JP4471259B2 - 配線器具箱の板金構造 - Google Patents

配線器具箱の板金構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4471259B2
JP4471259B2 JP2003187279A JP2003187279A JP4471259B2 JP 4471259 B2 JP4471259 B2 JP 4471259B2 JP 2003187279 A JP2003187279 A JP 2003187279A JP 2003187279 A JP2003187279 A JP 2003187279A JP 4471259 B2 JP4471259 B2 JP 4471259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring device
device box
sheet metal
development
metal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003187279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005027377A (ja
Inventor
競 高木
Original Assignee
河村電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河村電器産業株式会社 filed Critical 河村電器産業株式会社
Priority to JP2003187279A priority Critical patent/JP4471259B2/ja
Publication of JP2005027377A publication Critical patent/JP2005027377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471259B2 publication Critical patent/JP4471259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、曲面部を有する各種機器を収納する配線器具箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の配線器具箱は扉のコーナー部分は材料を突き合わせて全周溶接していた。(例えば特許文献1参照。)しかしながら、全周溶接の場合溶接工数が多くなるため、図2に示すように、溶接片21を用いてスポット溶接することもあった。また、図3に示すように、扉22のコーナー部分には一部、切り欠き23を設けて折り、曲面を形成していた。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−65515号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来技術における配線器具箱では、スポット溶接する場合には特に板金の構造が複雑になり、作業が煩雑になっていた。また、扉22のコーナー部分に切り欠き23を設けて曲面を形成する方法では、製品の見栄えを悪くしていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、容易に製作でき生産性を向上させることのできる配線器具箱の板金構造を提供することを目的とし、その構造は、コーナー部分の稜線に切り込みを入れ、その奥に曲面部を形成するための展開孔を設けると共に、展開孔を目立たせないようにするために展開孔に整列させて複数の擬孔を設けたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に係る配線器具箱の板金構造は、扉のコーナー部分等、一部展開孔を形成して曲面部を形成する。溶接を省き、従来のものに設けていた切り欠きよりも、目立たせず展開孔を設け、また、この展開孔に整列させて擬孔を設け本来の展開孔をカモフラージュし、見栄えを悪くさせないようにする。
【0007】
【実施例】
本発明に係る配線器具箱の板金構造の実施例を図1の添付図面に基づいて説明する。
【0008】
各種機器や配線等を収納する配線器具箱1は、扉2のコーナー部分等に曲面を形成している。溶接の手間を省くため、コーナー部分の稜線に切り込み3を入れ、その奥に展開孔4を設ける。切り込み3は隙間が開かないように突き合わせて曲げ、展開孔4の部分のみ隙間を開け、見栄えを悪くしないようにする。
【0009】
さらに展開孔4に整列させ複数の擬孔5を設け展開孔4をカモフラージュすると共に、意匠化し、展開孔4を目立たせないようにする。
【0010】
また、展開孔4と擬孔5を設けることで、配線器具箱内部の放熱に使用することもできる。
【0011】
【発明の効果】
以上述べたように本発明に係る配線器具箱の板金構造は、曲面部を板金にて製作するとき、コーナー部分の稜線に切り込みを入れ、その奥に曲面部を形成するための展開孔を設けると共に、展開孔を目立たせないようにするために展開孔に整列させて複数の擬孔を設けたため、溶接の必要なく板金作業で形成でき、溶接工数が削減でき、生産性の向上を図ることができる。また、スポット溶接の必要もないのでスポット溶接の際に用いていた溶接片も不要となり、容易に形成することができる。また、展開孔と複数の擬孔は放熱孔として用いることも可能である。
【0012】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る配線器具箱の板金構造を示す説明図である。
【図2】従来技術におけるスポット溶接による配線器具箱の扉を示す斜視図である。
【図3】従来技術における板金による配線器具箱の扉を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 配線器具箱
2 扉
3 切り込み
4 展開孔
5 擬孔

Claims (1)

  1. 曲面部を有する各種機器を収納する配線器具箱において、前記曲面部を板金にて製作するとき、コーナー部分の稜線に切り込みを入れ、その奥に前記曲面部を形成するための展開孔を設けると共に、該展開孔を目立たせないようにするために前記展開孔に整列させて複数の擬孔を設けたことを特徴とする配線器具箱の板金構造。
JP2003187279A 2003-06-30 2003-06-30 配線器具箱の板金構造 Expired - Fee Related JP4471259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003187279A JP4471259B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 配線器具箱の板金構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003187279A JP4471259B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 配線器具箱の板金構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005027377A JP2005027377A (ja) 2005-01-27
JP4471259B2 true JP4471259B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34186182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003187279A Expired - Fee Related JP4471259B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 配線器具箱の板金構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471259B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005027377A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD990383S1 (en) Front grille mesh portion for a vehicle
US20070220736A1 (en) Method for fabricating sheet metal product having three-dimensional shape, and product
ATE272952T1 (de) Isolierende feuerfeste thermobarriere, verfahren zu deren herstellung und bekleidung mit mindestens so einer barriere als innenisolierschicht
EP2313217B1 (en) Metal forming process and welded coil assembly
CA2563175A1 (en) Heat shield with a sandwich construction
CA2406376A1 (en) Process for the manufacture of an acoustically effective foil stack for a vehicle heat shield
JP4471259B2 (ja) 配線器具箱の板金構造
JP4906116B2 (ja) 電気機器収納用箱
US20070094983A1 (en) Sheet metal joint
JPH06285659A (ja) レーザ溶接方法
JP4202107B2 (ja) 溶接継手構造
JP4642575B2 (ja) フィルタ部材
KR100730583B1 (ko) 강화유리 도어의 테두리 결합용 프레임 및 그 제조방법
CA2297035A1 (en) Method for producing an insulating pack for an insulating part
JP2004165465A (ja) ボックス用扉
JP4252350B2 (ja) パネル接合方法
JP3519615B2 (ja) 板状曲げ加工部品の加工方法
JP5217487B2 (ja) フェンダ端部の遮音構造
JP3091437B2 (ja) 遮熱・遮音カバ−
JP3105892U (ja) 配管保護部材ユニット
JP4647278B2 (ja) 小型建設機械のカバー部材
JPH11159336A (ja) 通気性を備えたファイヤウォール
JP5290606B2 (ja) レーザ溶接方法
JP3857246B2 (ja) ケース
JPH0612188Y2 (ja) 内燃機関の消音器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160312

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees