる弱アルカリ性物質が好ましい。弱アルカリ塩としては、有機アルカリ金属塩、有機アルカリ土類金属塩、無機アルカリ金属塩、無機アルカリ土類金属塩などが挙げられる。未抽出分が脱落したときも、比較的軟らかく、転動面やすべり面を損傷し難いことから、有機アルカリ金属塩、有機アルカリ土類金属塩を用いることが好ましい。なお、これらの金属塩は1種または2種以上混合して用いてもよい。また、洗浄用溶媒として安価な水を使用することができ、気孔形成時における廃液処理などが容易となることから水溶性の弱アルカリ塩を使用することが好ましい。
また、成形時における気孔形成材の融解を防止するため、気孔形成材は使用する樹脂の成形温度よりも高い融点の物質を使用する。
本発明に好適に用いることができる水溶性有機アルカリ金属塩としては、安息香酸ナトリウム(融点 430℃)、酢酸ナトリウム(融点 320℃)またはセバシン酸ナトリウム(融点 340℃)、コハク酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウムなどが挙げられる。融点が高く、多種の樹脂に対応でき、かつ水溶性が高いという理由から、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウムまたはセバシン酸ナトリウムが特に好ましい。
無機アルカリ金属塩としては、例えば、炭酸カリウム、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸カリウム、タングステン酸ナトリウムなどが挙げられる。
気孔形成材の配合割合は、樹脂粉末、気孔形成材および充填材などの他の材料を含めた全量に対して、30 体積%〜60 体積%であることが好ましい。30 体積%未満では含浸による含油量が少なくなり、軸受寿命が短くなり、60 体積%をこえると所望の引張強度等が得られない。
また配合時において、気孔形成材の抽出に使用する溶媒に不溶な充填材を配合してもよい。例えば、該溶媒が水である場合には、多孔質体の機械的強度を向上させるなどの目的で、ガラス繊維、炭素繊維などを配合できる。
また、気孔形成材を液体溶媒中に溶解させて透明溶液とした後、この溶液に樹脂粉末を分散混合させて、その後、この溶媒を除去する方法を用いることができる。分散混合させる方法としては、液中混合できる方法であれば特に限定されるものではなく、ボールミル、超音波分散機、ホモジナイザー、ジューサーミキサー、ヘンシェルミキサーなどが例示できる。また、分散液の分離を抑えるために少量の界面活性剤を添加することも有効である。なお、混合時においては、混合により気孔形成材が完全に溶解するよう溶媒量を確保する。また、溶媒を除去する方法としては、加熱蒸発、真空蒸発、窒素ガスによるバブリング、透析、凍結乾燥などの方法を用いることができる。手法が容易で、設備が安価であることから加熱蒸発により液体溶媒の除去を行なうことが好ましい。
樹脂に気孔成形材を配合した混合物の成形に関しては、圧縮成形、射出成形、押し出し成形、ブロー成形、真空成形、トランスファ成形などの任意の成形方法を採用できる。また成形前に作業性を向上させるため、ペレットやプリプレグなどに加工してもよい。
該溶媒としては、例えば、水、および水と相溶しうる溶媒としてアルコール系、エステル系、ケトン系溶媒などを用いることができる。これらの中で、樹脂および気孔形成材の種類によって上記条件に従い適宜選択される。また、これらの溶媒は1種または2種以上を混合し使用してもよい。廃液処理などが容易、安価などの利点から水を用いることが好ましい。
該抽出処理を行なうことにより、気孔形成材が充填されていた部分が溶解され、該溶解部分に気孔が形成された多孔質樹脂成形体が得られる。
アルキル化シクロペンタン系油は 40℃における蒸気圧が 1.0×10-5 Pa 以下であり、真空中で潤滑油の発散を防止することができ、真空条件下でも使用することができる。アルキル化シクロペンタン系油は耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性および耐荷重性などに優れることから高温、高荷重にさらされる人工衛星の回転部に用いられる転がり軸受用の保持器に含浸する潤滑油として好適である。
またアルキル化シクロペンタン系油には、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて、極圧剤、酸化防止剤、防錆剤、流動点降下剤、無灰系分散剤、金属系清浄剤、界面活性剤、摩耗調整剤などを配合できる。酸化防止剤としては、フェノール系、アミン系、イオウ系化合物などを単独または混合して使用できる。
また、本発明の転がり軸受としては、玉軸受に限らず、円筒ころ軸受、円錐ころ軸受等に用いることができる。
潤滑グリースを構成する増ちょう剤としては、アルミニウム石けん、リチウム石けん、ナトリウム石けん、複合リチウム石けん、複合カルシウム石けん、複合アルミニウム石けんなどの金属石けん系増ちょう剤、ジウレア化合物、ポリウレア化合物等のウレア系化合物が挙げられる。これらの増ちょう剤は、単独または2種類以上組み合せて用いてもよい。
また、潤滑グリースに添加される公知の添加剤、例えば極圧剤、アミン系、フェノール系等の酸化防止剤、ベンゾトリアゾール、亜硝酸ソーダなどの金属不活性剤、ポリメタクリレート、ポリスチレン等の粘度指数向上剤、二硫化モリブデン、グラファイト等の固体潤滑剤等が挙げられる。これらを単独または2種類以上組み合せて添加できる。
なお、転がり軸受において、その保持器として本発明の転がり軸受用保持器を用いることにより保持器から潤滑油が供給されるので、潤滑グリースを封入しなくても使用することができる。低トルク、トルクの安定性が優先される用途では潤滑グリースを封入しないで、保持器に含まれる潤滑油のみで運転することができる。
PEEK樹脂粉末(ビクトレックス社製150PF)と炭素繊維と安息香酸ナトリウム粉末(和光純薬社製試薬)とを体積比 60 : 10 : 30 の割合でブラベンダーにて溶融混練した後粉砕して混合粉末を得た。この混合粉末を用いて、射出成形にて玉軸受#608用冠型保持器を成形した。この成形体を 80℃の温水で超音波洗浄器にて 10 時間洗浄して安息香酸ナトリウム粉末を溶出させた。その後 100℃で 8 時間乾燥し連通孔率 30%の多孔質体を得た。
PEEK樹脂粉末(ビクトレックス社製150PF)と炭素繊維と安息香酸ナトリウム粉末(和光純薬社製試薬)とを体積比 50 : 10 : 40 の割合でブラベンダーにて溶融混練した後粉砕して混合粉末を得た。この混合粉末を用いて実施例1同様に処理を行ない連通孔率 40%の多孔質体を得た。
さらに、この多孔質体にアルキル化シクロペンタン油(NYE LUBICANTS社製NYESYNTHETIC OIL 2001A)を 100℃にて真空含浸した。含油率は全体積に対して 39%、含油量は 0.1 g であった。
さらにこの含油保持器をSUS440C製の#608軸受に組み込んだ。
PEEK樹脂粉末(ビクトレックス社製150PF)と炭素繊維と安息香酸ナトリウム粉末(和光純薬社製試薬)とを体積比 40 : 10 : 50 の割合でブラベンダーにて溶融混練した後粉砕して混合粉末を得た。この混合粉末を用いて実施例1同様に処理を行ない連通孔率 50%の多孔質体を得た。
PEEK樹脂粉末(ビクトレックス社製150PF)と炭素繊維と安息香酸ナトリウム粉末(和光純薬社製試薬)とを体積比 30 : 10 : 60 の割合でブラベンダーにて溶融混練した後粉砕して混合粉末を得た。この混合粉末を用いて実施例1同様に処理を行ない連通孔率 60%の多孔質体を得た。
下記の化2で示される繰り返し単位構造のポリイミド樹脂粉末(宇部興産社製:UIP−R、平均粒子径 9 μm )を成形圧力 4000 kgf/cm2 で成形し、さらに窒素雰囲気下に 400℃で 2 時間焼結し、焼結体を得た。この焼結体の引張強度を測定した。表1に結果を示す。
さらに、得られた焼結体を切削加工して連通孔率 15%の多孔質体からなる玉軸受#608用冠型保持器を得た。この保持器にアルキル化シクロペンタン油(NYE LUBICANTS社製NYESYNTHETIC OIL 2001A)を 100℃にて真空含浸した。含油量は 0.035 g であった。
さらにこの含油保持器をSUS440C製の#608軸受に組み込んだ。
得られた実施例2および比較例1の含油保持器から試験片を作製し、試験片の摩擦摩耗特性を調べるために以下の試験条件にてピンオンディスク試験を行なった。結果を図5に示す。
面圧:3 MPa、速度:4.2 m/分、時間:2000 時間
試験片:φ3 mm×13 mm、軌道径:23 mm
相手材:φ33 mm×φ6 mm、アルミニウム合金A5056(表面粗さ Ra 0.5μm )
図5からわかるように、実施例2の保持器のPEEK樹脂の方が比較例1の保持器のポリイミド樹脂よりも摩擦係数が低く、かつ安定している。よって比較例1の従来保持器よりも低トルクであるといえる。
化2で示される繰り返し単位構造のポリイミド樹脂粉末(宇部興産社製:UIP−R、平均粒子径 9 μm )を成形圧力 4000 kgf/cm2 で成形し、さらに窒素雰囲気下に 400℃で 2 時間焼結し、得られた焼結体を切削加工して連通孔率 15%の多孔質体からなる玉軸受#608用冠型保持器を得た。この保持器に従来から人工衛星用の潤滑に使用されている二硫化モリブデンをスパッタリングしてSUS440C製の#608軸受に組み込んだ。
得られた実施例2および比較例2の軸受について以下の発塵量試験を行なった。結果を表2に示す。
室温、真空度(1〜10)×10-5 Pa 、アキシャル荷重 9.8 N(最大接触面圧 0.7 Gpa )、回転数 50 rpm 条件下で、得られた軸受を回転させ、その直下に配置した発塵検出器(レーザービームを使用したセンサにより塵の個数を計測する方式の検出器)によって、0.2 μm 以上の塵を 150 時間検出して塵の総数(個)を調べた。
得られた実施例2および比較例1の軸受について以下の寿命試験を行なった。結果を表3に示す。
室温、真空度(1〜10)×10-5 Pa 、回転数 2500 rpm 、アキシャル荷重 9.8 N(最大接触面圧 0.7 GPa )および 980 N(最大接触面圧2.7 GPa )の条件下で、得られた軸受の振動幅が試験開始時の 3 倍になるまでの寿命時間(h)を測定した。
2 保持器本体
3 保持器爪
4 転動体保持用ポケット
5 平坦部
6 グリース封入深溝玉軸受
7 内輪
8 外輪
9 転動体
10 シール部材
11 潤滑グリース
Claims (4)
- 人工衛星の回転部に用いられる転がり軸受の転動体を保持する転がり軸受用保持器であって、
前記保持器は、30%〜60%の連通孔率を有する多孔質樹脂成形体に、アルキル化シクロペンタン系油を含浸してなり、
前記多孔質樹脂成形体は、有機アルカリ金属塩および有機アルカリ土類金属塩から選ばれた少なくとも一つの気孔形成材が配合された樹脂を成形して成形体とした後、該気孔形成材を溶解し、かつ前記樹脂を溶解しない溶媒を用いて前記成形体から前記気孔形成材を抽出して得られる連通孔を有することを特徴とする転がり軸受用保持器。 - 前記有機アルカリ金属塩は、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、またはセバシン酸ナトリウムであることを特徴とする請求項1記載の転がり軸受用保持器。
- 前記多孔質樹脂成形体を構成する樹脂は、ポリエーテルエーテルケトン樹脂であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の転がり軸受用保持器。
- 人工衛星の回転部に用いられる転がり軸受であって、外周面に転走面を有する内輪と、内周面に転走面を有する外輪とが同心に配置され、前記両転走面間に介在する複数の転動体と、該複数の転動体を保持する保持器とを備えてなり、
前記保持器は、請求項1、請求項2または請求項3記載の転がり軸受用保持器であることを特徴とする転がり軸受。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005249544A JP4478085B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 転がり軸受用保持器および転がり軸受 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005249544A JP4478085B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 転がり軸受用保持器および転がり軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007064299A JP2007064299A (ja) | 2007-03-15 |
JP4478085B2 true JP4478085B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=37926725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005249544A Active JP4478085B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 転がり軸受用保持器および転がり軸受 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4478085B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE502006008128D1 (de) * | 2006-03-22 | 2010-12-02 | Paul Mueller Gmbh & Co Kg | Lager mit porösem Element zur Aufnahme von Schmiermittel |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10169661A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-06-23 | Ntn Corp | 転がり軸受用保持器 |
JPH10316794A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Meisei Kagaku Kogyo Kk | 熱可塑性合成樹脂多孔質成形品の量産製造法 |
JPH1160788A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-05 | Mitsubishi Electric Corp | 多孔質樹脂及び多孔質樹脂を用いた軸受装置 |
JP2005090657A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Nsk Ltd | 転がり軸受用保持器及び該保持器を組み込んだ転がり軸受 |
-
2005
- 2005-08-30 JP JP2005249544A patent/JP4478085B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007064299A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2275698B1 (en) | Method of manufacturing a rolling bearing retainer | |
US7703983B2 (en) | Sliding material and sliding bearing | |
JP4848121B2 (ja) | 摺動材料 | |
JP4541765B2 (ja) | 転がり軸受用保持器および転がり軸受 | |
JP2006258158A (ja) | 潤滑剤供給構造 | |
JP4536650B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2007016905A (ja) | すべり免震装置 | |
JP4478085B2 (ja) | 転がり軸受用保持器および転がり軸受 | |
JP4541769B2 (ja) | 転がり軸受用保持器および転がり軸受 | |
JP5033311B2 (ja) | 樹脂製保油体およびその製造方法 | |
JP4851695B2 (ja) | 摺動材料 | |
JP2014091762A (ja) | 摺動グリース組成物 | |
JP2006125482A (ja) | シール部材および該シール部材を用いた軸受 | |
JP4206377B2 (ja) | 樹脂製保油体およびその製造方法 | |
JP2006009834A (ja) | すべり軸受 | |
JP2007046752A (ja) | 動圧型軸受装置 | |
JP2006250262A (ja) | 精密摺動部品用すべり軸受 | |
JP2007024171A (ja) | 転がり軸受用保持器および転がり軸受 | |
JP2006028379A (ja) | 多孔質樹脂保油体 | |
JP2006342938A (ja) | 転がり軸受用保持器および転がり軸受 | |
JP2007198561A (ja) | 工作機械用転がり軸受 | |
JP2006123058A (ja) | 工作機械用摺動部材 | |
JP2014181814A (ja) | 転がり軸受用保持器および転がり軸受 | |
JP2007016862A (ja) | 転がり軸受用保持器および転がり軸受 | |
JP2005114067A (ja) | 直動軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |