JP4477331B2 - 会員カード移行処理方法及びそのシステム - Google Patents

会員カード移行処理方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4477331B2
JP4477331B2 JP2003333572A JP2003333572A JP4477331B2 JP 4477331 B2 JP4477331 B2 JP 4477331B2 JP 2003333572 A JP2003333572 A JP 2003333572A JP 2003333572 A JP2003333572 A JP 2003333572A JP 4477331 B2 JP4477331 B2 JP 4477331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
store
membership
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003333572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005095390A (ja
Inventor
和人 竹添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2003333572A priority Critical patent/JP4477331B2/ja
Publication of JP2005095390A publication Critical patent/JP2005095390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477331B2 publication Critical patent/JP4477331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、会員カード移行処理方法及びそのシステムに関し、特に、複数の店舗で利用可能な会員カードの移行処理を容易且つ迅速に行うことが可能な会員カード移行処理方法及びそのシステムに関する。
パチンコ店などの遊技店では、氏名や生年月日などの情報を登録した顧客に対して会員番号等が記録された会員カードを発行し、非会員である顧客に比べて優遇したサービスを提供することにより、固定客の囲い込み促進を図っている。
しかし、会員の中でも固定客である者とそうではない者とがいることから、店舗の利用頻度等が高い会員を真の固定客であると考え、店舗への来店数や遊技時間、遊技媒体である玉の投入数などの情報を管理コンピュータの会員管理データベースに記憶し、この情報に基づいて会員を複数のランクに分類すると共に、ランクに応じたサービスを会員に提供することにより、固定客へのサービスを優遇する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、会員カードを用いたサービスの一つとして、遊技後に景品への交換等を行わずに残った玉を遊技店に預ける貯玉というサービスがあり、この際、貯玉数などの情報は、会員カードのカードID(識別情報)に関連付けて遊技店の会員管理コンピュータに記憶されている。
そして、貯玉を用いて遊技台で遊技を行う(再プレイ)場合には、例えば、再プレイ専用のプリペイドカード(再プレイカード)を貯玉数に基づいて発行することにより、通常のプリペイドカードと同様の方法で玉の貸し出しが行われている。
この再プレイカードは、会員カードとしての機能を有している場合もあり、紛失等に伴って再発行が必要となることがある。そこで、再プレイカードに個別のカードIDを付与し、再発行を行う際には、新たなカードIDが付与された再プレイカードを発行すると共に、旧再プレイカードのカードIDを使用不可とする方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、会員カードを再発行する場合は、以前の会員カードの識別情報であるカードIDを使用不可とすると共に、住所や氏名、貯玉数などの会員情報を新たな会員カードのカードIDに関連付けて記憶する移行処理が必要となる。
ここで、図8は、移行処理の一例を示す概念図であり、図8では、図8(a)に示すように、旧会員カードのカードIDが「0001」である会員の会員情報(住所、氏名、年齢、生年月日、電話番号、貯玉数など)を、カードIDが「0515」である新会員カードに移行する移行処理を行っている。
このような会員情報の移行処理は、例えば、次のような手順で行われている。
1)会員カードの再発行を受ける会員が、住所、氏名、生年月日、電話番号等の情報を再発行申込書に記入する。
2)再発行申込書に記入されている情報の中から、会員データベースに登録されている会員情報を検索する際にキーワードとなる生年月日、電話番号などの情報(属性情報)を、遊技店の従業員が景品交換端末などの店頭端末(POS)に入力する。
3)ターミナルコンピュータ(T/C)が管理する会員データベースから、POSに入力された属性情報に一致する会員情報のカードIDを検索する。
4)検索結果として得られたカードIDが、会員カードの再発行を受ける会員が所持していた会員カード(旧会員カード)のカードIDであるかを、遊技店の従業員がカードIDに関連付けて登録されている会員情報と再発行申込書に記載されている情報と比較して確認する。
5)新たな会員カードをカードリーダに挿入し、新会員カードのカードIDを会員データベースに登録する(図8(b)、(c)参照)。
6)旧会員カードのカードIDに関連付けて会員データベースに登録されていた会員情報を、新会員カードのカードIDに関連付けて登録する(図8(d)参照)。
7)旧会員カードのカードID、及びこのカードIDに関連付けて登録されている会員情報を消去する(図8(e)参照)。
また、複数の店舗をチェーン展開している場合など、各店舗における会員データベースの情報を本部T/Cを介して相互に交換している場合もあり、この場合は、例えば、次のような手順で、各店舗における移行処理が行われる。
1)営業終了後、本部T/Cに会員カードを再発行した店舗から移行処理に伴って移行した情報が通知される。
2)本部T/Cは、各店舗で行われた移行処理を検索する。
3)検索結果に基づき、本部T/Cは、移行処理を行った店舗以外の店舗(移行処理を行っていない店舗)に、移行処理情報を送信する。
4)移行処理情報を受信した店舗のT/Cは、移行処理情報に基づいて、移行処理を行う。
特開平10−156022号公報 特開2000−202144号公報
ところで、このような会員カードは、会員データベースの情報を互いに交換していない店舗であっても、一枚の会員カードを互いの店舗で利用することができる場合もある。
しかし、このような場合は、各店舗毎に先ほど説明した手順と同様の手順を繰り返して移行処理を行う必要があり、この作業は、遊技客及び店舗の従業員にとって大変な手間であると共に、一度移行処理を行ったにもかかわらず、他の店舗では再び移行処理を行わなければならないため、トラブルの原因でもあった。
また、本部T/Cを介して会員データベースの情報を相互に交換している場合であっても、移行処理に関する情報は、通常、営業終了後に交換されるため、移行処理の結果は、翌日以降でなければ他店に反映されない。
このため、店舗が隣接している場合など、情報を相互に交換する店舗であっても、情報を交換する前に移行処理済のカードが他店舗で使用される可能性があり、その際には、店舗間で情報を相互で交換しない場合と同様に、先ほど述べたような問題が発生する恐れがあった。
そこで本発明では、再発行された会員カードを他店舗で使用する際、遊技客や従業員の手を煩わせることなく移行処理を行うことが可能な会員カード移行処理方法及びそのシステムを提供することを目的とする。
本発明に係る会員カード移行処理方法では、旧会員カードの識別情報に関連付けて登録されている会員情報を新会員カードの識別情報に関連付けて登録する会員カード移行処理方法において、旧会員カードの識別情報に関連付けて登録されていた会員情報を新会員カードの識別情報に関連付けて登録したことを示す移行処理フラグと旧会員カードの識別情報とを新会員カードに記録し、新会員カードを他の店舗で利用する際、該店舗は、新会員カードから移行処理フラグと旧会員カードの識別情報を取得し、旧会員カードの識別情報に関連付けて登録されている会員情報を新会員カードの識別情報に関連付けて登録することにより会員カードの移行処理を行う。
次に、本発明に係る会員カード移行処理システムでは、旧会員カードの識別情報に関連付けて登録されている会員情報を新会員カードの識別情報に関連付けて登録する移行処理を行ったことを示す移行処理フラグと旧会員カードの識別情報とを新会員カードに記録する記録手段と、新会員カードから移行処理フラグと旧会員カードの識別情報とを取得する読取手段と、読取手段で取得した旧会員カードの識別情報に関連付けて登録されている会員情報を新会員カードの識別情報に関連付けて登録する移行処理手段とを具備する。
本発明では、再発行した会員カードを発行店とは異なる店舗で使用する際、遊技客や従業員の手を煩わせることなく移行処理を行うことができる。
以下、本発明に係る会員カード移行処理方法及びそのシステムを実施するための最良の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る会員カード移行処理システムの構成の一例を示す概略ブロック図であり、本実施の形態に係る会員カード移行処理システムには、図1に示すように、会員カードリーダ・ライタ(R/W)10、POS20、T/C30が設けられている。
また、会員カードR/W10とPOS20とがUSBやLANなどの通信ケーブル40を介して接続すると共に、POS20とT/C30とが通信ケーブル41を介して接続している。
ここで、図2は、本実施の形態に係る会員カードR/W10の構成を示す概略ブロック図であり、図2に示すように、会員カードR/W10には、カード挿入口11から挿入された会員カード50に記録されている情報の読み出し、及び会員カード50に情報を記録するR/W部12、ディスプレイ等の表示部13、カードIDや移行処理フラグの記録指示等を送受信する通信インターフェイス(I/F)14、キーボードやタッチパネル等の入力部15、会員カードR/W10の制御を行う会員カードR/W制御部16が設けられている。
そして、本実施の形態における会員カードR/Wは、会員カードが挿入されると、会員カードに記録されているカードIDを読み出し、読み出したカードIDをPOSに送信する。この際、カードIDと共に、後述する移行処理フラグを検出した場合は、カードIDに加えて、移行処理フラグをPOSに送信する。
また、T/Cで移行処理が完了したことを示す移行処理完了通知、及び移行前の旧会員カードのカードIDを受信すると、移行処理フラグ及び旧会員カードのカードIDをカード挿入口に挿入されている新会員カードに記録する。
図3は、本実施の形態に係る景品交換端末などの店頭端末であるPOS20の構成を示す概略ブロック図であり、図3に示すように、POS20には、POS20における各種の処理を行うCPU21、CPU21で各種処理を行うためのプログラム等を格納するROM22、ディスプレイ等の表示部23、カードIDや移行処理完了通知等を送受信する通信インターフェイス(I/F)24、キーボードやタッチパネル等の入力部25、POS20の制御を行うPOS制御部26が設けられている。
そして、本実施の形態におけるPOSは、従業員等によって入力された会員の生年月日、電話番号などの情報(属性情報)をT/Cに送信し、T/Cから受信した会員情報を表示部に表示する。
また、会員カードR/WからカードIDを受信すると、受信したカードIDをT/Cに送信し、T/Cから移行処理完了通知を受信すると、移行処理完了を表示部に表示すると共に、移行処理完了通知、及び旧会員カードのカードIDを会員カードR/Wに送信する。
図4は、本実施の形態に係るターミナルコンピュータ(T/C)30の構成を示す概略ブロック図であり、図4に示すように、T/C30には、T/C30における各種の処理を行うCPU31、CPU31で各種処理を行うためのプログラム等を格納するROM32、会員カードのカードIDに関連付けて会員情報が登録されている会員データベース33、ディスプレイ等の表示部34、カードIDや移行処理完了通知等を送受信する通信インターフェイス(I/F)35、キーボードやタッチパネル等の入力部36、T/C30の制御を行うT/C制御部37が設けられている。
そして、本実施の形態におけるT/Cは、属性情報を用いて会員データベースからカードIDを検索し、このカードID(旧カードID)に関連付けて登録されている会員情報を新たな会員カードのカードID(新カードID)に関連付けて会員データベースに登録すると共に、旧カードID及びこの旧カードIDに関連付けて登録されている会員情報を会員データベースから削除する。
また、旧カードID、新カードID及び移行処理フラグを受信すると、旧カードIDに関連付けて登録されている会員情報を新カードIDに関連付けて会員データベースに登録すると共に、旧カードID及びこの旧カードIDに関連付けて登録されている会員情報を会員データベースから削除する。
さて、上記構成において、本発明に係る会員カード移行処理ステムでは、属性情報がPOSに入力されると、属性情報に該当するカードID(旧カードID)をT/Cの会員データベースで検索する。
そして、新しい会員カードがPOSの会員カードR/Wに挿入されると、旧カードIDに関連付けて登録されている会員情報を新会員カードのカードID(新カードID)に関連付けて会員データベースに登録すると共に、旧カードID及びこの旧カードIDに関連付けて登録されている会員情報を会員データベースから消去し、移行処理フラグ及び旧カードIDを新会員カードに記録する。
また、移行処理フラグ及び旧カードIDが記録された新会員カードがPOSの会員カードR/Wに挿入されると、旧カードIDに関連付けて会員データベースに記録されている会員情報を新カードIDに関連付けて会員データベースに登録すると共に、旧カードID及びこのカードIDに関連付けて登録されている会員情報を会員データベースから消去する。
図5及び図6は、会員カードの再発行時に旧会員カードから新会員カードに移行処理を行う際の流れを示すフローチャートである。
まず、POSに設けられている会員カード再発行ボタンを押すなど、会員カードを再発行するための処理を行う旨をPOSに通知する図示しない通知動作を行い、店舗の従業員が会員カードの再発行申込書の記載に基づいて、生年月日及び電話番号を属性情報としてPOS20に入力する(ステップ100)と、POS20は、入力された属性情報をT/C30に送信する(ステップ101)。
T/C30は、受信した属性情報に基づいて、会員データベースに登録されているカードIDを検索し(ステップ102)、検索結果として得られたカードID及びカードIDに関連付けて会員データベースに登録されている会員情報をPOS20に送信する(ステップ103)。
POS20は、会員データベースの検索結果を表示部に表示する(ステップ104)。この際、従業員は、検索結果として得られたカードIDに関連付けて会員データベースに登録されている会員情報と再発行申込書の記載とを比較し、検索結果として得られたカードIDが会員カードの再発行を希望する遊技客の旧会員カードのカードIDであることを確認する。
そして、会員カードR/W10に新しい会員カードが挿入される(ステップ105)と、新会員カードのカードIDを読み取り(ステップ106)、POS20を介してT/C30に新会員カードのカードIDを送信する(ステップ107)。
T/C30は、新会員カードのカードIDを会員データベースに登録し(ステップ108)、カードIDの登録が完了すると、POS20に登録完了通知を送信する(ステップ109)。
また、登録完了通知を受信したPOS20は、表示部に新会員カードのカードIDの登録が完了した旨を表示し(ステップ110)、移行処理の指示が入力される(ステップ111)と、T/C30に移行処理指示を送信する(ステップ112)。
T/C30は、移行処理指示を受信すると、旧会員カードのカードIDに関連付けて会員データベースに登録されている会員情報を、新会員カードのカードIDに関連付けて会員データベースに登録すると共に、旧会員カードのカードID及びこのカードIDに関連付けて会員データベースに登録されている会員情報を消去する移行処理を行い(ステップ113)、移行処理の完了をPOS20に通知する(ステップ114)。
ここで、POS20は、移行処理が完了した旨を表示部に表示する(ステップ115)と共に、旧会員カードのカードID及び移行処理完了通知を会員カードR/W10に送信し(ステップ116)、会員カードR/W10は、移行処理フラグ及び旧会員カードのカードIDを新会員カードに記録し(ステップ117)、その後、新会員カードを排出する(ステップ118)。
なお、本実施の形態では、会員識別情報として生年月日及び電話番号を用いているが、会員識別情報はこれらの情報に限られるものではなく、例えば、住所、氏名、年齢、郵便番号など、一又は複数の情報から会員を特定することが可能な情報を用いることができる。
また、本実施の形態では、属性情報に基づいて会員データベースを検索した際に、検索結果として得られたカードIDが適切であるかの確認のみを従業員が行っているが、複数のカードIDが検索結果として得られた場合は、各カードIDに関連付けて登録されている会員情報に基づいて、適切なカードIDを選択する。若しくは、属性情報に新しい情報を追加し、会員データベースを再検索するように構成してもよい。
さらに、本実施の形態では、会員カードR/Wで読み取った新カードIDをPOSを介して会員カードT/Cに送信した後、移行処理指示をPOSから会員カードT/Cに送信しているが、新カードIDと共に移行処理指示をPOSからT/Cに送信し、T/Cは、新カードIDを登録した後、続いて移行処理を行うように構成してもよい。
図7は、他の店舗で再発行された新会員カードに記録されている情報に基づいて、会員情報の移行処理を行う際の流れを示すフローチャートである。
会員カードR/W10に会員カードが挿入される(ステップ200)と、会員カードに記録されている情報の読み取りを行い(ステップ201)、読み取った記録情報をPOS20を介してT/C30に送信する(ステップ202)。
T/C30は、会員カードR/W10から受信した記録情報に移行処理が行われたことを示す移行処理フラグが含まれているかを検索し(ステップ203)、移行処理フラグないと判断する(ステップ203でNO)と、記録情報に含まれているカードIDに関連付けて会員データベースに登録されている会員情報を検索する(ステップ204)。
一方、記録情報に移行処理フラグがあると判断する(ステップ203でYES)と、記録情報に含まれている旧会員カードのカードIDを検索し(ステップ205)、旧会員カードのカードIDに関連付けて会員データベースに登録されている会員情報を、会員カードR/W10に挿入されている新会員カードのカードIDに関連付けて登録すると共に、旧会員カードのカードID及びそのカードIDに関連付けて登録されている会員情報の消去する移行処理を行う(ステップ206)。
そして、T/C30は、検索結果として得られた会員情報をPOS20に送信し(ステップ207)、POS20は、T/C30から受信した会員情報を表示部に表示する(ステップ208)。
なお、会員カードの再発行が複数回行われるなど、旧会員カードのカードIDが複数個記録されている場合は、再発行の日時が新しいIDから順に会員データベースの検索を行い、会員データベースに登録されているカードIDを検出すると、そのカードIDに関連付けて登録されている会員情報を新会員カードのカードIDに関連付けて登録する移行処理を行う。
本実施の形態では、景品交換端末などの店頭端末(POS)と接続する会員カードR/Wを用いて、新会員カードの記録情報に基づいた会員情報の移行処理を行っているが、新会員カードに記録されている記録情報を読み出す装置は、POSと接続する会員カードR/Wに限られるものではなく、例えば、遊技台毎に設置される台間玉貸出機や、カードリーダに会員カードを挿入することにより、会員データベースに記録されている貯玉数などの情報を確認すること可能な会員情報端末機など、会員カードに記録されている情報を読み出すカードリーダーを有し、会員データベースを管理するT/Cに読み出した情報を送信することが可能な装置であればよい。
ここで、このカードリーダーは、景品交換端末や台間玉貸出機、会員情報端末など、遊技客が遊技や景品交換などを行う際、通常、会員カードを挿入する装置に設けられたカードリーダーであることが好ましく、遊技客や従業員などは、会員カードを通常どおり利用する際に、特に意識することなく移行処理が行われるため、移行処理に伴う手間や煩雑さを押さえることができる。
また、本実施の形態では、会員カードR/Wに新会員カードを挿入すると、会員カードR/Wは、新会員カードの記録情報を読み出し、読み出した記録情報をT/Cに送信しているが、まず、新カードIDと移行処理フラグとを会員カードR/WからT/Cに送信し、移行処理フラグをT/Cが検出すると、T/Cからの指示に基づいて会員カードR/Wが新会員カードの記録情報から旧会員カードのカードIDを読み出し、旧カードIDをT/Cに送信するように構成してもよい。
加えて、新会員カードのカードIDを受信したT/Cにおいて、新会員カードのカードIDが会員データベースに登録されていない場合のみ、新会員カードの記録情報、若しくは、カードIDに移行処理フラグが含まれているか否かの判断を行ってもよい。
このように本発明では、新会員カードを会員情報の移行処理が行われていない店舗で使用した際、新会員カードの記録情報に基づいて、会員情報の移行処理を会員データベースで行うため、会員カードを再発行する際以外は、移行処理に伴う遊技客や従業員の手間を抑えることができる。
また、会員カードを再発行する際に移行処理を行った後は、会員カードに記録されている記録情報に基づいて移行処理が行われるため、移行処理が行われていない他の店舗であっても、移行処理が行われている店舗と同様な操作で新会員カードを使用することが可能であり、店舗毎に移行処理を行うことが必要なために発生していたトラブルを防止することができる。
本発明に係る会員カード移行処理システムの構成の一例を示す概略ブロック図 本実施の形態に係る会員カードR/Wの構成を示す概略ブロック図 本実施の形態に係る店頭端末(POS)の構成を示す概略ブロック図 本実施の形態に係るターミナルコンピュータ(T/C)の構成を示す概略ブロック図 会員カード再発行時の移行処理の流れを示すフローチャート 会員カード再発行時の移行処理の流れを示すフローチャート 会員カードの記録情報に基づいて会員情報の移行処理を行う際の流れを示すフローチャート 移行処理の一例を示す概念図
符号の説明
10…会員カードR/W
11…カード挿入口
12…R/W部
13…表示部
14…通信I/F
15…入力部
16…会員カードR/W制御部
20…POS
21…CPU
22…ROM
23…表示部
24…通信I/F
25…入力部
26…POS制御部
30…T/C
31…CPU
32…ROM
33…会員データベース
34…表示部
35…通信I/F
36…入力部
37…T/C制御部
40…通信ケーブル
41…通信ケーブル
50…会員カード

Claims (2)

  1. 旧会員カードの識別情報に関連付けて登録されている会員情報を新会員カードの識別情報に関連付けて登録する会員カード移行処理方法において、
    会員カードの再発行店に設置されている店頭端末を用いて、前記旧会員カードの識別情報に関連付けて登録されていた会員情報を前記新会員カードの識別情報に関連付けて登録したことを示す移行処理フラグと前記旧会員カードの識別情報とを新会員カードに記録して会員カードの再発行と再発行店の会員データベースの書き換えとを行い、
    前記新会員カードを他の店舗で利用する際、該店舗に設置され、該店舗の会員データベースに情報を送信することが可能な記録情報読み出し装置を用いて、前記新会員カードから前記移行処理フラグと前記旧会員カードの識別情報を取得し、前記旧会員カードの識別情報に関連付けて登録されている前記会員情報を前記新会員カードの識別情報に関連付けて登録して該店舗の会員データベースを書き換えることにより会員カードの移行処理を行い、再発行した新会員カードを再発行店とは異なる店舗で利用可能とする
    ことを特徴とする会員カード移行処理方法。
  2. 会員カードの再発行店に設置される記録手段であって、旧会員カードの識別情報に関連付けて登録されている会員情報を新会員カードの識別情報に関連付けて登録して会員カードの再発行店の会員データベースを書き換える移行処理を行ったことを示す移行処理フラグと前記旧会員カードの識別情報とを前記新会員カードに記録する記録手段と、
    再発行店とは異なる店舗に設置される読取手段であって、前記新会員カードから前記移行処理フラグと前記旧会員カードの識別情報とを取得する読取手段と、
    再発行店とは異なる店舗に設置される移行処理手段であって、前記読取手段で取得した前記旧会員カードの識別情報に関連付けて登録されている会員情報を前記新会員カードの識別情報に関連付けて登録して該店舗の会員データベースを書き換える移行処理手段と
    を具備する
    再発行した新会員カードを再発行店とは異なる店舗で利用可能とすることを特徴とする会員カード移行処理システム。
JP2003333572A 2003-09-25 2003-09-25 会員カード移行処理方法及びそのシステム Expired - Fee Related JP4477331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333572A JP4477331B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 会員カード移行処理方法及びそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333572A JP4477331B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 会員カード移行処理方法及びそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005095390A JP2005095390A (ja) 2005-04-14
JP4477331B2 true JP4477331B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34461547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333572A Expired - Fee Related JP4477331B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 会員カード移行処理方法及びそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477331B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5270451B2 (ja) * 2009-05-22 2013-08-21 グローリー株式会社 遊技媒体管理システム
JP5396240B2 (ja) * 2009-11-09 2014-01-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 携帯端末へのicカード用アプリケーションのインストール装置、インストール方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005095390A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1178443A2 (en) Point cards, point card processing apparatus, and point card systems
US8635459B2 (en) Recording transactional information relating to an object
JP5448368B2 (ja) サーバシステム及びデータ処理方法
JP3673511B2 (ja) ポイントサービスシステム
JP5179065B2 (ja) 会員管理システム
JP2007007258A (ja) 入場管理システムおよび入場管理方法
JP4477331B2 (ja) 会員カード移行処理方法及びそのシステム
JP4362304B2 (ja) ワゴンサービス提供システム、ワゴンサービス提供方法及びワゴンサービス提供プログラム
US20200286062A1 (en) Commodity sales data processing apparatus and control program
JP2007299195A (ja) 抽選装置
JP5324046B2 (ja) 会員管理装置、会員管理方法及び会員管理プログラム
JP4612252B2 (ja) 遊技設備用記憶媒体の照合システム
JP5329772B2 (ja) 会員管理システム及び会員管理方法
JP2009110328A (ja) ポイント付与サービスシステム
JP4433263B2 (ja) 遊技場における個人識別装置
JP4208585B2 (ja) 携帯情報端末を利用したポイントシステム
JP3772068B2 (ja) 遊技管理システム
JPH114955A (ja) 景品交換装置および景品交換システムならびに媒体発行装置
KR100740616B1 (ko) 메시징 기술 기반의 이벤트 및 적립포인트 관리 시스템 및상기 시스템의 동작방법
JP2005287780A (ja) 遊技場システム、会員管理方法及び会員管理プログラム
JPH10277251A (ja) 遊技用の遊技媒体貸出用記録媒体更新システム
JPH1116051A (ja) 顧客情報管理システム
JP2009247460A (ja) 仮会員管理システム及び仮会員管理方法
JP5324721B2 (ja) 会員管理システム
JP2022119583A (ja) 投票処理システムおよび投票処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4477331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees