JP4473231B2 - 光学素子用部材の色度座標の評価方法 - Google Patents
光学素子用部材の色度座標の評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4473231B2 JP4473231B2 JP2006099562A JP2006099562A JP4473231B2 JP 4473231 B2 JP4473231 B2 JP 4473231B2 JP 2006099562 A JP2006099562 A JP 2006099562A JP 2006099562 A JP2006099562 A JP 2006099562A JP 4473231 B2 JP4473231 B2 JP 4473231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- colored layer
- film thickness
- spectral data
- sample
- representative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
カラーフィルターの着色層(画素)などを所定のパターン形状で形成する方法としては、例えば顔料分散法がある。この方法は、まず基板上に顔料を分散した感光性樹脂層を形成し、これをパターニングすることにより単色のパターンを得る。さらにこの工程を3回繰り返すことにより、R、G、およびBの着色層を形成する。
また、他の方法としては染色法が挙げられる。この染色法は、まずガラス基板上に染色用の材料である水溶性の高分子材料を形成し、これをフォトリソグラフィー工程により所望の形状にパターニングした後、得られたパターンを染色浴に浸漬して着色されたパターンを得る。これを3回繰り返すことによりR、G、およびBの着色層を形成する。さらに他の方法としては、電着法や、熱硬化樹脂に顔料を分散させてR、G、およびBの3回印刷を行った後、樹脂を熱硬化させる方法等を挙げることができる。
例えば、着色層の凸形状を機能的に利用したカラーフィルターの例を挙げると、特許文献2などが挙げられる。上記特許文献2に記載のカラーフィルターでは、着色層が顔料を含む印刷インクにより凹版オフセット印刷して設けられ、断面凸状で、しかも最大膜厚が遮光膜と重なった部位の合計膜厚より大きい形状を有する。そのため、589nmのナトリウムD線を照射してその反射光の強度ムラを測定する測定方法において強度ムラが生じ難く、液晶表示装置の表示品位が向上する効果があると開示されている。この場合、着色層内の着色濃度分布は着色層の断面形状に依存しているため、着色層中心部の濃度が高く、遮光境界部の濃度が低くなる着色層内着色濃度分布が発生する。
A)膜厚が不均一な着色層の所望エリアにおいて、5μm以下の間隔ごとに代表点を設定し、当該各代表点の膜厚を測定する膜厚分布作成工程と、
B)均一な特定の膜厚を有し、且つ前記膜厚が不均一な着色層の当該特定の膜厚における分光データと一致する分光データを有する着色層の任意の波長間隔ごとの分光データを測定する標準分光データ測定工程と、
C)前記膜厚分布作成工程と前記標準分光データ測定工程により得られたデータを用いて、式7により着色層の前記所望エリアの前記各代表点の膜厚に対応する前記任意の波長間隔ごとの分光データを計算する着色層分光データ計算工程と、
D)前記着色層分光データ計算工程により得られたデータを用いて着色層の所望エリアの全代表点についての前記各任意の波長ごとの分光データの平均値を求め、当該平均値を用いて、式1〜6により色度座標、及び輝度を求める色度座標作成工程、を有することを特徴とする。
a)標本着色層の所望エリアにおいて、5μm以下の間隔ごとに代表点を設定し、当該各代表点の膜厚を測定する標本膜厚分布作成工程と、
b)均一な特定の膜厚を有し、且つ前記膜厚が不均一な着色層の当該特定の膜厚における分光データと一致する分光データを有する着色層の任意の波長間隔ごとの分光データを測定する標準分光データ測定工程と、
c)前記標本膜厚分布作成工程と前記標準分光データ測定工程により得られたデータを用いて、前記式7により標本着色層の前記所望エリアの前記各代表点の膜厚に対応する前記任意の波長間隔ごとの分光データを計算する標本着色層分光データ計算工程と、
d)前記標本着色層分光データ計算工程により得られたデータを用いて標本着色層の所望エリアの全代表点についての前記各任意の波長ごとの分光データの平均値を求め、当該平均値を用いて、前記式1〜6により色度座標、及び輝度を求める標本着色層色度座標作成工程と、
e)前記標本着色層の着色層分光データ計算工程により得られたデータを用いて標本着色層の代表エリアの全代表点についての前記各任意の波長ごとの分光データの平均値を求め、当該平均値を用いて、式1〜6により色度座標、及び輝度を求める標本代表エリア色度座標作成工程と、
f)前記標本着色層と同条件で形成された管理対象である着色層について、前記標本代表エリアに対応する箇所の代表エリアの前記任意の波長間隔ごとの分光データを測定して、その得られたデータを用いて、前記式7により前記管理対象の着色層の代表エリアの前記各代表点の膜厚に対応する前記任意の波長間隔ごとの分光データを計算し、その計算により得られたデータを用いて管理対象の着色層の代表エリアの全代表点についての前記各任意の波長ごとの分光データの平均値を求め、当該平均値を用いて、前記式1〜6により色度座標、及び輝度を求める管理代表エリア色度座標作成工程と、
g)前記管理代表エリア色度座標作成工程により得られた管理代表エリア色度座標と、前記標本代表エリア色度座標作成工程により得られた標本代表エリア色度座標とを対比する色度座標対比工程、を有することを特徴とするものが挙げられる。
A)膜厚が不均一な着色層の膜厚分布を測定する膜厚分布作成工程と、
B)均一な特定の膜厚を有する着色層の分光データを測定する標準分光データ測定工程と、
C)前記膜厚分布作成工程と前記標準分光データ測定工程により得られたデータを用いて着色層の膜厚分布に対応する分光データを計算する着色層分光データ計算工程と、
D)前記着色層分光データ計算工程により得られたデータを用いて着色層の所望エリアの色度座標を求める色度座標作成工程、を有することを特徴とする。
また、着色層を真上から見た平面形状は、限定されず、どのような形状であっても本発明に係る色度座標の評価方法を好適に用いることができる。
<A)膜厚分布作成工程>
本発明における膜厚分布作成工程は、膜厚が不均一な着色層の膜厚分布を測定する工程である。
着色層の膜厚分布を測定する方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いることが可能である。例えば、非接触式では光干渉方式の米国マイクロマップ製 Micromap557N、接触式では日本真空技術(株)製Dectak-3030ST、光源としてレーザーを使用した共焦点方式のキーエンス(株)製VK-9500などにより測定することができる。
また、工程B)において用いられる場合がある、当該着色層の平均膜厚を求める場合には、着色層の開口部全体の範囲で膜厚分布を測定することが好ましい。
着色層の平均膜厚は、着色層の開口部全体の範囲で、1μm毎など所定の値ごとに膜厚を求め、それらの平均を求めたものである。
本発明における標準分光データ測定工程は、均一な特定の膜厚を有する着色層の分光データを測定する工程である。
本工程において、均一な特定の膜厚を有する着色層は、少なくとも分光データを測定するエリアの膜厚が、特定の値で一定であるものを用いる。特定の値で一定とは、膜厚差が±0.05μm以内を目安とする。特定の膜厚の値を選択する方法としては、膜厚が不均一な着色層の目標色度が予め存在する場合には、均一な塗膜において当該目標色度を達成する膜厚とすることが好ましい。また、特定の膜厚は、膜厚が不均一な着色層の平均膜厚を用いても良い。膜厚が不均一な着色層の平均膜厚は、上記膜厚分布作成工程における測定値から求めることができる。
そこで、特定の膜厚を有する着色層は、例えば、膜厚が不均一な着色層が形成された着色層形成用組成物と同じ組成物を用いて、特定の膜厚となるように着色層を形成して準備することができる。特定の膜厚となるように着色層を形成する方法としては、例えば、スピンコート等膜厚を均一に塗布可能な塗工法で形成することが挙げられる。また、膜厚が不均一な着色層と同じ組成物が入手できない場合には、膜厚が不均一な着色層のうち上記A)工程で得られた結果から最も膜厚が均一な箇所において、分光データを測定する。
特定の膜厚を有する着色層の分光データを測定する条件は、例えば、50μmのスポット径にてリファレンスとなるガラス基板を測定し、平坦な膜厚の領域内を50μmのスポット径で分光スペクトルを測定する。
得られる分光データは、例えば400〜700nmで5nm刻みごとの分光透過率(%)のデータ形式であることが、後のデータ処理上好ましい。
本発明における着色層分光データ計算工程は、前記膜厚分布作成工程と前記標準分光データ測定工程により得られたデータを用いて着色層の膜厚分布に対応する分光データを計算する工程である。
前記膜厚分布作成工程においては、上記膜厚が不均一な着色層について、設定の間隔ごとの膜厚分布のデータが得られる。
また、前記標準分光データ測定工程においては、膜厚が不均一な着色層のうちの特定の膜厚に該当する分光データが得られる。
τ(λ)=τ0(λ)^(d/d0)
が成立する。
ある膜厚d0の時の分光スペクトルτ0がわかれば、各物質の固有の定数を求めることができる。従って、膜厚が不均一な着色層のうち、特定の膜厚d0に該当する分光データτ0を用いて、各膜厚dに対応する分光データτ(λ)の分布を算出することができる。
以上のようにして、前記着色層分光データ計算工程において、例えば、図2のように、着色層1の所定間隔2ごとの代表点3(1、2、・・・・n)における各膜厚から、その膜厚に対応した分光データを計算する。
本発明における色度座標作成工程は、前記着色層分光データ計算工程により得られたデータを用いて、着色層の所望エリアの色度座標を求める工程である。
前記着色層分光データ計算工程により得られるデータは、例えば、図2のように、着色層1の所定間隔2ごとの代表点3(1、2、・・・・n)における、各膜厚dnに対応した分光データτnの分布である。これを用いて着色層の所望エリアの色度座標を求めるには、まず、所望エリアに入る代表点を挙げる。なお、所望エリアは、着色層開口部全体であっても良いし、着色層のある一部である代表エリア4であっても良い。
例えば、所望エリアに入る代表点が1〜mであったとすると、当該代表点1〜mに対応した膜厚d1〜dmを用いて計算された、各波長毎のτ(λ)について、各波長毎にτ1(λ)、〜τm(λ)のm個のτ(λ)の平均値τave(λ)を求める。この平均値τave(λ)を用いて、使用光源の分光スペクトルP(λ)、及びXYZ表色系における等色関数を用いて、下記式(1)〜(6)より色度座標(x,y)及び輝度Yを計算することができる。
a)標本着色層の膜厚分布を測定する標本膜厚分布作成工程と、
b)均一な特定の膜厚を有する着色層の分光データを測定する標準分光データ測定工程と、
c)前記標本膜厚分布作成工程と前記標準分光データ測定工程により得られたデータを用いて標本着色層の膜厚分布に対応する分光データを計算する標本着色層分光データ計算工程と、
d)前記標本着色層分光データ計算工程により得られたデータを用いて標本着色層の色度座標を求める標本着色層色度座標作成工程と、
e)前記標本着色層の代表エリアの色度座標を求める標本代表エリア色度座標作成工程と、
f)前記標本着色層と同条件で形成された管理対象である着色層について、前記標本代表エリアに対応する箇所の代表エリアの分光データを測定して、色度座標を求める管理代表エリア色度座標作成工程と、
g)前記管理代表エリア色度座標作成工程により得られた管理代表エリア色度座標と、前記標本代表エリア色度座標作成工程により得られた標本代表エリア色度座標とを対比する色度座標対比工程、を有することを特徴とするものが挙げられる。
ここで、標本となる着色層は、工程f)及び工程g)における管理対象である着色層の指標となる膜厚分布及び色度座標を有するものを準備する。
まず、当該標本着色層の全体又は着色層開口部に入る代表点を挙げる。全体又は着色層開口部に入る代表点の上記工程c)で求められた分光データを用いて、前記D)色度座標作成工程と同様にして、標本着色層の着色層全体又は着色層開口部の色度座標を計算することができる。
標本着色層分光データ計算工程により得られたデータを用いて算出する場合には、まず、当該標本着色層の代表エリアに入る代表点を挙げる。標本代表エリアとしては、後述の工程f)で代表エリアに入る代表点の上記工程c)で求められた分光データを用いて、前記D)色度座標作成工程と同様にして、代表エリアの色度座標を計算することができる。
代表エリアの大きさや形は、工程f)において管理測定可能な大きさや形であることから、工程e)で計算された代表エリアの色度座標は、後述する工程f)と同様に測定して、測定値と一致しているかを確認することが可能である。
工程e)において、代表エリアは、少なくとも1箇所であるが、2箇所以上であっても良い。後述の工程g)で対比する代表エリアが2箇所以上である場合には、管理の精度がより向上する点から好ましい。代表エリアの位置としては、特に限定されないが、できるだけ膜厚分布のない平坦な形状の箇所であることが再現性の高い管理を行う点から好ましい。
まず、管理対象である着色層を準備する。管理対象である着色層は、次の工程g)において、標本となる着色層と色度座標を対比されるものである。工程a)において、標本となる着色層は、管理対象である着色層の指標となる膜厚分布及び色度座標を有するものが準備されるため、管理対象である着色層は、前記標本着色層と同条件で形成されたものとする。
管理対象である着色層の代表エリアの分光データを測定する方法は特に限定されないが、顕微分光光度計(例えば、オリンパス(株)社製 OSP-SP200)などを用いて測定することができる。標本着色層の値と対比させて管理することから、上記工程b)標準分光データ測定工程における測定方法と同じ方法であることが好ましい。
すなわち、本発明に係る光学素子用部材の色度座標の評価方法の他の一実施形態としては、
1)所定のパターンを有する標本着色層候補を準備する工程と、
2)前記標本着色層候補の膜厚分布を測定する膜厚分布作成工程と、
3)特定の膜厚を有する着色層の分光データを測定する標準分光データ測定工程と、
4)前記膜厚分布作成工程と前記標準分光データ測定工程により得られたデータを用いて
標本着色層候補の膜厚分布に対応する分光データを計算する着色層分光データ計算工程と、
5)前記着色層分光データ計算工程により得られたデータを用いて標本着色層候補の色度座標を求める着色層色度座標作成工程と、
6)前記着色層色度座標作成工程により得られた標本着色層候補の色度座標と、目標色度座標を対比する工程と、
7)前記対比の結果、目標色度座標と一致するものを標本となる着色層として選択する工程、とを含む標本着色層選択工程を有することが挙げられる。
なお、標本着色層候補の所定のパターンにおいて、平面形状は、管理対象となる着色層の所望の平面形状と同じであることが好ましい。また、標本着色層候補の断面形状や平均膜厚は、所望の色度座標になるように、任意に設定されるものである。
3)特定の膜厚を有する着色層の分光データを測定する標準分光データ測定工程は、前記第一の実施形態の工程b)と同様にして行うことができる。
更に、5)前記着色層分光データ計算工程により得られたデータを用いて標本着色層候補の色度座標を求める着色層色度座標作成工程は、標本着色層候補の全体又は着色層開口部などの所望エリアについて、前記D)色度座標作成工程と同様にして、計算することができる。
更に、本発明に係る色度座標の評価方法には、管理対象である着色層について、所定のエリアの膜厚分布を測定する管理着色層膜厚分布作成工程と、当該工程により得られた管理対象である着色層の膜厚分布と、工程1)で得られた標本着色層の膜厚分布とを対比する膜厚分布対比工程を有していても良い。この場合には、更に、管理対象である着色層間色度座標の偏差を小さくすることができる。
そのような光学素子用部材の製造方法の一態様としては、
i)所定のパターンを有する標本着色層候補を形成する工程と、
ii)前記標本着色層候補の膜厚分布を測定する膜厚分布作成工程と、
iii)特定の膜厚を有する着色層の分光データを測定する標準分光データ測定工程と、
iv)前記膜厚分布作成工程と前記標準分光データ測定工程により得られたデータを用いて
標本着色層候補の膜厚分布に対応する分光データを計算する着色層分光データ計算工程と、
v)前記着色層分光データ計算工程により得られたデータを用いて標本着色層候補の色度座標を求める着色層色度座標作成工程と、
vi)前記着色層色度座標作成工程により得られた標本着色層候補の色度座標と、目標色度座標を対比する工程と、
vii)前記対比の結果、目標色度座標と一致するものを標本着色層として選択する工程と、
viii)選択された標本着色層を形成した条件で、着色層を形成する工程、
を有することを特徴とする。
インクジェット方式においては、まず、赤(R)、緑(G)又は青(B)等の顔料が配合された着色層形成用樹脂組成物を用意する。そして、例えば、透明基板の表面に、ブラックマトリックス層のパターンにより画成された着色層形成領域に、着色層形成用樹脂組成物をインクジェット方式により吹き付けてインク層を形成する。その後、インク層を乾燥や硬化させて着色層を形成する。この場合、着色層形成用樹脂組成物の組成、インクジェット方式の吐出条件(例えば、吐出量、塗布回数、ステージ速度など)、更にインク層形成後の露光及び/又は加熱による硬化等の条件により、着色層の膜厚分布が変化し、色度座標も変化する。これらの条件を任意に変化させて、所望の色度座標を有する標本着色層が含まれるように、複数の標本着色層候補を形成する。
上記本発明に係る光学素子用部材の製造方法においては、viii)選択された標本着色層を形成した条件で、着色層を形成する工程を有することを特徴とする。選択された標本着色層を形成した条件で、着色層を形成するとは、工程vii)で目標色度座標と一致すると選択された標本着色層が、工程i)において形成された条件と同一の条件で、光学素子用部材の着色層を形成することである。なお、工程i)において形成された条件には、上述のように、例えば、着色層形成用樹脂組成物の組成、インクジェット方式の吐出条件(例えば、吐出量、塗布回数、ステージ速度など)、更にインク層形成後の露光及び/又は加熱等の硬化条件などの他、透明基板や、ブラックマトリックス層のパターンにより画成された着色層形成領域の条件、親疎パターニング膜材料の表面自由エネルギーの調整などが含まれる。
本発明に係る光学素子用部材の製造方法の態様においては、膜厚が不均一な着色層が、上記工程i)から工程viii)の一連の工程を有して形成されれば、光学素子用部材の他の構成の製造方法においては、特に限定されない。
1.カラーフィルターの着色層(画素)の形成
カラーフィルターの着色層(画素)をインクジェット方式を用いて形成し、着色層形成領域内において膜厚が不均一な着色層を得た。
(1)インクジェットインクに用いるバインダー性エポキシ化合物の合成
温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに、表1に示す配合割合に従って、水酸基を含有しない溶剤ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(別名ブチルカルビトールアセテート、以下、BCAと示すことがある。)を40.7重量部仕込み、攪拌しながら加熱して140℃に昇温した。次いで、140℃の温度で第1表に記載した組成の単量体、及び、重合開始剤の混合物(滴下成分)54.7重量部を、2時間かけて滴下ロートより等速滴下した。滴下終了後、110℃に降温し重合開始剤及び水酸基を含有しない溶剤ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(BCA)の混合物(追加触媒成分)4.6重量部を添加し、110℃の温度を2時間保ったところで反応を終了することにより、表1に記載の特性を有するバインダー性エポキシ化合物が得られた。
GMA:グリシジルメタクリレート
MMA:メチルメタクリレート
パーブチルO:t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(日本油脂(株)製商品名)
*2)重量平均分子量:ゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算の値である。
下記の割合で配合された赤色インクジェットインクを調製した。
[赤色用インクジェットインクの配合割合]
・PR177(C.I.ピグメントレッド177):4.73重量部
・PR254(C.I.ピグメントレッド254):3.15重量部
・顔料分散剤(Pb821(味の素ファインテクノ株式会社製):4.73重量部(固形分のみ)
・製造例1のバインダー性エポキシ化合物(溶剤BCA中に固形分30重量%):2.77重量部(固形分のみ)
・多官能エポキシ樹脂(商品名エピコート154、ジャパンエポキシレジン製):1.85重量部
・ネオペンチルグリコールグリシジルエーテル:0.92重量部
・トリメリット酸:1.85重量部
・BCA(ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート):80重量部
下記の割合で配合された緑色インクジェットインクを調製した。
[緑色用インクジェットインクの配合割合]
・PG36(C.I.ピグメントグリーン36):5.79重量部
・PY150(C.I.ピグメントイエロー150):3.40重量部
・顔料分散剤(Pb821(味の素ファインテクノ株式会社製):5.51重量部(固形分のみ)
・製造例1のバインダー性エポキシ化合物(溶剤BCA中に固形分30重量%):1.99重量部(固形分のみ)
・多官能エポキシ樹脂(商品名エピコート154、ジャパンエポキシレジン製):1.32重量部
・ネオペンチルグリコールグリシジルエーテル:0.66重量部
・トリメリット酸:1.32重量部
・BCA(ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート):80重量部
下記の割合で配合された青色インクジェットインクを調製した。
[青色用インクジェットインクの配合割合]
・PB15:6(C.I.ピグメントブルー15:6):4.87重量部
・PV23(C.I.ピグメントバイオレット23):0.31重量部
・顔料分散剤(Solsperse33000(Avecia社製):3.11重量部(固形分のみ)
・製造例1のバインダー性エポキシ化合物(溶剤BCA中に固形分30重量%):4.39重量部(固形分のみ)
・多官能エポキシ樹脂(商品名エピコート154、ジャパンエポキシレジン製):2.93重量部
・ネオペンチルグリコールグリシジルエーテル:1.46重量部
・トリメリット酸:2.93重量部
・BCA(ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート):80重量部
厚み0.7mmで10cm×10cmのガラス基板(旭硝子(株)製)上に、ブラックマトリックス用硬化性樹脂組成物を用いてフォトリソグラフィー法により線幅20μm、膜厚2.2μmのブラックマトリックスパターンを形成した。
上記基板のブラックマトリックスにより区画された青色画素形成部に、上記青色用インクジェットインクをインクジェット方式によって、正確且つ均一に付着させた。次に、同じ基板の緑色画素形成部に、上記緑色用インクジェットインクをインクジェット方式によって正確且つ均一に付着させた。次に、同じ基板の赤色画素形成部に、上記赤色用インクジェットインクをインクジェット方式によって正確且つ均一に付着させた。
(1)膜厚分布作成
RGBの各着色層のそれぞれ1つの着色層について、ブラックマトリックスにより区画された画素形成部に含まれる着色層の形成領域全体、すなわち着色層の開口部全体について、光干渉方式の三次元非接触表面形状計測装置(米国マイクロマップ製 製品名Micromap557N)により、膜厚分布を作製した。幅140μm×長手方向600μmの1つの着色層の開口部内の領域に対して、膜厚分布は幅方向に1μmごとに140点ずつ、長手方向に1μmごとに600点ずつの合計84000点について、膜厚を測定した。RGBの各着色層について、長手方向のある箇所の幅方向(長手方向に垂直な方向)における膜厚分布のプロファイルを図3に示す。平均膜厚は、赤色着色層(R)が2.0μm、緑色着色層(G)が2.0μm、青色着色層(B)が1.95μm、であった。
均一な特定の膜厚を有する着色層として、上記各色のインクジェットインクを用いて、スピンコートにより評価用塗膜を形成した。厚み0.7mmのガラス基板(NHテクノグラス(株)製、NA35)上に、スピンコートにより乾燥膜厚が1.65μmとなるように、上記各インクジェットインクを塗布した。
その後、90℃のホットプレート上で10分間プリベークを行った。その後、クリーンオーブン内で、200℃で30分間加熱してポストベークを行い、更に240℃で30分加熱してポストベークを行って、各色の評価用塗膜を形成した。
当該膜厚がd0=1.65μmの各評価用塗膜について、顕微分光光度計(例えば、オリンパス(株)社製 OSP-SP200)を用いて、可視波長域の分光透過スペクトルを測定し、400〜700nmで5nm刻みごとにτ0(λ)を得た。
赤色着色層、青色着色層、緑色着色層について、各膜厚dnに対応する分光スペクトルτn(λ)を求めた。
膜厚d0(1.65μm)の時の分光スペクトルτ0(λ)を用いて、各波長における物質の固有の定数を求めた。各着色層の合計84000点において、当該各波長における物質の固有定数から、各波長における分光スペクトルτ1(λ)〜τ84000(λ)まで分光データを計算した。
赤色着色層、青色着色層、緑色着色層について、求められた各波長における分光スペクトルτ1(λ)〜τ84000(λ)の84000個のτ(λ)の平均値τave(λ)を求めた。この平均値τave(λ)を用いて、使用光源の分光スペクトルP(λ)、及びXYZ表色系における等色関数を用いて、上述の式(1)〜(6)より色度座標(x,y)及び輝度Yを計算した。
その結果、赤色着色層は、(x、y、Y)=(0.654、0.333、18.3)と求めることができた。また、緑色着色層は、(x、y、Y)=(0.287、0.602、51.5)と求めることができた。青色着色層は、(x、y、Y)=(0.132、0.108、12.0)と求めることができた。
本発明の評価方法を用いて得られた、膜厚が不均一な各着色層の色度座標について、同じカラーフィルターを用いて液晶表示装置を組み立てて得られた色度座標と比較した。
液晶表示装置は、上記インクジェット方式により得られたカラーフィルターと、TFTアレイ基板を対向させ、両基板の内面側周縁部をシール剤により接合し、基板間の間隙部に液晶を満たして密封することにより作製した。
上記得られた液晶表示装置について、カラーフィルター側表面から70cm離した箇所で、分光放射計(TOPCON製、SR−2)によりスポット径0.2度の測定条件で色度及び輝度を測定した。
上記本発明の評価方法により得られた各着色層のx、y値は、液晶表示装置で評価したカラーフィルターのx、y値と比べて、差が0.003以内と小さいものであった。
評価したカラーフィルターの着色層は、実施例1と同じ着色層を用いた。顕微分光光度計(例えば、オリンパス(株)社製 OSP-SP200)を用いて、各着色層の中心部を50μmスポット径で測色し、色度座標(x,y)及び輝度Yを得た。
その結果、赤色着色層は、(x、y、Y)=(0.671、0.329、14.3)であった。また、緑色着色層は、(x、y、Y)=(0.275、0.634、45.9)であった。青色着色層は、(x、y、Y)=(0.133、0.100、9.4)であった。
2…所定間隔
3…代表点
4…代表エリア
Claims (4)
- 膜厚が不均一な着色層を備えた光学素子用部材の色度座標の評価方法であって、
A)膜厚が不均一な着色層の所望エリアにおいて、5μm以下の間隔ごとに代表点を設定し、当該各代表点の膜厚を測定する膜厚分布作成工程と、
B)均一な特定の膜厚を有し、且つ前記膜厚が不均一な着色層の当該特定の膜厚における分光データと一致する分光データを有する着色層の任意の波長間隔ごとの分光データを測定する標準分光データ測定工程と、
C)前記膜厚分布作成工程と前記標準分光データ測定工程により得られたデータを用いて、式7により着色層の前記所望エリアの前記各代表点の膜厚に対応する前記任意の波長間隔ごとの分光データを計算する着色層分光データ計算工程と、
D)前記着色層分光データ計算工程により得られたデータを用いて着色層の所望エリアの全代表点についての前記各任意の波長ごとの分光データの平均値を求め、当該平均値を用いて、式1〜6により色度座標、及び輝度を求める色度座標作成工程、
を有することを特徴とする、光学素子用部材の色度座標の評価方法。
- a)標本着色層の所望エリアにおいて、5μm以下の間隔ごとに代表点を設定し、当該各代表点の膜厚を測定する標本膜厚分布作成工程と、
b)均一な特定の膜厚を有し、且つ前記膜厚が不均一な着色層の当該特定の膜厚における分光データと一致する分光データを有する着色層の任意の波長間隔ごとの分光データを測定する標準分光データ測定工程と、
c)前記標本膜厚分布作成工程と前記標準分光データ測定工程により得られたデータを用いて、前記式7により標本着色層の前記所望エリアの前記各代表点の膜厚に対応する前記任意の波長間隔ごとの分光データを計算する標本着色層分光データ計算工程と、
d)前記標本着色層分光データ計算工程により得られたデータを用いて標本着色層の所望エリアの全代表点についての前記各任意の波長ごとの分光データの平均値を求め、当該平均値を用いて、前記式1〜6により色度座標、及び輝度を求める標本着色層色度座標作成工程と、
e)前記標本着色層の着色層分光データ計算工程により得られたデータを用いて標本着色層の代表エリアの全代表点についての前記各任意の波長ごとの分光データの平均値を求め、当該平均値を用いて、前記式1〜6により色度座標、及び輝度を求める標本代表エリア色度座標作成工程と、
f)前記標本着色層と同条件で形成された管理対象である着色層について、前記標本代表エリアに対応する箇所の代表エリアの前記任意の波長間隔ごとの分光データを測定して、その得られたデータを用いて、前記式7により前記管理対象の着色層の代表エリアの前記各代表点の膜厚に対応する前記任意の波長間隔ごとの分光データを計算し、その計算により得られたデータを用いて管理対象の着色層の代表エリアの全代表点についての前記各任意の波長ごとの分光データの平均値を求め、当該平均値を用いて、前記式1〜6により色度座標、及び輝度を求める管理代表エリア色度座標作成工程と、
g)前記管理代表エリア色度座標作成工程により得られた管理代表エリア色度座標と、前記標本代表エリア色度座標作成工程により得られた標本代表エリア色度座標とを対比する色度座標対比工程、
を有することを特徴とする、請求項1に記載の光学素子用部材の色度座標の評価方法。 - 前記着色層がインクジェット方式により形成されたものであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の光学素子用部材の色度座標の評価方法。
- カラーフィルターに用いる、請求項1乃至3のいずれかに記載の光学素子用部材の色度座標の評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006099562A JP4473231B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 光学素子用部材の色度座標の評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006099562A JP4473231B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 光学素子用部材の色度座標の評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007271531A JP2007271531A (ja) | 2007-10-18 |
JP4473231B2 true JP4473231B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=38674471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006099562A Active JP4473231B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 光学素子用部材の色度座標の評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4473231B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4894372B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2012-03-14 | 凸版印刷株式会社 | カラーフィルタの製造方法 |
JP5146060B2 (ja) * | 2008-04-01 | 2013-02-20 | 大日本印刷株式会社 | インクジェット方式用インクの評価方法、カラーフィルターの製造方法、および液晶表示装置 |
KR101249684B1 (ko) | 2010-03-22 | 2013-04-05 | 주식회사 엘지화학 | 컬러필터 픽셀의 색 예측방법 |
EP2574646B1 (en) | 2011-09-30 | 2014-10-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Water-based ink set for ink-jet recording, water-based ink, and ink-jet recording method |
JP6136528B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2017-05-31 | 凸版印刷株式会社 | カラーフィルタおよび液晶表示装置 |
JP6852485B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2021-03-31 | 大日本印刷株式会社 | 較正用スライドガラス |
CN108885135B (zh) | 2016-03-31 | 2021-06-08 | 大日本印刷株式会社 | 透射型颜色校准用图表以及校准用滑动玻璃 |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006099562A patent/JP4473231B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007271531A (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4473231B2 (ja) | 光学素子用部材の色度座標の評価方法 | |
EP0655631B1 (en) | Method for manufacturing a color filter and a liquid crystal panel | |
TWI429964B (zh) | Shading composition and color filter | |
US11371886B2 (en) | Transmission type color calibration chart and calibration slide glass | |
KR20100117532A (ko) | 염료를 함유하는 청색 착색 조성물, 컬러 필터, 이것을 구비하는 액정 표시 장치 및 유기 el 디스플레이 | |
KR20130087003A (ko) | 전자 페이퍼용 컬러 표시 장치, 및 그 제조방법 | |
JP2006251433A (ja) | ブラックマトリクス付き基板の製造方法及びカラーフィルタ | |
CN101506695B (zh) | 带隔壁图案基板的制造方法 | |
JP5146060B2 (ja) | インクジェット方式用インクの評価方法、カラーフィルターの製造方法、および液晶表示装置 | |
JP4876578B2 (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JP6544634B2 (ja) | カラーフィルタ及び表示装置 | |
JP5103777B2 (ja) | 光学素子用部材の色評価方法及び色管理方法、並びに、それらの方法に用いる標本着色層 | |
JP2000346744A (ja) | カラーフィルタの色特性の測定方法及び測定装置 | |
JP4788340B2 (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JP2007178959A (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JP2007094307A (ja) | カラーフィルタ及びその製造方法 | |
JP2013097355A (ja) | 感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法 | |
JP2010085685A (ja) | カラーフィルタ用インクジェットインク組成物のp/v比決定方法、カラーフィルタの製造方法、及び液晶表示装置 | |
JP4839991B2 (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
KR20110035933A (ko) | 컬러 필터 제조용 착색 조성물 | |
JP2007279081A (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JP2010072300A (ja) | 光学補償機能を有するカラーフィルタ基板 | |
JP2011075810A (ja) | 吐出パターン生成方法、吐出パターン生成装置およびカラーフィルタならびに液晶表示装置 | |
JP2007187838A (ja) | カラーフィルタ基板、およびカラーフィルタ基板の製造方法 | |
JP5835651B2 (ja) | カラーフィルタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4473231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |