JP4471745B2 - 荷重センサ内蔵車輪用軸受 - Google Patents

荷重センサ内蔵車輪用軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP4471745B2
JP4471745B2 JP2004185160A JP2004185160A JP4471745B2 JP 4471745 B2 JP4471745 B2 JP 4471745B2 JP 2004185160 A JP2004185160 A JP 2004185160A JP 2004185160 A JP2004185160 A JP 2004185160A JP 4471745 B2 JP4471745 B2 JP 4471745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
load
wheel
bearing
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004185160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006009866A (ja
Inventor
孝誌 小池
智海 石河
山本  憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2004185160A priority Critical patent/JP4471745B2/ja
Publication of JP2006009866A publication Critical patent/JP2006009866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471745B2 publication Critical patent/JP4471745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0047Hubs characterised by functional integration of other elements
    • B60B27/0068Hubs characterised by functional integration of other elements the element being a sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/30Increase in
    • B60B2900/321Lifetime
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/522Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to load on the bearing, e.g. bearings with load sensors or means to protect the bearing against overload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such

Description

この発明は、車輪の軸受部にかかる荷重を検出する荷重センサを内蔵した車輪用軸受に関する。
従来、自動車の安全走行のために、各車輪の回転速度を検出するセンサを車輪用軸受に設けたものがある。このような車輪用軸受において、温度センサ、振動センサ等のセンサを設置し、回転速度の他に、自動車の運行に役立つ他の状態を検出できるようにしたものも提案されている(例えば特許文献1)。
特開2003−336652号公報
従来の一般的な自動車の走行安全性確保対策は、各部の車輪の回転速度を検出することで行われているが、車輪の回転速度だけでは十分でなく、その他のセンサ信号を用いてさらに安全面での制御を可能とすることが求められている。そこで、車両走行時に各車輪に作用する荷重から姿勢制御を図ることも考えられる。例えばコーナリングにおいては外側車輪に大きな荷重がかかり、また左右傾斜面走行では片側車輪に、ブレーキングにおいては前輪にそれぞれ荷重が偏るなど、各車輪にかかる荷重は均等ではない。また、積載荷重不均等の場合にも、各車輪にかかる荷重は不均等になる。このため、車輪にかかる荷重を随時検出できれば、その検出結果に基づき、事前にサスペンション等を制御することで、車両走行時の姿勢制御(コーナリング時のローリング防止、ブレーキング時の前輪沈み込み防止、積載荷重不均等による沈み込み防止等)を行うことが可能となる。しかし、車輪に作用する荷重を検出するセンサの適切な設置場所がなく、荷重検出による姿勢制御の実現が難しい。
また、今後ステアバイワイヤが導入されて、車軸とステアリングが機械的に結合しないシステムになってくると、車軸方向荷重を検出して運転手が握るハンドルに路面情報を伝達することが求められる。
特許文献1に示した荷重センサを内蔵した車輪用軸受では、車体取付フランジに固定支持された変位センサで外方部材の表面との隙間を測定して荷重を得ているが、検出部が外部に露出しており耐久性に課題を残している。また、外方部材の変形量はわずかであり、検出精度にも限界がある。
この発明の目的は、このような課題を解消し、車両にコンパクトに荷重センサを設置できて、車輪にかかる荷重を安定して検出できる荷重センサ内蔵車輪用軸受を提供することである。
この発明の他の目的は、センサの取付けが確実で、信頼性に優れ、かつ種々異なるサイズの軸受部への対応が容易で、低コストにできる荷重センサ内蔵車輪用軸受を提供することである。
この発明の荷重センサ内蔵車輪用軸受は、複列の転走面を内周面に有する外方部材と、この外方部材の転走面と対向する複列の転走面を有する内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受において、前記内方部材の端部に取付けられるエンコーダ、およびこのエンコーダに対向して前記外方部材の端部に取付けられる検出部を有する回転センサと、前記内方部材にスプライン嵌合する継手に対向して取り付けられる検出部を有する変位センサとを設けている。この場合に、前記外方部材の外径面に嵌合する嵌合筒部、および前記外方部材の端面に接して軸方向に位置決めされる側板部を有するセンサ取付部材を設け、このセンサ取付部材の前記側板部に、互いに対面する内側および外側の対向板部を設け、これら内,外の対向板部の間に前記回転センサおよび変位センサを挟み込み状態に取付けている。
この構成の場合、センサ取付部材に設けられた内外の対向板部の間に回転センサと変位センサを挟み込み状態に取付けたため、センサが外れる恐れがなく、取付けが確実で、信頼性の高いものとできる。センサ取付部材は、嵌合筒部で外方部材の外径面に嵌合し、側板部で外方部材の端面に接して軸方向に位置決めされるため、位置決めが簡単に精度良く行え、センサの位置決め精度が優れたものとできる。上記センサは、例えば、センサ素子を樹脂製等のセンサホルダ内に埋込んだものとされるが、このセンサホルダは、センサ取付部材とは別体に製作されてセンサ取付部材に取付けられる。そのため、種々異なるサイズの軸受部に取付ける場合に、センサ取付部材を軸受部のサイズに合わせたものとすることで対処できて、センサホルダ付きのセンサは同一のものを用いて種々異なるサイズの軸受部に対応できる。しがって、センサおよびセンサ取付部材からなるセンサユニットを低コストで製作できる。
この発明において、前記内,外の対向板部の間に挟み込み状態に取付ける回転センサおよび変位センサを、いずれも軸受中心に対する鉛直方向の上下の位置、および水平方向の両側の位置に配置しても良い。
鉛直方向の上下、および水平方向の両側に変位センサを設けることで、車輪にかかる上下方向の荷重、および前後方向の荷重を共に検出することができる。
この発明において、変位センサを複数個設け、これら複数個の変位センサのうち少なくとも一個を、回転センサとを一緒に樹脂モールドしても良い。
変位センサと回転センサとを一緒に樹脂モールドすることで、部品点数,組立工数の増大を回避しながら、変位センサと回転センサの両方を設けることができる。
この発明の荷重センサ内蔵車輪用軸受は、複列の転走面を内周面に有する外方部材と、この外方部材の転走面と対向する複列の転走面を有する内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受において、前記内方部材の端部に取付けられるエンコーダ、およびこのエンコーダに対向して前記外方部材の端部に取付けられる検出部を有する回転センサと、前記内方部材にスプライン嵌合する継手に対向して取り付けられる検出部を有する変位センサとを設け、前記外方部材の外径面に嵌合する嵌合筒部、および前記外方部材の端面に接して軸方向に位置決めされる側板部を有するセンサ取付部材を設け、このセンサ取付部材の前記側板部に、互いに対面する内側および外側の対向板部を設け、これら内,外の対向板部の間に前記回転センサおよび変位センサを挟み込み状態に取付けたため、回転と荷重との両方が測定でき、かつセンサが外れる恐れがなく、取付けが確実で、信頼性の高いものとできる。
参考提案例を図1ないし図4と共に説明する。この参考提案例の荷重センサ内蔵車輪用軸受は第3世代型の内輪回転タイプで、かつ駆動輪支持用の車輪用軸受に適用した例である。なお、この明細書において、車両に取付けた状態で車両の車幅方向外側寄りとなる側をアウトボード側と言い、車両の中央寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。図1(A)では、左側がアウトボード側、右側がインボード側となる。
図1(A)において、この車輪用軸受18は、内周に複列の転走面4を有する外方部材1と、これら転走面4にそれぞれ対向する転走面5を外周に有する内方部材2と、これら複列の転走面4,5間に介在させた複列の転動体3とを備える。この車輪用軸受18は、複列のアンギュラ玉軸受とされていて、上記各転走面4,5は断面円弧状であり、各転走面4,5は接触角が背面合わせとなるように形成されている。転動体3はボールからなり、各列毎に保持器6で保持されている。
外方部材1は固定側の部材となるものであって、図1(A)のようにナックル(図示せず)に固定するための車体取付フランジ1aを外周に有し、全体が一体の部材とされている。車体取付フランジ1aは、車体(図示せず)に設置されたナックルに周方向複数箇所のボルト(図示せず)で締結される。車体取付フランジ1aのボルト挿入孔12はねじ加工されており、上記ボルトはナックルに設けられた貫通孔を貫通して、ボルト挿入孔12に先端の雄ねじ部分が螺合する。なお、ボルト挿入孔12をねじ孔とする代わりに、単にボルトが挿通される孔として、ナット(図示せず)でボルトを締め付けるようにしても良い。
内方部材2は回転側の部材となるものであって、車輪取付フランジ2aを外周に有するハブ輪2Aと、このハブ輪2Aのインボード側の端部外径面に嵌合した別体の内輪2Bとからなり、ハブ輪2Aには等速ジョイント13の外輪13aが連結されている。ハブ輪2Aおよび内輪2Bに、各列の転走面5がそれぞれ形成される。ハブ輪2Aの内径穴29には、等速ジョイント13の外輪13aに一体に形成されたステム部14が挿通され、ワッシャ15を介してボルト16を前記ステム部14の中央に設けられたねじ孔14aに螺合させることで、等速ジョイント外輪13aがハブ輪2Aに連結される。前記ワッシャ15は、ハブ輪2Aの内径穴29におけるアウトボード側に形成された段差面2eに当接するように配置され、このワッシャ15に挿通されるボルト16を前記ステム部14のねじ孔14aに螺合させることで、等速ジョイント外輪13aがハブ輪2Aに対してアウトボード側に押し付けられて連結される。なお、ワッシャ15は図示しないボルトによりハブ輪2Aに固定して回転できないようにしても良い。
ハブ輪2Aの内径穴29のうち、車輪取付フランジ2aに対応する位置よりインボード側にはスプライン溝2bが形成されており、このスプライン溝2bにステム部14の外周面に形成されたスプライン溝14bがスプライン嵌合する。内輪2Bは、ハブ輪2Aのインボード側端部に設けられた加締部2Aaにより、ハブ輪2Aに対して軸方向に締め付け固定される。内外の部材2,1間に形成される環状空間のアウトボード側およびインボード側の各開口端部は、それぞれ密封装置である接触式のシール7,8で密封されている。特に、アウトボード側のシール7のリップ部7aは、車輪取付フランジ2aの側面2cに摺接することでシール性が確保される。また、等速ジョイント外輪13aにおけるハブ輪2Aとの軸方向係合面13aaと、この軸方向係合面13aaに対向する前記内輪2Bの幅面との間にはOリング17が介装され、これによりスプライン溝2b,14bの結合部に水分や異物が入ることを防止している。
車輪用軸受18の車輪取付フランジ2aとアウトボード側の転走面4,5とで挟まれる空間体に、荷重センサ9が配置されている。荷重センサ9は、検出部である変位センサ10と、ハブ輪2Aの前記変位センサ10で検出される被検出部11とからなり、ハブ輪2Aが荷重によって傾斜することを検出して荷重を推定処理するものとされている。変位センサ10は、複数のヨーク10aとコイル巻線10bとからなり、外方部材1の内径面に圧入等で固着されている。また、変位センサ10のヨーク10aの先端が対向するハブ輪2Aの円周部全体を被検出部11として用い、被検出部11の表面は研削等が施され回転振れが少なくなるように同軸度等を管理して製作される。荷重センサ9はシール7の軸受内側に組込まれている。これにより、荷重センサ9は水分やゴミ等の付着が無く、環境的に良い状態に保たれるため、長年の使用にも耐え得る。
図2は、荷重センサ9の断面を模式的に表したものである。荷重センサ9の変位センサ10は、ヨーク10aにコイル10bを巻回したリラクタンス型のものであり、周方向に複数個(ここでは10A〜10Dの4個)配置されている。各変位センサ10A〜10Dのヨーク10a1〜10a4は、磁性体からなるリング板10cの上下左右の4箇所に、内径側に向けて突出して一体形成されており、互いに機械角で90度だけ隔てた位置となっている。これらのヨーク10a1〜10a4に、各コイル10b1〜10b4がそれぞれ巻回されている。コイル10b1〜10b4の巻線処理は、隣り合うヨークの極性が互いに異なるようになされる。コイル巻線10bはヨーク10aに直接巻いても良いが、図示しない樹脂ボビンを介在させても良い。
車輪用軸受18に荷重が印加されていない状態において、各ヨーク10a1〜10a4の先端は、被検出部11との隙間がほぼ同じとなるように設定される。なお、前記リング板10cおよびヨーク10aを構成する磁性体部品は、ケイ素鋼鈑を積層したものであっても構わない。あるいはS10C,SS400パーマロイ,フェライト等の透磁率の高い磁性体でも構わない。
図1(A)に示すように、荷重センサ9の変位センサ10からはケーブル19が引き出される。このとき、図1(B)に平面図で示すように、外方部材1のアウトボード側端に設けたU字状切り欠き20の位置にケーブル19を合わせてから変位センサ10を圧入することで、ケーブル19に邪魔されることなく変位センサ10を外方部材1に容易に取付けることができる。なお、U字状切り欠き20を封止するために、U字状切り欠き20の形状に合わせた弾性部材21(例えばゴム材)にケーブル19を挿貫させた後、この弾性部材21がU字状切り欠き20に差し込まれる。U字状切り欠き20の部分の密封性をより高めるために、さらに接着剤や熱溶着等の熱固着を用いても良い。この処理の後で、シール7の金属環7b(図1(B))が外方部材1の外周に圧入固着される。これにより、U字状切り欠き20の上にシール金属環7bの一部が重なることになり、U字状切り欠き20の防水性を高めることができる。また、弾性部材21を、その表面が外方部材1の外径面からはみ出す厚みとした場合には、防水効果をより一層高めることができる。さらに他の防水対策として、シール7の金属環7bと外方部材1との接触部にゴム等の弾性部材を全周に渡って介在させても良い。なお、ケーブル19の引き出し方法やシール処理はこれに限定されるものではない。
前記等速ジョイント外輪13aのステム部14は、ハブ輪2Aの内径穴29の長さよりも短いものとし、ハブ輪2Aの内径穴29におけるステム部14のスプライン結合部よりもアウトボード側の部分2dは、スプライン溝2bの形成部内径よりも大径としてある。これにより、一部が荷重センサ9の被検出部11となるハブ輪2Aの剛性を、強度に影響しない範囲で低減させている。この構造により、ハブ輪2Aの軸心が傾斜しやすくなって、荷重センサ9の感度向上を図ることができる。
図3に、上記荷重センサ9の検出回路例を示す。ここでは、車輪用軸受18に上下方向の荷重が加わった場合の荷重検出を例として説明する。この検出回路は、コイル10b1と抵抗とからなる第1の直列回路22と、コイル10b3と抵抗とからなる第2の直列回路部23とを並列に接続したものからなる。第1の直列回路部22とこれに並列に接続される第2の直列回路部23とに、発信器24から数十kHzの交流電圧が印加される。第1のコイル10b1にかかる分割電圧は、整流器25およびローパスフィルタ26で直流電圧に変換されて差動増幅器27の第1入力端子に入力される。また、第2のコイル10b3にかかる分割電圧も、別の整流器25およびローパスフィルタ26で直流電圧に変換されて、差動増幅器27の第2入力端子に入力される。差動増幅器27はこれら2入力の差分を増幅して出力する。この出力はハブ輪2Aにかかる荷重またはモーメント荷重を検出したものとなる。
なお、直列回路22,23の代わりに、図4に示すようにコンデンサ28とコイル10b1(10b3)との共振回路を用いても良い。この例では整流器25の部分をダイオードで、ローパスフィルタ26の部分を平滑用コンデンサでそれぞれ代用している。このように共振回路を用いた方が、変位検出の感度を高くすることが可能である。
次に、上記構成の車輪用軸受18における荷重検出動作を説明する。車輪用軸受18にかかる車重の変化、あるいはコーナリング時に車輪取付フランジ2aに上下方向のモーメント荷重等が加わると、車輪用軸受18の転動体3と転走面4,5との接触面が移動してハブ輪2Aは軸心が傾斜する。このとき、荷重センサ9におけるヨーク10a1,10a3を車体上下方向に合わせて外方部材1に固着しておけば、ヨーク10a1と被検出部11との隙間が大きくなったときに、これと180度対向した位置に設けられるヨーク10a3と被検出部11との隙間は減少する。それぞれの隙間変化を、対応するコイル10b1、10b3を用いて図3または図4に示す回路で処理すれば、ハブ輪2Aの傾斜角から車輪用軸受18にかかる荷重を推測できる。
また、これとは90度回転した方向、つまり、タイヤの設置面と平行な方向のモーメントが車輪取付フランジ2aに加わった場合にも、コイル10b2、10b4を用いて同様の処理を行えば、水平方向の荷重あるいはモーメント荷重を測定できる。
また、このように180度対向した位置の2つの変位センサ10A,10C(10B,10D)の出力差を取ることで、ハブ輪2Aの偏心による出力変動をキャンセルし、かつ感度を2倍に向上できる。
このように、この参考提案例の荷重センサ内蔵車輪用軸受では、内方部材2のハブ輪2Aの車輪取付フランジ2aと転動体3との間に位置して、外方部材1と内方部材2との隙間を測定する変位センサ10を周方向に複数個配置したため、車両にコンパクトに荷重センサ9を設置できて、車輪にかかる荷重を安定して検出できる。また、シール7の軸受内側に変位センサ10を組み込むことができるので、環境的にも変位センサ10の経年変化が無く、長年の使用にも耐えうる。
上記検出回路による電気的な処理は、外方部材1に設けた回路基板(図示なし)上で処理するか、ナックル(図示なし)に回路基板を固定して処理をしても良い。さらには、この回路基板を、自動車のECU(電気制御ユニット)側に内蔵することも可能である。このようにして検出回路で処理されたトルク情報は、図示しない送信手段によって車体側の受信手段にワイヤレスで送信することも可能である。この場合、検出回路を実装した回路基板への電力供給もワイヤレスで行うことも可能である。ここで得られる荷重出力は情報としてECUに取込まれ、自動車の走行安定性制御やステアバイワイヤシステムでの路面情報伝達にも応用が可能となる。
図5および図6は、図2における荷重センサ9の他の構成例を示したものであり、荷重の検出方法は図2の例と同じである。図5では、磁性体のリング板10cに、機械角で90度以下の間隔(ここでは30度)で周方向に並ぶ複数個のヨーク10a11〜10a13、10a21〜10a23、10a31〜10a33、10a41〜10a43を内径側に突出させて一体形成している。これらのヨークに、コイル10b11〜10b13、10b21〜10b23、10b31〜10b33、10b41〜10b43を、それぞれ巻回している。1組のヨーク10a11〜10a13と、これらのヨークに巻回されるコイル10b11〜10b13とで1つの変位センサ10Aが構成され、コイル10b11〜10b13の巻線は接続して1つのコイルとして処理される。これと同様に、他の1組のヨーク10a21〜10a23と、これらのヨークに巻回されるコイル10b21〜10b23とで他の1つの変位センサ10Bが構成され、コイル10b21〜10b23の巻線は接続して1つのコイルとして処理される。また、他の1組のヨーク10a31〜10a33と、これらヨークに巻回されるコイル10b31〜10b33とで他の1つの変位センサ10Cが構成され、コイル10b31〜10b33の巻線は接続して1つのコイルとして処理される。また、他の1組のヨーク10a31〜10a33と、これらヨークに巻回されるコイル10b31〜10b33とで他の1つの変位センサ10Cが構成され、コイル10b31〜10b33の巻線は接続して1つのコイルとして処理される。他の1組のヨーク10a41〜10a43と、これらヨークに巻回されるコイル10b41〜10b43とで他の1つの変位センサ10Dが構成され、コイル10b41〜10b43の巻線は接続して1つのコイルとして処理される。
このように、この荷重センサ9では、1つの変位センサ10が被検出部11と対向する周方向範囲を増やすことで、ハブ輪2Aの回転振れに伴うセンサ出力の変動を抑制している。
図6では、図2に示す荷重センサ9の構成において、各1つのヨーク10a1〜10a4の被検出部11と対向する周方向幅を広く取ったものであり、図5の場合と目的は同じである。この場合、各ヨーク10a1〜10a4の周方向幅は、90度以下で、かつ隣合うヨーク間に巻線が可能な範囲で略90度に近い周方向幅、例えば70度程度以上とされる。
このようにヨーク10a1〜10a4の先端の周方向角度を広く取ることで、センサ出力を平均化して偏心誤差の低減を図れる。
図7および図8は、他参考提案例を示す。この参考提案例の荷重センサ内蔵車輪用軸受は、図1〜図6に示した第1の参考提案例において、荷重センサ9の変位センサ10を、これに代えて図8に示す変位センサ30(ここでは30A〜30Dの4個)としたものである。
この例では、非磁性のリング部材31の機械角で90度だけ隔てた位置となる上下左右の4箇所に、径方向に貫通する複数個の貫通孔31aが設けてある。前記各変位センサ30(30A〜30D)は、これらの貫通孔31aにそれぞれ挿入固定した磁性体からなる円筒状ヨーク30a(30a1〜30a4)と、各ヨーク30aに巻回したコイル30b(30b1〜30b4)とでそれぞれ構成される。
円筒状ヨーク30aは、貫通孔31aの軸心と同軸でハブ輪2Aの外径面の被検出部11に対向する軸心部を有する断面E形状の磁性体からなり、この軸心部にコイル30bが巻回される。この荷重センサ9Aによる荷重の検出方法は、第1の参考提案例の場合と同じである。また、この場合も、図5の荷重センサ9と同様に、周方向に並ぶ変位センサ30の数を増やして複数組に分け、各組の複数のコイル30bの巻き線を接続して1つのセンサコイルとして処理しても良い。
図9は、さらに他の参考提案例を示す。この参考提案例の荷重センサ内蔵車輪用軸受は、図1〜図6に示した第1の参考提案例におけるラジアル型とした荷重センサ9に代えて、アキシアル型の荷重センサ9Bを用いたものである。この例の荷重センサ9Bは、外方部材1のアウトボード側端部に設けた検出部である変位センサ40と、この変位センサ40が軸方向に対向する車輪取付ブランジ2aのインボード側に向く側面2c上の被検出部41とで構成され、外方部材1と被検出部41との隙間変化を測定する構成としている。変位センサ40は、磁性体からなるリング板40cの周方向の複数箇所(例えば機械角で90度隔てた4か所)に、前記被検出部41と一定の間隔を保って対向するように軸方向に突出させて一体形成した複数のヨーク40aと、これらのヨーク40aにそれぞれ巻回された複数のコイル40bとからなる。この荷重センサ9Bによる荷重の検出方法は第1の参考提案例における荷重センサ9の場合と同じであり、車輪取付フランジ2aに加わるモーメント荷重によって生じる変位を検出することで荷重を算出する。
図10は、さらに他の参考提案例を示す。この参考提案例の荷重センサ内蔵車輪用軸受は、図9に示した参考提案例において、等速ジョイント13と車輪用軸受18との結合構成を変えたものである。この参考提案例では、等速ジョイント外輪13aのステム部14の先端に設けた雄ねじ部14cにナット42を螺合させることで、等速ジョイント外輪13aがハブ輪2Aに締結固定されている。ハブ輪2Aの内径穴29のスプライン溝2bは、インボード側端からアウトボード側の車輪取付フランジ2aの相当位置まで形成されている。このスプライン溝2bにステム部14の外周面に形成されたスプライン溝14bがスプライン嵌合する。なお、センサ感度の観点からは、車輪取付フランジ2aの径方向中心部にステム部14が無い第1の参考提案例の場合の構造の方が、モーメント荷重による変形量が大きくなって好ましい。また、この参考提案例では、図9に示した実施形態での荷重センサ9Bが用いられているが、図1〜図6に示した第1の参考提案例での荷重センサ9を用いても、図7および図8に示した他の荷重センサ9Aを用いても良い。
図11および図12は、この発明の実施形態を示す。この実施形態の荷重センサ内蔵車輪用軸受は、図10に示した参考提案例において、ハブ輪2Aの加締部2Aaで内輪2Bを軸方向に締め付け固定していたのに代えて、等速ジョイント外輪13aの接合面13aaと、等速ジョイント外輪13aのステム部14の雄ねじ部14cに螺合するナット42とで内輪2Bを軸方向に締め付け固定するようにしている。等速ジョイント外輪13aの上記接合面13aaは、図10の参考提案例においてハブ輪2Aの加締部2Aaに当接していた部分であり、前記ナット42の締め付けで前記接合面13aaが内輪2Bのインボード側幅面に押し当てられることにより、内輪2Bがハブ輪2Aに対して軸方向に締め付け固定される。
また、この実施形態では、図10の参考提案例における荷重センサ9Bに代えて、車輪用軸受18のインボード側端部に回転センサ43および荷重センサ9が設けられる。回転センサ43は、エンコーダ44と検出部45とでなる。荷重センサ9は、等速ジョイント外輪13aの前記接合面13aaに隣接するインボード側の外径面からなる被検出部11Aと、この被検出部11Aに対して径方向に対向する変位センサ10とからなる。変位センサ10の構成は、例えば図1〜図6に示す第1の参考提案例における荷重センサ9の変位センサ10と同じである。
回転センサ43のエンコーダ44は、内方部材2のインボード側端部外周に取付けられる。エンコーダ44は磁気エンコーダからなり、断面L字状の環状芯金44aの側板部に多極磁石44bを設けたものとされている。エンコーダ44は、芯金44aの円筒部を内輪2Bの外周に圧入することにより、内方部材2に取付けられている。多極磁石44bは円周方向に交互に磁極N,Sを形成した部材であり、ゴム磁石、プラスチック磁石、または焼結磁石などからなる。エンコーダ44は、この実施形態では、インボード側のシール8の構成部品を兼ねており、前記多極磁石44bに外方部材1の内径面に摺接するリップ部が一体に形成されている。
回転センサ43の検出部45は、エンコーダ44に対して軸方向に対向配置されてエンコーダ44の磁界を検出する磁気センサであり、センサ取付部材46を介して外方部材1に取付けられる。検出部45は、荷重センサ9の変位センサ10と共に樹脂製等のセンサホルダ47内に埋め込まれる。センサホルダ47は、本体部47aから後方に延びるコードカバー部47bを有し、このコードカバー部47bの先端から、コード48が延びている。
センサ取付部材46は、外方部材1の外径面に嵌合する嵌合筒部46a、および外方部材1の端面に接して軸方向に位置決めされる側板部46bを有する。この側板部46bに、互いに対面する内側および外側の対向板部51,52が設けられ、これら内外の対向板部51,52の間に上記センサホルダ47が挟み込み状態に取付けられている。センサホルダ47は、センサ取付部材46とは別体に製作されて、センサ取付部材46に取付けられる。センサ取付部材46は、互いに内外に重なった2枚の金属板製の内板49および外板50からなる。前記側板部46bの内外の対向板部51,52は、内板49および外板50の全周に構成され、これら対向板部51,52とその外周縁間を繋ぐ外板50の円筒状部分とによって、側板部46bは、半径方向に沿う断面形状がコ字状の中空二重板に形成されている。なお、側板部46bの周方向の一部のみに対向板部51,52を設けても良い。内板49および外板50は、いずれも板金のプレス加工品からなる。
センサ取付部材46の外方部材1への取付けは、嵌合筒部46aを外方部材1の外径面に圧入することで行われる。嵌合筒部46aの内径面には、ゴム等からなるシート状の弾性体53が固着され、この弾性体53の内径面の係止部が、外方部材1の外径面の係合溝に係合することで、センサ取付部材46の抜け止めが図られている。
センサ取付部材46の内外の対向板部51,52は、センサホルダ本体部47aを内外に貫通させるセンサ取付開口51a,52aを有し、回転センサ43の検出部45は、内側の対向板部51のセンサ取付開口51aを挟んで前記エンコーダ44と軸方向に対向する位置に配置される。荷重センサ9の変位センサ10はセンサ取付部材46の側板部46bの内周縁側に配置される。センサ取付部材46の内板49と外板50との間にはゴム材等からなる弾性体54が挟み込まれている。この弾性体54はシート状とされ、側板部46bにおいては、センサホルダ47と外側の対向板部52との間に介在する。弾性体54の内周縁部は外側の対向板部52の外面を覆うように設けられ、この弾性体内周縁部に、等速ジョイント外輪13aの軸方向に向く段差面13abに摺接するリップ54aが設けられている。前記段差面13abは、内方部材2の内輪2Bの端面を押し付ける接合面13aaより外径側に位置している。これら接合面13aaおよび段差面13abにより、等速ジョイント外輪13aの外周面が階段状に形成されている。
回転センサ43の検出部45、および荷重センサ9の変位センサ10(ここでは10A〜10Dの4個)は、上記センサホルダ47において、図11におけるA−A矢視断面図を示す図12のように配置される。すなわち、回転センサ43の検出部45は周方向の上部に配置され、荷重センサ9の変位センサ10A〜10Dは、上下左右の各位置(機械角で90度隔てた位置)に配置される。回転センサ43の検出部45は、軸受中心に対する鉛直方向において、変位センサ10Aよりも上位置に配置される。また、センサホルダ47内における検出部45および各変位センサ10A〜10Dの設置部相互間にはシール用弾性体55が充填され、その外周側に検出部45や各変位センサ10A〜10Dのリード線を配線するリード線配線路56が確保されている。
なお、この実施形態では、荷重センサ9の4個の変位センサ10A〜10Dを、回転センサ43の検出部45と共にセンサホルダ47内に埋め込んだ場合を示したが、変位センサ10A〜10Dの一部、例えば回転センサ43の検出部45と同位置に配置される変位センサ10Aだけを回転センサ43の検出部45と共にセンサホルダ47内に埋め込むようにしても良い。
この構成の荷重センサ内蔵車輪用軸受では、荷重センサ9の変位センサ10が、変位センサ10の先端と、被検出部11Aである等速ジョイント外輪13aの外径面との隙間変化を、車輪用軸受に加わる荷重として検出する。また、回転センサ43の検出部45が、エンコーダ44の磁極変化を、車輪の回転として検出する。
この構成の場合、センサ取付部材46に設けられた内外の対向板部51,52の間に、回転センサ43の検出部45と、荷重センサ9の変位センサ10とが挟み込み状態に取付けられるため、検出部45や変位センサ10が外れる恐れがなく、取付けが確実で、信頼性の高いものとできる。センサ取付部材46は、嵌合筒部46aで外方部材1の外径面に嵌合し、側板部46bで外方部材1の端面に接して軸方向に位置決めされるため、位置決めが簡単に精度良く行え、検出部45や変位センサ10の位置決め精度が優れたものとできる。回転センサ43の検出部45、および荷重センサ9の変位センサ10は、センサ素子を樹脂製等のセンサホルダ47内に埋込んだものとされるが、このセンサホルダ47は、センサ取付部材46とは別体に製作されてセンサ取付部材46に取付けられる。そのため種々異なるサイズの軸受部に取付ける場合に、センサ取付部材46を軸受部のサイズに合わせたものとすることで対処できて、センサホルダ47付きのセンサは同一のものを用いて種々異なるサイズの軸受部に対応できる。しがって、センサ(検出部45,変位センサ10)およびセンサ取付部材46からなるセンサユニットを低コストで製作できる。
また、センサ取付部材46は、互いに内外に重なった2枚の金属板の内板49および外板50からなるものであるため、センサホルダ47をセンサ取付部材46に挟み込む作業が簡単に行える。
センサ取付部材46の側板部46bの内側面にはセンサ取付開口51aが設けられているため、この側板部46bを介することなく回転センサ43の検出部45をエンコーダ44に直接に対向させることができる。またセンサ取付部材46の側板部46bの外側面にセンサ取付開口52aが設けられているため、外側へ配線を引き出すことが容易である。これらセンサ取付開口51a,52aが設けられていると、このセンサ取付開口51a,52aにセンサホルダ47の回転センサ43の外周を嵌合させることなどで、軸受部の径方向や円周方向に対する回転センサ43の位置決めを行うことも可能である。
なお、センサ取付部材46の外面側の対向板部52とセンサホルダ47との間には弾性体53を介在させているが、内面側の対向板部51とセンサホルダ47との間に弾性体(図示せず)を介在させても良い。これらのように弾性体を介在させることで、センサ取付部材46にセンサホルダ47をがたつきなく、また無理な挟み付け力を生じさせることなく、安定して取付けることができる。
前記弾性体53は、内方部材2とセンサ取付部材46との間を密封するシールを兼ねるものとしても良い。例えば、前記弾性体53の内周縁が内方部材2の外周面に摺接するように弾性体53を構成する。この場合、弾性体53をセンサの安定取付とシール手段とに兼用できて、部品点数を増やすことなく、シール性を高めることができる。また、このように弾性体53で内方部材2とセンサ取付部材46との間を密封することで、エンコーダ44とその検出部45との間に異物を噛み込むことがなく、路面からの石跳ねによってエンコーダ44とその検出部45との間に挟み込むことが防止される。なお、これららの作用効果は、外側の対向板部52側に設けた弾性体53に限らず、内側の対向板部51に弾性体(図示せず)を設ける場合にも、上記弾性体53と同様の各作用効果が得られる。
図13は、この発明の他の実施形態を示す。この実施形態の荷重センサ内蔵車輪用軸受は、図11および図12に示す実施形態において、等速ジョイント外輪13aにおけるステム部14のインボード側端の外周に、ハブ輪2Aにおける内径穴29のインボード側端のスプライン溝2bの非形成内径面2fに嵌合するガイド面13acが形成されている。
このように、ハブ輪内径穴29のスプライン溝非形成内径面2fと等速ジョイント外輪ステム部14のガイド面13acとを嵌合させることにより、荷重センサ9の被検出部11Aとされる等速ジョイント外輪13aがスプライン嵌合のがたにより偏心するのを防止でき、より精度の高い荷重検出が可能となる。
(A)は参考提案例にかかる荷重センサ内蔵車輪用軸受の断面図、(B)は同軸受の一部平面図である。 同軸受における荷重センサの横断面図である。 同軸受における荷重センサの検出回路の概略構成図である。 同軸受における荷重センサの検出回路の他の例の概略構成図である。 同軸受における荷重センサの他の例の横断面図である。 同軸受における荷重センサのさらに他の例の横断面図である。 参考提案例にかかる荷重センサ内蔵車輪用軸受装置の断面図である。 同軸受における荷重センサの横断面図である。 らに他の参考提案例にかかる荷重センサ内蔵車輪用軸受装置の断面図である。 らに他の参考提案例にかかる荷重センサ内蔵車輪用軸受装置の断面図である。 この発明の実施形態にかかる荷重センサ内蔵車輪用軸受装置の断面図である。 図11のA−A矢視断面図である。 この発明の他の実施形態にかかる荷重センサ内蔵車輪用軸受装置の断面図である。
符号の説明
1…外方部材
2…内方部材
2A…ハブ輪
2a…車輪取付フランジ
3…転動体
4,5…転走面
7,8…シール
9,9A,9B…荷重センサ
10…変位センサ
10a…ヨーク
10b…コイル
10c…リング板
11,11A…被検出部
13a…等速ジョイント外輪
14…ステム部
29…ハブ輪の内径穴
30…変位センサ
30a…円筒状ヨーク
30b…コイル
31…リング部材
31a…貫通孔
43…回転センサ
44…エンコーダ
45…検出部
46…センサ取付部材
46a…嵌合筒部
46b…側板部
51,52…対向板部

Claims (3)

  1. 複列の転走面を内周面に有する外方部材と、この外方部材の転走面と対向する複列の転走面を有する内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受において、
    前記内方部材の端部に取付けられるエンコーダ、およびこのエンコーダに対向して前記外方部材の端部に取付けられる検出部を有する回転センサと、
    前記内方部材にスプライン嵌合する継手に対向して取り付けられる検出部を有する変位センサとを設け、
    前記外方部材の外径面に嵌合する嵌合筒部、および前記外方部材の端面に接して軸方向に位置決めされる側板部を有するセンサ取付部材を設け、このセンサ取付部材の前記側板部に、互いに対面する内側および外側の対向板部を設け、これら内,外の対向板部の間に前記回転センサおよび変位センサを挟み込み状態に取付けた荷重センサ内蔵車輪用軸受。
  2. 請求項において、前記内,外の対向板部の間に挟み込み状態に取付ける回転センサおよび変位センサを、いずれも軸受中心に対する鉛直方向の上下の位置、および水平方向の両側の位置に配置した荷重センサ内蔵車輪用軸受。
  3. 請求項1または請求項2において、変位センサを複数個設け、これら複数個の変位センサのうち少なくとも一個を、回転センサと一緒に樹脂モールドした荷重センサ内蔵車輪用軸受。
JP2004185160A 2004-06-23 2004-06-23 荷重センサ内蔵車輪用軸受 Expired - Fee Related JP4471745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185160A JP4471745B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 荷重センサ内蔵車輪用軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185160A JP4471745B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 荷重センサ内蔵車輪用軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006009866A JP2006009866A (ja) 2006-01-12
JP4471745B2 true JP4471745B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35777341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004185160A Expired - Fee Related JP4471745B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 荷重センサ内蔵車輪用軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471745B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088698A1 (ja) 2006-01-31 2007-08-09 Ntn Corporation 駆動車輪用軸受装置
JP2007292158A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Ntn Corp センサ付車輪用軸受
EP2081008A4 (en) * 2006-11-01 2018-02-28 JTEKT Corporation Rolling bearing device with sensor
JP4840083B2 (ja) * 2006-11-01 2011-12-21 株式会社ジェイテクト センサ付き転がり軸受装置
JP4840153B2 (ja) * 2007-01-22 2011-12-21 株式会社ジェイテクト センサ付き転がり軸受装置
JP5320851B2 (ja) * 2008-06-24 2013-10-23 株式会社ジェイテクト 信号処理回路及び転がり軸受装置
JP5472698B2 (ja) * 2009-07-30 2014-04-16 株式会社ジェイテクト 車輪用軸受装置および駆動軸の連結構造
CN103852039B (zh) * 2012-12-06 2016-02-10 齐齐哈尔轨道交通装备有限责任公司 一种制动管法兰测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006009866A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7604413B2 (en) Wheel support bearing assembly with built-in load sensor
US7553087B2 (en) Sensor-equipped wheel support bearing assembly
EP1962073B1 (en) Sensor-equipped bearing for wheel
US7733083B2 (en) Sensor-incorporated bearing assembly for wheels
EP1962074B1 (en) Sensor-equipped bearing for wheel
US20090120184A1 (en) Sensor-Equipped Wheel Support Bearing Assembly
US20090229379A1 (en) Sensor-Incorporated Wheel Support Bearing Assembly
US20090199660A1 (en) Bearing for Wheel with Sensor
JP6687113B2 (ja) センシング装置付ホイール
JP2007155079A (ja) センサ付車輪用軸受
JP4471745B2 (ja) 荷重センサ内蔵車輪用軸受
JP2006010478A (ja) 荷重センサ付車輪用軸受装置
US7282907B2 (en) Antifriction bearing unit having a sensor and a resolver
KR20050088143A (ko) 센서가 부착된 허브 유닛
US20160161286A1 (en) Onboard detector
JP2006057818A (ja) センサ付車輪用軸受装置
JP2007064778A (ja) センサ付車輪用軸受
JP4879529B2 (ja) センサ付車輪用軸受
JP2006003268A (ja) 荷重センサ内蔵車輪用軸受装置
JP2004232795A (ja) センサ付きハブユニット
JP2006064650A (ja) 車輪荷重検出装置
JP4498064B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006052994A (ja) 荷重センサ付き車輪用軸受
JP5194879B2 (ja) 物理量測定装置付転がり軸受ユニット
JP4675063B2 (ja) 回転センサ付車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees