JP4473706B2 - 配線ダクトの取付構造 - Google Patents

配線ダクトの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4473706B2
JP4473706B2 JP2004329693A JP2004329693A JP4473706B2 JP 4473706 B2 JP4473706 B2 JP 4473706B2 JP 2004329693 A JP2004329693 A JP 2004329693A JP 2004329693 A JP2004329693 A JP 2004329693A JP 4473706 B2 JP4473706 B2 JP 4473706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring duct
mounting structure
facing
fitted
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004329693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006136568A (ja
Inventor
寿人 藤田
博一 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2004329693A priority Critical patent/JP4473706B2/ja
Publication of JP2006136568A publication Critical patent/JP2006136568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473706B2 publication Critical patent/JP4473706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

本発明は、机における天板の後部下方に配設した横向杆に、配線ダクトを取り付ける取付構造に関する。
従来のこの種の配線ダクトの取付構造としては、机の両脚板間に架設したダクト支持体に、上下方向に複数の係止凹溝を設け、この複数の係止凹溝のいずれかに、配線ダクトの両側端より後方に延出する移動体に設けた突部を弾性係合させることにより、配線ダクトを上下位置調節可能としてダクト支持体に装着したものがある(例えば特許文献1参照)。
また、天板の後端とその後方に配設した幕板との間に配線ダクトを取り付けたものがある(例えば特許文献2参照)。
特開2000−217642号公報 特開2004−283250号公報
しかし、特許文献1に記載されているものでは、収容した配線の重量が大きいと、配線ダクトがその重みで不本意に下降するおそれがあり、配線ダクトの支持が不安定であり、また特許文献2に記載されているものでは、配線ダクトを幕板と天板との両方に取り付けなければならず、その取付作業が面倒である。
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、配線を安定して保持することができるとともに、構造および取付作業が簡単な配線ダクトの取付構造を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は次のようにして解決される。
(1) 机における天板の後部下方に配設した横向杆の前面または後面に、複数の係合孔を左右に並べて穿設し、各係合孔に、左右方向を向く配線ダクトより上方に向かって突出させた複数の吊支杆の上端部における後方または前方を向く係止片を嵌合し、かつ複数の吊支杆の前面または後面に当接した押え板を、左右の吊支杆の中間部において、前記横向杆に止着する。
(2) 上記(1)項において、配線ダクトを、側面視上向きコ字状をなす複数の前後杆と、左右方向を向く複数の横杆とを交差させて、各交差部を互いに固着することにより、網かご状に形成し、いずれかの前後杆の前後いずれかの立上り部を上方に延長させて、吊支杆を形成する。
(3) 上記(1)または(2)項において、押え板の両側部における横向杆と対向する面に、吊支杆が嵌合しうる係合溝を設ける。
(4) 上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、横向杆における左右の係合孔間の下部に、押え板止着用の係合孔を設け、この係合孔に、押え板を貫通させたファスナの軸部を嵌合し、前記軸部の先端部を拡幅させることにより孔から抜け止めして、押え板を横向杆に止着する。
(5) 上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、押え板を横向杆にねじ止めする。
本発明によると、次のような効果を奏することができる。
(1) 請求項1記載の発明によると、配線ダクトより上方に延出する複数の吊支杆の上端部における係止片を、横向杆に設けた係合孔に嵌合し、横向杆と押え板との間に複数の吊支杆を挟んで、押え板を横向杆に止着したので、配線ダクトおよびそれに収容した配線を安定して保持することができるとともに、構造および取付作業が簡単で、容易に製造することができる。
(2) 請求項2記載の発明によると、配線ダクトを、複数の前後杆と横杆とにより簡単に形成することができるとともに、吊支杆をいずれかの前後杆と一体的に形成することができ、安価に製造することができる。
(3) 請求項3記載の発明によると、押え板の係合溝に吊支杆を係合させることにより、吊支杆が押え板から脱落することがなく、吊支杆を確実に横向杆に固定することができる。
(4) 請求項4記載の発明によると、押え板を、簡単に前後杆に取り付けることができる。
(5) 請求項5記載の発明によると、押え板を、確実に前後杆に取り付けることができる。
本発明の一実施形態を、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を備える机の縦断側面図、図2は、同じく天板を取り外して、配線ダクトの取付部分を示す要部の分解斜視図である。
図1および図2に示すように、机(1)は、左右1対の脚(2)(左方のものは図示略)の後端部同士を、左右方向を向く角管よりなる横向杆(3)により互いに連結し、この横向杆(3)と左右の脚(2)の上面に、天板(4)を載置して固定したものよりなっている。
各脚(2)の後端部上面には、段落ち部(5)が形成されており、横向杆(3)は、その段落ち部(5)の直前部の側面に接続されている。
横向杆(3)の後面中央には、左右方向を向く突条(6)が設けられており、この突条(6)に後方より嵌合するようにして、左右1対のブラケット(7)(その左方のものは図示略)が、ボルト(8)を持って固着されている。
ブラケット(7)の上面には、配線挿通用の凹部(9)が設けられ、その凹部(9)より後方の上面には、図1に想像線で示すデスクトップパネル(10)の左右両側部より垂下する脚杆(11)(その左方のものは図示略)を受支する受孔(12)が設けられている。
ブラケット(7)の後部から垂下する垂下片(13)の後面には、幕板(14)が着脱自在に装着しうるようになっている。なお、垂下片(13)への幕板(14)の取付構造は、本発明に直接関係しないので、詳細な説明は省略する。
図2に示すように、横向杆(3)の前面には、左右1対の係合孔(15)(15)と、両係合孔(15)(15)間の下部に位置する止着用の係合孔(16)とを1組とする複数組の係合孔(15)(15)(16)が、左右方向に適宜の間隔をおいて設けられている。
配線ダクト(17)は、側面視上向きコ字状をなす複数の鋼線よりなる前後杆(18)と、左右方向を向く直線状の複数の鋼線よりなる横杆(19)とを交差させて、各交差部を溶接等をもって互いに固着することにより、網かご状に形成されている。配線ダクト(17)における左右の端部に近い2本の前後杆(18)(18)の前部の立上り部は、さらに上方に延長されて吊支杆(20)(20)が形成されている。各吊支杆(20)の上端部は、後方に直角に折曲されて係止片(21)が形成されている。
押え板(22)は、左右方向を向く金属板の左右の端部を上下方向を向く半円筒状に折曲することにより、左右両側部に、吊支杆(20)(20)が嵌合するようにした上下方向を向く係合溝(23)(23)が形成され、かつ中央部に通孔(24)が穿設されたものよりなっている。
ファスナー(25)は、先端部がコレット状に分割され、かつ先端部内面に段差部(図示略)が形成された筒状の軸部(26)の基端側に拡径フランジ(27)が形成された本体(28)と、この本体(28)内に前方より挿入するようにした軸部(29)の基端に拡径頭部(30)が設けられた芯材(31)とからなり、この芯材(31)の軸部(29)を本体(28)に前方より挿入すると、軸部(29)の先端部で本体(28)の軸部(26)の段差部が押し広げられて、軸部(26)の先端部が拡幅させられるようになっている。
かくして、配線ダクト(17)における互いに近接する2個の吊支杆(20)(20)の係止片(21)(21)を、横向杆(3)における任意の組の2個の係合孔(15)(15)に前方より嵌合し、かつその前方から、押え板(22)を、その左右の係合溝(23)(23)が両吊支杆(20)(20)の上部に前方から係合するようにして押し付け、かつファスナ(25)における本体(28)の軸部(26)を、押え板(22)の通孔(24)と横向杆(3)の係合孔(16)とに挿入し、その状態で、ファスナ(25)における芯材(31)を後方に押し込んで、本体(28)の軸部(26)の先端部を拡幅させることにより、軸部(26)を係合孔(16)から抜け止めして、押え板(22)を横向杆(3)に止着し、もって配線ダクト(17)を横向杆(3)に吊支させている。
このようにして横向杆(3)に吊支された配線ダクト(17)上には、電気配線(32)や通信線、ならびにテーブルタップや各種コネクタ等の付属部品(いずれも図示略)を、外部に露呈することなく体裁よく収容することができる。
また、この配線ダクト(17)に収容された電気配線(32)等の一部を、ブラケット(7)の凹部(9)、および脚(2)の段落ち部(5)等を通して、横送りすることができる。
なお、上記の実施形態においては、横向杆(3)の前面に、後方を向くようにした配線ダクト(17)の前端部より起立する吊支杆(20)を取り付けるようにしてあるが、吊支杆(20)を、配線ダクト(17)の後端部より起立させることにより、配線ダクト(17)を前方に向けて吊支することができ、また横向杆(3)の後面に複数組の係止孔(15)(15)(16)を設け、そのいずれかに、上述したものと前後の向きを反転させた配線ダクト(17)の吊支杆(20)(20)を、後方から上記と同様の構成をもって取り付けるようにすることもできる。
また、ファスナ(25)に代えて、押え板(22)を、横向杆(3)にねじ(図示略)をもって固着してもよい。
本発明の一実施形態を備える机の縦断側面図である。 同じく、天板を取り外して、配線ダクトの取付部分を示す要部の分解斜視図である。
符号の説明
(1)机
(2)脚
(3)横向杆
(4)天板
(5)段落ち部
(6)突条
(7)ブラケット
(8)ボルト
(9)凹部
(10)デスクトップパネル
(11)脚杆
(12)受孔
(13)垂下片
(14)幕板
(15)(16)係合孔
(17)配線ダクト
(18)前後杆
(19)横杆
(20)吊支杆
(21)係止片
(22)押え板
(23)係合溝
(24)通孔
(25)ファスナ
(26)軸部
(27)拡径フランジ
(28)本体
(29)軸部
(30)拡径頭部
(31)芯材
(32)電気配線

Claims (5)

  1. 机における天板の後部下方に配設した横向杆の前面または後面に、複数の係合孔を左右に並べて穿設し、各係合孔に、左右方向を向く配線ダクトより上方に向かって突出させた複数の吊支杆の上端部における後方または前方を向く係止片を嵌合し、かつ複数の吊支杆の前面または後面に当接した押え板を、左右の吊支杆の中間部において、前記横向杆に止着したことを特徴とする配線ダクトの取付構造。
  2. 配線ダクトを、側面視上向きコ字状をなす複数の前後杆と、左右方向を向く複数の横杆とを交差させて、各交差部を互いに固着することにより、網かご状に形成し、いずれかの前後杆の前後いずれかの立上り部を上方に延長させて、吊支杆を形成したことを特徴とする請求項1記載の配線ダクトの取付構造。
  3. 押え板の両側部における横向杆と対向する面に、吊支杆が嵌合しうる係合溝を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の配線ダクトの取付構造。
  4. 横向杆における左右の係合孔間の下部に、押え板止着用の係合孔を設け、この係合孔に、押え板を貫通させたファスナの軸部を嵌合し、前記軸部の先端部を拡幅させることにより孔から抜け止めして、押え板を横向杆に止着したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の配線ダクトの取付構造。
  5. 押え板を横向杆にねじ止めしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の配線ダクトの取付構造。
JP2004329693A 2004-11-12 2004-11-12 配線ダクトの取付構造 Active JP4473706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329693A JP4473706B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 配線ダクトの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329693A JP4473706B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 配線ダクトの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006136568A JP2006136568A (ja) 2006-06-01
JP4473706B2 true JP4473706B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36617745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329693A Active JP4473706B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 配線ダクトの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4473706B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006136568A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414743B2 (ja) テーブル
JP4473706B2 (ja) 配線ダクトの取付構造
JP4518972B2 (ja) 天板支持構造
KR101443558B1 (ko) 스크린 루바용 브라켓
JP4388508B2 (ja) 収納棚
JP4892256B2 (ja) 棚装置
JP5117200B2 (ja) ディスプレイの支持構造
JP4462010B2 (ja) テーブル
JP3623901B2 (ja) 自立型間仕切装置における安定支持装置
JP3533561B2 (ja) 組立式棚
JPH04128632U (ja) 机における衝立パネルの取り付け装置
JP4598539B2 (ja) 棚板装置
JP4319519B2 (ja) 棚板付きテーブル
JP4472055B2 (ja) 作業台における支柱構造
JP3205669U (ja) 天井裏足場用金具
JP4377201B2 (ja) テーブル
JP4377202B2 (ja) テーブル
JP2005245865A (ja) ハンガー付き椅子
JP3987406B2 (ja) 多孔板への棚板の取付構造
JP5117125B2 (ja) 間仕切装置
JP2005253743A (ja) 支柱の取付構造
JP2006198283A (ja) 棚受け具の取付構造
JP4371477B2 (ja) 作業台における上部支持材取付装置
JP4372899B2 (ja) 棚板の支持装置
JP4234537B2 (ja) 棚板の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150