JP4472017B2 - 道路トンネル用換気システム - Google Patents
道路トンネル用換気システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4472017B2 JP4472017B2 JP2009163018A JP2009163018A JP4472017B2 JP 4472017 B2 JP4472017 B2 JP 4472017B2 JP 2009163018 A JP2009163018 A JP 2009163018A JP 2009163018 A JP2009163018 A JP 2009163018A JP 4472017 B2 JP4472017 B2 JP 4472017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ventilation
- speed
- motor
- control
- ventilation jet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21F—SAFETY DEVICES, TRANSPORT, FILLING-UP, RESCUE, VENTILATION, OR DRAINING IN OR OF MINES OR TUNNELS
- E21F1/00—Ventilation of mines or tunnels; Distribution of ventilating currents
- E21F1/003—Ventilation of traffic tunnels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D27/00—Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
- F04D27/004—Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying driving speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/0001—Control or safety arrangements for ventilation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/72—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
- F24F11/74—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
- F24F11/77—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
- F24F11/32—Responding to malfunctions or emergencies
- F24F11/33—Responding to malfunctions or emergencies to fire, excessive heat or smoke
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Geology (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Description
(1)送風部分で発生した気流がサイレンサを通過する際にエネルギー損失が生じ、運転効率が低下する。
(2)長期間使用すればサイレンサに目詰まりが生じて吸音性能が劣化するため、オーバーホールして清掃や部品の交換などメンテナンスを行う必要がある。
(3)換気ジェットファンにはON/OFF制御により運転が行なわれるため起動時電流が大きく、受配電系統に負担がかかる。これを緩和するために受配電の電線の径を太くする必要がある。
(4)換気ジェットファンの吹出し風量を調整することができないために、吹出し風量が必要換気量に対して多くなりがちで、電力を無駄に消費している。
前記電動機の回転数可変機構を備えた複数台の換気ジェットファンと、平常時に前記各換気ジェットファンを低速運転する一方、火災排煙時等の非常時には前記各換気ジェットファンを高速運転する制御指令をそれぞれ前記回転数可変機構を介して行う換気制御装置を備え、前記換気制御装置によってn台の前記換気ジェットファンをそれぞれ回転数100%の高速運転にて運転する必要があると演算される場合に、前記換気制御装置は2n台の前記換気ジェットファンをそれぞれ回転数70%前後(例えば70.7%)で低速運転するように前記各電動機に対し出力する制御を行うことを特徴としている。
前記電動機の回転数可変機構を備えた複数台の換気ジェットファンと、平常時に前記各換気ジェットファンを低速運転する一方、火災排煙時等の非常時には前記各換気ジェットファンを高速運転する制御指令をそれぞれ前記回転数可変機構を介して行う換気制御装置を備え、前記換気制御装置によってn台の前記換気ジェットファンをそれぞれ回転数100%の高速運転にて運転する必要があると演算される場合に、前記換気制御装置は3n台の前記換気ジェットファンをそれぞれ回転数58%前後(例えば57.7%)で低速運転するように前記各電動機に対し出力する制御を行うことを特徴としている。
前記電動機の回転数可変機構を備えた複数台の換気ジェットファンと、平常時に前記各換気ジェットファンを低速運転する一方、火災排煙時等の非常時には前記各換気ジェットファンを高速運転する制御指令をそれぞれ前記回転数可変機構を介して行う換気制御装置を備え、前記換気制御装置によってn台の前記換気ジェットファンをそれぞれ回転数100%の高速運転にて運転する必要があると演算される場合に、前記換気制御装置は4n台の前記換気ジェットファンをそれぞれ回転数50%前後(例えば50.0%)で低速運転するように前記各電動機に対し出力する制御を行うことを特徴としている。
機の回転数を定格回転数よりも小さいη1%の回転数に制御し、α1<VI値≦α2であ
れば、1/2m台の前記換気ジェットファンを選択して前記各電動機をη1%の回転数に
制御するか、またはm台の前記換気ジェットファンを選択して前記各電動機をη1%より
も小さいη2%の回転数に制御するかし、VI値>α2であれば、全ての前記換気ジェットファンの前記電動機を停止させる制御を行なうようにすることができる。
前記各電動機を定格回転数よりも小さいη1%の回転数に制御し、α1≦VI値<α11であれば、3/4m台の前記換気ジェットファンを選択して前記各電動機をη1%の回転数に制御し、α11≦VI値≦α2であれば、1/2m台の前記換気ジェットファンを選択して前記各電動機をη1%の回転数に制御するか、またはm台の前記換気ジェットファンを選択して前記各電動機をη1%よりも小さいη2%の回転数に制御するかし、α2<VI値≦α21であれば、1/4m台の前記換気ジェットファンを選択して前記各電動機をη1%の回転数に制御するか、または1/2m台の前記換気ジェットファンを選択して前記各電動機をη2%の回転数に制御するかし、VI値>α21であれば、全ての前記換気ジェットファンの前記電動機を停止させる制御を行なうようにしてもよい。
/2m台の前記換気ジェットファンを選択して、前記風向きと逆方向の前記気流が発生するように前記各電動機の回転方向を制御するとともに、回転数を定格回転数の100%に
制御し、
β3<|W(m/s)|≦β4であれば、3/4m台の前記換気ジェットファンを選択して、前記風向きと逆方向の前記気流が発生するように前記各電動機の回転方向を制御するとともに、前記各電動機を定格回転数よりも小さいη1%の回転数に制御し、
β2<|W(m/s)|≦β3であれば、1/4m台の前記換気ジェットファンを選択して、前記風向きと逆方向の前記気流が発生するように前記電動機の回転方向を制御するとともに、回転数を定格回転数の100%に制御するか、または1/2m台の前記換気ジェットファンを選択して、前記風向きと逆方向の前記気流が発生するように前記各電動機の回転方向を制御するとともに、前記各電動機をη1%の回転数に制御するか、あるいはm台の前記換気ジェットファンを選択して、前記風向きと逆方向の前記気流が発生するように前記各電動機の回転方向を制御するとともに、前記各電動機をη1%よりも小さいη2%の回転数に制御し、
β1≦|W(m/s)|≦β2であれば、1/4m台の前記換気ジェットファンを選択して、前記風向きと逆方向の前記気流が発生するように前記電動機の回転方向を制御するとともに、前記各電動機をη1%の回転数に制御するか、または1/2m台の前記換気ジェットファンを選択して、前記風向きと逆方向の前記気流が発生するように前記各電動機の回転方向を制御するとともに、前記各電動機をη2%の回転数に制御し、
|W(m/s)|<β1であれば、全ての前記換気ジェットファンの前記電動機を停止
させる制御を行なうようにしてもよい。
め、トンネル内の必要換気量に適した吹出し風量をより的確に生じさせることができる。
経済的でかつ効率の良い換気を行うことができる。また、平常時には電動機を低回転で制御して吹出し風量を抑えた運転が行なえるため静粛性に優れ、消音筒を省略することができる。また消音筒を省略すれば、消音筒によるエネルギー損失がないため運転効率が向上し、延いては消費電力を抑えることができる。また、イニシャルコストを下げることができるとともに、消音筒の定期的な清掃作業などのメンテナンスが不要になり、その費用を削減することもできる。さらに、低い起動電流で起動させることができるため、受配電系統の負担を減らすことができ、径が細い電線の使用が可能になる。
FF制御に比べ、トンネルT内における必要な換気量を効率良くかつ無駄な電力消費を抑えつつ発生させることができる。しかも、平常時において電動機4を低回転で駆動することができるため、消音筒が省略されていても静粛性の良い運転が行なえる。また、消音筒を省略することにより、気流が消音筒を通過する際に生じるエネルギー損失をなくすことができ、効率良くかつ消費電力を抑えた運転を行なうことができるし、イニシャルコストを下げることができるとともに、目詰まりを除去して吸音性能を回復するための清掃等のメンテナンスに係る費用を削減することができる。さらに、電動機4の回転数を制御することができるので、換気ジェットファン1の起動時の回転数を低く制御することによって起動電流を抑え、受配電系統の負担を軽減することもできる。
せるため電動機4の回転数を積極的に制御して吹出し風量を調整する運転が行なわれる。特に、対面通行トンネルにおいては、発生した煙を火元にとどまらせる必要があるため、トンネル内の風速を0m/sにするように、吹出し風量と吹出し方向とを調整した換気ジェットファン1の運転が行なわれる。なお、換気制御装置8を、交通量予測に基づいて換気ジェットファン1の電動機4の回転数を制御可能とすることもできる。このように構成すれば、平日、休日、曜日、祝祭日、月、季節などに対応した換気ジェットファン1の運転を自動的に行うことができる。
=約9dB(A)の騒音削減効果がある。電線抵抗による損失は、換気ジェットファン1が50kwの場合、W(消費電力)=V(電圧)×I(電流)=R(抵抗)×I2の関係と消費電力100%における損失が3kwであることから、2×((0.35)2)×3k
W=0.735kWになり、約75%削減することができる。
ファン1の必要台数が1台と算出される(ステップS5)。そして、従来であれば1台の換気ジェットファン1を推力100%で運転するところを、2台の換気ジェットファン1を選択して各電動機の回転数を定格回転数の70%前後に制御するか、または4台の換気ジェットファンを選択して各電動機の回転数を定格回転数の50(=η2)%前後に制御
する(ステップS6)。すると、2台を選択した場合は、各換気ジェットファン1は50%の推力を確保することができるため、必要な推力を得ることができ、電動機の回転数が定格回転数の70%であるため消費電力は約35%に低減され、従来にくらべて消費電力を約30%削減することができる。4台を選択した場合は、各換気ジェットファン1は25%の推力を確保することができるため、必要な推力を得ることができ、電動機の回転数が定格回転数の50%前後であるため消費電力は約12.5%に低減され、従来にくらべて消費電力を約50%削減することができる。
ファンの必要台数が1台と算出される(ステップS15)。この場合、2台の換気ジェットファンを選択して各電動機の回転数を定格回転数の70%前後に制御するか、または4台の換気ジェットファンを選択して前記各電動機の回転数を定格回転数の50(=η2)%前後に制御する(ステップS16)。すると、2台を選択した場合は、各換気ジェットファンは50%の推力を確保することができるため必要な推力を得ることができ、電動機の回転数が定格回転数の70%前後であるため消費電力は約35%に低減され、1台の換気ジェットファンを推力100%で運転する場合に比べて消費電力を約30%削減することができる。4台を選択した場合は、各換気ジェットファンは25%の推力を確保することができるため必要な推力を得ることができ、電動機の回転数が定格回転数の50%前後であるため消費電力は約12.5%に低減され、1台の換気ジェットファンを推力100%で運転する場合に比べて消費電力を約50%削減することができる。
る推力100%で運転される換気ジェットファン必要台数が1.5台と算出される(ステップS25)。この場合、3台の換気ジェットファンを選択して、測定された風向きと逆方向の気流が発生するように各電動機の回転方向を制御するとともに、回転数を定格回転数の70(=η1)%前後に制御する(ステップS26)。すると、3台を選択した場合
は、各換気ジェットファンは50%の推力を確保することができるため必要な推力を得ることができ、電動機の回転数が定格回転数の70%前後であるため消費電力は約35%に低減される。したがって、2台の換気ジェットファン1を推力100%で運転する場合に比べて消費電力を約95%削減することができる。
る推力100%で運転される換気ジェットファン1の必要台数が1台と算出される(ステップS27)。この場合、1台の換気ジェットファンを選択して、測定された風向きと逆方向の気流が発生するように電動機の回転方向を制御するとともに、回転数を定格回転数の100%に制御するか、または2台の換気ジェットファンを選択して、測定された風向きと逆方向の気流が発生するように各電動機の回転方向を制御するとともに、回転数を定格回転数の70%前後に制御するか、あるいは4台の換気ジェットファンを選択して、測定された風向きと逆方向の気流が発生するように各電動機の回転方向を制御するとともに、回転数を定格回転数の50(=η2)%前後に制御する(ステップS28)。
る推力100%で運転される換気ジェットファン1の必要台数が0.5台と算出される(ステップS29)。この場合、1台の換気ジェットファンを選択して、測定された風向きと逆方向の気流が発生するように電動機の回転方向を制御するとともに、回転数を定格回転数の70%前後に制御するか、2台の換気ジェットファンを選択して、測定された風向きと逆方向の前記気流が発生するように各電動機の回転方向を制御するとともに、回転数
を定格回転数の50%前後に制御する(ステップS30)。
2 ケーシング
3 羽根車
3a 羽根
4 電動機
4a 出力軸
5 台座
6 サイレンサ(消音筒)
8 換気制御装置
9 煙霧透過率測定装置
10 風向風速測定装置
T トンネル
Claims (13)
- 道路トンネル内の天井部に設置される一方向または双方向に運転可能な電動機で駆動される換気ジェットファンを備えた道路トンネル用換気システムにおいて、
前記電動機の回転数可変機構を備えた複数台の換気ジェットファンと、平常時に前記各換気ジェットファンを低速運転する一方、火災排煙時等の非常時には前記各換気ジェットファンを高速運転する制御指令をそれぞれ前記回転数可変機構を介して行う換気制御装置とを備え、
前記換気制御装置によってn台の前記換気ジェットファンをそれぞれ回転数100%の高速運転にて運転する必要があると演算される場合に、前記換気制御装置は2n台の前記換気ジェットファンをそれぞれ回転数70%前後で低速運転するように前記各電動機に対し出力する制御を行うことを特徴とする道路トンネル用換気システム。 - 道路トンネル内の天井部に設置される一方向または双方向に運転可能な電動機で駆動される換気ジェットファンを備えた道路トンネル用換気システムにおいて、
前記電動機の回転数可変機構を備えた複数台の換気ジェットファンと、平常時に前記各換気ジェットファンを低速運転する一方、火災排煙時等の非常時には前記各換気ジェットファンを高速運転する制御指令をそれぞれ前記回転数可変機構を介して行う換気制御装置とを備え、
前記換気制御装置によってn台の前記換気ジェットファンをそれぞれ回転数100%の高速運転にて運転する必要があると演算される場合に、前記換気制御装置は3n台の前記換気ジェットファンをそれぞれ回転数58%前後で低速運転するように前記各電動機に対し出力する制御を行うことを特徴とする道路トンネル用換気システム。 - 道路トンネル内の天井部に設置される一方向または双方向に運転可能な電動機で駆動される換気ジェットファンを備えた道路トンネル用換気システムにおいて、
前記電動機の回転数可変機構を備えた複数台の換気ジェットファンと、平常時に前記各換気ジェットファンを低速運転する一方、火災排煙時等の非常時には前記各換気ジェットファンを高速運転する制御指令をそれぞれ前記回転数可変機構を介して行う換気制御装置とを備え、
前記換気制御装置によってn台の前記換気ジェットファンをそれぞれ回転数100%の高速運転にて運転する必要があると演算される場合に、前記換気制御装置は4n台の前記換気ジェットファンをそれぞれ回転数50%前後で低速運転するように前記各電動機に対し出力する制御を行うことを特徴とする道路トンネル用換気システム。 - 前記道路トンネル内の縦流風速を測定する測定器を設けるとともに、
前記換気制御装置は、前記測定器による測定値に基づいて前記トンネル内縦流風速があ
らかじめ設定した風速値になるように、前記換気ジェットファンの電動機の回転数を制御する構成からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1記載の道路トンネル用換気システム。 - 前記測定器として煙霧透過率測定装置が設置されており、前記換気制御装置は、平常時において煤煙濃度VI値の変化に応じて数台の前記換気ジェットファンを選択し、これらの前記換気ジェットファンの前記電動機の回転数を制御可能になっていることを特徴とする請求項4記載の道路トンネル用換気システム。
- 煤煙濃度VI値がVI値≦α1であれば、m台の前記換気ジェットファンを選択して前
記各電動機の回転数を定格回転数よりも小さいη1%の回転数に制御し、
α1<VI値≦α2であれば、1/2m台の前記換気ジェットファンを選択して前記各電動機をη1%の回転数に制御するか、またはm台の前記換気ジェットファンを選択して前記各電動機をη1%よりも小さいη2%の回転数に制御するかし、
VI値>α2であれば、全ての前記換気ジェットファンの前記電動機を停止させる制御
を行なうことを特徴とする請求項5記載の道路用トンネル換気システム。 - 煤煙濃度VI値がVI値<α1であれば、m台の前記換気ジェットファンを選択して前
記各電動機を定格回転数よりも小さいη1%の回転数に制御し、
α1≦VI値<α11であれば、3/4m台の前記換気ジェットファンを選択して前記各電動機をη1%の回転数に制御し、
α11≦VI値≦α2であれば、1/2m台の前記換気ジェットファンを選択して前記各電動機をη1%の回転数に制御するか、またはm台の前記換気ジェットファンを選択して前記各電動機をη1%よりも小さいη2%の回転数に制御するかし、
α2<VI値≦α21であれば、1/4m台の前記換気ジェットファンを選択して前記各電動機をη1%の回転数に制御するか、または1/2m台の前記換気ジェットファンを選択して前記各電動機をη2%の回転数に制御するかし、
VI値>α21であれば、全ての前記換気ジェットファンの前記電動機を停止させる制御を行なうことを特徴とする請求項5記載の道路用トンネル換気システム。 - 前記測定器として風向風速測定装置が設置されており、前記換気制御装置は、非常時において測定される風向および風速W(m/s)に応じて数台の前記換気ジェットファンを選択し、これらの前記換気ジェットファンの前記電動機の回転数または回転数と回転方向との両方を制御可能になっていることを特徴とする請求項4記載の道路トンネル用換気システム。
- 風速W(m/s)がβ4<|W(m/s)|であれば、1/2m台の前記換気ジェット
ファンを選択して、前記風向きと逆方向の前記気流が発生するように前記各電動機の回転方向を制御するとともに、回転数を定格回転数の100%に制御し、
β3<|W(m/s)|≦β4であれば、3/4m台の前記換気ジェットファンを選択して、前記風向きと逆方向の前記気流が発生するように前記各電動機の回転方向を制御するとともに、前記各電動機を定格回転数よりも小さいη1%の回転数に制御し、
β2<|W(m/s)|≦β3であれば、1/4m台の前記換気ジェットファンを選択して、前記風向きと逆方向の前記気流が発生するように前記電動機の回転方向を制御するとともに、回転数を定格回転数の100%に制御するか、または1/2m台の前記換気ジェットファンを選択して、前記風向きと逆方向の前記気流が発生するように前記各電動機の回転方向を制御するとともに、前記各電動機をη1%の回転数に制御するか、あるいはm台の前記換気ジェットファンを選択して、前記風向きと逆方向の前記気流が発生するように前記各電動機の回転方向を制御するとともに、前記各電動機をη1%よりも小さいη2%の回転数に制御し、
β1≦|W(m/s)|≦β2であれば、1/4m台の前記換気ジェットファンを選択して、前記風向きと逆方向の前記気流が発生するように前記電動機の回転方向を制御するとともに、前記各電動機をη1%の回転数に制御するか、または1/2m台の前記換気ジェットファンを選択して、前記風向きと逆方向の前記気流が発生するように前記各電動機の回転方向を制御するとともに、前記各電動機をη2%の回転数に制御し、
|W(m/s)|<β1であれば、全ての前記換気ジェットファンの前記電動機を停止
させる制御を行なうことを特徴とする請求項8記載の道路トンネル用換気システム。 - 前記換気制御装置は、交通量予測に基づいて前記換気ジェットファンの前記電動機の回転数を制御可能になっていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1記載の道路トンネル用換気システム。
- 前記電動機の回転数可変機構として、電動機への給電装置に給電周波数を変換することにより回転数を可変とする給電周波数変換装置を用いることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1記載の道路トンネル用換気システム。
- 前記各換気ジェットファンが、回転数可変機構を介して前記電動機の回転数を制御する制御装置を備えたことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1記載の道路トンネル用換気システム。
- 前記各換気ジェットファンは消音筒を省いていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1記載の道路トンネル用換気システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009163018A JP4472017B2 (ja) | 2009-07-09 | 2009-07-09 | 道路トンネル用換気システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009163018A JP4472017B2 (ja) | 2009-07-09 | 2009-07-09 | 道路トンネル用換気システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008289000 Division | 2008-11-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010116768A JP2010116768A (ja) | 2010-05-27 |
JP4472017B2 true JP4472017B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=42304586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009163018A Expired - Fee Related JP4472017B2 (ja) | 2009-07-09 | 2009-07-09 | 道路トンネル用換気システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4472017B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102913269A (zh) * | 2012-11-07 | 2013-02-06 | 广西景桂自控工程有限公司 | 隧道通风装置 |
CN104500123A (zh) * | 2014-12-22 | 2015-04-08 | 中国葛洲坝集团第三工程有限公司 | 一种长距离隧洞施工期快速通风排烟装置及方法 |
CN106292443A (zh) * | 2016-08-26 | 2017-01-04 | 山东康威通信技术股份有限公司 | 一种隧道内环境检测及风机联动控制器、装置及其方法 |
CN106567844A (zh) * | 2015-10-09 | 2017-04-19 | 宁夏琪凯节能设备有限公司 | 一种节能型车辆的通风设备 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4794680B1 (ja) * | 2010-07-02 | 2011-10-19 | 川崎重工業株式会社 | トンネル換気システム |
ES2660197T3 (es) * | 2012-03-14 | 2018-03-21 | Talleres Zitrón, S.A. | Sistema y procedimiento de control electrónico de la velocidad de giro de un rodete de un ventilador |
CN110425169B (zh) * | 2019-08-16 | 2020-04-10 | 浙江省东阳市华东暖通设备有限公司 | 一种智能管道风机 |
CN113883080B (zh) * | 2021-11-05 | 2022-09-13 | 深圳市亚高智能科技有限公司 | 基于5g的射流风机的控制系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3690075B2 (ja) * | 1997-07-16 | 2005-08-31 | 富士電機システムズ株式会社 | 双方向型軸流送風機 |
JP2000027600A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-25 | Ebara Corp | 道路トンネルの換気システム |
JP4640226B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2011-03-02 | 株式会社Ihi | トンネル換気装置 |
-
2009
- 2009-07-09 JP JP2009163018A patent/JP4472017B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102913269A (zh) * | 2012-11-07 | 2013-02-06 | 广西景桂自控工程有限公司 | 隧道通风装置 |
CN104500123A (zh) * | 2014-12-22 | 2015-04-08 | 中国葛洲坝集团第三工程有限公司 | 一种长距离隧洞施工期快速通风排烟装置及方法 |
CN104500123B (zh) * | 2014-12-22 | 2016-08-17 | 中国葛洲坝集团第三工程有限公司 | 一种长距离隧洞施工期快速通风排烟装置及方法 |
CN106567844A (zh) * | 2015-10-09 | 2017-04-19 | 宁夏琪凯节能设备有限公司 | 一种节能型车辆的通风设备 |
CN106292443A (zh) * | 2016-08-26 | 2017-01-04 | 山东康威通信技术股份有限公司 | 一种隧道内环境检测及风机联动控制器、装置及其方法 |
CN106292443B (zh) * | 2016-08-26 | 2018-12-18 | 山东康威通信技术股份有限公司 | 一种隧道内环境检测及风机联动控制器、装置及其方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010116768A (ja) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4472017B2 (ja) | 道路トンネル用換気システム | |
US20200318645A1 (en) | Load Bearing Direct Drive Fan System With Variable Process Control | |
JP6277364B2 (ja) | 可変処理制御を有する直結駆動ファンシステム | |
TWI617909B (zh) | Wind power plant | |
CA2978460A1 (en) | Load bearing direct drive fan system with variable process control | |
JP2011085336A (ja) | 換気装置 | |
JP2008519244A (ja) | 電気システム | |
JP2009243801A (ja) | 空気調和装置 | |
JP6453469B2 (ja) | 換気システム | |
JP2011031835A (ja) | 船舶機関室通風システム | |
JP2012225113A (ja) | トンネル換気制御システム | |
JP4794680B1 (ja) | トンネル換気システム | |
JP2024000157A (ja) | 制御装置及び送風装置 | |
JP2012012923A (ja) | トンネル換気システム | |
JP2022052635A (ja) | 室外機用風力発電装置 | |
JP2011153757A (ja) | 空気調和機 | |
JP2012122238A (ja) | 道路トンネル換気システム | |
JP2013221296A (ja) | トンネル換気システム | |
CN221824116U (zh) | 一种悬挂过滤式通风机 | |
CN110594993A (zh) | 一种实现机组自动除尘的方法、装置及空调 | |
JP2007253102A (ja) | 自動車製造ラインの塗装ブース換気装置 | |
JP6411424B2 (ja) | 風力発電装置及び風力発電装置の制御方法 | |
KR101719193B1 (ko) | Fpso 터렛 환기시스템의 팬구동 장치 및 방법 | |
CN215633865U (zh) | 一种组合式风机的组接结构 | |
JP2005061019A (ja) | 送風装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150312 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |