JP5769313B2 - 低熱膨張断熱キャスタブル - Google Patents

低熱膨張断熱キャスタブル Download PDF

Info

Publication number
JP5769313B2
JP5769313B2 JP2012179823A JP2012179823A JP5769313B2 JP 5769313 B2 JP5769313 B2 JP 5769313B2 JP 2012179823 A JP2012179823 A JP 2012179823A JP 2012179823 A JP2012179823 A JP 2012179823A JP 5769313 B2 JP5769313 B2 JP 5769313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
cao
mass ratio
particle size
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012179823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014037327A (ja
Inventor
悦朗 吉崎
悦朗 吉崎
Original Assignee
東和耐火工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東和耐火工業株式会社 filed Critical 東和耐火工業株式会社
Priority to JP2012179823A priority Critical patent/JP5769313B2/ja
Publication of JP2014037327A publication Critical patent/JP2014037327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769313B2 publication Critical patent/JP5769313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、鋼片熱処理炉のライニング材、溶融金属容器のバックライニング材、溶融金属容器の保温カバー材、プレキャスト断熱ブロック等、一般に高温で断熱を必要とする個所のライニングや補修に用いられる断熱耐火組成物に関するものである。
CaO・6Al2O3(以下、CA6)組成の六方晶系結晶のポーラスな断熱骨材を骨材として使用した断熱耐火組成物の先行例がいくつかある。特許文献1の断熱耐火組成物では、骨材部にアルマティス社製SLA-92を使用し、結合材として水硬性アルミナを使用することで、施工雰囲気温度に左右されること無く安定した強度発現が得られることを開示している。特許文献2の断熱キャスタブル耐火物では、骨材部にアルマティス社製SLA-92を使用し、マトリックス部にアルミナセメント及びアルミナ微粉を使用することで、高強度断熱耐火物を得られることを開示している。ここではマトリックス部のCaO/Al2O3質量比を調整し、焼成時にCA6を晶出させることで高強度が得られるとしている。
公開特許2002−179471号公報 公開特許2009−203090号公報
上記の先行例におけるマトリックス部はAl2O3もしくはCA6により構成されると考えられる。Al2O3及びCA6は熱膨張係数が大きく、これらがマトリックス部の主な構成要素となることは耐火材全体の熱膨張係数の増大に繋がる。これらの耐火材をライニングや補修に使用した場合、加熱面〜背面側にかけての熱膨張差が大きくなり、熱的スポーリングによって施工体の剥落が生じる可能性がある。よって、耐火材の剥落を抑制するためにマトリックス部を低熱膨張化することにより耐火材全体の熱膨張係数を小さくする必要がある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、マトリックス部にCaO・2Al2O3(以下、CA2)を生成させることで上記の問題点を解消できることを見出した。CA2はCA6組成骨材及びアルミナセメントを使用している断熱耐火組成物において生成しやすい鉱物であるが、CA6と比較し熱膨張係数が小さいため、耐火材全体を低熱膨張化することが可能である。すなわち、本発明の断熱耐火組成物は、CA6組成の六方晶系結晶の断熱骨材を骨材として使用し、マトリックス部にアルミナセメント及びアルミナ微粉を使用し、粒径1mm以下のCaO/Al2O3質量比を0.24〜0.32とし、マトリックス部にCA2を生成させたものである。
以上に述べたように本発明は、CA6(CaO・6Al2O3)組成の六方晶系結晶のポーラスな断熱骨材を使用した断熱耐火組成物において、粒径1mm以下のCaO/Al2O3質量比が0.24〜0.32となるようにし、マトリックス部にCA2(CaO・2Al2O3)を生成させることによって低熱膨張特性を得ることができる。
図1はCaO-Al2O3の2成分系状態図である。 図2は表1の粒径1mm以下のCaO/Al2O3質量比と可逆線熱膨張係数をプロットしたグラフである。 図3はCaO/Al2O3質量比と可逆線熱膨張係数および結晶相比をプロットしたグラフ図である。
以下に本発明の実施例と比較例を示す。ただし、本発明は下記実施例により制限されるものではない。表1に示す実施例及び比較例の試験体は、所定の雰囲気温度の恒温室で24時間以上保存された配合物及び水を用い、所定の添加水量にて混練後、40×40×160mmの型枠に流し込みを行って作成された。所定の雰囲気温度で24時間養生後脱枠を行い、110℃×24時間後乾燥後、1500℃×3時間焼成し、物性及び線変化率の測定を行った。また、乾燥後試験体の常温〜1500℃における可逆線熱膨張係数の測定を行った。
Figure 0005769313
表1に示す実施例1〜4及び比較例1〜5は、CA6組成骨材を使用し、アルミナセメント及びアルミナ微粉を使用した耐火組成物の1500℃焼成後の物性、室温〜1500℃までの可逆線熱膨張係数、1500℃焼成後の試験体全体の鉱物組成である。表2に試験で使用した各原料の化学成分を示す。
Figure 0005769313
表1に示される実施例4及び比較例4,5は、微粉原料としてアルミナセメントのみを配合しているため、微粉部のCaO/Al2O3質量比が同一となるが、生成鉱物及び可逆線熱膨張係数に差が認められる。このことは、粒径1mm以下のCA6組成骨材がマトリックス部の生成鉱物及び可逆線熱膨張係数に影響していることを示している。よって、CaO/Al2O3質量比は、粒径1mm以下に配合したCA6組成骨材とアルミナセメント及びアルミナ微粉原料より算出し、粒径1mm以下のCaO/Al2O3質量比と可逆線熱膨張係数の関係を評価することとした。
図1にCaO-Al2O3の2成分系状態図を示す。CA2が生成するCaO/Al2O3質量比の理論値は約0.28である。実施例1〜4及び比較例1〜5は、粒径1mm以下のCaO/Al2O3質量比を0.08〜0.38としている。
図2は、表1の粒径1mm以下のCaO/Al2O3質量比と可逆線熱膨張係数をプロットしたものである。図2に示されるように、粒径1mm以下のCaO/ Al2O3質量比が0.32まで、CaO/Al2O3質量比が大きくなるほど可逆線熱膨張係数は小さくなる。図3にCaO/Al2O3質量比と可逆線熱膨張係数および結晶相比をプロットした図を示す。図3に示されるように、粒径1mm以下のCaO/Al2O3質量比が大きくなるほど、耐火組成物全体の鉱物組成がCA6主体からCA2主体となり、可逆線熱膨張係数は低下していく。しかし、粒径1mm以下のCaO/ Al2O3質量比が0.34となると、CaO・Al2O3(以下、CA)生成量が多くなり、可逆線熱膨張係数は急激に大きくなる。
図3は、CA2生成量が多くなることにより、可逆線熱膨張係数が小さくなり、低熱膨張特性が得られることを示している。CA生成量が少なく、CA2生成量が最も多くなるのは粒径1mm以下のCaO/ Al2O3質量比が0.24〜0.32のときであり、この範囲での可逆線熱膨張係数は6.9×10-6/℃以下となり低熱膨張特性を有している。よって粒径1mm以下のCaO/Al2O3質量比を0.24〜0.32とすることが低熱膨張特性を得るために適性である。
比較例1は粒径1mm以下のCaO/Al2O3質量比を0.08としたものである。この比較例1は、特開2009-203090の高強度断熱キャスタブルの条件を満たす配合である。すなわち粒径1mm以上の粗粒域に、CaO・6Al2O3を主成分とした多孔質な断熱骨材が100質量%配合され、粒径75μm未満の微粒域には、アルミナ質原料及びアルミナセメントが100質量%配合され、かつ該微粒域の化学成分構成がCaO/Al2O3質量比=0.08となる耐火性粉体組成物と、この耐火性粉体組成物100質量%に対する外掛けで40質量%の施工水とを含むものである。特開2009-203090にある様に、比較的高い強度が得られている。しかし、耐火材全体の鉱物組成はCA6及びAl2O3により構成されるため、可逆線熱膨張係数は8.9×10-6/℃と高い値となり、熱的スポーリングを生じやすいと考えられる。
比較例2は比較例1よりもアルミナ微粉の添加量を少なくし、粒径1mm以下のCaO/ Al2O3質量比を0.16としたものである。耐火材全体は主にCA6により構成されており、可逆線熱膨張係数は8.7×10-6/℃となる。
比較例3はさらにアルミナ微粉の添加量を少なくし、粒径1mm以下のCaO/ Al2O3質量比を0.22としたものである。比較例2と比べ、CA6生成量よりCA2生成量が多くなることにより可逆線熱膨張係数は低減している。
比較例4はアルミナ微粉を添加せず、粒径1mm以下のCaO/Al2O3質量比を0.34としたものである。比較例3と比べCaO/Al2O3質量比が大きいため、CA2生成量は多くなるが、CAも生成しており、可逆線熱膨張係数は比較例3と同等である。CAの水和性は非常に高く、大気中の水分と反応しやすいため、CAを多く含むことは耐火組成物として好ましくない。
比較例5はアルミナ微粉を添加せず、粒径1mm以下のCaO/Al2O3質量比を0.38としたものである。比較例4と比べCA生成量が多くなり、可逆線熱膨張係数もやや増大している。

Claims (1)

  1. CaO・6 Al2O3(以下、CA6)組成の六方晶系結晶のポーラスな断熱骨材を骨材として使用し、マトリックス部にアルミナセメント及びアルミナ微粉を使用し、粒径1mm以下のCaO/Al2O3質量比が0.24〜0.32となるようにした断熱耐火組成物。
JP2012179823A 2012-08-14 2012-08-14 低熱膨張断熱キャスタブル Active JP5769313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179823A JP5769313B2 (ja) 2012-08-14 2012-08-14 低熱膨張断熱キャスタブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179823A JP5769313B2 (ja) 2012-08-14 2012-08-14 低熱膨張断熱キャスタブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014037327A JP2014037327A (ja) 2014-02-27
JP5769313B2 true JP5769313B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=50285772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179823A Active JP5769313B2 (ja) 2012-08-14 2012-08-14 低熱膨張断熱キャスタブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5769313B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170840A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 デンカ株式会社 耐火物用骨材、その製造方法、及びそれを用いた耐火物
JP2018108902A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 品川リフラクトリーズ株式会社 軽量断熱不定形耐火物
CN108558418B (zh) * 2018-01-12 2020-12-15 遵义润辉实业有限公司 一种轻量高强六铝酸钙耐火材料的制备方法
JP7089448B2 (ja) * 2018-09-13 2022-06-22 デンカ株式会社 耐火物用骨材、その製造方法、及びそれを用いた耐火物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179471A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Towa Taika Kogyo Kk 断熱耐火組成物
US6689707B1 (en) * 2003-04-01 2004-02-10 Corning Incorporated Low thermal expansion calcium aluminate articles
JP4464303B2 (ja) * 2004-03-31 2010-05-19 大光炉材株式会社 ポンプ圧送用断熱キャスタブル耐火物及びそれを用いた湿式吹付け施工方法
JP4834012B2 (ja) * 2008-02-26 2011-12-07 黒崎播磨株式会社 断熱キャスタブル耐火物
JP5509016B2 (ja) * 2010-09-28 2014-06-04 品川リフラクトリーズ株式会社 軽量断熱キャスタブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014037327A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gogtas et al. Role of cement content on the properties of self-flowing Al2O3 refractory castables
Abyzov Lightweight refractory concrete based on aluminum-magnesium-phosphate binder
JP4834012B2 (ja) 断熱キャスタブル耐火物
Rendtorff et al. Mullite–zirconia–zircon composites: properties and thermal shock resistance
Zawrah et al. Effect of mullite formation on properties of refractory castables
JP5769313B2 (ja) 低熱膨張断熱キャスタブル
Zawrah et al. Synthesis and characterization of calcium aluminate nanoceramics for new applications
JP6499464B2 (ja) 断熱不定形耐火物
JP5943032B2 (ja) 軽量断熱アルミナ・マグネシア質耐火物の製造方法
JP7341771B2 (ja) キャスタブル耐火物
Kumar et al. Low temperature synthesis of high alumina cements by gel‐trapped Co‐precipitation process and their implementation as castables
Kumar et al. Thermo-mechanical properties of mullite—zirconia composites derived from reaction sintering of zircon and sillimanite beach sand: Effect of CaO
Li et al. Restructuring-diffusion mechanism of calcium alumino-titanate in CaAl12O19–MgAl2O4–Al2O3 castables
Pelletant et al. Thermal expansion of β-eucryptite in oxide-based ceramic composites
JPWO2017170840A1 (ja) 耐火物用骨材、その製造方法、及びそれを用いた耐火物
ES2884103T3 (es) Bloque refractario prefabricado para horno de coque
Bakr et al. Fabrication and characterization of multi phase ceramic composites based on zircon–alumina–magnesia mixtures
RU2564330C1 (ru) Состав для изготовления легковесного огнеупора
JP6287918B2 (ja) 高温用容器の製造方法
JP7072848B2 (ja) ジルコニアを主成分とする耐火コンクリート成型物
Srivastava et al. Low cement castable based on auto combustion processed high alumina cement and mechanochemically synthesized cordierite: Formulation and properties
JP7089448B2 (ja) 耐火物用骨材、その製造方法、及びそれを用いた耐火物
Rezaie et al. The effect of SiO2 additions on barium aluminate cement formation and properties
JP6166854B1 (ja) 珪石質耐火煉瓦およびその製造方法
JP2000327408A (ja) 熱衝撃抵抗性熱間補修用珪石れんが及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250