JP4477604B2 - コンテンツの使用制限方法およびコンテンツ制御装置 - Google Patents

コンテンツの使用制限方法およびコンテンツ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4477604B2
JP4477604B2 JP2006175772A JP2006175772A JP4477604B2 JP 4477604 B2 JP4477604 B2 JP 4477604B2 JP 2006175772 A JP2006175772 A JP 2006175772A JP 2006175772 A JP2006175772 A JP 2006175772A JP 4477604 B2 JP4477604 B2 JP 4477604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
mobile communication
key information
distribution
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006175772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351025A (ja
Inventor
剛 夏野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006175772A priority Critical patent/JP4477604B2/ja
Publication of JP2006351025A publication Critical patent/JP2006351025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477604B2 publication Critical patent/JP4477604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、コンテンツを提供する提供側設備から遠隔地の使用側設備へコンテンツを供給して使用側設備の使用者にコンテンツを提供するコンテンツの提供方法と、この方法を実現するための提供側設備および使用側設備とに関する。
従来の通信販売では、一般に、カタログ誌を製作・配送して商品情報を会員に知らせ、会員が所望の商品を電話で注文するという流れになっている。大手の通信販売では商品情報が多く、カタログ誌が一般的な雑誌程度の厚さ及び重さとなることも珍しくない。さらに、一般的には、商品情報は逐次更新されるものであり、所定の周期で新たなカタログ誌を製作・配送する必要がある。すなわち、カタログ誌の製作・配送には一般的な雑誌の出版と同程度の手間およびコストがかかってしまうことになる。このため、近年では、カタログ誌の製作・配送コストを削減する目的で、カタログ誌を有料販売する試みも為されている。
しかしながら、カタログ誌の有料販売は潜在的な顧客を遠ざけてしまう可能性が高く、市場を狭めてしまう虞がある。また、カタログ誌の製作・配送に少なからぬ時間がかかることも問題である。現在の消費社会では消費者の嗜好を的確に反映した商品(あるいはサービス)を迅速に提供すべきだが、カタログ誌の製作・配送に時間がかかってしまっては、この要求を十分に満たすことができない。
もちろん、広帯域通信によりカタログ等のコンテンツをオンデマンドで配信できるようになれば時間的な問題は解決するが、そのような通信基盤が整うまでには長い時間がかかると予想される。また、仮に整ったとしても、配信コストを低減するまでには更に長い時間がかかる。
本発明は上述した事情に鑑みて為されたものであり、低いコストで迅速にコンテンツを提供することができるコンテンツの提供方法と、この方法を実現するための提供側設備および使用側設備とを提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、提供側設備から遠隔地の使用側設備へコンテンツを供給して該使用側設備の使用者に該コンテンツの使用を許可するコンテンツの提供方法であって、第1のメディアを用いて前記提供側設備から前記使用側設備へ前記コンテンツを渡す第1の過程と、前記第1の過程にて渡された前記コンテンツの使用を制御するための制御情報を前記第1のメディアと異なる第2のメディアを用いて前記提供側設備が前記使用側設備へ転送する第2の過程と、前記第2の過程にて受信した制御情報に従って前記使用側設備が前記コンテンツの使用を制御する第3の過程とを有することを特徴とするコンテンツの提供方法を提供する。
好ましい態様において、このコンテンツの提供方法において、前記第1のメディアを、大量のコンテンツの受け渡しについて前記第2のメディアよりも適しているメディアとしてもよい。
別の好ましい態様において、このコンテンツの提供方法は、前記第1のメディアを、前記使用側設備において使用可能な記録媒体としてもよい。
さらに別の好ましい態様において、このコンテンツの提供方法は、前記コンテンツが自身の使用のためのユーザインタフェースを生成するためのデータを内包しており、前記使用側設備が前記コンテンツに内包されたデータを用いて前記ユーザインタフェースを生成してもよい。
さらに別の好ましい態様において、このコンテンツの提供方法は、前記制御情報を、前記コンテンツの少なくとも一部の使用の可否を示す情報としてもよい。
さらに別の好ましい態様において、このコンテンツの提供方法は、前記第2の過程では予め設定されたタイミングで前記制御情報を転送してもよい。
さらに別の好ましい態様において、このコンテンツの提供方法は、前記第2の過程と前記第3の過程との間の過程であって、前記使用側設備が前記制御情報の受信を示す情報を提示する第4の過程を有してもよい。
さらに別の好ましい態様において、このコンテンツの提供方法は、前記第2のメディアを通信網としてもよい。
さらに別の好ましい態様において、このコンテンツの提供方法は、前記第1の過程と前記第2の過程との間の過程であって、前記使用側設備が前記コンテンツの使用を制御するための制御情報の転送を前記第2のメディアを用いて前記提供側設備へ要求する第5の過程を有し、前記第2の過程では、前記第5の過程で転送された要求に応じた前記制御情報を前記提供側設備から前記使用側設備へ転送してもよい。
さらに別の好ましい態様において、このコンテンツの提供方法は、前記第3の過程に後続する過程であって、前記第3の過程にて使用を制御された前記コンテンツに基づいた情報を前記第2のメディアを用いて前記使用側設備から前記提供側設備へ転送する第6の過程を有してもよい。
さらに別の好ましい態様において、このコンテンツの提供方法は、前記コンテンツが前記通信網を介して通信するためのデータを内包するようにし、前記第1の過程と前記第2の過程との間の過程であって、前記コンテンツに内包されたデータを用いて前記使用側設備と前記提供側設備とを通信可能とする第7の過程を有してもよい。
さらに別の好ましい態様において、このコンテンツの提供方法は、前記通信網をパケット網としてもよい。
さらに別の好ましい態様において、このコンテンツの提供方法は、前記第2の過程では前記制御情報は電子メールの形態で転送されてもよい。
さらに別の好ましい態様において、このコンテンツの提供方法は、前記通信網を移動通信網としてもよい。
さらに別の好ましい態様において、このコンテンツの提供方法は、前記第2の過程では、前記所望の属性を有する前記使用側設備への前記制御情報の転送を前記提供側設備が前記通信網に対して依頼し、前記通信網が該使用側設備へ前記制御情報を転送してもよい。
さらに別の好ましい態様において、このコンテンツの提供方法は、前記第4の過程の後の過程であって、前記制御情報の転送の要求にかかる通信料を前記通信網が前記提供側設備に課金する第8の過程を有してもよい。
また、本発明は、遠隔地の使用側設備へコンテンツを供給して前記使用側設備の使用者に該コンテンツの使用を許可するコンテンツの提供側設備であって、第1のメディアを用いて前記使用側設備へコンテンツを渡す第1の提供側手段と、前記第1の提供側手段により渡された前記コンテンツの使用を制御するための制御情報を前記第1のメディアと異なる第2のメディアを用いて前記使用側設備へ転送する第2の提供側手段とを具備する提供側設備を提供する。
好ましい態様において、この提供側設備は、前記第1の提供側手段を備えた装置と前記第2の提供側手段とを備えた装置は離間してもよい。
さらに、本発明は、遠隔地の提供側設備からコンテンツを受け取って使用者の使用に供するコンテンツの使用側装置において、前記提供側設備からの前記コンテンツを第1のメディアを用いて受け取る第1の使用側手段と、前記第1の使用側手段により受け取られた前記コンテンツの使用を制御するための制御情報を前記第1のメディアと異なる第2のメディアを用いて前記提供側設備から受信する第2の使用側手段と、前記第2の使用側手段により受信された制御情報に従って前記コンテンツの使用を制御する第3の使用側手段とを有する使用側設備を提供する。
好ましい態様において、この使用側設備は、前記第2のメディアは移動通信網であり、前記コンテンツを使用可能なデータ端末と前記移動通信網に収容される移動通信端末とを接続したものを含んでもよい。
別の好ましい態様において、この使用側設備は、前記第2のメディアは通信網であり、前記第2の使用側手段は、前記コンテンツの使用を制御するための制御情報の転送を自設備の起動時に前記通信網経由で前記提供側設備へ要求し、この要求に応じて前記提供側設備から転送されてきた情報を制御情報として受信してもよい。
さらに別の好ましい態様において、この使用側設備は、前記第2のメディアは通信網であり、前記制御情報は前記コンテンツの少なくとも一部の使用の可否を示す情報であり、前記第2の使用側手段は、前記制御情報により使用を許可されていないコンテンツを前記使用者が使用しようとすると、前記コンテンツの使用に関する制御情報の転送を前記通信網経由で前記提供側設備へ要求し、この要求に応じて前記提供側設備から転送されてきた情報を制御情報として受信してもよい。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号が付されている。
<第1実施形態>
<構成>
図1は本発明の第1実施形態によるコンテンツ提供システム1の全体構成を示す図である。この図に示すように、コンテンツ提供システム1は、コンテンツC11の供給元であるコンテンツ供給装置CP11、コンテンツC12の供給元であるコンテンツ供給装置CP12と、コンテンツ供給装置CP11,CP12から供給されるコンテンツを格納した記録媒体M(CD(Compact Disc)−ROM(Read-Only Memory)やDVD−ROM、光磁気ディスクなど)を複製してコンテンツの使用者へ配送する複製・配送センタDDSと、コンテンツ供給装置CP11が接続されたインターネットINETと、インターネットINETおよびコンテンツ供給装置CP12に接続され、配布されたコンテンツの使用をインターネットINET経由で制御するコンテンツ制御装置CC1と、インターネットINETに接続されたゲートウェイサーバGWS1と、ゲートウェイサーバGWS1を介してインターネットINETに接続された移動パケット通信網MPNと、移動パケット通信網MPNに収容される携帯電話機MS1と、携帯電話機MS1が接続され、記録媒体Mに記録されたコンテンツを読み取り可能なテレビゲーム機GMと、テレビゲーム機GMに接続されたテレビ受像機TVとを有する。
なお、携帯電話機MS1、移動パケット通信網MPN、およびゲートウェイサーバGWS1は、携帯電話機MS1からWWW(World Wide Web)を利用可能にした既存の通信システムの構成要素であることから、以降の説明において、これらの機能については、本発明と直接的に関連する部分についてのみ説明する。また、インターネットINETは周知であることから、その説明を省略する。
以後、各部の機能について説明するが、説明が茫漠となるのを避けるために、ここでは、コンテンツC11およびC12は図2に示す構成を有し、これらのコンテンツは同一の記録媒体Mに記録されて供給される、と仮定して説明する。また、コンテンツC11およびC12には、少なくとも、テレビゲーム機GMが携帯電話機MS1を介してコンテンツ制御装置CC1と通信するための通信プログラムと、自身および他のコンテンツを使用するためのユーザインタフェースを提供するU/Iプログラムが格納されているものとする。
コンテンツ供給装置CP11およびCP12はそれぞれ異なるコンテンツ提供事業者により管理される装置であり、一般的なコンピュータシステムから構成されている。コンテンツ供給装置CP11およびCP12はそれぞれ、管理者の指示に従って作動し、管理者所望のコンテンツの配送を複製・配送センタDDSに依頼する。コンテンツ供給装置から複製・配送センタDDSへのコンテンツの受け渡し方式は任意であり、例えば、コンテンツ供給装置においてマスターCD−ROMを作成し、これを複製・配送センタDDSへ渡すようにしてもよいし、専用線や公衆網等の通信網経由で所望のコンテンツをコンテンツ供給装置から複製・配送センタDDSへ送信するようにしてもよい。
なお、図2に示すコンテンツのうち、コンテンツID(コンテンツを一意に識別するための情報)が1_3,1_4,及び2_2のコンテンツは使用を制御すべき情報であり、コンテンツ供給装置はこれらのコンテンツを固有の鍵を用いてによって暗号化した後に複製・配送センタDDSへ渡す。また、コンテンツ供給装置は、各コンテンツの初期状態(鍵の要否など)を示す情報(以後、初期状態情報)や前述の通信プログラムを、暗号化されていないコンテンツ(本実施形態では先頭のコンテンツ)に包含させる。
また、コンテンツ供給装置CP11およびCP12はそれぞれ、複製・配送センタDDSへ配送を依頼したコンテンツの使用の制御をコンテンツ制御装置CC1へ依頼する。なお、コンテンツ供給装置CP11からコンテンツ制御装置CC1への依頼はインターネットINET経由となるが、コンテンツ供給装置CP12からコンテンツ制御装置CC1への依頼は直接的に行われる。これは、コンテンツ制御装置CC1とコンテンツ供給装置CP11が大きく離間して配置されており、かつコンテンツ制御装置CC1とコンテンツ供給装置CP12とが近接して配置されているためである。もちろん、近接配置の場合にも通信網経由で依頼を行うようにしてもよい。
ここで、図3を参照し、依頼時にコンテンツ供給装置CP11からコンテンツ制御装置CC1へ供給される制御依頼テーブルT1と、コンテンツ供給装置CP12からコンテンツ制御装置CC1へ供給される制御依頼テーブルT2のデータ構成について説明する。この図に示すように、制御依頼テーブルの各レコードは、例えば、コンテンツIDと、該当するコンテンツの状態を遷移させる時刻である状態遷移時刻と、遷移後のコンテンツの状態(使用許可/使用禁止)を示す遷移先状態と、該当するコンテンツの鍵と、遷移を実現する方式である通知形態(プッシュ/プル)とを有する。また、本実施形態では、無用の情報がコンテンツ制御装置CC1へ供給される事態を避けるために、コンテンツ供給装置は、制御を要しないコンテンツに関するレコードを持たない制御依頼テーブルをコンテンツ制御装置CC1へ供給するようにしている。
コンテンツ制御装置CC1は一般的なコンピュータシステムから構成されており、コンテンツ供給装置CP11およびCP12からの制御依頼テーブルT1,T2に基づいて作動する。具体的には、制御依頼テーブルT1,T2を受け取ると、コンテンツ制御装置CC1はこれらに基づいて図4に例示する提供側制御テーブルT3,T4を生成し、生成された提供側制御テーブルT3,T4に従って、配布されたコンテンツの使用を制御する。また、コンテンツ制御装置CC1は、コンテンツ供給装置から通信販売や懸賞応募受付の代行を依頼されると、これを行う機能を有する。このような代行機能自体は既に周知である。
図4では、提供側制御テーブルT3の各レコードは、コンテンツIDと状態遷移時刻と遷移先状態と通知形態とを有し、提供側制御テーブルT4の各レコードは、コンテンツIDと該当するコンテンツの現在の状態である現状態と鍵とを有する。「現状態」は図3に例示された制御依頼テーブルに含まれていないが、本実施形態においては、コンテンツ制御装置CC1は、制御依頼テーブルを受け取ると、制御対象のコンテンツの初期状態を「使用禁止」とする。これは、もちろん、一態様に過ぎず、現状態を制御依頼テーブルに含め、この現状態をそのまま使用するようにしてもよい。また、本実施形態において、「鍵」はコンテンツ毎に定められるため、図4に示すように、提供側制御テーブルT3ではなく、提供側制御テーブルT4に含まれている。
また、コンテンツ制御装置CC1は、提供側制御テーブルT3,T4を有する状況下で新たな制御依頼テーブルを受け取ると、この制御依頼テーブルに基づいたレコードを提供側制御テーブルT3,T4に追加する。なお、提供側制御テーブルT3内の各レコードは状態遷移時刻順でソートされており、レコードが追加される場合にもソート順は維持される。このようにすることで、現状態を時間経過に応じて更新する処理が容易となる。
コンテンツ制御装置CC1は、さらに、図5に示す更新処理、図6に示す応答処理を行う機能を有する。
コンテンツ制御装置CC1は、起動している間、更新処理を継続して行う。すなわち、コンテンツ制御装置CC1は現在時刻を計時し続ける(図5のステップSA1)。この計時処理中に、現在時刻が提供側制御テーブルT3内のいずれかのレコード中の状態遷移時刻に達すると、コンテンツ制御装置CC1は以下の処理を行う。
すなわち、コンテンツ制御装置CC1は、該当したレコード中のコンテンツIDに対応した現状態(提供側制御テーブルT4)を当該レコードの内容に基づいて更新する(ステップSA2)。さらに、コンテンツ制御装置CC1は、該当したレコード中の通知形態に従った処理を行う(ステップSA3〜SA5)。すなわち、通知形態がプルであれば何もせず、通知形態がプッシュであれば、コンテンツID、現状態、および鍵を包含した制御情報を生成するための制御情報生成処理(詳しくは後述する)を行い、生成された制御情報をプッシュ形式で同報送信するよう、ゲートウェイサーバGWS1へ依頼する。なお、ゲートウェイサーバGWS1は移動パケット通信網MPN配下の全ての携帯電話機MS1に対して電子メールをプッシュ形式で同報送信する機能を有する。
また、端末装置(テレビゲーム機GMや携帯電話機MS1)側から制御情報の送信が要求されると、コンテンツ制御装置CC1は応答処理を行う。すなわち、コンテンツ制御装置CC1は、端末装置側からの要求において指定された少なくとも一つのコンテンツについて、提供側制御テーブルT4を参照して制御情報生成処理を行い(図6のステップSB1)、生成された少なくとも一つの制御情報をまとめた送信データを生成し(ステップSB2)、これを要求元の端末装置側へ返送する(ステップSB3)。なお、制御情報をそのまま送信するのではなく、送信データを生成してから送信するようにしたのは、一つの要求について複数のコンテンツIDが指定された場合に通信のオーバーヘッドを低減するためである。
次に、コンテンツ制御装置CC1が行う制御情報生成処理について説明する。制御情報生成処理において、コンテンツ制御装置CC1は、まず、提供側制御テーブルT4を参照し、指定されたコンテンツIDに対応する現状態を特定する(図7のステップSC1)。コンテンツ制御装置CC1は、この現状態が「使用許可」の場合には鍵を含む制御情報(他にコンテンツIDおよび現状態を含む)を生成し、「使用禁止」の場合には鍵を含まない制御情報(コンテンツIDおよび現状態のみを含む)を生成する(ステップSC2〜SC4)。
図8は、複製・配送センタDDSからテレビゲーム装置GMへ配送される記録媒体Mに記録された各コンテンツの初期状態を示す概念図であり、前述のように、初期状態情報は暗号化されていない先頭のコンテンツ(コンテンツIDが1_1のコンテンツ、および2_1のコンテンツ)に包含されている。この図に示すように、初期状態情報は、コンテンツ毎に設けられ、コンテンツIDと、鍵要否と、鍵とから構成されている。なお、図8において、鍵を必要としないコンテンツに対応した鍵のフィールドには、その旨を示す「−」が記載されている。詳しくは後述するが、この図に示す情報は、この図のイメージでテレビゲーム機GMに記憶されることになる。
図9はテレビゲーム機GMの要部の構成を示すブロック図であり、この図に示すように、テレビゲーム機GMは、各種演算処理および制御処理を行うCPU(中央処理装置)11、CPU11のワークメモリとして使用される揮発性メモリ12、CPU11により実行されるプログラムや各種データ等を記憶した不揮発性メモリ13、テレビ受像機TVへ映像および音声信号を出力する出力インタフェース14、携帯電話機MS1と通信を行うための通信インタフェース15、セットされた記録媒体Mからデータを読み取るディスクドライブ16、使用者の指示を入力するための操作部17とを有する。なお、揮発性メモリ12としてはRAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリ13としてはROMおよびSRAM(Static RAM)、あるいはROMおよびEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)などが適切であるが、これに限定されるものではない。ただし、後述することから明らかなように、不揮発性メモリ13の全てを書き換え不可能なメモリとすべきではない。
上述した構成のテレビゲーム機GMが、記録媒体Mがディスクドライブ16にセットされた状態で起動されると、CPU11が記録媒体Mの先頭コンテンツ(ここではコンテンツIDが1_1のコンテンツ)を読み出し、これを使用に供する。具体的には、先頭コンテンツ中の通信プログラムを実行して携帯電話機MS1を介してコンテンツ制御装置CC1と通信可能とするとともに、U/Iプログラムを実行してユーザインタフェースを提供する。
また、テレビゲーム機GMは、図10に示す起動処理、図11に示すプッシュ受信処理、及び図12に示すコンテンツ使用処理を行う機能を有する。
まず、記録媒体Mがディスクドライブ16にセットされた状態で起動すると、テレビゲーム機GMは起動処理を行う。すなわち、不揮発性メモリ13の所定領域に、記録媒体M上のコンテンツの初期状態情報が転写されていなければ、CPU11は、これを記録媒体Mから読み出して不揮発性メモリ13に追記する(ステップSD1〜SD2)。
次に、CPU11は、記録媒体Mに対応して不揮発性メモリ13に書き込まれた情報に基づいて、使用に鍵を要し、かつ該当する鍵が不揮発性メモリ13上に記憶されていないコンテンツを探し、該当するコンテンツが存在する場合には通信インタフェース15を介して、当該コンテンツに対応した制御情報の送信をコンテンツ制御装置CC1へ要求し、この要求の応答に基づいて不揮発性メモリ13上の情報を更新する(ステップSD3〜SD4)。すなわち、本実施形態では、テレビゲーム機GMの起動時に、その内部の状態情報を最新の情報に更新するようにし、使用者の操作感の向上を図っている。
また、プッシュ形式で送信されてきたデータを通信インタフェース15経由で受信すると、テレビゲーム機GMはプッシュ受信処理を行う。すなわち、受信した情報が制御情報の場合には、CPU11は、当該制御情報に基づいて、不揮発性メモリ13上の状態情報を更新し、当該制御情報に基づいて状態情報が更新された旨をテレビ受像機TVから使用者へ通知するための情報を生成し、出力インタフェース14からテレビ受像機TVへ供給する(ステップSE1〜SE3)。
また、操作部17からコンテンツの使用する旨の指示が入力されると、テレビゲーム機GMはコンテンツ使用処理を行う。すなわち、CPU11は、指示に指定されたコンテンツが鍵を要するコンテンツであり、かつ不揮発性メモリ13上に該当する鍵が記憶されている場合には、当該鍵を用いて当該コンテンツの暗号化を解除し、当該指示に応じた処理を行う(ステップSF1,SF2,SF5,SF6)。
また、CPU11は、指示に指定されたコンテンツが鍵を要するコンテンツであり、かつ不揮発性メモリ13上に該当する鍵が記憶されていない場合には、当該コンテンツに対応した制御情報の送信をコンテンツ制御装置CC1へ要求し、この要求の応答に基づいて不揮発性メモリ13上の情報を更新し、ここで当該鍵の所得に成功した場合(鍵が不揮発性メモリ13に書き込まれた場合)には、当該鍵を用いて当該コンテンツの暗号化を解除し、当該指示に応じた処理を行う(ステップSF1〜SF6)。なお、鍵の取得に失敗した場合には、CPU11は、指定されたコンテンツが使用不可能である旨をテレビ受像機TVから使用者へ通知するための情報を生成し、出力インタフェース14からテレビ受像機TVへ供給する(ステップSF7)。
また、携帯電話機MS1は電子メールを受信するとその旨をテレビゲーム機GMへ通知する機能を有し、テレビゲーム機GMは、当該通知を受け取ると、受信メールの内容に従って図8ステップSE1の処理を行う。さらに、コンテンツ制御装置CC1はWWWのサービスを提供可能であり、使用者はテレビゲーム機GMを用いて当該サービスを利用し、制御情報の要求および取得を行う。すなわち、記録媒体Mに記録される通信プログラムはHTTP(HyperText Transfer Protocol)あるいはHTTPと互換性を有する通信プロトコルをサポートし、U/IプログラムはHTML(HyperText Markup Language)あるいはHTMLと互換性を有する記述言語により記述されたページを閲覧するブラウザ機能をサポートする。なお、携帯電話機MS1が受信する電子メールはインターネットINETにおいてはSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)により転送され、移動パケット通信網MPNにおいてHTTPにより転送される。
<動作例>
次に、本実施形態の動作例について主に図1を参照して説明する。ただし、コンテンツC11は通信販売カタログであり、コンテンツC12は懸賞クイズであるものとする。また、記録媒体Mは既に配布されているものとする。
まず、使用者が記録媒体Mをテレビゲーム機GMのディスクドライブ16にセットし、テレビゲーム機GMを起動させると、記録媒体Mに記録された初期状態情報(図8参照)がテレビゲーム機GMの不揮発性メモリ13に追記され(図10ステップSD1〜SD4)、テレビ受像機TVにはコンテンツC11とコンテンツC12との選択肢が提示される。ここで使用者がテレビゲーム機GMを操作してコンテンツC11を選択すると、図13に例示した画面aがテレビ受像機TVに表示される。なお、画面aにおいて、「2000年9月号」、「2000年10月号」、「2000年11月号」および「2000年12月号」にはハイパーリンクが設定されており、それぞれ、コンテンツIDが1_1,1_2,1_3,1_4のコンテンツがリンクされている。
ここで使用者がテレビゲーム機GMの操作部17を操作して「2000年10月号」を選択すると、この選択肢にリンクされたコンテンツのIDは1_2であり、図8に示すように当該コンテンツの使用に必要な鍵が不揮発性メモリ13上に存在することから、テレビゲーム機GMは記録媒体MからIDが1_2のコンテンツを読み出して復号し、このコンテンツを用いてユーザインタフェースを提供する(図12ステップSF1,SF2,SF5,SF6)。この結果、テレビ受像機TVには図13の画面bのような画面が表示され、以後、使用者は「2000年10月号」の通信販売カタログを使用することができる。
また、画面bにおいて使用者が「注文」ボタンを選択すると、テレビゲーム機GMは、当該ボタンに対応付けられた情報を、携帯電話機MS1、移動パケット通信網MPN、ゲートウェイサーバGWS1およびインターネットINET経由でコンテンツ供給装置CP11へ送信する。以降の処理は一般的なオンライン通信販売と同様であるため、その説明を省略する。なお、コンテンツ供給装置CP11へ送信される情報および宛先はIDが1_2のコンテンツおよびU/Iプログラムにおいて予め設定されている。
また、画面aにおいて、2000年10月15日に使用者が「2000年11月号」を選択すると、この選択肢にリンクされたコンテンツのIDは1_3であり、かつ図8に示すように当該コンテンツの使用に必要な鍵が不揮発性メモリ13上に存在しないことから、テレビゲーム機GMは、コンテンツ制御装置CC1に対して、携帯電話機MS1、移動パケット通信網MPN、ゲートウェイサーバGWS1およびインターネットINET経由で当該コンテンツに対応した制御情報の送信を要求する(図12ステップSF1〜SF3)。
2000年10月15日の時点では、図4に示すように、提供側制御テーブルT4におけるIDが1_3のコンテンツの現状態は「使用禁止」であることから、コンテンツ制御装置CC1では鍵を含まない制御情報が生成され(図7ステップSC1,SC2,SC4)、上記要求への応答として返送される(図6ステップSB1〜SB3)。上記制御情報には鍵が含まれていないことから、上記応答を受信したテレビゲーム機GMは、IDが1_3のコンテンツの使用は不可能である旨の画像をテレビ受像機TVに表示させ、利用者へ通知する(ステップSF3,SF4,SF7)。
ここで時間が経過し、現在時刻が2000年11月1日11時0分となると、コンテンツ制御装置CC1において、図4の提供側制御テーブルT4に基づき、提供側制御テーブルT4中のIDが1_3のコンテンツの現状態が「使用可能」となり、該当するレコードが提供側制御テーブルT4から削除される(図5ステップSA1〜SA3)。このような状況下で、使用者が「2000年11月号」を選択すると、上述と同様に、テレビゲーム機GMは、IDが1_3のコンテンツに対応した制御情報の送信をコンテンツ制御装置CC1に要求する。
この時点では、提供側制御テーブルT4におけるIDが1_3のコンテンツの現状態は「使用可能」であることから、コンテンツ制御装置CC1では鍵を含んだ制御情報が生成され(図7ステップSC1〜SC3)、上記要求への応答として返送される。上記制御情報には鍵が含まれていることから、上記応答を受信したテレビゲーム機GMは、当該鍵を用いてIDが1_3のコンテンツを復号し、このコンテンツを用いてユーザインタフェースを提供する(ステップSF3〜SF7)。
この時点で、コンテンツC11とコンテンツC12との選択肢からコンテンツC12が選択されると、テレビ受像機TVには図14に示す画面cが表示される。この画面cはIDが2_1のコンテンツ(最初から使用が許可されているコンテンツ)に基づいた画面であり、この画面を視認した使用者は懸賞クイズの発表時刻が2001年1月1日0時0分であることを知る。
さらに時間が経過し、現在時刻が2001年1月1日0時0分となると、コンテンツ制御装置CC1において、図4の提供側制御テーブルT4に基づき、提供側制御テーブルT4中のIDが2_2のコンテンツの現状態が「使用可能」となる。これにより、以後、使用者はIDが2_2のコンテンツを使用できることになり、使用者が当該コンテンツを使用すると、テレビ受像機TVには例えば画面dが表示される。
画面dに示すクイズでは、テキストに比較してデータ量が膨大となる映像が使用されているが、この映像は予め記録媒体Mに記録されているため、移動パケット通信網MPNやインターネットINETが通信のボトルネックとなることはない。また、画面dにおいて使用者が「応募」ボタンを選択すると、テレビゲーム機GMは、解答欄に入力された情報を、携帯電話機MS1、移動パケット通信網MPN、ゲートウェイサーバGWS1およびインターネットINET経由でコンテンツ制御装置CC1へ送信する。以降の処理は一般的なオンライン懸賞応募と同様である。
さらに時間が経過し、現在時刻が2001年1月7日17時0分となると、コンテンツ制御装置CC1において、提供側制御テーブルT4中のIDが2_2のコンテンツの現状態が「使用不可能」となり、さらに、更新後の現状態に基づいた制御情報(鍵を含まない)が生成される。そして、この制御情報を含む電子メールが、コンテンツ制御装置CC1からの依頼に応じて作動するゲートウェイサーバGWS1から移動パケット通信網に収容されている全ての携帯電話機へ同報送信される(図5ステップSA1〜SA5)。
携帯電話機MS1が上記制御情報を内包した電子メールを受け取ると、テレビゲーム機GMは当該制御情報に基づいて状態情報を更新し、その旨を使用者に通知する(図11ステップSE1〜SE3)。この際、テレビゲーム機GMにおいて、該当する鍵が削除される。これにより、以後、IDが2_2のコンテンツは使用不可能となる。よって、以後、懸賞クイズへの応募は不可能となる。
なお、本実施形態では、コンテンツを可搬型の記録媒体Mに記録して提供するようにしたため、コンテンツ提供事業者にとってはコストを低減しつつ迅速にコンテンツを提供できるという利点があり、使用者にとってはタイムリーにコンテンツを取得できるとともに取得したコンテンツを携帯できるという利点がある。
<第2実施形態>
<構成>
図15は本発明の第2実施形態によるコンテンツ提供システム2の全体構成を示す図である。この図に示すコンテンツ提供システム2が、図1に示すコンテンツ提供システム1と異なる点は、コンテンツ供給装置CP12およびコンテンツC12を削除した点と、コンテンツ供給装置CP11およびコンテンツC11に代えてコンテンツ供給装置CP21およびコンテンツC21を設けた点と、インターネットINETに接続されたコンテンツ制御装置CC1に代えて移動パケット通信網MPNでゲートウェイサーバGWSに接続されたコンテンツ制御装置CC2を設けた点と、ゲートウェイサーバGWS1に代えてゲートウェイサーバGWS2を設けた点と、テレビゲーム機GMに代えて無線ローカル通信機能を備えたセットトップボックスSTB2を設けた点と、移動パケット通信網MPNに収容される携帯情報端末Tを新設した点と、複製・配送センタDDSからテレビゲーム機GMへ記録媒体Mを用いてコンテンツを渡すのではなく、デジタル放送に対応した地上波放送局GBからセットトップボックスSTB2および携帯情報端末Tへ放送によりコンテンツを渡す点と、携帯電話機MS1に代えて無線ローカル通信機能を備えた携帯電話機MS2を備えた点である。
以後、各部の機能について説明するが、説明が茫漠となるのを避けるために、ここでは、コンテンツC21は図16に示す構成を有する、と仮定して説明する。
コンテンツ供給装置CP21がコンテンツ供給装置CP11と異なる点は、コンテンツの渡し先が地上波放送局GBである点と、コンテンツ制御装置CC2へ図17に示す制御依頼テーブルT5を渡す点である。
ここで、制御依頼テーブルT5のデータ構成について説明する。図17に示すように、制御依頼テーブルの各レコードは、例えば、コンテンツIDと、該当するコンテンツの状態を遷移させる時刻である状態遷移時刻と、コンテンツIDおよび状態遷移時刻に応じた遷移先状態と、該当するコンテンツの鍵と、通知形態と、該当するコンテンツの使用者の年齢制限を示す年齢とを有する。
コンテンツ制御装置CC2がコンテンツ制御装置CC1と異なる点の一つは、制御依頼テーブルT5を受け取ると、これに基づいて図18に例示する提供側制御テーブルT6,T7を生成し、これらのテーブルT6,T7と、ゲートウェイサーバGWSから取得する使用者の属性情報とに基づいて、配布されたコンテンツの使用を制御する点である。なお、提供側制御テーブルT7が提供側制御テーブルT4と異なる点は、年齢のフィールドを有する点である。
コンテンツ制御装置CC2がコンテンツ制御装置CC1と異なる他の点は、更新処理および制御情報生成処理の内容である。すなわち、コンテンツ制御装置CC2は図19に示す更新処理において、状態遷移時刻に達してプッシュ配信すべきレコードが提供側制御テーブルT6に存在する場合には、制御情報を生成し(ステップSG1)、生成された制御情報をプッシュ形式で同報送信するよう、ゲートウェイサーバGWS2へ依頼する(ステップSG2)。また、コンテンツ制御装置CC2は図20に示す制御情報生成処理において、現状態が「使用許可」の場合には更に制御情報を要求している使用者が年齢制限に適合しているか否かを判定し(ステップSH1)、適合している場合には鍵を含む制御情報を生成し、不適合の場合には鍵を含まない制御情報を生成する。
なお、ゲートウェイサーバGWS2は移動パケット通信網MPN配下の携帯電話機MS2に対して、加入者の属性情報(例えば、性別、生年月日、住所、現在地など)に基づいて条件付きプッシュ形式で電子メールを同報送信する機能を有する。すなわち、特定の条件を有する加入者へ電子メールを送信する機能を有する。また、ゲートウェイサーバGWS2は、移動パケット通信網MPNの加入者の属性情報を格納した加入者情報テーブルT8(図18参照)を有し、コンテンツ制御装置CC2からの問い合わせに応答して加入者の属性情報を返送する機能を有する。
さらに、ゲートウェイサーバGWS2は、予め設定しておくことにより、端末装置から特定のノードへのアクセスに係る通信料金(移動パケット通信網MPNの利用料金)を当該ノード側に課金する機能を有する。本実施携帯では、端末装置からコンテンツ制御装置CC2への要求時に発生する通信料金をコンテンツCC2側に課金するようにし、コンテンツの利用の促進を図っている。なお、最終的に通信料金を負担するのはコンテンツ提供事業者が妥当であるが、これに限定されるものではない。本実施形態においては、コンテンツ制御装置CC2の管理者とコンテンツ提供事業者との間で通信料金の負担に関する適切な契約が結ばれているものとする。
図21は、地上波放送局GBから放送されたコンテンツの初期状態を示す概念図であり、この図のイメージでセットトップボックスSTB2および携帯情報端末Tに記憶されることになる。
図22はセットトップボックスSTB2の要部の構成を示すブロック図であり、この図に示すセットトップボックスSTB2がテレビゲーム機GMと大きく異なる点には図9と異なる符合が付されている。図22における通信インタフェース21は、携帯電話機MS2と無線ローカル通信を行うためのインタフェースであり、コンテンツ中の通信プロトコルおよびU/Iプログラムを実行したCPU11は当該通信インタフェース21を介してコンテンツ制御装置CC2と通信可能となる。また、受信機22は地上波放送局GBからのデジタル放送を受信し、操作部23はリモートコントローラ等を含む。また、不揮発性メモリ24は例えば制御プログラム等を記憶したROMとコンテンツ等を記憶するためのハードディスクとから構成されている。
図23は携帯情報端末Tの要部の構成を示すブロック図であり、この図に示す携帯情報端末Tがテレビゲーム機GMおよびセットトップボックスSTB2と大きく異なる点には図9および図22と異なる符合が付されている。図23における操作部25はペン入力型のデバイスであり、表示部26は本体に一体化された液晶パネル等である。また、通信部27はパケット通信に関しては携帯電話機MS1および通信インタフェース15と同一の機能を有する。このように操作手段、受信手段、表示手段、および通信手段を一体化して携帯可能としたことにより、携帯情報端末Tには、いつでもどこでもコンテンツの取得および使用が可能という利点がある。
なお、上述したことから明らかなように、セットトップボックスSTB2、テレビ受像機TVおよび携帯電話機MS2と、携帯情報端末Tとは同様の機能を果たす。よって、以後、基本的には、これらを区別せずに説明することとする。この場合には両者の総称として「端末装置」を用いる。
上述した構成の端末装置において、コンテンツの使用が指示されると、CPU11が該当するコンテンツ(ここではコンテンツIDが1_1のコンテンツ)を読み出し、これを使用に供する。また、端末装置は、起動後にコンテンツを受信するのが普通であることから、図10の起動処理に代えて、図24に示す転写処理を行う。すなわち、端末装置は、起動時には何も行わず、コンテンツの受信時において、必要に応じて初期状態情報の不揮発性メモリ24への転写を行う。
<動作例>
次に、本実施形態の動作例について主に図15を参照して説明する。ただし、コンテンツC21はDVD通信販売カタログであるものとする。また、コンテンツC21は地上波放送局GBから既に放送されているものとする。なお、以降の説明において、第1実施形態の動作例と同様の部分(例えば、有線区間が無線区間に変更された程度の相違しかない部分)については説明を省略する。
まず、現在時刻が2000年10月15日の時点で、IDが1_1および1_2のコンテンツの使用を使用者が端末装置に指示すると、端末装置は、各コンテンツについて図12に示すコンテンツ使用処理を行う(ステップSF1〜SF2)。図21に示すようにIDが1_2のコンテンツの使用に必要な鍵が不揮発性メモリ13上に存在しないことから、当該コンテンツについては、コンテンツ制御装置CC2に対して、携帯電話機MS2、移動パケット通信網MPN、およびゲートウェイサーバGWS2経由で制御情報の送信を要求する(ステップSF3)。この要求に係る通信料金はコンテンツ制御装置CC2側に課金される。
2000年10月15日の時点では、図17に示すように、提供側制御テーブルT6におけるIDが1_2のコンテンツの現状態は「使用禁止」であることから、コンテンツ制御装置CC2では鍵を含まない制御情報が生成され(図20ステップSC1,SC2,SC4)、上記要求への応答として返送される(図6ステップSB1〜SB3)。上記制御情報には鍵が含まれていないことから、上記応答を受信した通信装置は、IDが1_2のコンテンツの使用は不可能である旨の画像をテレビ受像機TVに表示させ、利用者へ通知する(ステップSF3,SF4,SF7)。
ただし、図8に示すようにIDが1_1のコンテンツの使用には鍵が不要であることから、使用者に対して最終的に提示される画面は図25の画面eのようになる。画面eにおいて、IDが1_1のコンテンツに対応した画像が左側、IDが1_2のコンテンツに対応した画像が右側であり、後者は、使用者がDVDを購入するには不十分な画像となっている。すなわち、この状態では、使用者は、IDが1_2のコンテンツに対応したDVDの概要を閲覧したり、当該DVDを購入したりすることはできない。なお、画面e中の「注文」ボタンが選択された場合の動作は図13の画面bにおいて「注文」ボタンが選択された場合の動作と同様である。
ここで時間が経過し、現在時刻が2000年11月1日0時0分となると、コンテンツ制御装置CC2において、図17の提供側制御テーブルT6に基づき、提供側制御テーブルT7中のIDが1_2および1_3のコンテンツの現状態が「使用可能」となり、該当するレコードが提供側制御テーブルT6から削除される(図19ステップSA1〜SA3)。このような状況下で、IDが1_1および1_2のコンテンツの使用を使用者が指示すると、上述と同様に、端末装置は、IDが1_2のコンテンツに対応した制御情報の送信をコンテンツ制御装置CC2に要求する。この要求に係る通信料金もコンテンツ制御装置CC2側に課金される。
この時点では、提供側制御テーブルT7におけるIDが1_2のコンテンツの現状態は「使用可能」であることから、コンテンツ制御装置CC2は使用者の生年月日をゲートウェイサーバGWS2に問い合わせ、この問い合わせ結果と現在時刻とに基づいて使用者の年齢が当該コンテンツに適合しているか否かを判定し、適合していない場合には鍵を含まない制御情報を生成・返送する。この場合、前述と同様に画面eが得られる。逆に、適合していない場合には、コンテンツ制御装置CC2は鍵を含んだ制御情報を生成し(ステップSC1,SC2,SH1,SC3)、端末装置へ返送する。この場合、使用者には図25に例示された画面fのような画面が提示される(ステップSF3〜SF6)。
なお、プッシュ配信の動作については、上述の説明と第1実施形態において述べたプッシュ配信動作とに基づいて容易に推定可能である。本実施形態におけるプッシュ配信動作が第1実施形態におけるプッシュ配信動作と異なる点は、コンテンツ制御装置CC2が制御情報の配信をゲートウェイサーバGWS2に依頼する際に条件(例えば生年月日が1982年11月1日以降)を指定する点と、この条件を満たす加入者宛てにゲートウェイサーバGWS2が制御情報を内包した電子メールを送信する点のみである。
上記相違点により、本実施形態では、無用なトラヒックの発生が回避される。また、本実施形態では、より迅速なコンテンツの提供が可能となるとともに、プル/プッシュを問わず、よりきめ細かなコンテンツ制御が可能となる。例えば、特定の条件を満たす使用者に対しては懸賞に関する情報を数日間しか提示しない、といった制御も可能となる。
<補足>
なお、第1実施形態においては、U/Iプログラムおよび通信プログラムを記録媒体M毎に設け、重複を排除するようにしてもよい。もちろん、上記各実施形態において、U/Iプログラムおよび通信プログラムを端末装置に予め記憶させ、これらのプログラムをコンテンツから排除するようにしてもよい。また、上記各実施形態では鍵を用いてコンテンツを復号する例を示したが、鍵は復号鍵自体であってもよいし、暗号化アルゴリズムとは無関係な情報であってもよい。さらに、コンテンツを広帯域の通信により配信し、低帯域の通信ではコンテンツの使用の制御のみを行うようにしてもよい。
また、図26に示す変形例のように、コンテンツを放送により供給し、他の放送によりコンテンツの使用の制御を行うようにしてもよい。図26のコンテンツ提供システム3では、コンテンツ提供装置CP11と同様の機能を有するコンテンツ供給装置CP31が、自身の有するコンテンツC31を衛星放送局SBから放送し、放送されたコンテンツの使用を制御するための制御情報をコンテンツ制御装置CC3が地上波放送局GBから放送するようにしている。なお、セットトップボックスSTB3が図15のセットトップボックスSTB2と異なる点は、通信インタフェース21(図22参照)に代えて衛星放送用の受信機を備えている点と、衛星放送用の受信機によりコンテンツを受信するとともに地上波放送用の受信機22により制御情報を受信する点のみである。
ここで、コンテンツC31が図27に示す構成を有する場合のコンテンツ提供システム3の動作について説明する。この場合、コンテンツ供給装置CP31からコンテンツ制御装置CC31への制御依頼テーブルT9の構成は、例えば図28に示す構成となる。この制御依頼テーブルT9が第1実施形態における制御依頼テーブルと異なる点は、通知形態のフィールドが存在しない点である。この差異は、制御情報の転送メディアが双方向性の通信ではなく、片方向の放送である点に起因している。
コンテンツC31が衛星放送局SBから放送されると、これを受信したセットトップボックスSTB3の不揮発性メモリ12には図29に示すような初期状態情報が書き込まれる。以後、時間が経過し、2000年11月1日0時0分となると、地上波放送局GBから鍵を含む制御情報が放送され、これを受信したセットトップボックスSTB3では、IDが1_2のコンテンツに対応付けて当該鍵が記憶される。
コンテンツの使用時には、セットトップボックスSTB3において図30に示すコンテンツ使用処理が行われる。この処理が、図12に示す処理と異なる点は、制御情報の取得に係る処理が存在しない点のみである。すなわち、セットトップボックスSTB3は、使用対象のコンテンツが鍵を要し、かつ鍵がセットトップボックスSTB3内に存在しない場合にのみ使用不可能を通知し、他の場合には該当するコンテンツの暗号化を解除して使用に供する。
なお、コンテンツの提供側設備と使用側設備の構成は任意であり、上述した態様に限定されるものではない。例えば、上述した様々な態様ではコンテンツの提供側設備において、コンテンツ供給装置とコンテンツ制御装置とを別体としてシステムの自由度の向上を図っているが、両者を一体化してもよい。もちろん、コンテンツ制御装置は複数であってもよい。また、コンテンツの使用側設備において、家庭用コンピュータ端末PCと携帯電話機MS2とを通信可能として端末装置を構成してもよいし(図31参照)、携帯型ゲーム機MGと携帯電話機MS2とを通信可能として端末装置を構成してもよい(図32)。
なお、言うまでもないが、本発明は上述した具体的な態様に限定されるのもではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内で任意の態様を包含するものである。
以上説明したように、本発明によれば、第1のメディアを用いてコンテンツが渡され、第2のメディアを用いてコンテンツの使用が制御される。これらの第1および第2のメディアの組み合わせにより、低いコストで迅速にコンテンツを提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態によるコンテンツ提供システム1の全体構成を示す図である。 同コンテンツ提供システム1において提供されるコンテンツの構成例を示す概念図である。 同コンテンツの制御に関してコンテンツ供給装置からコンテンツ制御装置へ供給される制御依頼テーブルT1,T2のデータ構成例を示す概念図である。 同コンテンツの制御に関してコンテンツ制御装置が従う提供側制御テーブルT3,T4のデータ構成例を示す概念図である。 本発明の第1実施形態に係るコンテンツ制御装置における更新処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態および第2の実施形態に係るコンテンツ制御装置における応答処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る制御情報生成処理の流れを示すフローチャートである。 同コンテンツの初期状態の一例を示す概念図である。 同コンテンツ提供システム1を構成するテレビゲーム機の要部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態および第2の実施形態に係る端末装置における起動処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態および第2の実施形態に係る端末装置におけるプッシュ受信処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態および第2の実施形態に係る端末装置におけるコンテンツ使用処理の流れを示すフローチャートである。 同コンテンツ提供システム1が提供するユーザインタフェースを説明するための図である。 同コンテンツ提供システム1が提供するユーザインタフェースを説明するための図である。 本発明の第2実施形態によるコンテンツ提供システム2の全体構成を示す図である。 同コンテンツ提供システム2において提供されるコンテンツの構成例を示す概念図である。 同コンテンツの制御に関してコンテンツ供給装置からコンテンツ制御装置へ供給される制御依頼テーブルT5のデータ構成例を示す概念図である。 同コンテンツの制御に関してコンテンツ制御装置が従う提供側制御テーブルT6,T7のデータ構成例と、同コンテンツ提供システム2を構成するゲートウェイサーバが有する加入者情報テーブルT8の要部のデータ構成例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るコンテンツ制御装置における更新処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る制御情報生成処理の流れを示すフローチャートである。 同コンテンツの初期状態の一例を示す概念図である。 同コンテンツ提供システム2を構成するセットトップボックスの要部の構成を示すブロック図である。 同コンテンツ提供システム2を構成する携帯情報端末の要部の構成を示すブロック図である。 同コンテンツ提供システム2に係る端末装置における起動処理の流れを示すフローチャートである。 同コンテンツ提供システム2が提供するユーザインタフェースを説明するための図である。 本発明の第1実施形態および第2実施形態の変形例によるコンテンツ提供システム3の全体構成を示す図である。 同コンテンツ提供システム3において提供されるコンテンツの構成例を示す概念図である。 同コンテンツの制御に関してコンテンツ供給装置からコンテンツ制御装置へ供給される制御テーブルT9のデータ構成例を示す概念図である。 同コンテンツの初期状態の一例を示す概念図である。 同変形例に係る端末装置におけるコンテンツ使用処理の流れを示すフローチャートである。 端末装置の他の構成例を示す図である。 端末装置の他の構成例を示す図である。
符号の説明
1,2,3 コンテンツ提供システム
C11,C12,C21,C31 コンテンツ
CC1,CC2,CC3 コンテンツ制御装置
CP11,CP12,CP21,CP31 コンテンツ供給装置
DDS 複製・配送センタ
GB 地上波放送局
GM テレビゲーム機
GWS1,GWS2 ゲートウェイサーバ
INET インターネット
M 記録媒体
MPN 移動パケット通信網
MS1,MS2 携帯電話機
SB 衛星放送局
STB2,STB3 セットトップボックス
T 携帯情報端末
TV テレビ受像機

Claims (6)

  1. 移動通信網に収容される移動通信端末および前記移動通信端末に接続され、コンテンツを使用するデータ端末を含む使用側設備と、コンテンツ供給装置、複製・配送センタおよびコンテンツ制御装置を含む提供側設備と、前記移動通信網に収容される移動通信端末のユーザの属性を格納したテーブルを有するゲートウェイサーバとを有する通信システムにおけるコンテンツの使用制限方法であって、
    前記コンテンツ制御装置において、鍵情報の配信先を限定するために前記移動通信端末のユーザの属性を限定する条件を指定する属性情報を、前記コンテンツの使用を可能にするための前記鍵情報とともに記憶する属性情報記憶過程と、
    前記鍵情報を用いて特定の処理が施されることによりその使用が可能となるコンテンツを、前記コンテンツ供給装置から前記複製・配送センタを介して前記データ端末へ供給するコンテンツ供給過程と、
    前記コンテンツ制御装置において、前記鍵情報と、当該鍵情報の配信を認めるかを指示する配信可否情報と、前記配信の可否を切り換えるためのスケジュールとを対応付けて記憶した記憶手段に記憶されたスケジュールに従って前記鍵情報の配信可否を切り換える配信可否切り換え過程と、
    前記配信可否切り換え過程において前記配信可否情報が配信可能状態に切り換わった場合に、前記鍵情報を前記使用側設備の前記移動通信端末に対して前記移動通信網を介して配信する鍵情報配信制御過程であって、前記コンテンツ制御装置が、前記移動通信網に収容される移動通信端末のうち、前記属性情報により指定される条件を満たす属性を有するユーザの移動通信端末に対して前記鍵情報を配信するよう前記ゲートウェイサーバに対して依頼をする鍵情報配信制御過程と、
    前記依頼を受けた前記ゲートウェイサーバが、前記属性情報により指定される条件を満たす属性を有するユーザの移動通信端末に、前記鍵情報を送信する鍵情報送信過程と、
    前記鍵情報を受信した前記移動通信端末が、前記データ端末に前記鍵情報を送信する鍵情報送信過程と、
    前記配信可否切り換え過程において前記配信可否情報が配信禁止状態に切り換わった場合に、前記コンテンツの使用を禁止する指示である使用禁止指示を、前記ゲートウェイサーバが前記移動通信端末に対して前記移動通信網を介して送信する使用禁止指示送信過程と、
    前記使用禁止指示を受信した前記移動通信端末から前記使用禁止指示を受信した前記データ端末が、自装置のメモリに記憶されている鍵情報を削除することにより前記コンテンツの使用を禁止する使用禁止過程と
    を有し、
    前記鍵情報送信過程および前記使用禁止指示送信過程において、前記移動通信網を介して前記鍵情報または前記使用禁止指示がプッシュ配信される
    ことを特徴とするコンテンツの使用制限方法。
  2. 移動通信網に収容される移動通信端末と、前記移動通信端末に接続され、コンテンツを使用するデータ端末とを含む使用側設備、並びにコンテンツ供給装置、複製・配送センタおよびコンテンツ制御装置を含む提供側設備を含む通信システムにおけるコンテンツの利用制限方法であって、
    鍵情報を用いて特定の処理が施されることによりその使用が可能となる前記コンテンツを、前記コンテンツ供給装置から前記複製・配送センタを介して前記データ端末へ供給するコンテンツ供給過程と、
    前記コンテンツ制御装置において、前記鍵情報の配信先を限定するために前記移動通信端末のユーザの属性を限定する条件を指定する属性情報を、前記コンテンツ供給過程において供給されたコンテンツの使用を可能にするための鍵情報とともに記憶する属性情報記憶過程と、
    前記鍵情報の配信が要求された場合、前記コンテンツ制御装置が、前記移動通信網に収容される移動通信端末のうち、前記属性情報により指定される条件を満たす属性を有するユーザの移動通信端末に対して前記鍵情報の配信を行う鍵情報配信制御過程と、
    前記鍵情報の配信を受けた前記移動通信端末が、当該鍵情報を当該移動通信端末に接続された前記データ端末に送信する鍵情報送信過程と
    を有し、
    前記通信システムは、前記移動通信網に収容される移動通信端末のユーザの属性を格納したテーブルを有するゲートウェイサーバを有し、
    前記鍵情報配信制御過程において、前記コンテンツ制御装置は、前記鍵情報の配信の要求元である使用側設備の前記移動通信端末の属性を前記ゲートウェイサーバに問い合わせ、当該問い合わせの結果として前記要求元である使用側設備の前記移動通信端末の属性を受信し、当該受信した属性に応じて前記鍵情報の配信可否を判断する
    ことを特徴とするコンテンツの使用制限方法。
  3. 請求項1または2に記載のコンテンツの使用制限方法であって、
    前記コンテンツ供給過程において、前記コンテンツは前記データ端末において使用可能な記録媒体に記録されて、当該データ端末の使用者に対して供給される
    ことを特徴とするコンテンツの使用制限方法。
  4. 請求項1に記載のコンテンツの使用制限方法であって、
    前記移動通信端末が、前記鍵情報の転送を、前記データ端末の起動時に、前記移動通信網経由で前記ゲートウェイサーバに要求する鍵要求過程と、
    前記鍵情報の転送が要求された場合、前記ゲートウェイサーバが、前記鍵情報を前記移動通信網を介して前記使用側設備の前記移動通信端末に配信する鍵配信過程と
    をさらに有するコンテンツの使用制限方法。
  5. 移動通信網に収容される移動通信端末および前記移動通信端末に接続され、コンテンツを使用するデータ端末を含む使用側設備と、前記移動通信網に収容される移動通信端末のユーザの属性を格納したテーブルを有するゲートウェイサーバと通信する通信手段と、
    鍵情報を用いて特定の処理が施されることによりその使用が可能となるコンテンツを、複製・配送センタを介して前記使用側設備の前記データ端末へ供給するコンテンツ供給手段と、
    鍵情報の配信先を限定するために前記移動通信端末のユーザの属性を限定する条件を指定する属性情報を、前記コンテンツの使用を可能にするための前記鍵情報とともに記憶する属性情報記憶手段と、
    前記鍵情報と、当該鍵情報の配信を認めるかを指示する配信可否情報と、前記配信の可否を切り換えるためのスケジュールとを対応付けて記憶し、当該スケジュールに従って前記鍵情報の配信可否を切り換える配信可否切り換え手段と、
    前記配信可否切り換え手段により前記配信可否情報が配信可能状態に切り換わった場合に、前記鍵情報を前記使用側設備の前記移動通信端末に対して前記移動通信網を介して配信する鍵情報配信制御手段であって、前記コンテンツ制御装置が、前記移動通信網に収容される移動通信端末のうち、前記属性情報により指定される条件を満たす属性を有するユーザの移動通信端末に対して前記鍵情報を配信するよう前記ゲートウェイサーバに対して依頼する鍵情報配信制御手段と、
    前記配信可否切り換え手段により前記配信可否情報が配信禁止状態に切り換わった場合に、前記コンテンツの使用を禁止する指示である使用禁止指示を、前記使用側設備の前記移動通信端末に対して前記ゲートウェイサーバおよび前記移動通信網を介して送信する使用禁止指示送信手段と、
    を有し、
    前記鍵情報配信制御手段および前記使用禁止指示送信手段は、前記移動通信網を介して前記鍵情報または前記使用禁止指示をプッシュ配信する
    ことを特徴とするコンテンツ制御装置
  6. 移動通信網に収容される移動通信端末と、前記移動通信端末に接続され、コンテンツを使用するデータ端末とを含む使用側設備と通信する通信手段と、
    鍵情報を用いて特定の処理が施されることによりその使用が可能となるコンテンツを、複製・配送センタを介して前記使用側設備の前記移動通信端末へ供給するコンテンツ供給手段と、
    前記鍵情報の配信先を限定するために前記移動通信端末のユーザの属性を限定する条件を指定する属性情報を、前記コンテンツ供給手段によって供給されたコンテンツの使用を可能にするための鍵情報とともに記憶する属性情報記憶手段と、
    前記鍵情報の配信が要求された場合、前記移動通信網に収容される移動通信端末のうち、前記属性情報により指定される条件を満たす属性を有するユーザの移動通信端末に対して前記鍵情報の配信を行う鍵情報配信制御手段と
    を有し、
    前記通信手段は、前記移動通信網に収容される移動通信端末のユーザの属性を格納したテーブルを有するゲートウェイサーバと通信可能であり、
    前記鍵情報配信制御手段は、前記鍵情報の配信の要求元である使用側設備の前記移動通信端末の属性を前記ゲートウェイサーバに問い合わせ、当該問い合わせの結果として前記要求元である使用側設備の前記移動通信端末の属性を受信し、当該受信した属性に応じて前記鍵情報の配信可否を判断する
    ことを特徴とするコンテンツ制御装置
JP2006175772A 2006-06-26 2006-06-26 コンテンツの使用制限方法およびコンテンツ制御装置 Expired - Fee Related JP4477604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175772A JP4477604B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 コンテンツの使用制限方法およびコンテンツ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175772A JP4477604B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 コンテンツの使用制限方法およびコンテンツ制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304086A Division JP2002108827A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 コンテンツの提供方法、提供側設備、及び使用側設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351025A JP2006351025A (ja) 2006-12-28
JP4477604B2 true JP4477604B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37646720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175772A Expired - Fee Related JP4477604B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 コンテンツの使用制限方法およびコンテンツ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477604B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006351025A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100491269B1 (ko) 컨텐츠 제공방법, 제공설비 및 사용자설비
JP4271483B2 (ja) コンテンツ処理装置およびコンテンツ処理方法
JP4767689B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、記録媒体、及び、プログラム
US7117250B1 (en) Method and system for providing a dynamic media distribution infrastructure
JP2005167914A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ処理装置および方法、コンテンツ供給装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007202001A (ja) 携帯通信機器およびその制御方法
JP2004265333A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2006129404A1 (ja) コンテンツ再生装置、サービス関連情報の提供方法、サービス関連情報提供装置、サービス提供システム
JP4914255B2 (ja) サービス提供方法、および、属性情報管理装置、サービス提供装置、ユーザ端末ならびにそれらのプログラム
US7895630B2 (en) System and method for content delivery to lodging entertainment systems
JP4480987B2 (ja) コンテンツ配信システムおよび方法、コンテンツ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4433379B2 (ja) コンテンツ配信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4477604B2 (ja) コンテンツの使用制限方法およびコンテンツ制御装置
JP4587399B2 (ja) コンテンツ配信方法及びシステム
JP2008177962A (ja) コンテンツ記録システム、端末装置、記録装置、コンテンツ記録方法、端末装置用のコンピュータプログラム、及び記録装置用のコンピュータプログラム
JP4829718B2 (ja) サービス関連情報の提供方法、サービス関連情報提供装置、サービス提供システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005159882A (ja) コンテンツ配信システムおよび方法、コンテンツ配信装置および方法、コンテンツ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5366720B2 (ja) 映像蓄積再生装置、再生権引渡システム、及び再生権引渡方法
JP2001265939A (ja) 配信システム
JP2004265334A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010233033A (ja) 関連コンテンツ配信システム、ユーザデバイス管理サーバ、及びコンピュータプログラム
JP2009128957A (ja) コンテンツ管理システム
JP2009049548A (ja) 放送システム
JP2004200759A (ja) コンテンツ配信方法および配信サーバ
JP2009043000A (ja) コンテンツ受信端末装置、コンテンツ受信端末装置のコンテンツ受信方法、コンテンツ受信端末装置のコンテンツ受信プログラム、コンテンツ再生端末装置、コンテンツ受信端末装置のコンテンツ再生方法、コンテンツ受信端末装置のコンテンツ再生プログラムおよびコンテンツ受信再生端末システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4477604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees