JP4469392B2 - 非沈降性耐火モルタル - Google Patents

非沈降性耐火モルタル Download PDF

Info

Publication number
JP4469392B2
JP4469392B2 JP2007317901A JP2007317901A JP4469392B2 JP 4469392 B2 JP4469392 B2 JP 4469392B2 JP 2007317901 A JP2007317901 A JP 2007317901A JP 2007317901 A JP2007317901 A JP 2007317901A JP 4469392 B2 JP4469392 B2 JP 4469392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory mortar
ceramic powder
viscosity
content
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007317901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009137809A (ja
Inventor
常夫 古宮山
治 山川
哲博 本荘
陽人 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
NGK Adrec Co Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
NGK Adrec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, NGK Adrec Co Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2007317901A priority Critical patent/JP4469392B2/ja
Priority to US12/034,936 priority patent/US7988781B2/en
Priority to CN2008100828295A priority patent/CN101456747B/zh
Publication of JP2009137809A publication Critical patent/JP2009137809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469392B2 publication Critical patent/JP4469392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0003Linings or walls
    • F27D1/0006Linings or walls formed from bricks or layers with a particular composition or specific characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00431Refractory materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00551Refractory coatings, e.g. for tamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、高温で使用される炉壁面や耐火煉瓦などのセラミック表面や目地部分などに塗工される耐火性のあるモルタルに関するものであり、特に長期保管性と塗工性に優れた非沈降性耐火モルタルに関するものである。
一般にモルタルはセメントや石灰を含む粉末原料を溶媒である水と混練したものであり、水和反応により硬化する反応を利用するものである。このため、使用の直前に水を混ぜて塗工するのが普通であり、水と混練後の塗工可能な時間は極めて短く、混練した後は直ちに使用する必要があった。
また特許文献1に示されるように、セラミック構造体などの表面に塗工されるセメントを用いないモルタルも知られている。この特許文献1のモルタルは微細なセラミック粒子と溶媒である水とシリカゾルとから構成されているが、やはり溶媒と混練してから時間が経過すると、セラミック粒子が沈降して次第に粘度が上昇し塗工性が低下して行くため、溶媒と混練した後は速やかに塗工する必要があった。
また特許文献2に示されるような耐火モルタルでは水酸化マグネシウムの量で耐食性を発現させているが、時間が経過すると沈降や粘性が変化する問題があった。
このように従来のモルタルは使用直前に溶媒と混練する必要があり、塗工現場での混練作業が必要であることや、長期保管ができず混練した分は使い切ってしまわねばならないなどの問題があった。
このほか、一般に耐火モルタルは塗工後の乾燥や焼成によって収縮しやすく、塗工面に微細なクラックを発生させたり、隙間を生じたりし易いという問題があった。
特開2004−231506号公報 特開平3−75275号公報
従って本発明の主な目的は、上記した従来の問題点を解決し、溶媒と混練した後に長期間保存しても塗工性が低下せず、塗工現場での混練作業を必要としない非沈降性耐火モルタルを提供することである。また本発明のその他の目的は、塗工後に乾燥・焼成したときの寸法変化率が小さく、塗工面にクラックや隙間を発生させるおそれのない非沈降性耐火モルタルを提供することである。
上記の課題を解決するためになされた本発明の非沈降性耐火モルタルは、メジアン径が10〜50μmのセラミック粉末100部と、粘土鉱物0.5〜1.5部と、コロイド状酸化物溶液とを含有し、セラミック粉末中の0.1〜5μmの粒子の含有率を1〜20%とし、全固形成分中のCa含有率を酸化物換算で0.01〜0.5%としてチクソトロピック性を持たせたことを特徴とするものである。なお本明細書において「部」は全て「質量部」を意味するものである。
本発明においては、セラミック粉末のメジアン径を10〜50μmとする。また塗工後の寸法変化率を小さくするために、セラミック粉末中の0.1〜5μmの粒子の含有率を1〜20%とする。
またセラミック粉末が、コージライト、ムライト、アルミナ、炭化珪素のいずれかであることが好ましい。
さらに、初期粘度X(dPa・s)が70〜300であり、7日経過後の粘度Y(dPa・s)をY=AX+30の式で表わしたとき、Aが0.7〜0.9の範囲にあることが好ましい。
さらに、コロイド状酸化物溶液がシリカゾルまたはアルミナゾルであることが好ましい。
本発明の非沈降性耐火モルタルは、セラミック粉末とコロイド状酸化物溶液であるシリカゾルとを含有するものであることは特許文献1のモルタルと同様であるが、0.5〜1.5部の粘土鉱物を含有させるとともに、全固形成分中のCa含有率を酸化物換算で0.01〜0.5%としてチクソトロピック性を持たせたことにより、使用時に振動や撹拌を加えれば直ちに流動性を回復する。このため混練後に長時間を経過しても塗工性が低下することはない。
また本発明の非沈降性耐火モルタルは、請求項3のようにセラミック粉末中の0.1〜5μmの粒子の含有率を1〜20%とすることにより、塗工後の乾燥または焼成による寸法変化率を0.2%以下にまで小さくすることができ、塗工面にクラックや隙間を発生させることがない。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
本発明の非沈降性耐火モルタルは、基本的にはセラミック粉末にコロイド状酸化物溶液と溶媒である水とを加えて混練したものである。セラミック粉末は耐熱性と強度を発現させるために必要な主成分であり、コージライト、ムライト、アルミナ、炭化珪素のいずれかから選択することが好ましい。本発明の耐火モルタルをコージライト製のセラミック多孔体の表面コート材として使用する場合には、熱膨張係数の一致するコージライトを選択すべきことはいうまでもない。
これらのセラミック粉末はメジアン径が10〜50μmの範囲のものを使用する。メジアン径がこの範囲よりも小さくなると流動性が悪化するため必要となる溶媒が多くなりすぎ、また寸法変化率も大きくなって塗工面にクラックが発生し易くなる。逆にメジアン径がこの範囲よりも大きくなると流動性や長期保存後の塗工性が悪化する。なおメジアン径の測定方法はJIS R1627‐1997に規定されている。
上記のように本発明の非沈降性耐火モルタルはセラミック粉末を主成分とするものでありセメントの水和反応を利用するものではないから、セラミック粉末間を結合するバインダー機能を発現させるために、シリカゾルのようなコロイド状酸化物溶液を使用する。シリカゾルはシリカ微粒子を水中に懸濁させた粘性液である。それ自体にも30〜90%程度の水分を含有するが、さらに水を加えて混練する。その混合比率は、セラミック粉末100部に対して、シリカゾル+水が50〜70部程度である。
これによりセラミック粉末を主成分とする耐火モルタルを得ることができるが、それだけでは長期保存性を得ることができない。そこで本発明の非沈降性耐火モルタルは、0.5〜1.5部の粘土鉱物を含有させるとともに、全固形成分中のCa含有率を酸化物換算で0.01〜0.5%としてチクソトロピック性を持たせる。粘土鉱物は珪酸マグネシウムアルミニウムであり、0.5〜1.5部を添加することによってセラミック粉末の沈降を防止し、長期保存後の塗工性を高める。
なお本発明では全固形成分中のCa含有率を酸化物換算で0.01〜0.5%という微量に抑制している。このためには安価な粘土などの天然原料を用いることは好ましくない。すなわち天然の粘土を使用すると耐火モルタル中のCa含有率は容易に1%を越えてしまう。またセメント系の耐火モルタルはCaOを必須成分として含むので、多量のCaを含有してしまうこととなる。
チクソトロピック性とは力を加えると粘度が低下し、放置すると経時的に粘度が上昇する性質を意味するもので、本発明の非沈降性耐火モルタルは使用時に外力を加えて撹拌すれば、速やかに低粘性を回復することができる。このチクソトロピック性はCa含有率の多い耐火モルタルでは発揮されず、従来のCa含有率が1%を越える耐火モルタルでは発揮されない。本発明では粘土鉱物以外にはCaが混入するおそれがないので、Ca含有率を0.01〜0.5%の範囲に制御することができる。
なお、Ca含有率を酸化物換算で0.01〜0.5%と規定したのは、これ以上となるとチクソトロピック性が低下し、また0.01%未満とするには原料の純度を高めねばならず、経済的でないためである。CaOの含有率の測定はJIS R2212‐1に準拠して行うことができる。
このほか、本発明の耐火モルタル中には強度向上のために10部以下のセラミックファイバーを添加したり、有機質あるいは無機質のバインダーを0.1〜0.3部程度添加することが好ましい。
上記したように、本発明の非沈降性耐火モルタルはチクソトロピック性を有するので、長期保存しても粘度の経時変化が抑制され、良好な塗工性を得ることができる。すなわち請求項5に示したように、初期粘度をX(dPa・s)、7日経過後の粘度をY(dPa・s)とすると、Xが70〜300であり、Y=AX+30の式で表わしたときの勾配Aの値が0.7〜0.9の範囲にある。なお従来の耐火モルタルでは初期粘度Xは同様であるが、勾配Aの値が1を大きく越える。
図1と図2はこの関係を示すグラフであり、横軸を初期粘度X、縦軸を7日経過後の粘度Yとしたグラフである。耐火モルタルの粘度測定は例えばRION社製粘度計(VT-04F)3号カップ、2号ロータを用い、測定温度20℃で行う。図2の枠内がY=AX+30の式で表わしたときの勾配Aの値が0.7〜0.9の範囲を示し、この範囲を外れる耐火モルタルは例えば6ヶ月後に使用する際に塗工に適した粘度を得ることができず、良好な塗工性が得られない。
上記の構成によって、本発明の非沈降性耐火モルタルは、溶媒と混練した後に長期間保存しても塗工性が低下せず、従って塗工現場での混練作業を必要としないとの効果を得ることができるが、さらに塗工後の寸法変化率を小さくし、塗工面にクラックや隙間を発生させるおそれをなくするためには、主成分であるセラミック粉末中の微粉量を少なくすることが必要である。
これは、上記のような微粉のセラミック粉末は寸法変化を防止する強度部材としての機能がないためであり、塗工後の寸法変化率を0.2%以下とするためには、セラミック粉末中の0.1〜5μmの粒子の含有率を1〜20%とすることが望ましい。塗工後の寸法変化率の測定はJIS R 2207−1993に準拠し、110℃乾燥品を1000℃まで加熱して寸法変化を測定する方法で測定される。このように0.1〜5μmの粒子の含有率を1〜20%とすれば、メジアン径が10μmに近い場合にも寸法変化率を0.2%以下にできる。これにより塗工面にクラックや隙間を発生させるおそれをなくすることが可能となる。
表1に示すように、セラミック粉末100部に対して、28〜32部のシリカゾルまたはアルミナゾルと、0〜7部のセラミックファイバーと、0.1〜0.2部のバインダーと、27〜30部の水とを混練し、混練直後の初期粘度X、7日経過後の粘度Y、Y=AX+30の式で表わしたときの勾配Aの値、6ヶ月後に使用した場合の塗工性、1000℃までの寸法変化率、塗工面のクラック発生数などを測定して表1中に示した。なお塗工性の評価及び塗工面のクラック発生数の評価は、コージライト製セラミック多孔体の表面に耐火モルタルを塗工して行った。
また、請求項1の数値限定を外れる例を表2中の比較例1〜4に示し、請求項2の数値限定を外れる例を比較例5〜6に示した。さらに請求項3の数値限定を外れる例を比較例7〜8に示した。なお粘度の測定は前記したRION社製粘度計を用いて行い、メジアン径の測定はJIS R1627‐1997に準拠し、CaOの含有率の測定はJIS R2212‐1に準拠し、塗工後の寸法変化率の測定はJIS R2207−1993に準拠して行った。
Figure 0004469392
Figure 0004469392
この実施例のデータに示されるように、本発明の非沈降性耐火モルタルは初期粘度と7日後粘度との差が小さく、混練後6ヶ月を経過した後の塗工性も良好である。また1000℃までの寸法変化率も小さく、塗工面のクラック発生数も少なかった。これに対して比較例1〜4は6ヶ月経過後の塗工性と塗工面のクラック発生数がともに悪く、比較例5〜6は6ヶ月経過後の塗工性と塗工面のクラック発生数がともにやや悪く、比較例7〜8は6ヶ月経過後の塗工性は良好であったが塗工面のクラック発生数が悪かった。
粘度の経時変化を示すグラフである。 請求項5の範囲を示すグラフである。

Claims (4)

  1. メジアン径が10〜50μmのセラミック粉末100部と、粘土鉱物0.5〜1.5部と、コロイド状酸化物溶液とを含有し、セラミック粉末中の0.1〜5μmの粒子の含有率を1〜20%とし、全固形成分中のCa含有率を酸化物換算で0.01〜0.5%としてチクソトロピック性を持たせたことを特徴とする非沈降性耐火モルタル。
  2. セラミック粉末が、コージライト、ムライト、アルミナ、炭化珪素のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の非沈降性耐火モルタル。
  3. 初期粘度X(dPa・s)が70〜300であり、7日経過後の粘度Y(dPa・s)をY=AX+30の式で表わしたとき、Aが0.7〜0.9の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の非沈降性耐火モルタル。
  4. コロイド状酸化物溶液がシリカゾルまたはアルミナゾルであることを特徴とする請求項1記載の非沈降性耐火モルタル。
JP2007317901A 2007-12-10 2007-12-10 非沈降性耐火モルタル Active JP4469392B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317901A JP4469392B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 非沈降性耐火モルタル
US12/034,936 US7988781B2 (en) 2007-12-10 2008-02-21 Non-settling refractory mortar
CN2008100828295A CN101456747B (zh) 2007-12-10 2008-02-28 非沉淀性耐火灰浆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317901A JP4469392B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 非沈降性耐火モルタル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009137809A JP2009137809A (ja) 2009-06-25
JP4469392B2 true JP4469392B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=40720310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317901A Active JP4469392B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 非沈降性耐火モルタル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7988781B2 (ja)
JP (1) JP4469392B2 (ja)
CN (1) CN101456747B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102381881A (zh) * 2011-07-25 2012-03-21 郑州京华耐火材料实业有限公司 硅溶胶结合的高铝碳化硅浇注料
CN102603320B (zh) * 2012-03-15 2013-11-20 苏州伊索来特耐火纤维有限公司 一种高抗风速抗磨损纤维表面涂料生产方法
WO2017073115A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 株式会社Inui コーティング液、コーティング液用組成物及びコーティング層を有する耐火物
CN108645747B (zh) * 2018-06-15 2021-02-09 中国建筑科学研究院有限公司 一种测定机制砂石粉吸附性能的方法
JP2022161154A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 住友重機械工業株式会社 超伝導磁石装置およびサイクロトロン
CN115368149B (zh) * 2022-08-09 2023-09-29 临涣焦化股份有限公司 一种焦炉炉门衬砖的修复方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517037A (en) 1981-11-02 1985-05-14 Aluminum Company Of America Refractory composition comprising nitride filler and colloidal sol binder
JPH0375275A (ja) 1989-08-11 1991-03-29 Nippon Steel Corp マグネシア質耐火モルタル
DE19518468C2 (de) * 1995-05-19 1998-07-16 Veitsch Radex Ag Verwendung einer wasserhaltigen, feuerfesten keramischen Gießmasse
ES2183315T3 (es) 1998-03-03 2003-03-16 Jerzy Dr Dipl-Ing Bugajski Masa moldeable basica de flujo libre y piezas moldeadas elaboradas con esta.
JP4216174B2 (ja) 2003-01-09 2009-01-28 日本碍子株式会社 コート材、セラミックスハニカム構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101456747A (zh) 2009-06-17
JP2009137809A (ja) 2009-06-25
US7988781B2 (en) 2011-08-02
CN101456747B (zh) 2012-08-29
US20090145334A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469392B2 (ja) 非沈降性耐火モルタル
JP4469391B2 (ja) 低膨張、高強度、耐クラック伸展性を有する不定形耐火物
EP3636622A1 (en) Refractory composition and process for forming article therefrom
EP3255024B1 (en) Heat-insulating monolithic refractory material
JP5014779B2 (ja) 無機繊維質成形体、無機繊維質焼成体、不定形無機繊維質組成物及び不定形無機繊維質焼成体
JP2018108902A (ja) 軽量断熱不定形耐火物
JP2007039330A (ja) 非スランプ性極低セメント系ボンドキャスタブル組成物及びその施工方法
CZ20003060A3 (cs) Bázická volně tekoucí licí hmota a tvarované díly vyrobené z této hmoty
JP5769313B2 (ja) 低熱膨張断熱キャスタブル
WO2011115352A1 (en) Unshaped refractory composition added with alumina sol binder
TWI659007B (zh) 焦爐用預製塊耐火材料
JP4783660B2 (ja) コーティング材
JP7383103B1 (ja) キャスタブル乾式吹付材及びその施工方法
JPH01148757A (ja) パッチング補修材
JPS63162579A (ja) 熱硬性不定形耐火物
JP2002179471A (ja) 断熱耐火組成物
JP7242788B1 (ja) キャスタブル耐火物
JP2607963B2 (ja) 流し込み不定形耐火物
JP2018111612A (ja) 流し込み不定形耐火物
JP2021169393A (ja) 吹付け用耐火原料及び湿式吹付け用不定形耐火物
RU2603860C1 (ru) Огнеупорная смесь
KR950007711B1 (ko) 고 규산질 내화벽돌의 피복조성물 및 이를 이용한 피복방법
JP2021134088A (ja) 耐火モルタル及び窯炉の築造方法
JPH10297975A (ja) 精錬容器用こて塗り補修材
JPH11263673A (ja) 軽量キャスタブルとその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4