JP4587399B2 - コンテンツ配信方法及びシステム - Google Patents

コンテンツ配信方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4587399B2
JP4587399B2 JP2006224847A JP2006224847A JP4587399B2 JP 4587399 B2 JP4587399 B2 JP 4587399B2 JP 2006224847 A JP2006224847 A JP 2006224847A JP 2006224847 A JP2006224847 A JP 2006224847A JP 4587399 B2 JP4587399 B2 JP 4587399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
key
server
distribution server
content distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006224847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053768A (ja
Inventor
雅之 西川
貞雄 松浦
周佑 磯田
伊織 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2006224847A priority Critical patent/JP4587399B2/ja
Publication of JP2008053768A publication Critical patent/JP2008053768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587399B2 publication Critical patent/JP4587399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信サーバ、放送局サーバ及び端末に関する。
近年、携帯電話網を介して配信された音楽、静止画像又は動画像等のデジタルコンテンツを、携帯電話機によって再生するサービスが普及している。このサービスでは、権利者によって許諾されたコンテンツが、携帯電話網に備えられたコンテンツ配信サーバから携帯電話機へ送信される。
図1は、従来技術におけるコンテンツ配信システムの構成図である。
図1によれば、コンテンツプロバイダサーバ2は、インターネット5又は専用回線を介してコンテンツ配信サーバ1に接続される。コンテンツプロバイダサーバ2は、販売すべきコンテンツを、携帯電話機での再生を制限する再生制限情報を付加して、コンテンツ配信サーバ1へ送信しアップロードする。コンテンツプロバイダサーバ2は、コンテンツの権利者から、そのコンテンツを需要者に販売することを許諾されたコンテンツ販売元事業者によって運用されている。
コンテンツ配信サーバ1は、携帯電話網設備として備えられ、携帯電話網6を介して、携帯電話機4と通信する。コンテンツ配信サーバ1は、コンテンツプロバイダサーバ2から、需要者へ販売すべきコンテンツを受信し、そのコンテンツを、携帯電話網6を介して、需要者の所有する携帯電話機4へ送信する。携帯電話機4は、付加されている再生制限情報に従ってコンテンツを再生する。
このようなシステムによれば、コンテンツ販売元事業者は、インターネット5を介してパーソナルコンピュータのような端末へコンテンツを送信するだけでなく、携帯電話網6を介して携帯電話機4へコンテンツを直接的に送信することもできる。一方、携帯電話機4を所持する需要者も、携帯電話機4を操作することにより簡単にコンテンツをダウンロードして再生することができる。
一方、コンテンツの提供に関して、暗号化したコンテンツのデータファイルを放送で配信し、それを復号するための鍵情報を通信で配信して、両方を受信した端末でコンテンツを復号し再生する方法が提案されている。
特開平5−284499号公報 特開平10−117173号公報 特開2003−174439号公報 特開2004−48687号公報 特開2004−179755号公報
従来技術によれば、コンテンツプロバイダサーバは、著作権管理のためにコンテンツを暗号化して配信しており、暗号化コンテンツを復号するための鍵も配信する必要がある。このとき、一般の商取引に照らせば、コンテンツ販売元事業者以外のコンテンツ転売事業者が、コンテンツを販売するサービスも考えられる。例えば、コンテンツ転売事業者としての放送事業者が、コンテンツ販売元事業者からコンテンツを買い受けて、そのコンテンツを需要者に販売することも考えられる。
しかしながら、従来技術によれば、コンテンツ転売事業者としての放送事業者が、コンテンツの暗号化及び鍵を管理する必要がある。コンテンツ販売元事業者としては、コンテンツの販売はコンテンツ転売事業者に任せる一方で、コンテンツの著作権管理は、自ら保持したいと考える。
従って、本発明は、前述したように、コンテンツを流通させる上での問題を解決することができるコンテンツ配信方法、コンテンツ配信サーバ、放送局サーバ及び端末を提供することを目的とする。
本発明によれば、コンテンツプロバイダサーバと、放送局サーバと、コンテンツ配信サーバと、端末とを有するシステムにおけるコンテンツ配信方法であって、
コンテンツプロバイダサーバが、コンテンツ配信サーバへ、再生可能期限を付加したコンテンツを送信する第1のステップと、
コンテンツ配信サーバが、コンテンツから、再生可能期限を取得する第2のステップと、
コンテンツ配信サーバが、コンテンツに対して鍵を生成し、該鍵を用いてコンテンツを暗号化する第3のステップと、
放送局サーバが、コンテンツ配信サーバへ、コンテンツの鍵に対する有効期限を送信する第4のステップと、
放送局サーバが、コンテンツ配信サーバへ、コンテンツ転送要求を送信する第5のステップと、
コンテンツ配信サーバが、放送局サーバからコンテンツ転送要求を受信した際に、現在の年月日が再生可能期限及び有効期限を経過していない場合のみ、放送局サーバへ、暗号化コンテンツを送信する第6のステップと、
放送局サーバが、端末へ、暗号化コンテンツを放送する第7のステップと、
端末が、コンテンツ配信サーバへ、暗号化コンテンツに対する鍵要求を送信する第8のステップと、
コンテンツ配信サーバが、端末から鍵要求を受信した際に、現在の年月日が再生可能期限及び有効期限を経過していない場合のみ、端末へ、鍵を送信する第9のステップと、
端末が、コンテンツ配信サーバから受信した鍵を用いて、放送局サーバから受信した暗号化コンテンツを復号する第10のステップと
を有することを特徴とするコンテンツ配信方法。
本発明によれば、コンテンツプロバイダサーバと、放送局サーバと、コンテンツ配信サーバと、端末とを有するコンテンツ配信システムであって、
コンテンツ配信サーバは、
コンテンツプロバイダサーバから、再生可能期限を付加したコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、
コンテンツから、再生可能期限を取得する再生制限情報取得手段と、
コンテンツに対して鍵を生成する鍵生成手段と、
鍵を用いてコンテンツを暗号化するコンテンツ暗号化手段と、
放送局サーバから、コンテンツの鍵に対する有効期限を受信する鍵有効制限情報受信手段と、
現在の年月日が再生可能期限及び有効期限を経過していないか否かを判定する送信決定手段と、
放送局サーバからコンテンツ転送要求を受信した際に、送信決定手段によって真と判定された場合のみ、放送局サーバへ、暗号化コンテンツを送信する暗号化コンテンツ送信手段と、
端末から、暗号化コンテンツに対する鍵要求を受信した際に、送信決定手段によって真と判定された場合のみ、端末へ、鍵を送信する鍵送信手段と
を有し、
放送局サーバは、
コンテンツ配信サーバへ、有効期限を送信する鍵有効制限情報送信手段と、
コンテンツ配信サーバへコンテンツ転送要求を送信することによって、コンテンツ配信サーバから暗号化コンテンツを受信する暗号化コンテンツ受信手段と、
端末へ、暗号化コンテンツを放送する暗号化コンテンツ放送手段と
を有し、
端末は、
放送局サーバから、暗号化コンテンツを受信する暗号化コンテンツ受信手段と、
コンテンツ配信サーバへ鍵要求を送信することによって、コンテンツ配信サーバから鍵を受信する鍵要求手段と、
鍵を用いて、暗号化コンテンツを復号する復号手段と
を有することを特徴とする。
本発明のコンテンツ配信方法、コンテンツ配信サーバ、放送局サーバ及び端末によれば、コンテンツの再生制限情報はコンテンツ販売元事業者が管理し、鍵の有効制限情報はコンテンツ転売事業者が管理することができる。コンテンツ配信サーバは、コンテンツの再生制限情報と、鍵の有効制限情報とに基づいて、コンテンツ及び鍵の配信を制御するために、コンテンツ販売元事業者及びコンテンツ転売事業者の両者におけるコンテンツの再生制限の目的を達成することができる。
また、本発明によれば、暗号化コンテンツを復号するための暗号鍵を端末に配信するか否かを、コンテンツに付与されたコンテンツ再生制限の範囲内であることを条件に、サーバに入力する暗号鍵配信制限によって決定することができる。
以下では、図面を用いて、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図2は、本発明におけるコンテンツ配信システムの構成図である。
図2のシステムは、図1と比較して、放送局サーバ3を更に備えている。放送局サーバ3は、インターネット5又は専用回線を介してコンテンツ配信サーバ1に接続される。放送局サーバ3は、例えばBS(放送衛星)放送、地上波デジタル放送又はデジタルラジオ放送における放送局であって、コンテンツ転売事業者によって運用されている。また、携帯電話機4は、携帯電話網6に対する無線通信インタフェースだけでなく、放送局サーバ3から放送波を受信するための無線通信インタフェースも更に有する。
コンテンツプロバイダサーバ2は、再生制限情報を含むコンテンツを、コンテンツ配信サーバ1へ送信する。「再生制限情報」とは、そのコンテンツの再生を制限する情報であって、例えば「再生可能期限」である。「再生可能期限」とは、そのコンテンツが、何年何月何日まで再生が可能であるかを表す。従って、現在の年月日が、再生可能期限を越えている場合には、そのコンテンツは再生できないことを意味する。即ち、その商品(コンテンツ)の正味期限に相当する。「再生制限情報」は、「再生可能期限」に限られず、「再生可能地域」のような位置情報であってもよいし、その他の条件情報であってもよい。
尚、再生制限情報には、「再生可能期限」以外に、「再生可能期間」「再生可能回数」「再生開始期限」を含んでもよい。「再生可能期間」とは、需要者が、受信したそのコンテンツを最初に再生した時から、いつまで再生可能かを意味する。「再生可能回数」とは、需要者が、受信したそのコンテンツを再生可能な回数を意味する。「再生開始期限」とは、需要者が、受信したそのコンテンツを、いつまでに一度再生しなければならないかを意味する。このような「再生可能期限」以外の情報は、携帯電話機4によってコンテンツを再生する際に判定される。これら情報を用いて、携帯電話機4は、コンテンツの再生を制限することができる。
放送局サーバ3は、鍵の有効制限情報を、コンテンツ配信サーバ1へ送信する。「有効制限情報」とは、その鍵の有効性を制限する情報であって、例えば「有効期限」である。「有効期限」とは、何年何月何日まで、その鍵を配信できるか否かを表す。従って、現在の年月日が、有効期限を越えている場合には、鍵を配信することはできず、当然そのコンテンツは再生できないことを意味する。即ち、その商品(コンテンツ)の正味期限に相当する。「有効制限情報」は、「有効期限」に限られず、「有効可能地域」のような位置情報であってもよいし、その他の条件情報であってもよい。
コンテンツ配信サーバ1は、コンテンツプロバイダサーバ2からアップロードされて受信した暗号化コンテンツについてその再生制限情報及び有効期限情報の条件を満たす場合にのみ、その暗号化コンテンツを放送局サーバ3へ転送する。放送局サーバ3は、その暗号化コンテンツを携帯電話機4へ放送する。
また、暗号化コンテンツを放送によって受信した携帯電話機4は、携帯電話網を介してコンテンツ配信サーバ1へ鍵要求を送信する。コンテンツ配信サーバ1は、暗号化コンテンツの再生制限情報の条件を満たし、且つ、鍵の有効制限情報の条件を満たす場合にのみ、その鍵を、携帯電話機4へ送信する。携帯電話機4は、コンテンツ配信サーバ1から受信した鍵を用いて、放送局サーバ3から受信した暗号化コンテンツを復号する。
図3は、本発明におけるシーケンス図である。
(S301)コンテンツプロバイダサーバ2は、コンテンツをコンテンツ配信サーバ1へ送信する。送信されるコンテンツには、「再生制限情報」が付加されている。
(S302)コンテンツ配信サーバ1は、コンテンツプロバイダサーバ2からアップロードされたコンテンツを受信した際に、そのコンテンツから再生制限情報を取得してライセンスIDと対応付けて記憶する。そして、そのコンテンツに対して、任意の鍵を生成する。
(S303)コンテンツ配信サーバ1は、その鍵を用いて、コンテンツを暗号化する。その暗号化コンテンツは対応付けて記憶される。
暗号化コンテンツには、付加情報として、コンテンツ情報(著作権者名、曲名等)、ライセンスID(IDentifier)、ライセンス要求先URLが付加される。付加情報は、平文のメタ情報である。ライセンスIDは、暗号化コンテンツと一意に対応付けられる。ライセンス要求先URL(Uniform Resource Locator)は、その暗号化コンテンツの鍵の取得先となるコンテンツ配信サーバ1のURLを表す。
(S304)その後、放送局サーバ3は、コンテンツ配信サーバ1によって生成された鍵に対する「有効制限情報」を送信する。
(S305)次に、放送局サーバ3は、コンテンツ配信サーバ1へ、コンテンツ転送要求を送信する。コンテンツ転送要求には、ライセンスIDが含められ、暗号化コンテンツが特定される。
(S306)コンテンツ配信サーバ1は、コンテンツ転送要求を受信した際に、要求された暗号化コンテンツの再生制限情報及び有効制限情報の条件を満たしている場合のみ、暗号化コンテンツを放送局サーバ3へ転送する。再生制限情報が「再生可能期限」であって、現在の年月日が「再生可能期限」を越え、又は、有効制限情報が「有効期限」であって現在の年月日が「有効期限」を越えている場合には、暗号化コンテンツは放送局サーバ3へ転送されないため、結果そのコンテンツは再生できないことを意味する。この場合、コンテンツ配信サーバ1は、放送局サーバ3へ、NGを表す応答を返信する。一方で、現在の年月日が、「再生可能期限」を越えていない場合には、そのコンテンツは再生できることを意味する。この場合、コンテンツ配信サーバ1は、その暗号化コンテンツを、放送局サーバ3へ送信する。
(S307)放送局サーバ3は、コンテンツ配信サーバ1から転送受信した暗号化コンテンツを、携帯電話機4へ放送する。
放送局サーバ3は、通常の音声放送コンテンツと同時に、コンテンツ配信サーバから転送受信した暗号化コンテンツも放送することができる。携帯電話機4が、放送局サーバ3から通常の音声放送コンテンツを受信して再生しているときに、ユーザの操作に応じて暗号化コンテンツも放送によって受信することができる。放送局サーバ3は、コンテンツ配信サーバ1から転送受信した暗号化コンテンツを放送用データに形式を変換して、携帯電話機4へ放送する。
(S308)携帯電話機4は、放送局サーバ3から受信した暗号化コンテンツを復号するために、コンテンツ配信サーバ1へ、鍵要求を送信する。この動作は、携帯電話機4を操作するユーザによってなされる。即ち、ユーザによって操作されると、携帯電話機4は、その暗号化コンテンツの付加情報のライセンス要求先URLに基づくコンテンツ配信サーバ1に接続する。鍵要求には、その暗号化コンテンツの付加情報のライセンスIDが付加される。
(S309)コンテンツ配信サーバ1は、携帯電話機4から鍵要求を受信した際に、再生制限情報及び有効制限情報の条件を満たしている場合のみ、鍵を含む鍵応答を携帯電話機4へ返信する。再生制限情報が「再生可能期限」であり、有効制限情報が「有効期限」であるならば、現在の年月日が、「再生可能期限」及び「有効期限」を越えている場合には、そのコンテンツは再生できないことを意味する。この場合、コンテンツ配信サーバ1は、携帯電話機4へ、NGを表す鍵応答を返信する。一方で、現在の年月日が、「再生可能期限」及び「有効期限」を越えていない場合には、そのコンテンツは再生できることを意味する。この場合、コンテンツ配信サーバ1は、そのライセンスIDに対応する鍵を含む鍵応答を、携帯電話機4へ返信する。
(S310)携帯電話機4は、コンテンツ配信サーバ1から鍵応答によって受信した鍵を用いて、放送局サーバ3から受信した暗号化コンテンツを復号する。
図4は、本発明におけるコンテンツ配信サーバの機能構成図である。
図4によれば、コンテンツ配信サーバ1は、コンテンツ管理サーバ部10と、DRMサーバ部11と、ライセンスサーバ部12とからなる。
コンテンツ管理サーバ部10は、コンテンツ受信部101と、コンテンツ再生制限情報取得部102と、コンテンツ再生制限情報記憶部103と、鍵有効制限情報受信部104と、鍵有効制限情報記憶部105とを有する。
コンテンツ受信部101は、コンテンツプロバイダサーバ2から、再生制限情報を付加したコンテンツを受信する。
コンテンツ再生制限情報取得部102は、コンテンツ受信部101によって受信されたコンテンツから、再生制限情報を取得する。再生制限情報は、例えばコンテンツの再生可能期限である。
コンテンツ再生制限情報記憶部103は、コンテンツ再生制限情報取得部102によって取得された再生制限情報を、ライセンスIDに対応付けて記憶する。
鍵有効制限情報受信部104は、放送局サーバ3から、コンテンツの鍵に対する有効制限情報を受信する。
鍵有効制限情報記憶部105は、鍵有効制限情報受信部104によって受信された鍵の有効制限情報を、ライセンスIDに対応付けて記憶する。
DRM(Digital Rights Management:デジタル著作権管理)サーバ部11は、コンテンツ暗号化部111と、鍵生成部112と、暗号化コンテンツ送信部113と、暗号化コンテンツ/鍵記憶部114と、送信決定部115とを有する。
鍵生成部112は、コンテンツに対して鍵を生成する。生成された鍵は、暗号化コンテンツ/鍵記憶部114によってライセンスIDに対応付けて記憶される。
コンテンツ暗号化部111は、鍵生成部112によって生成された鍵を用いて、コンテンツを暗号化する。
暗号化コンテンツ送信部113は、放送局サーバ3からコンテンツ転送要求を受信した際に、これを送信決定部115へ通知する。また、暗号化コンテンツ送信部113は、送信決定部115から送信可能の通知を受け取った際に、放送局サーバ3へ暗号化コンテンツを送信する。
送信決定部115は、暗号化コンテンツを放送局サーバ3へ送信する第1の判定と、鍵を携帯電話機4へ送信する第2の判定とをする。送信決定部115は、基本的に「再生制限情報」及び「有効制限情報」の条件を満たしているか否かを判定する。即ち、再生制限情報が「再生可能期限」であり、有効制限情報が「有効期限」とすると、現在の年月日が「再生可能期限」及び「有効期限」を越えていない場合に、送信可能と判定する。第1の判定によって送信可能と判定した場合、送信決定部115は、暗号化コンテンツを放送局サーバ3へ送信するように、暗号化コンテンツ送信部113へ指示する。また、第2の判定によって送信可能と判定した場合、送信決定部115は、鍵を携帯電話機4へ送信するように、ライセンスサーバ部12へ指示する。
ライセンスサーバ部12は、鍵送信部121を有する。
鍵送信部121は、携帯電話機4から、暗号化コンテンツに対する鍵要求を受信する。鍵要求に含まれるライセンスIDは、DRMサーバ部11の送信決定部115へ通知される。また、鍵送信部121は、DRMサーバ部11の送信決定部115によって制限情報を満たすと判定された際に、鍵を携帯電話機4へ送信する。
図5は、本発明における放送局サーバ及び携帯電話機の機能構成図である。
放送局サーバ3は、コンテンツ配信サーバ1と通信する。図5によれば、放送局サーバ3は、鍵有効制限情報送信部301と、暗号化コンテンツ受信部302と、暗号化コンテンツ記憶部303と、暗号化コンテンツ放送部304とを有する。
鍵有効制限情報送信部301は、コンテンツ配信サーバ1へ、暗号化コンテンツの鍵に対する有効制限情報を送信する。
暗号化コンテンツ受信部302は、コンテンツ配信サーバ1から、暗号化コンテンツを受信する。受信した暗号化コンテンツは、暗号化コンテンツ記憶部303に記憶される。
暗号化コンテンツ放送部304は、携帯電話機4へ、暗号化コンテンツを放送する。
携帯電話機4は、放送局サーバ3からの放送波を受信し、コンテンツ配信サーバ1と通信する。図5によれば、携帯電話機4は、放送受信部401と、暗号化コンテンツ記憶部402と、鍵要求部403と、復号部404とを有する。
放送受信部401は、放送局サーバ3から放送された暗号化コンテンツを受信する。受信された暗号化コンテンツは、暗号化コンテンツ記憶部402にライセンスIDに対応付けて記憶される。
鍵要求部403は、コンテンツ配信サーバへ、鍵要求を送信する。鍵要求は、復号したい暗号化コンテンツの付加情報のライセンス要求先URLへ送信される。また、鍵要求は、復号したい暗号化コンテンツのライセンスIDを含む。そして、鍵要求部403は、コンテンツ配信サーバ1から、鍵を受信する。
復号部404は、鍵要求部403によって受信された鍵を用いて、暗号化コンテンツを復号する。
図6は、携帯電話機の表示画面のシーケンス図である。
(S601)携帯電話機は、デジタル放送を受信しつつ再生している。このデジタル放送は、例えば、地上波デジタル放送の1セグ方式であってもよい。携帯電話機のディスプレイには動画像が表示され、スピーカからは音声が発声される。ここで、放送データには、デジタルラジオ放送の3セグ方式でダウンロード可能なコンテンツ情報も含められる。携帯電話機を操作するユーザは、ダウンロードしたいコンテンツの操作ボタンを指示することができる。
(S602)ユーザによってコンテンツが指示された際に、携帯電話機は、デジタルラジオ放送の3セグ方式を用いて、放送局サーバから、暗号化コンテンツをダウンロードする。このように、データ容量の大きいコンテンツを、携帯電話網を介して受信することなく、放送波によって受信することによって、コンテンツのダウンロード時間の短縮と、携帯電話網の通信波における確保時間の短縮とにつながる。
(S603)携帯電話機は、放送局サーバから受信した暗号化コンテンツを、ファイルとして格納する。これら暗号化コンテンツは、サムネイル形式で表示することもでき、再生すべきコンテンツをユーザに選択させる。
(S604)携帯電話機は、選択された暗号化コンテンツに付加されたライセンス要求先URLを取得する。次に、携帯電話機は、携帯電話網へ発呼して無線リンクを接続し、そのライセンス要求先URLへアクセスする。ここで、携帯電話機は、暗号化コンテンツのライセンスIDを、コンテンツ配信サーバへ送信する。これにより、携帯電話機は、コンテンツ配信サーバから、その暗号化コンテンツに対応する鍵を受信する。
(S605)携帯電話機は、コンテンツ配信サーバから受信した鍵を用いて、放送局サーバから受信した暗号化コンテンツを復号する。このとき、携帯電話機のディスプレイには、課金情報と、鍵有効期限と、再生可能期限とが表示される。
最後に、本発明を用いたサービス例について説明する。
コンテンツプロバイダサーバを運用するコンテンツ販売元事業者は、通常、300円/曲で音楽コンテンツを販売しているとする。配信される音楽コンテンツは、鍵を用いて暗号化されており、著作権管理がなされている。一方で、放送事業者は、販促(プロモーション)活動のために、その音楽コンテンツを、ユーザの所持する携帯電話機(携帯端末)にダウンロードしてもらいたいとする。このとき、放送事業者は、コンテンツ販売元事業者から300円/曲で購入し、放送許諾を得て、ユーザへ200円/曲(300円よりも安価)で販売する。これにより、ユーザは、同じ音楽コンテンツを、安価にダウンロードすることができる。ここで、本発明によれば、コンテンツ販売元事業者がコンテンツに再生制限情報を付加し、放送事業者が鍵に有効制限情報を付加することができる。放送事業者としては、暗号化コンテンツ自体に何ら情報を付加する必要がない。また、コンテンツ販売元事業者としても、暗号化コンテンツが放送事業者によって制御される不安もない。
以上、詳細に説明したように、本発明のコンテンツ配信方法、コンテンツ配信サーバ、放送局サーバ及び端末によれば、コンテンツの再生制限情報はコンテンツ販売元事業者が管理し、鍵の有効制限情報はコンテンツ転売事業者が管理することができる。コンテンツ配信サーバは、コンテンツの再生制限情報と、鍵の有効制限情報とに基づいて、コンテンツ及び鍵の配信を制御するために、コンテンツ販売元事業者及びコンテンツ転売事業者の両者におけるコンテンツの再生制限の目的を達成することができる。
前述した本発明における種々の実施形態によれば、当業者は、本発明の技術思想及び見地の範囲における種々の変更、修正及び省略を容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
従来技術におけるコンテンツ配信システムの構成図である。 本発明におけるコンテンツ配信システムの構成図である。 本発明におけるシーケンス図である。 本発明におけるコンテンツ配信サーバの機能構成図である。 本発明における放送局サーバ及び携帯電話機の機能構成図である。 携帯電話機の表示画面のシーケンス図である。
符号の説明
1 コンテンツ配信サーバ
10 コンテンツ管理サーバ部
101 コンテンツ受信部
102 コンテンツ再生制限情報取得部
103 コンテンツ再生制限情報記憶部
104 鍵有効制限情報受信部
105 鍵有効制限情報記憶部
11 DRMサーバ部
111 コンテンツ暗号化部
112 鍵生成部
113 暗号化コンテンツ送信部
114 暗号化コンテンツ/鍵記憶部
115 送信決定部
12 ライセンスサーバ部
121 鍵送信部
2 コンテンツプロバイダサーバ
3 放送局サーバ
301 鍵有効制限情報送信部
302 暗号化コンテンツ受信部
303 暗号化コンテンツ記憶部
304 暗号化コンテンツ放送部
4 携帯電話機
401 放送受信部
402 暗号化コンテンツ記憶部
403 鍵要求部
404 復号部
5 インターネット
6 携帯電話網

Claims (2)

  1. コンテンツプロバイダサーバと、放送局サーバと、コンテンツ配信サーバと、端末とを有するシステムにおけるコンテンツ配信方法であって、
    前記コンテンツプロバイダサーバが、前記コンテンツ配信サーバへ、再生可能期限を付加したコンテンツを送信する第1のステップと、
    前記コンテンツ配信サーバが、前記コンテンツから、再生可能期限を取得する第2のステップと、
    前記コンテンツ配信サーバが、前記コンテンツに対して鍵を生成し、該鍵を用いて前記コンテンツを暗号化する第3のステップと、
    前記放送局サーバが、前記コンテンツ配信サーバへ、前記コンテンツの前記鍵に対する有効期限を送信する第4のステップと、
    前記放送局サーバが、前記コンテンツ配信サーバへ、コンテンツ転送要求を送信する第5のステップと、
    前記コンテンツ配信サーバが、前記放送局サーバから前記コンテンツ転送要求を受信した際に、現在の年月日が前記再生可能期限及び前記有効期限を経過していない場合のみ、前記放送局サーバへ、前記暗号化コンテンツを送信する第6のステップと、
    前記放送局サーバが、前記端末へ、前記暗号化コンテンツを放送する第7のステップと、
    前記端末が、前記コンテンツ配信サーバへ、前記暗号化コンテンツに対する鍵要求を送信する第8のステップと、
    前記コンテンツ配信サーバが、前記端末から前記鍵要求を受信した際に、現在の年月日が前記再生可能期限及び前記有効期限を経過していない場合のみ、前記端末へ、前記鍵を送信する第9のステップと、
    前記端末が、前記コンテンツ配信サーバから受信した前記鍵を用いて、前記放送局サーバから受信した前記暗号化コンテンツを復号する第10のステップと
    を有することを特徴とするコンテンツ配信方法。
  2. コンテンツプロバイダサーバと、放送局サーバと、コンテンツ配信サーバと、端末とを有するコンテンツ配信システムであって、
    前記コンテンツ配信サーバは、
    前記コンテンツプロバイダサーバから、再生可能期限を付加したコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、
    前記コンテンツから、再生可能期限を取得する再生制限情報取得手段と、
    前記コンテンツに対して鍵を生成する鍵生成手段と、
    前記鍵を用いて前記コンテンツを暗号化するコンテンツ暗号化手段と、
    前記放送局サーバから、前記コンテンツの前記鍵に対する有効期限を受信する鍵有効制限情報受信手段と、
    現在の年月日が前記再生可能期限及び前記有効期限を経過していないか否かを判定する送信決定手段と、
    前記放送局サーバから前記コンテンツ転送要求を受信した際に、前記送信決定手段によって真と判定された場合のみ、前記放送局サーバへ、前記暗号化コンテンツを送信する暗号化コンテンツ送信手段と、
    前記端末から、前記暗号化コンテンツに対する鍵要求を受信した際に、前記送信決定手段によって真と判定された場合のみ、前記端末へ、前記鍵を送信する鍵送信手段と
    を有し、
    前記放送局サーバは、
    前記コンテンツ配信サーバへ、前記有効期限を送信する鍵有効制限情報送信手段と、
    前記コンテンツ配信サーバへ前記コンテンツ転送要求を送信することによって、前記コンテンツ配信サーバから前記暗号化コンテンツを受信する暗号化コンテンツ受信手段と、
    前記端末へ、前記暗号化コンテンツを放送する暗号化コンテンツ放送手段と
    を有し、
    前記端末は、
    前記放送局サーバから、前記暗号化コンテンツを受信する暗号化コンテンツ受信手段と、
    前記コンテンツ配信サーバへ前記鍵要求を送信することによって、前記コンテンツ配信サーバから前記鍵を受信する鍵要求手段と、
    前記鍵を用いて、前記暗号化コンテンツを復号する復号手段と
    を有することを特徴とするコンテンツ配信システム。
JP2006224847A 2006-08-22 2006-08-22 コンテンツ配信方法及びシステム Expired - Fee Related JP4587399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224847A JP4587399B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 コンテンツ配信方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224847A JP4587399B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 コンテンツ配信方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053768A JP2008053768A (ja) 2008-03-06
JP4587399B2 true JP4587399B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=39237429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224847A Expired - Fee Related JP4587399B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 コンテンツ配信方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587399B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299024B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-25 ソニー株式会社 ディジタルシネマ管理装置とディジタルシネマ管理方法
US8909966B2 (en) 2010-03-26 2014-12-09 Advantest Corporation Wireless power supply apparatus
JP6151004B2 (ja) * 2012-10-30 2017-06-21 株式会社アイ・オー・データ機器 ストリーミングコンテンツ再生用セットトップボックス、デジタルサイネージ装置、および、音声再生装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284499A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Nec Corp 有料テレビジョン・オーディオプログラム放送再生方式
JPH08288940A (ja) * 1994-12-13 1996-11-01 Mitsubishi Corp 暗号鍵システム
JP2002051018A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Toshiba Corp データ放送を利用したコンテンツデータ提供方法及びその方法を実行するためのプログラムが記録された記録媒体
JP2002261746A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Sony Corp 配信方法及び配信システム
JP2002314976A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Toshiba Corp デジタル地域放送システム、デジタル地域放送方法、及びそのための地域放送設備装置、広域放送設備装置、コンテンツ提供装置及び受信装置
JP2003174439A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Hitachi Ltd デジタルコンテンツの配信,蓄積システム
JP2003345660A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびコンテンツ入出力処理システム、コンテンツ入出力処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004179755A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Toshiba Corp 送信装置、受信装置及び受信方法
JP2004226849A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 暗号化方法、その装置及びそのプログラム、並びに、復号方法、その装置及びそのプログラム、並びに、コンテンツ配信サーバ及びコンテンツ復号端末
JP2004306286A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Unitika Ltd ポリ乳酸系二軸延伸積層フィルム
JP2006163951A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Kobe Univ ディジタルコンテンツ管理システム、及びその管理方法
JP2007014011A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Sharp Corp サービス関連情報の提供方法、サービス関連情報提供装置、サービス提供システム、コンピュータプログラム及び記録媒体

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284499A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Nec Corp 有料テレビジョン・オーディオプログラム放送再生方式
JPH08288940A (ja) * 1994-12-13 1996-11-01 Mitsubishi Corp 暗号鍵システム
JP2002051018A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Toshiba Corp データ放送を利用したコンテンツデータ提供方法及びその方法を実行するためのプログラムが記録された記録媒体
JP2002261746A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Sony Corp 配信方法及び配信システム
JP2002314976A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Toshiba Corp デジタル地域放送システム、デジタル地域放送方法、及びそのための地域放送設備装置、広域放送設備装置、コンテンツ提供装置及び受信装置
JP2003174439A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Hitachi Ltd デジタルコンテンツの配信,蓄積システム
JP2003345660A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびコンテンツ入出力処理システム、コンテンツ入出力処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004179755A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Toshiba Corp 送信装置、受信装置及び受信方法
JP2004226849A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 暗号化方法、その装置及びそのプログラム、並びに、復号方法、その装置及びそのプログラム、並びに、コンテンツ配信サーバ及びコンテンツ復号端末
JP2004306286A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Unitika Ltd ポリ乳酸系二軸延伸積層フィルム
JP2006163951A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Kobe Univ ディジタルコンテンツ管理システム、及びその管理方法
JP2007014011A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Sharp Corp サービス関連情報の提供方法、サービス関連情報提供装置、サービス提供システム、コンピュータプログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008053768A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1595191B1 (en) System and method for locally sharing subscription of multimedia content
US8955020B2 (en) Transcoding and data rights management in a mobile video network with STB as a hub
US20070198430A1 (en) Data processing device
JP4767689B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、記録媒体、及び、プログラム
US20020146237A1 (en) Portable content by way of a set-top device/home-gateway
US20070094276A1 (en) Method for obtaining and managing restricted media content in a network of media devices
EP2534603B1 (en) Apparatuses and methods for enabling a user to consume protected contents of a content provider
US20020147686A1 (en) Method and apparatus for a playback area network
JP2005167914A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ処理装置および方法、コンテンツ供給装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8369528B2 (en) Method and apparatus for providing encrypted key based on DRM type of host device
WO2007086464A1 (ja) 携帯通信機器およびその制御方法
US20100131675A1 (en) System and method for secured distribution of media assets from a media server to client devices
JP2007511946A (ja) 放送ディジタルコンテンツの限定受信制御のためにdrmを用いるためのシステム及び方法
JP2003157334A (ja) コンテンツ配信システム及びその装置、方法、プログラム及びプログラム記録媒体
JP2007525122A (ja) 自由放送と平行して暗号化されたコンテンツ
JP4587399B2 (ja) コンテンツ配信方法及びシステム
JP5353615B2 (ja) コンテンツ放送装置、コンテンツ放送方法、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、プログラム、およびコンテンツ放送システム
KR100701051B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송을 이용한 디지털 컨텐츠전자상거래 시스템 및 전자상거래 방법
KR20090012581A (ko) 방송 컨텐츠의 저장 및 재생에 대한 방법 및 시스템,그리고 이에 적용되는 권한발급 장치
JP2006129095A (ja) コンテンツ配信システム
JP5223924B2 (ja) データ放送システム
JP2006287769A (ja) 配信システム
JP2001265939A (ja) 配信システム
JP4620412B2 (ja) 端末及びコンテンツ管理システム
JP2001265742A (ja) 配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees